別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
4379:
匿名さん
[2017-06-16 10:02:50]
|
4380:
匿名さん
[2017-06-16 10:04:23]
業者の利益って意味だったりして^^
|
4381:
匿名さん
[2017-06-16 10:11:37]
銀行はウハウハ
|
4382:
匿名さん
[2017-06-16 10:17:57]
|
4383:
匿名さん
[2017-06-16 10:18:28]
|
4384:
匿名さん
[2017-06-16 10:23:33]
>>4382
実際に計算して借りたけど、手数料、登記費用とか全て含めても利益が出る計算だよ。 マジで現金で払っちゃうとかもったいなさすぎ。 収入が低くて減税の恩恵を得られないならしょうがないだろうけど。 |
4385:
匿名さん
[2017-06-16 10:26:15]
|
4386:
匿名さん
[2017-06-16 11:00:18]
借入額4000万
利率0.65% 金利当初固定10年35年 事務料32400円 保証料0.2% 司法書士10万円 印紙2万円 この条件だと10年間の利息は297万円。 対してローン控除は345万円。 差引48万円の利益です。 均等割りで年0.12%の投資効果ですね。 おめでとう。 |
4387:
匿名さん
[2017-06-16 11:03:05]
現金で持ってる人続出やっぱ戸建さん達だね
|
4388:
匿名さん
[2017-06-16 11:43:24]
|
|
4389:
匿名さん
[2017-06-16 12:10:45]
ローンの払い方については別スレでやられると良いですよ
どちらも一長一短かと思いますので |
4390:
匿名さん
[2017-06-16 12:17:27]
>太っ腹のひとが多いねw
私は3200万のローンをゆっくり払ってるのに 現金さん達はすごいね |
4391:
匿名さん
[2017-06-16 12:38:13]
|
4392:
匿名さん
[2017-06-16 13:09:14]
>4391
貴方はお金を持ってない雰囲気わかりますよ。 |
4393:
匿名さん
[2017-06-16 13:35:51]
|
4394:
匿名さん
[2017-06-16 14:12:26]
うちは三才と新生児の四人ですね。
まさにうちの事例ぴったりですけど、ローン無いから年間500万円弱たまりますよ。 |
4395:
匿名さん
[2017-06-16 14:24:34]
|
4396:
匿名さん
[2017-06-16 17:12:59]
フジテレビのニュースで今やってたけど、大規模修繕時に悪質コンサルタントが都内で大量発生してて、工事費水増しやバックマージンで私腹を肥やしてるんだって。
|
4397:
匿名さん
[2017-06-16 17:21:59]
怖いねー
高層マンション火事もあったし 暫くマンション売れないかもね |
4398:
匿名さん
[2017-06-16 17:50:45]
他人の区画の火災で消火用水の漏水なんかあったら目もあてられない。
焦げ臭さが長期間抜けないし、事故物件になれば安くても売れないだろう。 集合住宅の災害は面倒。 |
4399:
匿名さん
[2017-06-16 17:56:55]
高層はスプリンクラー義務付けだから、高層じゃ無い方がいいね
|
4400:
匿名さん
[2017-06-16 18:00:44]
今後は、はしご車が届かないマンションは、
建築禁止にすべきだろう。 現在存在するマンションも既存不適格にすべし。 |
4401:
匿名さん
[2017-06-16 20:15:10]
マンションなら大型の消防車が入ってこれるが
戸建街はハイエースベースの救急車も難しいのが現実 |
4402:
匿名さん
[2017-06-16 20:36:29]
戸建エリアは路駐が多いから消防車が到達出来ない
|
4403:
匿名さん
[2017-06-16 21:03:14]
我が家の周りは、一方通行ですが、
車道の両側に大型トラックが止まっていても、その間を大型トラックが通行可能です。 もちろん両側に歩道があります。 |
4404:
匿名さん
[2017-06-16 22:02:35]
|
4405:
匿名さん
[2017-06-16 22:06:03]
|
4406:
匿名さん
[2017-06-16 22:08:56]
横浜だが道路事情はかなり悪い。
狭くて入り組んでるし、綱島街道みたいな幹線道路でも一車線で慢性的に渋滞してる。 郊外の新興住宅エリアの方がいいですね。 |
4407:
匿名さん
[2017-06-16 22:11:49]
|
4408:
マンション検討中さん
[2017-06-16 22:13:50]
|
4409:
匿名さん
[2017-06-16 22:22:40]
仕事で木更津に行ったが豪邸ばかりの新興住宅エリアがあってビックリした。調べたら土地70坪ぐらいのかなり立派な家が3000万円台で行けるんだね。駅前はすーごく閑散としてたけど....
|
4410:
匿名さん
[2017-06-16 22:54:21]
|
4411:
マンション検討中さん
[2017-06-16 23:06:07]
|
4412:
匿名さん
[2017-06-16 23:09:15]
旗竿地なんて消防車からホース伸ばして余裕で届くでしょ。
|
4413:
匿名さん
[2017-06-16 23:16:18]
|
4414:
匿名さん
[2017-06-16 23:30:35]
|
4415:
匿名さん
[2017-06-17 03:40:39]
|
4416:
匿名さん
[2017-06-17 06:00:24]
↑マンション火災の消火は放水やスプリンクラーの後始末が大変。
上の階は火と水、下の階も広範囲に漏水被災。 臭いも消えないし、熱による躯体の劣化も危ない。 |
4417:
匿名さん
[2017-06-17 07:24:44]
戸建の火事の現場を見たことあるけど、隣の家にもずーっと放水してましたね。類焼は免れても外壁にはかなりのダメージだと思う。
|
4418:
匿名さん
[2017-06-17 07:34:28]
うちは外壁タイル、防火窓だから大丈夫だな。
隣の家から10m近く離れているし。 |
4419:
匿名さん
[2017-06-17 07:58:14]
漏電は怖いですね。気を付けないと。
|
4420:
匿名さん
[2017-06-17 10:11:04]
|
4421:
匿名さん
[2017-06-17 10:23:02]
消防車、救急車が入れるように、建物建築では接道義務がありますので、通常は問題無いはず。
ただし、古くに建てられた場合などで接道義務が果たされていない場合があります。そういう建物が隣や近くにある場合は危険ですね。 |
4422:
匿名さん
[2017-06-17 10:29:22]
マンションだって火災保険くらいありますけど?
|
4423:
匿名さん
[2017-06-17 10:33:49]
マンションの火災保険は専有部と共有部で違うから確認した方がいいよ?
|
4424:
匿名さん
[2017-06-17 12:21:43]
|
4425:
匿名さん
[2017-06-17 13:24:38]
|
4426:
匿名さん
[2017-06-17 14:15:29]
|
4427:
匿名さん
[2017-06-17 15:49:21]
マンション専有部の火災保険は戸建ての家財保険のようなもの。安いのは当たり前。
組合が契約してる共用部の火災保険は一戸あたりいくらになるの? どうせ建て替えは補償しないだろうけど。 |
4428:
匿名さん
[2017-06-17 19:37:09]
|
4429:
匿名さん
[2017-06-17 19:39:47]
|
4430:
匿名さん
[2017-06-17 19:48:02]
SUMOの試算では同じ3000万の購入コストで30年後マンションは4500万かかりますね。
なのでマンション固有のコストを戸建の購入資金に入れれば4500万まで買えるということになります。 |
4431:
匿名さん
[2017-06-17 19:49:20]
>4429
マンションがごねなければすぐ終わる話。 |
4432:
匿名さん
[2017-06-17 20:46:38]
|
4433:
匿名さん
[2017-06-17 21:16:21]
>4432
おめでとう |
4434:
匿名さん
[2017-06-17 21:19:18]
マンション固有のランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして比較
がだいぶ浸透してきたようでなによりです。 |
4435:
匿名さん
[2017-06-17 21:38:25]
>戸建のコストは30年でゼロなんですね。おめでとう。
土地代は横ばい。 |
4436:
名無しさん
[2017-06-17 21:49:19]
|
4437:
口コミ知りたいさん
[2017-06-17 21:50:41]
|
4438:
匿名さん
[2017-06-17 22:23:49]
|
4439:
匿名さん
[2017-06-17 22:24:41]
>>4434 匿名さん
対象資産に占める負債の割合が高くなるのは危険です。ランニングコストは売った時に支払いがストップする。30年か50年か知らないが絶対に住み続けるのでなければ、ランニングコストの差をローンに組み入れるなんてのは、どこのアホが考えたのか知らんが下策中の下策ですねw |
4440:
匿名さん
[2017-06-17 22:32:09]
対象資産に占める負債の割合が高くなろうがなるまいが、月々の支払額は同じなので問題なし。
やはり、マンション固有のランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして比較する考えは、戸建てを希望する国民8割にとって戸建てゲットに活路を見出す画期的で素晴らしい発想。 さようなら、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共有共同合同集合住宅! さようなら、マンデベ営業! あなたオススメのSUUMOはリクルート社、リクルート社は転職も支援していますよ! |
4441:
匿名さん
[2017-06-17 22:39:22]
|
4442:
匿名さん
[2017-06-17 22:43:53]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
今日モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 明日モデルルームに行かれる方もいらっしゃることでしょう。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 そして「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>4137 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
4443:
匿名さん
[2017-06-17 22:49:18]
マンション固有のコストだけを戸建の購入コストに加算して、戸建固有のコストは完全に度外視すれば良いのです。
戸建固有のコストなんてないんですから!! マンションの予算4000万なら、戸建では6000万まで支払えます。 戸建を買うしかないですね |
4444:
匿名さん
[2017-06-17 22:55:19]
>>4442 匿名さん
≫「本当は戸建はが良い」と思っている方 なんだこりゃ? マンション買う気なしですね。 戸建を買うと決めた方は、その瞬間にマンションのランニングコストの差は消えますから、現実に戻って4000万の戸建を探してくださいね。 |
4445:
匿名さん
[2017-06-17 22:56:54]
|
4446:
匿名さん
[2017-06-17 23:03:29]
>>4445
そうですね 4000万のマンション固有のコストだけ戸建の購入コストに加算すれば6000万の戸建を買えます。 戸建固有のランニングは一切無視です。 修繕なんてもったいないのでやりません。やれません。 |
4447:
匿名さん
[2017-06-17 23:13:28]
|
4448:
匿名さん
[2017-06-17 23:13:55]
またマンション民がゴネ始めた。
|
4449:
匿名さん
[2017-06-17 23:16:45]
>そうですね。4000万のマンション固有のコストだけ戸建の購入コストに加算すれば6000万の戸建を買えます。
ついにマンション民が固有コストのみで2000万円以上の出費がある事を認めたね。 |
4450:
匿名さん
[2017-06-17 23:22:20]
新築の戸建に住んでいますがマンションに住んでいたら、管理費や修繕費、駐車場代などのランニングコストはもったいないなって思います。
それらを購入コスト充てれば同じエリアに戸建が買えるのに… |
4451:
匿名さん
[2017-06-17 23:23:11]
|
4452:
匿名さん
[2017-06-17 23:25:10]
>>4449 匿名さん
その見積もりは300〜3000万と10倍の差があり、信憑性に欠けますね。どうしてもというなら、保守的に1番差の小さい300万ぐらいにしておいた方が、危険が少なくて良いと思います。 |
4453:
匿名さん
[2017-06-17 23:29:16]
|
4454:
匿名さん
[2017-06-17 23:29:45]
|
4455:
匿名さん
[2017-06-17 23:29:59]
>4451、4452
マンション民が釣れた。 |
4456:
匿名さん
[2017-06-17 23:31:13]
|
4457:
匿名さん
[2017-06-17 23:34:20]
>信憑性に欠けますね。どうしてもというなら、保守的に1番差の小さい300万ぐらいにしておいた方が、危険が少なくて良いと思います
マンション民の迷言。 払う可能性がある費用を大きく見積もっておくのではなく、最小の金額を見て置け。 |
4458:
匿名さん
[2017-06-17 23:39:12]
>>4444 匿名さん
4000万で戸建てはなく4000万のマンションならある。 マンションで妥協するか? お、なんと、マンション固有のランニングコストを加えた6000万の戸建てがある! そうだ、これにしよう! ハッピーエンド。 |
4459:
匿名さん
[2017-06-17 23:40:40]
>>4452 匿名さん
> その見積もりは300〜3000万と10倍の差があり、信憑性に欠けますね。どうしてもというなら、保守的に1番差の小さい300万ぐらいにしておいた方が、危険が少なくて良いと思います。 なるほど。 逆に4000万の戸建てを買おうとしている人が、マンションを購入しようとする場合、保守的に1番差の大きい3000万を見て、1000万のマンションを探せば良いのですね。 (大爆笑) |
4460:
匿名さん
[2017-06-17 23:59:30]
|
4461:
匿名さん
[2017-06-18 00:00:08]
|
4462:
匿名さん
[2017-06-18 00:03:01]
|
4463:
匿名さん
[2017-06-18 00:03:10]
>4459
マンション民のオツムレベルを大公開でしたね! |
4464:
匿名さん
[2017-06-18 00:03:15]
|
4465:
匿名さん
[2017-06-18 00:05:17]
|
4466:
匿名さん
[2017-06-18 00:05:40]
ランニングコスト差がどこのHPでもマンションの方が1000万円超えで多く払う結論になってるのに、
無様な内容を引っ提げて抵抗するこの毎度の繰り返し。 10000レスもお盆前に到達できそうですね。 |
4467:
匿名さん
[2017-06-18 00:06:56]
>>4464 匿名さん
マンションはランニングコストの差とか関係ないから4000万ですよ。〝戸建はランニングコストの差を踏まえて4000万超でも可〝と書いてるから、戸建のみ。マンションは4000万。 スレの条件がそのようになってますよね。タイトルを良くお読みになってから書き込んでくださいね。 |
4468:
匿名さん
[2017-06-18 00:08:11]
|
4469:
匿名さん
[2017-06-18 00:09:01]
>>4465 匿名さん
日本語を勉強したほうがいいですよ。 マンションはランニングコストの差なんか関係ないです。 戸建は、マンション固有のランニングコストを踏まえ4000万超でも可、と書いてるだけです。 |
4470:
匿名さん
[2017-06-18 00:09:35]
|
4471:
匿名さん
[2017-06-18 00:09:59]
|
4472:
匿名さん
[2017-06-18 00:12:28]
|
4473:
匿名さん
[2017-06-18 00:12:34]
マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。
このスレが栄えれば栄えるほど、マンデベ営業はピンチに。 火消しに必死だがそれが更にこのスレを栄えさせる。 このジレンマにどう立ち向かうか!!! 乞うご期待!!! |
4474:
匿名さん
[2017-06-18 00:13:28]
|
4475:
匿名さん
[2017-06-18 00:15:02]
★次回予告★
極論ばかり述べるマンション民は話題変更の為、流れをぶった切り違う話題を投入する!!! |
4476:
匿名さん
[2017-06-18 00:16:25]
>>4472 匿名さん
リスクを最小限に抑えるのであれば、4000万戸建ての購入を考えている人が対するマンションを選定する場合は、マンション固有のランニングコストを物件価格から差し引く必要がある。 故に、3000万円を差し引いた1000万のマンションとなる。 おわかり? (大爆笑) |
4477:
匿名さん
[2017-06-18 00:19:35]
|
4478:
匿名さん
[2017-06-18 00:20:48]
|
4479:
匿名さん
[2017-06-18 00:22:29]
>>4476 匿名さん
戸建を買う人でしょ?ランニングコストの差を物件価格に足し込むとか気の触れたことを考えついたのはw マンションを買う人はそもそもそんなアホな考え方は採用してないから、押し付けないようにw |
4480:
匿名さん
[2017-06-18 00:23:45]
|
4481:
匿名さん
[2017-06-18 00:23:59]
>>4479 匿名さん
> マンションを買う人はそもそもそんなアホな考え方は採用してないから、押し付けないようにw んんん??? > 4000万戸建ての購入を考えている人が対するマンションを選定する場合 って書いてますが? |
4482:
匿名さん
[2017-06-18 00:24:49]
|
4483:
匿名さん
[2017-06-18 00:26:54]
>>4480 匿名さん
んん? だからあなたに言ってませんって。 あなたがマンデベ営業じゃないとしても、「マンデベ営業」発言に対して、敢えて > 戸建だよ。 なんて反応するとマンデベ営業と皆に思われますよと言っただけですよ。 |
4484:
匿名さん
[2017-06-18 00:27:59]
http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/c0twn094/2/
こちらの記事では 3000万のマンションを買った場合の30年間のコストは、3500万の戸建を買った場合と同じですね。 どこから2000万の差が生まれたのでしょうか? |
4485:
匿名さん
[2017-06-18 00:28:58]
|
4486:
匿名さん
[2017-06-18 00:31:08]
|
4487:
匿名さん
[2017-06-18 00:31:35]
価格だけで見るなら、4000万超の戸建を買うなら戸建一択ですね。だから4000万超の戸建は4000万以下マンションとは比較にならないからスレチ。
総額4000万以下同士なら、スレのタイトルであるマンションと戸建のどっちにする?という問いが成り立つ。 結果的に、このスレでは総額4000万以下の物件しか挙げてはダメということになる。 |
4488:
匿名さん
[2017-06-18 00:32:39]
|
4489:
匿名さん
[2017-06-18 00:32:41]
マンション・一戸建て購入の決め手ベスト10
このランキングは、マンション・一戸建ての両方を検討した購入者に、何が決め手となったかを尋ねたもの。それぞれの魅力が明らかになった。 インターネット調査 調査時期:2011年4月8日~4月13日 調査対象:全国でマンション・一戸建てを購入した726名 マンション派 1位 セキュリティ面が安心 共働きなので帰宅時間までの子どもの在宅時の安全を考えて決めた。 防犯カメラが付いているから。個人で付けるのは費用がかさむ。 玄関のドアとベランダの戸だけ閉めればすぐに外出できるから、戸締りがラク。 2位 利便性の高い地域で暮らせる マンションが便利なエリアにあるおかげで、生活必需品の買い物にかける時間を減らすことができた。 病院、薬局などが近いので、安心して暮らせる。 都市部に近いので夫の通勤がラク。車が必要ないので、老後も安心。 3位 管理・メンテナンスがラク 管理員がいるので、共用部の掃除が行き届いている。 管理会社がタイミングよく大規模修繕等の提案をしてくれるのでラク。 一戸建ては、庭の手入れ、窓ガラス拭きが必須だが、タワーマンションならやってもらえる。 4位 最寄駅の近くに住める 仕事が忙しく、深夜に帰宅することもあったので、「駅から徒歩圏」が決め手に。 最寄駅である地下鉄駅は、繁華街に出やすく、出掛けるのがおっくうにならない。 駅からの道には店舗が多く、夜でも安心して歩ける。 5位 一戸建てより安い 似た条件の一戸建てより500万円安かった。 マンションと同じ予算で一戸建てを探したら、不便な地域にしかなかった。 6位 構造がしっかりしている 耐震構造、耐火構造であるうえに、耐久性も高い。 免震構造なので、地震が起きたときも、家の中の物が落ちなかった。 7位 日当たりが良い 高層階なので、日当たりは申し分ない。 角部屋のため、南と東方向に日光を遮る建物がなく、とても明るい。 8位 眺望が良い 8階住戸なので、花火大会を部屋から鑑賞できる。 タワーマンションは、外からの視線を気にせずに暮らせるのも魅力。 9位 ゴミ出しなど生活がラク いつでも捨てられるので、ゴミ用のスペースが不要。生ゴミの臭いもこもらない。 キッチンのディスポーザーも魅力。 10位 貸しやすい、住み替えしやすい 駅近ファミリー向け物件が希少なエリアは、賃貸の需要もある。 住み替えを考えると、マンションのほうが身軽かと思う。 マンションは「便利」「楽」がキーワード! ランキングからは、マンションを選んだ人が、「便利」「ラク」という言葉に象徴される利便性や合理性、効率の良さなど、実質的なメリットを決め手にしたことが伝わってくる。なお、関西エリアのみの集計では、「希望の間取りプランがある」「フラットなので階段の上り下りなどがなくてラク」もランクインした。 一戸建て派 1位 上下階の騒音に悩まされない マンションで上階からの生活騒音に悩まされたから。 子どもの睡眠中、上の階からの「ドンドン」という音にいつもイライラ。苛立ちから解放されたかった。 一戸建て育ちなので、上下階の騒音は経験したくなかった。 2位 自分の土地が所有できる 建物が傷んだら、建て替えが可能。 将来、娘に土地を残してあげられる。 ローンを払い終わっても、土地が残る。 家屋の価値がなくなっても土地の価値は残ると考え、将来性のある土地を購入して、注文住宅を建築。 3位 駐車場代がかからない マンションだと、ローン完済後も駐車場代を半永久的に払い続けることに。 車を2台所有しているが、2台分の駐車場代は払えない。 十分な駐車スペースがあるため、大勢の来客もOK。来客の駐車場代も節約できた。 4位 周りの家に気を遣わずに済む 子どもにも気兼ねなく家で飛び跳ねて遊んでほしかった。 以前のマンションで、娘のピアノに苦情がきたので。 子どもが夜泣きする度に周囲に気を遣うストレスはイヤ。 好きな音量で思い切り音楽鑑賞したいから。 5位 管理費や修繕積立金がかからない ローン完済後は固定費ゼロに。 マンションは、管理費・修繕積立金がかかるため、毎月の出費は少し高めの一戸建てと同等。 6位 一戸建てのほうが資産価値が高いと思う 建物が古くなっても土地が残るので。 マンションよりも、土地の持ち分が多いので、資産価値の目減りが少ないと思う。 7位 好きなようにプランをつくれる(注文住宅の場合) 子どもにアレルギーがあるので、自然素材を使った家に住みたかった。 老後のことを考えて、バリアフリーにしたかった。 8位 自分の庭がある DIYや自転車のメンテナンスなどを行うスペースがとれる。 家庭菜園をつくり、無農薬野菜を育てて収穫することができる。 9位 十分な広さがある 友達や親類などが遊びに来ても、全員、泊めてあげられる。 部屋数も十分あり、屋上があるため、子どもも遊ばせやすい。 10位 日当たりが良い 南東角地なので、2方向から日照が。 窓が多いので、全室とも日当たり最高。 家族全員の布団を一気に干せる。 一戸建ては「安心感」「自由度」が決め手に ランキングからは、一戸建てを選んだ人が、土地を所有することで得られる安心感やステイタス、管理費や気兼ねなどに縛られずに済む自由さや開放感を決め手にしたことが伝わってくる。関西エリアのみの集計では、「静かな環境で暮らせる」もランクインし、便利な立地のマンションとの違いが際立つ結果に。 |
4490:
匿名さん
[2017-06-18 00:36:37]
管理費や修繕積立金って結局、共有部だけのものなのよね・・・。
|
4491:
匿名さん
[2017-06-18 00:40:51]
車所有の方は車のランニングコストも忘れずに
車を手放せば家計に余裕が生まれます。 もう少し駅に近い家に住めるかもしれません。 もう少し駅近に住んだ場合に、本当に車の所有が必須でしょうか? 通勤に車を使いますか? 土日の移動は電車ではないですか? 車の運転で「危ない!」と思ったことはありませんか? 長距離運転は得意ですか? レンタカーで十分ではないですか? 月に一回しか車に乗らないのにその車は本当に必須でしょうか? |
4492:
匿名さん
[2017-06-18 00:42:04]
車も持てないマンションさん
|
4493:
匿名さん
[2017-06-18 00:42:41]
運転の楽しさを知らないなんて可哀想
|
4494:
匿名さん
[2017-06-18 00:45:30]
|
4495:
匿名さん
[2017-06-18 00:47:31]
クルマは週末しか使わないしムダが多過ぎるね。
もうすぐ自動運転化されて、楽しいとかいう感覚もなくなるのかもしれないね。 |
4496:
匿名さん
[2017-06-18 00:52:02]
>>4491 匿名さん
> レンタカーで十分ではないですか? レンタカーの利用って結構大変ですよ。 得てしてレンタカー使う時って、世の中の人も使うから。 旅行とかの場合、ホテル・旅館の空きを確認して、レンタカーの空きも確認して、両方空いてるの確認してから、両方を予約ってしないといけない。 前は嫁さんと二人で分担して同時に予約確認とかしてたよ。 マイカーにしてからはホテル・旅館のみの空きのみを確認すれば良くなったから非常に楽だし、午前中に突然「今日温泉行こう!旅館空いてるよ!」ってのも出来るようになった。 |
4497:
匿名さん
[2017-06-18 00:53:03]
|
4498:
匿名さん
[2017-06-18 00:55:43]
|
4499:
匿名さん
[2017-06-18 00:57:52]
|
4500:
匿名さん
[2017-06-18 01:05:26]
|
4501:
匿名さん
[2017-06-18 01:29:38]
|
4502:
匿名さん
[2017-06-18 01:32:01]
|
4503:
匿名さん
[2017-06-18 01:46:01]
|
4504:
匿名さん
[2017-06-18 01:47:20]
|
4505:
匿名さん
[2017-06-18 01:59:54]
アンチマンション民を相手にしてはいけない。
可哀想な人達です |
4506:
匿名さん
[2017-06-18 02:00:35]
|
4507:
匿名さん
[2017-06-18 02:09:46]
これまでの話をまとめると。
ランニングコストは300万〜3000万のブレがある。 ●4000万マンションを比較対象としている人 ・リスクを最小限に抑える場合:4300万戸建てと比較 ・リスクを受容する場合:7000万戸建てと比較 ●4000万戸建てを比較対象としている人 ・リスクを最小限に抑える場合:1000万マンションと比較 ・リスクを受容する場合:3700万マンションと比較 |
4508:
匿名さん
[2017-06-18 03:24:57]
|
4509:
匿名さん
[2017-06-18 07:35:58]
1000万マンションさん、ちっす!
|
4510:
匿名さん
[2017-06-18 07:53:24]
マンションの専有面積部分って1000万円位しか掛かってないのに、
瑞風だ!って豪語してる人が居ましたね。 おれなら恥ずかしくて書けないわ。 |
4511:
マンション検討中さん
[2017-06-18 07:55:17]
|
4512:
匿名さん
[2017-06-18 07:56:15]
>>4501 匿名さん
大きな国道沿いとか、駅から少し離れた場所にある事が多い。 駅前なんて地価が高いからレンタカー屋はやっていけないでしょ。 都心まで1時間くらいの場所だが、最寄り駅から一番近いレンタカー屋は駅徒歩10分くらいだよ。 |
4513:
匿名さん
[2017-06-18 08:13:53]
|
4514:
匿名さん
[2017-06-18 09:04:47]
>駅前なんて地価が高いからレンタカー屋はやっていけないでしょ。
都内住です。都心まで約40分 レンタカーは離れたところにもありますが、数社は駅前(徒歩3分以内)にありますね、、、 大手が3社ほど。てか、どんなところでも普通は駅前に数社はないかい? あとカーシェア(タイムズ)は、駅徒歩圏5分圏内に10台以上はあるね。 |
4515:
匿名さん
[2017-06-18 09:09:19]
>4514
どこの駅前ですか?大手が3社。 |
4516:
匿名さん
[2017-06-18 09:21:07]
再開発されている駅は駅前にレンタカー屋がある事が多いが、
そうじゃないと駅前に用地確保が出来ないから、駅から離れた場所にある事が多い。 田園調布みたいな後は純粋な住宅地の駅はそもそも近くにレンタカー屋が存在しない事も少なくない。 |
4517:
匿名さん
[2017-06-18 09:56:10]
>再開発されている駅は駅前にレンタカー屋がある事が多いが、
>そうじゃないと駅前に用地確保が出来ないから、駅から離れた場所にある事が多い。 なんかレンタカー屋は遠隔地にしかないって無理やり決めつけてない?なんか都合悪いの?(苦笑) 私の住まいの駅前は特に再開発されているわけじゃないな。場所も小規模ビルの1階部分を駐車場にしているとかそんな感じだから常に保有しているのは1〜2台分かな。それ以上に必要であれば、駐車場だけ別の場所にあってそこからレンタカー屋が必要に応じて持ってきてくれれるね。 だからレンタカー屋自体は駅前にあるのよ。これって一般的な話だよ。 |
4518:
匿名さん
[2017-06-18 09:59:13]
|
4519:
匿名さん
[2017-06-18 10:10:26]
・駅近にレンタカー屋のない駅
田園調布、奥沢、自由が丘、元住吉、綱島、日吉 ・駅近にレンタカー屋のある駅 品川、新宿、渋谷、立川、八王子 戸建住宅メインで観光地でもない駅にはレンタカー屋はない事が多い。 |
4520:
匿名さん
[2017-06-18 10:13:40]
|
4521:
匿名さん
[2017-06-18 10:17:02]
結局、賑やかな駅の近くに住みたいか、それとも閑静な住宅街の駅の近くに住みたいかの差なんだよね。
前者だと容積率が高く、高さ制限も緩いから、戸建住宅には向かない。 |
4522:
匿名さん
[2017-06-18 10:22:05]
戸建だと車が玄関から数メートルの所にあるから荷物が楽々で日々が便利なのに。ご苦労様です。
|
4523:
匿名さん
[2017-06-18 10:39:39]
狭い戸建の長所ですね。
|
4524:
匿名さん
[2017-06-18 10:45:49]
マンション派壊れた。(大爆笑)
|
4525:
匿名さん
[2017-06-18 10:46:56]
|
4526:
匿名さん
[2017-06-18 10:47:30]
楽しそうで何より
|
4527:
匿名さん
[2017-06-18 10:50:03]
>狭い戸建の長所ですね。
部屋のみ70㎡VS建物内120㎡+駐車場+庭および収納スペース+占有のベランダ どっちが広いんだろう? |
4528:
匿名さん
[2017-06-18 10:50:35]
|
4529:
匿名さん
[2017-06-18 10:51:40]
|
4530:
匿名さん
[2017-06-18 10:53:48]
布団もまともに干せないマンション
|
4531:
匿名さん
[2017-06-18 11:19:40]
|
4532:
購入経験者さん
[2017-06-18 12:17:27]
|
4533:
匿名さん
[2017-06-18 13:40:59]
>>4532 購入経験者さん
ランニングコストを考慮して物件を比較するってことですね。 と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
4534:
匿名さん
[2017-06-18 13:43:46]
>>4533 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 今日モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 明日モデルルームに行かれる方もいらっしゃることでしょう。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>4533 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
4535:
匿名さん
[2017-06-18 14:12:27]
↑↑↑↑
長い… 手短かにお願いします。 |
4536:
4534
[2017-06-18 14:14:41]
|
4537:
匿名さん
[2017-06-18 15:07:44]
戸建を買って後悔してる人が
「マンションにはデメリットがたくさんあるからマンション買ってたらもっと後悔してた」 と思い込むために書いてる |
4538:
匿名さん
[2017-06-18 15:31:54]
|
4539:
匿名さん
[2017-06-18 15:36:14]
マンションに行ってびっくりするのが玄関の狭さ
1人居たら横を通ることもできないほど狭い。 しかもシューズクローゼット無いから靴が散乱して汚らしい |
4540:
匿名さん
[2017-06-18 16:10:57]
ワンルームマンションに行った感想でした。
|
4541:
匿名さん
[2017-06-18 16:18:23]
>>4540 匿名さん
私のマンション生活は以下の通りです。 成り済ましと言う意見もありますが、これも実体験です。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
4542:
匿名さん
[2017-06-18 16:36:55]
マンションも5千以上出さないと、、玄関、風呂場は狭いけど。
|
4543:
匿名さん
[2017-06-18 17:41:17]
|
4544:
匿名さん
[2017-06-18 17:46:52]
>>4539 匿名さん
こんな感じですよね |
4545:
匿名さん
[2017-06-18 17:48:41]
>>4541
それってただの自業自得では? 稼ぎが少ないからいいマンション買えなかった。以上ですね。 学歴もないのに、辛い仕事は嫌だ、肉体労働は嫌だと選り好みしているだけに見えます。 それがあなたの実力なんですから。身分相応というものですから文句言っても仕方ない。 今時の若い世代は忍耐力がない。 |
4546:
匿名さん
[2017-06-18 18:01:39]
この価格のマンションは一緒だよ。
|
4547:
匿名さん
[2017-06-18 18:03:10]
私の体験談も一つ
新築マンションを購入しようと思った時に、モデルルームを見学したり、物件の外観が解る模型だけのイメージで物件選びをしてました。 購入した物件がタワーマンションだったので、分譲抽選会が行われ購入してから完成までに1年以上掛かり完成しました。 引越して実際に住み始めて気付いたんですが、購入した時には自分の部屋の方向には何も建物が建つ予定が無いと言われたので買うのを決めたにも拘らず、住み始めて1年もしないうちに自分の部屋の前に別のタワーマンションの計画が着工されました。 マンション購入する時に熱心で説明してくれ対応も礼儀正しくていい印象が合った担当の営業の方に連絡したら、売る時にはそういった計画が無かったという言い訳を繰り返し取り合ってくれませんでした。 役所に問い合わせたら、その場所に高層マンションが建つ届け出が、購入する1年以上前に受理されていて、不動産デベロッパーの担当は知っていた事が解りました。 この不動産デベロッパーの対応から、騙してでも売ってしまえばいいという不動産屋の不誠実な対応を勉強しました。 マンション購入の失敗した気持ちで、モンモンしながら住み続けるか、怒りが収まらないので売ってしまおうか迷ってます。 |
4548:
匿名さん
[2017-06-18 18:07:30]
|
4549:
匿名さん
[2017-06-18 18:08:52]
よく分からないけど、この価格帯の家はロクでもないのしか買えないんですね。
それはよくわかりました。ご愁傷さまです。 |
4550:
匿名さん
[2017-06-18 18:13:30]
|
4551:
匿名さん
[2017-06-18 18:19:23]
|
4552:
匿名さん
[2017-06-18 18:23:26]
立地は妥協して安い戸建にしておくのが無難かな。
|
4553:
匿名さん
[2017-06-18 18:41:48]
|
4554:
匿名さん
[2017-06-18 18:50:16]
>>4544
それはさすがに狭すぎかと。 うちがセカンドハウスとして持っているリゾマンの玄関は2倍以上の広さがありますよ。 ちなみに延べ床面積60m2の2LDK、温泉大浴場やサウナも付いて価格は550万円と超激安です。 |
4555:
匿名さん
[2017-06-18 19:26:17]
>4554
メインのマンションはどうですか? |
4556:
匿名さん
[2017-06-18 19:52:37]
そう言えばマンションはよく傘が玄関横の窓に掛けてありますね(笑)
|
4557:
匿名さん
[2017-06-18 20:33:26]
|
4558:
匿名さん
[2017-06-18 20:36:29]
>越後湯沢にリゾマンを持っていて
負の遺産だね。 越後湯沢のスキー場しょぼいし。 やっぱりスキーは北海道だわ。 雪質が全く違う。 湯沢の雪質しょぼすぎて滑る気しない。 |
4559:
匿名さん
[2017-06-18 20:41:28]
|
4560:
匿名さん
[2017-06-18 20:42:20]
湯沢のリゾマンなんてタダ同然じゃん。
買ったら最後、売るに売れない。 |
4561:
匿名さん
[2017-06-18 20:48:20]
管理費月5万とかでしょ(笑)
|
4562:
匿名さん
[2017-06-18 21:06:19]
湯沢のマンションはバブルの残渣で典型的な負の遺産。
マンションの将来の姿を見たいなら湯沢だね。 |
4563:
匿名さん
[2017-06-18 21:15:42]
|
4564:
匿名さん
[2017-06-18 21:20:14]
ゲレンデは正直、つまらない。
ゲレンデ滑るくらいならゴルフへ行く。 パウダー以外、楽しいと思えないんだよね。 |
4565:
匿名さん
[2017-06-18 21:26:57]
越後湯沢は築古マンションが多い。
耐震診断や補強工事がされていない物件もあるから要注意。 |
4566:
匿名さん
[2017-06-18 21:37:17]
>>4564
そこもまさに越後湯沢の良さなんですよ。 かぐらがコース外黙認だし、コース取りを間違えなければリフトを使って効率よくゲレンデ外を滑れるんです。 降雪量も日本トップクラスで、標高も非常に高くて雪質もそこそこでトップシーズンは毎日のように新雪が滑れます。 私も雪が降った日は子供を置いて朝1はかぐら(天候や気分によっては八海山や湯沢中里)にパウダーを食いに行って、11時ごろに帰ってきてから子供と一緒に雪遊びしたりスキーしたりという過ごし方をしています。 |
4567:
匿名さん
[2017-06-18 22:00:45]
http://www.athome.co.jp/mansion/chuko/niigata/echigoyuzawa-st/list/
湯沢のマンションはお手頃ですね。 10万って(笑) タダでも要らない |
4568:
匿名さん
[2017-06-18 22:15:19]
>>4567
10万円で売っている物件はいざというときに売れないので絶対に買ってはいけません。 買うならワンルーム300万円以上、2LDKで500万円以上の物件です。 この価格帯のマンションは管理が行き届いており、10年くらい前から値段が下がっていないどころか逆に上がっていたりします。 私が持っているマンションも管理費滞納ゼロで、大規模修繕をきちんとやりつつ積立金が4億円以上残っています。 |
4569:
匿名さん
[2017-06-18 22:50:10]
なにがいったいどうなっているのやら。
|
4570:
匿名さん
[2017-06-18 22:50:11]
|
4571:
匿名さん
[2017-06-18 23:01:53]
汚いマンションでそんなリスク背負う位なら新しいホテル泊まるよ
長期不在で不衛生だし、管理修繕固定資産税あほらしい |
4572:
匿名さん
[2017-06-18 23:03:36]
都心以外の不動産は将来、負動産ですよ。
湯沢なんてあり得ない。 |
4573:
匿名さん
[2017-06-18 23:05:07]
かぐらは雪多いだけ。
雪質がまったくダメ。 北海道以外、本当のパウダーは無理だね。 残念ながら。 |
4574:
匿名さん
[2017-06-18 23:17:25]
>>4573
かぐらのパウダー好きが集まるエリアは標高1500m超で気温も常に-10℃以下だから、ニセコの下のほうと雪質はそんなに変わらないですよ。 少しハイクすれば標高2000mから滑れますし。 そもそも、小さい子供がいたら北海道なんて気軽に行けません。 一度子連れでニセコに行ったけど、移動時間が長いのと泊まる場所がホテルだから全然くつろげなかった。 |
4575:
匿名さん
[2017-06-18 23:19:44]
ニセコの方が寧ろ、飛行機で行けるから楽です。
|
4576:
匿名さん
[2017-06-18 23:21:28]
ホテルのネックは部屋が狭い事とレストランで食事をとらないといけないこと。
子育て(特に男の子)をしたことがあれば分かると思いますが、子供が小さいとこれが本当に苦痛です。 |
4577:
匿名さん
[2017-06-18 23:24:54]
かぐらの雪質で楽しめるのが羨ましい。
|
4578:
匿名さん
[2017-06-18 23:25:51]
>>4575
空港からバスで3時間掛かりますよ? 子供ができる前は嫁と2人でニセコ、ルスツでしか滑っていなかったくらい北海道に通っていましたが、空港からが本当に長いです。 しかも、飛行機は乗るのも降りるのも時間がかかりますし、頻繁に遅延します。 越後湯沢なら東京駅から90分、降りてタクシー3分で着くので圧倒的に楽です。 |
4579:
匿名さん
[2017-06-18 23:26:28]
湯沢の負動産かったら、一生、湯沢でスキーだ。
|
4580:
匿名さん
[2017-06-18 23:27:27]
湯沢でスキーするくらいならゴルフしてます。
|
4581:
匿名さん
[2017-06-18 23:28:50]
小さい子供連れて新幹線はつらい。
|
4582:
匿名さん
[2017-06-18 23:49:28]
>>4581
飛行機+バスより圧倒的に楽ですよ。 特にバスはトイレがないですし、休憩もきのこ王国のところで1回だけしかないので、途中で子供がトイレに行きたいと言ってもどうしようもないです。 湯沢なら車で行ってもいいですしね。 金曜の夜のうちに移動して、日曜の昼頃に戻ってくれば渋滞にもはまりません。 |
4583:
匿名さん
[2017-06-18 23:53:02]
そもそも湯沢のスキー場に魅力を感じない。
|
4584:
匿名さん
[2017-06-19 01:47:50]
|
4585:
匿名さん
[2017-06-19 04:57:13]
何で湯沢の別荘じゃなくリゾートマンションなの?
|
4586:
匿名さん
[2017-06-19 06:22:28]
業者かな
|
4587:
匿名さん
[2017-06-19 07:54:53]
昨日・一昨日とモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>4533 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
4588:
匿名さん
[2017-06-19 08:03:08]
>>4587 匿名さん
安い戸建にしておきなさい。 |
4589:
匿名さん
[2017-06-19 08:05:06]
>>4585
別荘なんて庶民は維持できないですよ。 マンション固有のランニングコスト踏まえた7000万円の戸建に住んでいるレベルですから、別荘なんてとてもじゃないけど手が出ません。 マンションなら月数万円払えば維持管理を全部お任せ出来るうえ、宅急便の受け取りもしてくれますし、到着前に連絡すれば温水機や暖房機の電源投入とかセカンドハウスを使う上で面倒な作業も全部やってくれます。 到着したら部屋がすでに部屋が温まっていて、部屋着のままで24時間常に温泉に入れるのも物凄く楽です。 |
4590:
匿名さん
[2017-06-19 08:06:34]
|
4591:
匿名さん
[2017-06-19 08:32:32]
支払いが強制的であるにも関わらず管理費・修繕積立金は住宅ローンと違って、あたかも支払わなくても問題無いと言うような印象操作的発言にご注意を!
|
4592:
匿名さん
[2017-06-19 08:40:31]
>>4591 匿名さん
≫支払いが強制的であるにも関わらず管理費・修繕積立金は住宅ローンと違って 高額の住宅ローンを契約させて強制的に銀行に取られるよう仕向ける悪徳業者の詐欺まがいの旗弁にはご注意を。 |
4593:
匿名さん
[2017-06-19 08:41:43]
ランニングコストの支払いが、強制かつ永続的に続くというマンションの事実から目を背けたがる人がいる。
|
4594:
匿名さん
[2017-06-19 08:56:10]
高額のローンを組めるがごとく詐欺まがいの詭弁を弄してわざわざ高い戸建を売りつけようとする悪徳業者然とした輩がいる。
|
4595:
匿名さん
[2017-06-19 09:31:25]
4000万同士の物件を買った場合。
2000万ランニングコストが多く掛かることを隠したがるマンション業者と、 その2000万分のコストを足して6000万の戸建てを勧めたがる戸建て業者。 この2人の壮絶なバトルがずっと続いてる。 |
4596:
匿名さん
[2017-06-19 09:49:32]
|
4597:
匿名さん
[2017-06-19 10:00:34]
それはマンションに分が悪いと認めてるから、そのような見解になるんですよ。
|
4598:
匿名さん
[2017-06-19 10:12:05]
安い建売やローコスト戸建てはやめな~
極小マンションよりはましだけど、ガラスは薄い、設備はしょぼい、仕上げはそれなりだから劣化も早い やっぱ頑張って注文住宅にした方が、豊かで安心した人生何十年も送れるよ |
4599:
匿名さん
[2017-06-19 10:12:10]
無理してマンションと比較しなくても
安くて我慢出来る注文住宅にしときなさい。 |
4600:
匿名さん
[2017-06-19 10:17:38]
|
4601:
匿名さん
[2017-06-19 10:19:38]
|
4602:
匿名さん
[2017-06-19 10:20:37]
|
4603:
匿名さん
[2017-06-19 10:21:24]
|
4604:
匿名さん
[2017-06-19 10:21:29]
|
4605:
匿名さん
[2017-06-19 10:23:49]
|
4606:
匿名さん
[2017-06-19 10:26:48]
|
4607:
匿名さん
[2017-06-19 10:27:08]
マンションと安い戸建てが比較対象になるのか。
|
4608:
口コミ知りたいさん
[2017-06-19 10:28:16]
|
4609:
口コミ知りたいさん
[2017-06-19 10:32:43]
|
4610:
匿名さん
[2017-06-19 12:41:57]
年収8000万位稼いでるから注文戸建て&子供の教育費、家族旅行、車、ゴルフ等々に無理なくお金を使えるけどな
稼ぎがない人は何かを我慢するんですね |
4611:
匿名さん
[2017-06-19 12:43:51]
>>4609
購入額が全く同予算でも少なくとも ・広さ ・騒音問題 ・維持費の高さ という点は全く勝負にならないでしょう。 馬鹿スレ主がこんなスレを立てたのは一般家庭では縁のない 億ションの話ばかりしてるからだろうし。 |
4612:
匿名さん
[2017-06-19 13:07:22]
同一価格で比較すると、マンションのランニングコストが足かせになるから
スレの答えとしてはマンションは戸建てより購入価格を下げた方がいい。となってしまう。 |
4613:
匿名さん
[2017-06-19 13:08:19]
|
4614:
匿名さん
[2017-06-19 13:09:13]
|
4615:
匿名さん
[2017-06-19 13:10:25]
同じことじゃない?
購入できる予算が同じなんだから、より多くコストの掛かるマンションだと厳しくなるよ。って話になる。 |
4616:
匿名さん
[2017-06-19 13:36:49]
|
4617:
匿名さん
[2017-06-19 13:40:55]
そんな人はムリ以前に最初から安いマンションにするしかないのでは?
|
4618:
匿名さん
[2017-06-19 13:48:57]
購入予算が同じでランニングコストの負担を緩和したいなら、
ローンの額を下げるしかない。 ムリだというなら、さらに安いマンションで諦めるしかない。 |
4619:
匿名さん
[2017-06-19 14:05:43]
|
4620:
匿名さん
[2017-06-19 14:09:42]
|
4621:
匿名さん
[2017-06-19 14:34:31]
拘りなんて関係ないんじゃない?
どっちか?だから。 マンションはランニングコストが高いんだから、払えないなら安いマンション買うしかないよ。 |
4622:
匿名さん
[2017-06-19 15:13:17]
|
4623:
匿名さん
[2017-06-19 15:25:50]
それは拘りではなく、スレタイに沿って進めているだけ。
あなたが自意識過剰なのでは? |
4624:
匿名さん
[2017-06-19 15:28:58]
そのとおり~
初期費用の安さにつられて トータルでびっくりするほど沢山支払える! 無知でボランティア精神豊かなそこのあなた! マンション択一ですよ(^-^) |
4625:
匿名さん
[2017-06-19 15:39:08]
子供が大きくなり、それまで住んでいたマンションが手狭になったことから買い替えをすることに。環境や設備には満足し、価格面でも納得していますが、規模が小さく(30戸程度)、管理費や修繕積立金が大規模なマンションに比べて割高なことが不満です。また、マンションの理事の担当も7年に一度はやらなければならない状況になっています。今後のマンションの老朽化を考えると、ますます修繕積立金が高くなることが予想され、安い賃貸マンションの家賃ぐらいの値段になってしまうのではないかと心配です。
|
4626:
匿名さん
[2017-06-19 15:48:39]
今の中古マンションは周辺の環境を調べたり、学校を調べたりしました。また、できる範囲でマンションの中や周辺を歩いたりして、住民の雰囲気などを、調べて購入しました。
特に気になる点は感じられず、駅から近い点など立地がいいので購入しました。 住んでみて、変わった住民が多いことが分かりました。買い物をして帰ってきて、マンションの下のスペースに、荷物を下ろすために車を少し停めていると、警察に通報する人がいます。一人や二人ではないようです。 また、布団を干して取り込む時に叩いていると、下の階の住民から、ホコリが来るから叩くな!と怒鳴られたりしました。また、マンションの前に公園があるのですが、上の階から火がついた花火が落ちてきたこともあるそうです。少し子供が騒いでいても、すごく怒られたりしますし、常にピリピリした雰囲気のマンションです。 |
4627:
匿名さん
[2017-06-19 15:59:48]
|
4628:
匿名さん
[2017-06-19 16:13:44]
拘りではなく比較するスレでしょ。
ランニングコストを含めてマンションは価格を下げるという意見も間違いではないでしょ。 |
4629:
匿名さん
[2017-06-19 16:27:18]
>>4628 匿名さん
マンションの価格を下げてもマンションのランニングコストは払い続ける必要があるけれども、同じ価格の戸建にするだけでランニングコストの問題は解決する。 もともとランニングコストの不安があるといってるんだから、根本的に解決するためには安い戸建にするのがベスト。 そういう解決策があるのに、マンションの価格を下げることしか言わないのは視野が狭いし、マンションに拘っていると思われても仕方がないのでは。 |
4630:
匿名さん
[2017-06-19 16:39:44]
同じ価格で比較してるんでしょ?
ランニングコストに不安があるという意見があるなら それはマンション価格を下げて買うしかないでしょ。 |
4631:
匿名さん
[2017-06-19 16:41:29]
戸建てであれば解決する。
マンションでは解決できない。 すなわちマンション価格を下げることを考える。 そうなるのが当然かと。 |
4632:
匿名さん
[2017-06-19 16:44:41]
|
4633:
匿名さん
[2017-06-19 16:49:39]
|
4634:
匿名さん
[2017-06-19 16:51:03]
なんだろうね。同じ予算で購入を考えている人が
戸建てでは問題なくて、マンションではランニングコストが不安だというなら それって戸建ての価格を下げても意味がないでしょ、問題がないんだから。 マンションの価格を下げないと根本的な解決にならない。 |
4635:
匿名さん
[2017-06-19 17:35:02]
集団居住や区分所有権にはデメリットしか感じないからね。
火災や震災後の修繕や解体・建て直しも時間がかかって大変そう。 どうしても集合住宅に住みたければ賃貸でいい。 |
4636:
匿名さん
[2017-06-19 17:54:09]
いや~、予算なしのスレッドが犯罪者の集いスレになってるw
|
4637:
匿名さん
[2017-06-19 19:05:27]
|
4638:
匿名さん
[2017-06-19 19:06:59]
|
4639:
匿名さん
[2017-06-19 19:08:59]
|
4640:
匿名さん
[2017-06-19 19:12:01]
|
4641:
匿名さん
[2017-06-19 19:30:16]
ランニングコストが掛かるからスレとしては
3000万のマンションと4000万の戸建ての比較も成り立ちますね。 |
4642:
匿名さん
[2017-06-19 19:51:52]
駅からバス便の戸建vs駐車場のない駅近マンション
毎日電車通勤ならマンションで良くない? |
4643:
匿名さん
[2017-06-19 19:53:33]
>>4641 匿名さん
物件価格としては3000万マンション<4000万戸建なので比較になりません。 また、このスレは4000万以下で購入するなら、なのでマンションの価格を戸建に合わせて下げる必要はない。 もし、マンションの価格を3000万に下げてしまうと、その3000万が基準になり、さらに戸建の価格が下がってしまう。 そういう無限ループに陥るため、マンションの価格は変わらない。 |
4644:
匿名さん
[2017-06-19 19:58:46]
マンションは買わないでも賃貸で十分。
|
4645:
匿名さん
[2017-06-19 20:02:35]
|
4646:
匿名さん
[2017-06-19 20:18:50]
>>4645 匿名さん
足し込むと、マンション<戸建になって比較にならないよね。逆にマンションを下げても同じこと。 要は、総額4000万で物件価格を合わせて比較するしかないということです。 どちらが有利不利とか関係なく、そのようにするしか比較が成り立つ方法がない。 |
4647:
匿名さん
[2017-06-19 20:22:29]
>>4646 匿名さん
マンション4000vs戸建4000 で比較 マンションの場合は購入後ランニングコストが余計に掛かる可能性あり。 なので、ローンを下げるべき。ムリなら戸建にしておきましょう。 以上ですね。 |
4648:
匿名さん
[2017-06-19 22:22:28]
|
4649:
匿名さん
[2017-06-19 22:38:17]
>>4646 匿名さん
> マンション<戸建になって比較にならない 物件だけの比較としては物件価格を合わせないとに意味がないは、正解でいいです。 毎月の支払い額を合わせての比較だから意味があるのです。 同じ物件価格の戸建てとマンションを比較したからと言って、マンション固有のランニングコストを支払わなくて良いことにはならないので。 |
4650:
匿名さん
[2017-06-19 22:41:33]
安い戸建を使い切る
|
4651:
匿名さん
[2017-06-19 22:48:47]
>>4648 匿名さん
賃貸だと万一の時に家族に家が残せないからね。誰かさんみたいに独りもんの風来坊なら賃貸でも構わんがwそれに貯金してる間にも生活費は掛かるし、子供も大きくなったら転校が可哀想だし、買えるタイミングは外せないんだよ。独りもんの風来坊ならいつでも構わんがw なので、ムリなら戸建にしておきましょう。独りもんの風来坊ならマンションでも構わんがw |
4652:
匿名さん
[2017-06-19 22:57:56]
>>4649 匿名さん
4000万の戸建が買えるのにワザワザ3000万のマンションを検討する必要なし。 それに4000万のマンションを3000万に下げた瞬間に戸建の予算も1000万下がる。結局、マンションのランニングコストを戸建の予算に加えるというロジックを使う以上は、マンションの価格を下げることはできない。 かといって、4000万のマンションと6000万の戸建など比較にならない。6000万の戸建の方がいいでしょ?高いから。マンション派から見ても戸建派から見ても6000万の戸建の方がいいに決まってるから比較にならない.... ということは、結局、 マンション4000vs戸建4000 で比較 マンションの場合は購入後ランニングコストが余計に掛かる可能性あり。 なので、ローンを下げるべき。ムリなら戸建にしておきましょう。 ということにしかならんのだよ。 |
4653:
匿名さん
[2017-06-19 23:01:38]
だから購入するなら、戸建てにしかならない。
|
4654:
匿名さん
[2017-06-19 23:02:59]
4000万円のマンションが買えるなら、6000万円の戸建が買えますよね?
なぜマンションの高いランニングコストの事を無視するんでしょう。 |
4655:
匿名さん
[2017-06-19 23:03:05]
|
4656:
匿名さん
[2017-06-19 23:10:49]
同額の戸建と比べて月の支払いが大きくなるのがイヤなのであれば、ローンの額を下げるしかない。それができないなら、マンションは諦めて戸建にすればよい。立地は不便になるかもしれないが、戸建には戸建のメリットがあるし、浮いた金をレジャーや学費に充てて、より充実した生活を送ることも可能。家が全てではない。
|
4657:
匿名さん
[2017-06-19 23:17:18]
自分のしたい生活を叶えられるのが戸建かマンションかで決めたら良いんじゃない?
|
4658:
匿名さん
[2017-06-19 23:18:54]
マンションが戸建よりも2000万もランニングコストがかかるってどういう計算してるわけ?
|
4659:
匿名さん
[2017-06-19 23:39:09]
>>4654 匿名さん
それは「ランニングコスト」だからですよ。将来の見積もりなんですよ、結果は。戸建だって本当はいくら掛かるのかその時になってみないとわからないでしょ?分からないものを物件価格に上乗せするということ自体がおかしいんです。 仮に6000万の戸建を買うというなら、それはマンションとの比較ではなく、そもそも6000万の戸建を買える収入と頭金があるだけなんですよ。4000万のマンションなんか関係ないし、ランニングコストも関係ない。そもそも4000<6000だから比較にならんでしょう。 |
4660:
匿名さん
[2017-06-19 23:45:49]
>>4654 匿名さん
ランニングコストの差が絶対に2000万だと確定してるなら可能だよ。というよりもしそれが確定してるなら6000万の戸建を買わないのはおかしいでしょう。 だけど、現実にはそうはなってない。なぜか? 自分が本気で買うつもりなら分かるはず。 |
4661:
匿名さん
[2017-06-19 23:51:10]
>>4659 匿名さん
> 分からないものを物件価格に上乗せするということ自体がおかしいんです。 それは、コントロール出来ないコストが発生するマンションを購入すること自体がおかしいと言うことになる。 コントロール出来ないマンション固有のランニングコストを、同じくコントロール出来ない住宅ローン返済額に充ててマンションより物件価格の高い戸建てを買うのはそれほどおかしいことではない。 住宅ローンの審査が通ることが前提とはなるが。 |
4662:
匿名さん
[2017-06-20 00:57:03]
禅問答みたいだな。(笑)
|
4663:
匿名さん
[2017-06-20 06:45:27]
>>4661 匿名さん
≫コントロール出来ないコストが発生するマンションを購入すること自体がおかしいと言うことになる。 いえ、そんな事は言っておりません。もう一度読んで貰えば分かると思うが、コントロール出来ないというのは、支払いが強制されるという意味よりも、トータルいくらの支払いになるのかその時になってみないと分からない、という意味です。結局はネットの情報を信じて、今後30年間で絶対にそれだけの差額が発生するということを確定させないと、物件価格に足し込んでいいということにはならない。いや、その人の判断で足し込むのは自由だが、理屈としてはおかしいよね、将来の見積もりに過ぎないものを確定したものとして扱うのは。 仮に今後30年間の管理費や修繕積立金相当を見積もってローンに上乗せし、高い戸建を買った場合、その戸建については別途修繕費を追加で用意する必要があり、しかもその額はその時になってみないと分からない、というリスクがある。 前にも出てたが途中で売却する可能性もある。マンションだと特に可能性としては戸建より高い。それも不確定要素。 要は、将来の分からないことをいま確定させるのはおかしい、また、もし確定させるのであればリスクヘッジをしないといけない、ということです。 |
4664:
匿名さん
[2017-06-20 07:29:52]
>>4663 匿名さん
> 今後30年間で絶対にそれだけの差額が発生するということを確定させないと、物件価格に足し込んでいいということにはならない。 だから、今後30年間で絶対にそれだけのコントロールできないランニングコストだけで済むということが確定できないマンションを購入することはおかしいってことでしょ? |
4665:
匿名さん
[2017-06-20 07:33:15]
支払いが強制されることは確定要素ですよ。
ローンを組むときに利息を含めて将来にかかる支払いを考えて組みます。 管理修繕費も不確定要素ではありません。将来予測に基づいて算定されていますから、どちらかというと見積もりが甘くて予算が足りなくなる、というほうが現実的です。 |
4666:
匿名さん
[2017-06-20 07:41:39]
>>4664 匿名さん
物件価格に足し込むのは戸建だけでしょ。 ランニングコストの差額云々を考慮する必要のないマンションの購入がおかしいと難癖をつけるのは筋違い。戸建購入者にとって、マンションは単に基準として想定してるだけ。買うつもりがないんだから。 |
4667:
匿名さん
[2017-06-20 07:44:09]
>>4665 匿名さん
ですよね。 管理費・修繕積立金も当初計画から変更される恐れはありますよね。 なので、コントロール出来ないマンション固有のランニングコストを、同じくコントロール出来ない住宅ローン返済額に充てて、マンションより物件価格の高い戸建てを買うと言うのはそれほどおかしいことではないと思います。 住宅ローンの審査が通るかどうかはありますが。 |
4668:
匿名さん
[2017-06-20 07:45:22]
>>4666 匿名さん
買うつもりがない、のと、購入するなら?というのは全然違うからね。 そしてここは購入するなら?とうこと。 だから別に買うつもりがあろうがなかろうが比較するのは正しい。 難癖というのは、スレの主旨には「ランニングコストを踏まえて4000万超可」となっているのに、そこに噛みつくあなたのことですよ。 |
4669:
匿名さん
[2017-06-20 07:46:39]
金額の確定ですね。
あくまでも将来の見積もりですから、現時点で確定させるのはおかしいということです。 |
4670:
匿名さん
[2017-06-20 07:47:43]
>>4666 匿名さん
> 物件価格に足し込むのは戸建だけでしょ。 戸建てを購入しようとしていた人が、 「やっぱりマンションが良いかも」 となった場合、戸建で想定していた物件価格から、マンション固有のランニングコストを差し引く必要があります。 現実問題として。 |
4671:
匿名さん
[2017-06-20 07:52:08]
>>4669 匿名さん
> 現時点で確定させるのはおかしいということです。 でも、管理費・修繕積立金は確定しているとみなすことができるでしょ。 上がることはあっても下がることはないし、払わなくて済むなんてこともない。 住宅ローン控除や団信の対象にもならないしで、むしろ住宅ローンの方がリスクヘッジできていると思う。 |
4672:
匿名さん
[2017-06-20 07:54:36]
>>4668 匿名さん
≫買うつもりがあろうがなかろうが比較するのは正しい。 買うつもりがないのに「購入するなら」というのはおかしい。 現実に買うということを想定しないで机上の空論を言うだけならなんとでも言えるでしょ?6000万の戸建を買える!と豪語しながら、実際に買う時にリスクを考えたりローンを2000万増やすことに躊躇したりするんであれば、そもそも比較する意味がない。ちゃんとその考えに従ってゴールするところまで想定しないと、、、、買うつもりがなくてもいいというのは無責任ですよ。 |
4673:
匿名さん
[2017-06-20 07:58:29]
ここは購入するなら?という比較スレだから机上でも成り立ちますよ。
そしてスレの流れを見ていると、なんとでも言えるという議論をしているわけでもありません。 4000万のマンションを購入するなら?という場合には、ランニングコストを踏まえると 戸建てでは6000万の物件を購入することも可能である。という見解が示されているわけです。 これはマンションのランニングコストという確定要素から出された例ですよ。 |
4674:
匿名さん
[2017-06-20 08:07:12]
>>4671 匿名さん
例えば途中で売ったら管理費等の支払いはストップするわけだけど、ローンは残りますよね。そういう将来の分からないことをいま確定させるのがおかしいということです。 マンションの修繕積立金相当をローンにぶっ込んでしまうと、将来戸建の修繕費が必要になったときにローンに化けちゃってるから、別途用立てするのか?って話もある。いやそんなのは払えるっていうのなら、マンションのランニングコストの差とか言う話ではなく、単にその人が高い戸建を買える収入があっただけだから意味がない。 |
4675:
匿名さん
[2017-06-20 08:09:04]
|
4676:
匿名さん
[2017-06-20 08:12:23]
>>4673 匿名さん
現時点でその2000万は金額として確定してないでしょw将来の見積もりに過ぎないんだから。それにその金額だって300〜3000万と10倍の差があって言いたい放題になってるじゃないですかw |
4677:
匿名さん
[2017-06-20 08:13:16]
別に実際に買うというところまで想定してもいいと思うよ?
それにしてもマンションのランニングコストは確定要素として入れないといけないでしょ。 あと、途中で売ったら、とかの議論そのものの方が机上の空論になっていくと思うけどね。 |
4678:
匿名さん
[2017-06-20 08:17:51]
太陽光発電で光熱費ゼロとか、
余剰敷地部分を駐車場として貸す等 収益があると予算に余裕ができます |
4679:
匿名さん
[2017-06-20 08:19:21]
マンションはローンを払いながら管理修繕費も毎月払う必要があるわけでしょ?
戸建てとマンションの掛かる修繕費用を相殺しても、それでもマンションのランニングコストは多くなるのは現実的に当たり前の話なので この差額を含めて考えていくのは、実際に購入を想定していくうえで必要な議論だと思うけど。 逆にこの想定を否定すると、それこそ実際に購入する予定あるの?ということになる。 |
4680:
匿名さん
[2017-06-20 08:24:42]
>>4677 匿名さん
幾らが適正かという話ですね。 途中で売るという可能性を排除するのはおかしいと思いますよ。ローンで確定させるということは、そのリスクも現実のものとして背負うことになりますからね。 |
4681:
匿名さん
[2017-06-20 08:29:42]
ローンが確定した時点で、そのローンが終わるまでの利息とランニングコストの最低額も確定されるため
途中で売る、ということは最初からその売る時期までのローンを組む前提でないと比較することが出来なくなります。 マンションの場合には、途中で売ってまた次のマンション購入でローンを組み直すことを考えないといけなくなるため それだと戸建てとの比較においては机上の空論になりますよってことです。 |
4682:
匿名さん
[2017-06-20 08:36:46]
>>4679 匿名さん
結局、幾らが適正か、という話になるんじゃないですかね? 具体的に、マンションなら4000万、戸建なら6000万と言うふうに予算組みをして物件を探して見たらいいですよ。そうすると、予算組みの時点でマンションを探す気は無くなるでしょう。ならばそういう比較は意味がない、ということです。 |
4683:
匿名さん
[2017-06-20 08:37:36]
>>4674 匿名さん
> 途中で売ったら管理費等の支払いはストップするわけだけど、ローンは残りますよね。 そのマンションに対してはね。でも、「住む」という行為を続ける限り、それは別の何処かで発生することになります。 > 将来戸建の修繕費が必要になったとき 想定外・想定を超えたってことですよね。 それは、4000万の戸建てを買おうが6000万の戸建てを買おうが同じ。 マンションでも当初計画が上ブレたり、追加の修繕積立金が発生するので同じ。 なので、「マンション固有」のコントロールできないランニングコストを、同じくコントロール出来ない住宅ローン返済額に充てて、マンションより物件価格の高い戸建てを買うと言うのはそれほどおかしいことではないと思います。 住宅ローンの審査が通るかどうかはありますが。 |
4684:
匿名さん
[2017-06-20 08:46:20]
まずは、マンションの管理費・修繕積立金が老後の年金生活にも耐えられるか。ひいては若い住民のより多くの対価を望む管理費・修繕積立金の値上げに耐えられるかだね。
|
4685:
匿名さん
[2017-06-20 08:47:49]
|
4686:
匿名さん
[2017-06-20 08:54:36]
>>4683 匿名さん
>住宅ローンの審査が通るかどうかはありますが。 言い訳みたいに書いてますが、これもなんか変な話ですね。 なぜローンが通らないことを想定するのか?理屈が正しいなら通らないとおかしいですよね。そういう逃げを書いてる時点で信憑性がない。いわゆる机上の空論なんですよ。 客観的に見て6000万の戸建を買うのがおかしいと判断されるかもしれないということでしょ? |
4687:
匿名さん
[2017-06-20 09:09:08]
> 具体的に、マンションなら4000万、戸建なら6000万と言うふうに予算組みをして物件を探して見たらいいですよ
結局、こういう探し方する人は、戸建のランニングコスト考えてないから、不動産自体を買うべきじゃないだろうね |
4688:
匿名さん
[2017-06-20 09:24:24]
|
4689:
匿名さん
[2017-06-20 09:31:19]
マンションの高架水槽に貯まった汚い生活水で生活は無理!
よくあんな水で生活できるよな~ |
4690:
匿名さん
[2017-06-20 09:39:20]
粘着戸建はどこでも嫌われ者
|
4691:
匿名さん
[2017-06-20 09:42:49]
そう言えば、中古マンションに引っ越した友達が肌荒れが酷くなったって言ってたよ。
相当水悪いんだね |
4692:
匿名さん
[2017-06-20 09:53:02]
今はマンション価格が高騰しすぎてるからね
4000万で駅に近いマンションなんてマイナー私鉄駅の近く もしくは駅までバス便か |
4693:
匿名さん
[2017-06-20 10:06:45]
安い戸建を使い捨て
|
4694:
匿名さん
[2017-06-20 10:20:03]
|
4695:
匿名さん
[2017-06-20 10:25:22]
>マンションの高架水槽に貯まった汚い生活水で生活は無理!
今時、貯水槽方式のマンションなんて皆無ですよ 築何年のマンションを買おうとしているの? |
4696:
匿名さん
[2017-06-20 10:35:56]
|
4697:
匿名さん
[2017-06-20 11:23:56]
低迷中の戸建市場でもゆっくりしてると
あなたが借金出来る年月が減っていくよ |
4698:
匿名さん
[2017-06-20 12:26:09]
マンションは人手不足で価格は高止まりで、在庫は右肩上がり。
数年後には大きく下落するのは明らか。 新築物件も売れないので途中で値下げしてるね。 |
4699:
匿名さん
[2017-06-20 12:43:02]
安い戸建にしておきなさい。
|
4700:
匿名さん
[2017-06-20 12:59:36]
正直なところ、新築マンションはいま本当にオススメできないですよね。資金に余裕があるなら何でもオッケーだけど。
|
4701:
匿名さん
[2017-06-20 13:03:05]
都内のマンションが適正相場ではないことは確かですね。
ここ数年の上がり方が急激すぎる。 損を覚悟ならお好きにどうぞ |
4702:
匿名さん
[2017-06-20 13:40:54]
マンションの価格高騰は、受給関係より建築コストの上昇。
販売市場が冷え込んでるから、デベは安く売りたいが逆ザヤで売るわけにいかない。 高値掴みをしないようじっくり待つほうがいい。 |
4703:
検討板ユーザーさん
[2017-06-20 16:40:56]
ローコスト注文住宅にしときなさい。 |
4704:
匿名さん
[2017-06-20 18:10:38]
朝9時台から、普通は働いてるはずだけど、ここでずっと書き込みしてる人ってやっぱりニートか?
粘着戸建て、粘着マンションの約2名ともにキモい・・ |
4705:
匿名さん
[2017-06-20 18:22:44]
キミは?
|
4706:
匿名さん
[2017-06-20 18:27:59]
初めて書き込んだ者です。あなた方約2名の粘着種とは違う種類の人種です。
もう書き込みませんので、引き続き無意味でキモい会話を約2名でお楽しみください。 |
4707:
匿名さん
[2017-06-20 18:31:20]
4000万以下で購入だと首都圏に家やマンションは無理。
そんな田舎っぺの集会所がここ。くる連中のレベルはたかが知れている。 ここに固執している貧乏人以外は他スレに分散。ここも終わりは近い。 |
4708:
匿名さん
[2017-06-20 19:39:12]
その人がここに固執し粘着している。
ミイラとりが実はミイラ。 |
4709:
匿名さん
[2017-06-20 19:58:17]
ま・さ・か!
予算4000万以下だとこういう人種が集まるのだと、物珍しさに覗いているだけ。 暇つぶしで冗談で言い合っているのでしょ? もし本気で言い合っているなら、本当に気持ち悪いとしか言いようがない。 |
4710:
匿名さん
[2017-06-20 20:04:12]
そんな必死に反論しなくてもw
大丈夫、他人を貧乏人扱いしているあなたが、実は貧乏人だということをみなさん理解して書き込みしてますから。 |
4711:
匿名さん
[2017-06-20 20:23:07]
マンションってローン払い終わっても、修繕積立金と管理費の支払いは続くのね。
しかも、専有部の修繕のためのお金や管理のためのお金は、それらと別に積立て・支払いしないといけないのよね。 |
4712:
匿名さん
[2017-06-20 20:42:43]
予算4000万が貧乏人と言えるご身分が羨ましいです。
と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
4713:
マンコミュファンさん
[2017-06-20 21:58:27]
|
4714:
匿名さん
[2017-06-20 22:02:03]
安いマンション買えば解決。
|
4715:
匿名さん
[2017-06-20 22:02:49]
>予算4000万が貧乏人と言えるご身分が羨ましいです。
4000万では首都圏では家買えません。それしか予算がなければ貧乏人でしょ。 |
4716:
匿名さん
[2017-06-20 22:05:19]
|
4717:
匿名さん
[2017-06-20 22:22:14]
|
4718:
匿名さん
[2017-06-20 22:23:55]
>>4712 匿名さん
マンション4000vs戸建4000 で比較 マンションの場合は購入後ランニングコストが余計に掛かる可能性あり。 なので、ローンを下げるべき。ムリなら戸建にしておきましょう。 以上ですね。 |
4719:
匿名さん
[2017-06-20 22:26:59]
|
4720:
匿名さん
[2017-06-20 22:29:53]
|
4721:
匿名さん
[2017-06-20 22:31:42]
|
4722:
匿名さん
[2017-06-20 22:32:56]
いずれにしても「マンションは買うな。」ってことか。
|
4723:
匿名さん
[2017-06-20 22:38:04]
同じ出費で居住空間をグレードアップしたり、家以外のことでより良い生活が出来る戸建て生活。
ムダに高いマンションはやめて、安い戸建てにしておきなさい。 |
4724:
匿名さん
[2017-06-20 23:06:40]
ランニングコストが不確実ってのもあるけど、もっとも不確実なのは年金ではないだろうか。
そういった意味でも、老後の生活はコントロール出来ない固定費は少ないに越したことはない。 戸建てを選択。 手段のひとつである。 |
4725:
匿名さん
[2017-06-20 23:22:09]
|
4726:
匿名さん
[2017-06-20 23:23:21]
|
4727:
匿名さん
[2017-06-20 23:24:43]
|
4728:
匿名さん
[2017-06-21 05:58:49]
マンションが売れてない。
日本の7割は戸建て指向だから、狭いマンションを買うような人が減ったのだろう。 |
4729:
匿名さん
[2017-06-21 07:23:17]
中古マンションの成約件数及び成約単価は右肩上がり。首都圏の平米単価は67.8万円ですね。70平米で4800万円ぐらい。
|
4730:
匿名さん
[2017-06-21 08:34:14]
|
4731:
匿名さん
[2017-06-21 08:40:01]
戸建てに比べて割高なマンションはやめて、戸建にしておきなさい。
|
4732:
匿名さん
[2017-06-21 08:43:06]
マンション固有かつコントロールできないランニングコストで、戸建てに比べて割高になるマンションはやめて、戸建にしておきなさい。
|
4733:
匿名さん
[2017-06-21 08:46:55]
マンション固有かつコントロールできないランニングコストを物件価格に上乗せすることができ、同じ出費でマンションより価格・価値・グレードの高い物件が買える戸建てにしておきなさい。
|
4734:
匿名さん
[2017-06-21 09:00:25]
その管理費・修繕積立金、年金生活でも払いますか?
定年退職後から年金支給始まる5年間、おそらく10年になるのではないかと言われる空白期間はどうされますか? |
4735:
口コミ知りたいさん
[2017-06-21 09:02:33]
|
4736:
匿名さん
[2017-06-21 09:03:02]
分譲マンションを買っても実際は賃貸のようなものだから、老後の費用として準備しておかないといけない。
|
4737:
匿名さん
[2017-06-21 09:04:47]
>ただし資金が潤沢でないと老後に大規模な修繕、建て替えは出来ないが…
マンションの管理組合で追加の費用徴収に反対するのも高齢者世帯だ。 |
4738:
匿名さん
[2017-06-21 09:07:45]
マンションでも専有部分の大規模な修繕費用は別途用意しないとね。
|
4739:
匿名さん
[2017-06-21 09:16:12]
|
4740:
匿名さん
[2017-06-21 09:16:35]
>中古マンションの成約件数及び成約単価は右肩上がり。首都圏の平米単価は67.8万円ですね。70平米で4800万円ぐらい。
都内の売れてない中古マンションの在庫は2万4900件。 5月の成約件数は1500件でまだまだ在庫過剰。 ちなみに都内の平均成約価格は㎡あたり66万円 平均専有面積59.6㎡ 平均価格は4000万弱 築年数19.5年。 耐震診断や補強工事が実施されていない物件は売れにくい。 |
4741:
匿名さん
[2017-06-21 09:17:36]
↑
安い注文住宅にしときなさい! |
4742:
eマンションさん
[2017-06-21 09:27:03]
>ちなみに都内の平均成約価格は㎡あたり66万円 平均専有面積59.6㎡ 平均価格は4000万弱 築年数19.5年
築20年マンションvs新築注文住宅で比較するしかないかな? |
4743:
匿名さん
[2017-06-21 09:31:29]
>安い注文住宅にしときなさい!
注文住宅を建てる土地が買えない! |
4744:
匿名さん
[2017-06-21 09:48:46]
築20年の汚い水、旧耐震の部屋だけリフォームマンションなんて怖くて買えない
|
4745:
eマンションさん
[2017-06-21 09:50:38]
|
4746:
匿名さん
[2017-06-21 10:00:29]
注文住宅に土地はついてない。
建売りと注文住宅の違いも判らないのはマンションの人。 |
4747:
匿名さん
[2017-06-21 10:03:07]
土地を買う予算が無いから4000万以下のマンションで我慢。
|
4748:
検討板ユーザーさん
[2017-06-21 10:08:10]
安い土地に安い注文住宅がオススメ
早く買っちゃおうぜ |
4749:
匿名さん
[2017-06-21 10:13:36]
4000万じゃ土地を買う予算にもならないから、マンションで我慢したほうがいい。
|
4750:
匿名さん
[2017-06-21 10:14:42]
>安い土地に安い注文住宅がオススメ
場所と広さとハウスメーカーもアドバイスしてくださいよ(笑) |
4751:
匿名さん
[2017-06-21 10:34:48]
都会住まいはマンション
田舎住まいは戸建て 基本路線はこれでしょう。 |
4752:
匿名さん
[2017-06-21 11:29:54]
くだらん話を延々と.....
何でもいいから早く買えよ〜w |
4753:
匿名さん
[2017-06-21 13:38:55]
注文住宅が土地込みだと思ってるのはマンション民?
|
4754:
匿名さん
[2017-06-21 13:44:11]
建築条件付きの土地を、注文住宅と勘違いしてるレベルでしょう。
|
4755:
匿名さん
[2017-06-21 14:02:16]
団地育ちだから一軒家のこと知らないの。
|
4756:
検討板ユーザーさん
[2017-06-21 15:28:23]
早く注文住宅建てようぜ
来週あたり上棟の写真よろ |
4757:
匿名さん
[2017-06-21 16:39:18]
注文住宅計画するのはいいけど
土地はどうするのよ? どこにどれくらいの広さで準備するつもり? |
4758:
匿名さん
[2017-06-21 16:46:02]
|
4759:
匿名さん
[2017-06-21 17:30:05]
|
4760:
匿名さん
[2017-06-21 19:00:17]
24時間ずっと同じ話の繰り返しですね
主婦なのでしょうか?もしくは実家でニート? 同じ話を繰り返すからボケたリタイヤ組でしょうか? どちらにせよ脳の働きが弱ったプシコのようなので、お家の話をする前に、精神科にかかられることをお勧めします |
4761:
匿名さん
[2017-06-21 19:32:43]
そういう貴方の発想こそ異常ですよ。
病識がないのでしょうか?お大事に。 |
4762:
匿名さん
[2017-06-21 19:35:23]
>土地持ってないの?
土地持ちは上物4000万スレだろ。 ここは土地を持たないか、買えない人のスレだよ。 |
4763:
匿名さん
[2017-06-21 19:37:14]
別に少しくらいいいじゃないか。
面倒だねキミ。 |
4764:
eマンションさん
[2017-06-21 23:05:43]
アラ?戸建さん達は元気無いね〜
上棟したのかな |
4765:
匿名さん
[2017-06-21 23:21:13]
|
4766:
匿名さん
[2017-06-21 23:25:48]
|
4767:
匿名さん
[2017-06-21 23:49:45]
「安い戸建てにしておきなさい」の言葉通り、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せできる戸建て一択。
マンションは、希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦めて購入するための妥協の産物。 |
4768:
戸建さん
[2017-06-21 23:59:49]
|
4769:
匿名さん
[2017-06-22 00:05:57]
|
4770:
匿名さん
[2017-06-22 00:08:09]
|
4771:
匿名さん
[2017-06-22 00:54:39]
どこらへんに建てるつもり?
八王子? 川越? 茂原? |
4772:
匿名さん
[2017-06-22 00:57:36]
あっ!
秦野、土浦あたりでも 大丈夫そう? |
4773:
匿名さん
[2017-06-22 07:01:10]
|
4774:
匿名さん
[2017-06-22 07:16:39]
|
4775:
匿名さん
[2017-06-22 07:40:15]
|
4776:
匿名さん
[2017-06-22 07:40:53]
|
おれは全額キャッシュにしちゃったわ。
ローンするだけで何十万も手数料取られるし、利息が大きいよね。
4000万円フルローンで10年後に繰り上げ返済だったらいくら儲かるの?