別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
43689:
匿名さん
[2018-01-17 16:04:27]
|
43690:
匿名さん
[2018-01-17 16:12:41]
>43678
ちゃんとマンション購入検討してれば知ってる話だよ。 この辺の物件。 43675ではないが物件名まで出すのはあまり良くないことだと思うよ。 自分で探せる情報だし不動産会社でも自分で確認できる内容です。 3万と主張するならそのくらいはしてると思ってたけど違うのかな? |
43691:
匿名さん
[2018-01-17 16:16:35]
43678はネット情報の新築物件の初期金額しか見てないのかと思う。
管理費10000、修繕積立金8000、駐車場8000〜10000、 インターネット100〜500等の情報はほぼ初期の金額。 5年もすれば変わるし変わらなければ10年後に一時金徴収が待ってる。 |
43692:
匿名さん
[2018-01-17 16:30:49]
修繕積立金8000円だと占有面積40㎡ぐらいかな。
4000万以下のマンションだとそんなに狭いんだ。 |
43693:
匿名さん
[2018-01-17 16:38:00]
大抵のマンションは修繕業社にボラれる
管理組合で死ぬほど頑張れば安くはできるが自分が先頭にたって全員の合意をとる労力は相当なもの 戸建は個人管理だから調整は全て自分次第で楽ちんだし安くするのも用意 |
43694:
匿名さん
[2018-01-17 17:00:57]
>43692
いや、あのあたりだと80㎡くらいでその金額。 東戸塚で79㎡で7120円とか。 新築設定で。 当然のことながら修繕計画見せてもらうと破綻してて数年後に4〜5倍くらい あげないと破綻する計算だったけどね。 |
43695:
匿名さん
[2018-01-17 17:05:51]
お金の問題より、この価格帯のマンションは子育て世代が多いから
心配なのは音のトラブルですね |
43696:
匿名さん
[2018-01-17 17:07:36]
>43693
戸建修繕は、もっとぼられているんだけどね 素人1人相手だから、営業もだますの簡単だしね > マンションのランニングコストは、住宅ローンと異なり負担金額が不明確な債務。 不明瞭って?購入前に長期修繕計画は見れるから、最初からわかって買うんだけどね むしろここの戸建さんは、修繕計画もぬけぬけに見えるけどね |
43697:
匿名さん
[2018-01-17 17:11:37]
>戸建修繕は、もっとぼられているんだけどね素人1人相手だから、営業もだますの簡単だしね
普通は数社から見積もり取りません? |
43698:
匿名さん
[2018-01-17 17:16:05]
>不明瞭って?購入前に長期修繕計画は見れるから、最初からわかって買うんだけどね
補修資材や工賃の値上がりなど将来のことは予想がつかない。 不慮の災害があれば保険の求償範囲が広い戸建てに比べて、マンションは躯体以外は修繕積立金と追加徴収で対応するしかない。 |
|
43702:
匿名さん
[2018-01-17 18:07:38]
[No.43699~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
43703:
匿名さん
[2018-01-17 18:12:18]
ま、収入に余裕がない人はマンション買ったらダメってことだね。
|
43704:
匿名さん
[2018-01-17 18:14:43]
|
43705:
匿名さん
[2018-01-17 18:18:49]
>>43688
>分譲時は安いかもしれないけど、値上がりは明記されているから、延命させるかどうはそん後の住民次第。 幾らになるかは情勢で変わると言うことです。しかも、個人個人には選択する権利がありません。 怖いですねえ |
43706:
匿名さん
[2018-01-17 18:20:45]
|
43707:
匿名さん
[2018-01-17 18:40:23]
>>43686 匿名さん
> 「差額が60,000円~50,000円。」って、どうやったら10倍になるのかわからない まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>43683 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
43708:
匿名さん
[2018-01-17 18:43:23]
>>43701 匿名さん
> 4人家族で生活費や教育費など捻出しながらやっていくならローンは手取りの2割、月10万ぐらいが適正だよ。 マンションだと、そこから管理費・修繕積立金を引いた額となりますね。。。 |
43709:
匿名さん
[2018-01-17 18:51:27]
|
43710:
匿名さん
[2018-01-17 18:53:16]
|
43711:
匿名さん
[2018-01-17 18:57:19]
|
43712:
匿名さん
[2018-01-17 19:00:00]
マンデベが語る長期修繕計画ってさほど当てにならんでしょ
計画通りにならなくても一切の責任はなく住民が負担するだけだしな マンション購入してもらうために安めに語るのが基本 |
43713:
匿名さん
[2018-01-17 19:04:21]
>>43710 匿名さん
> マンションを諦めて戸建に妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。 「マンションを諦めて」ってことは、マンションを購入するメリット・理由・目的があるんですよね。 4000万マンションなんかに、そんなのあるんですか? それは何? ・・・と言う突っ込みに全く返答無し。 え?「立地」? ランニングコストの差で吹き飛びますね。 立地以外で。 |
43714:
匿名さん
[2018-01-17 19:06:45]
>>43711 匿名さん
> 貧乏人は戸建に住めということか。 金持ちと言えども無意味に高い買い物はしませんよね。 「金持ちならマンション」ってことは、マンションを購入するメリット・理由・目的があるんですよね。 4000万マンションなんかに、そんなのあるんですか? それは何? ・・・と言う突っ込みに全く返答無し。 え?「立地」? ランニングコストの差で吹き飛びますね。 立地以外で。 |
43715:
匿名さん
[2018-01-17 19:15:32]
高額な土地の購入を諦めてマンションに妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。
|
43716:
匿名さん
[2018-01-17 19:20:47]
>>43715 匿名さん
> 高額な土地の購入を諦めてマンションに妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。 その通り。 厳密に言いますと、 高額な土地の戸建てのための専有取得を諦め、共有取得で妥協して集合住宅(=マンション)にする。 ですね。 マンションさんも「立地」をメリットとして主張したいようですので、戸建てさん・マンションさんの両方が納得いただけるかと思います。 |
43717:
匿名さん
[2018-01-17 19:22:42]
マンションはランニングコストが高いんでしょ?それを踏まえたら戸建を買えるはずなんだよね。だからマンションに妥協するということはあり得ないんだよ。
|
43718:
匿名さん
[2018-01-17 19:24:49]
|
43719:
匿名さん
[2018-01-17 19:27:23]
4000万以下でもタワマンで眺望がよく、温水プールやジムがついてるらしいからね。
|
43720:
匿名さん
[2018-01-17 19:31:24]
真面目に4000万マンションを購入する理由ってなんだろう。
立地? モノの価値は価格なり。 駅前の土地の共有取得と、駅から離れた土地の専有取得が同じ価格だったら、それは同じ価値。 メリットにはならない。 |
43721:
匿名さん
[2018-01-17 19:50:55]
>>43710 匿名さん
> マンションを諦めて戸建に妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。 現実世界で、迂闊にこんな発言をしない方が良い。 「『マンションを諦めて』ってことは、マンションを購入するメリット・理由・目的があるんですよね。 それは何?」 と聞かれて答えられずに赤っ恥をかくことになる。 |
43722:
匿名さん
[2018-01-17 20:02:14]
日本では都心でも戸建て>マンションが常識。
|
43723:
匿名さん
[2018-01-17 20:03:59]
|
43724:
匿名さん
[2018-01-17 20:04:40]
戸建はまず専有部が剥き出しで道行く人から丸見え。好立地な程ひどい。帰宅や留守が近所から丸わかりでプライバシーが無い。ご近所でマイカー価格やクリスマス装飾、子供の進学の張り合いとかしてそう。ご近所との距離感が凄く近い。
マンションの音より戸建の視線がよっぽど嫌ですね。 |
43725:
匿名さん
[2018-01-17 20:05:06]
マンション諦めて戸建てで妥協。ってwww
マンション買っちゃうとそんな考えに囚われちゃうんですかね。 怖くないですか? |
43726:
匿名さん
[2018-01-17 20:08:06]
>>43724 匿名さん
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。 翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
43727:
匿名さん
[2018-01-17 20:11:30]
戸建に住むとストレス溜まるみたいだね
車でマックでも行ってコーヒーでも飲んでくればいいのに |
43728:
匿名さん
[2018-01-17 20:12:41]
|
43729:
匿名さん
[2018-01-17 20:13:12]
反論できなくなると投稿者を揶揄・煽り始める。
マンションさんって分かりやすいね。 って言うか、変わんないね。 って言うか、成長しないね。 |
43730:
匿名さん
[2018-01-17 20:14:10]
>>43728 匿名さん
> そんな戸建てを買ってはいけません。 > 地型や道路付けを考えて土地を購入して、間取りや外構もじゅうぶん考慮した注文住宅にしましょう。 (注文住宅かどうかはさておき)全くもってその通り。 個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。 |
43731:
匿名さん
[2018-01-17 20:21:19]
戸建はマジックミラー号にしか見えないけどな。で、みんなそんな広い注文住宅なんか?土地は親の遺産か?
|
43732:
匿名さん
[2018-01-17 20:23:36]
>>43724 匿名さん
>戸建はまず専有部が剥き出しで道行く人から丸見え。好立地な程ひどい。帰宅や留守が近所から丸わかりでプライバシーが無い。 あなたの実家がそうなの? だから4000万以下のマンションなんて買ったのかな。 |
43733:
匿名さん
[2018-01-17 20:26:16]
|
43734:
匿名さん
[2018-01-17 20:28:09]
>>43732 匿名さん
> あなたの実家がそうなの? > だから4000万以下のマンションなんて買ったのかな。 「床下が土の地面」 って発言されているマンションさんも居ましたね。 実家のそのような戸建てで育って、深く考えないでマンションを買っちゃった人が、自分の人生を否定されている被害妄想に駆られて一生懸命反論しているのでしょう。 |
43735:
匿名さん
[2018-01-17 20:47:14]
すげー袋叩き。戸建のデメリット挙げろとか言ってなかったっけ…。
ウチの実家はそんな感じでしたよ。帰るたびにご近所さんが庭で洗濯干しや掃除してて、顔合わすの嫌だったな〜。今は程よい距離感もあるんですかね?でも顔合わす機会が多いのは事実でしょ。 年収は高いのでその点はお気になさらずです。関係も無いと思うしそれ言い出したら戸建完敗だろ。因みに注文住宅が1番平均所得低いらしいぞ。 |
43736:
匿名さん
[2018-01-17 21:04:25]
>>43735 匿名さん
> 顔合わすの嫌だったな〜。 個人の主観・情緒なので否定はしませんが、知り合いなら私は別に嫌じゃないですよ。 どちらかと言うとマンション時代にエレベータ内で一緒になった時の気まずさの方が嫌でしたね。 「このマンションの人? 挨拶した方が良いかな? でも来客者かも知れない・・・。」って感じで。 もちろん、マンション内の知り合いの方とは挨拶してましたが。 生ごみ持ってエレベータ乗ってるときは気まずかったですかね。 「だれも乗ってくるな」って祈りながら乗ってましたよ。(笑) |
43737:
匿名さん
[2018-01-17 21:11:41]
戸建だと雪降ると面倒
|
43738:
匿名さん
[2018-01-17 21:12:48]
私は戸建てで住んで5年ですけど、隣の人の顔とかまだハッキリと覚えていません。町内会とかありませんし。
賃貸ですけどマンションにいたときは同じフロアの人の顔とか他の階の人も数人覚えていましたよ。 エレベーターで居合わせるので多少は会話しないといけなかったし。無視できないでしょ、そういう時とか。 戸建ての方が近隣との関係は薄いです。 |
入居時の負担を営業政策で意図的に安くしてるから定期的に値上がりする。
マンションのランニングコストは、住宅ローンと異なり負担金額が不明確な債務。