住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

43671: 匿名さん 
[2018-01-17 12:31:42]
マンションって自転車を置くのにもお金を取られますよ。
あと、各戸バルコニーの使用料もとられるマンションって結構ありますよ。
どちらも数百円から1000円程度ですけどね。
43672: 匿名さん 
[2018-01-17 12:34:32]
>>43670
>庭も塀も植栽もない狭小ペンシル三階
4000万ならそんなものでしょうね。それが23区だと8000万しますけど。

>共用施設が沢山あり修繕費のかかるタワマンレベルで割高
いや、コンシェルジュとか居る高額なマンションはもっと高いですよ。
43673: 匿名さん 
[2018-01-17 12:37:40]
>43669
徒歩中心の人ほど敷地から出るだけで時間の掛かるマンションより、直ぐに外出できる戸建ての方が便利なんですけどね。
自転車もマンションだと駐輪所を経由するからとても不便だし。
43674: 匿名さん 
[2018-01-17 12:38:57]
> 43666

ドア、サッシ、窓全部変えたら、工賃込みで100万弱くらいすると思うけどね
(もちろんエコガラス限定です。安かろう悪かろう製品価格は無視です)

さらに、マンションの場合30年で変えるかどうかは、ぞの時になってみないとわかりませんが、少なくとも30年で変えるだけの修繕費を集めていますね

その他、家電系(アンテナ、ブレーカ、インターフォンなど)も1個は、工賃込みで5万~10万かもしれないけど、長期修繕だと30年だと最低2回は変えるから、トータル50万以上にはなるけどね。まぁちりも積もれば山となるってことだと思うよ。一部の戸建さんは、そういうことをわからずに、ランニングコスト差が2000万とか言っているからね
43675: 匿名さん 
[2018-01-17 12:58:43]
>43668
物件名まで出す必要はないかと。
周辺もだいたいそんな感じで推移してるし。
43676: 匿名さん 
[2018-01-17 13:12:58]
>マンション:共用施設が沢山あり修繕費のかかるタワマンレベルで割高

これは4000万以下マンションスレなのに、マンションさんがタワマンの眺望をメリットとしてあげたからです。
さらに、温水プールやコンシェルジュサービス、バーやパーティールーム、全戸分+広大なゲスト用平置き駐車スペースなどランニングコストの対価も充実してるのが4000万以下のマンションだそうです。
43677: 匿名さん 
[2018-01-17 13:25:43]
> 43676

まぁ戸建派のふりしたマンション派もいたり、その逆もいるから、なんとも言えないけど
2000万円さんがいい例だと思います。戸建派=情弱と思わせるためのマンション派の策略だと思います

まぁタワマンは、同じ建物でも価格帯いろいろあるから、豪華設備があるマンションでも4000万円台が少しあっても不思議ではないけど、普通に考えれば戸建派のなりすましだから、流しとけばよいと思いますよ

必要な設備があれば、それを戸建で使う場合の費用でランニングコストを比較すればよいし、そもそもマンションの設備が中身によらず、不要なら、ランニングコストを比較する必要ないので、自分の予算で戸建にすればよいってだけなので
43678: 匿名さん 
[2018-01-17 13:56:33]
3万を5.5万と倍近い金額を主張するからには根拠を2・3は示すべきでしょ。

今時の4000万の物件は家にかけるお金を限定している顧客用。

維持費として5.5万なんて企画提出したら、上司から即跳ね返される。

そんなご無体な水準だと思いませんか?

仮に戸建さんが4000万の欲しい物件見つけて、これとは別に借地料が月5.5万かかると言われたら、まーいいかといえる?
43679: 匿名さん 
[2018-01-17 14:21:08]
4千万以下の辺鄙な戸建てに暮らすかその予定の、戸建ては良いという人が居る

4千万以下の辺鄙なマンションに暮らすか予定の、マンションは良いという人が居る

そして第三の謎の勢力として、辺鄙な所は嫌という
きっと住まいを持つことなどずっと叶わない、現実を忘れた夢見がちな人が居る



もしこの区分けに異論あるなら、夢妄想でないところで示して欲しい。
43680: 匿名さん 
[2018-01-17 14:27:19]
4000万だとかなり限られてくるからね
都心~横浜間は特に高いから厳しいんじゃない

なるべく都心に近くっていう方針なら、現実的な線は千葉、埼玉、23区なら足立区だろ。
43681: 匿名さん 
[2018-01-17 14:29:31]
横浜市住まいだが
坂多いし、ごちゃごちゃしてるし、混むし、なんで高いのか謎すぎる。会社が近くなきゃ絶対買わない。
43682: 匿名さん 
[2018-01-17 14:44:02]
つくばエクスプレスで茨城まで下っても駅近戸建てだと5千万~するからビックリ!

43683: 匿名さん 
[2018-01-17 15:17:35]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
43684: 匿名さん 
[2018-01-17 15:27:26]
43683
いつものマンション派のなりすましですね

戸建派が、馬鹿だと思われるから「、もうその記載貼らないでほしいんだけどね
43685: 匿名さん 
[2018-01-17 15:28:59]
>>43674
マンションでも戸建てでも30年でサッシやドアの交換は不要だと書いているんですけど理解できませんかね?
今現在ある築30年のマンションや戸建ての大半はドアもサッシも交換していませんよ。
もしもマンションでそれを行えば確実に一時金招集がありますよ。これは修繕計画を見れば解ることですけど、常識では入っていませんよ。エントランスや共有部の扉交換はあるでしょうけど。マンションのサッシ交換は戸建ての比較にならないほど高額です。
現状でペアガラスじゃ無い物件は戸建てだろうとマンションだろうと買うべきではありません。

>家電系(アンテナ、ブレーカ、インターフォンなど)長期修繕だと30年だと最低2回は変える
これもおかしいです。アンテナ交換は工賃で1万ほど、部品も1万ほど、インターフォンもホームセンターで工賃込み3万程度でできます。しかも、双方とも配線が終わっていればドライバー一本あれば自分で1時間ほどでできるものですよ?
ブレーカー交換も30年で以上が出るケースの方が少ないです。

ただし、マンションは異常のあるなしに関係なく管理組合の判断で交換されてしまいますけど。
そして、分譲時の修繕価格を安くするためにあえてエレベーターや立体駐車所など30年で交換しなければいけない住民の命に関わる大モノを修繕で無理矢理延命させる計画のマンションがとても多いです。
43686: 匿名さん 
[2018-01-17 15:30:34]
>以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです

と自分で記載しておいて、「差額が60,000円~50,000円。」って、どうやったら10倍になるのかわからない(笑
もう自分の記載の中で、支離滅裂しているね
43687: 匿名さん 
[2018-01-17 15:42:51]
>>43679
>4千万以下の辺鄙な戸建てに暮らすかその予定の、戸建ては良いという人が居る

辺鄙の基準がわからんが、4000万以下のマンションに比べれば、西東京や調布あたりの戸建ては郊外だが辺鄙ではないだろ。
43688: 匿名さん 
[2018-01-17 15:43:22]
>43685

>今現在ある築30年のマンションや戸建ての大半はドアもサッシも交換していませんよ。

この時代は、まだ長期修繕計画が、まじめにやられていない時代なので。何とも言えません

>これは修繕計画を見れば解ることです

長期修繕計画は、5年毎にその後の30年を計画します。つまり現在、築10年だと築40年まで計画した上で、修繕積立金を決めます。築10年くらいのマンションなら、多くは、サッシと窓の交換を前提にして修繕積立金を決めているので、一時金はないと思いますよ

> マンションのサッシ交換は戸建ての比較にならないほど高額です

まず、サッシと窓の値段は、スケールメリットがあるため、1つあたりは格安です。かつ窓の数もマンションの場合、少ないので、一戸当たりは、普通はマンションのほうが安いです。高層の場合足場やゴンドラ代が高くなりますが、ふつうは外壁塗装などと同時にやるので、そこまで高くなりません

>分譲時の修繕価格を安くするためにあえてエレベーターや立体駐車所など30年で交換しなければいけない住民の命に関わる大モノを修繕で無理矢理延命させる計画のマンションがとても多いです

今は長期修繕計画で、耐久年数が明確な物は、その年数でいれているので、修繕費が安くはなりませんよ
分譲時は安いかもしれないけど、値上がりは明記されているから、延命させるかどうはそん後の住民次第。




43689: 匿名さん 
[2018-01-17 16:04:27]
マンションの修繕積立金は右かた上がり。
入居時の負担を営業政策で意図的に安くしてるから定期的に値上がりする。
マンションのランニングコストは、住宅ローンと異なり負担金額が不明確な債務。
43690: 匿名さん 
[2018-01-17 16:12:41]
>43678
ちゃんとマンション購入検討してれば知ってる話だよ。
この辺の物件。
43675ではないが物件名まで出すのはあまり良くないことだと思うよ。
自分で探せる情報だし不動産会社でも自分で確認できる内容です。

3万と主張するならそのくらいはしてると思ってたけど違うのかな?
43691: 匿名さん 
[2018-01-17 16:16:35]
43678はネット情報の新築物件の初期金額しか見てないのかと思う。
管理費10000、修繕積立金8000、駐車場8000〜10000、
インターネット100〜500等の情報はほぼ初期の金額。
5年もすれば変わるし変わらなければ10年後に一時金徴収が待ってる。
43692: 匿名さん 
[2018-01-17 16:30:49]
修繕積立金8000円だと占有面積40㎡ぐらいかな。
4000万以下のマンションだとそんなに狭いんだ。
43693: 匿名さん 
[2018-01-17 16:38:00]
大抵のマンションは修繕業社にボラれる
管理組合で死ぬほど頑張れば安くはできるが自分が先頭にたって全員の合意をとる労力は相当なもの
戸建は個人管理だから調整は全て自分次第で楽ちんだし安くするのも用意
43694: 匿名さん 
[2018-01-17 17:00:57]
>43692
いや、あのあたりだと80㎡くらいでその金額。
東戸塚で79㎡で7120円とか。
新築設定で。

当然のことながら修繕計画見せてもらうと破綻してて数年後に4〜5倍くらい
あげないと破綻する計算だったけどね。
43695: 匿名さん 
[2018-01-17 17:05:51]
お金の問題より、この価格帯のマンションは子育て世代が多いから
心配なのは音のトラブルですね
43696: 匿名さん 
[2018-01-17 17:07:36]
>43693

戸建修繕は、もっとぼられているんだけどね
素人1人相手だから、営業もだますの簡単だしね

> マンションのランニングコストは、住宅ローンと異なり負担金額が不明確な債務。

不明瞭って?購入前に長期修繕計画は見れるから、最初からわかって買うんだけどね
むしろここの戸建さんは、修繕計画もぬけぬけに見えるけどね
43697: 匿名さん 
[2018-01-17 17:11:37]
>戸建修繕は、もっとぼられているんだけどね素人1人相手だから、営業もだますの簡単だしね

普通は数社から見積もり取りません?
43698: 匿名さん 
[2018-01-17 17:16:05]
>不明瞭って?購入前に長期修繕計画は見れるから、最初からわかって買うんだけどね

補修資材や工賃の値上がりなど将来のことは予想がつかない。
不慮の災害があれば保険の求償範囲が広い戸建てに比べて、マンションは躯体以外は修繕積立金と追加徴収で対応するしかない。
43702: 匿名さん 
[2018-01-17 18:07:38]
[No.43699~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
43703: 匿名さん 
[2018-01-17 18:12:18]
ま、収入に余裕がない人はマンション買ったらダメってことだね。
43704: 匿名さん 
[2018-01-17 18:14:43]
>>43697 匿名さん

みんなから騙されてるよ。
個人相手の小口取引なんかに手間掛けてらんないから相当マージン乗せないとやらんだろうね。
43705: 匿名さん 
[2018-01-17 18:18:49]
>>43688
>分譲時は安いかもしれないけど、値上がりは明記されているから、延命させるかどうはそん後の住民次第。

幾らになるかは情勢で変わると言うことです。しかも、個人個人には選択する権利がありません。
怖いですねえ
43706: 匿名さん 
[2018-01-17 18:20:45]
>>43704
今は日本全国いろんな所から見積もりがとれるのでそんなことありません。
全国規模のホームセンターから家電量販店でもリフォームをやっていますからね。
43707: 匿名さん 
[2018-01-17 18:40:23]
>>43686 匿名さん
> 「差額が60,000円~50,000円。」って、どうやったら10倍になるのかわからない

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>43683 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
43708: 匿名さん 
[2018-01-17 18:43:23]
>>43701 匿名さん
> 4人家族で生活費や教育費など捻出しながらやっていくならローンは手取りの2割、月10万ぐらいが適正だよ。

マンションだと、そこから管理費・修繕積立金を引いた額となりますね。。。
43709: 匿名さん 
[2018-01-17 18:51:27]
>>43708 匿名さん

マンションだと2〜3人家族なので、かなり余裕があります。
43710: 匿名さん 
[2018-01-17 18:53:16]
>>43707 匿名さん

マンションを諦めて戸建に妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。
43711: 匿名さん 
[2018-01-17 18:57:19]
>>43707 匿名さん

貧乏人は戸建に住めということか。
43712: 匿名さん 
[2018-01-17 19:00:00]
マンデベが語る長期修繕計画ってさほど当てにならんでしょ
計画通りにならなくても一切の責任はなく住民が負担するだけだしな
マンション購入してもらうために安めに語るのが基本
43713: 匿名さん 
[2018-01-17 19:04:21]
>>43710 匿名さん
> マンションを諦めて戸建に妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。

「マンションを諦めて」ってことは、マンションを購入するメリット・理由・目的があるんですよね。
4000万マンションなんかに、そんなのあるんですか?
それは何?

・・・と言う突っ込みに全く返答無し。

え?「立地」?
ランニングコストの差で吹き飛びますね。
立地以外で。
43714: 匿名さん 
[2018-01-17 19:06:45]
>>43711 匿名さん
> 貧乏人は戸建に住めということか。

金持ちと言えども無意味に高い買い物はしませんよね。
「金持ちならマンション」ってことは、マンションを購入するメリット・理由・目的があるんですよね。
4000万マンションなんかに、そんなのあるんですか?
それは何?

・・・と言う突っ込みに全く返答無し。

え?「立地」?
ランニングコストの差で吹き飛びますね。
立地以外で。
43715: 匿名さん 
[2018-01-17 19:15:32]
高額な土地の購入を諦めてマンションに妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。
43716: 匿名さん 
[2018-01-17 19:20:47]
>>43715 匿名さん
> 高額な土地の購入を諦めてマンションに妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。

その通り。
厳密に言いますと、

高額な土地の戸建てのための専有取得を諦め、共有取得で妥協して集合住宅(=マンション)にする。

ですね。
マンションさんも「立地」をメリットとして主張したいようですので、戸建てさん・マンションさんの両方が納得いただけるかと思います。
43717: 匿名さん 
[2018-01-17 19:22:42]
マンションはランニングコストが高いんでしょ?それを踏まえたら戸建を買えるはずなんだよね。だからマンションに妥協するということはあり得ないんだよ。
43718: 匿名さん 
[2018-01-17 19:24:49]
>>43716 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえたら高額な土地も買えるらしいね。
43719: 匿名さん 
[2018-01-17 19:27:23]
4000万以下でもタワマンで眺望がよく、温水プールやジムがついてるらしいからね。
43720: 匿名さん 
[2018-01-17 19:31:24]
真面目に4000万マンションを購入する理由ってなんだろう。
立地?
モノの価値は価格なり。
駅前の土地の共有取得と、駅から離れた土地の専有取得が同じ価格だったら、それは同じ価値。
メリットにはならない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる