別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
43561:
匿名さん
[2018-01-16 19:23:02]
戸建かマンションかは、実際のところ家族構成で大枠は決まってしまうんだよね。
|
43562:
匿名さん
[2018-01-16 19:23:31]
|
43563:
匿名さん
[2018-01-16 19:28:00]
|
43564:
匿名さん
[2018-01-16 19:28:36]
マンションの成りすましが酷いなw
|
43565:
匿名さん
[2018-01-16 19:29:55]
だいたいにおいて都内のマンションは6000万からってのが相場なので、ここの戸建さんの生活感とは別次元ということを理解すべき。
|
43566:
匿名さん
[2018-01-16 19:30:38]
ローンについても何も語れない戸建さん。
|
43567:
匿名さん
[2018-01-16 19:31:13]
6000万からが相場と言いながら、必死に4000万以下のマンションで議論するのが滑稽だとは思わないんだろうね。
|
43568:
匿名さん
[2018-01-16 19:32:02]
ここの戸建は自分でローン借りたこともないくせに検討者さんを啓蒙するとか、片腹痛いわw
|
43569:
匿名さん
[2018-01-16 19:32:11]
|
43570:
匿名さん
[2018-01-16 19:32:34]
要は平均以下のマンション民しかいないってことだよ。
|
|
43571:
匿名さん
[2018-01-16 19:33:30]
ふつうは1000万も安いマンションを検討する奴なんか居ないのに、必死で相手を探してる滑稽な戸建さんがいらっしゃるみたいですね。
|
43572:
匿名さん
[2018-01-16 19:34:48]
ランニングコストの差額が1000万も違うって大きいよ。
マンションのコストがどれだけ無駄かってのがよくわかるスレだよね。 |
43573:
匿名さん
[2018-01-16 19:34:59]
|
43574:
匿名さん
[2018-01-16 19:36:43]
マンションのランニングコストが些細な話???
住宅のスレで何言ってるのかね。またマンション民が壊れたよwww |
43575:
匿名さん
[2018-01-16 19:37:43]
|
43576:
匿名さん
[2018-01-16 19:37:49]
>>43572 匿名さん
マンションさんはここの戸建に比べて3〜4000万生活費に余裕がある。さらに都内で共働きして世帯年収は1500万を超えるので、生活感が全く違いますね。マンションのランニングコストにこだわる意味がわからない、というのが正直なところでしょう。 |
43577:
匿名さん
[2018-01-16 19:39:01]
|
43578:
匿名さん
[2018-01-16 19:39:16]
どうやってそんなことがわかるのかね?
都内のマンションは6000万からが相場なんでしょ? ここで4000万以下のマンションを必死に検討してる人が生活費に余裕があるわけないよ。 |
43579:
匿名さん
[2018-01-16 19:39:39]
マンションのランニングコストにこだわるのはここの戸建さんだけ。
|
43580:
匿名さん
[2018-01-16 19:40:36]
|
43581:
匿名さん
[2018-01-16 19:40:55]
マンションのランニングコストが些細だと必死に自身に言い聞かせているのがマンションさんなんだよねw
|
43582:
匿名さん
[2018-01-16 19:41:20]
|
43583:
匿名さん
[2018-01-16 19:41:38]
|
43584:
匿名さん
[2018-01-16 19:42:12]
4000万以下のマンション民が、ランニングコストが戸建てより1000万多いという現実に驚愕して自分を見失ってるw
|
43585:
匿名さん
[2018-01-16 19:42:55]
|
43586:
匿名さん
[2018-01-16 19:43:46]
確かに生活感は違うよ。マンションよりも物件価格の高い戸建てを購入できるからね。
マンションはランニングコストですでに生活が厳しいみたいだし。 |
43587:
匿名さん
[2018-01-16 19:44:18]
|
43588:
匿名さん
[2018-01-16 19:44:29]
4000万以下のマンションさんという架空の設定に向かって独り言を繰り返すここの戸建さん。
まずは自分の話し相手がいるか居ないかを確かめた方がいいですよ。 |
43589:
匿名さん
[2018-01-16 19:46:02]
4000万以下のマンションさんが、生活感の上をいってる戸建て民に対して僻みを書きなぐってるだけでしょ。
|
43590:
匿名さん
[2018-01-16 19:47:04]
きょうも戸建さんの独演会が花盛りだね。
ほんとうにこのスレに4000万以下のマンションさんが居るのか居ないのか、確かめた方がいいですよ。 |
43591:
匿名さん
[2018-01-16 19:47:37]
大丈夫。あなたが4000万以下マンションの代表だからw
|
43592:
匿名さん
[2018-01-16 19:51:06]
|
43593:
匿名さん
[2018-01-16 21:01:49]
8000万以上のマンションって東京限定でも全体の1%に満たないもんね。都内の注文住宅だと最低でも8000万。
|
43594:
匿名さん
[2018-01-16 21:29:30]
|
43595:
匿名さん
[2018-01-16 22:32:19]
|
43596:
匿名さん
[2018-01-16 22:51:10]
>銀行で2億まではいけると言われました。
また適当な妄想書いてるけど、 住宅ローンって普通は上限1億までなんだけど、どこの銀行? |
43597:
匿名さん
[2018-01-16 23:03:57]
SMBC信託銀行だけど
|
43598:
匿名さん
[2018-01-16 23:13:24]
>住宅ローンって普通は上限1億までなんだけど
上限何ってあるの? |
43599:
匿名さん
[2018-01-16 23:25:56]
>また適当な妄想書いてるけど、住宅ローンって普通は上限1億までなんだけど、どこの銀行?
マンションさんは住宅ローンについても無知なんだねwww |
43600:
匿名さん
[2018-01-16 23:33:48]
別に戸建てを検討している人に、わざわざ安い集合住宅(マンション)を検討してみてはいかが?なんて言うつもりは毛頭ない。
「集合住宅(マンション)は安い」 「中古の集合住宅(マンション)もっと安い」 と思い込み、ランニングコストを考慮せず深く考えずにマンションを購入しようといる人がこのスレを見て、ランニングコストの差額を物件価格に上乗せした戸建てを併せて検討すれば、それで良い。 |
43601:
匿名さん
[2018-01-16 23:47:46]
モノの価値は価格なり。
マンションのランニングコストが高い限り、同じ予算では安い、すなわち価値の低いマンションしか買えないことになる。 ランニングコストで得られるメリットが見いだせない限り、マンションを買う理由が無い。 つまり「立地」をマンションのメリットと謳うのは意味がないと言うことだ。 |
43602:
匿名さん
[2018-01-16 23:51:16]
マンションが目の敵にされていて笑いました。
よくよく見ると価格帯の限定した中でのやり取りでしたがそれなりに参考になりました。 全く価格帯が異なり恐縮ですが、駅直結の商業施設併設のタワーマンションとかで、濡れずに会社や買い物にいけるのは便利ですよ。 トランクボックスやコンシェルジェの利便性、警備員、数重に渡るオートロックによるセキュリティ、両親や子供の友達が夏休みに遊びにこれるゲストルームなどの共用施設もマンションならではです。 一つ言わせてもらうと、コスト比較が戸建が三階建てのペンシル住戸程度に対し、マンションは同価格帯の低層物件としてはだいぶ高めかな。 4000万の予算に対してこんなコストでは売れないですから、管理費修繕費で二万駐車場1000円〜なんて感じで売主も工夫しますし、固定資産税も戸建よりそんなに高いのと気になりました。 お邪魔しました。 |
43603:
匿名さん
[2018-01-16 23:53:28]
>お邪魔しました。
スレチでほんと邪魔 |
43604:
匿名さん
[2018-01-16 23:54:25]
漁村、山間部、過疎地にマンションが無い理由・・・住居として戸建より劣るから
|
43605:
匿名さん
[2018-01-16 23:54:57]
この価格帯では戸建て一択ということですね。
みなさん、チラシやマンデベ営業には乗せられないように注意致しましょう。 |
43606:
匿名さん
[2018-01-17 00:01:21]
>>43604 匿名さん
> 漁村、山間部、過疎地にマンションが無い理由・・・住居として戸建より劣るから それもそうですが、なぜそのような居住形態があるかというと、 ・戸建てと同一の土地面積に大量の世帯を詰め込む ・土地を共有することにより、戸建てと比べて一世帯あたりの土地取得額を安く抑える のが目的だからです。 居住形態としては戸建てどころか長屋建てにも劣るマンションを、土地が余っていて地価が安いところに建てる目的、そして需要がそもそもないのです。 |
43607:
匿名さん
[2018-01-17 00:01:33]
デベもそれなりの土地にしかマンション建てないから。
いまどきこの予算で買えるマンションないよ。 よってこの予算しかだせないなら戸建一択とも言える。 |
43608:
匿名さん
[2018-01-17 00:05:39]
マンションが僻地に建たないってことは住居(居住性)としてはメリット無いってこと
|
43609:
匿名さん
[2018-01-17 00:06:45]
うちの周りではつい最近まで3~5千万で売っていたが。
新しいマンションの建築予定で価格もその程度だろう。 当然だが、これらのマンションの近所で戸建てを買うにはプラス数千万必要。 |
43610:
匿名さん
[2018-01-17 00:09:33]
|
43611:
匿名さん
[2018-01-17 00:11:07]
マンションのモデルルームのアンケートで予算欄に4000万までなんて書いたら、、、、
こちらから選択する以前の問題のような気が、、、 |
43612:
匿名さん
[2018-01-17 00:14:16]
4000万前後のマンションなんてた~くさんあるじゃん!!
|
43614:
匿名さん
[2018-01-17 00:49:36]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
43618:
匿名さん
[2018-01-17 05:58:58]
いくら学歴の薀蓄を披瀝しても4000万以下のマンション住まいじゃね・・・・
|
43619:
匿名さん
[2018-01-17 07:42:28]
首都圏の平均的なマンション購入価格は5000万超だからな。ここの戸建さんみたいなのが相手になるわけがない。
|
43621:
通りがかりさん
[2018-01-17 07:50:54]
|
43622:
匿名さん
[2018-01-17 07:58:57]
|
43623:
匿名さん
[2018-01-17 08:03:52]
ここの戸建さんもローンの仮審査ぐらいは出したことあるよね?もしまだなら、対面だとはねられると思うけど仮審査なら得意のネットで行けるからやってみたらいいと思う。
|
43626:
匿名さん
[2018-01-17 08:06:45]
[No.13613~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
43627:
匿名さん
[2018-01-17 08:08:48]
とりあえず5000万ぐらいで出しておけば良いだろう。
|
43628:
匿名さん
[2018-01-17 08:12:45]
朝からエンジン全開のマンションさんですね。
水曜は営業が休みですか? |
43629:
匿名さん
[2018-01-17 08:16:07]
|
43630:
匿名さん
[2018-01-17 08:19:31]
毎日がお休みの人はいいねw
|
43631:
匿名さん
[2018-01-17 08:20:53]
マン民だが、この価格レベルでローン通過するかどうかの人は、マジで戸建が良いと思うぞ。
ウチは3600万円のマンションだけど世帯年収は1400万円ある。ランニングコストどうたら言うビンボ臭い人がマンションに増えると少し困る。 |
43632:
匿名さん
[2018-01-17 08:21:48]
それだけマンションのランニングコストが高いという説明にしかなってないぞ?
|
43633:
匿名さん
[2018-01-17 08:22:38]
|
43634:
匿名さん
[2018-01-17 08:23:45]
|
43635:
匿名さん
[2018-01-17 08:26:42]
要は4000万以下のマンションでもランニングコストはバカにならないくらい掛かるので戸建てにしておきなさい。ということですよね。
|
43636:
匿名さん
[2018-01-17 08:32:22]
いえいえwマンションの購入は、ランニングコストぐらいで騒ぎ立てるようなカツカツの人はお控えください、という話ですね。
|
43637:
匿名さん
[2018-01-17 08:32:41]
首都圏の平均的なマンション価格が5000万超なので、このスレのマンション検討者は首都圏では平均以下という扱いになってしまいますね。
|
43638:
匿名さん
[2018-01-17 08:33:36]
その平均以下のマンション検討者が、ランニングコストでウダウダ文句言うな。と隠蔽しようとしている感じにしか見えませんw
|
43639:
匿名さん
[2018-01-17 08:33:55]
マンションさんすごくポジティブだよね。
前に固定資産税がマンションは高いって話をしたら、やったー国が価値を認めてる!とか言ってたもんね。 ある意味羨ましいよ。 |
43640:
匿名さん
[2018-01-17 08:36:50]
|
43641:
匿名さん
[2018-01-17 08:39:52]
>>43638 匿名さん
マンションのランニングコストは平米辺り@200×2という指針が出ておりますから、隠すとか隠さないとかいう話にはなりませんよね。ましてこんなスレの戸建さんレベルでも知ってる話だからね。 |
43642:
匿名さん
[2018-01-17 08:40:12]
>いえいえwマンションの購入は、ランニングコストぐらいで騒ぎ立てるようなカツカツの人はお控えください、という話ですね
でも購入するのは4000万以下のマンションでしょ |
43643:
匿名さん
[2018-01-17 08:59:33]
なるほど。不動産屋は水曜日がお休みですか。
どうりで、マンションさんの書き込みが活発だと思いました。 ● 不動産屋はなぜ水曜日が休日? - Y!負動産 https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/ryoito/20150310-00000001 |
43644:
匿名さん
[2018-01-17 09:26:42]
>>43617
MBA? 大学院卒って修士の話をしているのか? 修士なんて普通でD持ってないと話にならんのだけど。海外ならなおさら。 まぁ低学歴ではないが、高学歴でもない。 妄想も甚だしいし、恥ずかしいやつだな。 |
43645:
匿名さん
[2018-01-17 09:30:54]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
43646:
匿名さん
[2018-01-17 09:36:13]
↑43645
10個以上間違いを見つけれるかな? 5個以下なら、不動産を買う前に勉強しましょう |
43647:
匿名さん
[2018-01-17 09:52:12]
ま、この予算で新築を考えてる時点でアウトなんですが。
|
43648:
匿名さん
[2018-01-17 09:53:27]
悪いが4000万のマンションで月のローン支払と近い金額の維持費七万は今時ないよ。
4000万レベルなら、低層マンションで管理人四時間在駐、共用施設もないだろうから管理費修繕費駐車場ネット込みで三万でしょ。 特別修繕も月の修繕でまかなう計画で固定資産税も差額ゼロ 戸建は維持費とネットで1.5万 差額1.5万が年18万で30年で540万の差だよ。 そうすると4500万程度の戸建で庭も塀もない狭小ペンシル住戸で維持費を抑えるが、老後は階段に悩まされる。 マンションは気は使うが共用部の管理は任せられるし老後はワンフロアで楽。 そんな感じでしょ。 |
43649:
匿名さん
[2018-01-17 10:03:46]
>>43648 匿名さん
4000万以下のマンションでも占有面積は広いし温水プールやジム、コンシェルジュやバーラウンジなどサービスが充実してるはずだから、ランニンニングコストはもっと高いでしょ。 マンションさんはさまざまに設定を変えるから説得力なし。 |
43650:
匿名さん
[2018-01-17 10:08:35]
>マンションは気は使うが共用部の管理は任せられるし老後はワンフロアで楽。
老後はワンフロアって占有部に引きこもって暮らすつもり? 共用部の移動距離が戸建てより長いから老人は外出しにくくなるよ。 災害時に避難もできなくなる。 |
43651:
匿名さん
[2018-01-17 10:29:30]
と以上の理由で、マンションには老人が集結して、戸建ての住宅地には子育て世代が押し寄せるのです。
マンション共有の加齢臭ハンパないです。 |
43652:
匿名さん
[2018-01-17 10:45:31]
>>43649 匿名
一億くらいのマンションなら占有面積広くてサービスも充実してるけど、4000万ならないよ。 もし納得いかないなら、逆に戸建さんの1000坪の庭や数百本の植栽の手入れにかかる費用は月一万じゃ済まないでしょ。 |
43653:
匿名さん
[2018-01-17 10:59:57]
ここのマンションの人って、今時ネットに数万円掛かるとでも思ってるのかな?
|
43654:
匿名さん
[2018-01-17 11:02:01]
>43648
いいですね。もっと間違いがあるので探してみてください > 43649 過去スレよんだらわかりますが、マンション派が設定を変えるのではなく、戸建の設定に合わせているだけだと思いますよ 別にその設備でもいいけど、それを戸建でつけたらいくらかわかっている?その設備が必要な人がそのマンション選ぶんだから、同等の設備を戸建でつけた場合のランニングコストで比較すればよいと思うよ > 43650 普通は、共有部の移動距離なんか考えず、玄関から目的地までの距離で考えるので、立地が重要です さらにほとんどエレベータに乗っているだけなので、ほぼ移動距離はないと思うけどね |
43655:
匿名さん
[2018-01-17 11:08:30]
43650
部屋に階段があるかどうかは、老後、昇り降りの負担や転倒リスクで負担が大きく異なります。 実際、年を取るとほとんど一階でしか生活しなくなるなんて話もあるくらいです。 43653 維持費ネット込み1.5とありますが、テンプレで戸建の維持費月1〜2とあるのを差し引くと5000円以下なので妥当だと思いますよ。 数万てどこにありましたか? |
43656:
匿名さん
[2018-01-17 11:12:32]
>>43648
戸建ての修繕費が月1万でネットで5000円?まず、戸建ての修繕費が高額すぎます。その金額なら内装や設備(キッチン、風呂給湯器など)の補修も込みになりますからマンションだとその分が抜けているので、マンションの方にだけ別途月額5000円程度の上乗せが必要ですね。年間6間年で30年で180万円。差額は720万円に上がります。 さらに入居時に修繕一時金50万程が戸建てよりも多く掛かりますので770万円です。 これで修繕時に一時金が出ない、修繕積立金、管理費が値上がりしないという楽観的な見積もりです。 少なくとも消費税が上がる際には確実に値上がりします。 戸建てではその積み立てが個人の貯蓄になるので利息も自分の資産になり増えていきますけど、マンションでは管理組合のお金になるので自分の所得にはなりません。 |
43657:
匿名さん
[2018-01-17 11:23:32]
43656
戸建の維持費一万はいつもの長いテンプレの金額でしょ。 マンションの修繕積立金見合いで1から2とテンプレさんは見積もっている。 |
43658:
匿名さん
[2018-01-17 11:24:23]
>>43648 匿名さん
> 老後はワンフロアで楽。 そのための費用は年金から強制徴収。 「今日食べるものの費用」と「ワンフロアで楽の費用」。 優先されるべきは前者だが、強制徴収される。 破綻ですね。 |
43659:
匿名さん
[2018-01-17 11:27:23]
> 43656
マンションと同等の修繕で、戸建で月1万は妥当だと思いますよ まず、戸建さんは、修繕が必要かどうかの確認すら依頼していないケースがありますし、マンションの場合、30年の修繕費の中には、戸建でいうと、屋根や外壁、塀など以外にも、植生、ドア&サッシ、、窓交換、インターフォン交換、TVアンアン交換、ブレーカ交換、郵便受け交換、などな、まだまだ多数あります、2000万円君か記載していないものもたくさんあります。 > 建てではその積み立てが個人の貯蓄になるので利息も自分の資産になり増えていきますけど ちなみに、マンションの修繕費も一般的に管理組合で、貯蓄されているの利息がついていますよ 家庭向けよりも利率なのが一般的ですけどね(利息分は、増税時などの臨時用で、計画上はきちんと予備でまわされていることが一般的です) |
43660:
匿名さん
[2018-01-17 11:40:00]
>43648
4000万マンションで管理費修繕積立駐車場ネット代合わせて3万はきつい。 戸塚の物件でも管理費15000,修繕積立金30000,駐車場10000(平均なので6000-15000), ネット100Mで500円。 |