住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 19:49:24
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

43501: 匿名さん 
[2018-01-16 08:49:49]
>埼玉県 千葉県、茨城県かな

4000万前後のマンションがたくさんあるエリアだね
43502: 匿名さん 
[2018-01-16 09:01:16]
駅まですぐのタワマンを買ったが・・・
駅まで徒歩3分通勤時間は20分、タワマンの生活に満足な人70%しかし一生住みたい人2%多くは次に戸建てを希望する・・・

https://iirou.com/tawaman-2/
43503: 匿名さん 
[2018-01-16 09:17:51]
>マンションやめたとして、どこに戸建を建てたらいいですか?おススメエリアの一つや二つ提示してくださいよ。

新築がいいなら、都内の西東京や調布あたりの駅徒歩10分以内の土地なら坪100万以下で買える。
40坪ぐらい買って上物を建てる。
中古なら23区内の敷地30から35坪で状態のいい家を探せばいい。
43504: 匿名さん 
[2018-01-16 09:18:10]
>>43500 匿名さん

戸建です。
43505: 匿名さん 
[2018-01-16 09:19:37]
>>43501 匿名さん

その辺で、5000万位の戸建と4000万のマンションを比較でしょうね

戸建は管理費と駐車場の費用はかかりませんから
43506: 匿名さん 
[2018-01-16 09:29:42]
>戸建です。

面倒くさいので次から名前を「戸建て」で書き込んでください
43507: 匿名さん 
[2018-01-16 09:32:29]
4000万以下のマンションでも立地は利便性のいい場所らしいので、駐車料金の相場は月5万ぐらいでしょう。
43508: 匿名さん 
[2018-01-16 09:35:40]
>>43504

>43500
>マンションやめたとして、どこに戸建を建てたらいいですか?おススメエリアの一つや二つ提示してくださいよ。

本当に戸建て住まいなら質問不要。
やっぱりマンション民
43509: 匿名さん 
[2018-01-16 09:40:53]
>>43508 匿名さん

その人戸建所有じゃなくて親のオウチにお住まいなんでしょう(笑)
43510: 匿名さん 
[2018-01-16 09:52:55]
>マンションやめたとして、どこに戸建を建てたらいいですか?おススメエリアの一つや二つ提示してくださいよ。

親と同居で家を買わないなら質問不要。
43511: 匿名さん 
[2018-01-16 10:08:55]
戸建て住まいのマンション派か。
ややこしいな。
43512: 匿名さん 
[2018-01-16 10:39:53]
単なるレス伸ばし
43513: 匿名さん 
[2018-01-16 11:05:24]
>戸建て住まいのマンション派か

マンション買えなかった人がこのパターン
他にはアパート住まいのマンション諦めた派
43514: 匿名さん 
[2018-01-16 11:06:44]
>>43513 匿名さん

いずれにしてもその人敗北者ね(笑)
43515: 匿名さん 
[2018-01-16 11:43:54]
>>43513 匿名さん
> マンション買えなかった人がこのパターン

戸建て買えるのに、マンション買うって人居るのかな?
どういう理由で?

って聞くと、マンション派は急にトーンダウンして、ダンマリもしくは話題替えしちゃうから面白い。
43516: 匿名さん 
[2018-01-16 11:49:34]
>>43508 匿名さん

提示してやっただろ?六郷土手とか船橋小室とかw
43517: 匿名さん 
[2018-01-16 11:50:21]
>>43515 匿名さん

マンションのメリットは立地。何度も同じこといわせんなよw
43518: 匿名さん 
[2018-01-16 11:55:33]
4000万以下のマンションは広さも立地もデメリット。
43519: 匿名さん 
[2018-01-16 11:59:22]
>>43506 匿名さん

じゃあ、オタクは「アンマン」で書いてください。
43520: 匿名さん 
[2018-01-16 12:04:21]
>>43509 匿名さん
もちろん所有しています。
43521: 匿名さん 
[2018-01-16 12:08:28]
マンションのランニングコストを踏まえた、、、というのは妄想だね。

マンションのランニングコストを踏まえるなら、と正確に言うべき。
43522: 匿名さん 
[2018-01-16 12:09:58]
>>43521 匿名さん

どっちにしても妄想じゃないかww
43523: 匿名さん 
[2018-01-16 12:12:36]
>>43518 匿名さん

広いが立地が悪い戸建
狭いが立地が良いマンション

比較するならこれだね。
43524: 匿名さん 
[2018-01-16 12:13:13]
マンションのランニングコストを予め購入予算に加算できる属性なら
43525: 匿名さん 
[2018-01-16 12:14:43]
広いし立地もいい4000万超の戸建
狭いし立地も悪い4000万以下のマンション

比較するならこれだね。
43526: 匿名さん 
[2018-01-16 12:19:52]
4000万以下と4000万超なので比較にならない。
43527: 匿名さん 
[2018-01-16 12:21:24]
ここの戸建さんにおススメのエリアを教えてあげたのに全く反応なし。買えないのかな?
43528: 匿名さん 
[2018-01-16 12:23:08]
購入するならのスレなので、戸建なら戸建で、最後どこに建てるのかまでフォローすべきと思いますが。
43529: 匿名さん 
[2018-01-16 12:23:23]
>4000万以下と4000万超なので比較にならない。

ランニングコストの差は埋まらないので、そう考える方は別スレへどうぞ。
43530: 匿名さん 
[2018-01-16 12:24:40]
あと、ローンの話もね。
ここの戸建さんの属性でいくら借りるのが適正なのか、議論していくべきでしょうね。
通常は3000万ぐらいが限度と思いますが。
43531: 匿名さん 
[2018-01-16 12:27:01]
>>43529 匿名さん

ランニングコストの差はあっても、購入するのが戸建ならマンションのことは忘れてご自身の属性から適正な予算組みしないと悲惨なことになりますよ。
43532: 匿名さん 
[2018-01-16 12:28:17]
>>43529 匿名さん
ランニングコストの差をローン増やすんだよね?ご自身でやったことあります?
43533: 匿名さん 
[2018-01-16 12:28:59]
>>43529 匿名さん

ランニングコストの差は500万もない。
43534: 匿名さん 
[2018-01-16 12:30:16]
>>43529 匿名さん

実際にいくらローンを増やしたのでしょうか?
43535: 匿名さん 
[2018-01-16 12:32:16]
>>43529 匿名さん

ローンは手取りの5倍までが適正な範囲ですよね。それを超えて借りましょうとおっしゃるのですか?
43536: 匿名さん 
[2018-01-16 12:41:34]
4000万のマンションには立派なプールやジム、ラウンジなどの共用施設がたくさんあるそうなので、ランニングコストもお高いでしょう。
43537: 匿名さん 
[2018-01-16 13:22:30]
>>43536 匿名さん

それって15年以上前の話ですよ
43538: 匿名さん 
[2018-01-16 13:24:36]
>>43536 匿名さん

東京タワーズの新規分譲価格
43539: 匿名さん 
[2018-01-16 13:29:10]
ローンの話からは逃げ回るここの戸建さん。借りたことないんだなw
43540: 匿名さん 
[2018-01-16 14:12:25]
そんなんで購入検討者を啓蒙するとか、片腹痛いわw
43541: 匿名さん 
[2018-01-16 15:28:47]
よほどのアホでない限り死ぬまでのキャッシュフロー立てて
家にいくら出せるかを決める。

マンション買うなら結果的に戸建より1千万程度安い物件が
検討候補になる。
43542: 匿名さん 
[2018-01-16 15:36:36]
ローン組んで戸建買うだけ
43543: 匿名さん 
[2018-01-16 15:57:50]
ふつうは1000万も安いマンションなんか検討しない。
43544: 匿名さん 
[2018-01-16 16:03:49]
既に何回も申し上げていることですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

43545: 匿名さん 
[2018-01-16 16:05:58]
>>43535 匿名さん
> ローンは手取りの5倍までが適正な範囲ですよね。

マンションの場合は、ローン+ランニングコストが手取りの5倍までが適正な範囲ですね。
43546: 匿名さん 
[2018-01-16 16:23:13]
ここでいう4000万は購入価格➖売却可能価格と考えると物件探しの選択肢が広がると思います。
4000万で買って1000万でしか売れない物件と6000万で買って4000万で売れる物件では、後者の方が割安という見方です。
43547: 匿名さん 
[2018-01-16 16:26:32]
中古マンションは在庫過剰で売れないから、相続放棄された空室を抱えるマンションのランニングコストは残った住民の負担になる。
住宅ローンと異なりマンションのランニングコストは金額のわからない債務。
43548: 匿名さん 
[2018-01-16 16:57:49]
> 中古マンションは在庫過剰で売れないから、相続放棄された空室を抱えるマンションのランニングコストは残った住民の負担になる。

うーーん
まず管理費は、抑えようと思えば、月5000円くらいにはなる
修繕費は、築30年でも長期修繕計画があれば、60~70m2なら、月2万~3万くらいだろう

つまり、月3万ちょっとくらいの維持費、固定資産税いれても月4万程度

都市部で、賃貸マンション借りようと思えば、2LDK~3LDKでこの値段で借りれるわけがない。
つまり、最初空き室でつぶれるのは賃貸アパートになる
そのため、賃貸アパートがないような地域でなければ、まぁ相続放棄する物件はあんまりないでしょうね
物件価格が0円なら、住むのはランニングコストだけになるから、欲しがる人は大勢いるよ

43549: 匿名さん 
[2018-01-16 17:13:54]
>>43548 匿名さん
>物件価格が0円なら、住むのはランニングコストだけになるから、欲しがる人は大勢いるよ

そんな人達が住みはじめたら、分譲マンションの管理機能が維持できずに荒廃していくだけ。
既存住民は逃げ出すしかないが、ランニングコストは払い続ける必要がある。
マンションの末路。
43550: 匿名さん 
[2018-01-16 17:28:56]
0円でも売りたいマンションって崩落寸前の廃墟でしょw
43551: 匿名さん 
[2018-01-16 18:49:20]
湯沢のマンションがそれに近いですね
43552: 匿名さん 
[2018-01-16 18:55:06]
でも実際に戸建を所有してる人にはよく分かるが
戸建の別荘を湯沢に持ったら維持の手間が大変だから
それ考えると湯沢のマンションの管理修繕費なんて安いよね

あとは湯沢が好きかどうかで決めればいい
43553: 匿名さん 
[2018-01-16 19:03:42]
いくら越後湯沢でも戸建ての別荘と、居住用の古マンションを比べる頓珍漢。
43554: 匿名さん 
[2018-01-16 19:08:48]
>>43544 匿名さん

ふつうは1000万も安いマンションなんか検討しない。
43555: 匿名さん 
[2018-01-16 19:09:48]
ローンは手取りの5倍までが適正な範囲。
43556: 匿名さん 
[2018-01-16 19:14:25]
4人家族なら戸建だね。
3人家族のマンションさんと比べて、教育費や生活費などのランニングコストが3000万ぐらい余計に掛かるので、住宅に回せるカネはかなり少ないというのが現実。
43557: 匿名さん 
[2018-01-16 19:16:07]
郊外の戸建の場合、子供が2人いたら奥さんの仕事もフルタイムはムリなので、世帯収入はマンションさんと比較して少なめになります。
43558: 匿名さん 
[2018-01-16 19:18:05]
子育てのランニングコストは1人あたり2000万くらいですかね。戸建さんはそれもライフプランに当然いれてるよね?
43559: 匿名さん 
[2018-01-16 19:19:36]
>>43544
どちらを先に検討するかなどスレの趣旨とは無関係。
さらに戸建を検討したら住みたい地域では高すぎるのでマンションというのが一般的な傾向。


>>43557
戸建で無理ならマンションでも無理だろう。
どういうロジック?
43560: 匿名さん 
[2018-01-16 19:22:39]
>>43558
子育て、老後にかかる費用を入れるのは常識。
そんな疑問をもつほどマンションの平均レベルは低いのか?
43561: 匿名さん 
[2018-01-16 19:23:02]
戸建かマンションかは、実際のところ家族構成で大枠は決まってしまうんだよね。
43562: 匿名さん 
[2018-01-16 19:23:31]
>>43560 匿名さん

戸建ですよ。
43563: 匿名さん 
[2018-01-16 19:28:00]
>>43560 匿名さん

じゃあマンションのランニングコスト差なんか生活費や教育費で消し飛んでしまうから、取り立てて騒ぎ立てることでもないってことぐらいは理解できるでしょうねw
43564: 匿名さん 
[2018-01-16 19:28:36]
マンションの成りすましが酷いなw
43565: 匿名さん 
[2018-01-16 19:29:55]
だいたいにおいて都内のマンションは6000万からってのが相場なので、ここの戸建さんの生活感とは別次元ということを理解すべき。
43566: 匿名さん 
[2018-01-16 19:30:38]
ローンについても何も語れない戸建さん。
43567: 匿名さん 
[2018-01-16 19:31:13]
6000万からが相場と言いながら、必死に4000万以下のマンションで議論するのが滑稽だとは思わないんだろうね。
43568: 匿名さん 
[2018-01-16 19:32:02]
ここの戸建は自分でローン借りたこともないくせに検討者さんを啓蒙するとか、片腹痛いわw
43569: 匿名さん 
[2018-01-16 19:32:11]
>>43563
4千万前後の物件を購入する家庭にとってランニングコスト1千万の差は
無視できないよ。
平均より多少良いくらいの給料じゃ1千万貯めるのは容易じゃない。
43570: 匿名さん 
[2018-01-16 19:32:34]
要は平均以下のマンション民しかいないってことだよ。
43571: 匿名さん 
[2018-01-16 19:33:30]
ふつうは1000万も安いマンションを検討する奴なんか居ないのに、必死で相手を探してる滑稽な戸建さんがいらっしゃるみたいですね。
43572: 匿名さん 
[2018-01-16 19:34:48]
ランニングコストの差額が1000万も違うって大きいよ。
マンションのコストがどれだけ無駄かってのがよくわかるスレだよね。
43573: 匿名さん 
[2018-01-16 19:34:59]
>>43569 匿名さん
それよりも教育費や生活費の方を心配した方がいいですよってハナシ。マンションのランニングコストはそれに比べたら些細なものだからね。
43574: 匿名さん 
[2018-01-16 19:36:43]
マンションのランニングコストが些細な話???
住宅のスレで何言ってるのかね。またマンション民が壊れたよwww
43575: 匿名さん 
[2018-01-16 19:37:43]
>>43571
マンション民はランニングコストを考慮出来ない人が購入するということか。
他のマンション民を馬鹿にしすぎだろう。
43576: 匿名さん 
[2018-01-16 19:37:49]
>>43572 匿名さん

マンションさんはここの戸建に比べて3〜4000万生活費に余裕がある。さらに都内で共働きして世帯年収は1500万を超えるので、生活感が全く違いますね。マンションのランニングコストにこだわる意味がわからない、というのが正直なところでしょう。
43577: 匿名さん 
[2018-01-16 19:39:01]
>>43574 匿名さん

マンションのランニングコストより、自分たちの生活費や教育費の心配をした方がいいですよ。
43578: 匿名さん 
[2018-01-16 19:39:16]
どうやってそんなことがわかるのかね?
都内のマンションは6000万からが相場なんでしょ?
ここで4000万以下のマンションを必死に検討してる人が生活費に余裕があるわけないよ。
43579: 匿名さん 
[2018-01-16 19:39:39]
マンションのランニングコストにこだわるのはここの戸建さんだけ。
43580: 匿名さん 
[2018-01-16 19:40:36]
>>43578 匿名さん

1000万も安いマンションを検討する人なんか居ないですよ。
43581: 匿名さん 
[2018-01-16 19:40:55]
マンションのランニングコストが些細だと必死に自身に言い聞かせているのがマンションさんなんだよねw
43582: 匿名さん 
[2018-01-16 19:41:20]
>4000万以下のマンションを必死に検討してる人が生活費に余裕があるわけないよ。

4000万以下のマンションをローンを組めずに諦めた戸建さん達に
余裕の話をするなんて失礼ですよね
43583: 匿名さん 
[2018-01-16 19:41:38]
>>43578 匿名さん

おたくはそういう架空のマンションさんという幻想に向かって独り言を言ってるだけ。
43584: 匿名さん 
[2018-01-16 19:42:12]
4000万以下のマンション民が、ランニングコストが戸建てより1000万多いという現実に驚愕して自分を見失ってるw
43585: 匿名さん 
[2018-01-16 19:42:55]
>>43581 匿名さん

ここの戸建さんとは生活感が違うので、何を言っても理解できないでしょうが、些細なはなしです。
43586: 匿名さん 
[2018-01-16 19:43:46]
確かに生活感は違うよ。マンションよりも物件価格の高い戸建てを購入できるからね。
マンションはランニングコストですでに生活が厳しいみたいだし。
43587: 匿名さん 
[2018-01-16 19:44:18]
>>43576
共働きで1500万?
並でしょう。

特殊な条件設定を一般化しているし頭悪いとしか言いようがない。
43588: 匿名さん 
[2018-01-16 19:44:29]
4000万以下のマンションさんという架空の設定に向かって独り言を繰り返すここの戸建さん。
まずは自分の話し相手がいるか居ないかを確かめた方がいいですよ。
43589: 匿名さん 
[2018-01-16 19:46:02]
4000万以下のマンションさんが、生活感の上をいってる戸建て民に対して僻みを書きなぐってるだけでしょ。
43590: 匿名さん 
[2018-01-16 19:47:04]
きょうも戸建さんの独演会が花盛りだね。
ほんとうにこのスレに4000万以下のマンションさんが居るのか居ないのか、確かめた方がいいですよ。
43591: 匿名さん 
[2018-01-16 19:47:37]
大丈夫。あなたが4000万以下マンションの代表だからw
43592: 匿名さん 
[2018-01-16 19:51:06]
>4000万以下のマンションさんという架空の設定に向かって独り言を繰り返すここの戸建さん。

43000レス超えてもマンション民が現れるのは、実際マンションを買う人はこの価格帯が多いからです。

43593: 匿名さん 
[2018-01-16 21:01:49]
8000万以上のマンションって東京限定でも全体の1%に満たないもんね。都内の注文住宅だと最低でも8000万。
43594: 匿名さん 
[2018-01-16 21:29:30]
とりあえず自分の年収でいくら借りれるかを
銀行で質問することから始めると、購入予備軍に入れるよ
>>43591-43593
43595: 匿名さん 
[2018-01-16 22:32:19]
>>43594 匿名さん
銀行で2億まではいけると言われました。
43596: 匿名さん 
[2018-01-16 22:51:10]
>銀行で2億まではいけると言われました。

また適当な妄想書いてるけど、
住宅ローンって普通は上限1億までなんだけど、どこの銀行?
43597: 匿名さん 
[2018-01-16 23:03:57]
SMBC信託銀行だけど
43598: 匿名さん 
[2018-01-16 23:13:24]
>住宅ローンって普通は上限1億までなんだけど

上限何ってあるの?
43599: 匿名さん 
[2018-01-16 23:25:56]
>また適当な妄想書いてるけど、住宅ローンって普通は上限1億までなんだけど、どこの銀行?

マンションさんは住宅ローンについても無知なんだねwww
43600: 匿名さん 
[2018-01-16 23:33:48]
別に戸建てを検討している人に、わざわざ安い集合住宅(マンション)を検討してみてはいかが?なんて言うつもりは毛頭ない。

「集合住宅(マンション)は安い」
「中古の集合住宅(マンション)もっと安い」

と思い込み、ランニングコストを考慮せず深く考えずにマンションを購入しようといる人がこのスレを見て、ランニングコストの差額を物件価格に上乗せした戸建てを併せて検討すれば、それで良い。
43601: 匿名さん 
[2018-01-16 23:47:46]
モノの価値は価格なり。
マンションのランニングコストが高い限り、同じ予算では安い、すなわち価値の低いマンションしか買えないことになる。

ランニングコストで得られるメリットが見いだせない限り、マンションを買う理由が無い。

つまり「立地」をマンションのメリットと謳うのは意味がないと言うことだ。
43602: 匿名さん 
[2018-01-16 23:51:16]
マンションが目の敵にされていて笑いました。
よくよく見ると価格帯の限定した中でのやり取りでしたがそれなりに参考になりました。
全く価格帯が異なり恐縮ですが、駅直結の商業施設併設のタワーマンションとかで、濡れずに会社や買い物にいけるのは便利ですよ。
トランクボックスやコンシェルジェの利便性、警備員、数重に渡るオートロックによるセキュリティ、両親や子供の友達が夏休みに遊びにこれるゲストルームなどの共用施設もマンションならではです。
一つ言わせてもらうと、コスト比較が戸建が三階建てのペンシル住戸程度に対し、マンションは同価格帯の低層物件としてはだいぶ高めかな。
4000万の予算に対してこんなコストでは売れないですから、管理費修繕費で二万駐車場1000円〜なんて感じで売主も工夫しますし、固定資産税も戸建よりそんなに高いのと気になりました。
お邪魔しました。
43603: 匿名さん 
[2018-01-16 23:53:28]
>お邪魔しました。

スレチでほんと邪魔
43604: 匿名さん 
[2018-01-16 23:54:25]
漁村、山間部、過疎地にマンションが無い理由・・・住居として戸建より劣るから
43605: 匿名さん 
[2018-01-16 23:54:57]
この価格帯では戸建て一択ということですね。

みなさん、チラシやマンデベ営業には乗せられないように注意致しましょう。
43606: 匿名さん 
[2018-01-17 00:01:21]
>>43604 匿名さん
> 漁村、山間部、過疎地にマンションが無い理由・・・住居として戸建より劣るから

それもそうですが、なぜそのような居住形態があるかというと、

・戸建てと同一の土地面積に大量の世帯を詰め込む
・土地を共有することにより、戸建てと比べて一世帯あたりの土地取得額を安く抑える

のが目的だからです。

居住形態としては戸建てどころか長屋建てにも劣るマンションを、土地が余っていて地価が安いところに建てる目的、そして需要がそもそもないのです。
43607: 匿名さん 
[2018-01-17 00:01:33]
デベもそれなりの土地にしかマンション建てないから。
いまどきこの予算で買えるマンションないよ。
よってこの予算しかだせないなら戸建一択とも言える。
43608: 匿名さん 
[2018-01-17 00:05:39]
マンションが僻地に建たないってことは住居(居住性)としてはメリット無いってこと
43609: 匿名さん 
[2018-01-17 00:06:45]
うちの周りではつい最近まで3~5千万で売っていたが。
新しいマンションの建築予定で価格もその程度だろう。

当然だが、これらのマンションの近所で戸建てを買うにはプラス数千万必要。
43610: 匿名さん 
[2018-01-17 00:09:33]
>>43607 匿名さん

誤:いまどきこの予算で買えるマンションないよ。
正:いまどきこの予算で戸建てと張り合えるマンションないよ。
43611: 匿名さん 
[2018-01-17 00:11:07]
マンションのモデルルームのアンケートで予算欄に4000万までなんて書いたら、、、、
こちらから選択する以前の問題のような気が、、、
43612: 匿名さん 
[2018-01-17 00:14:16]
4000万前後のマンションなんてた~くさんあるじゃん!!
43614: 匿名さん 
[2018-01-17 00:49:36]
はい、では、引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
43618: 匿名さん 
[2018-01-17 05:58:58]
いくら学歴の薀蓄を披瀝しても4000万以下のマンション住まいじゃね・・・・
43619: 匿名さん 
[2018-01-17 07:42:28]
首都圏の平均的なマンション購入価格は5000万超だからな。ここの戸建さんみたいなのが相手になるわけがない。
43621: 通りがかりさん 
[2018-01-17 07:50:54]
>>43614 匿名さん
これ詳しく教えて欲しいなー

できれば購入経験者から話聞きたい
43622: 匿名さん 
[2018-01-17 07:58:57]
>>43620 匿名さん

相手が居ないのに吠えても仕方なかろうw
43623: 匿名さん 
[2018-01-17 08:03:52]
ここの戸建さんもローンの仮審査ぐらいは出したことあるよね?もしまだなら、対面だとはねられると思うけど仮審査なら得意のネットで行けるからやってみたらいいと思う。
43626: 匿名さん 
[2018-01-17 08:06:45]
[No.13613~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
43627: 匿名さん 
[2018-01-17 08:08:48]
とりあえず5000万ぐらいで出しておけば良いだろう。
43628: 匿名さん 
[2018-01-17 08:12:45]
朝からエンジン全開のマンションさんですね。
水曜は営業が休みですか?
43629: 匿名さん 
[2018-01-17 08:16:07]
>>43626 匿名さん
自己資金が無くて4000万以下のマンションがギリの人は、銀行の審査頼みですね。

43630: 匿名さん 
[2018-01-17 08:19:31]
毎日がお休みの人はいいねw
43631: 匿名さん 
[2018-01-17 08:20:53]
マン民だが、この価格レベルでローン通過するかどうかの人は、マジで戸建が良いと思うぞ。
ウチは3600万円のマンションだけど世帯年収は1400万円ある。ランニングコストどうたら言うビンボ臭い人がマンションに増えると少し困る。
43632: 匿名さん 
[2018-01-17 08:21:48]
それだけマンションのランニングコストが高いという説明にしかなってないぞ?
43633: 匿名さん 
[2018-01-17 08:22:38]
>>43629 匿名さん

ですね。首都圏の平均的なマンション購入価格は5000万超だから4000万でギリのお友達はなかなか見つからないと思いますけど、、、、意中のしとが見つかったら教えてくださいねw
43634: 匿名さん 
[2018-01-17 08:23:45]
>>43632 匿名さん

マンションは高いから買えない人は妥協して戸建にしておきなさい、という話ですね。
43635: 匿名さん 
[2018-01-17 08:26:42]
要は4000万以下のマンションでもランニングコストはバカにならないくらい掛かるので戸建てにしておきなさい。ということですよね。
43636: 匿名さん 
[2018-01-17 08:32:22]
いえいえwマンションの購入は、ランニングコストぐらいで騒ぎ立てるようなカツカツの人はお控えください、という話ですね。
43637: 匿名さん 
[2018-01-17 08:32:41]
首都圏の平均的なマンション価格が5000万超なので、このスレのマンション検討者は首都圏では平均以下という扱いになってしまいますね。
43638: 匿名さん 
[2018-01-17 08:33:36]
その平均以下のマンション検討者が、ランニングコストでウダウダ文句言うな。と隠蔽しようとしている感じにしか見えませんw
43639: 匿名さん 
[2018-01-17 08:33:55]
マンションさんすごくポジティブだよね。

前に固定資産税がマンションは高いって話をしたら、やったー国が価値を認めてる!とか言ってたもんね。
ある意味羨ましいよ。
43640: 匿名さん 
[2018-01-17 08:36:50]
>>43637 匿名さん

そうですね。なのでここの戸建さんも平均以下という扱いですね。頑張ってくださいね。
43641: 匿名さん 
[2018-01-17 08:39:52]
>>43638 匿名さん

マンションのランニングコストは平米辺り@200×2という指針が出ておりますから、隠すとか隠さないとかいう話にはなりませんよね。ましてこんなスレの戸建さんレベルでも知ってる話だからね。
43642: 匿名さん 
[2018-01-17 08:40:12]
>いえいえwマンションの購入は、ランニングコストぐらいで騒ぎ立てるようなカツカツの人はお控えください、という話ですね

でも購入するのは4000万以下のマンションでしょ
43643: 匿名さん 
[2018-01-17 08:59:33]
なるほど。不動産屋は水曜日がお休みですか。
どうりで、マンションさんの書き込みが活発だと思いました。

● 不動産屋はなぜ水曜日が休日? - Y!負動産
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/ryoito/20150310-00000001
43644: 匿名さん 
[2018-01-17 09:26:42]
>>43617
MBA?
大学院卒って修士の話をしているのか?
修士なんて普通でD持ってないと話にならんのだけど。海外ならなおさら。
まぁ低学歴ではないが、高学歴でもない。
妄想も甚だしいし、恥ずかしいやつだな。
43645: 匿名さん 
[2018-01-17 09:30:54]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
43646: 匿名さん 
[2018-01-17 09:36:13]
↑43645

10個以上間違いを見つけれるかな?
5個以下なら、不動産を買う前に勉強しましょう
43647: 匿名さん 
[2018-01-17 09:52:12]
ま、この予算で新築を考えてる時点でアウトなんですが。
43648: 匿名さん 
[2018-01-17 09:53:27]
悪いが4000万のマンションで月のローン支払と近い金額の維持費七万は今時ないよ。
4000万レベルなら、低層マンションで管理人四時間在駐、共用施設もないだろうから管理費修繕費駐車場ネット込みで三万でしょ。
特別修繕も月の修繕でまかなう計画で固定資産税も差額ゼロ
戸建は維持費とネットで1.5万
差額1.5万が年18万で30年で540万の差だよ。
そうすると4500万程度の戸建で庭も塀もない狭小ペンシル住戸で維持費を抑えるが、老後は階段に悩まされる。
マンションは気は使うが共用部の管理は任せられるし老後はワンフロアで楽。
そんな感じでしょ。
43649: 匿名さん 
[2018-01-17 10:03:46]
>>43648 匿名さん
4000万以下のマンションでも占有面積は広いし温水プールやジム、コンシェルジュやバーラウンジなどサービスが充実してるはずだから、ランニンニングコストはもっと高いでしょ。
マンションさんはさまざまに設定を変えるから説得力なし。

43650: 匿名さん 
[2018-01-17 10:08:35]
>マンションは気は使うが共用部の管理は任せられるし老後はワンフロアで楽。

老後はワンフロアって占有部に引きこもって暮らすつもり?
共用部の移動距離が戸建てより長いから老人は外出しにくくなるよ。
災害時に避難もできなくなる。
43651: 匿名さん 
[2018-01-17 10:29:30]
と以上の理由で、マンションには老人が集結して、戸建ての住宅地には子育て世代が押し寄せるのです。

マンション共有の加齢臭ハンパないです。
43652: 匿名さん 
[2018-01-17 10:45:31]
>>43649 匿名
一億くらいのマンションなら占有面積広くてサービスも充実してるけど、4000万ならないよ。
もし納得いかないなら、逆に戸建さんの1000坪の庭や数百本の植栽の手入れにかかる費用は月一万じゃ済まないでしょ。
43653: 匿名さん 
[2018-01-17 10:59:57]
ここのマンションの人って、今時ネットに数万円掛かるとでも思ってるのかな?
43654: 匿名さん 
[2018-01-17 11:02:01]
>43648

いいですね。もっと間違いがあるので探してみてください

> 43649

過去スレよんだらわかりますが、マンション派が設定を変えるのではなく、戸建の設定に合わせているだけだと思いますよ
別にその設備でもいいけど、それを戸建でつけたらいくらかわかっている?その設備が必要な人がそのマンション選ぶんだから、同等の設備を戸建でつけた場合のランニングコストで比較すればよいと思うよ

> 43650

普通は、共有部の移動距離なんか考えず、玄関から目的地までの距離で考えるので、立地が重要です
さらにほとんどエレベータに乗っているだけなので、ほぼ移動距離はないと思うけどね

43655: 匿名さん 
[2018-01-17 11:08:30]
43650
部屋に階段があるかどうかは、老後、昇り降りの負担や転倒リスクで負担が大きく異なります。
実際、年を取るとほとんど一階でしか生活しなくなるなんて話もあるくらいです。
43653
維持費ネット込み1.5とありますが、テンプレで戸建の維持費月1〜2とあるのを差し引くと5000円以下なので妥当だと思いますよ。
数万てどこにありましたか?
43656: 匿名さん 
[2018-01-17 11:12:32]
>>43648
戸建ての修繕費が月1万でネットで5000円?まず、戸建ての修繕費が高額すぎます。その金額なら内装や設備(キッチン、風呂給湯器など)の補修も込みになりますからマンションだとその分が抜けているので、マンションの方にだけ別途月額5000円程度の上乗せが必要ですね。年間6間年で30年で180万円。差額は720万円に上がります。
さらに入居時に修繕一時金50万程が戸建てよりも多く掛かりますので770万円です。

これで修繕時に一時金が出ない、修繕積立金、管理費が値上がりしないという楽観的な見積もりです。
少なくとも消費税が上がる際には確実に値上がりします。
戸建てではその積み立てが個人の貯蓄になるので利息も自分の資産になり増えていきますけど、マンションでは管理組合のお金になるので自分の所得にはなりません。
43657: 匿名さん 
[2018-01-17 11:23:32]
43656
戸建の維持費一万はいつもの長いテンプレの金額でしょ。
マンションの修繕積立金見合いで1から2とテンプレさんは見積もっている。
43658: 匿名さん 
[2018-01-17 11:24:23]
>>43648 匿名さん
> 老後はワンフロアで楽。

そのための費用は年金から強制徴収。
「今日食べるものの費用」と「ワンフロアで楽の費用」。
優先されるべきは前者だが、強制徴収される。

破綻ですね。
43659: 匿名さん 
[2018-01-17 11:27:23]
> 43656

マンションと同等の修繕で、戸建で月1万は妥当だと思いますよ

まず、戸建さんは、修繕が必要かどうかの確認すら依頼していないケースがありますし、マンションの場合、30年の修繕費の中には、戸建でいうと、屋根や外壁、塀など以外にも、植生、ドア&サッシ、、窓交換、インターフォン交換、TVアンアン交換、ブレーカ交換、郵便受け交換、などな、まだまだ多数あります、2000万円君か記載していないものもたくさんあります。

> 建てではその積み立てが個人の貯蓄になるので利息も自分の資産になり増えていきますけど

ちなみに、マンションの修繕費も一般的に管理組合で、貯蓄されているの利息がついていますよ
家庭向けよりも利率なのが一般的ですけどね(利息分は、増税時などの臨時用で、計画上はきちんと予備でまわされていることが一般的です)
43660: 匿名さん 
[2018-01-17 11:40:00]
>43648
4000万マンションで管理費修繕積立駐車場ネット代合わせて3万はきつい。
戸塚の物件でも管理費15000,修繕積立金30000,駐車場10000(平均なので6000-15000),
ネット100Mで500円。
43661: 匿名さん 
[2018-01-17 11:58:33]
4人家族の戸建さんと2〜3人家族のマンションさんとでは、生活費や教育費の差がかなりあるので、マンションのランニングコストに対する意識もかなり違うと思いますよ。
43662: 匿名さん 
[2018-01-17 12:01:19]
マンションのランニングコストにこだわる戸建さんはかなりギリギリの生活をしてるんじゃない?
43663: 匿名さん 
[2018-01-17 12:02:26]
戸建のメンテナンスも何も考えてないみたいだし。
43664: 匿名さん 
[2018-01-17 12:02:55]
>>43662 匿名さん
> マンションのランニングコストにこだわる戸建さんはかなりギリギリの生活をしてるんじゃない?

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
43665: 匿名さん 
[2018-01-17 12:06:19]
ぶっちゃけ、老後のマンション生活はキツイと思う。
金銭面で。

また、高齢化マンションって、今の高齢化社会の縮図でしょ?
高齢化のダブル構造。
みなまで言わなくてもやばいのが分かると思う。
43666: 匿名さん 
[2018-01-17 12:08:29]
>>43659
>戸建さんは、修繕が必要かどうかの確認すら依頼していないケース
現実として、35で購入、80まで住んで土地として売却なら50年間DIY程度のメンテナンスでも十分可能ですけど、そういう少数の極端な例だけでそれを利点とするのでは議論にならないので割愛した方がお互いのためだと思います。

>植生、ドア&サッシ、、窓交換、インターフォン交換、TVアンアン交換、ブレーカ交換、郵便受け交換、
どれも少額ですし、ドアやサッシの交換って商品価値を持たせるためのリフォームじゃない限りは必要ないですよね?マンションだって30年で変えることはまず無いです。
ケーブルテレビの家はアンテナありませんし、あっても安いですよ地デジアンテナって。ベランダの手すりに付けるだけで十分ですし。電気屋さんに頼んでも管理費三ヶ月分でおつりが来ます。
ブレーカーも似たような金額ですし、法定耐用年数を越えても問題が起こることって実際にほとんど無いです。で、変えても5万~6万でおつりが来ます。
つまり、そういうの全て込みで月1万円積み立てればマンションの修繕費に含まれない壁紙などの内装、キッチンやユニットバス、洗面台などの高額な住宅設備交換費用まで十分に賄えます。

マンションの場合はそういう占有部の修繕費用を自分で別途積み立てる必要もあります。

43667: 匿名さん 
[2018-01-17 12:18:54]
階段だけど、日常で階段を使わないと本当に老化が加速するよ。
それがマンションの欠点だと言っているのでは無くて、マンション住まいなら意図的に二階か三階までは階段を利用するとか階段を使う工夫をすればマンションでも全く問題はない。日常で階段を利用する生活をした方が健康寿命が延びるという話。
ウチの両親は80過ぎだけど、玄関が階段で三階。実家は3,4階だから年中階段を行き来してる。おかげで未だにとても元気で健康。もちろん、転倒して階段が使えなくなったら今の生活は破綻するだろうけど、そうならない為の工夫をしてる。階段を日常生活の中に取り入れる工夫って絶対に必要だし有益だよ。
43668: 匿名さん 
[2018-01-17 12:27:27]
43660
戸塚のどのマンションですか?
43669: 匿名さん 
[2018-01-17 12:29:03]
車移動中心も足腰が悪くなりますね
田舎の人より徒歩中心の都会の人の方が健康ですし
そうなると最も健康的なのは駅近狭小3階建てになりますね
年取っても足腰最強です
43670: 匿名さん 
[2018-01-17 12:31:35]
戸建派の費用見積もりは不公平
戸建:カテゴリーの中で庭も塀も植栽もない狭小ペンシル三階の最安レベル、
マンション:共用施設が沢山あり修繕費のかかるタワマンレベルで割高
43671: 匿名さん 
[2018-01-17 12:31:42]
マンションって自転車を置くのにもお金を取られますよ。
あと、各戸バルコニーの使用料もとられるマンションって結構ありますよ。
どちらも数百円から1000円程度ですけどね。
43672: 匿名さん 
[2018-01-17 12:34:32]
>>43670
>庭も塀も植栽もない狭小ペンシル三階
4000万ならそんなものでしょうね。それが23区だと8000万しますけど。

>共用施設が沢山あり修繕費のかかるタワマンレベルで割高
いや、コンシェルジュとか居る高額なマンションはもっと高いですよ。
43673: 匿名さん 
[2018-01-17 12:37:40]
>43669
徒歩中心の人ほど敷地から出るだけで時間の掛かるマンションより、直ぐに外出できる戸建ての方が便利なんですけどね。
自転車もマンションだと駐輪所を経由するからとても不便だし。
43674: 匿名さん 
[2018-01-17 12:38:57]
> 43666

ドア、サッシ、窓全部変えたら、工賃込みで100万弱くらいすると思うけどね
(もちろんエコガラス限定です。安かろう悪かろう製品価格は無視です)

さらに、マンションの場合30年で変えるかどうかは、ぞの時になってみないとわかりませんが、少なくとも30年で変えるだけの修繕費を集めていますね

その他、家電系(アンテナ、ブレーカ、インターフォンなど)も1個は、工賃込みで5万~10万かもしれないけど、長期修繕だと30年だと最低2回は変えるから、トータル50万以上にはなるけどね。まぁちりも積もれば山となるってことだと思うよ。一部の戸建さんは、そういうことをわからずに、ランニングコスト差が2000万とか言っているからね
43675: 匿名さん 
[2018-01-17 12:58:43]
>43668
物件名まで出す必要はないかと。
周辺もだいたいそんな感じで推移してるし。
43676: 匿名さん 
[2018-01-17 13:12:58]
>マンション:共用施設が沢山あり修繕費のかかるタワマンレベルで割高

これは4000万以下マンションスレなのに、マンションさんがタワマンの眺望をメリットとしてあげたからです。
さらに、温水プールやコンシェルジュサービス、バーやパーティールーム、全戸分+広大なゲスト用平置き駐車スペースなどランニングコストの対価も充実してるのが4000万以下のマンションだそうです。
43677: 匿名さん 
[2018-01-17 13:25:43]
> 43676

まぁ戸建派のふりしたマンション派もいたり、その逆もいるから、なんとも言えないけど
2000万円さんがいい例だと思います。戸建派=情弱と思わせるためのマンション派の策略だと思います

まぁタワマンは、同じ建物でも価格帯いろいろあるから、豪華設備があるマンションでも4000万円台が少しあっても不思議ではないけど、普通に考えれば戸建派のなりすましだから、流しとけばよいと思いますよ

必要な設備があれば、それを戸建で使う場合の費用でランニングコストを比較すればよいし、そもそもマンションの設備が中身によらず、不要なら、ランニングコストを比較する必要ないので、自分の予算で戸建にすればよいってだけなので
43678: 匿名さん 
[2018-01-17 13:56:33]
3万を5.5万と倍近い金額を主張するからには根拠を2・3は示すべきでしょ。

今時の4000万の物件は家にかけるお金を限定している顧客用。

維持費として5.5万なんて企画提出したら、上司から即跳ね返される。

そんなご無体な水準だと思いませんか?

仮に戸建さんが4000万の欲しい物件見つけて、これとは別に借地料が月5.5万かかると言われたら、まーいいかといえる?
43679: 匿名さん 
[2018-01-17 14:21:08]
4千万以下の辺鄙な戸建てに暮らすかその予定の、戸建ては良いという人が居る

4千万以下の辺鄙なマンションに暮らすか予定の、マンションは良いという人が居る

そして第三の謎の勢力として、辺鄙な所は嫌という
きっと住まいを持つことなどずっと叶わない、現実を忘れた夢見がちな人が居る



もしこの区分けに異論あるなら、夢妄想でないところで示して欲しい。
43680: 匿名さん 
[2018-01-17 14:27:19]
4000万だとかなり限られてくるからね
都心~横浜間は特に高いから厳しいんじゃない

なるべく都心に近くっていう方針なら、現実的な線は千葉、埼玉、23区なら足立区だろ。
43681: 匿名さん 
[2018-01-17 14:29:31]
横浜市住まいだが
坂多いし、ごちゃごちゃしてるし、混むし、なんで高いのか謎すぎる。会社が近くなきゃ絶対買わない。
43682: 匿名さん 
[2018-01-17 14:44:02]
つくばエクスプレスで茨城まで下っても駅近戸建てだと5千万~するからビックリ!

43683: 匿名さん 
[2018-01-17 15:17:35]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
43684: 匿名さん 
[2018-01-17 15:27:26]
43683
いつものマンション派のなりすましですね

戸建派が、馬鹿だと思われるから「、もうその記載貼らないでほしいんだけどね
43685: 匿名さん 
[2018-01-17 15:28:59]
>>43674
マンションでも戸建てでも30年でサッシやドアの交換は不要だと書いているんですけど理解できませんかね?
今現在ある築30年のマンションや戸建ての大半はドアもサッシも交換していませんよ。
もしもマンションでそれを行えば確実に一時金招集がありますよ。これは修繕計画を見れば解ることですけど、常識では入っていませんよ。エントランスや共有部の扉交換はあるでしょうけど。マンションのサッシ交換は戸建ての比較にならないほど高額です。
現状でペアガラスじゃ無い物件は戸建てだろうとマンションだろうと買うべきではありません。

>家電系(アンテナ、ブレーカ、インターフォンなど)長期修繕だと30年だと最低2回は変える
これもおかしいです。アンテナ交換は工賃で1万ほど、部品も1万ほど、インターフォンもホームセンターで工賃込み3万程度でできます。しかも、双方とも配線が終わっていればドライバー一本あれば自分で1時間ほどでできるものですよ?
ブレーカー交換も30年で以上が出るケースの方が少ないです。

ただし、マンションは異常のあるなしに関係なく管理組合の判断で交換されてしまいますけど。
そして、分譲時の修繕価格を安くするためにあえてエレベーターや立体駐車所など30年で交換しなければいけない住民の命に関わる大モノを修繕で無理矢理延命させる計画のマンションがとても多いです。
43686: 匿名さん 
[2018-01-17 15:30:34]
>以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです

と自分で記載しておいて、「差額が60,000円~50,000円。」って、どうやったら10倍になるのかわからない(笑
もう自分の記載の中で、支離滅裂しているね
43687: 匿名さん 
[2018-01-17 15:42:51]
>>43679
>4千万以下の辺鄙な戸建てに暮らすかその予定の、戸建ては良いという人が居る

辺鄙の基準がわからんが、4000万以下のマンションに比べれば、西東京や調布あたりの戸建ては郊外だが辺鄙ではないだろ。
43688: 匿名さん 
[2018-01-17 15:43:22]
>43685

>今現在ある築30年のマンションや戸建ての大半はドアもサッシも交換していませんよ。

この時代は、まだ長期修繕計画が、まじめにやられていない時代なので。何とも言えません

>これは修繕計画を見れば解ることです

長期修繕計画は、5年毎にその後の30年を計画します。つまり現在、築10年だと築40年まで計画した上で、修繕積立金を決めます。築10年くらいのマンションなら、多くは、サッシと窓の交換を前提にして修繕積立金を決めているので、一時金はないと思いますよ

> マンションのサッシ交換は戸建ての比較にならないほど高額です

まず、サッシと窓の値段は、スケールメリットがあるため、1つあたりは格安です。かつ窓の数もマンションの場合、少ないので、一戸当たりは、普通はマンションのほうが安いです。高層の場合足場やゴンドラ代が高くなりますが、ふつうは外壁塗装などと同時にやるので、そこまで高くなりません

>分譲時の修繕価格を安くするためにあえてエレベーターや立体駐車所など30年で交換しなければいけない住民の命に関わる大モノを修繕で無理矢理延命させる計画のマンションがとても多いです

今は長期修繕計画で、耐久年数が明確な物は、その年数でいれているので、修繕費が安くはなりませんよ
分譲時は安いかもしれないけど、値上がりは明記されているから、延命させるかどうはそん後の住民次第。




43689: 匿名さん 
[2018-01-17 16:04:27]
マンションの修繕積立金は右かた上がり。
入居時の負担を営業政策で意図的に安くしてるから定期的に値上がりする。
マンションのランニングコストは、住宅ローンと異なり負担金額が不明確な債務。
43690: 匿名さん 
[2018-01-17 16:12:41]
>43678
ちゃんとマンション購入検討してれば知ってる話だよ。
この辺の物件。
43675ではないが物件名まで出すのはあまり良くないことだと思うよ。
自分で探せる情報だし不動産会社でも自分で確認できる内容です。

3万と主張するならそのくらいはしてると思ってたけど違うのかな?
43691: 匿名さん 
[2018-01-17 16:16:35]
43678はネット情報の新築物件の初期金額しか見てないのかと思う。
管理費10000、修繕積立金8000、駐車場8000〜10000、
インターネット100〜500等の情報はほぼ初期の金額。
5年もすれば変わるし変わらなければ10年後に一時金徴収が待ってる。
43692: 匿名さん 
[2018-01-17 16:30:49]
修繕積立金8000円だと占有面積40㎡ぐらいかな。
4000万以下のマンションだとそんなに狭いんだ。
43693: 匿名さん 
[2018-01-17 16:38:00]
大抵のマンションは修繕業社にボラれる
管理組合で死ぬほど頑張れば安くはできるが自分が先頭にたって全員の合意をとる労力は相当なもの
戸建は個人管理だから調整は全て自分次第で楽ちんだし安くするのも用意
43694: 匿名さん 
[2018-01-17 17:00:57]
>43692
いや、あのあたりだと80㎡くらいでその金額。
東戸塚で79㎡で7120円とか。
新築設定で。

当然のことながら修繕計画見せてもらうと破綻してて数年後に4〜5倍くらい
あげないと破綻する計算だったけどね。
43695: 匿名さん 
[2018-01-17 17:05:51]
お金の問題より、この価格帯のマンションは子育て世代が多いから
心配なのは音のトラブルですね
43696: 匿名さん 
[2018-01-17 17:07:36]
>43693

戸建修繕は、もっとぼられているんだけどね
素人1人相手だから、営業もだますの簡単だしね

> マンションのランニングコストは、住宅ローンと異なり負担金額が不明確な債務。

不明瞭って?購入前に長期修繕計画は見れるから、最初からわかって買うんだけどね
むしろここの戸建さんは、修繕計画もぬけぬけに見えるけどね
43697: 匿名さん 
[2018-01-17 17:11:37]
>戸建修繕は、もっとぼられているんだけどね素人1人相手だから、営業もだますの簡単だしね

普通は数社から見積もり取りません?
43698: 匿名さん 
[2018-01-17 17:16:05]
>不明瞭って?購入前に長期修繕計画は見れるから、最初からわかって買うんだけどね

補修資材や工賃の値上がりなど将来のことは予想がつかない。
不慮の災害があれば保険の求償範囲が広い戸建てに比べて、マンションは躯体以外は修繕積立金と追加徴収で対応するしかない。
43702: 匿名さん 
[2018-01-17 18:07:38]
[No.43699~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
43703: 匿名さん 
[2018-01-17 18:12:18]
ま、収入に余裕がない人はマンション買ったらダメってことだね。
43704: 匿名さん 
[2018-01-17 18:14:43]
>>43697 匿名さん

みんなから騙されてるよ。
個人相手の小口取引なんかに手間掛けてらんないから相当マージン乗せないとやらんだろうね。
43705: 匿名さん 
[2018-01-17 18:18:49]
>>43688
>分譲時は安いかもしれないけど、値上がりは明記されているから、延命させるかどうはそん後の住民次第。

幾らになるかは情勢で変わると言うことです。しかも、個人個人には選択する権利がありません。
怖いですねえ
43706: 匿名さん 
[2018-01-17 18:20:45]
>>43704
今は日本全国いろんな所から見積もりがとれるのでそんなことありません。
全国規模のホームセンターから家電量販店でもリフォームをやっていますからね。
43707: 匿名さん 
[2018-01-17 18:40:23]
>>43686 匿名さん
> 「差額が60,000円~50,000円。」って、どうやったら10倍になるのかわからない

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>43683 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
43708: 匿名さん 
[2018-01-17 18:43:23]
>>43701 匿名さん
> 4人家族で生活費や教育費など捻出しながらやっていくならローンは手取りの2割、月10万ぐらいが適正だよ。

マンションだと、そこから管理費・修繕積立金を引いた額となりますね。。。
43709: 匿名さん 
[2018-01-17 18:51:27]
>>43708 匿名さん

マンションだと2〜3人家族なので、かなり余裕があります。
43710: 匿名さん 
[2018-01-17 18:53:16]
>>43707 匿名さん

マンションを諦めて戸建に妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。
43711: 匿名さん 
[2018-01-17 18:57:19]
>>43707 匿名さん

貧乏人は戸建に住めということか。
43712: 匿名さん 
[2018-01-17 19:00:00]
マンデベが語る長期修繕計画ってさほど当てにならんでしょ
計画通りにならなくても一切の責任はなく住民が負担するだけだしな
マンション購入してもらうために安めに語るのが基本
43713: 匿名さん 
[2018-01-17 19:04:21]
>>43710 匿名さん
> マンションを諦めて戸建に妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。

「マンションを諦めて」ってことは、マンションを購入するメリット・理由・目的があるんですよね。
4000万マンションなんかに、そんなのあるんですか?
それは何?

・・・と言う突っ込みに全く返答無し。

え?「立地」?
ランニングコストの差で吹き飛びますね。
立地以外で。
43714: 匿名さん 
[2018-01-17 19:06:45]
>>43711 匿名さん
> 貧乏人は戸建に住めということか。

金持ちと言えども無意味に高い買い物はしませんよね。
「金持ちならマンション」ってことは、マンションを購入するメリット・理由・目的があるんですよね。
4000万マンションなんかに、そんなのあるんですか?
それは何?

・・・と言う突っ込みに全く返答無し。

え?「立地」?
ランニングコストの差で吹き飛びますね。
立地以外で。
43715: 匿名さん 
[2018-01-17 19:15:32]
高額な土地の購入を諦めてマンションに妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。
43716: 匿名さん 
[2018-01-17 19:20:47]
>>43715 匿名さん
> 高額な土地の購入を諦めてマンションに妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。

その通り。
厳密に言いますと、

高額な土地の戸建てのための専有取得を諦め、共有取得で妥協して集合住宅(=マンション)にする。

ですね。
マンションさんも「立地」をメリットとして主張したいようですので、戸建てさん・マンションさんの両方が納得いただけるかと思います。
43717: 匿名さん 
[2018-01-17 19:22:42]
マンションはランニングコストが高いんでしょ?それを踏まえたら戸建を買えるはずなんだよね。だからマンションに妥協するということはあり得ないんだよ。
43718: 匿名さん 
[2018-01-17 19:24:49]
>>43716 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえたら高額な土地も買えるらしいね。
43719: 匿名さん 
[2018-01-17 19:27:23]
4000万以下でもタワマンで眺望がよく、温水プールやジムがついてるらしいからね。
43720: 匿名さん 
[2018-01-17 19:31:24]
真面目に4000万マンションを購入する理由ってなんだろう。
立地?
モノの価値は価格なり。
駅前の土地の共有取得と、駅から離れた土地の専有取得が同じ価格だったら、それは同じ価値。
メリットにはならない。
43721: 匿名さん 
[2018-01-17 19:50:55]
>>43710 匿名さん
> マンションを諦めて戸建に妥協するというのがいまの都心部での常識ですよ。

現実世界で、迂闊にこんな発言をしない方が良い。

「『マンションを諦めて』ってことは、マンションを購入するメリット・理由・目的があるんですよね。 それは何?」

と聞かれて答えられずに赤っ恥をかくことになる。
43722: 匿名さん 
[2018-01-17 20:02:14]
日本では都心でも戸建て>マンションが常識。
43723: 匿名さん 
[2018-01-17 20:03:59]
>43717
それは化石と化した数年前の話。
金利が3%以上でマンション価格が2/3の時代。
その頃なら当然の話です。
(35年でいくら違うか一目瞭然)

時代に乗れてない人。その時々の選択が必要。
43724: 匿名さん 
[2018-01-17 20:04:40]
戸建はまず専有部が剥き出しで道行く人から丸見え。好立地な程ひどい。帰宅や留守が近所から丸わかりでプライバシーが無い。ご近所でマイカー価格やクリスマス装飾、子供の進学の張り合いとかしてそう。ご近所との距離感が凄く近い。
マンションの音より戸建の視線がよっぽど嫌ですね。
43725: 匿名さん 
[2018-01-17 20:05:06]
マンション諦めて戸建てで妥協。ってwww

マンション買っちゃうとそんな考えに囚われちゃうんですかね。
怖くないですか?
43726: 匿名さん 
[2018-01-17 20:08:06]
>>43724 匿名さん

個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。

翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
43727: 匿名さん 
[2018-01-17 20:11:30]
戸建に住むとストレス溜まるみたいだね
車でマックでも行ってコーヒーでも飲んでくればいいのに
43728: 匿名さん 
[2018-01-17 20:12:41]
>>43724 匿名さん
そんな戸建てを買ってはいけません。
地型や道路付けを考えて土地を購入して、間取りや外構もじゅうぶん考慮した注文住宅にしましょう。
43729: 匿名さん 
[2018-01-17 20:13:12]
反論できなくなると投稿者を揶揄・煽り始める。
マンションさんって分かりやすいね。
って言うか、変わんないね。
って言うか、成長しないね。
43730: 匿名さん 
[2018-01-17 20:14:10]
>>43728 匿名さん
> そんな戸建てを買ってはいけません。
> 地型や道路付けを考えて土地を購入して、間取りや外構もじゅうぶん考慮した注文住宅にしましょう。

(注文住宅かどうかはさておき)全くもってその通り。
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。
43731: 匿名さん 
[2018-01-17 20:21:19]
戸建はマジックミラー号にしか見えないけどな。で、みんなそんな広い注文住宅なんか?土地は親の遺産か?
43732: 匿名さん 
[2018-01-17 20:23:36]
>>43724 匿名さん
>戸建はまず専有部が剥き出しで道行く人から丸見え。好立地な程ひどい。帰宅や留守が近所から丸わかりでプライバシーが無い。

あなたの実家がそうなの?
だから4000万以下のマンションなんて買ったのかな。
43733: 匿名さん 
[2018-01-17 20:26:16]
>>43731 匿名さん 
>土地は親の遺産か?

自分の年収を基準にしちゃいけません。
43734: 匿名さん 
[2018-01-17 20:28:09]
>>43732 匿名さん
> あなたの実家がそうなの?
> だから4000万以下のマンションなんて買ったのかな。

「床下が土の地面」
って発言されているマンションさんも居ましたね。

実家のそのような戸建てで育って、深く考えないでマンションを買っちゃった人が、自分の人生を否定されている被害妄想に駆られて一生懸命反論しているのでしょう。
43735: 匿名さん 
[2018-01-17 20:47:14]
すげー袋叩き。戸建のデメリット挙げろとか言ってなかったっけ…。
ウチの実家はそんな感じでしたよ。帰るたびにご近所さんが庭で洗濯干しや掃除してて、顔合わすの嫌だったな〜。今は程よい距離感もあるんですかね?でも顔合わす機会が多いのは事実でしょ。

年収は高いのでその点はお気になさらずです。関係も無いと思うしそれ言い出したら戸建完敗だろ。因みに注文住宅が1番平均所得低いらしいぞ。
43736: 匿名さん 
[2018-01-17 21:04:25]
>>43735 匿名さん
> 顔合わすの嫌だったな〜。

個人の主観・情緒なので否定はしませんが、知り合いなら私は別に嫌じゃないですよ。

どちらかと言うとマンション時代にエレベータ内で一緒になった時の気まずさの方が嫌でしたね。
「このマンションの人? 挨拶した方が良いかな? でも来客者かも知れない・・・。」って感じで。
もちろん、マンション内の知り合いの方とは挨拶してましたが。

生ごみ持ってエレベータ乗ってるときは気まずかったですかね。
「だれも乗ってくるな」って祈りながら乗ってましたよ。(笑)
43737: 匿名さん 
[2018-01-17 21:11:41]
戸建だと雪降ると面倒
43738: 匿名さん 
[2018-01-17 21:12:48]
私は戸建てで住んで5年ですけど、隣の人の顔とかまだハッキリと覚えていません。町内会とかありませんし。
賃貸ですけどマンションにいたときは同じフロアの人の顔とか他の階の人も数人覚えていましたよ。
エレベーターで居合わせるので多少は会話しないといけなかったし。無視できないでしょ、そういう時とか。

戸建ての方が近隣との関係は薄いです。
43739: 匿名さん 
[2018-01-17 21:13:26]
戸建だと家の中の移動で階段使うんで面倒
43740: 匿名さん 
[2018-01-17 21:14:34]
>町内会とかありませんし。

町内会ぐらいちゃんと有るエリアには最低限住みたいよね
43741: 匿名さん 
[2018-01-17 21:14:55]
>>43737 匿名さん
> 戸建だと雪降ると面倒

ケルヒャーで一掃。
年に何回もあることじゃなく、子供たちが取り合って率先してやってくれます。(笑)
43742: 匿名さん 
[2018-01-17 21:15:23]
道路から留守か否かとか室内の様子がわかる戸建てなんて近所には無いな。
洗濯物もバルコニーだから道路から見えないし。
43743: 匿名さん 
[2018-01-17 21:15:52]
まー戸建でもマンションでも
自分でお金払って買ったなら楽しい我が家だね
43744: 匿名さん 
[2018-01-17 21:16:43]
>>43739 匿名さん
> 戸建だと家の中の移動で階段使うんで面倒

マンションだと、外出・郵便物受取のたびに階段・エレベータの使うんで面倒。
そもそも敷地出るまで時間がかかって外出面倒。
来客の際、2回応対しないといけないので面倒。

43745: 匿名さん 
[2018-01-17 21:17:25]
>洗濯物もバルコニーだから道路から見えないし。

木密の猫道だね
43746: 匿名さん 
[2018-01-17 21:17:35]
あー、私も隣の戸建民と鉢合わせするのは気まずかったですね(笑)顔はもちろん知ってるけど深い話をする中でもないのですよね。あの微妙な空気を感じるのが嫌なので、鉢合わせしそうな時は逃げ帰っちゃったりとかね。

マンションの場合は完全に他所の人と割り切れるんで、会えば普通に挨拶すれば良いだけで気楽でしたね。
43747: 匿名さん 
[2018-01-17 21:18:42]
>>43746 匿名さん
> マンションの場合は完全に他所の人と割り切れるんで、会えば普通に挨拶すれば良いだけで気楽でしたね。

戸建てのご近所さんだとどう違うんですか?

43748: 匿名さん 
[2018-01-17 21:19:03]
>道路から留守か否かとか室内の様子がわかる戸建てなんて近所には無いな。

それ、都内の戸建だと普通にあるから(笑)
43749: 匿名さん 
[2018-01-17 21:19:44]
>>43748 匿名さん

マンションもね(笑)
43750: 匿名さん 
[2018-01-17 21:20:07]
>戸建てのご近所さんだとどう違うんですか?

人との距離感なので分かる人には分かる話
43751: 匿名さん 
[2018-01-17 21:20:44]
>町内会ぐらいちゃんと有るエリアには最低限住みたいよね
何故?生まれ育った所もそこそこ都会なので町内会ありませんでした。
都内は多いいですよ。賃貸で一人暮らしの若者とか学生が多いいと町内会って成り立たないんですよ。
「全員入っているからという暗黙の強制」が通用しないから、ウチは入りませんが通用するんです。

購入したときの重要事項説明書には町内会の存在が明記されていましたけど、勧誘にすら来てません。
町内会って田舎の方が機能していると思うんですけど?
43752: 匿名さん 
[2018-01-17 21:21:23]
>>43750 匿名さん
> 人との距離感なので分かる人には分かる話

戸建てのご近所さんでも、特に話題が無ければ挨拶して終わりでしょ?
って聞きたかったのですが?

>>43746 匿名さん
> マンションの場合は完全に他所の人と割り切れるんで、会えば普通に挨拶すれば良いだけで気楽でしたね。

戸建てのご近所さんだとどう違うんですか?
43753: 匿名さん 
[2018-01-17 21:21:29]
>道路から留守か否かとか室内の様子がわかる戸建てなんて近所には無いな。

最近の戸建の窓はスリットや小窓だからね
3階まで塀の中?
43754: 匿名さん 
[2018-01-17 21:23:01]
>都会なので町内会ありませんでした

都会って古くから住んでる人がいて
お祭りがあって、町内会も有るよ
住んでる?
43755: 匿名さん 
[2018-01-17 21:23:52]
>都内の戸建だと普通にある
ウチも都内ですけど、見かけたことありませんよ?少なくとも普通ではありませんよ。
逆に田舎の方が広い庭で安心して開けっぴろげの家が多いいのでは?
最近の狭小建て売りとかでも家の中の様子なんて全く解らないですよ?

都内って、どの辺りの話ですか?
43756: 匿名さん 
[2018-01-17 21:25:15]
>ウチも都内ですけど、見かけたことありませんよ?
塀の中に住んでるのかな?
43757: 匿名さん 
[2018-01-17 21:25:20]
>戸建てのご近所さんだとどう違うんですか?

説明は難しいけど、例えばタバコを吸いに無防備に庭に出てきた隣人と不意に鉢合わせとか、マンションはそういうのないじゃん?
マンションは、あまり無防備に外へ出ることは少ないから、まおその違いかな。
43758: 匿名さん 
[2018-01-17 21:26:58]
>ウチも都内ですけど、見かけたことありませんよ?

視野狭窄の方っているもんですね。
43759: 匿名さん 
[2018-01-17 21:28:12]
>最近の狭小建て売りとかでも家の中の様子なんて全く解らないですよ?

全戸雨戸閉まってたね
ごめん
43760: 匿名さん 
[2018-01-17 21:32:23]
>お祭りがあって、町内会も有る
ご存じないようですけど、都会のお祭りは商店街とかが中心になってやるので町内会は運営の中心では無いですよ。
それと、私も存在していると書いていたように、あるにはありますが参加はしていないと言う話です。
実際には、お祭りの時に○○町内会みたいな人が居るのを見たことがある程度です。
ちなみに私の家の近所では盆踊りと秋祭りが行われます。盆踊りは開催する団体が複数あるので毎年3回あります。
神輿と山車も出ますし、近所の大学がブラスバンドとチアリーダーのパレードもします。
43761: 匿名さん 
[2018-01-17 21:33:43]
マンション派の人は高級物件のイメージで語ってないかい?
4000万以下のマンションだよ。ライオンズマンションレベルだよ。
43762: 匿名さん 
[2018-01-17 21:36:07]
>都会なので町内会ありませんでした
>ご存じないようですけど

別人?
43763: 匿名さん 
[2018-01-17 21:36:42]
>>43757
タバコ吸わないんで全く解りません。

43764: 匿名さん 
[2018-01-17 21:37:35]
>最近の狭小建て売りとかでも家の中の様子なんて全く解らないですよ?

防犯上の理由で、窓やカーテンを開けない、、、、いや開けられないからと言う言い方が正解ですかね。
ま、無理やり家の中を見せられるのも迷惑この上ないので、一生閉めっぱなしでお願いします。
43765: 匿名さん 
[2018-01-17 21:38:39]
>>43757 匿名さん
> 説明は難しいけど、例えばタバコを吸いに無防備に庭に出てきた隣人と不意に鉢合わせとか、マンションはそういうのないじゃん?

え?普通に挨拶・会釈して終わりでしょ?
なんでそこで「世間話しなきゃ」って脅迫観念に駆られるのですか?
43766: 匿名さん 
[2018-01-17 21:40:36]
マンションさんの話聞いていると、総じて
「自分以外は敵」
って感じるんだけど、私だけ?
43767: 匿名さん 
[2018-01-17 21:41:13]
>>43762
ああ、そう書いてしまったのは間違いですね。正しくは、町内会はあるけどほとんどの人が参加していないと書くべきでした。
>>43751 にしっかりと追記してありますけど、重要事項確認書に存在が記載されていたのであるにはある事は知っています。
田舎と違って都会では町内会って機能していません。
43768: 匿名さん 
[2018-01-17 21:44:11]
>都内は多いいですよ。賃貸で一人暮らしの若者とか学生が多いいと町内会って成り立たないんですよ。
>「全員入っているからという暗黙の強制」が通用しないから、ウチは入りませんが通用するんです。

23区内の戸建て住宅街では、一人暮らしの若者とか学生は少ない。
自宅は古くからの住宅街だが、行政に対する意見集約や地域活動組織として町内会は機能してる。
勿論加入は任意で、加入しなくても何の不具合はないが7割以上が加入。
監視カメラや道路反射鏡の設置、標識の追加やスクールゾーンの規制時間帯の見直しなど個人では行政は動かない。
結局地域に対する関心度や民度の問題。
43769: 匿名さん 
[2018-01-17 21:44:40]
>>43764
でも、マンションで通路側の窓を開けている人の方が不愉快じゃ無いですか?
数十センチ横を人が歩いているのに窓を開けられる無神経さって戸建て育ちの私には理解できません。
43770: 匿名さん 
[2018-01-17 21:45:33]
>え?普通に挨拶・会釈して終わりでしょ?
>なんでそこで「世間話しなきゃ」って脅迫観念に駆られるのですか?

んー。世間話しなきゃとは特に思いませんが、なんと言うか、、、無防備な姿を見てしまった背徳感みたいな物を感じるのですよね(笑)。そう感じると、その場に居続けるのに気がひけるのですよ。

まー、わかんない人にはわからないんでしょうけどねぇ。
43771: 匿名さん 
[2018-01-17 21:48:53]
>数十センチ横を人が歩いているのに窓を開けられる無神経さって戸建て育ちの私には理解できません。

それは公営の団地か賃貸専用のマンションでしょうね。
そういう所に住む方は気にされないのでしょう。
43772: 匿名さん 
[2018-01-17 21:49:35]
>>43770 匿名さん
> まー、わかんない人にはわからないんでしょうけどねぇ。

これも、個人の主観・情緒なので否定はしません。
なんと言いますか、「他人と距離を置きたい」と言う方ですかねぇ。

「自分の無防備な姿を見られたくない」と思っているから、「無防備な姿を見てしまった」とお思いになるんですね。

私は「戸建てに住んでいる人が家から庭やカーポートに出た姿別にみられても構わない」と思っていますので。
43773: 匿名さん 
[2018-01-17 21:52:35]
>>43768
防犯カメラは商店街と管轄の警察署が設置しています。
ウチも古い住宅地ですけど賃貸マンションや賃貸アパートとても多いいですよ。最寄り駅にも両隣の駅にも大学があるせいかもしれませんけど。学生以外でも若いサラリーマンやOLさんも多いいです。
スクールゾーンはPTAの申し出でできるんじゃ無いですかね?知りませんけど。
7割加入なんて賃貸需要が無くて人口の少ない地域なんじゃ無いですか?
43774: 匿名さん 
[2018-01-17 21:53:36]
>>43771 匿名さん
> それは公営の団地か賃貸専用のマンションでしょうね。

分譲賃貸時代で、廊下側の窓開けているお宅があって、そこ通る時はそそくさと気を使って通り抜けましたね。


43775: 匿名さん 
[2018-01-17 21:56:47]
>>43771
>公営の団地か賃貸専用のマンションでしょうね
いいえ。4000万~6000万程度のマンションで最も多いい俗に言う田の字マンションです。
その、日本で最も多いマンションでは通路側の二部屋の窓は通路にあります。
43776: 匿名さん 
[2018-01-17 21:58:35]
>なんと言いますか、「他人と距離を置きたい」と言う方ですかねぇ。

あー、そう思って頂いて構わないと思います(笑)
多いか少ないかは知りませんが、戸建で目隠しの植樹もせず外から庭や窓が丸見えのお宅を見ると”アレで大丈夫なのかな、植樹くらいすれば良いのに”と勝手に心配をしてしまう次第ですが、そういうのを全く気にしない人っているんだなと今日わかりました。

しかし、窓もカーテンも開け放たれていて、家族が揃ってお食事をしている戸建さんを見たくもないのに見せられてしまう側から言わせて頂くと、もう少し隠すものは隠して頂きたいなと切に願いますね。
43777: 匿名さん 
[2018-01-17 21:59:20]
ああ、規約違反なのにそういう窓に勝手に植木鉢とか置いてる住人って多いですよね。
エアコンの室外機を置けるように余裕をもった出窓になってたりするから。
43778: 匿名さん 
[2018-01-17 22:01:38]
>>43776
そんな家は探したって見つかりません。
でも、その家の主みたいな人がマンションに住んだら玄関とか通路側の窓とか平気で開けっぱなしにする人ですよ。
43779: 匿名さん 
[2018-01-17 22:01:42]
>>43776 匿名さん
先程から、全く同意です。同じように思うし、同じように見られたくないので戸建は買えないなと思っちゃいますね。
43780: 匿名さん 
[2018-01-17 22:07:52]
>>43376

ですよね(笑)
ま、私は戸建好きですが、中も丸見えの戸建を見るたびに”勿体無いなー”と思う次第です。植樹は管理が面倒なのはわかりますが、それならせめて樹脂性の垣根くらい目隠しで建てておいて欲しいものですよ。
43781: 匿名さん 
[2018-01-17 22:12:29]
マンションなんだか大変そうですね、、、

これからも、共同生活頑張ってください
43782: 匿名さん 
[2018-01-17 22:12:59]
マンションの廊下側の窓開けてるお宅にはほんと困っちゃいますね。
話声響きまくりだし。
極力窓からはなれて通過しようとか、意識してしまう。
43783: 匿名さん 
[2018-01-17 22:13:13]
>そんな家は探したって見つかりません。

ま、お食事風景が見られるお宅がそうそう無いのはその通りです(笑)
一方で、その家の生活の一端が見たくなくても見えてしまうお宅というのはよくありますね。防犯上もよろしくないと思われますからなんとかした方が良いと思いますね。
43784: マンション掲示板さん 
[2018-01-17 22:15:15]
>>43767 匿名さん

二回無いって書いてるけど
重要事〜って戸建のかな?
43785: 匿名さん 
[2018-01-17 22:15:54]
意識高い系の戸建は夜は遮光カーテン昼はミラーフィルムで家の中は全くみえないです
43786: 匿名さん 
[2018-01-17 22:16:05]
>一方で、その家の生活の一端が見たくなくても見えてしまうお宅というのはよくありますね
いいえ。すくなくとも東京では全く見かけません。
43787: 匿名さん 
[2018-01-17 22:16:20]
マンションで無防備って言うと、パジャマで郵便物取りに来ている人と鉢合わせになると、本当に気まずい。
43788: 匿名さん 
[2018-01-17 22:18:21]
>>43785 匿名さん
雨戸でしょ
43789: 匿名さん 
[2018-01-17 22:20:06]
きっと会社勤めの息抜きに少々飲みすぎてしまったのでしょうね。酔いすぎてしまい、オープン外構のお宅の素敵な芝生の庭に寝てしまい、朝になって家主が起きたときに発見され大騒ぎになったお宅がありました。それ以降、そのお宅はオープン外構をやめ、塀をつくった様です。

なんで、オープン外構なんてするんでしょうね。丸見え、入り放題、良いことは一つもなさそうですが、、、。
43790: 匿名さん 
[2018-01-17 22:23:55]
>>43789 匿名さん
> オープン外構なんてするんでしょうね。

そう言うのが嫌な人はオープン外構止めれば良いだけ。
個人で勝手に決めることができる。

戸建てのメリットですね。

逆にマンションのロビーで寝ている人が居て問題になることがありますよね。
夜だと管理人さんも居なくってっで。

43791: 匿名さん 
[2018-01-17 22:24:07]
>>43784
二回書いてますか?あるにはあると訂正しても理解していただけないんですかね?
言っている内容は矛盾も無く一貫しているのですが…
まあでも、参加しない人が大多数だと言うことは事実です。周り近所、誰も参加していません。
引っ越しの挨拶に行った時には、ご近所の方に「この辺りには町内会が無いのよ」とも教えていただきました。
重要事項確認書と説明で町内会の存在は知っていましたから、会ってないようなモノだとは理解しましたよ。
そう離れていない生まれ育った実家で町内会はありませんでしたよ。

嫁に行った姉や東京近郊の友人の話では、町内会とか子供会とか非常に活発で半強制加入で面倒だと聞いていたので、町内会って田舎特有のモノだと今でも認識しています。
43792: 匿名さん 
[2018-01-17 22:24:23]
>意識高い系の戸建は夜は遮光カーテン昼はミラーフィルムで家の中は全くみえないです

私はこれが信じられない。つまり窓は殆ど開けないと言うことなのですよね。
最近は窓に網戸をつけないお宅もあると聞きますが、自然の風を部屋に取り込もうとする概念すらなくなってしまったのでしょうかね?
43793: 匿名さん 
[2018-01-17 22:29:46]
>>43792 匿名さん
>> 意識高い系の戸建は夜は遮光カーテン昼はミラーフィルムで家の中は全くみえないです
> 私はこれが信じられない。つまり窓は殆ど開けないと言うことなのですよね。

色々な考え方があると言うことですね。
個人で勝手に自由にできる。

戸建てのメリットですね。
43794: 匿名さん 
[2018-01-17 22:33:10]
>>43792 匿名さん
> 自然の風を部屋に取り込もうとする概念すらなくなってしまったのでしょうかね?

マンションは一面採光が主。
この価格帯のマンションだと、廊下側の窓を開けるの必須になってしまいますね。
43795: 匿名さん 
[2018-01-17 22:53:58]
>>43791 匿名さん

上塗り
43796: 匿名さん 
[2018-01-17 22:55:51]
個人の自由というのがマン民にはもう負担なんだよね。家に個性いらんもん。
43797: 匿名さん 
[2018-01-17 23:15:24]
>>43789
「庭をオープン外構で作る家」なんて見たことも聞いたこともありません。
俗に言うオープン外構は、駐車場や玄関アプローチ、自転車置き場に道路と面した所に柵を設けないものであり、庭をオープンにしてしまうようなオープン外構なんて無いと思いますよ?例えば庭と玄関が同じ方位なら、玄関アプローチには柵や門を作らずに、庭や庭に行く通路には柵や門を設けるのが常識的なオープン外構です。

それって山間部の家で庭なのか農道なのか解らないような地域の話じゃ無いんですか?
東京どころか首都圏で区切っても見つからないと思いますよ?

町内会の件といい、このマンションさんの実家はかなりのド田舎なのでは?
43798: 匿名さん 
[2018-01-17 23:16:46]
>>43792 匿名さん

通風窓は人目につかない位置で縦滑りが多いですね
最近の戸建では引き違い窓は気密が取れないので不人気です
43799: 匿名さん 
[2018-01-17 23:17:25]
来年こそは戸建買える事をマンションから夜景を眺めつつ
願ってますよ!
43800: 匿名さん 
[2018-01-17 23:22:34]
>>43792
私も同意意見ですね。だからマンションに住むなんて絶対無理です。
知ってますか?マンションって、住まいで最も換気が必要なはずのバスルーや脱衣所に窓が無いのが普通なんです!
あり得ませんよね。住まいとして。
戸建てで生まれ育った人は、バスルームや脱衣所はもちろん、トイレにも窓があって当たり前です。
当然廊下にだって窓ってあるモノです。

ここのマンション民の陰湿なカビのような性格はそこから来ているのでしょうね。
43801: 匿名さん 
[2018-01-17 23:25:14]
>マンションから夜景を眺めつつ
廊下越しの夜景はどんな塩梅ですか?
マンションの通行人に迷惑ですからほどほどにしておいた方が良いですよ。
43802: 匿名さん 
[2018-01-17 23:28:27]
>>43799 匿名さん

早く夜景が眺められる4000万のマンション買えたら良いですね。
43803: 匿名さん 
[2018-01-17 23:37:04]
>>43801
>>43802
返しが弱い
43804: 匿名さん 
[2018-01-17 23:38:01]
>廊下越しの夜景
ワロタw 目が合いそうw
これがマンソンの言っていた油断した格好で出られない理由かw
43805: 匿名さん 
[2018-01-17 23:38:38]
>>43803 匿名さん
> 返しが弱い

貴殿の返しこそ弱い。
これは、白旗だね。
43806: 匿名さん 
[2018-01-17 23:38:43]
>>43800 匿名さん
戸建ちゃん達はカビ恐怖症なのね
43807: 匿名さん 
[2018-01-17 23:40:43]
>>43803 匿名さん
> 返しが弱い

そんな弱い返しにすら全く返せないのがこの人。(激烈大爆笑)
43808: 匿名 
[2018-01-17 23:42:37]
マンションからの夜景って目の前の幹線道路を走る車の波だよ。
43809: 匿名さん 
[2018-01-17 23:43:30]
>>43806 匿名さん

マンションは例外なくかび臭いですからね。
中古マンションを内見すれば分かると思いますが、中でも新築未入居物件を内見してカビ臭かったときは衝撃を受けましたよ。
43810: 匿名さん 
[2018-01-17 23:45:56]

もう少し外の景色に目を向けようね
43811: 匿名 
[2018-01-17 23:48:07]
マンションさんは、もう少し4000万以下のマンションの現実を知った方がいいですね。
終始妄想ちっくな話をしている印象しかないです。
43812: 匿名さん 
[2018-01-17 23:49:29]
マンションの人って24時間換気で室内の空気の全てが入れ替わるって誤解していますからね。
押し入れやタンスの裏、洗濯機の後ろとかの空気は24時間換気では入れ替わらないって知らないんですよね。
24時間換気が入れ替える空気量の計算は室内の空気量でしか無いですから、風通しの良い箇所の空気が頻繁に入れ替わるけど風が通らない場所の空気はそのままとどまり続けて、そこがカビの温床になるって常識が無いんですよね。
43813: 匿名さん 
[2018-01-17 23:53:59]
今日のマンションさん、全て片っ端から論破されまくってますね。
そういうときって必ず
>もう少し外の景色に目を向けようね
とか
>戸建てが買えると良いですね
とか
>マンションから眺めてます
としか言えなくなるお決まりのパターンですね(笑)
43822: 匿名さん 
[2018-01-18 04:34:14]
日本の学歴はお勉強できる能力を図るものであって金儲けできる能力を図るものじゃないからな
東大生が営業トーク上手いかっていったらそんなことはないし
親が金持ちの傾向も強いから損得勘定も下手
いくら学歴が高くても戸建とマンションどっちが得かを冷静に判断できるとは限らないんだよね
43824: 匿名さん 
[2018-01-18 06:20:47]
>>43821 匿名さん
元スレの3億臭画像が4000万以下の庶民スレにも流出。
43825: 匿名さん 
[2018-01-18 07:15:19]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
43826: 匿名さん 
[2018-01-18 07:24:38]
ランニング工務店さん来たよー!
43827: 匿名さん 
[2018-01-18 07:25:43]
★元祖スレとのレス数の差が5,000を切りました。
43828: 匿名さん 
[2018-01-18 07:30:41]
>>43826 匿名さん
> ランニング工務店さん来たよー!

くっそ〜。戸建て諦めて、マンション妥協して買っちゃったよ〜。
ランニングコスト考えたら諦めた戸建て買えてたよ~。
俺の人生失敗。
このスレは俺の人生が否定されているようで辛いわ〜。

誰か助けてー。
43829: 匿名さん 
[2018-01-18 07:40:33]
見なきゃ良いだけ。
普通に、余計にかかるランニングコスト分でより高い物件価格の戸建ても検討してみようってだけの話。
比較にならないとか意味不明、見なきゃ良いだけ、邪魔。
43830: 匿名さん 
[2018-01-18 08:06:38]
ふつうは物件価格が1000万も安いマンションなんか検討しないだろう。比較にならない。
43831: 匿名さん 
[2018-01-18 08:08:17]
6000万の戸建検討者が4000万のマンションしか買えないなら、マンションを買う奴はいないでしょうね。
43832: 匿名さん 
[2018-01-18 08:11:04]
なので始めから4000万の安マンションは論外なんだよね。にも関わらず誰も検討してない安いマンションを叩いて喜んでるアホがいる、ってだけの話し。戸建の面汚しだなw
43833: 匿名さん 
[2018-01-18 08:11:24]
[No.43814~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・スレッドの趣旨に反する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
43834: 匿名 
[2018-01-18 08:11:34]
>>43830 匿名さん
そう思うなら戸建て購入が結論でいいんでないの?

43835: 匿名さん 
[2018-01-18 08:22:24]
>>43834 匿名さん

まだ分からないのかな?
都内のマンションは高すぎるから郊外の戸建で妥協してるというのが現状。その事実を受け入れた上で戸建一択になる、という話ですね。
同じ戸建一択でも、安いマンションと比較して戸建にした、という話とは中身が全く違うのでご留意くださいませ。
43836: 匿名さん 
[2018-01-18 08:25:56]
ま、都内志向のマンションさんと、田舎志向の戸建さんの視点の違いかなw
43837: 匿名さん 
[2018-01-18 08:27:50]
だからスレタイの内容で議論すると購入するなら戸建て一択にしかならないってことでしょ。
それを面倒くさいくらいまわりくどい表現で書いてるだけ。
43838: 匿名さん 
[2018-01-18 08:30:54]
>>43835
>都内のマンションは高すぎるから郊外の戸建で妥協してるというのが現状。

4000万以下のマンションが高すぎるような年収ですか?
43839: 匿名さん 
[2018-01-18 08:41:19]
>>43835 匿名さん
> 都内のマンションは高すぎるから郊外の戸建で妥協

都内戸建て>都内マンション>郊外戸建て>郊外マンション

なのに、いつもマンションさんはその一部を切り出して、

都内マンション>郊外戸建て

と言う。

「都内のマンションは高すぎる」

と言っている時点で、都内戸建は高すぎるから都内のマンションで妥協しようとした。ってことなんだけどね、それを隠したがる。

いやらしい。
醜い。
43840: 匿名さん 
[2018-01-18 08:44:42]
>>43837 匿名さん
> だからスレタイの内容で議論すると購入するなら戸建て一択にしかならないってことでしょ。
> それを面倒くさいくらいまわりくどい表現で書いてるだけ。

とは言え、この価格帯のマンションが未だに作り続けられており、また、そのマンションを購入す人が居ることも悲しい事実です。

マンションを購入しようとしている方への啓蒙のためにも、このスレを続けたいと思います。
43841: 匿名さん 
[2018-01-18 08:48:33]
マンションを買うと無駄なランニングコストが永遠にかかるから、予算を上げて広い戸建てを買ったほうがいい。
43842: 匿名さん 
[2018-01-18 08:52:17]
>>43838 匿名さん

都内のマンションは6000万からってのが相場ですよ。ご存じない?
43843: 匿名さん 
[2018-01-18 08:53:40]
>都内のマンションは6000万からってのが相場ですよ。ご存じない?

元スレへどうぞ。
43844: 匿名さん 
[2018-01-18 08:56:38]
>都内のマンションは6000万からってのが相場ですよ。ご存じない?

6000万からではなく6000万が平均ねwww
4000万もたくさんあるよ
読解力ゼロかな?
43845: 匿名さん 
[2018-01-18 08:57:05]
>>43842 匿名さん
都内も広いから4000万以下のマンションはあります。
立地や広さは駄目ですが。
43846: 匿名さん 
[2018-01-18 08:58:59]
こうやってスレチで逃げるのがマンションさんの常ですね。
43847: 匿名さん 
[2018-01-18 09:01:25]
43776と43779はタワマンの20F以上しか選択肢がないね。
もう一つは山奥の戸建、こちらも候補として検討すべき逸品ですな。
山一つ買えば他人の目は気にする必要なし!
43848: 匿名さん 
[2018-01-18 09:08:52]
>>43844 匿名さん

えーっと、戸建の平均はおいくらぐらいでしたか?3800万?
43849: 匿名さん 
[2018-01-18 09:10:56]
>>43844 匿名さん

だから、6000万の戸建と4000万の安マンションは最初から比較にならんとゆーてるじゃないですかwwwもう少し流れを汲み取る練習をしてください。
43850: 匿名さん 
[2018-01-18 09:12:59]
>>43849 匿名さん

比較にならないと思うなら書き込みやめれば?
少なくとも5000万の戸建てと4000万のマンションで議論は成立してるんだからさ。
43851: 匿名さん 
[2018-01-18 09:19:08]
>>43850 匿名さん

議論?
最初から比較にならないと皆んなが認識してる安マンションをなんの目的か知らないけどワザワザ叩いてるだけでしょw
戸建の私からみても全く無意味ですな。
43852: 匿名さん 
[2018-01-18 09:20:26]
>>43850 匿名さん

無意味なマンション叩きのせいでまともなマンション検討者に敬遠されてるってのが分からないみたいだね。
43853: 匿名さん 
[2018-01-18 09:21:47]
マンションのランニングコストについて、マンション派が議論への参加から逃げながらもなぜか書き込みを続けるからスレが続いてるだけでしょw
43854: 匿名さん 
[2018-01-18 09:25:30]
同じ家族構成の人がマンションと戸建てを比較して購入した場合に、マンションの方が30年でのランニングコストが1000万は多く掛かるってのは事実ですよ。
議論の起点はそこですよね。

そしてスレタイの扱いは、そのランニングコストの差額で戸建ての物件価格を上げることができる。という前提から始まります。

これを比較にならない、と書いている時点で議論から降りるという表明でもありますよね。
43855: 匿名さん 
[2018-01-18 09:41:40]
勝負がついてるなら4000万以下のマンション民は書き込まない。
頑張れば4000万超の戸建てより優位性があると思ってるらしい。
43856: 匿名さん 
[2018-01-18 09:50:33]
>えーっと、戸建の平均はおいくらぐらいでしたか?3800万?

マンションと違い不便なところ(地価の安い)にも暮らしやすい戸建ては建ちますからね~

同じ地域例えば世田谷で戸建てとマンションを比較すると戸建ての方が2500万ほどお高いですけど

http://www.nomu.com/research/ranking/area/
43857: 匿名さん 
[2018-01-18 10:05:17]
>>43854 匿名さん

同じ家族構成ってのがまずおかしい。戸建は4人家族が一般的だが、マンションは狭いので2〜3人家族が主流。比較にならんよw
43858: 匿名さん 
[2018-01-18 10:06:17]
>>43855 匿名さん
6000万の戸建の対抗馬として4000万のマンションを比較する意味がわからないって話ですね。
43859: 匿名さん 
[2018-01-18 10:08:16]
>>43853 匿名さん

6000と4000で比較にならないうえに、さらにランニングコストが無意味といっても、はなから意味ないですね。
物件価格を揃えた上でマンションのランニングコストは無意味だからイーブンだって言いたいのなら分かるが。
43860: 匿名さん 
[2018-01-18 10:23:08]
マンションのランニングコスト分月の支払いに余裕ができるからその分借りられるローン増やせるって理屈はおかしくないよね
それが500万なのか1000万なのか2000万なのかは個人の見解によるが
43861: 匿名さん 
[2018-01-18 11:21:55]
高齢者の一人住まいには、マンションが良いですね、

管理費を払っておけばお任せでぜんぶやってくれますから

一人住まい出来なくなったら売って養老院
43862: 匿名さん 
[2018-01-18 11:37:35]
>高齢者の一人住まいには、マンションが良いですね、管理費を払っておけばお任せでぜんぶやってくれますから

1人暮らしの痴呆のご老人が管理組合の役員になるとそのマンションはどうなるのでしょう?
43863: 匿名さん 
[2018-01-18 11:44:52]
>>43861
>高齢者の一人住まいには、マンションが良いですね、
>管理費を払っておけばお任せでぜんぶやってくれますから

マンションがいいのは部屋から出ない引きこもりの高齢者だけ。
外出するのに戸建ての何倍も移動距離があるし、車の送迎でもバリアフリーの戸建てより大変。
災害があれば、自力で階段を使って地上まで避難しなきゃいけない。
管理費も管理人の人件費や管理組合の運営費だから、高齢者の個人的な世話はしてくれません。

43864: 匿名さん 
[2018-01-18 12:00:49]
>高齢者の一人住まいには、マンションが良いですね、管理費を払っておけばお任せでぜんぶやってくれますから

あなたの様な若い方が管理組合の役員を一手に引き受けていただけるのですね
老人は修繕費値上げ反対や大規模修繕反対等々・・・わがまま放題でまるで老人天国ですね!
43865: 匿名さん 
[2018-01-18 12:02:24]
>高齢者の一人住まいには、マンションが良いですね、管理費を払っておけばお任せでぜんぶやってくれますから

独居老人が増えれば孤独死→事故物件マンションですか?
43866: 匿名さん 
[2018-01-18 12:10:38]
国土交通省の「平成25年度マンション総合調査」によると、管理費・修繕積立金を4ヶ月以上滞納している住戸がある管理組合は37.0%と4割近くに達している。さらに、6ヶ月以上滞納している住戸がある管理組合は22.7%、1年以上は15.9%となっている。

老人が増えるとこの割合はどうなるのでしょうね
43867: 匿名さん 
[2018-01-18 12:17:45]
共同住宅は賃貸で住むものです。
購入するなら戸建て。
43868: 匿名さん 
[2018-01-18 12:36:34]
>>43860 匿名さん
ローンを増やしても良いが、1000万も価格の違う物件は比較にならないよ。
43869: 匿名さん 
[2018-01-18 12:39:05]
6000万の戸建から見たら、4000万のマンションは比較対象にならない。物件の価格が違いすぎるからね。
43870: 匿名さん 
[2018-01-18 12:39:40]
マンションは老後にはうってつけというのは理にかなってる。
まずローン組めないから現金一括で管理費修繕積立金だけで生活できるのと
新築なら初期の低月額費用で快適に住める。
どうせ車も乗れなくなってくるから手放して駐車場代も不要。
寿命換算で将来のことなど知ったこっちゃないから修繕金の不足なんて考える必要がない。
エレベーターで段差なし、室内もバリアフリーで手すりも潤沢にある。
家族構成もほぼ2人以下だから2LDK以下でリーズナブルな価格帯。

まさに天国のような物件。
確かに俺も老後は考えてしまうかも、メリット大きすぎて。
デメリットは意識高い系の住民による修繕積立金の改定。

まさに意識低い系による逆の発想だが現実問題結果論でこうなってるね、今のマンション事情。
43871: 匿名さん 
[2018-01-18 12:40:42]
物件の優劣を競いたいのなら、価格は合わせないとなぁ。
43872: 匿名さん 
[2018-01-18 12:41:19]
プールやジムのあるタワマンは、4000万の区画でも戸建てとの差は長期的に1000万をかるく超えるでしょ。
43873: 匿名さん 
[2018-01-18 12:42:38]
>>43870 匿名さん
じゃあ、老後はマンション一択で。
ここの戸建さんもマンションへの買い替えを視野に入れて、予算組みをしましょうね。
43874: 匿名さん 
[2018-01-18 12:43:15]
物件の優劣を競いたいのなら、居住面積ぐらいは合わせないとなぁ。
43875: 匿名さん 
[2018-01-18 12:43:28]
>>43872 匿名さん
ランニングコストと物件の価格がごっちゃになってますよ。
43876: 匿名さん 
[2018-01-18 12:44:17]
マンションで老後破綻でもされたら悲惨ですよ?
43877: 匿名さん 
[2018-01-18 12:44:51]
>>43874 匿名さん

居住面積を合わせたら予算が大きく変わるね。
43878: 匿名さん 
[2018-01-18 12:45:19]
私の知人でも最近、高齢者の方2名が購入しましたよ

色々な意見も有ると思いますが

高齢者が一人で戸建よりは暮らしやすいですからね
43879: 匿名さん 
[2018-01-18 12:45:21]
>>43876 匿名さん

じゃあ死ぬまで戸建で。
43880: 匿名さん 
[2018-01-18 12:46:18]
>>43870 匿名さん
そんな安マンションに住みたいなら賃貸でいいでしょ。
老後に金を払うのは介護施設だよ。
43881: 匿名さん 
[2018-01-18 12:46:24]
ここの戸建さんも老後はマンションとか老人ホームとかの集合住宅に住むんでしょ?
43882: 匿名さん 
[2018-01-18 12:47:13]
>>43880 匿名さん

老後に賃貸に入れてもらえるとか虫のいいこと考えてると悲惨だよ。
43883: 匿名さん 
[2018-01-18 12:51:46]
安い古マンションは高く売れないしリバモの対象にもならないから、高齢者がマンションなんか買ったら高額な介護施設の入居費用が無くなる。
43884: 匿名さん 
[2018-01-18 12:52:57]
マンションのメリットは一切無いとしないと気が済まない戸建さんがいるよねぇ。さすがに老後はマンションのがいいだろ。
子育て期間は戸建のがいいと思うよ。
43885: 匿名さん 
[2018-01-18 12:54:19]
>老後に賃貸に入れてもらえるとか虫のいいこと考えてると悲惨だよ。

戸建て住まいだし老後資金もあるので心配ありません。
43886: 匿名さん 
[2018-01-18 12:57:26]
>居住面積を合わせたら予算が大きく変わるね。
そもそもマンションは物件が少なすぎて、戸建ての居住面積にあわせることが出来ない。
戸建て並の物件数があれば比較できるのに・・・・・・・
43887: 匿名さん 
[2018-01-18 13:01:14]
>>43885 匿名さん
そんな個別の事情は聞いてない。
43888: 匿名さん 
[2018-01-18 13:02:42]
マンションと戸建ての居住面積を合わせるなんて無理でしょ。
それはマンションの集合住宅という特徴(専有部分+共有部分)も考える必要が出てくる。
43889: 匿名さん 
[2018-01-18 13:06:03]
>>43886 匿名さん

広いマンションが良いならそれなりのカネを用意しないとね。
43890: 匿名さん 
[2018-01-18 13:06:32]
>>43886 匿名さん

予算が少なすぎるんでしょ
43891: 匿名さん 
[2018-01-18 13:09:24]
4000万以下のマンションの現実を語るべき。
そして比較する戸建てのランニングコストの差額もせいぜい1000万という現実についても認識するべき。
43892: 匿名さん 
[2018-01-18 13:13:34]
>>43888
単純に延床を比較すれば良いんだよ。
階段、廊下、2階トイレ(2つあるのは便利だが)の分を考慮すると
10平米程度。
だから110平米の戸建と同等なマンションの広さは100平米。
43893: 匿名さん 
[2018-01-18 13:25:25]
戸建ては土地も含めて考えるのが普通ですよ。
マンションは部屋だけしか考えない意見が多いですよね。
43894: 匿名さん 
[2018-01-18 13:33:09]
>>43892 匿名さん
トイレ一個だと誰かが、大してたらどーすんだろね

43895: 匿名さん 
[2018-01-18 13:34:23]
マンションって居住面積の中に共用部分がきちんとあるのに、専有面積だけしか議論ができないってのも変な話だよね。
43896: 匿名さん 
[2018-01-18 14:00:21]
キッズルームやジム、図書室みたいなものはおまけで普段は生活の
主体になる場所じゃないですからね。

そのおまけのために2,30平米狭くなっても良いというならそれも
ありでしょうが、大抵の場合、それがマンションを選ぶ理由には
ならないでしょう。
43897: 匿名さん 
[2018-01-18 14:08:51]
>43895

一部の戸建さんは、最初からマンション完全否定しているからね。戸建に不利な内容は基本否定しかしないから
なのになぜか比較スレに表れて、無意味な記載をして帰っていく

真面目に両方検討している人は、普通マンションの共有設備の内容を考慮して広さを比較しますよ
43898: 匿名さん 
[2018-01-18 14:50:12]
>43882
43880は賃貸契約すらしたことのないお子様です。
普通はわかる話かと。
歳をとれば賃貸の契約が厳しくなるからねえ。
金あっても入れてもらえないとかも多々あるから。
(結局今ある金は担保にならないから保証人が必要になるからねえ。
昔一人暮らししてた時に隣の家がそうだったっぽい)
43899: 匿名さん 
[2018-01-18 14:59:46]
>43897
マンションの共用部は戸建てでいうとルーフバルコニーくらい使用頻度が
低いからね。
常時使うのは宅配ロッカー、郵便受け、エントランス、エレベーター、駐車場
くらいだがそれは戸建てにも含まれる話だから。

私も2件新築マンション経由したけどキッズルームはたまに、ゲストルームは
2年に1回あるかないか、シアタールームや多目的は数年に1回あるかなくらいしか
使わず予約状況見ても頻繁には使ってなさそうだったよ。
ジムは行く人はいくみたいだけど平均的には使わない部類だろね。
プールに至ってはメンテナンスコストの方がかさむ感じで収支報告がされてたような。
水周りは共用部で管理してはいけないものの一つですね、マンションの常識ですが。
43900: 匿名さん 
[2018-01-18 15:03:07]
一人ならマンションが便利ですよね

二人、三人ならどちらも可能です

四人家族には戸建が住みやすいですね

因みにわが家は二人で戸建です
43901: 匿名さん 
[2018-01-18 16:06:44]
>>43899 匿名さん
自宅にシアタールームやゲストルームあっても使用頻度低いんだから共用ならなおさら使わなくなりそう。
コストかかるなら、ない方がいいよね。

マンションの共有設備で、あったら嬉しいものって何かあるかな?
43902: 匿名さん 
[2018-01-18 16:30:37]
4000万のマンションにコンシェルジュが3人いると豪語してたマンションさんがいたよ。
どんだけ狭いマンションだよと突っ込まれて撃沈してたけど…
43903: マンションさん 
[2018-01-18 16:40:37]
>>43899 匿名さん

いいでしょ
マンションの快適ライフ
43904: 匿名さん 
[2018-01-18 16:45:10]
キッズルーム・ゲストルーム・ラウンジ・コンシェルジュ・プール
これらの共有設備のあるマンションが4000万以下で購入できるとかできないとか。

ただランニングコストが毎月7万は超えるだろうね。
43905: 匿名さん 
[2018-01-18 16:48:59]
噴水のあるマンションは絶対買ってはダメ
43906: マンションさん 
[2018-01-18 17:03:51]
>>43904 匿名さん
いいでしょ
マンションライフ
43907: 匿名さん 
[2018-01-18 17:08:00]
>いいでしょ
>マンションライフ

何が?
43908: 匿名さん 
[2018-01-18 17:23:47]
> 43904

別に選択肢としてはいいんじゃないの?
戸建で同等を使用する場合、月7万じゃ無理なんだから、使用する人なら安上がりってことでしょ

結局、共有設備を使用する人にとっては、戸建よりもマンションのほうがランニグコスト安いんだけどね
戸建派の人は、最初から使用しない前提なんだから、マンション比較する必要ないと思うよ
43909: 匿名さん 
[2018-01-18 17:46:08]
>結局、共有設備を使用する人にとっては、戸建よりもマンションのほうがランニグコスト安いんだけどね

でも、わざわざ4000万以下の狭くて立地も不便なマンションを買うことはないよ。
43910: 匿名さん 
[2018-01-18 17:53:40]
>>43901 匿名さん

エレベーター
43911: 匿名さん 
[2018-01-18 17:54:14]
>>43909 匿名さん

都内の平均は6000万からですよ。
43912: 匿名さん 
[2018-01-18 17:55:46]
郊外なら100平米超えマンション狙える!
43913: 匿名さん 
[2018-01-18 17:56:42]
とにかく、6000万の戸建検討者は4000万以下の価格帯がズレてるマンションなんか検討しませんね。
43914: 匿名さん 
[2018-01-18 17:57:41]
比較するなら、都内の6000万のマンションと、郊外の戸建だね。
43915: 匿名さん 
[2018-01-18 17:59:04]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足せばよいと思う人は、安いマンションなど検討しない。
43916: 匿名さん 
[2018-01-18 18:00:26]
同じ6000万で比較して、マンションのランニングコストはムダだから両者はイーブンだねと言いたいのなら分かる。
43917: 匿名さん 
[2018-01-18 18:01:11]
>比較するなら、都内の6000万のマンションと、郊外の戸建だね。

戸建ての予算には常にマンションのランニングコストが加算されるので、6000万超の都内の広い戸建てとの比較になる。
43918: 匿名 
[2018-01-18 18:18:20]
4000万以下のマンションという条件があるから議論が進むのであって
これを6000万のマンションだと言い始めるとスレとまったく関係がなくなり、ランニングコストを踏まえるスレなので当然8000万の戸建てなどという意見が出てくる。
そしてこの発端はスレを読めない6000万のマンションを言い始めた人になる。
43919: 匿名さん 
[2018-01-18 18:57:35]
>>43917 匿名さん

物件の価格が異なるので、永遠に比較にならない。
43920: 匿名さん 
[2018-01-18 18:58:48]
>>43918 匿名さん

6000万の戸建検討者は4000万以下のマンションなど検討しない。なので議論などになり得ない。
43921: 匿名さん 
[2018-01-18 19:00:52]
>>43918 匿名さん

購入を前提としてランニングコストを踏まえるなどというのは絵空事なんだよ。購入しないのであれば何とでも妄想して楽しんだらいいけど。
43922: 匿名さん 
[2018-01-18 19:03:00]
>物件の価格が異なるので、永遠に比較にならない。

長期の住居費は同じなのでじゅうぶん比較になります。
43923: 匿名さん 
[2018-01-18 19:03:22]
6000万の戸建と4000万のマンションが比較になるなんて思ってる人なんかいないでしょう。4000万のマンションを買う確率が半分くらいなければ比較にならないよ。
43924: 匿名さん 
[2018-01-18 19:04:13]
>>43922 匿名さん

出費が同じだけで、物件の価格は違うから比較にならない。
43925: 匿名さん 
[2018-01-18 19:05:27]
>6000万の戸建検討者は4000万以下のマンションなど検討しない。なので議論などになり得ない。

4000万のマンション検討者は、6000万超の戸建ても検討できるので議論になります。
43926: 匿名さん 
[2018-01-18 19:06:36]
>>43922 匿名さん

そんなこと言ってるから、ランニングコストがアホみたいにかかる中古のボロマンションと、6000万の注文戸建を比較しましょうとかいう、馬鹿げた話になるんだよ。
43927: 匿名さん 
[2018-01-18 19:07:48]
>>43925 匿名さん

物件の価格が2000万も違うので、比較にならない。
43928: 匿名さん 
[2018-01-18 19:08:51]
>>43925 匿名さん

6000万の戸建検討者は、4000万以下のボロマンションなど検討しない。
43929: 匿名さん 
[2018-01-18 19:08:58]
>出費が同じだけで、物件の価格は違うから比較にならない。

出費が同じなら比較になる。
マンションのランニングコストを払い続けるか、広い戸建てに使うかの比較。
43930: 匿名さん 
[2018-01-18 19:11:31]
>>43929 匿名さん

物件の価格が違うので、比較にならない。
43931: eマンションさん 
[2018-01-18 19:11:33]
>6000万の戸建検討者は、4000万以下のボロマンションなど検討しない

けど24時間、365日きになる…
憧れだね
43932: 匿名さん 
[2018-01-18 19:13:20]
同じ価格の物件で比較して、マンションのランニングコストはムダだからイーブンだね、という主張なら分かる。
43933: 匿名さん 
[2018-01-18 19:15:06]
>>43929 匿名さん

マンションのランニングコストがムダなら価値はゼロなので、4000万同士の物件価格で比較したとき、両者はイーブンとなる。
43934: eマンションさん 
[2018-01-18 19:15:17]
>>43932 匿名さん

戸建ちゃん達がマンションの良さから離れられれば
戸建を買える
43935: 匿名さん 
[2018-01-18 19:22:11]
6000万の戸建検討者は4000万以下のボロマンションなど検討しないのに、ことさらそのような安いマンションのランニングコストを目の敵にする意味がわからない。ランニングコスト云々の前にそもそも検討しないっての。
43936: 匿名 
[2018-01-18 19:26:11]
実は6000万の戸建てを出して比較にならないと言い張ってるのはマンションさんだけ。
43937: 匿名さん 
[2018-01-18 19:28:17]
違う。戸建です。
43938: 匿名さん 
[2018-01-18 19:34:00]
いったいいつになったら”マンションさん”と言う人は、心の中にだけに住むコビトさんだということに気づいてくれるんだろう?
43939: 匿名 
[2018-01-18 19:42:52]
マンションさんだけでしょ。6000万の戸建てを引き合いに出してるのはw
43940: 匿名さん 
[2018-01-18 19:45:06]
戸建です。
43941: 匿名さん 
[2018-01-18 19:55:47]
まずは、4000万以下のボロマンションを買いたい戸建さんがいるか、確かめよう。
43942: 匿名さん 
[2018-01-18 20:04:00]
>まずは、4000万以下のボロマンションを買いたい戸建さんがいるか、確かめよう。

4000万で新築もたくさんあるぞ!
43943: 匿名さん 
[2018-01-18 20:05:18]
戸建より立地悪いんでしょ?
買うわけない。
43944: 匿名さん 
[2018-01-18 20:27:25]
>4000万以下のボロマンションを買いたい戸建さんがいるか

注文住宅の平均は3300万レベルだから
平均以上の注文住宅さん達からも見放されるよ
43945: 匿名さん 
[2018-01-18 20:37:43]
>>43930 匿名さん
> 物件の価格が違うので、比較にならない。

比較にならないと言う人は去れ。
「購入なんてありえない。賃貸だ!」
という人と同じで邪魔。

まじで、去れ。
43946: 匿名さん 
[2018-01-18 20:39:02]
>>43945 匿名さん

簡単に戸建買えば
43947: 匿名さん 
[2018-01-18 20:39:33]
では、邪魔者は去ったので、比較になるという人だけで話を進めましょー。
43948: 匿名さん 
[2018-01-18 20:40:22]
以降、比較にならない発言はスルーで良いね、うん。
43949: 匿名さん 
[2018-01-18 20:42:11]
はい、では、引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
43950: 匿名 
[2018-01-18 20:45:41]
だから4000万のマンションと5000万の戸建ての比較でいいですね。
これを6000万の戸建てだと書いてるのはマンション派の成り済ましですね。
43951: 匿名さん 
[2018-01-18 20:51:59]
>>43950 匿名さん

とは言え、ランニングコストの差が2000万となるマンションが実在することは確か。

それについては、いかがお考えか?
43952: 匿名さん 
[2018-01-18 20:53:00]
>>43945 匿名さん

4000万以下のボロマンション欲しいの?
43953: 匿名さん 
[2018-01-18 20:53:42]
>>43951 匿名さん

4000<6000だから、比較になりません。
43954: 匿名さん 
[2018-01-18 20:53:51]
>>43950 匿名さん

もちろん、ランニングコストの差が2500万となる場合は、

4000万マンション vs 6500万戸建て

ですね。
43955: 匿名さん 
[2018-01-18 20:54:46]
>>43950 匿名さん

なんで1000万も価格が違う物件を比較しなきゃならんのだ?
43956: 匿名さん 
[2018-01-18 20:55:23]
>>43954 匿名さん

4000<6500だから、比較になりません。
43957: 匿名さん 
[2018-01-18 20:56:18]
>>43954 匿名さん

6500万の戸建検討者が4000万以下のボロマンションを比較することはあり得ない。
43958: 匿名さん 
[2018-01-18 20:58:10]
>>43955 匿名さん
> なんで1000万も価格が違う物件を比較しなきゃならんのだ?

ですよね。
とは言え、ランニングコストの差が100万となるようなマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。
43959: 匿名さん 
[2018-01-18 21:00:49]
30年間の総支払額が同じか否かに関係なく、4000万の物件と、6000万の物件は比較になりません。
43960: 匿名さん 
[2018-01-18 21:01:14]
>>43957 匿名さん
> 6500万の戸建検討者が4000万以下のボロマンションを比較することはあり得ない。

その通りです。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともと4000万のボロマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

ご理解いただけたようで何よりです。
43961: 匿名さん 
[2018-01-18 21:08:54]
うは!
しまった!
安さにつられて、戸建を諦め、妥協して4000万のボロマンション買ってしまった!
ランニングコスト踏まえると6500万の戸建て買えたのにぃぃぃっっっ!
俺の人生失敗。(泣)
みんな!
俺と同じ失敗しないよう、ちゃんとランニングコスト考えようぜ!
43962: 匿名さん 
[2018-01-18 21:10:55]
>>43960 匿名さん
上がりが6500万の戸建てか…。
やれやれ。
43963: 匿名さん 
[2018-01-18 21:13:30]
35年間24時間ゴミ出しできる権利に2000万の価値あり。
という人は安い4000万のボロマンションでおk。
43964: 匿名さん 
[2018-01-18 21:38:45]
>>43960 匿名さん
ですね。そのような人は居ないということをご理解されたようでなにより。
43965: 匿名さん 
[2018-01-18 21:39:36]
>>43963 匿名さん

居ませんね。
43966: 匿名さん 
[2018-01-18 21:41:23]
まだ見ぬ意中のしと(マンションさん)を求めて、ここの戸建の一人旅はつづく、、、、
43967: 匿名さん 
[2018-01-18 21:43:32]
>>43963 匿名さん

そんなボロマンと6500万の戸建を比較して悩みたい戸建さんはこのスレでどうぞ。
43968: 匿名さん 
[2018-01-18 21:46:35]
安さに釣られてランニングコストの高いマンションを買う人が居なくなればそれで良い。
このスレを見てもらえば分かるように、戸建て一択なのだから。
43969: 匿名さん 
[2018-01-18 21:49:19]
>>43964 匿名さん
> ですね。そのような人は居ないということをご理解されたようでなにより。

まったくです。
このスレの主旨を理解した途端、どんなマンションさんも戸建てさんになるのだから。

マンションさんは居ません。と言うのはある意味正解なのです。
43970: 匿名さん 
[2018-01-18 22:01:15]
ランニングコスト踏まえた検討をされたら困る人って、どういう人なんだろね。
素朴なギモン。
43971: 匿名さん 
[2018-01-18 22:06:25]
ボロマンと注文住宅の平均の2倍の予算の戸建で比較しても
優位性を出せなく、日々悲しい戸建ちゃん達
43972: 匿名さん 
[2018-01-18 22:08:06]
と言う戯言を言うことは出来るが、マンションのメリット・優位性を語ることが出来ないマンションさん。
43973: 匿名さん 
[2018-01-18 22:10:07]
>>43972 匿名さん

憧れて24時間粘着する人が居るくらいだから
マンションのメリットは多い
43974: 匿名さん 
[2018-01-18 22:11:09]
と言う戯言を言うことは出来るが、マンションのメリット・優位性を語ることが出来ないマンションさん。
43975: 匿名さん 
[2018-01-18 22:19:05]
マンションは一人住まいの高齢者!
43976: 匿名さん 
[2018-01-18 22:31:41]
戸建さん的に、6500万円の戸建と4000万円のマンションはどっちが売れてると思ってるの?
43977: 住民板ユーザーさん1 
[2018-01-18 22:45:15]
いつか都心のタワーマンション100平米に住んで、
夜景眺めたいなあ。
医者、外資系金融、経営者あたりじゃないと無理だろうけど。
田舎なら4000万でも立派なマンションや戸建に住めるけど、
やっぱり違うよ。
43978: 匿名さん 
[2018-01-18 22:46:19]
とは言え、このスレの結論は戸建て一択。
深く考えずにマンションを購入しようとしている方、是非、再考を。
43979: 匿名さん 
[2018-01-18 23:50:50]
やっぱり戸建で長期優良住宅が一番です。
快適で安心!
43980: 匿名さん 
[2018-01-18 23:52:14]
ガレージに愛車のある生活が良いね
43981: 匿名さん 
[2018-01-19 00:47:31]
>43976
それは無理。
この状況になったのはここ最近だから。
数年前まではこんな議論すら上がらない情勢ということ理解しようよ、そろそろ。
43982: 匿名さん 
[2018-01-19 05:34:23]
>戸建さん的に、6500万円の戸建と4000万円のマンションはどっちが売れてると思ってるの?

まさに安物買いのなんとかだね。
43983: 匿名さん 
[2018-01-19 05:38:01]
>>43977
4000万以下のマンションじゃ無理だからホテルで我慢なさい。
43984: 匿名さん 
[2018-01-19 06:25:45]
都内のマンションは高いので妥協して郊外の戸建にしました。
43985: 匿名さん 
[2018-01-19 06:29:07]
4000万円の中古マンションの購入を検討していましたが、
ランニングコストの差を踏まえると6000万円の戸建に手が届くことに気付いて、戸建にしました。
43986: 匿名さん 
[2018-01-19 06:43:55]
>>43984 匿名さん
>都内のマンションは高いので妥協して郊外の戸建にしました。

4000万以下のマンションでも高かったんだ。
予算がなければ戸建てにしなくてもよかったのに。
43987: 匿名さん 
[2018-01-19 07:02:54]
>>43985 匿名さん

ローン増やせたの?
43988: 匿名さん 
[2018-01-19 07:05:31]
23区内のマンション平均購入価格は6000万を軽く超えてしまいましたね。あ、ここのスレには関係ない情報でしたか?ごめんなさい。
43989: 匿名さん 
[2018-01-19 07:10:54]
>>43987 匿名さん
ローンは余裕でしたね。
6000万円でも年収の4倍以下なので。
43990: 匿名さん 
[2018-01-19 07:14:53]
月においくら程返してますか?うちはソニーで、2600万固定1.004%で借りて月10万弱です。
43991: 匿名さん 
[2018-01-19 07:20:37]
>43989
4倍以下ってすげえ。。
年収2000万くらいってことか。
43992: 匿名さん 
[2018-01-19 07:21:14]
郊外と言えども、戸建は高かったので、それを諦め、妥協してマンションにしました。
失敗でした。このスレにもっと早く出会いたかったです。

私のマンション生活は以下の通りです。

うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

こんな物件でも、
「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」
と言う励ましのお言葉待っています。

何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、
「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」
と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。
43993: 匿名さん 
[2018-01-19 07:30:57]
このスレでの結論は『戸建て一択』。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。

特に安いだっけの中古マンションは要注意ですね。
43994: 匿名さん 
[2018-01-19 07:34:13]
うちも4000万くらいのマンション探してたが最近用紙に書くのも厳しい
予算という感じだったので諦めました。
6年前だったら普通に買える予算だったのに今は6000〜7000万くらいの予算で書かないと
見向きもされないので。
これに管理費修繕積立金入れたら破綻しそうなので購入諦めようとしたが戸建てが
それほど価格上がってないのに気づいて検討開始してこの度注文で5500万
購入した。

月額の住宅出費が以前住んでた2LDKと変わらない程度で収まってるのは
有難い。
心配していた光熱費もほとんど同じくらいだったから最近の戸建て断熱は
多少進化してるんだなと思った。

音は響くな、確かに。戸内の各部屋の音は立体で近くなった分。
外の音がうるさくはないが雨音だけはマンションと違ってうるさい。

部屋が広くなったのがうれしい。
ただ長いだけの無駄な廊下も無くなり部屋の面積に割り当てられたのもでかいな。
43995: 匿名さん 
[2018-01-19 07:43:04]
随分高騰してしまった今の4000万マンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万のマンションと同じグレード。
43996: 匿名さん 
[2018-01-19 07:46:04]
>>43994 匿名さん
うちはマンションから注文戸建ですが、雨音が煩いと感じることは一切ないですよ。
上下左右の住戸からの音も聞こえなくなって、本当に静かですね。
家の断熱性能も高く、換気システムも高性能なので寒いと感じることも無くなりましたし。
43997: 匿名さん 
[2018-01-19 07:53:29]
>>43990 匿名さん
返済額は月18万円くらいです。
ただ、減税で年間60万円以上戻ってきますし、太陽光売電も年間50万円以上あるので、実質は8~9万円って感じですね
43998: 匿名さん 
[2018-01-19 08:05:40]
それだけの年収があったのにボロの中古のマンションなんか検討してたんですね。
43999: 匿名さん 
[2018-01-19 08:06:10]
かなり無理のある設定だなぁw
44000: 匿名さん 
[2018-01-19 08:07:48]
>>43997 匿名さん

減税ってローン控除のこと?50万が限度ですよたしか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる