別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
435:
匿名さん
[2017-05-24 16:05:58]
|
436:
匿名さん
[2017-05-24 16:08:33]
>ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。保険料の差は 3分の1、月4000円ぐらいですかね。
>もちろん長期契約だとお安くなると思いますが割合は変わらないかと。 マンションの損害保険は、戸建ての保険と補償範囲が違うでしょ。 戸建ての火災保険は、全焼の場合建替え費用を時価で補償してくれる。 地震保険も耐震等級3の戸建てなら保険料が50%割引きになる。 マンションはどうなの? |
437:
匿名さん
[2017-05-24 17:27:27]
マンションの地震保険は躯体以外は補償の対象外。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html |
438:
匿名さん
[2017-05-24 17:48:56]
|
439:
匿名さん
[2017-05-24 18:00:56]
>>438
定量的な評価が抜けているので妄想(良くて仮説)レベルです。 費用という具体的な指標があるので、その話が妄想でないという ことを他人に認めてもらうためには各項目ごとに現実を反映した 費用をまとめ比較しなければいけません。 ただし、どんなトンデモ理論でも妄想するのは自由です。 |
440:
匿名さん
[2017-05-24 18:05:48]
>>434 匿名さん
マンションで強制的に徴収されるカネを、戸建なら浮かせることができる。それは正しいと思います。ただ、その浮いたカネをなぜ購入予算に上乗せしないといけないのか?先にも書いたけどかなり危険なんですよ。 浮いたカネをどう使うかは自由なんだけど、かなり違和感がありますね。 |
441:
匿名さん
[2017-05-24 18:12:42]
長期の居住コストで計算すると、狭いマンションのほうがかなり割高だということ。
|
442:
匿名さん
[2017-05-24 18:18:38]
>>439 匿名さん
いや、私は「トンデモ理論」の名付け親ですが、そこまでおっしゃるならもう結構ですよw 言いたいことは全部書きましたし、理論的にも完成したので論破は不可能と自負しております。あとは残った方で残務処理をやっていただければ良いと思います。 |
443:
匿名さん
[2017-05-24 18:54:45]
では、
5600万戸建はトンデモ理論である場合もあるし 、正しい場合もある。 言えることは、マンションで強制徴収される費用で、対価含めて戸建てで不要と思える費用を、物件価格に上乗せして比較するのはあり。 何を何処まで、いくらをかは、購入者事情による。 と言う事で。 |
444:
匿名さん
[2017-05-24 19:39:27]
将来多額のコストが掛かり続けることを知らずに、あわてて4000万以下の安いマンションを買うと後悔するということ。
|
|
445:
匿名さん
[2017-05-24 20:04:37]
>ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。保険料の差は 3分の1、月4000円ぐらいですかね。
2015年以前なら35年一括あるから、4000万円物件なら補償内容にもよるけど50万円(年1.4万円前後)程度のはず。 どんな試算したの? |
446:
匿名
[2017-05-24 20:18:19]
>>444 匿名さん
マンション民は「予算は4000万まで!」という決め方よりも、「月々の支払いは手取りの何割まで!」という決め方の方が多いと思いますよ? その支払いの中に管理費や修繕費は含まれています。 逆に戸建民は「予算は4000万まで」と決めても「月々の支払いは手取りの何割まで!」と決めても、修繕費や管理費相当分のサービスを無視している計算になります。 戸建の方が冷静な資金繰りが必要です。 |
447:
匿名さん
[2017-05-24 20:45:13]
戸建てのように独立した住居でない共同住宅は損害保険の補償範囲も狭い。
戸建ての損害保険とは全くの別物。 |
448:
匿名さん
[2017-05-24 22:06:48]
|
449:
匿名さん
[2017-05-24 22:28:55]
管理費払って得られる対価は、金払っているからメリットでも何でもない。
までおk? |
450:
匿名さん
[2017-05-24 22:35:46]
金かね言う人はマンションが手軽でイイネ
でも後で後悔するパターン |
451:
匿名さん
[2017-05-24 22:40:46]
ところで、管理費払って得られる対価以外にマンションのメリット・優位性・魅力ってなにかある?
無い気がする。 |
452:
匿名さん
[2017-05-24 23:01:18]
自宅前に吐かれた赤の他人のゲロを掃除しなくていい。戸建てだと自分でやるの?お気の毒。
|
453:
匿名さん
[2017-05-24 23:09:00]
4000万マンションでも立地のいい高層階からの眺めは戸建てでは得られない。
|
454:
匿名さん
[2017-05-24 23:14:17]
マンションの方が立地はいいね。
|
455:
匿名さん
[2017-05-24 23:15:51]
トンデモ理論が破綻したら元のスレと変わらんね。
|
456:
匿名さん
[2017-05-24 23:17:59]
|
457:
匿名さん
[2017-05-24 23:19:29]
|
458:
匿名さん
[2017-05-24 23:19:40]
>>454 匿名さん
> マンションの方が立地はいいね。 間接的に管理費を払っているから得られるメリットですね。 立地さえ良ければ、管理組合も無ければ修繕計画もなくて自主管理で良い。と言うオッタマゲ理論を展開されますか? |
459:
匿名さん
[2017-05-24 23:20:30]
|
460:
匿名さん
[2017-05-24 23:21:32]
>>457 匿名さん
??? それも、管理費を払って得られるメリットですが? あ、 > ところで、管理費払って得られる対価以外にマンションのメリット・優位性・魅力ってなにかある? が分かりづらかったですかね。 管理費を払わなくても享受できるマンションのメリット・優位性・魅力は何でしょう?と言う問いでした。 あ、それとも、これに対する回答ではなかったですか。失礼致しました。 |
461:
匿名さん
[2017-05-24 23:22:49]
|
462:
匿名さん
[2017-05-24 23:23:10]
|
463:
匿名さん
[2017-05-24 23:23:22]
|
464:
匿名さん
[2017-05-24 23:23:42]
|
465:
匿名さん
[2017-05-24 23:24:07]
|
466:
匿名さん
[2017-05-24 23:24:11]
|
467:
匿名さん
[2017-05-24 23:24:41]
|
468:
匿名さん
[2017-05-24 23:25:18]
|
469:
匿名さん
[2017-05-24 23:26:30]
|
470:
匿名さん
[2017-05-24 23:26:50]
>>464 匿名さん
> 駅に近いよ。 それは、管理費を払っているから間接的に得られるメリットですね。 駅さえ近ければ、管理組合も無ければ修繕計画もなくて自主管理で良い。と言うブッタマゲ理論を展開されますか? |
471:
匿名さん
[2017-05-24 23:26:55]
|
472:
匿名さん
[2017-05-24 23:27:29]
|
473:
匿名さん
[2017-05-24 23:27:54]
|
474:
匿名さん
[2017-05-24 23:28:22]
|
475:
匿名
[2017-05-24 23:30:34]
買いたいエリアに戸建の土地がない
|
476:
匿名さん
[2017-05-24 23:31:16]
管理組合が存在しないマンションって成り立つものなのかな?って思いまして。
|
477:
匿名さん
[2017-05-24 23:31:55]
|
478:
匿名さん
[2017-05-24 23:33:41]
|
479:
匿名さん
[2017-05-24 23:34:30]
>>470 匿名さん
駅まで直ぐだよ。 |
480:
匿名さん
[2017-05-24 23:34:56]
自主管理のマンションが激安だったのでどうなのかな?
と思いまして。 |
481:
匿名さん
[2017-05-24 23:36:54]
フラットだよ。
|
482:
匿名さん
[2017-05-24 23:37:20]
光熱費安いよ。
|
483:
匿名さん
[2017-05-24 23:40:29]
自主管理のマンション、ダメそうですね。
反応でなんとなく分かりました。 |
484:
匿名さん
[2017-05-24 23:45:51]
火災保険安く、ケーブルテレビ安く、駅にも近くて立地が良くて通勤がラク。
水害に強くて見晴らしも良くてフラットアクセス。 そこに、自主管理なため管理費も発生しないってなると、管理費ムダって言う戸建て派にも受け入れられるのかな?って思いました。 |
485:
匿名
[2017-05-25 00:07:01]
戸建と駅まで距離が同じマンションで比較すると
マンションの最高グレードのお部屋が買えますね 最上階の角部屋で4ldkの85m2 |
486:
匿名さん
[2017-05-25 00:11:41]
火事ではしご車が届かない時、諦める?
|
487:
匿名さん
[2017-05-25 00:14:00]
|
488:
匿名さん
[2017-05-25 05:17:01]
マンションは共用部の管理・維持が、面倒な組合合議やコスト高の原因。
共同住宅に住むなら賃貸でいい。 |
489:
匿名さん
[2017-05-25 06:21:48]
職場から補助が出るならアリだね。
スレチだけど。 |
490:
匿名さん
[2017-05-25 06:24:10]
|
491:
匿名さん
[2017-05-25 06:59:10]
朝からご苦労様です。
しかしまぁ、急激にスレの質が下がりましたね。 昨日以前の様に、ある程度の良識人が去り、変な戸建派(あ、いや戸建派からも見捨てられた人か)しか残らなければ必然的にこうなりますが。 |
494:
匿名さん
[2017-05-25 07:20:43]
結局、集合・合同住宅は管理組合が必須であり、すなわち管理費が必須ってことなんですね。
|
514:
匿名さん
[2017-05-25 15:33:35]
[No.492~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、i幾つかのレスを削除しました。管理担当]
|
515:
匿名さん
[2017-05-25 16:09:38]
もう終了ですね。
|
516:
匿名さん
[2017-05-25 17:03:35]
|
517:
匿名さん
[2017-05-25 19:44:03]
また大量削除されたね。
アンチマンション派が書き込むスレはそうなる運命。そしてアク禁になるから過疎化。 4000万以下スレ乱立だからここ終わりかね。 |
518:
匿名さん
[2017-05-25 19:56:36]
読み返したけど、過激なマンション民の書き込みが削除されてるみたい。
|
519:
匿名さん
[2017-05-25 19:59:51]
削除されてる投稿が見えるんだw
すごいね。 |
520:
匿名さん
[2017-05-25 20:04:23]
まぁアレだな。
まともな投稿者を追い出して、スレのレベルが一気に下がってゴミのようなアンマンが繁殖し易い環境にしてしまったのが原因だね。 |
521:
匿名さん
[2017-05-25 20:09:47]
アク禁になってるのはマンション派でしょ。
1人で複数になりすまして書いてるけどバレバレですね。 2週間ほどは静かになるのかな。 |
522:
匿名さん
[2017-05-25 20:11:29]
造語アンマンの人まだいるんですね 笑
懲りませんわね。 |
523:
匿名さん
[2017-05-25 20:11:39]
>519
削除前のページが別タブで残ってた。 |
524:
匿名さん
[2017-05-25 20:19:47]
ここのスレ存在すると困る的発言があるような気がするのは、私だけでしょうか。
わたし的には、スレ趣旨の従い、 ・どういったひとなら ・マンション固有のランニングコストの何を ・どれだけ戸建ての物件価格上乗せして ・マンションの物件価格よりどれだけ高い戸建て物件と比較するのか を議論したいですね。 それ趣旨に賛同できない人は閲覧にとどめ、発言は相応のスレの方でお願いしたいです。 |
525:
匿名さん
[2017-05-25 20:52:56]
|
526:
匿名さん
[2017-05-25 21:15:49]
|
527:
匿名さん
[2017-05-25 21:17:02]
それは論点が360度ヅレてるね。
|
528:
匿名さん
[2017-05-25 21:18:16]
ですね。結論は「物件による」でしょう。
そもそも戸建ての維持費計算が不明瞭だった上、戸建ての方が費用のかかる場合がありそれが計上されていなかった等もありましたね。また戸建の条件や受けたいサービスによっては、マンションの方が維持費の低いケースもありましたからね。 このスレを主導していた人間も「物件によりますが」とコメントしていた以上、結論はそこになるでしょう。 |
529:
匿名さん
[2017-05-25 21:53:17]
>戸建ての方が費用のかかる場合がありそれが計上されていなかった等もありましたね
具体的な例をどうぞ。 マンションの方が総合的に安い事例なんて無いと思うが。 保険もマンションが高くて部分的な補償だし。 |
530:
匿名さん
[2017-05-25 21:54:26]
じゃあ、マンションなど買う意味がなくなりますけどそれでいいの?
|
531:
匿名さん
[2017-05-25 21:58:27]
|
532:
匿名さん
[2017-05-25 21:58:36]
マンション民がただごねてるだけ。
|
533:
匿名さん
[2017-05-25 22:01:08]
さすがにマンションさんは手も足も出ないでしょう。
|
534:
匿名さん
[2017-05-25 22:03:16]
こういうのはいかがでしょうか。
・どういったひとなら ⇛4000万のマンションを購入し、住宅ローン返済およびマンション固有のランニングコストを払ってなお毎月10万程度の貯蓄が望め、加えて管理費を支払うことによって得られる対価が全く不要な人 ・マンション固有のランニングコストの何を ⇛マンション固有のランニングコストのうち強制徴収されるもの ・どれだけ戸建ての物件価格上乗せして ⇛全額 ・マンションの物件価格よりどれだけ高い戸建て物件と比較するのか ⇛毎月かかるマンション固有のランニングコスト全額✕35年分 |
535:
匿名さん
[2017-05-25 22:07:56]
|
536:
匿名さん
[2017-05-25 22:14:18]
マンションのその躯体は上階を支えるために、戸建では不要なくらい必要以上に丈夫にする必要がありますね。
新規構築費用も維持費も戸建てより高くなるのは必然かと。 |
537:
匿名さん
[2017-05-25 22:17:41]
>>526 匿名さん
> マンションさんの参加はないでしょう 参加したくないマンションさんは参加不要です。 誰も求めていないと思います。 マンションか戸建てかを検討している人が、スレ趣旨に従った議論に基づき判断できればよいかと思います。 |
538:
匿名さん
[2017-05-25 22:59:38]
>>529 匿名さん
管理、修繕、駐車場代が全て差額になってますね。管理費は既出のとおりサービスの対価で戸建にはないから差額から差し引いて考えるべき。むしろ、ホームセキュリティーや清掃などを頼めば管理費より高くなります。また、修繕費も不確定要素が強いため除外したほうが安心です。それに、差額についても割引現在価値に引き直して表示すべきですね。今の時点で差額が1500万もあると錯覚を起こす(差額を丸々物件価格に足し込む)人がいますから。それに屋根や塗装の修繕についても、マンションの場合は全部でお任せでラクだけど、戸建の場合は業者の選定や契約交渉、現場の立会いやスケジュール管理など全部自分でやる必要がある。躯体や外構、庭、配管、ゴミ当番、周辺の清掃も含めて全部自分でやらなければいけない。そういった手間についてもマンションにはないリスクなので、考慮すべきでしょう。なので、結局は駐車場代ぐらいですかね、明確な差として認識されるのは。クルマを持たない人も多いけど。固定資産税も物件価格を上げる戸建は高くなるし。火災保険も木造のほうが高い。 それと、一番重要なのは、リスクをないものとみなして予算に足し込むという戸建特有の考え方ですけど、危険なので止めといたほうがいいと思いますよ。銀行に強制的に払う必要がありますからね。強制徴収という点ではマンションと同じになるが、いやむしろ、銀行の方が怖いと思うな。知らないよマジで。 あぁ、これはあくまでもマンションとしての立場なので戸建さんはご自由にどうぞ。以上で終了です。 |
539:
匿名さん
[2017-05-25 23:10:56]
|
540:
匿名さん
[2017-05-25 23:16:33]
|
541:
匿名さん
[2017-05-25 23:18:44]
マンションとしての立場?
マンションを勧めるうえでの立場でしょ。 |
542:
匿名さん
[2017-05-25 23:18:56]
戸建の年間維持費ですが、>>529の主張で言えば年間10万円で済むそうです。つまり30年間で積立られる金額は300万円。年間1万円積み立てれば大丈夫という以前からの主張を考慮しても、30年で360万円
一方、>>532で貼ってあるスクリーンショットの「ネタ元ページ」(ARUHIマガジン、https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/)で書いてある30年間のメンテナンスコストは690万円だそうな。 激しくショートですな、、、後でどうするつもりなんでしょう? まぁ数値どうこうは置いておいても「都合の良いところだけ切り出して、都合の悪いところは認めないしひた隠し」という投稿者本人の性格が如実に現れた現実ですな。 |
543:
匿名さん
[2017-05-25 23:21:21]
まぁ外溝や庭のメンテ費なんかは入っていない様だから、実際はもってかかるでしょうけどね。
|
544:
匿名さん
[2017-05-25 23:36:44]
>>542 匿名さん
> 都合の良いところだけ切り出して、都合の悪いところは認めないしひた隠し クロス貼り替え 60万 サッシ周りコーキング 90万 を隠しているのはどう言うことかな? マンションだと、これらも修繕積立金で賄われるのかな?勉強不足ですみません。 |
545:
匿名さん
[2017-05-25 23:40:38]
もう一つ言えば、やはり戸建(いや実際には戸建にも見捨てられた)の人が>>532で貼ってあるスクリーンショットの「ネタ元ページ」(ARUHIマガジン、https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/)では、マンションと戸建の差額は1000万円だそうな。
一方で>>539では >単純に双方を比較した場合の差額なので、マンションの方が1500万支出が多くなることは正しいですよ 、、、すでに500万円もの違いが発生していますが。 まぁ、いかに都合の良い事を並べ立てるペテン師に近い人物だと言うことが言えますな。 |
546:
匿名さん
[2017-05-25 23:41:03]
|
547:
匿名さん
[2017-05-25 23:43:09]
>クロス貼り替え 60万
>サッシ周りコーキング 90万 >を隠しているのはどう言うことかな? >マンションだと、これらも修繕積立金で賄われるのかな?勉強不足ですみません。 ああすみません、携帯だとそこまでスクリーンショットが取れないんでね。 まぁあなたの様にHPを見ればわかる事だし、だからURLも貼ったわけですよ。隠し立てする理由は、私にはありませんからね。 あとは、ご自分で確認して判断すればよろしいかと。 |
548:
匿名さん
[2017-05-25 23:45:12]
|
549:
匿名さん
[2017-05-25 23:45:53]
>547
アク禁されたから携帯とは恐れ入ります。 |
550:
匿名さん
[2017-05-25 23:47:58]
>>542 匿名さん
マンションの費用940万は修繕積立金しか計上されていませんね。 クロス貼り替え 60万 サッシ周りコーキング 90万 は修繕積立金から賄われるのでしょうか? 賄われない場合、940万に150万を上乗せして1090とする必要があると思うのですが、いかがでしょうか? |
551:
匿名さん
[2017-05-25 23:50:33]
結論はこう書いてありますね。
マンションについては長期修繕計画に沿って5年毎などで修繕積立金が上がっていくことが通例です。しかし、マンションの所有者で構成される管理組合で話し合って修繕積立金を据え置くこともありますし、滞納が多い場合や積立金が不足する場合には追加での集金がないとは言い切れません。集合住宅であるため、住人全体で話し合いをする中で変動することもあります。 戸建てについても古くなっても必ずしもメンテナンスをする家庭ばかりとは限りません。マンションに比べてその意思決定を家族だけでできるため、かけるコストの調整はしやすいかもしれません。一方で、予めメンテナンスの費用を準備しておかなければ必要な修繕を行いたい時にも手持ち資金が不足してしまうといった事態に陥る恐れもあります。 要はマンションはリスクをみんな共有何かあったら連帯責任で逃げられない 戸建ては自己責任で修繕資金をマネージメントってことかな? |
552:
匿名さん
[2017-05-25 23:55:29]
>は修繕積立金から賄われるのでしょうか?
>賄われない場合、940万に150万を上乗せして1090とする必要があると思うのですが、いかがでしょうか? 特にそう言うのに興味がないので、ここの人たちで御好きに議論したらよろしいのでは? 単に「似非戸建民」のペテン師っぷりが面白くて投稿しただけなので。 |
553:
匿名さん
[2017-05-26 00:00:42]
|
554:
匿名さん
[2017-05-26 00:03:15]
>「似非戸建民」のペテン師っぷり
それが、アンチマンション派ですか? |
555:
匿名さん
[2017-05-26 00:03:33]
|
556:
匿名さん
[2017-05-26 00:05:04]
いいえ「似非戸建民」です。そこは譲れませんね(笑
|
557:
匿名さん
[2017-05-26 00:05:27]
どうでもよい勘定では必死になるね。
金に余裕が出来たら戸建てを考えなさいよ。 |
558:
匿名さん
[2017-05-26 00:07:16]
変な所には細かいのが「似非」の人の特徴です。
そのかわり、それ以外はざっくり・どんぶり・大雑把ですね。 |
559:
匿名さん
[2017-05-26 00:08:08]
|
560:
匿名さん
[2017-05-26 00:09:36]
まっとうに生きてますし、ヤバイなんて言葉も無縁ですよ 笑
|
561:
匿名さん
[2017-05-26 00:21:06]
>>560 匿名さん
「やばい」にしか反応できないんですね。本当に分かりやすいです。(笑) 外壁塗装 100万円 から、考えると、この物件では、一回あたり費用の内おおよそ25万円は、 ・足場架設・撤去・作業管理費 になります。 |
562:
匿名さん
[2017-05-26 00:26:20]
|
563:
匿名さん
[2017-05-26 00:29:17]
|
564:
匿名さん
[2017-05-26 00:34:21]
寝る前にもう1枚だけ
>>555 >を加算した1090万に訂正で決定。 とのことですが、一方で>>529の元ネタページ(http://www.meiwajisho.co.jp/buy/fp_knowledge04.html)のもう少し下の方を見てみると、、、 >総支払額でみると、4000万円のマンションは4850万円の戸建てと同じ。 >反対に4000万円の戸建ては、3150万円のマンションと同じ支出となります。 差額は850万円だそうですな。さらに刻んできますねー。 似非戸建民のペテンに磨きがかかってきましたねー。 |
565:
匿名さん
[2017-05-26 00:35:24]
ざっと集まったソースだと
マンションの方が1000万〜1500万円、総支出が多くなる。 ということは確定のようですね。 |
566:
匿名さん
[2017-05-26 00:42:51]
>>563 匿名さん
つまり、マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で 足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 計 340万円となります。 |
567:
匿名さん
[2017-05-26 01:01:23]
|
568:
匿名
[2017-05-26 01:07:50]
>>538 匿名さん
マンション側の意見はまとめられてると思いますよ |
569:
匿名さん
[2017-05-26 01:20:15]
>>565 匿名さん
元ネタ(ARUHIマガジン、https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/)によると、マンションの維持費は、 約940万円+約720万円=1660万円 ですね。390万円と比べて、マンションの方が1270万円割高。 同元ネタで固定資産在は、マンションの方が120万円割高。 しめて、マンションの方が計1390万円割高。 >>565 匿名さん もおっしゃっている通り、 > マンションの方が1000万〜1500万円、総支出が多くなる。 は、おおよそ外れてないで良いのではないでしょうか。 |
570:
匿名さん
[2017-05-26 01:34:26]
|
571:
匿名さん
[2017-05-26 01:40:05]
|
572:
匿名さん
[2017-05-26 02:11:30]
>>570 匿名さん
540万円を390万円にしたのは、製品やサービスの「価値」を下げずに、コストを抑える VE(Value Engineering)の基本です。 マンションの管理組合にその考えがあるかは疑問ですが。 ちなみに390万円は、私の経験からは相手の言い値の見積額です。 そのまま作業発注することも私には考えられません。 やらしいやり方だと、 ・相見積もりを取る。(これも基本。私の場合一斉見積もりサイト3サイトから5社づつ、計15社の見積もりを取り寄せました) ・見積もり額の中央値(平均値ではない)をベースに3社に絞る。 ・見積もりに対する質問を行い、その「回答内容の質」から業者を選定する。 ・作業項目ごとに最も安い見積もり額を見せて(社名を伏せるのは礼儀)、それをベースに値引き交渉する。 です。 半額とはいきませんが、7割から6割くらいは発注額を下げることができます。 (390万だと250万くらいかな) |
573:
匿名さん
[2017-05-26 05:58:22]
成功するかどうかもわからない見積もりの低減要求を「成功したもの」として予算に組み入れる事の危険性を、この人は一向に理解ないんですよね。一般的な良識のある人々が、あれ程説明していたのに、、、。まぁこの手の話に乗る人は普通いないので問題ありませんが、破綻まっしぐらの方向に突き進もうとする習性が、この手の人にはある様です。
そもそもARUHIの試算だって、どの様な前提条件の物件で行なっているかわからんわけですね。「不確定」な情報にたいして、さらに「不確実」な見積もり予想をし、それが「おおよそ合っている」とは良識のある人なら口が裂けても普通は言わんでしょう。 まぁ、それを臆面もなく言えてしまうのが似非戸建民の習性なんでしょうが。 |
574:
匿名さん
[2017-05-26 06:32:31]
|
575:
匿名さん
[2017-05-26 06:35:00]
>>571 匿名さん
仮にですが、その金額が総額として、そのうち戸建にはない手間代の管理費と不確定要素の修繕費の割合は5分の4だから、それを差し引くと残りは300万円程度。更に割引現在価値に引き直すと240万ぐらいですかね。 したがって、マンションとのランニングコストの差分を戸建の予算に足し込んでも良いのは精々240万ぐらいと思います。 |
576:
匿名さん
[2017-05-26 06:39:27]
|
577:
匿名さん
[2017-05-26 06:53:17]
ランニングコストを自分でコントロールできるのが戸建のメリットなのに、それを放棄して銀行から強制的に徴収される道(利息も払って)を選ぶなんてアホ極まりない行為だね。
住宅というのは安全に運用するのが最優先にも関わらず、無謀なリスクを引き受けてかつ流動性をなくして完全に固定化するんだから自殺行為。 だったら浮かせた金で投資でもしたらいいのに。 |
578:
匿名さん
[2017-05-26 07:00:48]
|
579:
匿名さん
[2017-05-26 07:23:02]
|
580:
匿名さん
[2017-05-26 07:33:05]
|
581:
匿名さん
[2017-05-26 07:37:44]
仮に、とか手間代を書いてる人いるけど、払った費用の総額なんだから単純に差額で考えればいいだけ。
同じ4000万の物件を買った場合に、双方掛かるメンテナンス費用を考慮しても30年間でマンションは戸建てより1000万~1500万程度、現金で払う支出が多くなる。 という話。 |
582:
匿名さん
[2017-05-26 07:48:36]
都市部だと駐車場代が高いからもっと大きな差になる。
駐車場代が3万円だと、これだけで30年間で1080万円になるし。 |
583:
匿名さん
[2017-05-26 08:04:40]
とうとう、駐車場にのみ活路を求めるようになりましたか(笑)
4000万円スレなら、その予算のある立地なら月1万円が妥当でしょうね。 まぁ駅近マンションなら車が不要な場合もあるし、カーシェアもありますから駐車場は必須条件ではないと言うのがココでの結論でしたけどね。 |
584:
匿名さん
[2017-05-26 08:08:19]
|
585:
匿名さん
[2017-05-26 08:08:46]
|
586:
匿名さん
[2017-05-26 08:08:58]
つまり、マンションでは車の自己所有を諦める不自由生活を強いられるという事ですね?
|
587:
匿名さん
[2017-05-26 08:13:53]
>>581 匿名さん
だからそのうち管理費や修繕費部分は自分で手間やリスクを被るけど、それはマイナスポイントだから差し引く必要がある、という話。 ランニングコストの差分を購入予算に足し込むというとても危険な行為が前提であることをお忘れなく。 |
588:
匿名さん
[2017-05-26 08:15:09]
|
589:
匿名さん
[2017-05-26 08:21:42]
駅徒歩2分の駅近戸建に住んでいるけど、車があると便利だよ。
平日は車無しでいいけど休日は大活躍。 |
590:
匿名さん
[2017-05-26 08:26:53]
|
591:
匿名さん
[2017-05-26 08:28:31]
車は必須条件ではないわな。
週末使いならカーシェアで十分だし、駅近ならごく身近にあるしね。車の維持費もかからないし洗車も不要。ガソリン代も料金に入ってるから費用も読みやすい。 いつまで古いやり方にしがみついているんでしょうね。 |
592:
匿名さん
[2017-05-26 08:29:14]
|
593:
匿名さん
[2017-05-26 08:32:20]
>>587 匿名さん
手間やリスク?そんなの極主観的な話でしかないでしょ。 見積もりとってサインすることが差し引く程の手間ってのは賛同されないと思うよ? そもそも私の見解はランニングコストを購入予算に足し込む必要もなく、マンションのランニングコストは30年で戸建てより1000〜1500万円多い。という話です。 |
594:
匿名さん
[2017-05-26 08:32:33]
車の維持費(購入費含む)は月5万ぐらいかかりますからね。30年で1800万円。
|
595:
匿名さん
[2017-05-26 08:34:52]
|
596:
匿名さん
[2017-05-26 08:38:48]
|
597:
匿名さん
[2017-05-26 08:40:05]
>>587 匿名さん
> ランニングコストの差分を購入予算に足し込むというとても危険な行為が前提であることをお忘れなく。 と言うことは、そのランニングコストがかかるマンションを購入するのは危険な行為と言うことですね。 |
598:
匿名さん
[2017-05-26 08:42:44]
4000万の戸建は立地が悪いから車は必需品。だから、車の維持費は予算から差し引くんでしょうな。
1800万円だそうです。つまり戸建の購入予算は2200万円ですね。 |
599:
匿名さん
[2017-05-26 08:44:23]
そもそも、同程度の価格、同程度の広さなら戸建でもマンションでも立地に差はないよ。
マンションが安い、立地がいいのは部屋が狭いからってだけの話。 |
600:
匿名さん
[2017-05-26 08:44:55]
|
601:
匿名さん
[2017-05-26 08:46:28]
4000万のマンションも車使う地域が多いよ。使わない地域のマンションなんて、まず狭くて住むのが大変だよ。
|
602:
匿名さん
[2017-05-26 08:46:50]
とにかく、まぁ、
「マンションの方が戸建てより1000万から1500万ランニングコストが余計にかかる」 は認識があっているようですね。 |
603:
匿名さん
[2017-05-26 08:48:04]
|
604:
匿名さん
[2017-05-26 08:48:07]
マンション派はついに車を放棄したのか。
管理費と引き換えに手放すものが多くなってきた。 |
605:
匿名さん
[2017-05-26 08:48:33]
マンションさん、車をお持ちでない人がいるの?
不要不要と時々叫んでおられますが。 |
606:
匿名さん
[2017-05-26 08:50:42]
|
607:
匿名さん
[2017-05-26 08:51:07]
|
608:
匿名さん
[2017-05-26 08:51:53]
毎日車使わなくても、カーシェアとか
侘しいから使いませんよ |
609:
匿名さん
[2017-05-26 08:52:18]
|
610:
匿名さん
[2017-05-26 08:52:32]
ゴルフ、釣り、スノボ、アウトドア、キャンプ、子供と旅行等々車なしは厳しいね
|
611:
匿名さん
[2017-05-26 08:52:59]
|
612:
匿名さん
[2017-05-26 08:56:02]
マンションはランニングコストが戸建てより1000~1500万多くかかる。
これは共通認識のようですね。 |
613:
匿名さん
[2017-05-26 08:56:05]
>>609 匿名さん
結局、ランニングコストの差額を予算に足し込むというのが「トンデモ理論」だから、それを前提とするこのスレは最初から終わってる、ということ。それを最初から見抜いているのは慧眼ですね。 |
614:
匿名さん
[2017-05-26 08:58:22]
まあ予算に足し込むまでもなく、マンションに住むと戸建てより1000~1500万円支出が多く掛かりますよ~ってことを、色々な例で表現してただけでしょうね。
|
615:
匿名さん
[2017-05-26 08:58:47]
|
616:
匿名さん
[2017-05-26 08:59:35]
|
617:
匿名さん
[2017-05-26 08:59:35]
>>609 匿名さん
> 終了したのは、戸建ての物件価格も上限4000万である元の総額スレのようですね。(笑) どうやら正解のようです。 ●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/ > でも、万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。 |
618:
匿名さん
[2017-05-26 09:01:50]
|
619:
匿名さん
[2017-05-26 09:03:45]
4000万のマンション買う人の多くが車を持ってないって話になってきたぞ???
|
620:
匿名
[2017-05-26 09:04:43]
車所有してない人って、そもそも家持つ以前に
別グループです |
621:
匿名さん
[2017-05-26 09:04:55]
>>613 匿名さん
> ランニングコストの差額を予算に足し込むというのが「トンデモ理論」 何をどこまでかによるので。 車を必要としている人が、マンションと戸建てを比較する場合に、駐車場代を戸建ての物件価格に上乗せするのは、双方合意のようですね。 |
622:
匿名さん
[2017-05-26 09:07:54]
|
623:
匿名さん
[2017-05-26 09:08:52]
>>617 匿名さん
なぜ総額4000万の比較が終了なのか、説明がないので理解できませんね。 6さんが言ったのは、差額を足し込むというトンデモ理論が終了してるのだから、結局は元のスレと派生スレの差がなくなり、派生スレである当スレの存在価値がない、すなわち終了、ということを言われてるのだと思います。 一を聞いて十を知るといいますか、そこまで難しい話ではないと思うのですが、どうもニセ戸建さんの理解力には不備があるようですね。 |
624:
匿名さん
[2017-05-26 09:11:03]
>>623 匿名さん
> 差額を足し込むというトンデモ理論が終了してる 何をどこまでかによるので。 車を必要としている人が、マンションと戸建てを比較する場合に、駐車場代を戸建ての物件価格に上乗せするのは、双方合意のようですね。 |
625:
匿名さん
[2017-05-26 09:11:14]
|
626:
匿名さん
[2017-05-26 09:11:34]
マンション住むと戸建てより1000万単位のランニングコストが余計にかかる。
結局この話を延々としてるだけ。 |
627:
匿名さん
[2017-05-26 09:12:21]
旗色が悪くなると途端に言葉が汚くなるのがマンション住民の特徴。
ニセだの似非だの使い始める。 民度かな~ |
628:
匿名さん
[2017-05-26 09:13:19]
|
629:
匿名さん
[2017-05-26 09:15:50]
|
630:
匿名さん
[2017-05-26 09:18:40]
>>628 匿名さん
> 別に、物件予算に足し込む必要はありませんね。いえ、戸建さんの判断で勝手にすればいい。 戸建てさんとマンションさんとかではなく、マンションか戸建てかを比較検討している人は物件予算に足し込んでも良いです。 |
631:
匿名さん
[2017-05-26 09:22:11]
>>630 匿名さん
まさにそこなんですよね マンション派はマンションだけの視点でしか議論してないです。 ここを含めて類似スレもそうですが、購入するならマンションか戸建てか。という設定に基づいているので 購入するとこれだけお互いの支出に違いがありますよ。ということは重要ですね。 |
632:
匿名さん
[2017-05-26 09:23:14]
>>630 匿名さん
> 戸建てさんとマンションさんとかではなく なんかときどき、 ・戸建て派の好きにすれば良い とか ・マンション派を納得させる必要がある とかの発言を見ますね。 マンション派はランニングコストが高くってもマンションを選ぶんでしょ? このスレ、マンションか戸建てのどちらかにしようか考えている人が、比較検討できれば良いと思います。 |
633:
匿名さん
[2017-05-26 09:25:22]
>マンション派はランニングコストが高くってもマンションを選ぶんでしょ?
そういう無能なお客もいます。 |
634:
匿名さん
[2017-05-26 09:28:51]
>>633 匿名さん
すみません、言葉足らずでした。訂正します。 マンション派はランニングコストが高くってもマンションを選ぶんでしょ? ↓ マンション派はランニングコストが高くってもその対価に満足しているからマンションを選ぶんでしょ? |
635:
匿名さん
[2017-05-26 09:30:41]
このままでは戸建てのワンサイドゲームになってしまうので
4000万の物件をそれぞれ購入した場合の妥協点として ・30年後に資産価値2000万のマンションが残る ・30年後に資産価値500万、手元に現金1500万の戸建てが残る (預貯金、将来的な貨幣価値や土地の資産価値はこの際考慮しません)ということで。 |
636:
匿名さん
[2017-05-26 09:31:09]
別にいいですよ。
ここは不動産屋もいていいんです! |
637:
匿名さん
[2017-05-26 09:40:15]
>>573 匿名さん
> 成功するかどうかもわからない見積もりの低減要求を「成功したもの」として予算に組み入れる事の危険性 と言うことは、これからどれだけ上がるか分からない管理費・修繕積立金があるマンションは危険と言うことですね。 修繕計画も、あくまでも計画時点の「見通し」に過ぎませんから。 |
638:
匿名さん
[2017-05-26 09:43:36]
・30年後に資産価値2000万のマンションが残る
・30年後に資産価値500万、手元に現金1500万の戸建てが残る 4千万の戸建ての土地代が5百万、4千万のマンションが2千万になる根拠は? むちゃくちゃな発想だね せめてここ30年の地価公示価格の変遷の資料ぐらい示せば? |
639:
匿名さん
[2017-05-26 09:43:59]
|
640:
匿名
[2017-05-26 09:44:18]
管理費と共用施設のバランスを見るのはとても大事ですね
うちは3500万のマンションですが、管理費が1.2万ですから35年で500万かかります 車はどちらにせよレンタカーなので 4000万の戸建と同じですね |
641:
匿名さん
[2017-05-26 09:46:19]
>>639 匿名さん
> これからどれだけ上がるか分からない管理費・修繕積立金があるマンション なるほど、これからどれだけ上がるか分からない管理費・修繕積立金があるマンションを買うはトンデモ理論ですか。 |
642:
匿名さん
[2017-05-26 09:47:31]
|
643:
匿名さん
[2017-05-26 09:49:13]
レンタカーとかカーシェアとか…
駐車場のないマンションですか? |
644:
匿名さん
[2017-05-26 09:51:56]
>>642 匿名さん
> 何をどこまで物件予算に上乗せするか、できるか、は購入者事情によるんです。 マンションのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せするのは良い。 何をどこまで物件価格に上乗せするかにより、 ・安全、まっとう か、 ・危険、トンデモ理論 になる。 それを踏まえて、マンションのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せするのは良い。 |
645:
匿名さん
[2017-05-26 09:53:33]
>>640
共用部の修繕積立金を足さないといけませんね。 毎月㎡あたり230円位が妥当な費用とのことなので、60㎡のマンションだと毎月13800円で35年で約580万円です。 専有部の修繕費が別にかかるのは戸建ても同じです。 |
646:
匿名さん
[2017-05-26 09:55:26]
|
647:
匿名さん
[2017-05-26 09:59:49]
>>641 匿名さん
いえ、マンションを買って管理費、修繕費を支払うのは構わないでしょう。 しかし、将来の不確定要素を現時点で固定化し、リスクを全部引き受ける危険な行為がトンデモ理論と言われる所以です。 |
648:
匿名さん
[2017-05-26 10:00:18]
>>638 匿名さん
根拠というか、マンションに掛かるランニングコスト1500万を資産価値の維持として、その他経年での減価償却分を勘案して資産価値2000万としました。 戸建てはランニングコスト代とは別にマンションと同じメンテナンスは掛かっていますが、マンションより駅から離れるという立地の観点と30年後という減価償却から資産価値を500万としました。その分マンションで掛かっていたであろう1500万のランニングコストは現金として残しています。 さらに(預貯金、将来的な貨幣価値や土地の資産価値はこの際考慮しません)と追記してあります。 これについてはあくまで双方の妥協点を探した結果なので 細かい点でそれぞれ納得できかねることもあるかと思いますがイーブンに近づけた結果です。 |
649:
匿名さん
[2017-05-26 10:02:17]
|
650:
匿名さん
[2017-05-26 10:05:03]
>>647 匿名さん
> しかし、将来の不確定要素を現時点で固定化し、リスクを全部引き受ける危険な行為がトンデモ理論と言われる所以です。 なので将来の不確定要素である管理費、修繕費を支払う必要があるマンションを購入することがトンデモ理論になるのでは? と言うことです。 |
651:
匿名さん
[2017-05-26 10:06:06]
>>649 匿名さん
でもこれって同じ人が検討した結果4000万のマンション購入した場合には生活リスクが上がるということだよね。 生活出来るからマンションにした場合においても、戸建てであればその分生活に余裕ができる、ということでもある。 |
単に妄想レベルの話を否定しているだけです。
4000万マンションと5600万の戸建てが総額同じというのには賛同しませんよ。
そのロジックで実際に5600万の物件を買うのは馬鹿でしょう。