別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
43383:
匿名さん
[2018-01-15 08:59:31]
|
43384:
マンション掲示板さん
[2018-01-15 09:05:55]
|
43385:
匿名さん
[2018-01-15 09:50:59]
この予算で新築を薦めている時点でアウトでしょ(笑)
|
43386:
匿名さん
[2018-01-15 10:53:28]
金銭的なこと以上に、マンションに40年住んだらそのマンションの住人は平均年齢80歳近くになる。
子供なんてまず居ない。 そんな状況でも管理組合の役員は回ってくるし老朽化したマンションほど管理組合の仕事は重く、重要になる。 中古価格が下がって空き家が出るようになれば低賃金の外国人も大量に入居してくる。 そんな状況で管理組合の役員全員外国人でも平気ですか?外国人が問題なのでは無く、問題は価値観の違いです。 祖国で日本人から見ればボロボロの家に住んでいたとすれば、管理も修繕も無駄な出費にしか思えないでしょう。管理組合は荒れます。 引っ越せる人は安値で外国人に売り払って転居し、それができない人はそこに住むしか無い。普通の日本人はまず買わないでしょう。かんぜんな負のサイクルです。借りに売れても高齢になれば住居を借りるのは大変です。 「戸建てにしておけば…」そう思いながら暮らす悲惨な老後が目に浮かびます |
43387:
匿名さん
[2018-01-15 10:56:19]
|
43388:
匿名さん
[2018-01-15 11:02:32]
こういったマンションのデメリットの側面もあるってことだね。
|
43389:
匿名さん
[2018-01-15 11:06:00]
>金銭的なこと以上に、マンションに40年住んだらそのマンションの住人は平均年齢80歳近くになる。
>子供なんてまず居ない。 戸建てだろうがマンションだろうが、その年齢になって子供もいなければその自宅を売って老人ホームに入るのが通常でしょうね。 築40年程度なら、駅近マンションの物件なら現在でも普通に取引されており、老人ホーム代くらいなら普通に稼げる。 駅から遠い戸建てだと、上物は無価値、土地は買い手がつかずで二進も三進もいかない。 |
43390:
匿名さん
[2018-01-15 11:07:49]
多くの自治会も高齢化で維持が大変なんだから、自治会よりも中身が濃いマンションの管理組合も潜在的な問題を多く抱えているとみるのは間違ってないよ。
|
43391:
匿名さん
[2018-01-15 11:14:39]
高齢化が進んでいるのは、立地の悪い場所に建っている物件ですよ(笑)
立地が悪けりゃ、若い人は住まないからね。 立地がよければ、世代交代は普通に発生する。 今は、高立地=駅近なんでマンションが流行る。 「自分は車通勤だから、地価の安いところに住んでも問題なし」とか 言っている人は、世代交代の進まない場所に住んで ご老人とともに生きるのでしょう。 |
43392:
匿名さん
[2018-01-15 11:18:22]
高齢化はどこも進んでるよw
今は首都圏に人口が流入してるだけで、若年層は確実に減少しているから集合住宅のモデルケースが今後もうまくいくと考えているならバカを見るよ。 |
|
43393:
匿名さん
[2018-01-15 11:23:43]
当たり前です。全部の集合住宅がうまくいくわけないでしょう(笑)
>今は首都圏に人口が流入してるだけで、 ということからもわかる通り、これからは優良な土地にある物件が より珍重されるということです。 首都圏に流入する→利便性の高い土地が多い ですからね。 そして、より利便性の高い土地はマンションの多く建つ駅近でしょう。 子供の減少もあり、また共働きで家の手間を増やしたくないという 需要もあり、マンションを選択するわけです。 駅から離れた戸建てを買う人なんて更に減るでしょうね。 |
43394:
匿名さん
[2018-01-15 11:24:16]
|
43395:
匿名さん
[2018-01-15 11:27:05]
立地の悪い戸建てで周囲の平均年齢が上がってもマンションとは違い何の問題も起こりません。
立地の悪いマンションが大量にあります。むしろマンションの大部分は都市の中よりもその輪郭部にあります。 |
43396:
匿名さん
[2018-01-15 11:28:05]
>今は、高立地=駅近なんでマンションが流行る。
4000万以下のマンションには用のない話のような… |
43397:
匿名さん
[2018-01-15 11:31:46]
>>43389
>駅近マンションの物件なら現在でも普通に取引されて 「現在でも」?「現在なら」と考えなければいけませんよ。 住宅需要が半減する時にマンション在庫は団塊世代からの相続で爆発的に、それも数年程度の短い間に数倍に膨れ上がるのですから。 |
43398:
匿名さん
[2018-01-15 11:32:34]
|
43399:
匿名さん
[2018-01-15 11:32:40]
>立地の悪いマンションが大量にあります。
それ、選ばなきゃ良いんでしょ?(笑) 少しでも立地の良い物件を買うために、お求め安い価格の中古も お勧めですね。今はリノベーション済み物件が多いですから 更に選びやすいでしょう。 というか、それが「世代交代する」ということに なるのですが。 >立地の悪い戸建てで周囲の平均年齢が上がってもマンションとは違い何の問題も起こりません。 というか、戸建て民は立地の悪い物件をわざわざ選ぶんだ。 その地区が高齢化すれば、購買力が失われるため スーパーや各種商店が撤退する事が目に見えてますね。 老後でも車を運転して買い物に出かけなければならない 姿が目に浮かびますね。高齢者ドライバーの事故が 減らないわけです。 |
43400:
匿名さん
[2018-01-15 11:33:50]
同じ物件価格でもマンションのランニングコストが足枷になってくることもあるでしょうね。
特に集合住宅なので、マンション内の全世帯が足並みを揃えないと綻びが出てきます。 「うちに限っては大丈夫」これが通用しないのがマンションですからね。 |
43401:
匿名さん
[2018-01-15 11:36:01]
マンションさんの書き込みって、マンション住民が一蓮托生だということを認識させられる内容ですよね。
|
43402:
匿名さん
[2018-01-15 11:36:02]
>住宅需要が半減する時にマンション在庫は団塊世代からの相続で爆発的に、それも数年程度の短い間に数倍に膨れ上がるのですから
そういう事象が爆発的に増えるのは田舎ですよ(笑) だから、そういう土地に買ったらいかんとと言う話で それは戸建てもマンションも同じでしょう。 各役所が予測をしている都内の人口減少カーブを見れば、 それほど短期的にしかも爆発的に膨れ上がらないだろうことは 誰でもわかるでしょうね。 |
43403:
匿名さん
[2018-01-15 11:37:42]
戸建てが安く買える、建てられる状況下でわざわざ築40年のボロマンションを買いますかね?
その若い人達はあと何年住むつもりなんしょうかね? 横並びを嫌い、オンリーワンを望む世代が安く戸建てが建てられるのに「少し駅に近いから」で老人だらけのボロマンションを選びますかねえ。 |
43404:
匿名さん
[2018-01-15 11:38:17]
マンションって1つの村社会でしょ?
なぜ集合住宅に需要があるのかを考えれば単純な答えに至ると思いますけどね。 |
43405:
匿名さん
[2018-01-15 11:41:24]
>>43402
>そういう事象が爆発的に増えるのは田舎ですよ(笑) 東京のマンションの価格高騰を支えた大きな柱の一つは団塊世代の買い換えです。 都市部への人口流入の要因としても大きなウエイトを持っています。 |
43406:
匿名さん
[2018-01-15 11:43:56]
確かに郊外では古い戸建て群が一掃されて分譲マンションが建てられていますね。
そのマンションを買ってしまうと…ご愁傷様ですね。 |
43407:
匿名さん
[2018-01-15 11:53:14]
>>43389 匿名さん
> 築40年程度なら、駅近マンションの物件なら現在でも普通 > に取引されており、老人ホーム代くらいなら普通に稼げる。 その時に、集合住宅の需要があれば。ですが。 マンションはタダでも管理費・修繕積立金があるので、それがバカ高くなっていると、売れないリスクありますね。 特に築40年ともなれば。 戸建は、住宅ローン支払いが終われば、ランニングコストの差を、老人ホーム代の一部に充当することが出来ますね。 |
43408:
匿名さん
[2018-01-15 11:57:38]
>横並びを嫌い、オンリーワンを望む世代が安く戸建てが建てられるのに「少し駅に近いから」で老人だらけのボロマンションを選びますかねえ。
「少し駅に近いから」じゃなくて「駅に近いから」ですよ。 戸建てさんは、マンションを少しでも駅から離そう離そうと躍起ですね(笑) オンリーワンを戸建てで実現したければ、駅遠の戸建てを買えばよいでしょう。 一方で、今はマンションの一室を自分の好きなようにリノベーションをする「オンリーワンの部屋」にするという選択が出来 それが若い人やリタイアした人にも人気ですね。 差別化をはかる方法なんて、今は色々あるんですよ。 |
43409:
匿名さん
[2018-01-15 12:02:17]
|
43410:
匿名さん
[2018-01-15 12:03:13]
駅近の中古マンション物件を安く買って
自分の好きな様に全改造するとか ホント楽しそうですね。 今後は広い家はより必要とされなくなりますしね。 若者でも買える価格の中古マンションでこういう 楽しみ方をする人達が、今後はどんどん 増えてくるのでしょう。 |
43411:
匿名さん
[2018-01-15 12:03:53]
|
43412:
匿名さん
[2018-01-15 12:11:42]
終の住処で憧れのマンションに入居するため、数十年も郊外の戸建で我慢する戸建さん。ご愁傷さまです。
|
43413:
匿名さん
[2018-01-15 12:14:42]
郊外の戸建しか選択肢のないここの戸建さん。あたま硬すぎじゃない?w
|
43414:
匿名さん
[2018-01-15 12:57:11]
「戸建てさん」自身を叩くことしかできないマンション民。
醜い。 |
43415:
匿名さん
[2018-01-15 12:58:01]
>>43410
独り身または子供がいなければそういう考えもありでしょうね。 ただ、少子化傾向とはいえ、子供のいる家庭が劇的に減少する わけではないので必要とされなくなるというのは無いでしょう。 狭いというのは物理的な制約が生じるため、一般的に好まれる ことはありませんよ。 金銭的な理由などやむを得ない理由で妥協するというのが普通 ですね。 |
43416:
匿名さん
[2018-01-15 13:27:52]
マンションの人、自分の妄想の中でしか未来の推測をしていませんね。
都市部にも戸建てがあります。もちろん、駅の直ぐ近くにも。 現在、そういう戸建ての多くは団塊やそれ以上の人が所有しています。 住宅不足で急ごしらえの新興住宅も多く建てられ、そのほとんどが23区内や都心部まで1時間以内にあります。その外側の住宅というのはもっと最近作られた住宅地です。本当に古い高齢住宅地は23区内やその隣接で便利な地域にしかありません。 その膨大な数の戸建ても、団塊からの相続によって流通量が数倍になるのです。 文京区や目黒、世田谷、大田区など実は局所的に結構な高齢化が起きています。 その高齢者の大半は戸建てを所有し、住んでいるのです。それが相続に回り、一気に住宅市場になだれ込みます。 供給量が激増するのは郊外の戸建てやマンションだけでは無く、都内23区の戸建て、マンション全てで起こります。 そんな中、立て替えができないという致命的な欠陥をかかえているマンションを買う人ってどれだけ居るでしょうか? さらに、住宅購入人口は供給量と完全に反比例して激減します。 選び放題の状況で、何故に築40年のボロマンションを選ぶ必要があるのでしょうか? |
43417:
匿名さん
[2018-01-15 13:57:35]
マンションを選ばない。これ以上のリスクヘッジはありませんね。
|
43418:
匿名さん
[2018-01-15 14:00:15]
|
43419:
匿名さん
[2018-01-15 14:12:48]
最初土地買って注文住宅も検討したけど、住みたい地域は物件が少なく、二階建てだと土地と建物で1億超えそうだった。
出せない金額ではなかったが、駅へのアクセスが良いマンションができたのでマンションにした。 空き巣とか侵入リスクは、マンションの低層階と最上階を外せばほぼゼロで安心感もあるし、窓を開け放って寝られるのもいいですね。 付近のマンションは市場に出る前に順番待ちの人でさばけるような地域で売却価格も維持されているし、予算の8000万の枠内だから満足してます。 |
43420:
匿名
[2018-01-15 14:23:14]
|
43421:
匿名さん
[2018-01-15 14:23:39]
都会の駅近(徒歩10分圏内)のマンションはわかるけど、
郊外の駅遠マンションはお先真っ暗だと思う。 だいたいが電車通勤ではなく地元で車通勤のようだけど、 売れないから住み続けるしかないみたいですよ。 |
43422:
匿名さん
[2018-01-15 14:31:01]
問題は誰も住まなくなったときだよね。
戸建てなら放っておけば良いけど、マンションだと修繕積立金と管理費、時に修繕の一時金でまとまったお金まで払わなければいけない。 例えば、老人ホームに入るにも、マンションを売却しないとホームと自宅で二重払いしなきゃいけなくなる。 戸建てならそのまま所有し続けて、時々家に帰る事ができる。 |
43423:
匿名さん
[2018-01-15 14:46:08]
マンションは、物件価格が下がっても管理費・修繕積立金下がらない。
これがやばい。 売れない。 |
43424:
匿名さん
[2018-01-15 14:49:15]
郊外駅遠マンションは安いから若い子育て世代が多いです。
そのせいで子供の足音など騒音トラブル多し。 需要の少なさから、売却時にかなり値下がりするので、住民レベルも下がる一方です。 |
43425:
匿名さん
[2018-01-15 14:54:56]
|
43426:
口コミ知りたいさん
[2018-01-15 15:10:06]
オンリーワンはマンションの為の言葉でしょ
〇〇駅にある▽ブランドのxx という具合に 戸建ては、原則潰して建て直せばなんでもできるので オンリーワンも糞もない、もとからバラバラ 自力だけではどうしようもない部分があるからこそオンリーワンですね ただ、4000万では無理かと思うので そういう人は戸建てをおすすめします |
43427:
匿名さん
[2018-01-15 15:22:54]
マンション検討する様な人は駅まで近い必要があるわけでしょ?
そうすると4千万でマンションは買えても、戸建は無理だよ。 |
43428:
匿名さん
[2018-01-15 15:28:44]
まあ、現実の話で言えば4000万なら中古マンションしか無いよ。
戸建てだと古屋付き土地扱いみたいなのしか無い。 |
43429:
匿名さん
[2018-01-15 15:31:50]
|
43430:
匿名さん
[2018-01-15 15:48:28]
|
43431:
匿名さん
[2018-01-15 15:49:55]
|
43432:
匿名さん
[2018-01-15 15:52:56]
マンションのメリットが立地だけみたいだけど、4000万以下のマンションに立地のメリットなんてないでしょw
|
恒例の間違い探しですね
どんどん間違いが増えているので、最近では10個以上は見つけれるかな?
間違いが5個以下しか見つけれない人は、不動産の購入を待ったほうがよいですよ
その基準の記載です