別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
43335:
匿名さん
[2018-01-14 10:57:02]
|
43336:
匿名さん
[2018-01-14 10:58:12]
|
43337:
匿名さん
[2018-01-14 10:58:32]
このスレでは、得体の知れない戸建?さんが安い郊外の中古マンションのダメなところを延々と語ってくれますので、ご参考になさってくださいねw
|
43338:
匿名さん
[2018-01-14 10:59:07]
|
43339:
匿名さん
[2018-01-14 10:59:54]
|
43340:
匿名さん
[2018-01-14 11:00:55]
|
43341:
匿名さん
[2018-01-14 11:07:37]
|
43342:
匿名さん
[2018-01-14 11:10:07]
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、これは、 同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える ことを意味します。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。 予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、 ・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い ・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い ・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。 とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。 ・24時間ゴミ出し(ただし実際に24時間・365日ゴミ出しできるかは物件による) ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) ※高所からの眺望は低層物件には該当せず、また高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、そもそもこの価格帯では望めないことから、削除されました。 以下、ご参考。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg |
43343:
匿名さん
[2018-01-14 11:22:26]
自分で買ってみたらわかる。
|
43344:
匿名さん
[2018-01-14 11:23:53]
高い、狭い、立地悪い、何でも共有。
マンションは妥協の産物。 |
|
43345:
匿名さん
[2018-01-14 11:25:41]
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。
翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
43346:
住民板ユーザーさん1
[2018-01-14 11:58:37]
日当たり悪そうだけど3000万台で戸建ならこんな感じの家に住めそう。
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_ota/nc_88520733/ |
43347:
住民板ユーザーさん1
[2018-01-14 12:17:47]
やっぱり資産価値や満足度考えたらマンションだな。
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_toshima/nc_88801755/ いずれにせよ都内じゃ4000万以下じゃロクな家買えないね。 |
43348:
ご近所さん
[2018-01-14 13:08:34]
ここで言ってる戸建って、上物はいくらくらいで計算してるんだろ。
マンションと比べると階段部分とかあるから有効面積で考えると延べ面積も1割~2割くらい多く取らないといけないし。 大手ハウスメーカーで建てると、坪単価平均85万/㎡で30坪で2550万、土地の値段から逆算すると郊外? 地場の工務店とかが建てた建売だと、土地の値段が上がる中、建物部分で相当コストカットしているのは想像に難く無いからはっきり言って建物のレベルに不安あるかな? |
43349:
匿名さん
[2018-01-14 13:23:00]
マンション40平米に対し、戸建ては100平米を想定しているの?
|
43350:
匿名さん
[2018-01-14 13:25:33]
マンションもこの予算だと結局郊外。。
|
43351:
匿名さん
[2018-01-14 13:26:23]
マンションも戸建ても郊外を想定していますよ。
都内のマンションだと40m2とかになるので誰も相手にしていません。 |
43352:
匿名さん
[2018-01-14 13:51:15]
都内でも土地面積20坪以下なら可能ですね
|
43353:
匿名さん
[2018-01-14 13:55:52]
立地が良くても住宅としての環境は良くないので大方の人達はパスですね。
そんな狭すぎるマンションと戸建てを比較しても参考になりません。 |
43354:
匿名さん
[2018-01-14 14:29:33]
そもそも、戸別住宅と集合住宅の比較が不毛。
|
43355:
匿名さん
[2018-01-14 14:38:52]
>そもそも、戸別住宅と集合住宅の比較が不毛。
スレ主による、コメ数を増やす為の煽り&荒らし行為が露骨すぎて全体的に過疎化が激しいよね。 良識のある大人は、類似スレ含めたこんな生産性のないスレッドはすでに放置してるし。 |
43356:
匿名さん
[2018-01-14 15:28:52]
>43351
ところがそうでもない輩がおるから始末に負えない |
43357:
匿名さん
[2018-01-14 15:41:47]
40平米の想定はしてませんが、
中古マンション 築15年 75平米くらいなら 都内の駅から徒歩10分圏内で 十分に想定範囲内ですね。 |
43358:
匿名さん
[2018-01-14 17:18:28]
>都内でも土地面積20坪以下なら可能ですね
都内でも市部なら、利便性のいい場所でも地価は坪100万以下なので40坪以上買えます。 上物に2500万かけても、4000万マンション+ランニングコスト程度の予算で広い戸建てが建つ。 |
43359:
匿名さん
[2018-01-14 17:32:41]
>>43355 匿名さん
> 全体的に過疎化が激しいよね。 アク禁でマンション派が駆逐されたのでは? はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
43360:
匿名さん
[2018-01-14 18:07:20]
|
43361:
匿名さん
[2018-01-14 18:31:09]
>43357
遠回しにマンションは価格低下率高くて資産価値ないって言ってる? |
43362:
匿名さん
[2018-01-14 19:51:41]
もう戸建ちゃん達の独占だね
|
43363:
匿名さん
[2018-01-14 20:36:52]
深く考えないで、戸建てを諦め妥協してマンション購入を検討している人は、ぜひ、そのマンションのラングコストを踏まえた戸建ても検討してみてください。
|
43364:
匿名さん
[2018-01-14 21:15:32]
早く戸建ちゃん達が
戸建購入検討者になれるといいなって マックカフェから願うよ |
43365:
匿名さん
[2018-01-14 22:27:45]
一人でも多く、深く考えないでマンションを購入してしまう人が減りますように。
ランニングコストの差を踏まえると、今購入しようとしているマンションより高い物件価格の戸建てを購入できる可能性があります。 |
43366:
匿名さん
[2018-01-14 23:04:35]
ま、自分で買えばわかるよ。
|
43367:
匿名さん
[2018-01-14 23:07:40]
マンションのランニングコストの差を踏まえるとより高い戸建が購入できるだって??
ここの戸建は狂気に取り憑かれてるなw |
43368:
匿名さん
[2018-01-14 23:09:28]
4万レスでここの戸建の賛同者は一人もいない。孤独な戦いを今日も挑み続ける戸建民でした。
|
43369:
匿名さん
[2018-01-14 23:10:19]
早く意中のしと(マンションさん)が見つかるといいねw
|
43370:
匿名さん
[2018-01-14 23:13:37]
ここは安い戸建のケアハウスです。
|
43371:
匿名さん
[2018-01-14 23:13:59]
妄想に逃げ込む独り言マンション
|
43372:
匿名さん
[2018-01-14 23:14:42]
まるでマンションのような、24時間365日サポート体制完備。
|
43373:
匿名さん
[2018-01-14 23:15:11]
コスト比較しようにも
戸建ちゃん達算数得意だから難しいよね |
43374:
匿名さん
[2018-01-14 23:16:23]
買えばわかるよと言われて反論できない戸建さん。
|
43375:
匿名さん
[2018-01-14 23:25:25]
今日は子供たちを連れて地元の銭湯に行ってきました。43度の真っ黒な泉質の温泉でコーヒー風呂と呼んでたまに行くのを楽しみにしています。昔ながらの商店街もなかなか良いものですよ。ここの方も早くマンションのランニングコスト踏まえて?お好みのエリアに注文戸建を建てることができたら良いですね。待ってますよw
|
43376:
匿名さん
[2018-01-15 00:03:11]
43368の強気精神に感服いたします。
こういう何物にも動じない強い心を持ちたいものですな。 |
43377:
匿名さん
[2018-01-15 04:41:24]
>マンションのランニングコストの差を踏まえるとより高い戸建が購入できるだって??
>ここの戸建は狂気に取り憑かれてるなw といいながら43000レスまでがんばるのがマンション民 |
43378:
匿名さん
[2018-01-15 06:38:51]
>マンションのランニングコストの差を踏まえるとより高い戸建が購入できるだって??
真実です。 |
43379:
匿名さん
[2018-01-15 07:29:39]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
43380:
匿名さん
[2018-01-15 07:35:38]
深く考えないでマンションを購入しようとしているあなた、なぜ、マンションを購入するのですか?
広告・チラシを見て何となく? マンデベ営業に言われるがまま? 今一度、なぜ、マンションを購入するのか、戸建てじゃなくって良いのか? >>43379 匿名さん を参考に、検討してみてください。 |
43381:
匿名さん
[2018-01-15 07:53:28]
ま、買えばわかるよw
|
43382:
匿名さん
[2018-01-15 08:20:12]
マンション高騰しちゃった今、マンションを購入する、
根拠なし。 理由なし。 意味もなし。 |
43383:
匿名さん
[2018-01-15 08:59:31]
> 43379
恒例の間違い探しですね どんどん間違いが増えているので、最近では10個以上は見つけれるかな? 間違いが5個以下しか見つけれない人は、不動産の購入を待ったほうがよいですよ その基準の記載です |
43384:
マンション掲示板さん
[2018-01-15 09:05:55]
|
> 立地は良いが狭いマンション
> 広いが立地は悪い戸建
そうでしょうか?
>>43308 匿名さん
> この予算帯だと戸建てしか無理でしょ。
> マンションは高いからね。
が正しいとすると、マンションよりもより良い立地の戸建てが買えそうですが?