住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

43274: 匿名さん 
[2018-01-13 01:43:15]
明らかにマンションのほうが高いな
年収高い市町村とマンション率は完全に相関関係あるしな
時代はマンションだろ

で、逆張りで戸建も1戸買ってみた

43275: 匿名さん 
[2018-01-13 01:45:23]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
43276: 匿名さん 
[2018-01-13 01:53:32]
ニューヨーク、パリ、ロンドン
一等地に戸建ては存在しない
東京も見習って欲しい
43277: 匿名さん 
[2018-01-13 04:59:01]
>>43272 匿名さん
>郊外なら100平米超えの中古マンションあるでしょ。マンション建てすぎて余ってるんだったら、築浅物件も選べそうだな。

マンションは99%が100平米以下で、平均的な戸建てより狭いことを知らないだけ。
中古マンションで100平米を超える専有面積の物件は郊外でも出てこない。
43278: 匿名さん 
[2018-01-13 08:16:12]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
43279: 匿名さん 
[2018-01-13 08:23:57]
>43279
予算的にスレチですよ。
元スレで語るべし。
43280: 匿名さん 
[2018-01-13 08:26:16]
>43276
間違えた、
予算的にスレチですよ、元スレで語るべし。
43281: 匿名さん 
[2018-01-13 08:34:25]
>>43276
商売の一等地と住居の一等地は違う。

43282: 匿名さん 
[2018-01-13 09:12:21]
>郊外なら100平米超えの中古マンションあるでしょ。マンション建てすぎて余ってるんだったら、築浅物件も選べそうだな。

そんな中古マンションありません。
43283: 匿名さん 
[2018-01-13 10:09:03]
高い戸建てを買えない人は安いマンションで妥協。
43284: 匿名 
[2018-01-13 10:12:06]
まあ、集合住宅で妥協の生活を送ればよろし。
43285: 匿名さん 
[2018-01-13 10:34:02]
4000万以下のマンションのメリットがいまだに出てこない。
43286: 匿名さん 
[2018-01-13 10:38:08]
>>43276 匿名さん
> ニューヨーク、パリ、ロンドン
> 一等地に戸建ては存在しない
> 東京も見習って欲しい

え?! これは違うのかな・・・。

● 日本人投資家に人気の「ニューヨーク戸建て物件」の実際 - 幻冬舎ゴールドオンライン
http://gentosha-go.com/articles/-/3219

● パリで戸建賃貸 - パリ負動産
http://www.paris-fudosan.com/682
43287: 匿名さん 
[2018-01-13 10:48:44]
>>43285 匿名さん
> 4000万以下のマンションのメリットがいまだに出てこない。

・土地の専有取得を諦め共有取得で妥協するため、購入したのにもかかわらず土地を自由に使えない
・壁一枚・天井/床一枚で隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるため、購入したにも関わらず他人からの生活音・他人への生活音を気にする生活を強いられる
・「共有」のため、管理費・修繕積立金の名目の賃料を管理組合と言う名の大家に強制徴収される半賃貸状態であり、購入したにも関わらず自由にできる範囲が狭い

となる代わりに、土地を専有する戸別住宅に比べ安い。

戸別住宅に比べ安い=戸別住宅に比べより良い立地に住める。

ただし、ある程度以上の広さを持つ物件はプレミア的価格が付くことと、専有部の多層化ができないため、広さは同一価格の戸別住宅に劣る。

購入する意味なし。マンションに住むなら賃貸で良い。

これがマンションの実態。


43288: 匿名さん 
[2018-01-13 10:52:14]
マンションの根本的メリットは

・戸別住宅に比べ安い=戸別住宅に比べより良い立地に住める

に尽きる。(これしかない)

セキュリティだの共有施設だのは、カネを払った対価としての受益だからメリットでも何でもない。
43289: 匿名さん 
[2018-01-13 10:59:18]
>・戸別住宅に比べ安い=戸別住宅に比べより良い立地に住める

4000万以下のマンションは居住面積が戸建ての半分以下だし、永遠に払い続けるランニングコストを加えると戸建てより高い。
43290: 匿名さん 
[2018-01-13 11:01:59]
>>43289 匿名さん
> 永遠に払い続けるランニングコストを加えると戸建てより高い。

そう。
これこそ、このスレの主旨。
マンションは物件価格は戸別住宅に比べ安いがランニングコストは高い。

であれば、物件価格+ランニングコストで戸別住宅とアパートなどに代表される集合住宅(マンションはその一つに過ぎない)のどちらが良いかを検討するのがこのスレ。
43291: 匿名さん 
[2018-01-13 11:13:56]
>戸別住宅に比べより良い立地に住める

4000万以下のマンションじゃ4000万超の戸建てより立地も劣る。
43292: 匿名さん 
[2018-01-13 11:15:14]
>>43291 匿名さん
> 4000万超の戸建てより立地も劣る。

そう。
これも、このスレの主旨。
マンションは物件価格は戸別住宅に比べ安いがランニングコストは高い。

であれば、物件価格+ランニングコストで戸別住宅とアパートなどに代表される集合住宅(マンションはその一つに過ぎない)のどちらが良いかを検討するのがこのスレ。
43293: 匿名さん 
[2018-01-13 11:23:53]
そして何故かマンションを推す人たちはこぞって高額な地域の話をし
立地の優位性を語る。
現実を見た方がよいと皆思っているだろうに。。
あわれですな。
43294: 匿名さん 
[2018-01-13 11:54:14]
マンデベ営業の謳い文句を鵜呑みにしたり、深く考えないでマンションを買っちゃった人は、
このスレの主旨を踏まえた「ランニングコストを踏まえた寄り高い物件価格の戸建て買える」と言う事実を認めたくないのでしょう。

特に、戸建てを諦めマンションで妥協した人にとっては。

それは自分の人生の失敗を認めること、自分の人生を否定することになるから。

43295: 匿名さん 
[2018-01-13 11:57:16]
静かだと思ったら、マンションさんの暴言が削除されてますね。
マンションさんはアク禁になったのでしょう。

みなさんには節度もったレスをしていただきたく、悪い例として以下記します。

>>43275 匿名さん
> 馬鹿戸建 繰返しクドすぎ、 誰も相手にしてくれなくて寂しいねw

「スレッドの趣旨に反する投稿」として削除済み。
43296: 匿名さん 
[2018-01-13 12:08:52]
確かにここ2年くらいで真剣に考えて見たら管理費と駐車場代でローン換算が
かなりでかいことに気づいた人多いかと。

これは10年前では考えられないほどマンション価格が上がったことと
金利の低下による逆転現象だと思われます。

金利がこんなに低下してなければこんな発想もなかったし、当時と同じくらい
戸建てとマンションの価格差がなければ考えもしなかったんだろうなと。

今だからの話ではありますがそれが故に今買うなら戸建てなんだろうな。
43297: 匿名さん 
[2018-01-13 12:14:35]
アッパーイーストもパリ16区も戸建てなんて1戸もないし
やはり馬鹿戸建だな。
43298: eマンションさん 
[2018-01-13 12:25:49]
>>43296 匿名さん
お題の価格帯の住戸が終の住処にできるならそうかもね。
43299: 匿名さん 
[2018-01-13 12:29:17]
>アッパーイーストもパリ16区も戸建てなんて1戸もないし
>やはり馬鹿戸建だな。

4000万以下のマンション住まいは海外に疎い。
43300: 匿名さん 
[2018-01-13 12:29:28]
>>43296 匿名さん
> 金利がこんなに低下してなければこんな発想もなかったし、当時と同じくらい

これはたしかにそうですね。
住宅ローンを積み増してより高い物件を購入するには利息が負担となりますが、今の金利だとほとんど誤差ですよね。

住宅ローン控除もあるので。
43301: 匿名さん 
[2018-01-13 15:13:28]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

43302: 匿名さん 
[2018-01-13 16:22:32]
>43301
35年だと金利計算はマージン持って固定3〜4%程度が妥当なのでは?
これは10年前の固定レベルですので。
そうすると1200万くらい、駐車場はこのレベルは平均1万くらいだからもう少し下がるかもね。
43303: 匿名さん 
[2018-01-13 17:06:36]
>>43302 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
金利もしかりで、購入者がどの金利を使うかです。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>43301 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
43304: 匿名さん 
[2018-01-13 17:08:32]
>>43302 匿名さん
> 駐車場はこのレベルは平均1万くらいだからもう少し下がるかもね。

敷地内駐車場を想定されていますか?
いずれにしても、敷地内駐車場を想定して、資金計画を建てるのは危険です。
駐車場に当選するかは購入後だと思います。
外れた場合の敷地外駐車場を利用することを踏まえて資金計画を建てるのが安全です。
43305: 匿名さん 
[2018-01-13 17:26:57]
戸建てなら敷地内に確実に駐車スペースを確保できるし利用料もかかりません。
43306: 匿名さん 
[2018-01-13 17:30:25]
>戸建てなら敷地内に確実に駐車スペースを確保できるし利用料もかかりません。

立地によるよね。都心だと無い戸建ても多いし。
既出だけどこれとか。
立地によるよね。都心だと無い戸建ても多い...
43307: 匿名さん 
[2018-01-13 17:36:45]
自分の居住部の天井上・床下に他人が住んでおらず、壁一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことも無い。
購入するなら、やはり、戸建てですね。
43308: 匿名さん 
[2018-01-13 17:40:40]
>購入するなら、やはり、戸建てですね。

立地によるかな。でもこの予算帯だと戸建てしか無理でしょ。
マンションは高いからね。その他ランニングコストもあるから、
この予算しか出せないなら戸建て一択でいいかと思います。

でも、>43306みたいな駐車スペースなしのミニ戸でも都心だと7000万だそうだから、
マンションだと億超えちゃうね。このスレの予算なら安い郊外の戸建てしか無理。
43309: 匿名さん 
[2018-01-13 17:41:46]
>>43308 匿名さん
> マンションは高いからね。

同一立地・同一の広さだと、マンションの方が高いと言うことですか?
43310: 匿名さん 
[2018-01-13 17:45:09]
いつも、なぜかスレチの話を始めるマンションさん。
43311: 匿名さん 
[2018-01-13 17:57:31]
まぁ、購入するなら戸建一択と言うのはあっている。
43312: 匿名さん 
[2018-01-13 18:28:16]
なるほど、同一立地・同一の広さで考えるとマンションが高く、戸建て一択となる。

つまり、マンションは、60平米に切り売りすることで安いと錯覚した人、もしくはローンが組めない人が買うってことかな。
43313: 匿名さん 
[2018-01-13 18:32:12]
同一立地・同一の広さでマンションの方が高いとすると、
同一価格では戸建ての方がより広く、より良い立地となりますね。

不動産は立地。
戸建て一択。
立地の悪いマンションは負動産。

以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項とすると共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレと致します。

ありがとうございました。

>>43308 匿名さん
> この予算帯だと戸建てしか無理でしょ。
> マンションは高いからね。
43314: 匿名さん 
[2018-01-13 20:01:21]
>>43306 匿名さん
>立地によるよね。都心だと無い戸建ても多いし。
>既出だけどこれとか。

敷地の用途地域を間違えた悪い戸建ての例ですね。
戸建てを建てる人はこんな家にならないようにしましょう。
43315: 匿名さん 
[2018-01-13 21:19:38]
どうしても都市部に住みたいというなら、都市部ワンルームマンション一択
家族で暮らすというなら、郊外戸建て一択


それ以上を望むなら、4千万の壁を超えるしかない。
43316: 匿名さん 
[2018-01-13 22:00:01]
>>43315 匿名さん
> 都市部ワンルームマンション一択

そうでしょうか?

>>43308 匿名さん
> この予算帯だと戸建てしか無理でしょ。
> マンションは高いからね。

が正しいとすると、ランニングコストの差も踏まえて、都内でファミリー向けの戸建てが買えそうですが。



43317: 匿名さん 
[2018-01-13 22:43:26]
同一の立地・広さでマンションの方が高いと主張
⇒ マンションは、立地の優位性を失う。

同一の立地・広さでマンションの方が安いと主張
⇒ マンションは、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物になる。

さて、どちらを選ぶ?
43318: 匿名さん 
[2018-01-14 00:00:52]
>43304
不毛です。
分譲マンションの駐車場料金はデベが近隣駐車場の相場に合わせてきます。
機械式の最下層等は当然近隣よりちょっと安いですが平置きや1F、高さのある
車庫は高く設定されるのでならすとだいたい近隣相場に近くなります。

これは本来マンション購入者側としては疑問視される内容ではあるしデベが
明確な理由を答えられない話の一つでもありますが。。。
(本来分譲の場合の駐車場にかかる運用費用は土地費用とはほとんど関係ないので
揃える必要もないし揃えると田舎のマンションでは管理にアシが出る)

43304はマンション検討したことないのかな?
43319: 匿名さん 
[2018-01-14 00:05:09]
>>43318 匿名さん

ますます購入するなら戸建ですな。
43320: 匿名さん 
[2018-01-14 00:20:43]
どんなに取り繕っても、マンションは、土地の専有を諦め共有で妥協している集合住宅。
43321: 匿名さん 
[2018-01-14 06:52:56]
無駄な共用部の維持管理に金を払い続ける、狭い空間を買うのがマンション。
43322: 匿名さん 
[2018-01-14 08:17:03]
>機械式の最下層等は当然近隣よりちょっと安いですが平置きや1F、高さのある
>車庫は高く設定されるのでならすとだいたい近隣相場に近くなります。

ああ、それはないなぁ。
駅から徒歩10分圏内なら、同一立地で比較すりゃマンション駐車場は一般の約半額ですね。
もっとも、余程の田舎でない限りは徒歩10分圏に月極め駐車場を探すのは至難の技ですがね。
43323: 匿名さん 
[2018-01-14 08:27:34]
>43322
ここ4000万のスレですよ、そのレベルで半額の価格ってやばいマンションの
管理運用かと。
ちなみにいくら?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる