住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

43209: 匿名さん 
[2018-01-12 12:05:08]
ここの戸建さんはどう転んでも都内はムリという訳だね。いや、ものすごくボロい中古マンションを見つけたらいけるかもなwww
43210: 匿名 
[2018-01-12 12:05:19]
マンションさんの比較検討してる戸建てがど田舎ってのがなんともねw
43211: 匿名さん 
[2018-01-12 12:22:45]
居住性や利便性ではなくど田舎というワードしか反論できないマンションさん
哀れです・・・
43212: 匿名さん 
[2018-01-12 12:22:54]
>>43209 匿名さん
> ここの戸建さんはどう転んでも都内はムリという訳だね。

話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。
なんてったって自作自演までするんですから。

>>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」
>>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」

マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。
でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。

一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。
>>34066 は自作自演のため削除されていますよ。

話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。
でも最近は閑古鳥ですね。

・新スレを建てて、そこへ逃亡
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う
・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う
・新スレネタ切れ
・元スレにちゃちゃを入れる
・新スレ沈み込み
・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。
43213: 匿名さん 
[2018-01-12 12:26:04]
>>43211 匿名さん

そのマンションさんとやらがキミのカウンターパートなんだねw
43214: 匿名さん 
[2018-01-12 12:26:50]
>>43212 匿名さん

長いなぁw
自宅のPCから打ってるの?
43215: 匿名さん 
[2018-01-12 12:29:16]
マンションさんが頑張れるのは「都内マンションVS漁村や山間部の戸建て」

ってとこでしょ(笑)
43216: 匿名さん 
[2018-01-12 12:47:24]
>>43201
マンションの優位性は安いということ。
うちの近くだと駅徒歩4分のマンションは4千万で買えても、
戸建だと徒歩7分で7,8千万はする。
ランニングコストでは相殺できない額。

なにがなんでも駅近という条件に縛られる人にはとても意味がある。

それと戸建は中古物件もなかなか出てこないが、マンションは毎年
かなりの数が出てくるね。
43217: 匿名さん 
[2018-01-12 13:47:51]
>うちの近くだと駅徒歩4分のマンションは4千万で買えても、
>戸建だと徒歩7分で7,8千万はする

私は、徒歩7分の3800万円中古マンションですが
その周りでは土地は買えませんね。まず売りに出ません。
が、売りに出たとしても5000万円を下ることは
まず無いでしょうね。
先日、徒歩10分の土地がたまたま売りに出ていましたが
180平米程で1億円という値がついていました。
(結局誰がが買ってたようですが)
43218: 匿名さん 
[2018-01-12 13:59:17]
あ、場所は内緒ですけどね(笑)
43219: 匿名さん 
[2018-01-12 14:26:31]
土地の売り出し価格で比較するなら新築マンションの価格当てなきゃダメだよ。
新築7000万の地域でも築年数経った中古(20年くらい)2000万くらいの
平気であるから、80㎡弱で。

結局戸建ての土地分は残るからマンションよりも価値がある話にすり替えられる。。
43220: 匿名さん 
[2018-01-12 14:38:52]
>土地の売り出し価格で比較するなら新築マンションの価格当てなきゃダメだよ。

”購入するなら”ですからね。新築・中古の制限なんてありませんからね。
都合が悪いなら、中古の戸建て購入されてもよろしいかと思いますが。
特に築20年以上なら、戸建ての上物価値は0円になる様ですから
殆ど土地価格で購入できるでしょう。売り出し価格みたいなものです(笑)

もっとも、駅近だとその土地自体がレアな上に
価格自体がが高いのですけどね。
あとは、築20年であれば耐震補強の費用で追加で1000万円程度は
かかるでしょうが。
43221: 匿名さん 
[2018-01-12 14:46:56]
>新築7000万の地域でも築年数経った中古(20年くらい)2000万くらいの
>平気であるから、80㎡弱で

なぜ2000万円のマンションを買う想定なんです?
予算は4000万円まであるのですから、
目いっぱい使ったらよいかと思います。
そうすると、新築だと8000万円以上は
かかる計算なんですかね?あなたの試算から言えば。

築15年前後、75平米前後のマンションであれば
4000万円あれば、かなりよさげな場所に
良い条件で買えるでしょう。
43222: 匿名さん 
[2018-01-12 14:47:47]
戸建ては高くて買えないけど、中古マンションだったら4000万以下で購入できる。という報告でしょ。
43223: 匿名さん 
[2018-01-12 15:04:11]
ん?

戸建ては、マンションのランニングコストで買えるんでしょ?
ま、実際は買えないんだけどね。
43224: 匿名さん 
[2018-01-12 15:04:55]
中古マンションだとランニングコストも上がるので戸建ての予算をもう少し上げられるね。
新築同士のランニングコストだけでも差があるのに、中古と新築ではさらに開きが出てくる。
43225: 匿名さん 
[2018-01-12 15:09:41]
>中古マンションだとランニングコストも上がるので戸建ての予算をもう少し上げられるね。

どのくらい?
43226: 匿名さん 
[2018-01-12 15:09:51]
>ま、実際は買えないんだけどね。

その築15年の3800万、お古マンションのランニングコストを踏まえれば、余裕で5000万の新築戸建ては購入できただろうに。
43227: 匿名さん 
[2018-01-12 15:12:32]
5000万の戸建てが購入できる人がマンションを検討すると、
マンションにはランニングコストが戸建てより多く掛かるため4000万以下の物件しか購入できない。

スレの本意はこうだよね。
43228: 匿名さん 
[2018-01-12 15:13:09]
たしか、新築だと2000万円プラスだよね。
あ、でもこれって将来増加する修繕積立金も
考慮に入ってたはず。

で、中古マンションだといくら予算を上げられるの?
43229: 匿名さん 
[2018-01-12 15:14:28]
ん?

マンションと戸建てって2000万もランニングコストが違うの?
43230: 匿名さん 
[2018-01-12 15:15:44]
>余裕で5000万の新築戸建ては購入できただろうに。

んー。同じ立地には土地は売ってないのと
もし売ってても、土地だけで5000万円は
するしなぁ。

5000万円程度で新築戸建てを買うなら
中古マンションのほうがはるかにマシかな。
43231: 匿名さん 
[2018-01-12 15:16:28]
で、中古マンションだといくら予算を上げられるの?
43232: 匿名さん 
[2018-01-12 15:17:17]
将来の修繕費込みの2000万の話を適用するなら中古マンションでも2000万でいいんじゃないかな
43233: 匿名さん 
[2018-01-12 15:18:55]
>中古マンションだとランニングコストも上がるので戸建ての予算をもう少し上げられるね。

ま、戸建てさんなりに焦ったんだろうね(笑)
43234: 匿名 
[2018-01-12 15:23:08]
中古マンションは維持費も高いよ?
43235: 匿名さん 
[2018-01-12 15:23:16]
>>43227 匿名さん

ということを必死に訴えてるんだ、ということは分かります。
43236: 匿名さん 
[2018-01-12 15:26:30]
>>43216 匿名さん

物件を比較したいなら、もっといいエリアの7000万のマンションですね。
43237: 匿名 
[2018-01-12 15:28:56]
4000万以下のマンションから夢見過ぎw
43238: 匿名さん 
[2018-01-12 15:52:20]
値上がりしたマンションとランニングコストを加味してそれより高額な戸建を比較しても意味無いでしょ
四人家族には戸建が有利です
マンションは一人住まいか一人住まいの高齢者のみですね
43239: 匿名 
[2018-01-12 15:57:04]
放っておくとマンションさんはすぐに妄想の世界に入りだすからね。
43240: 匿名さん 
[2018-01-12 16:00:08]
>4000万以下のマンションから夢見過ぎw

どっちかといえば戸建てさんの方がマンションに対する夢を見すぎですよね。
4000万円で、新築マンションに特攻するのは田舎に住む方々くらいですよ。
43241: 匿名さん 
[2018-01-12 16:19:55]
という戸建さんの妄想ですね。
43242: 匿名さん 
[2018-01-12 17:04:26]
ここの戸建さん達にはブームだけどすでに倒産がピークを迎える

2017年の「太陽光関連事業者」の倒産、過去最多
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00010003-biz_shoko-bus_all
43243: 匿名さん 
[2018-01-12 17:18:15]
43000レスを越えても、4000万以下マンションの良さが何も出てこない。
43244: 匿名さん 
[2018-01-12 17:42:22]
>>43242
そんな常識を今更出してくるのがいかにもマンションさんらしいね。

太陽光パネルなんてどうでも良いこと(糞買い取り制度自体は日本全体
では問題だが)より将来のマンションのスラム化を心配したほうが良い。
43245: 職人さん 
[2018-01-12 17:50:49]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認しましたので、削除しました。管理担当]
43246: 匿名さん 
[2018-01-12 18:32:04]
長い、
43247: 匿名さん 
[2018-01-12 19:12:49]
>43220
43217の矛盾と破滅を話してるだけかと。
高額な土地のマンションは高額ですから5000万で売り出された土地の地域のマンションは。。。。
普通の人ならわかるね
43248: 匿名さん 
[2018-01-12 19:14:57]
>43245 職人さん 

マルチは止めな
43249: 匿名さん 
[2018-01-12 19:17:04]
この予算なら、中古マンションだな
千葉、埼玉なら築10年以内、100平米以上狙えるだろ
43250: 匿名さん 
[2018-01-12 19:27:43]
>>43249 匿名さん

100平米のマンション検索してから言ってくれ
43251: 匿名さん 
[2018-01-12 19:27:58]
43249 匿名さん 
占有100㎡以上のマンションは、新築でも1%以下しかないから中古なんかまず市場に出てこないし、もし出ても高額。
43252: 匿名さん 
[2018-01-12 19:32:09]
マンションで100㎡?
都内のマンションだと平均でも60㎡未満しかない。
4000万以下だと40㎡がせいぜいでしょ。

平均的な戸建ての半分以下の広さしかないのがマンション。
43253: 匿名さん 
[2018-01-12 20:31:41]
話が噛み合わない理由。
分譲マンション世帯年収 835万円
分譲戸建世帯年収 646万円
水増しランニングコストの数倍収入格差があるらしい。

http://www.lij.jp/news/research_memo/20170428_7.pdf
43254: 匿名さん 
[2018-01-12 20:42:35]
>>43253 匿名さん
全国的にもマンションより戸建てを選ぶ世帯が圧倒的に多いということだ。
43255: 匿名さん 
[2018-01-12 20:47:18]
そりゃ都内の多数の高額物件まで含み、高地価地域に集中するマンション
の平均と戸建の平均を比較してアホな事を言う人とは話が噛み合うはずも
無いでしょう。
43256: 匿名さん 
[2018-01-12 20:47:38]
地価の安い漁村、農村、山間部、過疎地等々住まいとしてまったく魅力の無いマンションは造られ無いからね~
43257: 匿名さん 
[2018-01-12 20:53:30]
注文住宅は全国調査だが、分譲戸建は三大都市圏なんだけど…。
そもそも漁村に分譲戸建あんのか?
43258: 匿名さん 
[2018-01-12 21:00:14]
>>43255 匿名さん
マンション取得価格は4423万円なので、このスレの趣旨に充分近く、高額物件の影響が強いとは思わないけど…。
43259: 匿名さん 
[2018-01-12 21:08:58]
>>43258
残念ながらあなたの予想は外れです。
高額物件が平均値を引き上げています。

https://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html

場所の分布の影響の方が大きいでしょうけどね。
43260: 名無しさん 
[2018-01-12 21:10:46]
地方マンションも都心マンションも設備や構造に大差は無い。
要するに、マンションとは立地が命。
三億の都心マンションも四千万の地方マンションも住みごごちは一緒。

凄くコスパ悪くない?
43261: 匿名さん 
[2018-01-12 21:27:37]
>>43259 匿名さん
全然分からないです。高額物件含めた上で全体平均が4423万円に収まってるなら、それは高額物件の影響は限定的ということでは?
43262: 匿名さん 
[2018-01-12 21:35:53]
>>43261
あなたの"高額物件含めた上で全体平均が4423万円に収まってるなら"という
のがいったい何の意味があるのか全く分かりません。

どの様な分布でも平均値を4423万円にすることは可能です。
平均値だけからあなたの言う結論は導きだせません。


話が噛み合わないわけですね。
43263: 匿名さん 
[2018-01-12 21:57:25]
数字に弱いから4000万以下のマンションを買って、ランニングコストを払い続けても平気です。
43264: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-12 22:06:07]
>>43262
>>43263
簡単な計算分からない人から見て数字に弱いって事だね
43265: 匿名さん 
[2018-01-12 22:14:02]
また馬鹿が一人
43266: 匿名さん 
[2018-01-12 23:43:34]
土地が安いところにマンションは建たない。
土地が高いところにマンションは建つ。

マンションと言う居住形態に魅力があれば、土地が安いところにもマンションは建つはず。

でも、それがないということは、戸建てのために専有する土地を買えない人がそれを諦め妥協して購入する。

それがアパートなど代表される(マンションもその一つに過ぎない)集合住宅であると言うことである。
43267: 匿名さん 
[2018-01-12 23:46:36]
マンションのメリットは立地w
43268: 匿名さん 
[2018-01-12 23:47:33]
>>43260 名無しさん

マンションのメリットは立地ですw
43269: 匿名さん 
[2018-01-12 23:49:02]
>>43252 匿名さん

田舎者が都内を語るなかれ。
43270: 匿名さん 
[2018-01-12 23:49:57]
ここの戸建はどーしても都内が気になるようだが、、、ムリですよw
43271: 匿名さん 
[2018-01-12 23:54:21]
ここの戸建さんは、4万レスも費やしてるというのに、誰一人としてマトモに話をきいてくれる人いないんですね。意中のしとが早く見つかりますよーにw
43272: 匿名さん 
[2018-01-13 00:29:48]
郊外なら100平米超えの中古マンションあるでしょ。マンション建てすぎて余ってるんだったら、築浅物件も選べそうだな。
43273: 匿名さん 
[2018-01-13 01:06:25]
高い物件(戸建て)買えるひとは、安い物件(マンション)も買える。選択肢がある。

安い物件(マンション)しか買えない人は、高い物件(戸建て)買えません。
選択肢がない。

マンションは戸建て買えない方が妥協して購入する物件です。
43274: 匿名さん 
[2018-01-13 01:43:15]
明らかにマンションのほうが高いな
年収高い市町村とマンション率は完全に相関関係あるしな
時代はマンションだろ

で、逆張りで戸建も1戸買ってみた

43275: 匿名さん 
[2018-01-13 01:45:23]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
43276: 匿名さん 
[2018-01-13 01:53:32]
ニューヨーク、パリ、ロンドン
一等地に戸建ては存在しない
東京も見習って欲しい
43277: 匿名さん 
[2018-01-13 04:59:01]
>>43272 匿名さん
>郊外なら100平米超えの中古マンションあるでしょ。マンション建てすぎて余ってるんだったら、築浅物件も選べそうだな。

マンションは99%が100平米以下で、平均的な戸建てより狭いことを知らないだけ。
中古マンションで100平米を超える専有面積の物件は郊外でも出てこない。
43278: 匿名さん 
[2018-01-13 08:16:12]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
43279: 匿名さん 
[2018-01-13 08:23:57]
>43279
予算的にスレチですよ。
元スレで語るべし。
43280: 匿名さん 
[2018-01-13 08:26:16]
>43276
間違えた、
予算的にスレチですよ、元スレで語るべし。
43281: 匿名さん 
[2018-01-13 08:34:25]
>>43276
商売の一等地と住居の一等地は違う。

43282: 匿名さん 
[2018-01-13 09:12:21]
>郊外なら100平米超えの中古マンションあるでしょ。マンション建てすぎて余ってるんだったら、築浅物件も選べそうだな。

そんな中古マンションありません。
43283: 匿名さん 
[2018-01-13 10:09:03]
高い戸建てを買えない人は安いマンションで妥協。
43284: 匿名 
[2018-01-13 10:12:06]
まあ、集合住宅で妥協の生活を送ればよろし。
43285: 匿名さん 
[2018-01-13 10:34:02]
4000万以下のマンションのメリットがいまだに出てこない。
43286: 匿名さん 
[2018-01-13 10:38:08]
>>43276 匿名さん
> ニューヨーク、パリ、ロンドン
> 一等地に戸建ては存在しない
> 東京も見習って欲しい

え?! これは違うのかな・・・。

● 日本人投資家に人気の「ニューヨーク戸建て物件」の実際 - 幻冬舎ゴールドオンライン
http://gentosha-go.com/articles/-/3219

● パリで戸建賃貸 - パリ負動産
http://www.paris-fudosan.com/682
43287: 匿名さん 
[2018-01-13 10:48:44]
>>43285 匿名さん
> 4000万以下のマンションのメリットがいまだに出てこない。

・土地の専有取得を諦め共有取得で妥協するため、購入したのにもかかわらず土地を自由に使えない
・壁一枚・天井/床一枚で隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるため、購入したにも関わらず他人からの生活音・他人への生活音を気にする生活を強いられる
・「共有」のため、管理費・修繕積立金の名目の賃料を管理組合と言う名の大家に強制徴収される半賃貸状態であり、購入したにも関わらず自由にできる範囲が狭い

となる代わりに、土地を専有する戸別住宅に比べ安い。

戸別住宅に比べ安い=戸別住宅に比べより良い立地に住める。

ただし、ある程度以上の広さを持つ物件はプレミア的価格が付くことと、専有部の多層化ができないため、広さは同一価格の戸別住宅に劣る。

購入する意味なし。マンションに住むなら賃貸で良い。

これがマンションの実態。


43288: 匿名さん 
[2018-01-13 10:52:14]
マンションの根本的メリットは

・戸別住宅に比べ安い=戸別住宅に比べより良い立地に住める

に尽きる。(これしかない)

セキュリティだの共有施設だのは、カネを払った対価としての受益だからメリットでも何でもない。
43289: 匿名さん 
[2018-01-13 10:59:18]
>・戸別住宅に比べ安い=戸別住宅に比べより良い立地に住める

4000万以下のマンションは居住面積が戸建ての半分以下だし、永遠に払い続けるランニングコストを加えると戸建てより高い。
43290: 匿名さん 
[2018-01-13 11:01:59]
>>43289 匿名さん
> 永遠に払い続けるランニングコストを加えると戸建てより高い。

そう。
これこそ、このスレの主旨。
マンションは物件価格は戸別住宅に比べ安いがランニングコストは高い。

であれば、物件価格+ランニングコストで戸別住宅とアパートなどに代表される集合住宅(マンションはその一つに過ぎない)のどちらが良いかを検討するのがこのスレ。
43291: 匿名さん 
[2018-01-13 11:13:56]
>戸別住宅に比べより良い立地に住める

4000万以下のマンションじゃ4000万超の戸建てより立地も劣る。
43292: 匿名さん 
[2018-01-13 11:15:14]
>>43291 匿名さん
> 4000万超の戸建てより立地も劣る。

そう。
これも、このスレの主旨。
マンションは物件価格は戸別住宅に比べ安いがランニングコストは高い。

であれば、物件価格+ランニングコストで戸別住宅とアパートなどに代表される集合住宅(マンションはその一つに過ぎない)のどちらが良いかを検討するのがこのスレ。
43293: 匿名さん 
[2018-01-13 11:23:53]
そして何故かマンションを推す人たちはこぞって高額な地域の話をし
立地の優位性を語る。
現実を見た方がよいと皆思っているだろうに。。
あわれですな。
43294: 匿名さん 
[2018-01-13 11:54:14]
マンデベ営業の謳い文句を鵜呑みにしたり、深く考えないでマンションを買っちゃった人は、
このスレの主旨を踏まえた「ランニングコストを踏まえた寄り高い物件価格の戸建て買える」と言う事実を認めたくないのでしょう。

特に、戸建てを諦めマンションで妥協した人にとっては。

それは自分の人生の失敗を認めること、自分の人生を否定することになるから。

43295: 匿名さん 
[2018-01-13 11:57:16]
静かだと思ったら、マンションさんの暴言が削除されてますね。
マンションさんはアク禁になったのでしょう。

みなさんには節度もったレスをしていただきたく、悪い例として以下記します。

>>43275 匿名さん
> 馬鹿戸建 繰返しクドすぎ、 誰も相手にしてくれなくて寂しいねw

「スレッドの趣旨に反する投稿」として削除済み。
43296: 匿名さん 
[2018-01-13 12:08:52]
確かにここ2年くらいで真剣に考えて見たら管理費と駐車場代でローン換算が
かなりでかいことに気づいた人多いかと。

これは10年前では考えられないほどマンション価格が上がったことと
金利の低下による逆転現象だと思われます。

金利がこんなに低下してなければこんな発想もなかったし、当時と同じくらい
戸建てとマンションの価格差がなければ考えもしなかったんだろうなと。

今だからの話ではありますがそれが故に今買うなら戸建てなんだろうな。
43297: 匿名さん 
[2018-01-13 12:14:35]
アッパーイーストもパリ16区も戸建てなんて1戸もないし
やはり馬鹿戸建だな。
43298: eマンションさん 
[2018-01-13 12:25:49]
>>43296 匿名さん
お題の価格帯の住戸が終の住処にできるならそうかもね。
43299: 匿名さん 
[2018-01-13 12:29:17]
>アッパーイーストもパリ16区も戸建てなんて1戸もないし
>やはり馬鹿戸建だな。

4000万以下のマンション住まいは海外に疎い。
43300: 匿名さん 
[2018-01-13 12:29:28]
>>43296 匿名さん
> 金利がこんなに低下してなければこんな発想もなかったし、当時と同じくらい

これはたしかにそうですね。
住宅ローンを積み増してより高い物件を購入するには利息が負担となりますが、今の金利だとほとんど誤差ですよね。

住宅ローン控除もあるので。
43301: 匿名さん 
[2018-01-13 15:13:28]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

43302: 匿名さん 
[2018-01-13 16:22:32]
>43301
35年だと金利計算はマージン持って固定3〜4%程度が妥当なのでは?
これは10年前の固定レベルですので。
そうすると1200万くらい、駐車場はこのレベルは平均1万くらいだからもう少し下がるかもね。
43303: 匿名さん 
[2018-01-13 17:06:36]
>>43302 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
金利もしかりで、購入者がどの金利を使うかです。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>43301 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
43304: 匿名さん 
[2018-01-13 17:08:32]
>>43302 匿名さん
> 駐車場はこのレベルは平均1万くらいだからもう少し下がるかもね。

敷地内駐車場を想定されていますか?
いずれにしても、敷地内駐車場を想定して、資金計画を建てるのは危険です。
駐車場に当選するかは購入後だと思います。
外れた場合の敷地外駐車場を利用することを踏まえて資金計画を建てるのが安全です。
43305: 匿名さん 
[2018-01-13 17:26:57]
戸建てなら敷地内に確実に駐車スペースを確保できるし利用料もかかりません。
43306: 匿名さん 
[2018-01-13 17:30:25]
>戸建てなら敷地内に確実に駐車スペースを確保できるし利用料もかかりません。

立地によるよね。都心だと無い戸建ても多いし。
既出だけどこれとか。
立地によるよね。都心だと無い戸建ても多い...
43307: 匿名さん 
[2018-01-13 17:36:45]
自分の居住部の天井上・床下に他人が住んでおらず、壁一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことも無い。
購入するなら、やはり、戸建てですね。
43308: 匿名さん 
[2018-01-13 17:40:40]
>購入するなら、やはり、戸建てですね。

立地によるかな。でもこの予算帯だと戸建てしか無理でしょ。
マンションは高いからね。その他ランニングコストもあるから、
この予算しか出せないなら戸建て一択でいいかと思います。

でも、>43306みたいな駐車スペースなしのミニ戸でも都心だと7000万だそうだから、
マンションだと億超えちゃうね。このスレの予算なら安い郊外の戸建てしか無理。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる