別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
43121:
匿名さん
[2018-01-11 19:32:48]
|
43122:
匿名さん
[2018-01-11 19:32:56]
>築15年で75平米。
これでも割と郊外だよ。 |
43123:
匿名さん
[2018-01-11 19:36:58]
自身の自宅の情報なんて書いてるのは間が抜けてる人間がやることでしょ。
購入するなら?って書いてあるのも読めないんじゃ困るわ。 |
43124:
匿名さん
[2018-01-11 19:37:08]
>これでも割と郊外だよ。
郊外の定義はよくわからんが、都心通勤ですね。 というか、4000万円で都心にでも買うつもりなの? 何の冗談?笑えるねー。 |
43125:
匿名さん
[2018-01-11 19:39:47]
確かに笑える。4000万じゃ都心なんてまともな物件は買えないw
|
43126:
匿名さん
[2018-01-11 19:41:19]
>自身の自宅の情報なんて書いてるのは間が抜けてる人間がやることでしょ
このひとのことですね >>43115 郊外だが、都心に行く場合は駅まで歩いていくよ。 都内は道が細くて一通だらけだったり、渋滞と駐車場で面倒だからね。 小児科だとか、耳鼻科だとかの小さな病院や薬局は徒歩圏内。 車で10〜15分程度以内に複数の大病院があるよ。 市内に大病院が複数あるが、どこも駅からだと徒歩は困難。 道路も広いので救急車も渋滞で遅くなることは無いね。 |
43127:
匿名さん
[2018-01-11 19:42:10]
>ああ、中古だからね。築15年で75平米。
>場所は内緒(笑 これこそ一番笑える書き込みですよねw 1人だけスレタイからズレまくってるw |
43128:
匿名さん
[2018-01-11 19:46:29]
そう?
こういう話を書くと 「そんな場所はあるはずが無い、 どんな物件だか言って見ろ」という輩が でるんで、先に言って見ました(笑) というか、絵に描いた餅をこねくり回すより よほど有意義だと思うな。 |
43129:
匿名さん
[2018-01-11 19:48:16]
マンションは築15年から売買の成約率がぐっと下がる。
|
43130:
匿名さん
[2018-01-11 19:54:05]
中古マンションの平均成約価格は築15年で半額になるよ~。
15年前4000万のマンションだったら、今の成約価格の平均値は2000万程度。 もちろんこれより高い、もしくは安くしか売れないマンションもあるけど、平均的な普通のマンションは築15年で半減。 |
|
43131:
匿名さん
[2018-01-11 19:54:46]
>マンションは築15年から売買の成約率がぐっと下がる。
そうでもないよ。 実は、成約したマンションの半数以上は築15年以上の物件。 年々、成約平均築年数は上がっていく傾向になっていますね。 |
43132:
匿名
[2018-01-11 19:57:53]
|
43133:
匿名さん
[2018-01-11 19:58:36]
平均成約築年数は上昇傾向ですね。
マンションの耐久性が向上し、購入者は立地志向だというあらわれでしょう。 |
43134:
匿名
[2018-01-11 19:59:32]
マンションは築15年で成約価格が下がるから成約件数が増えるんじゃない?
|
43135:
匿名
[2018-01-11 20:00:19]
そりゃ安くなれば売りやすくなるよね。
|
43136:
匿名さん
[2018-01-11 20:02:06]
|
43137:
匿名さん
[2018-01-11 20:06:53]
>中古マンションの平均成約価格は築15年で半額になるよ~。
実は半額にはなっていないという事実。 テキトーなうそを言ったらあかんよー(笑) |
43138:
匿名さん
[2018-01-11 20:08:59]
■中古マンション築年帯別平均成約価格(出典 東日本不動産流通機構)
|
43139:
匿名さん
[2018-01-11 20:10:51]
|
43140:
匿名さん
[2018-01-11 20:10:59]
というか立地も良くそれが安く買えるなら、それに越したことなくね?
どうやら”購入するなら”中古マンションが狙い目のようですね。 あ、これが本題ですね(笑 |
43141:
匿名さん
[2018-01-11 20:12:47]
|
43142:
匿名さん
[2018-01-11 20:14:48]
築20年越えのマンションで築60年まで住む覚悟はあるならいいかもね
設備オンボロだし修繕費は火の車で大変そうだけど |
43143:
匿名さん
[2018-01-11 20:17:23]
マンションは中古物件が安く買えても、中古故にランニングコストが上がっていることを気を付けなければいけない。
そこがマンションは負動産だって言われる所以でもある。 |
43144:
匿名さん
[2018-01-11 20:21:48]
あ、そうそう管理費・積み立て修繕費は
こんな感じかな 管理費:12000円/月 積み立て修繕費:18000円/月 築15年で75平米。 駅から徒歩7分 今から30年後までの修繕積み立て出納試算も出ていますが、 値上げや特別徴収の予定はありませんね。 潤沢な資金で運用できているようです。 >中古マンションは築15年以降の値下がりが半端ないってことには変わりなかったね。 わお、そしたらわたしのマンションは 新築時は7600万円したってことね(笑 やはり購入するなら中古マンションが狙い目ですね♪。 |
43145:
匿名さん
[2018-01-11 20:22:31]
>>43141 匿名さん
出所不明の平均平米単価より、レインズの平均成約価格のほうが市況を反映してるよ。 売れない中古マンションは、都内だけで2万6000件まで在庫が膨れ上がってるから成約価格は弱含み。 |
43146:
匿名さん
[2018-01-11 20:28:28]
>>43145
>出所不明の平均平米単価より、レインズの平均成約価格のほうが市況を反映してるよ。 すまんが、出所はレインズなんだが。 しかも、レインズのホームページからダウンロードできるんだがな(笑 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/rt/rt_201702.pdf そういえば、>>43138のデータは、レインズのそれとは随分と違うようですね。 >>43138の方が嘘データじゃね?アヤシイネアヤシイネ(笑 |
43147:
匿名さん
[2018-01-11 20:32:42]
マンション民の一部の資産価値があり、売りやすいと考えている様
だが現実はその逆。 今後はさらに酷くなるので資産価値を気にするなら今すぐ売るべき。 修繕費が高く、大規模修繕の合意が困難なタワマンはスラム化が 予想されているし、その本質は他のマンションでも変わらない。 マンションなら賃貸だね。 |
43148:
匿名さん
[2018-01-11 20:43:23]
↑本質的にマンションの事が頭から離れない人達だね
|
43149:
匿名さん
[2018-01-11 20:43:46]
>>43147 匿名さん
戸建価値下落も凄まじいけどな。 そして独身世帯や片親など、マンションに適した世帯も増えるらしいぞ? http://www.mlit.go.jp/common/000135252.pdf |
43150:
匿名さん
[2018-01-11 20:46:48]
>今後はさらに酷くなるので資産価値を気にするなら今すぐ売るべき。
んー、別に気にしないかな。 なにより便利なのがサイコー! あと総戸数もそれほど多くないし、 建て替えても元が取れそうだから 合意形成はいけると思いますよ。 ま、中古を買うならそういうマンションを ふつーは選ぶし、だから中古マンションが お勧めなんですがね。 |
43151:
匿名さん
[2018-01-11 20:48:11]
戸建はマンションほど資産価値は気にしていないでしょう。
マンションと違って最終的には土地代に収束しますしね。 |
43152:
匿名さん
[2018-01-11 20:52:14]
>マンションなら賃貸だね。
都心の希少で価値のある立地なら所有もいいけど、マンションに限らず、戸建てでも賃貸がいいと思う。最新の設備で数年快適に住んで、また最新設備のマンションや戸建てに引っ越す。引越し面倒だし、その度に敷金礼金も掛かるけど快適だからね。固定資産税は必要ないし、資産価値がどうとか面倒なことに悩む必要もなし。今は東京タワーの見える高層階の家賃80万だけどセキュリティも設備も最高レベルで快適ですよ。ま、60歳過ぎたら保証人いないと賃貸は難しいから、それまでには最高の一軒を見付けて購入したいものですね〜。 |
43153:
匿名さん
[2018-01-11 20:54:34]
>あと総戸数もそれほど多くないし建て替えても元が取れそうだから 合意形成はいけると思いますよ。
ま、中古を買うならそういうマンションをふつーは選ぶし、だから中古マンションがお勧めなんですがね。 「実際におこなわれてきたマンション建替えの実態から見ていきましょう。 国土交通省の発表(マンション建替えの実施状況)平成28年4月1日時点で建替準備中および実施中のマンションが25件、工事完了したマンションが227件で、合計しても252件しかありません。 全国のマンションの棟数のデータはありませんが、ストック戸数は平成28年末時点で633万戸超という国交省資料(分譲マンションストック戸数)があります。仮に1棟当たり60戸とすると、マンションの棟数は全国で10万棟になります。 ということは、建て替えられたマンションの棟数は全体の0.23%しかありません。」 世間知らずはおめでたいwwww |
43154:
匿名さん
[2018-01-11 20:59:51]
>>43144 匿名さん
築15年で周辺新築相場の半値で買えてるならかなり良い物件ですね ただランニングコストはかかると思いますよ 18000円で共用部のみ賄えても30年住むなら別途リフォーム必須です |
43155:
匿名さん
[2018-01-11 21:25:55]
>築15年で周辺新築相場の半値で買えてるならかなり良い物件ですね
>ただランニングコストはかかると思いますよ >18000円で共用部のみ賄えても30年住むなら別途リフォーム必須です あ、フルリフォーム(リノベーション)済み物件を購入しています。 だから、中身は設備含めて新築同様ですよ。 なので、実売は3200万円ってところでしょう。 中古マンションは、そういう物件が多いですね。 とはいえ、15年で半値説を考えれば 新築当時は6400万円したわけですね。 あはは、すごいね(笑 |
43156:
匿名さん
[2018-01-11 21:32:17]
実際、マンションの場合は共用部さえ手を入れていれば
いくらでも持ちますからね。今のマンションは建て替える必要は 実は無いんですよ。今は、配管も錆びない物を使ってますし、 設備も更新すればいいわけです。で各部屋はリノベーションをすれば 新築同様ですしね。 立地が良く、それで単に築年数が古くなった程度で価格が安くなるなら いくらでも買う人はいるでしょう。あとは、適切に大規模修繕を 行われていること・積み立てが適切に行われていることを 確認し、その物件を掴みさえすることができれば、中古マンションを 買うのがベストな選択なんですけどね。 しかも15年で半値なんでしょ?(笑) もう中古マンションを買わない手は無いね。 |
43157:
匿名さん
[2018-01-11 21:37:42]
|
43158:
匿名さん
[2018-01-11 21:45:30]
マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった
東京・世田谷区の人気住宅エリアに建つ8階建てマンションに住む、岡田拓也氏(仮名、53歳)はそんな一人である。 約5000万円で購入した2LDKの部屋を売りに出そうとしたところ、「1000万円台でないと厳しい」と仲介業者から突きつけられたことから、悲劇が幕を開けた・・・ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45882?page=2 |
43159:
匿名さん
[2018-01-11 21:51:42]
戸建て派ではあるが、安い中古マンションの選択はありだと思うよ。
今は新築の価格につられて中古価格も強気すぎて買う気にはならんが。 一番いいのは、土地値の中古戸建 |
43160:
匿名さん
[2018-01-11 21:53:09]
国土交通省が昨年発表した「マンション総合調査」の結果は衝撃的だ。同調査によれば、「3ヵ月以上の管理費の滞納がある」と答えた管理組合の数が、日本全国のマンションのなんと約4割。スラム化の予兆が多くのマンションに出現していることがわかる。
2024年には団塊の世代が75歳以上になり、3人に1人が高齢者という老人社会に突入する。そのときに動き出すのか、いまから売る準備を始めるか—答えがどちらかは明らかだろう http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45882?page=3 |
43161:
匿名さん
[2018-01-11 21:54:46]
「実は'90年代からリーマン・ショック頃までに『タワマン・ブーム』で売れに売れた物件が、これから一気に大規模改修を迎えます。しかも、タワーマンションの修繕は多額を要するうえ、現在は建設資材や人件費の高騰が重なり、当初見込まれていた修繕積立金では対応できない可能性が出てきました。
ここでネックになるのが、高層階と低層階の所得格差です。高層階に住む高所得者が修繕のための追加負担に応じたとしても、低層階の住民が負担増はきついと反対。管理組合で両者のコンセンサスが取れず、修繕がうまくいかなくなるリスクが浮上してきた」 中国人、高層階、低層階という3者のバトルがマンション自治を崩壊させ、マンションそのものの価値を落としていく。そんな「負の連鎖」がいままさに巻き起こり始めているわけだ。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45882?page=4 |
43162:
匿名さん
[2018-01-11 22:39:00]
実際これからは中古の時代
たった築15年でリノベ済みなんて超優良物件だよ 新築がアホみたいな物件多すぎ 値段が上がるわ間取りは狭くなるわ設備グレードは下がるわで良い点が見つからない |
43163:
匿名さん
[2018-01-11 22:47:03]
リノベ済みの物件なんて絶対嫌だ。
皆さん、インテリアとか興味ないの? 好きな内装、設備、選びたくないの? |
43164:
周辺住民さん
[2018-01-11 22:49:59]
実際これからは中古の時代
たった築15年でリノベ済みなんて超優良物件だよ 新築がアホみたいな物件多すぎ 値段が上がるわ間取りは狭くなるわ設備グレードは下がるわで良い点が見つからない |
43165:
匿名さん
[2018-01-11 22:51:29]
|
43166:
匿名さん
[2018-01-11 23:00:54]
>インテリア
興味がないからリノベ済み物件がお得だと大喜びしているわけで、、 |
43167:
匿名さん
[2018-01-11 23:04:41]
>>43159 匿名さん
> 安い中古マンションの選択はありだと思うよ。 私も中古は合理的だと思います。 でも、ファミリー層向け80平米以上で安いマンションって、管理費・修繕積立がとても高い物件が多くないですか? このスレを立てたきっかけです。 |
43168:
匿名さん
[2018-01-11 23:08:53]
建物を多層化するためのオーバヘッドコストを土地の共有で吸収してさらに安く仕上げるのが集合住宅の役目。
建物を多層化するためのオーバヘッドコストを土地の共有で吸収し切れない地価の安い立地に集合住宅が建たないの、その証拠。 |
43169:
匿名さん
[2018-01-11 23:10:33]
永遠にもつ縦の給排水管など無い
数十年後の修繕する頃絶対に揉める |
43170:
匿名さん
[2018-01-11 23:43:38]
狭いリビングのミニ戸@郊外より
広い中古マンションの方がよっぽどマシ |
でも、殆ど使わないからなー。
カーシェアでも事足りると思いますね。