別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
42925:
匿名さん
[2018-01-10 14:08:04]
|
42926:
匿名さん
[2018-01-10 14:12:02]
> 42924
逆だと思うよ。管理費が無駄って言っているのは戸建さんだから 単純に「時は金なり」っていう考え方があるよって言いたいだけだと思いますよ 個人的には、42923くらいやるなら、私なら月1万くらいなら払うけどね(笑 それに、最低でも宅配BOXとセコムぐらいはついているだろうし |
42927:
匿名さん
[2018-01-10 14:26:21]
管理費って共有部分だけのコストでしょ?
戸建てから見れば無駄だと思うのは当然の話でしょうね。 |
42928:
匿名さん
[2018-01-10 14:30:26]
雑居ビルの管理費もっと高いでしょ?www
|
42929:
匿名さん
[2018-01-10 14:53:57]
個人の庭が欲しくない人は、無駄なものでしょうね
逆に自分は庭が欲しくて広い土地にしました そう言う意味ではお金を払って庭を手に入れました あくまで個人の好みですが |
42930:
匿名さん
[2018-01-10 15:04:42]
|
42931:
匿名さん
[2018-01-10 15:04:48]
> 42927
共有部と専有部の違いって何か意味あるの? 例えば、マンションにゲストルームがあり、1回2000円程度で使用できたとして、たまにしかこない来客用に客間や客用布団などを準備しているほうが格段に無駄だと思う人も多々いると思うけどね |
42932:
匿名さん
[2018-01-10 15:11:48]
>42922
戸建ては発泡ウレタン等がないことが多いという意味。 マンションはそれプラスグラスウールがあるかないか物件によってちがう程度。 ちなみに今のマンションで断熱材がない物件は無いかと。 戸建てでも数年前は断熱材がないところもあるから断熱あるなしは時代の 流れということで両方同じようなものだから意味ない比較かと。 |
42933:
匿名さん
[2018-01-10 15:26:24]
>マンションにゲストルームがあり、1回2000円程度で使用できた
いいえ。維持のためにゲストルームを使っていない人の管理費、修繕費もゲストルームのために使用されています。 さらに、共有施設も固定資産税の対象です。 マンションを買った人なら知っているはずですけど? |
42934:
匿名さん
[2018-01-10 15:28:40]
マンションは立地や眺望、ホテルライクな生活など魅力的だけど、、
上下左右の騒音問題リスクが高いので戸建てにしました。 うちは子供がいませんが、友人の子供を見ていて気付いたことがあります。 戸建て住みの子は家の中で平気で走り回ったり大声を出します。躾が悪いと感じます。 比べて、マンション住みの子のほうが躾が進んでいる感じです。 |
|
42935:
匿名さん
[2018-01-10 15:34:09]
戸建なら和室で普段は子供の遊び場、
お客様が泊まる時は そこに布団ひくだけですよ マンションのゲストルームの方が豪華だけど前のマンションの時は抽選でした |
42936:
匿名さん
[2018-01-10 15:50:01]
>>42910 匿名さん
> なぜそれを比較して議論しないといけないのでしょうか? > ランニングコストと物件は全く違う価値だからね。比較にならない。 そういうスレだからです。 あなたは既にあなたの結論をお持ちのようですね。 おめでとう。 そして、さようなら。 |
42937:
匿名さん
[2018-01-10 16:25:41]
マンションのランニングコストが無価値だと言う人も
実はそういう結論が出ているんですよね。 あなたは既にあなたの結論をお持ちのようですね。 おめでとう。 そして、さようなら。 |
42938:
匿名さん
[2018-01-10 16:26:19]
全く違う価値でもない。
物件もランニングコストも不動産にかかるコストだからね。 比較にならないと思ってしまうのは、購入後のコストまで想定していないからでしょ。 |
42939:
匿名さん
[2018-01-10 16:31:55]
>戸建て住みの子は家の中で平気で走り回ったり大声を出します。躾が悪いと感じます。
>比べて、マンション住みの子のほうが躾が進んでいる感じです。 躾が進んでる? そんな価値観の人はマンションでいいでしょう。 うちは戸建てなので、家でも屋外でも走り回りますが危険がない限り注意しません。 |
42940:
匿名さん
[2018-01-10 16:35:24]
戸建てでも、普通は「家の中でドタバタ走り回るな」と躾けますけどね。なぜなら、子供は家でやることは外でも同じ様にやってしまう可能性が高いからです。
自由に育てると言っておきながら、実は子育ての放棄をしているわけなんですね。「親の顔が見たい」とは、まさにこのことでしょう。 |
42941:
匿名さん
[2018-01-10 16:38:23]
家では静かに遊びなさい、その代わり外では思いっきり遊びなさい。
これが通常の躾けでしょう。 |
42942:
匿名さん
[2018-01-10 16:46:24]
なるほど!マンション共有部で大声を発し走り回る子供が多い理由がわかりました。
|
42943:
匿名さん
[2018-01-10 16:47:26]
|
42944:
匿名さん
[2018-01-10 16:48:52]
マンションだと部屋の中ではより静かにしなければいけない。ってだけでしょ。
|
42945:
匿名さん
[2018-01-10 16:49:34]
>程度問題ですね
そうですか、でも。 >うちは戸建てなので、家でも屋外でも走り回りますが危険がない限り注意しません。 こういうのを「野放し」と言います。程度で言えば最悪な躾けでしょう。 |
42946:
匿名さん
[2018-01-10 16:49:38]
この予算のマンションなら、かなり音は響くでしょうね。
|
42947:
匿名さん
[2018-01-10 16:50:13]
これは躾けの問題というより建物の構造に起因する問題というほうが正しい。
|
42948:
匿名さん
[2018-01-10 16:54:01]
>うちは戸建てなので、家でも屋外でも走り回りますが危険がない限り注意しません。
こういうのを良い躾けだと変な勘違いしている親御さんがいるので、戸建てに住んでいる子供さんは躾がなってないと言われちゃうんでしょうね。 何もしてないだけなんですけどね。でも建物が悪いわけではありませんね。親のせいでしょう。 |
42949:
匿名さん
[2018-01-10 16:56:05]
そういうマンションの親もいるよ?
すぐ騒音問題でクレーム対象になるけど、子供が言うことを聞くわけがない。だからマンションのクレームによく上がる。 |
42950:
匿名さん
[2018-01-10 16:56:54]
子育てしやすいかどうか、この問題では
戸建が有利でしょう、マンションだと階下か神経質な方だと、音のトラブルになりかねません |
42951:
匿名さん
[2018-01-10 16:59:42]
走らせないのが進んだ躾だと信じるのがマンション民。
ランニングコストを払いながら4000万以下の狭いマンションに住むと価値観も変わるらしい。 |
42952:
匿名さん
[2018-01-10 17:00:33]
そもそも、狭くて周りに迷惑かけるからマンションでは静かに遊べという必要があるんでしょ
戸建てで、一部屋プレイルーム作ればいいじゃん。 プレイルームや公園でも同じように言うか? |
42953:
匿名さん
[2018-01-10 17:02:10]
>マンションだと階下か神経質な方だと
ここの戸建てさんのことですね。 見るからに超神経質そうです。 戸建てといえど人里離れた場所に住んだほうが、周りにも自分にも良いと思われます。 |
42954:
匿名さん
[2018-01-10 17:05:04]
>戸建てで、一部屋プレイルーム作ればいいじゃん。
一言、「走りたければ外で遊んでこい」と言うだけですよ(笑) しかしあくまで室内にこだわる辺りが、なんだかなーと思います。 どうやら、この戸建てさんからは軟弱な子しか育ちそうもありませんね。 |
42955:
匿名さん
[2018-01-10 17:07:36]
> 42951
進んだ進んでないはわからなけど、室内で走って危険がないと思っているほうが変だと思うけどね それを否定する価値観って。。。。 |
42956:
匿名さん
[2018-01-10 17:09:28]
プレイルームって、何畳を想定しているの?
で、4000万でそんな家建てようと思うと、どんな立地になるの? それするくらいなら、キッズルームあるマンションのほうが管理費払ってでもよいと思うけどね |
42957:
匿名さん
[2018-01-10 17:09:52]
親の問題以前に構造の問題。
マンションでは騒音問題になりやすい。これだけの話。 |
42958:
匿名さん
[2018-01-10 17:10:25]
戸建で安全に走るスペースがあるなら誰かに迷惑かけるわけでもないし問題ないね。
ジャンプも同様。 走ったり騒いだりしたらダメな場所はそう躾ければ良いだけ。 マンションはそのダメな場所に含まれるというだけですね。 |
42959:
匿名さん
[2018-01-10 17:12:48]
>一言、「走りたければ外で遊んでこい」と言うだけですよ(笑)
駅近だと広い公園少ないですよね |
42960:
匿名さん
[2018-01-10 17:15:07]
マンションと戸建て。子供が走り回ってどっちが騒音問題になりやすい?
元の議論はそこでしょ。 構造の問題を定義する戸建て派に対して、なぜか親の躾けの問題にすり替えるマンション派。 親の躾けの話がしたいなら、まずはマンションの構造問題を認めてからにしないとね。 |
42961:
匿名さん
[2018-01-10 17:15:36]
|
42962:
匿名さん
[2018-01-10 17:18:08]
家の中で走って遊ぶのは2歳から幼稚園くらいまででしょう。
そんな小さな子供に一人で外で遊んでこいと言うは普通は出来ないね。 数百坪の広い庭のある家ならそれもありだが、、、 |
42963:
匿名さん
[2018-01-10 17:19:16]
要はマンションだと上下左右に音が響くから、子供が小さい間は周りの住居への配慮が特に必要だってことでしょ。
それが親の躾でもあるってこと。 |
42964:
匿名さん
[2018-01-10 17:19:55]
>>42956 匿名さん
いや特別大きい家じゃなくてもプレイルームできるけど。 うちは4LDK(20、10、8、6、6)でうち6畳の一部屋が子供の遊び部屋かな。 結局プレイルーム以外でも遊ぶんだけどさ |
42965:
匿名さん
[2018-01-10 17:23:42]
廊下は走るなって注意するけど、リビングでうまるん体操みて踊ってるのを叱る事はできないな
マンションじゃ下に響くから止めさせないといけないよね。 |
42966:
匿名さん
[2018-01-10 17:24:19]
転落事故が多いので、マンションは親がいない時や離れた部屋にいるとき子供が遊ぶのは怖いですね
|
42967:
匿名さん
[2018-01-10 17:25:26]
>走ったり騒いだりしたらダメな場所はそう躾ければ良いだけ。
躾をしたことないでしょ(笑)子供は機械じゃないからね。 親のいないところでは”地”が出るんですよ。 |
42968:
匿名さん
[2018-01-10 17:25:57]
マンションは外遊びの行き帰りの共用部での性犯罪も怖い
|
42969:
匿名さん
[2018-01-10 17:30:53]
確かに戸建ての子は騒ぎまわる。
そして、マンションの子は戸建てに遊びにくると親が安心して解き放つから騒ぐ。 結論、子供は騒ぐ。躾にも限界があるよ。騒ぐなと叱られ過ぎて情緒不安定になる子供もいるから。 |
42970:
匿名さん
[2018-01-10 17:31:03]
>走ったり騒いだりしたらダメな場所はそう躾ければ良いだけ。
大人でも守れない人がいるのに子供に常にそうさせるのは無理でしょ 親が一緒にいたって、つい騒いじゃうのが子供でしょ |
42971:
匿名さん
[2018-01-10 17:32:21]
家中走り回るなんてあったとして束の間
それすら全く響かないわけだが |
42972:
匿名さん
[2018-01-10 17:33:24]
グアム、ハワイ便の飛行機はいつも子供がうるさい(笑)
たった数時間だってじっとしてられないのが子供です |
42973:
匿名さん
[2018-01-10 17:39:23]
>>42915
利回りだけが投資でない 築15年で土地値以下だったから買ったまで(城南エリア) 税金滞納差押え食らうような売り主だから 程度もあまり良くはなかったが 戸建は15年もたつとポンコツ扱いされると考えたほうがよい |
42974:
匿名さん
[2018-01-10 17:41:25]
>>42956
>プレイルームって、何畳を想定しているの? >で、4000万でそんな家建てようと思うと、どんな立地になるの? 戸建ての予算は4000万じゃありません。 マンションで必要なランニングコストを予算に上積みできます。 |
駐輪場と駐車場の往復と玄関からマンション出るまでの毎日の時間の方が無駄だと思う