住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 22:43:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

42913: 匿名さん 
[2018-01-10 11:18:58]
>>42905 匿名さん

断熱材について知りたかったのなら、その場で質問しなよ。
42914: 匿名さん 
[2018-01-10 11:27:48]
マンションか戸建かは、家族構成によりますね
結婚しない一人住まいのや高齢者はマンションの方がらくです
逆に四人家族には、戸建の方が音のトラブルが少ない事、広さ重要が録りやすい
家族構成と好みの問題でしょうね。
42915: 匿名さん 
[2018-01-10 11:33:21]
> 42908

投資で戸建はない
不動産屋行けばすぐにわかるが、賃貸戸建の家賃はかなり格安にしてもあまり借り手は見つからない

投資なら、土地買って駐車場が一番、初期費用少なく儲けもでる
42916: 匿名さん 
[2018-01-10 11:55:06]
4人家族なら戸建でしょうね。
教育費や生活費も余計に掛かるから住居にまわせるカネは相対的に少ないのが現実。
ということで、郊外の戸建に流れていく。
42917: 匿名さん 
[2018-01-10 12:14:23]
マジレスするとマイカー二台必要みたいな戸建の方がランニングコスト高くない?
ほんで予定外の修繕費も戸建のが多いんでない?
マンションには強制性があるにせよ、かかる費用は大して変わらない気がするけどなぁ。
老後で開き直ることが出来る戸建なら維持費は殆どかからないってのは同意するけども。
42918: 匿名 
[2018-01-10 12:35:34]
前から散々言われていますが
修繕費用はマンションと戸建てに大差はありません。若干マンションの方が多い程度です。
このスレでいうランニングコストの差額は、マンションの管理費と駐車駐輪場代のことですよ。
42919: 匿名さん 
[2018-01-10 12:39:58]
>>42917
郊外だとマンションでも2台もち(マンション駐車場+近隣駐車場)の家庭は多いよ。

車1台の比較なら維持費は明らかにマンションのほうが高くなる。
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/

維持費は1千万近く高くなるが標準的な間取り同士で比較するとマンションの
ほうが1〜2千万は安いからのその差分は相殺されてしまうだろうね。
42920: 匿名さん 
[2018-01-10 12:52:53]
タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180109-00535157-shincho-soci


タワマンは大規模修繕にかかる費用が高くなるから普通のマンション
に比べて問題の起こる確率が高くなるだろうが、問題の本質はタワマン
だろうが普通のマンションだろうが同じ。

仮住まいなら逃げる手もあるが、老後まで住もうと考えているなら
大規模修繕等は住民の合意を得なければならず、ろくに修繕も出来
ない状況になるリスクが高いね。
42921: 匿名さん 
[2018-01-10 12:58:00]
マンションの管理費のうち、戸建でも必要な作業、外掃除や植栽や草むしり、って月に何時間くらいかかるものなんですか?
管理費が月に1万円とすると時給いくらくらいになるのかなって。
42922: 匿名さん 
[2018-01-10 13:14:30]
>>42912 匿名さん

断熱ないマンションはありえても断熱ない戸建とかありえない
戸建は最低レベルで袋つめのグラスウール

ほとんどのマンションは内断熱の発砲ボードでしょうね
RCだから問題ないって考えだろうけど壁内は結露だらけですよ
42923: 匿名さん 
[2018-01-10 13:15:34]
>>42921
うちの場合は秋は2日に一回程度5分くら家の前の落ち葉を掃く程度、
冬は芝生に生えた草を月1回くらい抜くくらい。
夏は1,2週間に1回くらい草とり、1ヶ月に1,2回生け垣の伸びた枝を剪定。
特に負担には思わないよ。
うちは子供が小さいので庭いじりに時間は取れず、ずぼらな方だが、
好きな人は土日によく手入れをしていてさすがにきれい。

子供が大きくなったら教育のために手伝わせるのも良いしね。

家の掃除の延長だから時給なんて考えにはならない。

うちの戸建街では全体の植栽維持の委託費用やゴミステーションなどの
維持のために組合費を徴収しているが、それが月2千円ちょっとで、これ
はマンションの維持費に相当するかな。
42924: 匿名 
[2018-01-10 13:15:44]
そんなの考えたことないけど外掃除なら子供たちが率先してやってるよ。
マンションは時給換算しないと払ったランニングコストが無駄だと思ってしまうってこと?
42925: 匿名さん 
[2018-01-10 14:08:04]
>>42921

駐輪場と駐車場の往復と玄関からマンション出るまでの毎日の時間の方が無駄だと思う
42926: 匿名さん 
[2018-01-10 14:12:02]
> 42924

逆だと思うよ。管理費が無駄って言っているのは戸建さんだから
単純に「時は金なり」っていう考え方があるよって言いたいだけだと思いますよ

個人的には、42923くらいやるなら、私なら月1万くらいなら払うけどね(笑
それに、最低でも宅配BOXとセコムぐらいはついているだろうし
42927: 匿名さん 
[2018-01-10 14:26:21]
管理費って共有部分だけのコストでしょ?
戸建てから見れば無駄だと思うのは当然の話でしょうね。
42928: 匿名さん 
[2018-01-10 14:30:26]
雑居ビルの管理費もっと高いでしょ?www
42929: 匿名さん 
[2018-01-10 14:53:57]
個人の庭が欲しくない人は、無駄なものでしょうね

逆に自分は庭が欲しくて広い土地にしました

そう言う意味ではお金を払って庭を手に入れました

あくまで個人の好みですが
42930: 匿名さん 
[2018-01-10 15:04:42]
>>42929 匿名さん
うちは庭は要らないけど駐車場と自転車置き、屋外収納は必要だから戸建

42931: 匿名さん 
[2018-01-10 15:04:48]
> 42927

共有部と専有部の違いって何か意味あるの?

例えば、マンションにゲストルームがあり、1回2000円程度で使用できたとして、たまにしかこない来客用に客間や客用布団などを準備しているほうが格段に無駄だと思う人も多々いると思うけどね
42932: 匿名さん 
[2018-01-10 15:11:48]
>42922
戸建ては発泡ウレタン等がないことが多いという意味。
マンションはそれプラスグラスウールがあるかないか物件によってちがう程度。

ちなみに今のマンションで断熱材がない物件は無いかと。

戸建てでも数年前は断熱材がないところもあるから断熱あるなしは時代の
流れということで両方同じようなものだから意味ない比較かと。
42933: 匿名さん 
[2018-01-10 15:26:24]
>マンションにゲストルームがあり、1回2000円程度で使用できた
いいえ。維持のためにゲストルームを使っていない人の管理費、修繕費もゲストルームのために使用されています。
さらに、共有施設も固定資産税の対象です。

マンションを買った人なら知っているはずですけど?
42934: 匿名さん 
[2018-01-10 15:28:40]
マンションは立地や眺望、ホテルライクな生活など魅力的だけど、、
上下左右の騒音問題リスクが高いので戸建てにしました。
うちは子供がいませんが、友人の子供を見ていて気付いたことがあります。
戸建て住みの子は家の中で平気で走り回ったり大声を出します。躾が悪いと感じます。
比べて、マンション住みの子のほうが躾が進んでいる感じです。


42935: 匿名さん 
[2018-01-10 15:34:09]
戸建なら和室で普段は子供の遊び場、
お客様が泊まる時は そこに布団ひくだけですよ
マンションのゲストルームの方が豪華だけど前のマンションの時は抽選でした
42936: 匿名さん 
[2018-01-10 15:50:01]
>>42910 匿名さん
> なぜそれを比較して議論しないといけないのでしょうか?
> ランニングコストと物件は全く違う価値だからね。比較にならない。

そういうスレだからです。
あなたは既にあなたの結論をお持ちのようですね。
おめでとう。
そして、さようなら。
42937: 匿名さん 
[2018-01-10 16:25:41]
マンションのランニングコストが無価値だと言う人も
実はそういう結論が出ているんですよね。

あなたは既にあなたの結論をお持ちのようですね。
おめでとう。
そして、さようなら。
42938: 匿名さん 
[2018-01-10 16:26:19]
全く違う価値でもない。
物件もランニングコストも不動産にかかるコストだからね。

比較にならないと思ってしまうのは、購入後のコストまで想定していないからでしょ。
42939: 匿名さん 
[2018-01-10 16:31:55]
>戸建て住みの子は家の中で平気で走り回ったり大声を出します。躾が悪いと感じます。
>比べて、マンション住みの子のほうが躾が進んでいる感じです。

躾が進んでる?
そんな価値観の人はマンションでいいでしょう。
うちは戸建てなので、家でも屋外でも走り回りますが危険がない限り注意しません。
42940: 匿名さん 
[2018-01-10 16:35:24]
戸建てでも、普通は「家の中でドタバタ走り回るな」と躾けますけどね。なぜなら、子供は家でやることは外でも同じ様にやってしまう可能性が高いからです。

自由に育てると言っておきながら、実は子育ての放棄をしているわけなんですね。「親の顔が見たい」とは、まさにこのことでしょう。
42941: 匿名さん 
[2018-01-10 16:38:23]
家では静かに遊びなさい、その代わり外では思いっきり遊びなさい。
これが通常の躾けでしょう。
42942: 匿名さん 
[2018-01-10 16:46:24]
なるほど!マンション共有部で大声を発し走り回る子供が多い理由がわかりました。
42943: 匿名さん 
[2018-01-10 16:47:26]
>>42941 匿名さん

程度問題ですね

42944: 匿名さん 
[2018-01-10 16:48:52]
マンションだと部屋の中ではより静かにしなければいけない。ってだけでしょ。
42945: 匿名さん 
[2018-01-10 16:49:34]
>程度問題ですね

そうですか、でも。

>うちは戸建てなので、家でも屋外でも走り回りますが危険がない限り注意しません。

こういうのを「野放し」と言います。程度で言えば最悪な躾けでしょう。
42946: 匿名さん 
[2018-01-10 16:49:38]
この予算のマンションなら、かなり音は響くでしょうね。
42947: 匿名さん 
[2018-01-10 16:50:13]
これは躾けの問題というより建物の構造に起因する問題というほうが正しい。
42948: 匿名さん 
[2018-01-10 16:54:01]
>うちは戸建てなので、家でも屋外でも走り回りますが危険がない限り注意しません。

こういうのを良い躾けだと変な勘違いしている親御さんがいるので、戸建てに住んでいる子供さんは躾がなってないと言われちゃうんでしょうね。

何もしてないだけなんですけどね。でも建物が悪いわけではありませんね。親のせいでしょう。
42949: 匿名さん 
[2018-01-10 16:56:05]
そういうマンションの親もいるよ?
すぐ騒音問題でクレーム対象になるけど、子供が言うことを聞くわけがない。だからマンションのクレームによく上がる。
42950: 匿名さん 
[2018-01-10 16:56:54]
子育てしやすいかどうか、この問題では
戸建が有利でしょう、マンションだと階下か神経質な方だと、音のトラブルになりかねません
42951: 匿名さん 
[2018-01-10 16:59:42]
走らせないのが進んだ躾だと信じるのがマンション民。
ランニングコストを払いながら4000万以下の狭いマンションに住むと価値観も変わるらしい。
42952: 匿名さん 
[2018-01-10 17:00:33]
そもそも、狭くて周りに迷惑かけるからマンションでは静かに遊べという必要があるんでしょ

戸建てで、一部屋プレイルーム作ればいいじゃん。
プレイルームや公園でも同じように言うか?
42953: 匿名さん 
[2018-01-10 17:02:10]
>マンションだと階下か神経質な方だと

ここの戸建てさんのことですね。
見るからに超神経質そうです。

戸建てといえど人里離れた場所に住んだほうが、周りにも自分にも良いと思われます。
42954: 匿名さん 
[2018-01-10 17:05:04]
>戸建てで、一部屋プレイルーム作ればいいじゃん。

一言、「走りたければ外で遊んでこい」と言うだけですよ(笑)
しかしあくまで室内にこだわる辺りが、なんだかなーと思います。

どうやら、この戸建てさんからは軟弱な子しか育ちそうもありませんね。
42955: 匿名さん 
[2018-01-10 17:07:36]
> 42951

進んだ進んでないはわからなけど、室内で走って危険がないと思っているほうが変だと思うけどね
それを否定する価値観って。。。。
42956: 匿名さん 
[2018-01-10 17:09:28]
プレイルームって、何畳を想定しているの?
で、4000万でそんな家建てようと思うと、どんな立地になるの?

それするくらいなら、キッズルームあるマンションのほうが管理費払ってでもよいと思うけどね
42957: 匿名さん 
[2018-01-10 17:09:52]
親の問題以前に構造の問題。

マンションでは騒音問題になりやすい。これだけの話。
42958: 匿名さん 
[2018-01-10 17:10:25]
戸建で安全に走るスペースがあるなら誰かに迷惑かけるわけでもないし問題ないね。
ジャンプも同様。

走ったり騒いだりしたらダメな場所はそう躾ければ良いだけ。
マンションはそのダメな場所に含まれるというだけですね。
42959: 匿名さん 
[2018-01-10 17:12:48]
>一言、「走りたければ外で遊んでこい」と言うだけですよ(笑)

駅近だと広い公園少ないですよね
42960: 匿名さん 
[2018-01-10 17:15:07]
マンションと戸建て。子供が走り回ってどっちが騒音問題になりやすい?
元の議論はそこでしょ。

構造の問題を定義する戸建て派に対して、なぜか親の躾けの問題にすり替えるマンション派。

親の躾けの話がしたいなら、まずはマンションの構造問題を認めてからにしないとね。
42961: 匿名さん 
[2018-01-10 17:15:36]
>>42954 匿名
いや、外は外でいいんだけどさ
今は室内の話をしてるわけでさ
それだと、外にもすぐ出れて、室内でもきがねなく遊べる戸建てが良いとなるよ
42962: 匿名さん 
[2018-01-10 17:18:08]
家の中で走って遊ぶのは2歳から幼稚園くらいまででしょう。
そんな小さな子供に一人で外で遊んでこいと言うは普通は出来ないね。

数百坪の広い庭のある家ならそれもありだが、、、

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる