別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
42877:
匿名さん
[2018-01-09 20:34:45]
|
42878:
評判気になるさん
[2018-01-09 20:34:54]
マンションって手抜き工事だらけで社会問題になっていますね。
|
42879:
匿名さん
[2018-01-09 20:41:55]
マンションは談合手抜きぼったくりが専門の大手ゼネコンが建てますからwww
|
42880:
匿名さん
[2018-01-09 20:48:10]
マンションの行く末って、
住民の平均年齢が80歳越で大半が独居老人。 建物が傾いてきても追加の修繕費を払える老人なんていない上に、大半がこのまま静かに逝かせてくれって人ばかりで必要な修繕も拒否。 管理人の主な仕事は、最近見かけない住人の部屋から異臭が出ていないか、ハエやゴキブリが大量発生していないかに常に気を配る事。 嫌だねえ。ほんと |
42881:
匿名さん
[2018-01-09 21:06:07]
そもそもマンションは、今、売れるから高い価格設定されて販売されているわけで、今の4000万のマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万のマンションと同じとなる。
これを、ボッタクリと言わずしてなんと言おうか。 |
42882:
匿名さん
[2018-01-09 21:14:03]
>>42880 匿名さん
> 建物が傾いてきても追加の修繕費を払える老人なんていない上に、大半がこのまま静かに逝かせてくれって人ばかりで必要な修繕も拒否。 ほんと、これ。 自分が生きているうちにあるかわからない地震の対策より、花壇の拡充と、軽いサッシへの交換が採択される。 |
42883:
匿名さん
[2018-01-09 22:11:54]
マンションは所詮建売よ
一番安心なのは自分で部材選んで第三者機関に施工チェックさせて作る注文住宅 新築マンションは欠陥が9割 http://toyokeizai.net/articles/amp/120999?page=2 『新築マンションは欠陥が9割』とタイトルにありますが、これは決して誇張ではありません。もっと言えば、私が今までに検査したマンションでは、ほぼ100%、なんらかの不備や欠陥が見つかっています。これが現実なのです。 |
42884:
匿名さん
[2018-01-09 22:23:59]
|
42885:
匿名さん
[2018-01-09 22:45:11]
|
42886:
匿名さん
[2018-01-10 00:38:30]
戸建って欠陥住宅だらけだろ
築数年で、壁が緑色に変色とか 結露で間違いなく断熱材いっちゃってる リスク高すぎ |
|
42887:
匿名さん
[2018-01-10 01:18:41]
マンションも断熱いっちゃってるとこあるね。
カビだらけのとことか。 |
42888:
匿名さん
[2018-01-10 01:41:12]
マンション含め建て売りは施工工程が見えないから、基礎や構造のチェックができなくて怖いよね
|
42889:
匿名さん
[2018-01-10 06:25:39]
マンションは住民の高齢化による劣化を止められない。
大規模改修や建替えも出来ずに管理能力も低下。 |
42890:
匿名さん
[2018-01-10 07:18:56]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
42891:
匿名さん
[2018-01-10 07:59:57]
戸建の断熱材がっていうけどマンションさんは自分のマンションの部屋にどのように断熱材が施工されてて断熱等級いくつとれてるか理解できてるのかね
|
42892:
匿名さん
[2018-01-10 08:06:57]
これですね。
>マンションにお住まいの多く方のがカビで悩まされています。 >換気が難しい間取りと、建物がコンクリートと云う >マンション特有の建物条件がカビを発生し易くしています。 http://arikiri.yokohama/ |
42893:
名無しさん
[2018-01-10 08:24:37]
|
42894:
名無しさん
[2018-01-10 08:25:08]
|
42895:
匿名さん
[2018-01-10 08:31:01]
>42892
中古はわからないが、新築はマンションの方が断熱に関しては理解しやすいかと。 モデルルームにも断面が必ずモデルで現物あるしグラスウールの仕様もだいたいみれる。 戸建てで建売だとわからない人多いし、注文でもメーカーや種類、仕様書取り寄せて その施工仕様に基づく施工のチェックを行う人はあまりいませんからね。 吹き付け等で下地材施工前にしているかどうチェックしてる人はそういないでしょう。 (フリーでダウンロードできる仕様の中に施工方法が明記されてますが) |
42896:
匿名さん
[2018-01-10 08:31:54]
|
42897:
匿名さん
[2018-01-10 08:33:48]
このスレって、放ったらかしにしてるとマンションマンションとマンションへの書き込みで溢れますねw
まるでアメーバみたいw |
42898:
匿名さん
[2018-01-10 08:34:08]
>>42892 匿名さん
中古マンションを内見した時、例外なくカビ臭かった記憶があります。 不動産屋さんが現地に着いてまずやることは、客を玄関先に待たせておいて、換気扇を回し、全ての窓を開放し、そして、全ての電灯を点けることでした。 |
42899:
匿名さん
[2018-01-10 08:36:23]
>>42896 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>42890 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
42900:
匿名さん
[2018-01-10 08:38:19]
戸建に住んでりゃマンションのことなんかそんなに気にしなくてもいいはずなんだけどなぁ。
むしろ都内マンション購入者に、実態を教えて欲しいですね。購入するかも知れないから。 |
42901:
匿名さん
[2018-01-10 08:39:45]
|
42902:
匿名さん
[2018-01-10 08:43:12]
|
42903:
匿名さん
[2018-01-10 08:48:49]
|
42904:
匿名さん
[2018-01-10 09:17:33]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
42905:
匿名さん
[2018-01-10 09:34:35]
マンションモデルルームに10件は言ったけど断熱材に関する説明を受けたところは皆無だったな
あって耐震の説明くらい ほぼ立地と間取りだけで売ってるという印象 HMは嫌という程構造の話をしてくるけどね |
42906:
匿名さん
[2018-01-10 09:38:30]
4000万以下の狭いマンションなのに、ランニングコストは共用部にだけに使われる費用。
管理人の人件費や管理組合の運営費なんかに価値を感じない。 |
42907:
匿名さん
[2018-01-10 10:19:33]
> 42899
> まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 そんなレベルの間違いじゃないと思うけどね。 まぁ確信犯だから、何を言っても修正しないだろうけど まぁ一部の無知な人のため、もしその記載と同じことを戸建業者が顧客にして、戸建を売ったら、あとで詐欺で訴えられるレベルだとは言っておきます |
42908:
匿名さん
[2018-01-10 11:06:16]
投資用に戸建買いました。
理由は簡単で 広いので賃料が期待でき、マンションより安く維持費と税金が安いからです。 マンションより空間やクォリティが低いですが安いので仕方ない。 これからリフォームして客付けです。 |
42909:
匿名さん
[2018-01-10 11:12:14]
具体的なことが何も書かれていないので、何の参考にもならない。
|
42910:
匿名さん
[2018-01-10 11:15:21]
|
42911:
匿名さん
[2018-01-10 11:17:10]
|
42912:
匿名さん
[2018-01-10 11:17:21]
>42905
マンションと戸建てでは構造も断熱方法、メーカーの選択肢等々がちがうからね。 マンションの場合は短い説明時間にあえてそこを突っ込んで話はしないかと。 ただどこも構造のモデルはあるし聞けば答えてくれるよ。 このサイトでもさんざんスラブ厚がどうの壁構造がどうの等語られると思うけど それの延長上で確認可能です。 マンションは右へならえ的に選択されてることが多いから物件の差があまり無く あえて説明しないんでしょうね。 外断熱を選択してるとこは別ですが。 戸建ては断熱すらまともに無い物件もありますからちゃんとやってますよ的な 説明があったり追加での選択肢を説明されたりします。 |
42913:
匿名さん
[2018-01-10 11:18:58]
|
42914:
匿名さん
[2018-01-10 11:27:48]
マンションか戸建かは、家族構成によりますね
結婚しない一人住まいのや高齢者はマンションの方がらくです 逆に四人家族には、戸建の方が音のトラブルが少ない事、広さ重要が録りやすい 家族構成と好みの問題でしょうね。 |
42915:
匿名さん
[2018-01-10 11:33:21]
> 42908
投資で戸建はない 不動産屋行けばすぐにわかるが、賃貸戸建の家賃はかなり格安にしてもあまり借り手は見つからない 投資なら、土地買って駐車場が一番、初期費用少なく儲けもでる |
42916:
匿名さん
[2018-01-10 11:55:06]
4人家族なら戸建でしょうね。
教育費や生活費も余計に掛かるから住居にまわせるカネは相対的に少ないのが現実。 ということで、郊外の戸建に流れていく。 |
42917:
匿名さん
[2018-01-10 12:14:23]
マジレスするとマイカー二台必要みたいな戸建の方がランニングコスト高くない?
ほんで予定外の修繕費も戸建のが多いんでない? マンションには強制性があるにせよ、かかる費用は大して変わらない気がするけどなぁ。 老後で開き直ることが出来る戸建なら維持費は殆どかからないってのは同意するけども。 |
42918:
匿名
[2018-01-10 12:35:34]
前から散々言われていますが
修繕費用はマンションと戸建てに大差はありません。若干マンションの方が多い程度です。 このスレでいうランニングコストの差額は、マンションの管理費と駐車駐輪場代のことですよ。 |
42919:
匿名さん
[2018-01-10 12:39:58]
>>42917
郊外だとマンションでも2台もち(マンション駐車場+近隣駐車場)の家庭は多いよ。 車1台の比較なら維持費は明らかにマンションのほうが高くなる。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/ 維持費は1千万近く高くなるが標準的な間取り同士で比較するとマンションの ほうが1〜2千万は安いからのその差分は相殺されてしまうだろうね。 |
42920:
匿名さん
[2018-01-10 12:52:53]
タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180109-00535157-shincho-soci タワマンは大規模修繕にかかる費用が高くなるから普通のマンション に比べて問題の起こる確率が高くなるだろうが、問題の本質はタワマン だろうが普通のマンションだろうが同じ。 仮住まいなら逃げる手もあるが、老後まで住もうと考えているなら 大規模修繕等は住民の合意を得なければならず、ろくに修繕も出来 ない状況になるリスクが高いね。 |
42921:
匿名さん
[2018-01-10 12:58:00]
マンションの管理費のうち、戸建でも必要な作業、外掃除や植栽や草むしり、って月に何時間くらいかかるものなんですか?
管理費が月に1万円とすると時給いくらくらいになるのかなって。 |
42922:
匿名さん
[2018-01-10 13:14:30]
>>42912 匿名さん
断熱ないマンションはありえても断熱ない戸建とかありえない 戸建は最低レベルで袋つめのグラスウール ほとんどのマンションは内断熱の発砲ボードでしょうね RCだから問題ないって考えだろうけど壁内は結露だらけですよ |
42923:
匿名さん
[2018-01-10 13:15:34]
>>42921
うちの場合は秋は2日に一回程度5分くら家の前の落ち葉を掃く程度、 冬は芝生に生えた草を月1回くらい抜くくらい。 夏は1,2週間に1回くらい草とり、1ヶ月に1,2回生け垣の伸びた枝を剪定。 特に負担には思わないよ。 うちは子供が小さいので庭いじりに時間は取れず、ずぼらな方だが、 好きな人は土日によく手入れをしていてさすがにきれい。 子供が大きくなったら教育のために手伝わせるのも良いしね。 家の掃除の延長だから時給なんて考えにはならない。 うちの戸建街では全体の植栽維持の委託費用やゴミステーションなどの 維持のために組合費を徴収しているが、それが月2千円ちょっとで、これ はマンションの維持費に相当するかな。 |
42924:
匿名
[2018-01-10 13:15:44]
そんなの考えたことないけど外掃除なら子供たちが率先してやってるよ。
マンションは時給換算しないと払ったランニングコストが無駄だと思ってしまうってこと? |
42925:
匿名さん
[2018-01-10 14:08:04]
|
42926:
匿名さん
[2018-01-10 14:12:02]
> 42924
逆だと思うよ。管理費が無駄って言っているのは戸建さんだから 単純に「時は金なり」っていう考え方があるよって言いたいだけだと思いますよ 個人的には、42923くらいやるなら、私なら月1万くらいなら払うけどね(笑 それに、最低でも宅配BOXとセコムぐらいはついているだろうし |
実際建ててる時に見てますがうちの施工会社は半分くらいかそれ以上の割合で
仕様に合わない施工方法をしてるのは確かですね。
(建築条件つきの数十戸レベルのとこなので注文では無いが地盤調査から
見れるレベルなので詳しい知り合いと一緒に見てもらった)
HM(正確には大工)によるとは思いますがしっかり作っている家は3〜4割程度でした。
ただしだからといって基準を満たさない欠陥住宅になるかというとそうでも
無いようです。
最近の戸建ての部材や施工方法、施工に関しては結構マージンを持ってる様子、
また、精度としての話をするとその辺りはきっちり揃えてくるっぽいです。
(プレカット業者によるものだからなのかもしれませんが)
確かに中には凄まじい状況に施工されてそれらが世に言う欠陥住宅として明るみに
されるようです。
過去マンションも購入していますが、マンションも同じように見えない欠陥を多く
抱えているようでした。
戸建てほど中を見れませんでしたし指摘もできませんでしたがいくつか
確認する必要があるところが出て来て結果的に是正されたところもありました。
(1軒目は免震だったのでもっと複雑でほとんど何も言えませんでしたし
初めてだったのでよくわからなかったですが)
マンションも傾くところもありますからなんとも言えないでしょうね。
しっかり見ることが重要です。
ちなみに、価格帯はだいたいここで議論されてるくらいの物件なので、まー
安かろうといえばそれまでですが。