別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
42851:
匿名さん
[2018-01-09 17:54:11]
|
42852:
匿名さん
[2018-01-09 18:03:49]
事故物件、今は「大島てる」などネット検索ですぐ分かるからね。
戸建てマンション関係ないね。 一般に中古物件だと、メンテ状態の不明な戸建ての方が状態悪いし手出さない。 流通量、流動性の高いマンションの方が安心感が高い。 戸建てしかない田舎は知らんが。 |
42853:
匿名さん
[2018-01-09 18:05:16]
>首吊りとかされたら一発で首吊りマンションの汚名がつくし
戸建てならサクッと建替できるよね。建設費安っすいからw |
42854:
匿名さん
[2018-01-09 18:32:56]
戸建の状態悪いってノーメンテってことだと思うけど
逆にノーメンテでも問題なく暮らせてるとも言える マンションは修繕不足とか駐車場赤運営が状態悪いってやつでしょ これは致命的 |
42855:
匿名さん
[2018-01-09 18:39:22]
戸建てはメンテナンスも含め現状が現物で確認できる。これ以上に正確で安心なことは無い。
マンションは共有部とか勝手に調べられないどころか、設計図などの図面も公開されないからメンテ履歴が無いと怖くて買えない。 |
42856:
匿名さん
[2018-01-09 18:40:26]
東京では性犯罪のほとんどがマンションの共有部で起きています。
|
42857:
匿名さん
[2018-01-09 18:57:26]
悪口ばっかりで、どちらも進歩的でないですね
|
42858:
匿名さん
[2018-01-09 19:10:05]
戸建って、大多数が欠陥住宅じゃん
30年で建替える理由もそこにあるんじゃない? リスク高すぎだろ |
42859:
匿名さん
[2018-01-09 19:14:51]
>逆にノーメンテでも問題なく暮らせてるとも言える
また謎理論がでました(笑) |
42860:
匿名さん
[2018-01-09 19:15:16]
>戸建って、大多数が欠陥住宅じゃん
あまりに無知な人とは会話が成立しないな |
|
42861:
匿名さん
[2018-01-09 19:15:27]
なんで戸建てさんって、発想がこう貧乏くさいんだろうね。
|
42862:
匿名さん
[2018-01-09 19:16:51]
しかしこう貧乏くさい人に建てられると、家も可愛そうだよね。
メンテもろくに出来ないのなら建てなきゃいいのにね。 |
42863:
匿名さん
[2018-01-09 19:24:23]
>戸建てはメンテナンスも含め現状が現物で確認できる。これ以上に正確で安心なことは無い。
あー、実際のところ躯体の状態は確認が難しいよね。何せ壁の中の状態だからね。 メンテ履歴って言っても、戸建ての場合は頼んだ業者によって質がピンキリあるしね。履歴があるからまともな状態なんだと言えない所が戸建ての難しさかな。 マンションの場合はメンテの業者もある程度決まっているから、それなりに名のあるメンテ業者が手を入れていれば外す事はまず無いね。 |
42864:
eマンションさん
[2018-01-09 19:26:03]
必死に話題を逸らそうとしていますが、マンションは雑居ビル発言は永遠に続きますよ。
|
42865:
評判気になるさん
[2018-01-09 19:26:52]
|
42866:
匿名さん
[2018-01-09 19:35:09]
>>戸建って、大多数が欠陥住宅じゃん
>あまりに無知な人とは会話が成立しないな 大多数かどうかは別としても、建てる時にかなり気をつけないと欠陥住宅に永遠に住むことになるね。実際、最近の戸建ては建てるのにマニュアル化されているので楽にはなったけど、それでも人の手(大工)が建てるものだからね。お金をケチるとその分が自分に跳ね返ってくるだけなのですが、それを根に持つ施主が最近多いよね。 でも、ここを見ているとメンテ代をケチるような貧乏くさい戸建ての施主さんがいる様ですね。そんな人が建てる家というのがどうなるか、予想するのは実に簡単でしょう。 |
42867:
匿名さん
[2018-01-09 19:57:35]
マンションは建替えできない。
戸建てが建替えできるのは大きなメリット。 |
42868:
匿名さん
[2018-01-09 20:10:04]
マンションの修繕積立金は、売りやすくするために販売時には極端に安くしておいて入居後に定期的に値上げしていくのが常套手段。
災害や物価変動などで積立不足になれば臨時の負担金をとられます。 |
42869:
匿名さん
[2018-01-09 20:12:56]
ここのマン民は住宅性能評価制度すらご存じないらしいwww
|
42870:
匿名さん
[2018-01-09 20:14:43]
>それでも人の手(大工)が建てるものだからね。お金をケチるとその分が自分に跳ね返ってくるだけなのですが、それを根に持つ施主が最近多いよね。
マンションは人の手で建てないらしい |
42871:
匿名さん
[2018-01-09 20:21:38]
知らないみたいだけど、価格に関わらずマンションの手抜きも横行してるよ
|
42872:
匿名さん
[2018-01-09 20:23:46]
マンションって、販売会社と建築会社と管理会社と修繕会社が同じグループだからね。
安心できるメンテ?脳天気な管理組合ばかりだからやりやすいだろうね。 |
42873:
匿名さん
[2018-01-09 20:27:45]
ありえない!「欠陥マンション」売るまで「親切」、売ったら「不誠実」なデベロッパーの実態 全国10棟「現場」を追跡
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/397.html |
42874:
匿名さん
[2018-01-09 20:30:47]
|
42875:
匿名さん
[2018-01-09 20:31:45]
>実際のところ躯体の状態は確認が難しいよね。何せ壁の中の状態だから
いや、簡単にできるよ。なんなら壁だって壊せる。マンションはこれができない。 天井裏と床下、それと要所の石膏ボードに小さい穴を開けるだけで躯体の確認はほぼ完璧にできる。 で、気になる箇所があれば自分で直せる。マンションにはこれもできない。 こういった検査ができる住宅を長期優良住宅として認証しているのです。 戸建てを買う際にはこういう家を選ぶ。まあ、最近は安い建て売りでも長期優良住宅だけどね。 |
42876:
評判気になるさん
[2018-01-09 20:32:04]
マンション基礎に○が埋まっている。
|
42877:
匿名さん
[2018-01-09 20:34:45]
>42866
実際建ててる時に見てますがうちの施工会社は半分くらいかそれ以上の割合で 仕様に合わない施工方法をしてるのは確かですね。 (建築条件つきの数十戸レベルのとこなので注文では無いが地盤調査から 見れるレベルなので詳しい知り合いと一緒に見てもらった) HM(正確には大工)によるとは思いますがしっかり作っている家は3〜4割程度でした。 ただしだからといって基準を満たさない欠陥住宅になるかというとそうでも 無いようです。 最近の戸建ての部材や施工方法、施工に関しては結構マージンを持ってる様子、 また、精度としての話をするとその辺りはきっちり揃えてくるっぽいです。 (プレカット業者によるものだからなのかもしれませんが) 確かに中には凄まじい状況に施工されてそれらが世に言う欠陥住宅として明るみに されるようです。 過去マンションも購入していますが、マンションも同じように見えない欠陥を多く 抱えているようでした。 戸建てほど中を見れませんでしたし指摘もできませんでしたがいくつか 確認する必要があるところが出て来て結果的に是正されたところもありました。 (1軒目は免震だったのでもっと複雑でほとんど何も言えませんでしたし 初めてだったのでよくわからなかったですが) マンションも傾くところもありますからなんとも言えないでしょうね。 しっかり見ることが重要です。 ちなみに、価格帯はだいたいここで議論されてるくらいの物件なので、まー 安かろうといえばそれまでですが。 |
42878:
評判気になるさん
[2018-01-09 20:34:54]
マンションって手抜き工事だらけで社会問題になっていますね。
|
42879:
匿名さん
[2018-01-09 20:41:55]
マンションは談合手抜きぼったくりが専門の大手ゼネコンが建てますからwww
|
42880:
匿名さん
[2018-01-09 20:48:10]
マンションの行く末って、
住民の平均年齢が80歳越で大半が独居老人。 建物が傾いてきても追加の修繕費を払える老人なんていない上に、大半がこのまま静かに逝かせてくれって人ばかりで必要な修繕も拒否。 管理人の主な仕事は、最近見かけない住人の部屋から異臭が出ていないか、ハエやゴキブリが大量発生していないかに常に気を配る事。 嫌だねえ。ほんと |
42881:
匿名さん
[2018-01-09 21:06:07]
そもそもマンションは、今、売れるから高い価格設定されて販売されているわけで、今の4000万のマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万のマンションと同じとなる。
これを、ボッタクリと言わずしてなんと言おうか。 |
42882:
匿名さん
[2018-01-09 21:14:03]
>>42880 匿名さん
> 建物が傾いてきても追加の修繕費を払える老人なんていない上に、大半がこのまま静かに逝かせてくれって人ばかりで必要な修繕も拒否。 ほんと、これ。 自分が生きているうちにあるかわからない地震の対策より、花壇の拡充と、軽いサッシへの交換が採択される。 |
42883:
匿名さん
[2018-01-09 22:11:54]
マンションは所詮建売よ
一番安心なのは自分で部材選んで第三者機関に施工チェックさせて作る注文住宅 新築マンションは欠陥が9割 http://toyokeizai.net/articles/amp/120999?page=2 『新築マンションは欠陥が9割』とタイトルにありますが、これは決して誇張ではありません。もっと言えば、私が今までに検査したマンションでは、ほぼ100%、なんらかの不備や欠陥が見つかっています。これが現実なのです。 |
42884:
匿名さん
[2018-01-09 22:23:59]
|
42885:
匿名さん
[2018-01-09 22:45:11]
|
42886:
匿名さん
[2018-01-10 00:38:30]
戸建って欠陥住宅だらけだろ
築数年で、壁が緑色に変色とか 結露で間違いなく断熱材いっちゃってる リスク高すぎ |
42887:
匿名さん
[2018-01-10 01:18:41]
マンションも断熱いっちゃってるとこあるね。
カビだらけのとことか。 |
42888:
匿名さん
[2018-01-10 01:41:12]
マンション含め建て売りは施工工程が見えないから、基礎や構造のチェックができなくて怖いよね
|
42889:
匿名さん
[2018-01-10 06:25:39]
マンションは住民の高齢化による劣化を止められない。
大規模改修や建替えも出来ずに管理能力も低下。 |
42890:
匿名さん
[2018-01-10 07:18:56]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
42891:
匿名さん
[2018-01-10 07:59:57]
戸建の断熱材がっていうけどマンションさんは自分のマンションの部屋にどのように断熱材が施工されてて断熱等級いくつとれてるか理解できてるのかね
|
42892:
匿名さん
[2018-01-10 08:06:57]
これですね。
>マンションにお住まいの多く方のがカビで悩まされています。 >換気が難しい間取りと、建物がコンクリートと云う >マンション特有の建物条件がカビを発生し易くしています。 http://arikiri.yokohama/ |
42893:
名無しさん
[2018-01-10 08:24:37]
|
42894:
名無しさん
[2018-01-10 08:25:08]
|
42895:
匿名さん
[2018-01-10 08:31:01]
>42892
中古はわからないが、新築はマンションの方が断熱に関しては理解しやすいかと。 モデルルームにも断面が必ずモデルで現物あるしグラスウールの仕様もだいたいみれる。 戸建てで建売だとわからない人多いし、注文でもメーカーや種類、仕様書取り寄せて その施工仕様に基づく施工のチェックを行う人はあまりいませんからね。 吹き付け等で下地材施工前にしているかどうチェックしてる人はそういないでしょう。 (フリーでダウンロードできる仕様の中に施工方法が明記されてますが) |
42896:
匿名さん
[2018-01-10 08:31:54]
|
42897:
匿名さん
[2018-01-10 08:33:48]
このスレって、放ったらかしにしてるとマンションマンションとマンションへの書き込みで溢れますねw
まるでアメーバみたいw |
42898:
匿名さん
[2018-01-10 08:34:08]
>>42892 匿名さん
中古マンションを内見した時、例外なくカビ臭かった記憶があります。 不動産屋さんが現地に着いてまずやることは、客を玄関先に待たせておいて、換気扇を回し、全ての窓を開放し、そして、全ての電灯を点けることでした。 |
42899:
匿名さん
[2018-01-10 08:36:23]
>>42896 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>42890 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
42900:
匿名さん
[2018-01-10 08:38:19]
戸建に住んでりゃマンションのことなんかそんなに気にしなくてもいいはずなんだけどなぁ。
むしろ都内マンション購入者に、実態を教えて欲しいですね。購入するかも知れないから。 |
首吊りとかされたら一発で首吊りマンションの汚名がつくし