別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
42561:
匿名さん
[2018-01-08 16:12:43]
日当たり以前に、お隣さんの目がねえ・・カーテン必須な戸建。
|
42562:
匿名さん
[2018-01-08 16:14:23]
一日中、1階〜3階を行ったり来たり。上下何往復するの?
モルモットじゃあるまいしw |
42563:
匿名さん
[2018-01-08 16:23:52]
お部屋が4000万で家具が200万ですか?
面白い感覚ですねwww |
42564:
周辺住民さん
[2018-01-08 16:28:36]
部屋は狭くても独身には十分。この開けた景色が壮観なんだよなあ。
デザインの面白い国立新美術館は目の前だし、青山一丁目、新宿、池袋サンシャインも。 それに赤坂御所はじめ広い庭園、公園も多くて癒される。 戸建ての目線だと公園の塀しか見えないでしょ笑。 |
42565:
匿名さん
[2018-01-08 16:28:49]
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。
翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
42566:
匿名さん
[2018-01-08 16:30:16]
マンションで買うのは居住空間じゃなくて時間だと思ってる。管理や通勤など共働きだと重要。うちは眺望も良いけど、例えそうじゃなくても戸建は選ばないよ。
専業主婦で郊外勤務なら戸建を選ぶのも理解するからドンマイな! |
42567:
匿名さん
[2018-01-08 16:54:52]
>個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。
おたくみたいな田舎では特殊に見えるんだろうけど、 都内にタワマンは何百棟もあって、そこには何万人もの人が実際に住んでる。 別に特殊でもなんでもない。逆に都心で戸建ての方が特殊じゃね? >42561みたいなミニ戸なんて住みたくもないしな。 おたくみたいな田舎の話をされても、全く響かずなんの参考にもならない。 その長文コピペも、誰も読まずに読み飛ばしてるのに馬鹿の一つ覚えで滑稽だし。 |
42568:
匿名さん
[2018-01-08 16:56:45]
煽りしか出来ない
最低の行為 ここは4000万マンションスレ。 |
42569:
匿名さん
[2018-01-08 17:14:20]
煽り?以下の指摘はマンションの利点でしょ。認めたくないからって悪態つく方が最悪だね。
>マンション高層階は周囲が開けていて、壁ビューの戸建てとは比較になりません。 >日当たり以前に、お隣さんの目がねえ・・カーテン必須な戸建。 >戸建てだと一日中、1階〜3階を行ったり来たり。上下何往復するの? >戸建ての目線だと公園の塀しか見えないでしょ笑。 >都内にタワマンは何百棟もあって、そこには何万人もの人が実際に住んでる。 >別に特殊でもなんでもない。逆に都心で戸建ての方が特殊じゃね? |
42570:
匿名さん
[2018-01-08 17:20:01]
|
|
42571:
匿名さん
[2018-01-08 17:27:45]
都心高層マンションの高層階が4千万で買えたらいいね。
実際は千葉埼玉がやっとでしょ。 |
42574:
匿名さん
[2018-01-08 17:34:12]
最近関東地方で地震が多いから高層マンションは要注意。
タワマンや免震マンションは長周期地震動対策で高額な費用がかかるから、4000万以下のマンションでもランニングコストは天井知らず。 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
42575:
マンション比較中さん
[2018-01-08 17:38:59]
>最近関東地方で地震が多いから高層マンションは要注意。
余計なお世話。買えない人が心配しなくていいよ。 ランニングコスト気にするような低収入庶民は戸建てにしとけ。 |
42576:
匿名さん
[2018-01-08 17:45:04]
|
42577:
匿名さん
[2018-01-08 17:49:45]
今の相場で、家族四人では住みたいマンションは難しいかな?
|
42578:
匿名さん
[2018-01-08 17:53:08]
この予算で家族4人なら戸建てに妥協した方が無難。
|
42579:
匿名さん
[2018-01-08 17:56:36]
いくらでもありますよ。中古であれば。
|
42580:
匿名さん
[2018-01-08 17:59:06]
>>42569 匿名さん
個別・特殊な限られた物件の意味を理解していないのかな? 理解したくないのかな? >マンション高層階は周囲が開けていて、壁ビューの戸建てとは比較になりません。 マンションには低層階もあるし、壁ビューじゃない戸建てもある。 >日当たり以前に、お隣さんの目がねえ・・カーテン必須な戸建。 マンションもね。 >戸建てだと一日中、1階〜3階を行ったり来たり。上下何往復するの? 平屋の戸建てもあるし、マンションだって専有部からエントランスまで何往復するの?って話になる。 >戸建ての目線だと公園の塀しか見えないでしょ笑。 そうとは限らないし、崖ビューでとってもジメジメしていてかび臭いマンションもある。 >都内にタワマンは何百棟もあって、そこには何万人もの人が実際に住んでる。 4000万以下の都内のタワマン? ワンルームですか?住みたいですか? >別に特殊でもなんでもない。逆に都心で戸建ての方が特殊じゃね? 4000万以下のマンションでお願い致します。 以上のように、個別・特殊な限られた物件の話をしても無意味であることがわかります。(まともな人なら) |
42581:
匿名さん
[2018-01-08 18:00:19]
|
42582:
匿名さん
[2018-01-08 18:09:29]
マンションで耐震性に問題ある物件なんかないよ、
2000年以降なら。 ほんとに探したことあるのですか? いくらでも物件ありますよ。 |
42583:
匿名さん
[2018-01-08 18:09:49]
耐震等級3の戸建てを4000万超で購入するほうがいい。
|
42584:
匿名さん
[2018-01-08 18:13:29]
これなら、戸建て派も納得では?
・快速停車駅で駅と直結、住民専用エレベーター降りたら改札 ・専有部100平米以上 ・20階建て以上 ・最上階で自分専用フロア ・下階は永久的に空室 ・管理費・修繕積立金15000円/月 ・理事担当不要 ・もちろん物件価格4000万以下 |
42585:
匿名さん
[2018-01-08 18:15:19]
|
42586:
匿名さん
[2018-01-08 18:18:03]
>マンションで耐震性に問題ある物件なんかないよ、
今の新築マンションでも耐震等級1しかないし、免震マンションは等級外だから問題あるでしょ。 中古マンションだと旧耐震基準や旧旧耐震基準の物件もある。 |
42587:
匿名さん
[2018-01-08 18:44:16]
>これなら、戸建て派も納得では?
まるで戸建さん達が書いたようだもんね |
42588:
匿名さん
[2018-01-08 18:45:21]
>今の新築マンションでも耐震等級1しかないし、免震マンションは等級外だから問題あるでしょ。
でも地震の人的被害は戸建 |
42589:
匿名さん
[2018-01-08 19:19:49]
自然災害で最も被害に会うのは戸建
耐震云々言ってる場合じゃないでしょう |
42590:
匿名さん
[2018-01-08 19:29:53]
株)不動産経済研究所は、全国の現存する旧耐震マンションを調査し、その結果を発表した。
調査対象は民間が分譲した物件で、東京都は1967年以降、その他首都圏(神奈川県、埼玉県、千葉県)は1968年以降、首都圏以外の全国は1973年以降に発売された物件が中心。調査方法は過去の発売データを元に、インターネットなどを利用して現存しているかどうかや所在地(住居表示)等を確認している。 それによると、全国で現存する旧耐震マンションは1万1,280物件・79万3,633戸にのぼった。そのうち首都圏は6,746物件・45万1,560戸で、その他のエリアとは調査対象期間が異なるものの、シェアは56.9%を占めている。 首都圏の中での内訳は、東京23区4,430物件・24万1,045戸、都下410物件・2万6,578戸、神奈川県1,001物件・7万9,777戸、埼玉県416物件・4万290戸、千葉県489物件・6万3,870戸。東京都全域では4,840物件・26万7,623戸で、首都圏の59.3%を占めている。 また23区を区別に見ると、最も多かったのは港区の480物件・2万5,337戸。世田谷区の456物件・19,005戸が続く。以下、新宿区338物件・1万8,091戸、渋谷区374物件・1万7,736戸、品川区270物件・1万5,931戸、大田区269物件・1万5,072戸、板橋区215物件・1万2,989戸、江東区145物件・1万2,174戸、杉並区253物件・1万1,172戸、目黒区241物件・1万618戸と、計10区が1万戸を上回った。 |
42591:
匿名さん
[2018-01-08 19:34:47]
>>42590 匿名さん
で? 旧耐震でも値段が高い=資産価値が高いのが港区など都心区。 新耐震でも値段が安い=資産価値が低いのが郊外戸建て。 客観的事実がただ明らかになっただけね。郊外さん、戸建てさん残念! |
42592:
匿名さん
[2018-01-08 19:36:25]
わざわざ旧耐震を買うことないだろ
なんの意味があるの? |
42593:
匿名さん
[2018-01-08 19:37:09]
>42564
いくら? |
42594:
匿名さん
[2018-01-08 19:39:20]
震災の2年後に東京都が発表した「マンション実態調査」というものがあります。東京都の震災計画を策定するために、実際に都内のマンションについて耐震診断等の実施状況を調査したものです。
この調査によると、都内にある旧耐震基準の分譲マンションのうち耐震診断を行った物件は17.1%、実際に耐震回収実施率は5.9%となっています。逆に言えば8割以上のマンションではマンションの耐震診断すら行っていないという事になります。あのような震災があった直後に、耐震診断すら行っていない・あるいは行わないとしたマンションが多数を占めるという実態がこの調査によって明らかになったわけです。 |
42595:
匿名さん
[2018-01-08 19:46:11]
>42582
姉歯、ヒューザー、三井のあの物件、みんな2000年以降。。。 |
42596:
匿名さん
[2018-01-08 19:54:33]
でも被害は戸建中心
|
42597:
匿名さん
[2018-01-08 20:08:21]
>自然災害で最も被害に会うのは戸建
>耐震云々言ってる場合じゃないでしょう 熊本地震でも震央地域にあった耐震等級3の戸建て16戸中14戸は無被害。 残り2戸も軽微な被害しか受けなかったから、耐震等級3の戸建ては地震に強い。 築古の戸建てと最近の耐震性能が高い戸建てを一緒にするのは、耐震性能の低いマンションさん。 |
42598:
匿名さん
[2018-01-08 20:11:16]
>耐震等級3の戸建て16戸中14戸は無被害
その付近の築古の戸建も被害少なかったらしいよ |
42599:
匿名さん
[2018-01-08 20:14:48]
ツーバイなんて熊本地震の被災地に全部で3000棟近くあったが、半壊・全壊は一棟も無かったしね。
耐震を無視した構造の古い在来工法の家が弱いだけの話。 |
42600:
匿名さん
[2018-01-08 20:33:09]
>構造の古い在来工法の家が弱いだけの話
でも最新が被害を受けてない所に建つ古い戸建も助かってるよ 道一本隔てたら被害無かったりするしね そやって現役の戸建を切り捨てるから 戸建は人気がなくなる |
42601:
匿名さん
[2018-01-08 20:36:30]
結局人的被害は戸建
|
42602:
匿名さん
[2018-01-08 20:36:48]
震災でいつも亡くなるのは残念ながら戸建てにお住まいの方です。
災害の多い日本で戸建ての建設を禁止するべき。 |
42603:
匿名さん
[2018-01-08 20:37:15]
いやいや、実際にツーバイは熊本地震で半壊・全壊がゼロなんだよ。
切り捨てるとかじゃなくて、事実、戸建でもちゃんとしたものはRC以上に強い。 |
42604:
匿名さん
[2018-01-08 20:39:08]
地震も火災も水害も
被害は木造戸建てばかりな事実 |
42605:
匿名さん
[2018-01-08 20:41:29]
そろそろ雑居ビルの話でるよ
|
42606:
匿名さん
[2018-01-08 20:46:34]
車…5000
家の段差で転んで…8000 寒い風呂場で…7000 人的被害は戸建 |
42607:
匿名さん
[2018-01-08 20:49:05]
>地震も火災も水害も
>被害は木造戸建てばかりな事実 漁村や山間部にマンション無いからな~ |
42608:
匿名さん
[2018-01-08 20:53:32]
>そろそろ雑居ビルの話でるよ
あの高層住宅が雑居ビルって言う無理やりのお間抜け理論? |
42609:
匿名さん
[2018-01-08 20:56:02]
>高層住宅
4階建以上の雑居ビル、アパート、団地 |
42610:
匿名さん
[2018-01-08 20:57:02]
|