別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
42507:
匿名さん
[2018-01-07 22:17:03]
管理費・修繕積立金の支払いに追い詰められると、こうなっちゃうのか・・・。
|
42508:
匿名さん
[2018-01-07 22:19:46]
[No.12477~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
42509:
匿名さん
[2018-01-07 22:20:10]
|
42510:
匿名さん
[2018-01-07 22:20:38]
だいたい家族構成が違うから、議論にならない
一人と四人、高齢者、条件が違いすぎますよ |
42511:
匿名さん
[2018-01-07 22:23:07]
|
42512:
匿名さん
[2018-01-07 22:23:10]
現在お住いの地域も違いますからね。
田舎に住んでりゃ、偏屈になるのも当然でしょう。 |
42513:
匿名さん
[2018-01-07 22:23:23]
未だにマンションを「購入」する理由不明。
やはり、新聞広告やマンデベ営業の謳い文句そのままで、深く考えないで買っちゃうのかな。 |
42514:
匿名さん
[2018-01-07 22:25:42]
|
42515:
匿名さん
[2018-01-07 23:06:35]
> 空間を家とは呼べるのかよ。
それを現実世界で素で言ってしまう人は、もれなく変人の称号を授与される事でしょうね。 |
42516:
匿名さん
[2018-01-07 23:16:30]
逆におかしいと思わない様なら、現実世界では爪弾きにされていることに間違いはなさそうですね。
|
|
42517:
匿名さん
[2018-01-07 23:44:39]
外気は冷えてますが
暖かいマンションで寝ますね |
42518:
匿名さん
[2018-01-07 23:46:14]
戸建さんは今日も憂さ晴らししていたよーだね
戸締まりしてシャター閉じておやすみくださいw |
42519:
匿名さん
[2018-01-08 05:46:21]
4000万以下の不便で狭い空間を買って、住めない共用部のランニングコストや使わない駐車場の維持費、税金まで払い続けるのがマンション。
|
42520:
匿名さん
[2018-01-08 07:22:38]
こう寒い日が続くと戸建で良かったと実感できるね。
マンションの時代は床が冷たかったり、窓から冷気が降りてきたり、 換気システムの吸気口から冷気が吹き込んできたり、とにかく寒かった。 今は戸建だけど、全館床暖房、高性能サッシ、一種換気だから本当に快適。 |
42521:
匿名さん
[2018-01-08 08:48:41]
|
42522:
匿名さん
[2018-01-08 09:29:47]
昨日の夜のマンションさんの暴言が消されて随分とスッキリしましたね。
暴言マンションさんはアク禁でしょうか。 しばらくは、平和なスレになりそうでなによりです。 |
42523:
匿名さん
[2018-01-08 09:30:58]
>それと、空間を買うというか、団地の空間が区分された部屋を買う権利は、日本の区分所有法に書いてあるわけだしな。
分譲団地の空間利用権を売るために、民法の所有権の「例外規定」として急遽1962年につくられたのが区分所有法。 管理組合や共用部にさまざまな制約と債務をつけないと売れない権利で、戸建ての所有権とは別物。 |
42524:
匿名さん
[2018-01-08 09:40:37]
|
42525:
匿名さん
[2018-01-08 09:42:10]
誤:おれのマンション、ココ。
正:俺の居住空間、このマンションの一部。 |
42526:
匿名さん
[2018-01-08 09:44:49]
|
42527:
eマンションさん
[2018-01-08 09:49:40]
|
42528:
匿名さん
[2018-01-08 09:55:27]
>>42527 eマンションさん
> マン民は汚く罵ることしか出来ません。 > ずっとアク禁にすべきですね。 激しく同意致します。 本当にマンション派はひどいです。 このような人たちと壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住むことになるマンション購入はリスクが高すぎますね。 マンションに住むなら、賃貸がお勧めです。 マンション派が過去に行った【悪い例】を以下に示しますので、皆様におかれましては、今後このような書き込みをなさらないよう、ご注意願います。 ● 以下は、スレッドの趣旨に反する投稿のため、運営により削除。 >>36365 たぶんアホの戸建のことだから、30年後にまたローンを組めると妄想してるんでしょw 違ってたらゴメン!(爆) >>36367 ここの戸建は妄想で適当にこと言うからなぁ 害悪だよ。 >>36370 真に受けるようなアホはいませんよ。 >>36389 たぶんアホの戸建のことだから、30年後にまたローンを組めると妄想してるんでしょw 違ってたらゴメン!(爆) ● 以下は、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、運営により削除。 >>36544 面白い(笑)。 ずっと貼りついてるもんねここの戸建て。 変態だよね(笑) |
42529:
匿名さん
[2018-01-08 09:58:59]
>>42526
>マンション住まいの人の住所って、ある意味「空間」の住所でしょ。 >建物壊れたら消滅する住所って…。 マンションを購入しても住民は土地の登記簿すら持てませんから、住所が消滅しても気にならないでしょうね。 |
42530:
匿名さん
[2018-01-08 10:10:10]
>>42529 匿名さん
戸建てを買って、自分の名前が刻まれた登記簿を手にしたときは、涙が出そうになったのを思い出しましたよ。 過去に遡って誰から誰に渡ったのかが分かっちゃうんですね。 マンションの場合どうなっているんでしょうか。 |
42531:
匿名さん
[2018-01-08 10:34:00]
まだやってんのか。
戸建は自炊でマンションは外食。自炊の安さや自由さに心惹かれる人もいれば、逆に自由さが煩わしい人もいる。 戸建は立派だと思うよ。 |
42532:
匿名さん
[2018-01-08 10:36:32]
マンションは建物の登記記録に「敷地権」と書かれるだけらしい。
戸建てのように建物と敷地を個々に所有者名で登記するようなことは、マンションでは出来ないようです。 区分所有権といっても実際は利用権でしかありません。 |
42533:
匿名さん
[2018-01-08 10:37:58]
>戸建は自炊でマンションは外食。
戸建は自炊でマンションは給食。 |
42534:
eマンションさん
[2018-01-08 10:44:05]
マンションのメリットって、購入価格が安いだけですね。
維持費は適当な共有部分の掃除や、アルバイトのコンシェルジュに使われ、 駐車場の管理費不足で将来は負担金の嵐。 民泊でご自慢のセキュリティーも崩壊。 あれ、誰かメリットをご教示願います。 |
42535:
匿名さん
[2018-01-08 10:44:08]
|
42536:
匿名さん
[2018-01-08 10:45:47]
>戸建てを買って、自分の名前が刻まれた登記簿を手にしたときは、涙が出そうになったのを思い出しましたよ
4万を超えるスレで初の戸建所有者の登場ですね |
42537:
匿名さん
[2018-01-08 10:47:31]
マンションの外食は全員の同意の上メニューを決め、同時に大部屋で食事をしなければいけない。
その代わりに団体割引が適用され安く食事ができる。 戸建ては自炊も外食できます。ただし、戸建ての外食は団体割引が適用されないのでマンションよりも割高です。 その代わりに好きなモノを好きな時に、好きな場所で食べられます。 |
42538:
匿名さん
[2018-01-08 10:53:10]
>>42537 匿名さん
> その代わりに団体割引が適用され安く食事ができる。 本当に団体割引が聞いているのかがなぞ。 1000円のお肉、二人で分けて一人あたり600円って言うのは、たしかに一人あたりの金額は安くなっていますが割引きされているわけではないですからね。 |
42539:
匿名さん
[2018-01-08 10:54:21]
マンションのほうが広い部屋に住めるよね
これは大きなメリットだと思う |
42540:
匿名さん
[2018-01-08 11:02:19]
余り動けない一人住まいの高齢者にとっては、少し高くてもマンションは有り難い
|
42541:
検討板ユーザーさん
[2018-01-08 11:20:44]
>>42539 匿名さん
マンションの方が坪単価高いです。 理由は、自重が重いマンションを建築する為に、強固な部材が必要な事と、戸建てに不要な無駄な共有部分や共同生活を円滑に行うために管理人やコンシェルジュを雇わなければならないからです。 |
42542:
口コミ知りたいさん
[2018-01-08 11:24:12]
|
42543:
匿名さん
[2018-01-08 11:29:20]
|
42544:
匿名さん
[2018-01-08 11:34:10]
>広さと陽当りのよさがマンションのメリット
中低層階や北側だと日当たりの悪さがマンションのデメリットなんだね。 |
42545:
匿名さん
[2018-01-08 11:41:11]
>42543
悲しいかなこの予算だとそのどちらかすらままならない選択を迫られる 現実が物件購入の悲しさ。 郊外か駅遠マンションなら選択可能だが、マンションの一番のポイント である立地がなくなったら価値なし。。 |
42546:
匿名さん
[2018-01-08 11:55:05]
>>42543 匿名さん
> 戸建より広いマンションもあります。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項となっていると共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとなっています。 ありがとうございました。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
42547:
匿名さん
[2018-01-08 11:56:14]
>>42543 匿名さん
> 陽当りのよさがマンションのメリットだと思う。 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
42549:
eマンションさん
[2018-01-08 12:03:40]
[NO.42548と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り、中傷発言のため、削除しました。管理担当]
|
42550:
匿名さん
[2018-01-08 12:03:51]
うちは駅近マンションでカーテンつけてもないけど?
戸建の意見、まったく参考にならないですね。 |
42551:
匿名さん
[2018-01-08 12:42:11]
>>42550 匿名さん
物件によりけりってことですね。 マンションだから無条件にカーテン開けっ放しには出来ないってことです。 私は、マンションと言えどもカーテン閉まっているとの印象のほうが強いです。 |
42552:
匿名さん
[2018-01-08 12:43:58]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
42553:
匿名さん
[2018-01-08 13:57:55]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
42559:
匿名さん
[2018-01-08 16:00:54]
[NO.42554~本レスまで、削除されたレスへの返信、及び、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
42560:
マンション比較中さん
[2018-01-08 16:08:57]
>私は、マンションと言えどもカーテン閉まっているとの印象のほうが強いです。
うちは日当たりが良すぎるので、家具やフローリングの日焼け防止のために、遮光のレースカーテン付けてます。戸建てさんは家に比例して家具も安物で満足みたいですが、家具にはこだわって、200万クラスのカッシーナやアルフレックスなど、デリケートなレザー素材や上質なウッドのオーダー家具が窓際にもあるので。レースカーテンが無ければ眩しすぎて。マンション高層階は周囲が開けていて、壁ビューの戸建てとは比較になりません。カーテン開けっ放しで大丈夫な日当たりの悪さの戸建てさん、ホントご愁傷さまです。 |
42561:
匿名さん
[2018-01-08 16:12:43]
日当たり以前に、お隣さんの目がねえ・・カーテン必須な戸建。
|
42562:
匿名さん
[2018-01-08 16:14:23]
一日中、1階〜3階を行ったり来たり。上下何往復するの?
モルモットじゃあるまいしw |
42563:
匿名さん
[2018-01-08 16:23:52]
お部屋が4000万で家具が200万ですか?
面白い感覚ですねwww |
42564:
周辺住民さん
[2018-01-08 16:28:36]
部屋は狭くても独身には十分。この開けた景色が壮観なんだよなあ。
デザインの面白い国立新美術館は目の前だし、青山一丁目、新宿、池袋サンシャインも。 それに赤坂御所はじめ広い庭園、公園も多くて癒される。 戸建ての目線だと公園の塀しか見えないでしょ笑。 |
42565:
匿名さん
[2018-01-08 16:28:49]
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。
翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
42566:
匿名さん
[2018-01-08 16:30:16]
マンションで買うのは居住空間じゃなくて時間だと思ってる。管理や通勤など共働きだと重要。うちは眺望も良いけど、例えそうじゃなくても戸建は選ばないよ。
専業主婦で郊外勤務なら戸建を選ぶのも理解するからドンマイな! |
42567:
匿名さん
[2018-01-08 16:54:52]
>個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。
おたくみたいな田舎では特殊に見えるんだろうけど、 都内にタワマンは何百棟もあって、そこには何万人もの人が実際に住んでる。 別に特殊でもなんでもない。逆に都心で戸建ての方が特殊じゃね? >42561みたいなミニ戸なんて住みたくもないしな。 おたくみたいな田舎の話をされても、全く響かずなんの参考にもならない。 その長文コピペも、誰も読まずに読み飛ばしてるのに馬鹿の一つ覚えで滑稽だし。 |
42568:
匿名さん
[2018-01-08 16:56:45]
煽りしか出来ない
最低の行為 ここは4000万マンションスレ。 |
42569:
匿名さん
[2018-01-08 17:14:20]
煽り?以下の指摘はマンションの利点でしょ。認めたくないからって悪態つく方が最悪だね。
>マンション高層階は周囲が開けていて、壁ビューの戸建てとは比較になりません。 >日当たり以前に、お隣さんの目がねえ・・カーテン必須な戸建。 >戸建てだと一日中、1階〜3階を行ったり来たり。上下何往復するの? >戸建ての目線だと公園の塀しか見えないでしょ笑。 >都内にタワマンは何百棟もあって、そこには何万人もの人が実際に住んでる。 >別に特殊でもなんでもない。逆に都心で戸建ての方が特殊じゃね? |
42570:
匿名さん
[2018-01-08 17:20:01]
|
42571:
匿名さん
[2018-01-08 17:27:45]
都心高層マンションの高層階が4千万で買えたらいいね。
実際は千葉埼玉がやっとでしょ。 |
42574:
匿名さん
[2018-01-08 17:34:12]
最近関東地方で地震が多いから高層マンションは要注意。
タワマンや免震マンションは長周期地震動対策で高額な費用がかかるから、4000万以下のマンションでもランニングコストは天井知らず。 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
42575:
マンション比較中さん
[2018-01-08 17:38:59]
>最近関東地方で地震が多いから高層マンションは要注意。
余計なお世話。買えない人が心配しなくていいよ。 ランニングコスト気にするような低収入庶民は戸建てにしとけ。 |
42576:
匿名さん
[2018-01-08 17:45:04]
|
42577:
匿名さん
[2018-01-08 17:49:45]
今の相場で、家族四人では住みたいマンションは難しいかな?
|
42578:
匿名さん
[2018-01-08 17:53:08]
この予算で家族4人なら戸建てに妥協した方が無難。
|
42579:
匿名さん
[2018-01-08 17:56:36]
いくらでもありますよ。中古であれば。
|
42580:
匿名さん
[2018-01-08 17:59:06]
>>42569 匿名さん
個別・特殊な限られた物件の意味を理解していないのかな? 理解したくないのかな? >マンション高層階は周囲が開けていて、壁ビューの戸建てとは比較になりません。 マンションには低層階もあるし、壁ビューじゃない戸建てもある。 >日当たり以前に、お隣さんの目がねえ・・カーテン必須な戸建。 マンションもね。 >戸建てだと一日中、1階〜3階を行ったり来たり。上下何往復するの? 平屋の戸建てもあるし、マンションだって専有部からエントランスまで何往復するの?って話になる。 >戸建ての目線だと公園の塀しか見えないでしょ笑。 そうとは限らないし、崖ビューでとってもジメジメしていてかび臭いマンションもある。 >都内にタワマンは何百棟もあって、そこには何万人もの人が実際に住んでる。 4000万以下の都内のタワマン? ワンルームですか?住みたいですか? >別に特殊でもなんでもない。逆に都心で戸建ての方が特殊じゃね? 4000万以下のマンションでお願い致します。 以上のように、個別・特殊な限られた物件の話をしても無意味であることがわかります。(まともな人なら) |
42581:
匿名さん
[2018-01-08 18:00:19]
|
42582:
匿名さん
[2018-01-08 18:09:29]
マンションで耐震性に問題ある物件なんかないよ、
2000年以降なら。 ほんとに探したことあるのですか? いくらでも物件ありますよ。 |
42583:
匿名さん
[2018-01-08 18:09:49]
耐震等級3の戸建てを4000万超で購入するほうがいい。
|
42584:
匿名さん
[2018-01-08 18:13:29]
これなら、戸建て派も納得では?
・快速停車駅で駅と直結、住民専用エレベーター降りたら改札 ・専有部100平米以上 ・20階建て以上 ・最上階で自分専用フロア ・下階は永久的に空室 ・管理費・修繕積立金15000円/月 ・理事担当不要 ・もちろん物件価格4000万以下 |
42585:
匿名さん
[2018-01-08 18:15:19]
|
42586:
匿名さん
[2018-01-08 18:18:03]
>マンションで耐震性に問題ある物件なんかないよ、
今の新築マンションでも耐震等級1しかないし、免震マンションは等級外だから問題あるでしょ。 中古マンションだと旧耐震基準や旧旧耐震基準の物件もある。 |
42587:
匿名さん
[2018-01-08 18:44:16]
>これなら、戸建て派も納得では?
まるで戸建さん達が書いたようだもんね |
42588:
匿名さん
[2018-01-08 18:45:21]
>今の新築マンションでも耐震等級1しかないし、免震マンションは等級外だから問題あるでしょ。
でも地震の人的被害は戸建 |
42589:
匿名さん
[2018-01-08 19:19:49]
自然災害で最も被害に会うのは戸建
耐震云々言ってる場合じゃないでしょう |
42590:
匿名さん
[2018-01-08 19:29:53]
株)不動産経済研究所は、全国の現存する旧耐震マンションを調査し、その結果を発表した。
調査対象は民間が分譲した物件で、東京都は1967年以降、その他首都圏(神奈川県、埼玉県、千葉県)は1968年以降、首都圏以外の全国は1973年以降に発売された物件が中心。調査方法は過去の発売データを元に、インターネットなどを利用して現存しているかどうかや所在地(住居表示)等を確認している。 それによると、全国で現存する旧耐震マンションは1万1,280物件・79万3,633戸にのぼった。そのうち首都圏は6,746物件・45万1,560戸で、その他のエリアとは調査対象期間が異なるものの、シェアは56.9%を占めている。 首都圏の中での内訳は、東京23区4,430物件・24万1,045戸、都下410物件・2万6,578戸、神奈川県1,001物件・7万9,777戸、埼玉県416物件・4万290戸、千葉県489物件・6万3,870戸。東京都全域では4,840物件・26万7,623戸で、首都圏の59.3%を占めている。 また23区を区別に見ると、最も多かったのは港区の480物件・2万5,337戸。世田谷区の456物件・19,005戸が続く。以下、新宿区338物件・1万8,091戸、渋谷区374物件・1万7,736戸、品川区270物件・1万5,931戸、大田区269物件・1万5,072戸、板橋区215物件・1万2,989戸、江東区145物件・1万2,174戸、杉並区253物件・1万1,172戸、目黒区241物件・1万618戸と、計10区が1万戸を上回った。 |
42591:
匿名さん
[2018-01-08 19:34:47]
>>42590 匿名さん
で? 旧耐震でも値段が高い=資産価値が高いのが港区など都心区。 新耐震でも値段が安い=資産価値が低いのが郊外戸建て。 客観的事実がただ明らかになっただけね。郊外さん、戸建てさん残念! |
42592:
匿名さん
[2018-01-08 19:36:25]
わざわざ旧耐震を買うことないだろ
なんの意味があるの? |
42593:
匿名さん
[2018-01-08 19:37:09]
>42564
いくら? |
42594:
匿名さん
[2018-01-08 19:39:20]
震災の2年後に東京都が発表した「マンション実態調査」というものがあります。東京都の震災計画を策定するために、実際に都内のマンションについて耐震診断等の実施状況を調査したものです。
この調査によると、都内にある旧耐震基準の分譲マンションのうち耐震診断を行った物件は17.1%、実際に耐震回収実施率は5.9%となっています。逆に言えば8割以上のマンションではマンションの耐震診断すら行っていないという事になります。あのような震災があった直後に、耐震診断すら行っていない・あるいは行わないとしたマンションが多数を占めるという実態がこの調査によって明らかになったわけです。 |
42595:
匿名さん
[2018-01-08 19:46:11]
>42582
姉歯、ヒューザー、三井のあの物件、みんな2000年以降。。。 |
42596:
匿名さん
[2018-01-08 19:54:33]
でも被害は戸建中心
|
42597:
匿名さん
[2018-01-08 20:08:21]
>自然災害で最も被害に会うのは戸建
>耐震云々言ってる場合じゃないでしょう 熊本地震でも震央地域にあった耐震等級3の戸建て16戸中14戸は無被害。 残り2戸も軽微な被害しか受けなかったから、耐震等級3の戸建ては地震に強い。 築古の戸建てと最近の耐震性能が高い戸建てを一緒にするのは、耐震性能の低いマンションさん。 |
42598:
匿名さん
[2018-01-08 20:11:16]
>耐震等級3の戸建て16戸中14戸は無被害
その付近の築古の戸建も被害少なかったらしいよ |
42599:
匿名さん
[2018-01-08 20:14:48]
ツーバイなんて熊本地震の被災地に全部で3000棟近くあったが、半壊・全壊は一棟も無かったしね。
耐震を無視した構造の古い在来工法の家が弱いだけの話。 |
42600:
匿名さん
[2018-01-08 20:33:09]
>構造の古い在来工法の家が弱いだけの話
でも最新が被害を受けてない所に建つ古い戸建も助かってるよ 道一本隔てたら被害無かったりするしね そやって現役の戸建を切り捨てるから 戸建は人気がなくなる |
42601:
匿名さん
[2018-01-08 20:36:30]
結局人的被害は戸建
|
42602:
匿名さん
[2018-01-08 20:36:48]
震災でいつも亡くなるのは残念ながら戸建てにお住まいの方です。
災害の多い日本で戸建ての建設を禁止するべき。 |
42603:
匿名さん
[2018-01-08 20:37:15]
いやいや、実際にツーバイは熊本地震で半壊・全壊がゼロなんだよ。
切り捨てるとかじゃなくて、事実、戸建でもちゃんとしたものはRC以上に強い。 |
42604:
匿名さん
[2018-01-08 20:39:08]
地震も火災も水害も
被害は木造戸建てばかりな事実 |
42605:
匿名さん
[2018-01-08 20:41:29]
そろそろ雑居ビルの話でるよ
|
42606:
匿名さん
[2018-01-08 20:46:34]
車…5000
家の段差で転んで…8000 寒い風呂場で…7000 人的被害は戸建 |
42607:
匿名さん
[2018-01-08 20:49:05]
>地震も火災も水害も
>被害は木造戸建てばかりな事実 漁村や山間部にマンション無いからな~ |
42608:
匿名さん
[2018-01-08 20:53:32]
>そろそろ雑居ビルの話でるよ
あの高層住宅が雑居ビルって言う無理やりのお間抜け理論? |
42609:
匿名さん
[2018-01-08 20:56:02]
>高層住宅
4階建以上の雑居ビル、アパート、団地 |
42610:
匿名さん
[2018-01-08 20:57:02]
|
42611:
匿名さん
[2018-01-08 20:57:52]
>ベランダ転落死亡事故
年間何件かな? |
42612:
匿名さん
[2018-01-08 20:58:52]
|
42613:
匿名さん
[2018-01-08 20:59:45]
>正気で言ってるの?www
YES |
42614:
匿名さん
[2018-01-08 21:02:14]
>正気で言ってるの?www
警察の資料にマンションって書いてないでしょ 早くオートロックがついてる普通のマンションだけの犯罪数の資料出してみてよ 公的機関発表のね |
42615:
匿名さん
[2018-01-08 21:03:23]
>警察の資料にマンションって書いてないでしょ
雑居ビルとも書いてないよ~wwww |
42616:
匿名さん
[2018-01-08 21:06:00]
>雑居ビルとも書いてないよ~wwww
4階以上としか書いてないので含まれるよ 戸建ちゃん達建物の知識が貧弱 雑居ビルと住居ってなんで同じ「居」って漢字使うのカニ? |
42617:
匿名さん
[2018-01-08 21:11:08]
>警察の資料にマンションって書いてないでしょ
警視庁の詳しい資料あったけど(笑) 発生場所 中高層住宅=4階以上の集合住宅ってちゃんと書いてあるよwww よく読んでね! http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/anzen/anshin/kodomo_josei_... |
42618:
匿名さん
[2018-01-08 21:14:56]
19ページあたりがマンションでの性犯罪の怖さが伝わるね!
|
42619:
マンション検討中さん
[2018-01-08 21:18:51]
|
42620:
匿名さん
[2018-01-08 21:18:59]
|
42621:
匿名さん
[2018-01-08 21:19:46]
>うわ、恥ずかしい
雑居ビルの意味もわからないとは 恥ずかしいね |
42622:
匿名さん
[2018-01-08 21:21:15]
|
42623:
匿名さん
[2018-01-08 21:22:38]
分譲マンションは、日本の法律では団地と呼ぶからね。
|
42624:
マンション検討中さん
[2018-01-08 21:23:19]
集合住宅は雑居ビルとは言わないぞ。w
|
42625:
匿名さん
[2018-01-08 21:24:10]
犯罪発生の問題箇所3つのうち1つが集合住宅の共有部分か。
|
42626:
匿名さん
[2018-01-08 21:24:15]
>>42616は恥人の権化ですね。
|
42627:
マンション検討中さん
[2018-01-08 21:25:13]
警視庁データで集合住宅の共有部分で性犯罪が多発と発表されている。
雑居ビルに共有部分?? ま、いつものマン民の妄想だな。 |
42628:
eマンションさん
[2018-01-08 21:26:08]
|
42629:
eマンションさん
[2018-01-08 21:27:30]
マンションでの性犯罪の多くは面識があるとのデータ。
雑居ビルで面識? マン民は日本語理解出来ないらしいな。 |
42630:
匿名さん
[2018-01-08 21:29:12]
この警視庁の資料だと、住まいの防犯に関することは集合住宅(マンション)の事しか記載されていないね。
|
42631:
匿名さん
[2018-01-08 21:30:51]
住居も含まれる以上、面識か生まれてもおかしくないわけだが。
外に出ない、不動産も買えないニートは別だがな。 |
42632:
匿名さん
[2018-01-08 21:31:14]
|
42633:
評判気になるさん
[2018-01-08 21:32:31]
|
42634:
匿名さん
[2018-01-08 21:33:13]
戸建?さんは、自分の無知を隠すのに必死ですね。
|
42635:
匿名さん
[2018-01-08 21:35:13]
マンションの共有スペースって本当に怖いんですね。
だから防犯カメラだらけなんだ。それでも防げていない犯罪の巣って事か。 |
42636:
検討板ユーザーさん
[2018-01-08 21:37:39]
|
42637:
マンション掲示板さん
[2018-01-08 21:38:15]
|
42638:
匿名さん
[2018-01-08 21:39:08]
マンションが無くなれば東京の性犯罪は激減するのにな。
|
42639:
マンション民の名言
[2018-01-08 21:39:15]
雑居ビルとは集合住宅だ!
|
42640:
匿名さん
[2018-01-08 21:39:27]
戸建はカメラもなく、ノーガードなのね。
それでオープン外構とか、ホント怖すぎる! |
42641:
マンション民の名言
[2018-01-08 21:41:29]
集合住宅は雑居ビルの別名だ!
|
42642:
マンション検討中さん
[2018-01-08 21:42:06]
|
42643:
匿名さん
[2018-01-08 21:42:22]
15ページには、4階以上の集合住宅と書いてあるから、いわゆるマンションのことだな。
つまり雑居ビルより都内では性犯罪がマンションで多発しているわけね。 |
42644:
マンション検討中さん
[2018-01-08 21:42:55]
タワーマンションは誰でも入れる雑居ビルの事だ!
|
42645:
匿名さん
[2018-01-08 21:43:28]
戸建は、塀やセキュリティシステムがなければないほど、美徳とされるんですね。
怖過ぎる人達だ! |
42646:
匿名さん
[2018-01-08 21:45:36]
|
42647:
マンション民の名言
[2018-01-08 21:45:41]
雑居ビルとマンションのセキュリティーは同等だ!
|
42648:
匿名さん
[2018-01-08 21:48:38]
>>42647 マンション民の名言さん
いやいや、マンションはセキュリティを高くしても性犯罪が多発するということだろ。 |
42649:
マンション民の名言
[2018-01-08 21:49:40]
雑居ビルと同じように誰でも居住できるのがマンション。
誰でも自由に出入りが出来、性犯罪するのも自由。 |
42650:
マンション検討中さん
[2018-01-08 21:52:21]
|
42651:
eマンションさん
[2018-01-08 21:55:15]
|
42652:
匿名さん
[2018-01-08 21:56:13]
マンションって正式には集合住宅って呼びますけど
雑居ビルって集合住宅って呼ぶんた?(笑) |
42653:
匿名さん
[2018-01-08 21:58:43]
|
42654:
匿名さん
[2018-01-08 21:59:21]
雑居ビルの法律上の定義はないものの、広辞苑第四版では「系統性のない多種の用途によって占有されるビルディングテナント」と書かれており[1]、規模の大きな会社が複数入っているビルも雑居ビルといえなくもないが、「六本木ヒルズ」のような形態のビルを雑居ビルと表現する者は少ない(企業の本社や支社などの事務所が主に入居しているため、オフィスビルと呼ばれることが多い)。消防庁では「直通階段が一つのみ設けられていること」などの条件を満たしているものを「小規模雑居ビル」と定義している
|
42655:
匿名さん
[2018-01-08 22:00:14]
|
42656:
通りがかりさん
[2018-01-08 22:01:05]
|
42657:
匿名さん
[2018-01-08 22:01:59]
一緒だよー
|
42658:
匿名さん
[2018-01-08 22:02:37]
|
42659:
匿名さん
[2018-01-08 22:03:46]
結局災害の被害は戸建って事
高層住宅には雑居ビルも含まれる その他住居はまた別の基準よ |
42660:
匿名さん
[2018-01-08 22:04:35]
>一緒だよー
悔しいだろうけど無理があります(笑) |
42661:
匿名さん
[2018-01-08 22:07:43]
|
42662:
匿名さん
[2018-01-08 22:13:57]
雑居ビルに複数の住居があれば、それは集合住宅として勿論カウントされるでしょうねぇ。まさに文字通りのはなしですからね。
そうではないと言っている人は、じつは大した根拠もなく言っている事がログからもわかるでしょう。 |
42663:
匿名さん
[2018-01-08 22:14:12]
戸建さん達は建物に関する知識が少ない
登記簿や契約書もだけどね |
42664:
匿名さん
[2018-01-08 22:15:03]
同じ集合住宅でもアパートよりもマンションの方が性犯罪が多発するんだね。
都内マンションって、セキュリティ低すぎないか。 |
42665:
匿名さん
[2018-01-08 22:17:33]
|
42666:
匿名さん
[2018-01-08 22:18:45]
高層住宅って団地も含まれているしねぇ。
戸建さんの知識レベルは、公営の団地止まりだということが発言からもよくわかりますね。 きっと、都内に来たこともないのでしょう。 |
42667:
匿名さん
[2018-01-08 22:19:13]
|
42668:
匿名さん
[2018-01-08 22:20:22]
|
42669:
匿名さん
[2018-01-08 22:24:45]
ま、実際はカメラも無い、外構もオープンの戸建が一番おっかないけどね。
|
42670:
匿名さん
[2018-01-08 22:26:36]
|
42671:
匿名さん
[2018-01-08 22:28:34]
オープン外構とか、窓もウッカリ開けられませんね。
知人宅じゃ、酔っ払いが庭に入り込んで寝ていたなんて事も発生したとのこと。 アクセス自由な上に監視もなしとか、ホント有り得ないね。 |
42672:
匿名さん
[2018-01-08 22:29:50]
データ理解出来ないのに強気
戸建レベルっていいね |
42673:
匿名さん
[2018-01-08 22:31:00]
|
42674:
匿名さん
[2018-01-08 22:31:06]
こんだけ性犯罪が多発していれば、有人監視の無いマンションなんて怖くて住めたものではないな。
|
42675:
匿名さん
[2018-01-08 22:33:00]
マンションの真似をしたいのか、カーテンを開け放した戸建とか食事の風景とか外から丸見え。
見たくもないのに見せられるとかホント迷惑。世話が面倒だからと目隠しの植樹もしないし、なにを考えているんだか。 |
42676:
匿名さん
[2018-01-08 22:34:08]
|
42677:
匿名さん
[2018-01-08 22:38:58]
今日の発見
マンション=雑居ビル ゴキとかたくさんいそうで不潔 |
42678:
匿名さん
[2018-01-08 22:39:59]
ここのスレでは、24時間有人監視も無いマンションは、雑居ビルと呼びましょうか。
|
42679:
匿名さん
[2018-01-08 22:40:34]
最近の戸建住みってホントマナーが無いよね。
自分の敷地だからと、敷地内ならなにをやっても迷惑にならないと思ってる。 地域の役には全くたとうとしないし、そのくせ変な権利だけは主張するしね。 |
42680:
匿名さん
[2018-01-08 22:41:39]
ゴキがいるのは戸建ですよw
また墓穴ほりましたねww |
42681:
匿名さん
[2018-01-08 22:42:18]
ここの価格帯は、マンション=雑居ビルか。
|
42682:
匿名さん
[2018-01-08 22:44:02]
戸建さんは、自分が無知だったことを回収するのに必死らしい。
|
42683:
匿名さん
[2018-01-08 22:44:19]
ヤスアパートもマンションって戸建レベルだと言ってるしね
|
42684:
匿名さん
[2018-01-08 22:44:53]
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/anzen/anshin/kodomo_josei_...
20ページ(ウ)の集合住宅の被害発生場所を見ればマンションって分かるよ |
42685:
匿名さん
[2018-01-08 22:45:27]
戸建さん達は
契約書 登記簿 住宅用語 苦手だね |
42686:
匿名さん
[2018-01-08 22:45:30]
木造戸建とは、
車で例えるなら国産の軽自動車 低燃費、フル装備を自慢しても ちょっとした事故でペシャンコ 安物買いの銭失いw |
42687:
匿名さん
[2018-01-08 22:45:35]
|
42688:
匿名さん
[2018-01-08 22:45:41]
マンションのゴミ置き場のゴキは最悪
|
42689:
匿名さん
[2018-01-08 22:46:45]
雑居ビルってことはお宅の隣は居酒屋ですか?wwww
|
42690:
匿名さん
[2018-01-08 22:46:48]
|
42691:
匿名さん
[2018-01-08 22:47:23]
ゴキというと戸建
これだけは断言できる! |
42692:
匿名さん
[2018-01-08 22:49:07]
ざっきょ‐ビル【雑居ビル】
飲食店・遊技店・風俗店など多様な業種の店が同居し、それぞれに営業しているビル。 デジタル大辞泉の解説 |
42693:
匿名さん
[2018-01-08 22:49:23]
|
42694:
匿名さん
[2018-01-08 22:49:27]
ありさんとかダンゴムシとかよくわからん虫がうようよ飛んでくる
それが戸建てw 軒下に蜂の巣とかあるんじゃない? |
42695:
匿名さん
[2018-01-08 22:50:48]
ゴキ侵入を遮断するために、
シャッター生活w ご愁傷様です。。。 |
42696:
匿名さん
[2018-01-08 22:52:18]
|
42697:
匿名さん
[2018-01-08 22:52:45]
4000万以下で購入するなら雑居ビル?それとも一戸建て?(爆笑)
|
42698:
匿名さん
[2018-01-08 22:54:36]
最犯罪は集合住宅の独壇場
怖い怖い! |
42699:
匿名さん
[2018-01-08 22:55:05]
いくら安くても、低燃費でも、軽自動車は興味ありません!
|
42700:
匿名さん
[2018-01-08 22:55:08]
戸建はゴキブリ出るよねぇ。
あとは、施工不良戸建やローコスト戸建なんかだと、外壁と躯体の間に鳥やネズミが詰まっていたりするな。 |
42701:
匿名さん
[2018-01-08 22:55:50]
データの20ページを見るとマンションは未成年の性被害が多いんですね
参考になります |
42702:
匿名さん
[2018-01-08 22:57:31]
性被害の返しがゴキブリってwww
|
42703:
匿名さん
[2018-01-08 22:58:18]
子供がいる人は絶対マンションはやめましょう!!
人生が台無しになります |
42704:
匿名さん
[2018-01-08 22:58:48]
ご自慢の換気口も、経年で中にカビが生えるしね。
知らずに健康被害が発生してるのですが、見えないしHMは都合の悪いことは言わないしで、ホントヤバイよね。 |
42705:
匿名さん
[2018-01-08 22:58:52]
性犯罪は「心の殺人」とも言いますからね
|
42706:
匿名さん
[2018-01-08 23:00:29]
マンションの警備員や清掃員が犯人の場合も多いようですね
|
42707:
匿名さん
[2018-01-08 23:00:41]
ゴキがいるジジババ戸建には性犯罪者も寄り付かないってことか?
|
42708:
匿名さん
[2018-01-08 23:01:09]
|
42709:
匿名さん
[2018-01-08 23:01:27]
|
42710:
匿名さん
[2018-01-08 23:01:33]
木造戸建は音も声もダダ漏れだから、犯罪者からすれば発覚リスク高いのでしょう。。。
|
42711:
匿名さん
[2018-01-08 23:02:04]
|
42712:
匿名さん
[2018-01-08 23:03:03]
でも雑居ビルはかなり恥ずかしかったらしいね
|
42713:
匿名さん
[2018-01-08 23:03:04]
有名芸能人の自宅マンションにコンシェルジュが侵入した事件もありましたね
|
42714:
匿名さん
[2018-01-08 23:05:00]
高層住宅が雑居ビル発言は実社会では絶対言えないでしょ、恥ずかしすぎてwww
|
42715:
匿名さん
[2018-01-08 23:05:23]
|
42716:
匿名さん
[2018-01-08 23:06:36]
|
42717:
口コミ知りたいさん
[2018-01-08 23:07:07]
|
42718:
匿名さん
[2018-01-08 23:07:08]
|
42719:
口コミ知りたいさん
[2018-01-08 23:08:24]
雑居ビル発言は最高!
いつも笑いを提供してくれるマン民。 このスレの醍醐味ですね。 |
42720:
匿名さん
[2018-01-08 23:08:41]
未成年は住居内のエレベータ内と共有廊下と階段の被害が多いようです
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/anzen/anshin/kodomo_josei_... |
42721:
匿名さん
[2018-01-08 23:08:43]
これだけマニュアル化が進んでいる現在にもかかわらず、戸建はある一定数で雨漏りが発生する戸建が建つんだよね。マニュアルに沿っても結局は大工次第で、変な大工に当たればどんなに規格化されてもマトモに建たないらしい。
そうなると大変で、やってもやっても治らないらしい。何故なら、HMはマニュアル通りの対応しか出来ないからこう言った不測の事態の対処が出来ないから、結果不治の病となる。 |
42722:
マンション掲示板さん
[2018-01-08 23:09:29]
|
42723:
匿名さん
[2018-01-08 23:09:42]
|
42724:
匿名さん
[2018-01-08 23:10:59]
|
42725:
匿名さん
[2018-01-08 23:12:09]
|
42726:
匿名さん
[2018-01-08 23:12:24]
さてと、夜景見ながら寝るとするか。
戸建さんは相変わらずシャッターなの? |
42727:
匿名さん
[2018-01-08 23:12:48]
雑居ビルから見る夜景は最高です!!爆笑
|
42728:
匿名さん
[2018-01-08 23:13:08]
雑居ビルの意味知らなかった戸建さん達の上塗りが続く
|
42729:
匿名さん
[2018-01-08 23:13:53]
あれ? まだ戸建さんは自分の無知を回収するのに必死なの?
|
42730:
匿名さん
[2018-01-08 23:14:06]
うちの雑居ビルは両隣が居酒屋とカラオケで超便利です!
|
42731:
匿名さん
[2018-01-08 23:16:36]
うちは雑居ビル(高層住宅)なのでビル内で生活が完結します。
居酒屋、消費者金融、パチンコ店等々 |
42732:
匿名さん
[2018-01-08 23:19:08]
性犯罪は高層住宅が最悪
建物の構造の問題か、住民の質の問題かどちらですかね? |
42733:
匿名さん
[2018-01-08 23:21:04]
今日の名言!
「高層住宅は雑居ビル」www |
42734:
匿名さん
[2018-01-08 23:22:17]
|
42735:
匿名さん
[2018-01-08 23:23:18]
そういえば、戸建さんって使えもしない家の上空を”そこも自分の敷地だー広い広い”って喜んでたね。
リアルで聞いたら苦笑いものだけどね(笑) |
42736:
匿名さん
[2018-01-08 23:24:41]
戸建さん達の上塗りが続く
|
42737:
匿名さん
[2018-01-08 23:26:49]
戸建さん、一度振り上げた無知を降ろすことが出来ずに困っている様です。
|
42738:
マンション掲示板さん
[2018-01-08 23:27:05]
マンションは雑居ビル
ワロタ |
42739:
マンション掲示板さん
[2018-01-08 23:28:16]
性犯罪とゴキブリはゴキブリが怖い。
by マン民 |
42740:
マンション掲示板さん
[2018-01-08 23:28:50]
雑居ビルからの景色は最高
|
42741:
匿名さん
[2018-01-08 23:28:50]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、本レスを削除いたしました。管理担当]
|
42742:
匿名さん
[2018-01-08 23:28:51]
|
42743:
匿名さん
[2018-01-08 23:30:44]
|
42744:
匿名さん
[2018-01-08 23:31:07]
|
42745:
匿名さん
[2018-01-08 23:31:26]
戸建さんが、自分の無知を人のせいにし始めました。
|
42746:
口コミ知りたいさん
[2018-01-08 23:32:12]
|
42747:
マンション検討中さん
[2018-01-08 23:32:42]
|
42748:
匿名さん
[2018-01-08 23:35:45]
住宅内における性被害者学職別の発生場所の状況(非面識のみ)
住宅内における被害者学職別の発生場所の状況について は 3-1-14 に示すとおりである。大学生以上では、室内侵入の被害が多いため、公共空間での被害は5割となっているが、小学生から高校生では、被害の多くがエレベーター、廊下、階段や敷地内などの公共空間で発生している。 未就学児童では公共空間での被害は4割にとどまっている。 19ページ参照 |
42749:
マンション検討中さん
[2018-01-08 23:35:46]
雑居ビルってゴキブリ沢山生息していますね。
|
42750:
匿名さん
[2018-01-08 23:37:37]
|
42751:
口コミ知りたいさん
[2018-01-08 23:37:40]
|
42752:
名無しさん
[2018-01-08 23:39:05]
|
42753:
匿名さん
[2018-01-08 23:40:03]
|
42754:
匿名さん
[2018-01-08 23:44:58]
|
42755:
匿名さん
[2018-01-08 23:47:06]
上塗りが続く
雑居ビル 全熱 契約書 登記簿 |
42756:
匿名さん
[2018-01-08 23:48:54]
>警視庁は雑居ビルの一室を店内とは呼ばず住宅内って呼ぶんだね
確かに変だねw |
42757:
匿名さん
[2018-01-08 23:50:09]
4000万以下で購入するなら雑居ビル(集合住宅)?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
爆笑!! |
42758:
匿名さん
[2018-01-08 23:50:26]
雑居ビル内に住居があれば、普通は”住居内”と呼ぶのでは?(笑)なんせ雑居だからね。
恥の上塗りが暴走してますね。 |
42759:
匿名さん
[2018-01-08 23:52:15]
住居の事を”店内”と呼ぶ戸建がとうとう現れました。
オカシイね可笑しいね(笑) |
42760:
匿名さん
[2018-01-08 23:53:03]
>雑居ビル内に住居があれば、普通は”住居内”と呼ぶのでは?(笑)なんせ雑居だからね。
日本語できますか? |
42761:
匿名さん
[2018-01-08 23:53:59]
戸建さん、自分の無知を回収しそこねて自損事故を起こしてしまった模様。
もう手におえんね。 |
42762:
匿名さん
[2018-01-08 23:54:07]
>住居の事を”店内”と呼ぶ戸建がとうとう現れました。
雑居ビルが住居? |
42763:
匿名さん
[2018-01-08 23:55:01]
雑居ビルは住居って呼ぶのねwww
|
42764:
匿名さん
[2018-01-08 23:56:35]
住宅内における被害者学職別の発生場所の状況について
は 3-1-14 に示すとおりである。大学生以上では、室内侵入の被害が多いため、公共空間での被害は5割となっているが、小学生から高校生では、被害の多くがエレベーター、廊下、階段や敷地内などの公共空間で発生している。 未就学児童では公共空間での被害は4割にとどまっている。 19ページ参照 いつから雑居ビルは住宅内になったんだ? |
42765:
匿名さん
[2018-01-08 23:57:00]
雑居ビル
雑居ビル(ざっきょビル)とは、不特定多数の業種、業態の店(テナント)、住居などが多数混在するビルのことである。 |
42766:
匿名さん
[2018-01-08 23:58:59]
ざっきょ‐ビル【雑居ビル】
飲食店・遊技店・風俗店など多様な業種の店が同居し、それぞれに営業しているビル。 デジタル大辞泉の解説 |
42767:
匿名さん
[2018-01-08 23:59:03]
戸建さん達
今日の恥は今日で捨てていいよ 無知は無知 雑居ビル 全熱 登記簿 契約書 自爆で誤爆 |
42768:
匿名さん
[2018-01-08 23:59:19]
なんせ雑居だからね。
その中に住居があっても不思議じゃないんよ |
42769:
匿名さん
[2018-01-09 00:00:56]
戸建さんって、世の中の事情に疎いよね。
部屋に篭っているからかな? |
42770:
匿名さん
[2018-01-09 00:01:23]
>>42564
それ、マンションからの眺望と思ってたの? |
42771:
匿名さん
[2018-01-09 00:01:57]
戸建さん、どうやら無知の回収に失敗したようです。
|
42772:
匿名さん
[2018-01-09 00:04:13]
雑居ビルに家族で住む人々w
|
42773:
匿名さん
[2018-01-09 00:04:59]
|
42774:
匿名さん
[2018-01-09 00:06:41]
たとえば雑居ビルが含まれる集合住宅ってどこにあるの?
そこの集合住宅では未成年の性被害が多いんでしょ? |
42775:
匿名さん
[2018-01-09 00:06:41]
往生際が悪いよね。
|
42776:
匿名さん
[2018-01-09 00:09:00]
では集合住宅を含む雑居ビルの発表です!!
そこの集合住宅は性被害が数倍だそうです!! |
42777:
匿名さん
[2018-01-09 00:09:00]
マン民からかうの楽しいですね。
このスレの醍醐味です。 |
42778:
匿名さん
[2018-01-09 00:10:01]
持ち越しちゃうの恥
|
42779:
匿名さん
[2018-01-09 00:10:07]
|
42780:
匿名さん
[2018-01-09 00:10:37]
雑居ビルの集合住宅の一例まだですか?
あれだけ性被害の件数があるんですから10棟や20棟じゃないでしょ? |
42781:
匿名さん
[2018-01-09 00:11:23]
森ビルで性被害あんなにあるの?????
しかも未就学児とか? |
42782:
匿名さん
[2018-01-09 00:12:09]
ヤバイなーここの戸建さん。
自分の無知に気がついて、照れ隠しに暴走し始めちゃったよ(笑) |
42783:
匿名さん
[2018-01-09 00:14:19]
性犯罪の粘着ぶりが異常だろ
|
42784:
匿名さん
[2018-01-09 00:14:38]
>ヤバイなーここの戸建さん。
>自分の無知に気がついて、照れ隠しに暴走し始めちゃったよ(笑) で、その危険な集合住宅の雑居ビルはどこにあるの? |
42785:
匿名さん
[2018-01-09 00:14:45]
今夜のマン民は地方の団地住まいみたいだから難しいのかも。
|
42786:
匿名さん
[2018-01-09 00:15:40]
>性犯罪の粘着ぶりが異常だろ
マンションさんが苦し紛れの嘘ついちゃうからでしょwww |
42787:
匿名さん
[2018-01-09 00:16:34]
マンションさん、1例まだですか?
|
42788:
匿名さん
[2018-01-09 00:17:59]
オートロック付きのは普通のマンションは安全だね
|
42789:
匿名さん
[2018-01-09 00:19:17]
>>42783
戸建おばちゃんだからだよw |
42790:
匿名さん
[2018-01-09 00:21:19]
|
42791:
匿名さん
[2018-01-09 00:23:55]
|
42792:
匿名さん
[2018-01-09 00:29:07]
|
42793:
匿名さん
[2018-01-09 04:52:09]
>>42790 匿名さん
>都内じゃ3階建て以下の集合住宅の方が性犯罪は少ないのだよ。 いわゆるアパートというやつですね。 マンションよりアパートのほうが性犯罪の発生が少ない。 セキュリティ設備は関係ないということ。 |
42794:
通りがかりさん
[2018-01-09 07:46:22]
さ、マンションと雑居ビルの利点が出て来るまで頑張りましょう。
|
42795:
匿名さん
[2018-01-09 07:56:48]
あれ汚点引き摺るの?
|
42796:
匿名さん
[2018-01-09 08:00:22]
いずれにしても、マンションは破綻懸念リスクが高いって事ですね。
年金生活で、管理費・修繕積立金が5万/月とかになったら、本当に破綻ですよ。 |
42797:
匿名さん
[2018-01-09 08:03:55]
|
42798:
匿名さん
[2018-01-09 08:08:59]
|
42799:
匿名さん
[2018-01-09 08:11:31]
雑居ビルの集合住宅の一例まだですか?
詳しいんでしょ?www |
42800:
匿名さん
[2018-01-09 08:14:25]
|
42801:
匿名さん
[2018-01-09 08:19:30]
|
42802:
匿名さん
[2018-01-09 08:22:35]
田舎者が警視庁のデータ見て喜んでるけど、都内はムリなんだから諦めなさい。
|
42803:
匿名さん
[2018-01-09 08:27:03]
>田舎者が警視庁のデータ見て喜んでるけど、都内はムリなんだから諦めなさい
無知って惨めですね・・・爆笑 |
42804:
匿名さん
[2018-01-09 08:27:44]
|
42805:
匿名さん
[2018-01-09 08:28:21]
>田舎者が警視庁のデータ見て喜んでるけど、都内はムリなんだから諦めなさい
いくら何でも雑居ビルはパスですよwww |
42806:
匿名さん
[2018-01-09 08:29:28]
|
42807:
匿名さん
[2018-01-09 08:30:36]
|
42808:
匿名さん
[2018-01-09 08:30:55]
都内雑居ビルってことは自称マンションさんはマンガ喫茶にお住まいのようですね
確かに駅近で便利、この時期でも常に暖かいですもんね。 |
42809:
匿名さん
[2018-01-09 08:31:52]
雑居ビルの集合住宅の一例まだですか?
|
42810:
匿名さん
[2018-01-09 08:33:17]
>繁華街を多く抱える都内の事情に疎い田舎もんは黙っとれwww
詳しいなら教えてくださいよ~ 雑居ビル在住さんwww |
42811:
匿名さん
[2018-01-09 08:35:40]
場所別発生状況
強姦 |
42812:
匿名さん
[2018-01-09 08:36:37]
強制わいせつ
|
42813:
匿名さん
[2018-01-09 08:36:45]
>>42804 匿名さん
> 購入できるならどっちでも好きな方でいいですね。 そうともいえますね。 ただ、リスクを考慮すると、戸建の方がベターでしょう。 マンションに住むなら賃貸で良いでしょう。 購入する理由がなくなりましたので。 |
42814:
匿名さん
[2018-01-09 08:37:41]
場所別発生状況(13歳未満)
|
42815:
匿名さん
[2018-01-09 08:38:44]
|
42816:
匿名さん
[2018-01-09 08:38:48]
住宅内における性被害者学職別の発生場所の状況(非面識のみ)
住宅内における被害者学職別の発生場所の状況について は 3-1-14 に示すとおりである。大学生以上では、室内侵入の被害が多いため、公共空間での被害は5割となっているが、小学生から高校生では、被害の多くがエレベーター、廊下、階段や敷地内などの公共空間で発生している。 未就学児童では公共空間での被害は4割にとどまっている。 |
42817:
匿名さん
[2018-01-09 08:40:58]
雑居ビル住みは答えられず逃げ回り話をそらそうと必死www
|
42818:
匿名さん
[2018-01-09 08:45:27]
雑居ビル住みと勘違いされてる理由が分からないですが、戸建です。またいつもの思い込みですね。遠足でもしてきたら?
|
42819:
匿名さん
[2018-01-09 08:50:10]
これはもうローン板ではなくバトルの部類だね。
不毛な戦いが9割占めてる。 管理人よ、いいのか? |
42820:
匿名さん
[2018-01-09 08:59:30]
> 42819
私もそう思います 直近の記載でいけば、犯罪のデータの件はほかのスレでも何度も張られていて、マンション&戸建には関係ないってことで終わっているのに。。。。特に性犯罪は 同じ記載を何度も張ってるのは、まぁ同じ人なんでしょうけどね(笑 |
42821:
匿名さん
[2018-01-09 09:53:30]
|
42822:
匿名
[2018-01-09 09:55:08]
|
42823:
匿名さん
[2018-01-09 09:56:47]
>42821
なんか一部の人は揚げ足取りして、楽しいのですかね? 関係ない話なんだから、流せばいいのに。。。 それ突っ込むくらいなら、2000万円ランニングコストにつっこんだら? あとは、直近の意味のない犯罪データとか? |
42824:
匿名
[2018-01-09 09:58:05]
まあ6500万以上のスレに至っては、明らかに自作自演なのがわかりやすい。
|
42825:
匿名さん
[2018-01-09 10:01:11]
まだ無知を引き摺るの?
|
42826:
匿名さん
[2018-01-09 10:11:26]
元祖スレとのレス数の差が4,000を切りました。
|
42827:
匿名さん
[2018-01-09 10:13:00]
|
42828:
匿名さん
[2018-01-09 10:13:30]
|
42829:
匿名さん
[2018-01-09 10:15:53]
警視庁に資料内の集合住宅の定義をメールで問合せしたから回答来たら載せますね!
|
42830:
匿名さん
[2018-01-09 10:18:24]
凄いメイワクw
警察も税金で運営されてるのに、要らんことするなよw |
42831:
匿名さん
[2018-01-09 10:23:39]
|
42832:
匿名さん
[2018-01-09 10:48:27]
>警視庁に資料内の集合住宅の定義をメールで問合せしたから回答来たら載せますね!
相手にわかる文章書けたかな? 理解力の問題でまた不明なこと書いちゃってるんじゃないの? |
42833:
匿名さん
[2018-01-09 10:52:41]
>相手にわかる文章書けたかな?
>理解力の問題でまた不明なこと書いちゃってるんじゃないの? こりゃしばらくこの話題続きますね それよりそんな煽りばっかりしてないで、あなたが集合住宅に含まれる雑居ビルの例を出せば? |
42834:
匿名さん
[2018-01-09 10:57:52]
無知だと揶揄されたのがよほど気に障ったんだね。
|
42835:
匿名さん
[2018-01-09 11:02:51]
性犯罪の被害者は年少者が多い。
雑居ビルに年少者が多数住んでるような地域があるのかね。 |
42836:
匿名さん
[2018-01-09 11:11:05]
新宿(歌舞伎町)には多そうやね。
来たこと無いの? |
42837:
匿名さん
[2018-01-09 11:14:44]
集合住宅の性犯罪被害は特定地域限定ではない。
都内全域が対象。 |
42838:
匿名さん
[2018-01-09 11:19:03]
その手の犯罪は、歌舞伎町や渋谷、池袋、五反田等々の歓楽街に近い場所で起こるでしょうね。若者のトラブルがとても多い地域でもありますね。雑居ビルも多数存在しますから、その手の犯罪が多いのは理解できるでしょう。
ま、住むには適さないのでそういう地域を避けて買えば問題ないでしょうね。 |
42839:
匿名さん
[2018-01-09 11:21:45]
戸建てさんも、わざわざ治安の悪い場所に土地は買わないでしょう。
逆に言えば、歌舞伎町に土地を買ってオープン外溝の家でも建てよう物なら、あっというまに襲われるでしょうね(笑) |
42840:
匿名さん
[2018-01-09 11:25:41]
>雑居ビルも多数存在しますから、その手の犯罪が多いのは理解できるでしょう。
雑居ビルが中高層住宅なの? |
42841:
匿名さん
[2018-01-09 11:32:27]
>集合住宅の性犯罪被害は特定地域限定ではない。
>都内全域が対象。 そういった犯罪が、治安の悪い地域で多く起こるのは一般常識でしょう。 ま、戸建ては安全と言うのであれば、治安の悪い地域にでも買えば安く買えて良いでしょうね。常人には理解できませんが。 |
42842:
匿名さん
[2018-01-09 12:01:49]
|
42843:
匿名さん
[2018-01-09 12:02:51]
|
42844:
匿名さん
[2018-01-09 12:12:16]
商業ビルは集合住宅に含まない。
|
42845:
匿名さん
[2018-01-09 12:24:31]
4000万以下のマンションは雑居ビルの一室のこと?
|
42846:
匿名さん
[2018-01-09 12:43:39]
>警視庁に問い合わせてるんだろ?
警視庁もいい迷惑だろうね。 全く、税金の無駄遣いだな。 |
42847:
匿名さん
[2018-01-09 12:47:56]
4000万以下のマンションは基本郊外です、雑居ビルに囲まれた都市部にはありません。
ワンルームマンションは除いてです。 |
42848:
匿名さん
[2018-01-09 12:50:58]
中高層住宅での性犯罪多発について合理的な反証ならず。
|
42849:
匿名さん
[2018-01-09 17:41:14]
マンションは「住民は決して犯罪をおこさない。」と信じないと住めません。
|
42850:
マンション比較中さん
[2018-01-09 17:45:05]
戸建ては空き巣や強盗など、全く無防備だからね。
毎年、押し入り強盗などのニュースを見ると心が傷むよ。 マンションに住んでいれば助かったかもなのに、とね。 |
42851:
匿名さん
[2018-01-09 17:54:11]
マンションで物騒な事件が起きる度に曰く付きになって可哀想だなって思う
首吊りとかされたら一発で首吊りマンションの汚名がつくし |
42852:
匿名さん
[2018-01-09 18:03:49]
事故物件、今は「大島てる」などネット検索ですぐ分かるからね。
戸建てマンション関係ないね。 一般に中古物件だと、メンテ状態の不明な戸建ての方が状態悪いし手出さない。 流通量、流動性の高いマンションの方が安心感が高い。 戸建てしかない田舎は知らんが。 |
42853:
匿名さん
[2018-01-09 18:05:16]
>首吊りとかされたら一発で首吊りマンションの汚名がつくし
戸建てならサクッと建替できるよね。建設費安っすいからw |
42854:
匿名さん
[2018-01-09 18:32:56]
戸建の状態悪いってノーメンテってことだと思うけど
逆にノーメンテでも問題なく暮らせてるとも言える マンションは修繕不足とか駐車場赤運営が状態悪いってやつでしょ これは致命的 |
42855:
匿名さん
[2018-01-09 18:39:22]
戸建てはメンテナンスも含め現状が現物で確認できる。これ以上に正確で安心なことは無い。
マンションは共有部とか勝手に調べられないどころか、設計図などの図面も公開されないからメンテ履歴が無いと怖くて買えない。 |
42856:
匿名さん
[2018-01-09 18:40:26]
東京では性犯罪のほとんどがマンションの共有部で起きています。
|
42857:
匿名さん
[2018-01-09 18:57:26]
悪口ばっかりで、どちらも進歩的でないですね
|
42858:
匿名さん
[2018-01-09 19:10:05]
戸建って、大多数が欠陥住宅じゃん
30年で建替える理由もそこにあるんじゃない? リスク高すぎだろ |
42859:
匿名さん
[2018-01-09 19:14:51]
>逆にノーメンテでも問題なく暮らせてるとも言える
また謎理論がでました(笑) |
42860:
匿名さん
[2018-01-09 19:15:16]
>戸建って、大多数が欠陥住宅じゃん
あまりに無知な人とは会話が成立しないな |
42861:
匿名さん
[2018-01-09 19:15:27]
なんで戸建てさんって、発想がこう貧乏くさいんだろうね。
|
42862:
匿名さん
[2018-01-09 19:16:51]
しかしこう貧乏くさい人に建てられると、家も可愛そうだよね。
メンテもろくに出来ないのなら建てなきゃいいのにね。 |
42863:
匿名さん
[2018-01-09 19:24:23]
>戸建てはメンテナンスも含め現状が現物で確認できる。これ以上に正確で安心なことは無い。
あー、実際のところ躯体の状態は確認が難しいよね。何せ壁の中の状態だからね。 メンテ履歴って言っても、戸建ての場合は頼んだ業者によって質がピンキリあるしね。履歴があるからまともな状態なんだと言えない所が戸建ての難しさかな。 マンションの場合はメンテの業者もある程度決まっているから、それなりに名のあるメンテ業者が手を入れていれば外す事はまず無いね。 |
42864:
eマンションさん
[2018-01-09 19:26:03]
必死に話題を逸らそうとしていますが、マンションは雑居ビル発言は永遠に続きますよ。
|
42865:
評判気になるさん
[2018-01-09 19:26:52]
|
42866:
匿名さん
[2018-01-09 19:35:09]
>>戸建って、大多数が欠陥住宅じゃん
>あまりに無知な人とは会話が成立しないな 大多数かどうかは別としても、建てる時にかなり気をつけないと欠陥住宅に永遠に住むことになるね。実際、最近の戸建ては建てるのにマニュアル化されているので楽にはなったけど、それでも人の手(大工)が建てるものだからね。お金をケチるとその分が自分に跳ね返ってくるだけなのですが、それを根に持つ施主が最近多いよね。 でも、ここを見ているとメンテ代をケチるような貧乏くさい戸建ての施主さんがいる様ですね。そんな人が建てる家というのがどうなるか、予想するのは実に簡単でしょう。 |
42867:
匿名さん
[2018-01-09 19:57:35]
マンションは建替えできない。
戸建てが建替えできるのは大きなメリット。 |
42868:
匿名さん
[2018-01-09 20:10:04]
マンションの修繕積立金は、売りやすくするために販売時には極端に安くしておいて入居後に定期的に値上げしていくのが常套手段。
災害や物価変動などで積立不足になれば臨時の負担金をとられます。 |
42869:
匿名さん
[2018-01-09 20:12:56]
ここのマン民は住宅性能評価制度すらご存じないらしいwww
|
42870:
匿名さん
[2018-01-09 20:14:43]
>それでも人の手(大工)が建てるものだからね。お金をケチるとその分が自分に跳ね返ってくるだけなのですが、それを根に持つ施主が最近多いよね。
マンションは人の手で建てないらしい |
42871:
匿名さん
[2018-01-09 20:21:38]
知らないみたいだけど、価格に関わらずマンションの手抜きも横行してるよ
|
42872:
匿名さん
[2018-01-09 20:23:46]
マンションって、販売会社と建築会社と管理会社と修繕会社が同じグループだからね。
安心できるメンテ?脳天気な管理組合ばかりだからやりやすいだろうね。 |
42873:
匿名さん
[2018-01-09 20:27:45]
ありえない!「欠陥マンション」売るまで「親切」、売ったら「不誠実」なデベロッパーの実態 全国10棟「現場」を追跡
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/397.html |
42874:
匿名さん
[2018-01-09 20:30:47]
|
42875:
匿名さん
[2018-01-09 20:31:45]
>実際のところ躯体の状態は確認が難しいよね。何せ壁の中の状態だから
いや、簡単にできるよ。なんなら壁だって壊せる。マンションはこれができない。 天井裏と床下、それと要所の石膏ボードに小さい穴を開けるだけで躯体の確認はほぼ完璧にできる。 で、気になる箇所があれば自分で直せる。マンションにはこれもできない。 こういった検査ができる住宅を長期優良住宅として認証しているのです。 戸建てを買う際にはこういう家を選ぶ。まあ、最近は安い建て売りでも長期優良住宅だけどね。 |
42876:
評判気になるさん
[2018-01-09 20:32:04]
マンション基礎に○が埋まっている。
|
42877:
匿名さん
[2018-01-09 20:34:45]
>42866
実際建ててる時に見てますがうちの施工会社は半分くらいかそれ以上の割合で 仕様に合わない施工方法をしてるのは確かですね。 (建築条件つきの数十戸レベルのとこなので注文では無いが地盤調査から 見れるレベルなので詳しい知り合いと一緒に見てもらった) HM(正確には大工)によるとは思いますがしっかり作っている家は3〜4割程度でした。 ただしだからといって基準を満たさない欠陥住宅になるかというとそうでも 無いようです。 最近の戸建ての部材や施工方法、施工に関しては結構マージンを持ってる様子、 また、精度としての話をするとその辺りはきっちり揃えてくるっぽいです。 (プレカット業者によるものだからなのかもしれませんが) 確かに中には凄まじい状況に施工されてそれらが世に言う欠陥住宅として明るみに されるようです。 過去マンションも購入していますが、マンションも同じように見えない欠陥を多く 抱えているようでした。 戸建てほど中を見れませんでしたし指摘もできませんでしたがいくつか 確認する必要があるところが出て来て結果的に是正されたところもありました。 (1軒目は免震だったのでもっと複雑でほとんど何も言えませんでしたし 初めてだったのでよくわからなかったですが) マンションも傾くところもありますからなんとも言えないでしょうね。 しっかり見ることが重要です。 ちなみに、価格帯はだいたいここで議論されてるくらいの物件なので、まー 安かろうといえばそれまでですが。 |
42878:
評判気になるさん
[2018-01-09 20:34:54]
マンションって手抜き工事だらけで社会問題になっていますね。
|
42879:
匿名さん
[2018-01-09 20:41:55]
マンションは談合手抜きぼったくりが専門の大手ゼネコンが建てますからwww
|
42880:
匿名さん
[2018-01-09 20:48:10]
マンションの行く末って、
住民の平均年齢が80歳越で大半が独居老人。 建物が傾いてきても追加の修繕費を払える老人なんていない上に、大半がこのまま静かに逝かせてくれって人ばかりで必要な修繕も拒否。 管理人の主な仕事は、最近見かけない住人の部屋から異臭が出ていないか、ハエやゴキブリが大量発生していないかに常に気を配る事。 嫌だねえ。ほんと |
42881:
匿名さん
[2018-01-09 21:06:07]
そもそもマンションは、今、売れるから高い価格設定されて販売されているわけで、今の4000万のマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万のマンションと同じとなる。
これを、ボッタクリと言わずしてなんと言おうか。 |
42882:
匿名さん
[2018-01-09 21:14:03]
>>42880 匿名さん
> 建物が傾いてきても追加の修繕費を払える老人なんていない上に、大半がこのまま静かに逝かせてくれって人ばかりで必要な修繕も拒否。 ほんと、これ。 自分が生きているうちにあるかわからない地震の対策より、花壇の拡充と、軽いサッシへの交換が採択される。 |
42883:
匿名さん
[2018-01-09 22:11:54]
マンションは所詮建売よ
一番安心なのは自分で部材選んで第三者機関に施工チェックさせて作る注文住宅 新築マンションは欠陥が9割 http://toyokeizai.net/articles/amp/120999?page=2 『新築マンションは欠陥が9割』とタイトルにありますが、これは決して誇張ではありません。もっと言えば、私が今までに検査したマンションでは、ほぼ100%、なんらかの不備や欠陥が見つかっています。これが現実なのです。 |
42884:
匿名さん
[2018-01-09 22:23:59]
|
42885:
匿名さん
[2018-01-09 22:45:11]
|
42886:
匿名さん
[2018-01-10 00:38:30]
戸建って欠陥住宅だらけだろ
築数年で、壁が緑色に変色とか 結露で間違いなく断熱材いっちゃってる リスク高すぎ |
42887:
匿名さん
[2018-01-10 01:18:41]
マンションも断熱いっちゃってるとこあるね。
カビだらけのとことか。 |
42888:
匿名さん
[2018-01-10 01:41:12]
マンション含め建て売りは施工工程が見えないから、基礎や構造のチェックができなくて怖いよね
|
42889:
匿名さん
[2018-01-10 06:25:39]
マンションは住民の高齢化による劣化を止められない。
大規模改修や建替えも出来ずに管理能力も低下。 |
42890:
匿名さん
[2018-01-10 07:18:56]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
42891:
匿名さん
[2018-01-10 07:59:57]
戸建の断熱材がっていうけどマンションさんは自分のマンションの部屋にどのように断熱材が施工されてて断熱等級いくつとれてるか理解できてるのかね
|
42892:
匿名さん
[2018-01-10 08:06:57]
これですね。
>マンションにお住まいの多く方のがカビで悩まされています。 >換気が難しい間取りと、建物がコンクリートと云う >マンション特有の建物条件がカビを発生し易くしています。 http://arikiri.yokohama/ |
42893:
名無しさん
[2018-01-10 08:24:37]
|
42894:
名無しさん
[2018-01-10 08:25:08]
|
42895:
匿名さん
[2018-01-10 08:31:01]
>42892
中古はわからないが、新築はマンションの方が断熱に関しては理解しやすいかと。 モデルルームにも断面が必ずモデルで現物あるしグラスウールの仕様もだいたいみれる。 戸建てで建売だとわからない人多いし、注文でもメーカーや種類、仕様書取り寄せて その施工仕様に基づく施工のチェックを行う人はあまりいませんからね。 吹き付け等で下地材施工前にしているかどうチェックしてる人はそういないでしょう。 (フリーでダウンロードできる仕様の中に施工方法が明記されてますが) |
42896:
匿名さん
[2018-01-10 08:31:54]
|
42897:
匿名さん
[2018-01-10 08:33:48]
このスレって、放ったらかしにしてるとマンションマンションとマンションへの書き込みで溢れますねw
まるでアメーバみたいw |
42898:
匿名さん
[2018-01-10 08:34:08]
>>42892 匿名さん
中古マンションを内見した時、例外なくカビ臭かった記憶があります。 不動産屋さんが現地に着いてまずやることは、客を玄関先に待たせておいて、換気扇を回し、全ての窓を開放し、そして、全ての電灯を点けることでした。 |
42899:
匿名さん
[2018-01-10 08:36:23]
>>42896 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>42890 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
42900:
匿名さん
[2018-01-10 08:38:19]
戸建に住んでりゃマンションのことなんかそんなに気にしなくてもいいはずなんだけどなぁ。
むしろ都内マンション購入者に、実態を教えて欲しいですね。購入するかも知れないから。 |
42901:
匿名さん
[2018-01-10 08:39:45]
|
42902:
匿名さん
[2018-01-10 08:43:12]
|
42903:
匿名さん
[2018-01-10 08:48:49]
|
42904:
匿名さん
[2018-01-10 09:17:33]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
42905:
匿名さん
[2018-01-10 09:34:35]
マンションモデルルームに10件は言ったけど断熱材に関する説明を受けたところは皆無だったな
あって耐震の説明くらい ほぼ立地と間取りだけで売ってるという印象 HMは嫌という程構造の話をしてくるけどね |
42906:
匿名さん
[2018-01-10 09:38:30]
4000万以下の狭いマンションなのに、ランニングコストは共用部にだけに使われる費用。
管理人の人件費や管理組合の運営費なんかに価値を感じない。 |
42907:
匿名さん
[2018-01-10 10:19:33]
> 42899
> まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 そんなレベルの間違いじゃないと思うけどね。 まぁ確信犯だから、何を言っても修正しないだろうけど まぁ一部の無知な人のため、もしその記載と同じことを戸建業者が顧客にして、戸建を売ったら、あとで詐欺で訴えられるレベルだとは言っておきます |
42908:
匿名さん
[2018-01-10 11:06:16]
投資用に戸建買いました。
理由は簡単で 広いので賃料が期待でき、マンションより安く維持費と税金が安いからです。 マンションより空間やクォリティが低いですが安いので仕方ない。 これからリフォームして客付けです。 |
42909:
匿名さん
[2018-01-10 11:12:14]
具体的なことが何も書かれていないので、何の参考にもならない。
|
42910:
匿名さん
[2018-01-10 11:15:21]
|
42911:
匿名さん
[2018-01-10 11:17:10]
|
42912:
匿名さん
[2018-01-10 11:17:21]
>42905
マンションと戸建てでは構造も断熱方法、メーカーの選択肢等々がちがうからね。 マンションの場合は短い説明時間にあえてそこを突っ込んで話はしないかと。 ただどこも構造のモデルはあるし聞けば答えてくれるよ。 このサイトでもさんざんスラブ厚がどうの壁構造がどうの等語られると思うけど それの延長上で確認可能です。 マンションは右へならえ的に選択されてることが多いから物件の差があまり無く あえて説明しないんでしょうね。 外断熱を選択してるとこは別ですが。 戸建ては断熱すらまともに無い物件もありますからちゃんとやってますよ的な 説明があったり追加での選択肢を説明されたりします。 |
42913:
匿名さん
[2018-01-10 11:18:58]
|
42914:
匿名さん
[2018-01-10 11:27:48]
マンションか戸建かは、家族構成によりますね
結婚しない一人住まいのや高齢者はマンションの方がらくです 逆に四人家族には、戸建の方が音のトラブルが少ない事、広さ重要が録りやすい 家族構成と好みの問題でしょうね。 |
42915:
匿名さん
[2018-01-10 11:33:21]
> 42908
投資で戸建はない 不動産屋行けばすぐにわかるが、賃貸戸建の家賃はかなり格安にしてもあまり借り手は見つからない 投資なら、土地買って駐車場が一番、初期費用少なく儲けもでる |
42916:
匿名さん
[2018-01-10 11:55:06]
4人家族なら戸建でしょうね。
教育費や生活費も余計に掛かるから住居にまわせるカネは相対的に少ないのが現実。 ということで、郊外の戸建に流れていく。 |
42917:
匿名さん
[2018-01-10 12:14:23]
マジレスするとマイカー二台必要みたいな戸建の方がランニングコスト高くない?
ほんで予定外の修繕費も戸建のが多いんでない? マンションには強制性があるにせよ、かかる費用は大して変わらない気がするけどなぁ。 老後で開き直ることが出来る戸建なら維持費は殆どかからないってのは同意するけども。 |
42918:
匿名
[2018-01-10 12:35:34]
前から散々言われていますが
修繕費用はマンションと戸建てに大差はありません。若干マンションの方が多い程度です。 このスレでいうランニングコストの差額は、マンションの管理費と駐車駐輪場代のことですよ。 |
42919:
匿名さん
[2018-01-10 12:39:58]
>>42917
郊外だとマンションでも2台もち(マンション駐車場+近隣駐車場)の家庭は多いよ。 車1台の比較なら維持費は明らかにマンションのほうが高くなる。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/ 維持費は1千万近く高くなるが標準的な間取り同士で比較するとマンションの ほうが1〜2千万は安いからのその差分は相殺されてしまうだろうね。 |
42920:
匿名さん
[2018-01-10 12:52:53]
タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180109-00535157-shincho-soci タワマンは大規模修繕にかかる費用が高くなるから普通のマンション に比べて問題の起こる確率が高くなるだろうが、問題の本質はタワマン だろうが普通のマンションだろうが同じ。 仮住まいなら逃げる手もあるが、老後まで住もうと考えているなら 大規模修繕等は住民の合意を得なければならず、ろくに修繕も出来 ない状況になるリスクが高いね。 |
42921:
匿名さん
[2018-01-10 12:58:00]
マンションの管理費のうち、戸建でも必要な作業、外掃除や植栽や草むしり、って月に何時間くらいかかるものなんですか?
管理費が月に1万円とすると時給いくらくらいになるのかなって。 |
42922:
匿名さん
[2018-01-10 13:14:30]
>>42912 匿名さん
断熱ないマンションはありえても断熱ない戸建とかありえない 戸建は最低レベルで袋つめのグラスウール ほとんどのマンションは内断熱の発砲ボードでしょうね RCだから問題ないって考えだろうけど壁内は結露だらけですよ |
42923:
匿名さん
[2018-01-10 13:15:34]
>>42921
うちの場合は秋は2日に一回程度5分くら家の前の落ち葉を掃く程度、 冬は芝生に生えた草を月1回くらい抜くくらい。 夏は1,2週間に1回くらい草とり、1ヶ月に1,2回生け垣の伸びた枝を剪定。 特に負担には思わないよ。 うちは子供が小さいので庭いじりに時間は取れず、ずぼらな方だが、 好きな人は土日によく手入れをしていてさすがにきれい。 子供が大きくなったら教育のために手伝わせるのも良いしね。 家の掃除の延長だから時給なんて考えにはならない。 うちの戸建街では全体の植栽維持の委託費用やゴミステーションなどの 維持のために組合費を徴収しているが、それが月2千円ちょっとで、これ はマンションの維持費に相当するかな。 |
42924:
匿名
[2018-01-10 13:15:44]
そんなの考えたことないけど外掃除なら子供たちが率先してやってるよ。
マンションは時給換算しないと払ったランニングコストが無駄だと思ってしまうってこと? |
42925:
匿名さん
[2018-01-10 14:08:04]
|
42926:
匿名さん
[2018-01-10 14:12:02]
> 42924
逆だと思うよ。管理費が無駄って言っているのは戸建さんだから 単純に「時は金なり」っていう考え方があるよって言いたいだけだと思いますよ 個人的には、42923くらいやるなら、私なら月1万くらいなら払うけどね(笑 それに、最低でも宅配BOXとセコムぐらいはついているだろうし |
42927:
匿名さん
[2018-01-10 14:26:21]
管理費って共有部分だけのコストでしょ?
戸建てから見れば無駄だと思うのは当然の話でしょうね。 |
42928:
匿名さん
[2018-01-10 14:30:26]
雑居ビルの管理費もっと高いでしょ?www
|
42929:
匿名さん
[2018-01-10 14:53:57]
個人の庭が欲しくない人は、無駄なものでしょうね
逆に自分は庭が欲しくて広い土地にしました そう言う意味ではお金を払って庭を手に入れました あくまで個人の好みですが |
42930:
匿名さん
[2018-01-10 15:04:42]
|
42931:
匿名さん
[2018-01-10 15:04:48]
> 42927
共有部と専有部の違いって何か意味あるの? 例えば、マンションにゲストルームがあり、1回2000円程度で使用できたとして、たまにしかこない来客用に客間や客用布団などを準備しているほうが格段に無駄だと思う人も多々いると思うけどね |
42932:
匿名さん
[2018-01-10 15:11:48]
>42922
戸建ては発泡ウレタン等がないことが多いという意味。 マンションはそれプラスグラスウールがあるかないか物件によってちがう程度。 ちなみに今のマンションで断熱材がない物件は無いかと。 戸建てでも数年前は断熱材がないところもあるから断熱あるなしは時代の 流れということで両方同じようなものだから意味ない比較かと。 |
42933:
匿名さん
[2018-01-10 15:26:24]
>マンションにゲストルームがあり、1回2000円程度で使用できた
いいえ。維持のためにゲストルームを使っていない人の管理費、修繕費もゲストルームのために使用されています。 さらに、共有施設も固定資産税の対象です。 マンションを買った人なら知っているはずですけど? |
42934:
匿名さん
[2018-01-10 15:28:40]
マンションは立地や眺望、ホテルライクな生活など魅力的だけど、、
上下左右の騒音問題リスクが高いので戸建てにしました。 うちは子供がいませんが、友人の子供を見ていて気付いたことがあります。 戸建て住みの子は家の中で平気で走り回ったり大声を出します。躾が悪いと感じます。 比べて、マンション住みの子のほうが躾が進んでいる感じです。 |
42935:
匿名さん
[2018-01-10 15:34:09]
戸建なら和室で普段は子供の遊び場、
お客様が泊まる時は そこに布団ひくだけですよ マンションのゲストルームの方が豪華だけど前のマンションの時は抽選でした |
42936:
匿名さん
[2018-01-10 15:50:01]
>>42910 匿名さん
> なぜそれを比較して議論しないといけないのでしょうか? > ランニングコストと物件は全く違う価値だからね。比較にならない。 そういうスレだからです。 あなたは既にあなたの結論をお持ちのようですね。 おめでとう。 そして、さようなら。 |
42937:
匿名さん
[2018-01-10 16:25:41]
マンションのランニングコストが無価値だと言う人も
実はそういう結論が出ているんですよね。 あなたは既にあなたの結論をお持ちのようですね。 おめでとう。 そして、さようなら。 |
42938:
匿名さん
[2018-01-10 16:26:19]
全く違う価値でもない。
物件もランニングコストも不動産にかかるコストだからね。 比較にならないと思ってしまうのは、購入後のコストまで想定していないからでしょ。 |
42939:
匿名さん
[2018-01-10 16:31:55]
>戸建て住みの子は家の中で平気で走り回ったり大声を出します。躾が悪いと感じます。
>比べて、マンション住みの子のほうが躾が進んでいる感じです。 躾が進んでる? そんな価値観の人はマンションでいいでしょう。 うちは戸建てなので、家でも屋外でも走り回りますが危険がない限り注意しません。 |
42940:
匿名さん
[2018-01-10 16:35:24]
戸建てでも、普通は「家の中でドタバタ走り回るな」と躾けますけどね。なぜなら、子供は家でやることは外でも同じ様にやってしまう可能性が高いからです。
自由に育てると言っておきながら、実は子育ての放棄をしているわけなんですね。「親の顔が見たい」とは、まさにこのことでしょう。 |
42941:
匿名さん
[2018-01-10 16:38:23]
家では静かに遊びなさい、その代わり外では思いっきり遊びなさい。
これが通常の躾けでしょう。 |
42942:
匿名さん
[2018-01-10 16:46:24]
なるほど!マンション共有部で大声を発し走り回る子供が多い理由がわかりました。
|
42943:
匿名さん
[2018-01-10 16:47:26]
|
42944:
匿名さん
[2018-01-10 16:48:52]
マンションだと部屋の中ではより静かにしなければいけない。ってだけでしょ。
|
42945:
匿名さん
[2018-01-10 16:49:34]
>程度問題ですね
そうですか、でも。 >うちは戸建てなので、家でも屋外でも走り回りますが危険がない限り注意しません。 こういうのを「野放し」と言います。程度で言えば最悪な躾けでしょう。 |
42946:
匿名さん
[2018-01-10 16:49:38]
この予算のマンションなら、かなり音は響くでしょうね。
|
42947:
匿名さん
[2018-01-10 16:50:13]
これは躾けの問題というより建物の構造に起因する問題というほうが正しい。
|
42948:
匿名さん
[2018-01-10 16:54:01]
>うちは戸建てなので、家でも屋外でも走り回りますが危険がない限り注意しません。
こういうのを良い躾けだと変な勘違いしている親御さんがいるので、戸建てに住んでいる子供さんは躾がなってないと言われちゃうんでしょうね。 何もしてないだけなんですけどね。でも建物が悪いわけではありませんね。親のせいでしょう。 |
42949:
匿名さん
[2018-01-10 16:56:05]
そういうマンションの親もいるよ?
すぐ騒音問題でクレーム対象になるけど、子供が言うことを聞くわけがない。だからマンションのクレームによく上がる。 |
42950:
匿名さん
[2018-01-10 16:56:54]
子育てしやすいかどうか、この問題では
戸建が有利でしょう、マンションだと階下か神経質な方だと、音のトラブルになりかねません |
42951:
匿名さん
[2018-01-10 16:59:42]
走らせないのが進んだ躾だと信じるのがマンション民。
ランニングコストを払いながら4000万以下の狭いマンションに住むと価値観も変わるらしい。 |
42952:
匿名さん
[2018-01-10 17:00:33]
そもそも、狭くて周りに迷惑かけるからマンションでは静かに遊べという必要があるんでしょ
戸建てで、一部屋プレイルーム作ればいいじゃん。 プレイルームや公園でも同じように言うか? |
42953:
匿名さん
[2018-01-10 17:02:10]
>マンションだと階下か神経質な方だと
ここの戸建てさんのことですね。 見るからに超神経質そうです。 戸建てといえど人里離れた場所に住んだほうが、周りにも自分にも良いと思われます。 |
42954:
匿名さん
[2018-01-10 17:05:04]
>戸建てで、一部屋プレイルーム作ればいいじゃん。
一言、「走りたければ外で遊んでこい」と言うだけですよ(笑) しかしあくまで室内にこだわる辺りが、なんだかなーと思います。 どうやら、この戸建てさんからは軟弱な子しか育ちそうもありませんね。 |
42955:
匿名さん
[2018-01-10 17:07:36]
> 42951
進んだ進んでないはわからなけど、室内で走って危険がないと思っているほうが変だと思うけどね それを否定する価値観って。。。。 |
42956:
匿名さん
[2018-01-10 17:09:28]
プレイルームって、何畳を想定しているの?
で、4000万でそんな家建てようと思うと、どんな立地になるの? それするくらいなら、キッズルームあるマンションのほうが管理費払ってでもよいと思うけどね |
42957:
匿名さん
[2018-01-10 17:09:52]
親の問題以前に構造の問題。
マンションでは騒音問題になりやすい。これだけの話。 |
42958:
匿名さん
[2018-01-10 17:10:25]
戸建で安全に走るスペースがあるなら誰かに迷惑かけるわけでもないし問題ないね。
ジャンプも同様。 走ったり騒いだりしたらダメな場所はそう躾ければ良いだけ。 マンションはそのダメな場所に含まれるというだけですね。 |
42959:
匿名さん
[2018-01-10 17:12:48]
>一言、「走りたければ外で遊んでこい」と言うだけですよ(笑)
駅近だと広い公園少ないですよね |
42960:
匿名さん
[2018-01-10 17:15:07]
マンションと戸建て。子供が走り回ってどっちが騒音問題になりやすい?
元の議論はそこでしょ。 構造の問題を定義する戸建て派に対して、なぜか親の躾けの問題にすり替えるマンション派。 親の躾けの話がしたいなら、まずはマンションの構造問題を認めてからにしないとね。 |
42961:
匿名さん
[2018-01-10 17:15:36]
|
42962:
匿名さん
[2018-01-10 17:18:08]
家の中で走って遊ぶのは2歳から幼稚園くらいまででしょう。
そんな小さな子供に一人で外で遊んでこいと言うは普通は出来ないね。 数百坪の広い庭のある家ならそれもありだが、、、 |
42963:
匿名さん
[2018-01-10 17:19:16]
要はマンションだと上下左右に音が響くから、子供が小さい間は周りの住居への配慮が特に必要だってことでしょ。
それが親の躾でもあるってこと。 |
42964:
匿名さん
[2018-01-10 17:19:55]
>>42956 匿名さん
いや特別大きい家じゃなくてもプレイルームできるけど。 うちは4LDK(20、10、8、6、6)でうち6畳の一部屋が子供の遊び部屋かな。 結局プレイルーム以外でも遊ぶんだけどさ |
42965:
匿名さん
[2018-01-10 17:23:42]
廊下は走るなって注意するけど、リビングでうまるん体操みて踊ってるのを叱る事はできないな
マンションじゃ下に響くから止めさせないといけないよね。 |
42966:
匿名さん
[2018-01-10 17:24:19]
転落事故が多いので、マンションは親がいない時や離れた部屋にいるとき子供が遊ぶのは怖いですね
|
42967:
匿名さん
[2018-01-10 17:25:26]
>走ったり騒いだりしたらダメな場所はそう躾ければ良いだけ。
躾をしたことないでしょ(笑)子供は機械じゃないからね。 親のいないところでは”地”が出るんですよ。 |
42968:
匿名さん
[2018-01-10 17:25:57]
マンションは外遊びの行き帰りの共用部での性犯罪も怖い
|
42969:
匿名さん
[2018-01-10 17:30:53]
確かに戸建ての子は騒ぎまわる。
そして、マンションの子は戸建てに遊びにくると親が安心して解き放つから騒ぐ。 結論、子供は騒ぐ。躾にも限界があるよ。騒ぐなと叱られ過ぎて情緒不安定になる子供もいるから。 |
42970:
匿名さん
[2018-01-10 17:31:03]
>走ったり騒いだりしたらダメな場所はそう躾ければ良いだけ。
大人でも守れない人がいるのに子供に常にそうさせるのは無理でしょ 親が一緒にいたって、つい騒いじゃうのが子供でしょ |
42971:
匿名さん
[2018-01-10 17:32:21]
家中走り回るなんてあったとして束の間
それすら全く響かないわけだが |
42972:
匿名さん
[2018-01-10 17:33:24]
グアム、ハワイ便の飛行機はいつも子供がうるさい(笑)
たった数時間だってじっとしてられないのが子供です |
42973:
匿名さん
[2018-01-10 17:39:23]
>>42915
利回りだけが投資でない 築15年で土地値以下だったから買ったまで(城南エリア) 税金滞納差押え食らうような売り主だから 程度もあまり良くはなかったが 戸建は15年もたつとポンコツ扱いされると考えたほうがよい |
42974:
匿名さん
[2018-01-10 17:41:25]
>>42956
>プレイルームって、何畳を想定しているの? >で、4000万でそんな家建てようと思うと、どんな立地になるの? 戸建ての予算は4000万じゃありません。 マンションで必要なランニングコストを予算に上積みできます。 |
42975:
匿名さん
[2018-01-10 17:53:32]
>マンションで必要なランニングコストを予算に上積みできます
子供の躾の話からすべてバーチャル臭がしてくるね |
42976:
匿名さん
[2018-01-10 18:03:47]
マンション民は子供を走らせないのが「進んだ躾」と考えるような人達
|
42977:
匿名さん
[2018-01-10 18:10:30]
戸建ではなく、正しくは小建
リビング20畳以下のミニ戸が現実 |
42978:
匿名さん
[2018-01-10 18:12:54]
最近のマンションはリビングダイニングで10畳くらいが増えてるぞ
|
42979:
匿名さん
[2018-01-10 18:16:49]
>マンション民は子供を走らせないのが「進んだ躾」と考えるような人達
変わったのは三輪車を使わなくなったことぐらいだよ |
42980:
匿名さん
[2018-01-10 18:19:39]
勘違いしている人が多いいけど、戸建ての賃貸はすごく人気があるよ。
都内なら空きなんてほとんど無い。空きリスクはマンションやアパートより桁違いに低い。 特に駐車場付きになるともう大人気。ピンポイントで探す人が本当に多い。 戸建てが貸しにくいと言われるのは、修繕が大変だから。マンションって狭い上に共有部は他人が修繕してくれているので、クリーニングは狭い内装部分だけだから安くできる。しかも壁紙程度で新築みたくなる。 戸建てだと、クリーニングは内装だけじゃ無くて外壁や外壁も必要になる。壁紙もマンションより面積が多いから交換費も嵩む。 築浅だと戸建ての方が賃料はマンションより大幅に高く取れる。ただし、30年越の築古になると貸しにくくなるのは確か。 |
42981:
匿名さん
[2018-01-10 18:21:04]
はしゃぐ躾、おとなしくする躾が選べるのが戸建
おとなしくする躾しか選択肢がないのがマンション 住居の優劣は言うまでもないね |
42982:
匿名さん
[2018-01-10 18:23:14]
>築浅だと戸建ての方が賃料はマンションより大幅に高く取れる
一番投資向きなのは 戸建で一番いいのは民泊 戸建は管理規約、管理会社なしで自由に民泊できる |
42983:
匿名さん
[2018-01-10 18:25:07]
>はしゃぐ躾、おとなしくする躾が選べるのが戸建
>おとなしくする躾しか選択肢がないのがマンション リアルに子供がいるとちょっと違うよ 子供の教育ってね |
42984:
匿名さん
[2018-01-10 18:47:23]
|
42985:
匿名さん
[2018-01-10 18:59:42]
ウサギ小屋どころかタコ部屋でしょう
|
42986:
匿名さん
[2018-01-10 19:14:12]
一生懸命マンション民を動物に例えているが、戸建の木に包まれた生活というアニマル感は隠しきれないぞ!笑
自虐的なのか? |
42987:
匿名さん
[2018-01-10 19:20:27]
ミニ戸で郊外
階段往復のハムスター生活 |
42988:
匿名さん
[2018-01-10 19:25:09]
タコ部屋は動物と関係ないでしょ。
人間です。 |
42989:
匿名さん
[2018-01-10 19:25:58]
リビング20畳、建物37坪ないと平均以下
ってことでミニ戸、もしくは小建 |
42990:
匿名さん
[2018-01-10 19:28:37]
>戸建の木に包まれた生活というアニマル感は隠しきれないぞ!笑
建材より住居構造だよ。 |
42991:
匿名さん
[2018-01-10 19:29:01]
この予算では、ミニ戸、小建
これが事実 反論あればどーぞ |
42992:
匿名さん
[2018-01-10 19:32:48]
4000万以下のマンションだと居住面積40㎡ぐらいだから29帖弱。
リビングなんかないだろう。 |
42993:
匿名さん
[2018-01-10 19:40:35]
マンションは名ばかり3LDK
LDK10畳www ソファーも置けない |
42994:
匿名さん
[2018-01-10 19:45:32]
60㎡
どこにソファー置くん?www |
42995:
匿名さん
[2018-01-10 19:50:22]
|
42996:
匿名さん
[2018-01-10 19:53:55]
|
42997:
匿名さん
[2018-01-10 20:05:00]
こんな狭い部屋が密集した建物に、独居老人がひしめくように生活するのがマンションの約束された未来。
|
42998:
匿名さん
[2018-01-10 20:05:51]
和室を潰してリビングスペースにしてなんとか暮らせるレベル。
二人暮らし用ですね。 |
42999:
匿名さん
[2018-01-10 20:12:08]
>和室を潰してリビングスペースにしてなんとか暮らせるレベル。
それで16畳だろ? 憲法二十五条の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 に反するレベルだな |
43000:
匿名さん
[2018-01-10 20:16:15]
一人当たり25平米が最低ライン、60平米なら2人までが限界
|