別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
42223:
匿名さん
[2018-01-07 10:57:25]
|
42224:
匿名さん
[2018-01-07 10:59:25]
>>42223 匿名さん
> マンションというより土地が余っている郊外に問題ありだよ とは言え、郊外にもマンション建て続けられ、また、それを購入する人が居るのも悲しい事実。 郊外に住むことは否定しない。(当たり前だが) しかし、購入するなら戸建。 是非、このスレを参考にされたし。 |
42225:
匿名さん
[2018-01-07 11:07:02]
土地がいくらでも余っている郊外へ飛びつくのは危険だよ
マンションも戸建も価値がないことを前提にして考えておかないと 負債かかえて身動きとれなくなる http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/170729/ecn17072916210013-n1.htm... |
42226:
匿名さん
[2018-01-07 11:09:29]
>>42225 匿名さん
> マンションも戸建も価値がないことを前提にして考えておかないと その通り。特に資産価値が主な購入目的であるマンションならなおさら。 住んでいる・住んでいないにも関わらず、管理費・修繕積立金が発生するマンションならなおさら。 とは言え、郊外にもマンション建て続けられ、また、それを購入する人が居るのも悲しい事実。 郊外に住むことは否定しない。(当たり前だが) しかし、購入するなら戸建。 是非、このスレを参考にされたし。 |
42227:
匿名さん
[2018-01-07 11:10:34]
子供が自立後や離婚、DINKSに独身と広さを必要としない家庭が増えてるからマンション需要はある。彼らにも戸建を進めるの?
|
42228:
匿名さん
[2018-01-07 11:12:28]
|
42229:
戸建
[2018-01-07 11:18:26]
|
42230:
匿名さん
[2018-01-07 11:20:03]
|
42231:
匿名さん
[2018-01-07 11:20:47]
>子供が自立後や離婚、DINKSに独身と広さを必要としない家庭が増えてるからマンション需要はある。彼らにも戸建を進めるの?
そういう人はマンションやアパートでも賃貸生活がいい。 4000万以下のマンションを購入する必要はない。 |
42232:
匿名さん
[2018-01-07 11:21:45]
|
|
42233:
匿名さん
[2018-01-07 11:32:31]
|
42234:
匿名さん
[2018-01-07 11:35:17]
|
42235:
匿名さん
[2018-01-07 11:37:49]
マンションをキャッシュで購入しても、ランニングコストは永遠に続く管理組合に対する債務。
賃貸と同じ。 |
42236:
匿名さん
[2018-01-07 11:37:59]
|
42237:
匿名さん
[2018-01-07 11:39:25]
>>42235 匿名さん
> マンションをキャッシュで購入しても、ランニングコストは永遠に続く管理組合に対する債務。 > 賃貸と同じ。 ほんとこれ。 真面目に、定年後の年金額を確認した方が良い。 さもないと、 「ローン返済終わっているのに、賃貸の様に費用が発生して大変。」 ってなるよ。 |
42238:
匿名さん
[2018-01-07 11:53:27]
|
42239:
匿名さん
[2018-01-07 12:06:40]
10年ちょっと前は間違いなくマンション
現在の相場は当時買った値段の倍以上 賃貸収入や担保価値もあり資産形成に大きく貢献してくれた マンション様々です 今は騰がりすぎだと思うので買ってない 今なら戸建て(但し郊外除く) 最近税金滞納で差し押さえられた戸建て買いました |
42240:
匿名さん
[2018-01-07 12:20:51]
>>42225 匿名さん
> 負債かかえて身動きとれなくなる 35年ローンですか。 ローンを組むのは35年。 10年目から定年までに繰り上げ返済する「実現性のある」資金計画を建てておくのがベストかな。 長いローンを組んで返済額は少なくしておき、差額分を「返済用」として貯蓄しておく。 リスク低減の為ね。 短いローンを組んだあとで、不測の事態が発生しても返済期間を延ばすのは不可に近いから。 「返済用」の貯蓄があれば、それを充当してローンの返済を継続することもできるし、 生活のために一時的に充当することもできる。 繰り上げ返済も「期間圧縮型」ではなく「返済額低減型」とするのが良いかな。 利息が無駄と言う方もいらっしゃいますが、リスク低減の同じ理由で。 期間圧縮したあとに期間を元に戻すのは不可に近いですからね。 定年を迎えたときに、家計の状況を見て一括返済してしまえば良いと思う。 そのような計画を建てるときに大きな不確定要素は、管理費・修繕積立金。 定年後の住まいとして、マンション「購入」は避けるべき。 |
42241:
匿名さん
[2018-01-07 12:34:24]
|
42242:
匿名さん
[2018-01-07 12:34:53]
戸建の購入者からすると
建物分は最低現金で用意すべき 土地はローンでも良い |
42243:
匿名さん
[2018-01-07 12:39:10]
となると、戸建ては自分の将来設計に不安のある人が買うものだということになりますね。
|
42244:
匿名さん
[2018-01-07 12:40:32]
老後の戸建生活
風呂が危険 |
42245:
匿名さん
[2018-01-07 12:41:19]
>>42243 匿名さん
この価格帯の住まい探しをしている人で、 「自分の将来設計に全く不安が無い」 と言う人居ないでしょう。 居たら逆にリスク意識低すぎかと。 あ、そう言う人が、深く考えずにマンションを買っちゃうんでしょうか。 |
42246:
匿名さん
[2018-01-07 12:47:18]
いまは、共働きが多いからね。ダブルインカムであれば、将来的なリスクをあまりとらなくても良いんですよ。共働き+少子化ということであれば、それほど大きい家は必要ないしね。
お金をかけてそこに定住前提の戸建てを建てるなら、これくらいの予算でマンションを買うというのはごく普通の考え方ですよ。 |
42247:
匿名さん
[2018-01-07 12:49:33]
うちはマンション買った時から
ローン残高<中古の市場価格、だったので資金的には不測の事態も余裕 こんな話バーチャルな人には関係無いか… |
42248:
匿名さん
[2018-01-07 12:51:25]
また逆に変に土地を買ってしまうと、流動性が低いので売るに売れないという事態にも陥りやすいしね。流動性が高く戸建ても変える土地なんて、いまや殆ど残ってないでしょうしね。
将来的なリスクを考えるなら、土地を買うという選択はまずないでしょう。 |
42249:
匿名さん
[2018-01-07 12:54:17]
|
42250:
匿名さん
[2018-01-07 12:56:18]
>居たら逆にリスク意識低すぎかと。
というか、まずはご自分がなんらかの物件を買えるくらいの財産を蓄えましょう。 「親の住処に一生住む」「一生賃貸に住む」というのは、リスクを考える以前の話ですからね(笑) |
42251:
匿名さん
[2018-01-07 12:59:08]
>会社の倒産や業績不振、病気、離婚、投資の失敗、教育費、年金減額や支給年齢先伸ばし等々
そうなると、買ったは良いけど売れづらい戸建て(土地)を買う方が、よほどリスクが高いでしょう。 |
42252:
匿名さん
[2018-01-07 12:59:23]
将来設計に不安のある人は長期ローンを組んでまで住まいを購入したりしません。
常識です。 |
42253:
匿名さん
[2018-01-07 13:01:33]
>>42246
ダブルインカムなんて、子供が生まれたら親と同居でもしてなきゃ絶対に継続できないよ。 |
42254:
匿名さん
[2018-01-07 13:07:18]
そういえば国からの方針で、育休制度は今後さらに拡充されるらしいですね。
これも世の流れでしょうが、共働きが至極一般的となった今の時代に合った政策を進めていると言って良いでしょう。 |
42255:
匿名さん
[2018-01-07 13:07:28]
何故かリスク高いマンションを買うのはやめましょうと言うと、マンションを売る話になる。
住まいを売ると、新たな住まいを探さないといけないのですよ。 |
42256:
匿名さん
[2018-01-07 13:08:49]
|
42257:
匿名さん
[2018-01-07 13:09:11]
老後の住まいとして、マンションはリスク高すぎるね。
|
42258:
匿名さん
[2018-01-07 13:12:41]
>何故かリスク高いマンションを買うのはやめましょうと言うと、マンションを売る話になる。
>住まいを売ると、新たな住まいを探さないといけないのですよ。 なぜかと言えば、 >会社の倒産や業績不振、病気、離婚、投資の失敗、教育費、年金減額や支給年齢先伸ばし等々 がリスクだとすれば、ローンを返すもしくは生活費を得るために自宅を売らなければならない自体になる可能性が高いわけですね。なにせ、共働きもしない・収入もないとなれば、当座の生活資金を得る必要があるわけですからね。その時に、流動性の悪い資産(戸建て)なんて何の役にも立ちませんよ。 あ、親の資産に頼っている(親元から離れていない)人にとっては無縁のリスクでしたっけね(笑) |
42259:
匿名さん
[2018-01-07 13:16:59]
そんな事態も考えていない・想像もしていない戸建て?は、自分の力だけで生きていないという良い証拠でしょう。
現実感が無いと揶揄されるのも当然でしょうね。 |
42260:
匿名さん
[2018-01-07 13:17:22]
>>42250
「一生賃貸に住む」はリスク回避として王道ですよ? 収入に合わせて家賃を変えられる(転居できる)事は、最大のリスク回避策です。 購入してしまうと、収入が増えようが減ろうがローン金額は自分の都合で変えられません。 しかも、少子高齢化と人口の急速な減少のなか、現在高騰してバブル状態のマンションを買う程のギャンブルはありません。 どうあがいても、住宅購入適齢期の人口は30年後には今の三分の一まで減ることは確定しています。 その上、豊かな団塊世代の寿命が来る頃ですから市場には相続した膨大な数の不動産が東京のど真ん中ですらあふれかえります。 不動産を資産として購入するなんて愚かなことはやめるべきです。 購入するなら消費財として使い捨てる感覚が正しいのですよ。 |
42261:
匿名さん
[2018-01-07 13:19:32]
|
42262:
匿名さん
[2018-01-07 13:22:05]
>>42258 匿名さん
> 当座の生活資金を得る必要があるわけです 勘違いされていますね。 生活が苦しくなってマンションを手放すのは、当座の生活資金を得るためではなく、負動産を手放すのが目的です。 原価低減ですね。 マンションを手放したからと言って、当座の生活資金が得られるとは限らないですからね。 |
42263:
匿名さん
[2018-01-07 13:23:17]
>>42258
そうですね。 私も親に4000万出してもらって、自分は4000万のローンを組んで戸建てを買ったのでリスクゼロです。 将来的には実家はアパートにでもして不労所得を増やそうと考えています。 親がマンションを選ばなかったおかげで一族安泰です。 |
42264:
マンション比較中さん
[2018-01-07 13:23:53]
>何故かリスク高いマンションを買うのはやめましょうと言うと、マンションを売る話になる。
>住まいを売ると、新たな住まいを探さないといけないのですよ。 なぜかと言えば、 >会社の倒産や業績不振、病気、離婚、投資の失敗、教育費、年金減額や支給年齢先伸ばし等々 がリスクだとすれば、ローンを返すもしくは生活費を得るために自宅を売らなければならない自体になる可能性が高いわけですね。なにせ、共働きもしない・収入もないとなれば、当座の生活資金を得る必要があるわけですからね。その時に、流動性の悪い資産(戸建て)なんて何の役にも立ちませんよ。 |
42265:
匿名さん
[2018-01-07 13:23:58]
>一生賃貸に住む」はリスク回避として王道ですよ?
王道ですか?(笑) 高齢者になって、一番ヤバいのは「賃貸に住む」人ですよ。ニュースにも良くなっていますが、高齢者に家を貸したい家主は殆どいないのが現状です。つまり、高齢者は賃貸とは言え住処を選べないのですよね。 年齢制限なく選べるとすればURや古くなった公営の団地くらいですが、年老いてそういった所に住みたい・住んでも良いという方なら確かに「王道」なんでしょうね。どうぞご勝手にという所でしょう。 |
42266:
匿名さん
[2018-01-07 13:24:32]
|
42267:
匿名さん
[2018-01-07 13:28:06]
>高齢者になって、一番ヤバいのは「賃貸に住む」人ですよ。ニュースにも良くなっていますが、高齢者に家を貸したい家主は殆どいないのが現状です。つまり、高齢者は賃貸とは言え住処を選べないのですよね。
相続対策でアパート・マンション経営に手を出した素人投資家などの物件の空室率は3割以上だという。 高齢者がどうといってられないのが現状。 借りたい人がいれば年齢に関係なく貸すよ。 |
42268:
匿名さん
[2018-01-07 13:28:10]
|
42269:
匿名さん
[2018-01-07 13:31:33]
しかし一生賃貸とはどういう了見なんでしょうね。
年老いた店子を嫌って、家主が賃貸の更新をしない若しくは賃貸物件自体を無くすとなった際、新たな住処を探さなければならない・引越ししなければならない・新しい地に馴染まなければならないという自体になるのですよね。高齢者にとって、それは厳しいことだと想像ができないのでしょうかね? そんな不安定な暮らしに晒されるのが「王道」だというなら、いやホントご勝手にとしか言わざる得ないですね(苦笑 |
42270:
匿名さん
[2018-01-07 13:35:05]
>相続対策でアパート・マンション経営に手を出した素人投資家などの物件の空室率は3割以上だという。
>高齢者がどうといってられないのが現状。 >借りたい人がいれば年齢に関係なく貸すよ。 それ、つまりは「年老いたら、誰にも借り手がつかない様なおこぼれ物件にしか住めない」と言っているんですが、気がついていますかね? そんな老後で良かったのなら、ご自由にどうぞという感じでしょう。 |
42271:
匿名さん
[2018-01-07 13:35:36]
|
42272:
匿名さん
[2018-01-07 13:36:30]
老後のマンション生活は危険ですね。
● 「終の住み家」が老後を壊す - サンデー毎日 http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos... > ◇ローン完済でも「管理費」が払えない > 滞納額は管理費が40万円、固定資産税などの税金が100万円に膨らんだ。今年7月、 > 「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。 > 菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。 |
負債抱えないようにしないとマジでヤバイよ