住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

42189: 匿名さん 
[2018-01-07 00:53:35]
>>42184 匿名さん
世間はみんな戸建が良いって書いてますね
42190: 匿名さん 
[2018-01-07 00:56:46]
>>42184
マンション派だが、
機械式駐車場は修繕費かかるため将来お荷物になる。
避けたほうが無難。
42191: 匿名さん 
[2018-01-07 00:59:36]
マンション住まいですが、機械式だけは勘弁して欲しい。
現在、平置き駐車場の空き待ち。
42192: 匿名さん 
[2018-01-07 01:04:04]
分譲マンションが駐車場を他人に貸し出し始めたらやばいですよ。
マンション住人と違って外部の人は短期も多いし近隣に安いところが出たら
すぐに借り換え可能です。
賃貸マンションと違い駐車場はしっかり敷金も返ってくるし引越し費用もないですから。
結果的にマンション住人と比べて空き率が高いものになります。
42193: 匿名さん 
[2018-01-07 01:06:14]
>>42192 匿名さん
> 分譲マンションが駐車場を他人に貸し出し始めたらやばいですよ。

民泊の駐車場版みたいなものですね。
42194: 匿名さん 
[2018-01-07 01:07:06]
こういう戸建が現実的なんだろーね

Aコース36坪タイプ
http://www.ceramic.misawa.co.jp/campaign/1tou/?ban=grmcm

個人的にはリビング狭すぎてパスだけど
42195: 匿名さん 
[2018-01-07 01:10:07]
結局マンション所有者からすると
車がもう要らない。
42196: 匿名さん 
[2018-01-07 01:39:25]
>42195
そうとは限らないから厄介。
共同生活だから個人の自由でできないことが多いからね。
車が必要、欲しい人もいるし、不要な人もいるからデベの設計プランにかかってくるね。
(駐車場設置台数計算は場所と需要で変動する)
ただしデベは売ってしまえばこっちのものなので厳密には真剣に取り組まない。
そんなたぐいのものが、
- 駐車場設置台数
- 駐車場料金
- 修繕積立金(初期)
- 管理規約(マニュアル通り)
42197: 匿名さん 
[2018-01-07 02:10:02]
>>42196 匿名さん
> ただしデベは売ってしまえばこっちのもの

ほんとこれ。
マンデベにとって、マンション売ってしまったらそれは「産業廃棄物」。

契約するまではとても親しく親切だったマンデベ営業が、契約した途端連絡が一切なくなる。
釣れた魚に餌をあげる必要が無いとは、まさにこのこと。
42198: 匿名さん 
[2018-01-07 02:52:22]
一生懸命悲惨な例を探して、20年後に60万円の支出?月に2万円で35年で840万円ほど積んでいたマンションのランニングコストとやらは殆どの人が払っておらず、実は60万円だけでしたということですね。そのくらいの予定外支出は現実としてあり得るものでしょう。
寧ろ実態はマイカーが不要な分も合わせて、大幅にランニングコストを下げている事実が理解されたと思います。管理費や修繕費を含めても、戸建のマイカー生活より安いくらいかもしれませんね。
で、6000万円の物件が買える魔計算は見直すのかな?
42199: 匿名さん 
[2018-01-07 03:32:44]
>>42194
戸建の36坪って実際は狭いね
42200: 匿名さん 
[2018-01-07 05:10:00]
戸建ての36坪=119㎡は、4000万以下マンションの50㎡より確実に広い。
42201: 匿名さん 
[2018-01-07 06:32:15]
>42198
いつもの人の話聞かない人か
42202: 匿名さん 
[2018-01-07 07:11:13]
機械式駐車場のあるマンションの修繕積立金は、平置きのマンションより割高になる。
修繕積立金は車所有の有無に関係なく
機械式駐車場の1台あたりの修繕工事費× 台数× 購入を予定する住戸の負担割合
 機械式駐車場の修繕工事費の目安(1台当たり月額)
2段(ピット1段)昇降式 7,085円/台・月
3段(ピット2段)昇降式 6,040円/台・月
3段(ピット1段)昇降横行式 8,540円/台・月
4段(ピット2段)昇降横行式 14,165円/台・月

この金額が共用部の修繕積立金に全戸で加算されるからマンションのランニングコストはますます高額になる。
42203: 匿名さん 
[2018-01-07 07:21:04]
>分譲マンションが駐車場を他人に貸し出し始めたらやばいですよ。
>マンション住人と違って外部の人は短期も多いし近隣に安いところが出たら
>すぐに借り換え可能です。

まだ駐車場の話ししてたの?(笑)

駐車場を貸し出すって、マンション管理組合が直接貸し出すわけじゃないですよ。世の中にはマンション駐車場のサブリース会社があって、余っている駐車場はそこに一括契約で貸し出すんですよ。あとはそのサブリース会社の責任で運用するから、マンション側にとっては借りる人が多かろうが少なかろうが、固定の収入をサブリース会社から得られるという仕組みですね。

だから管理組合は細かい心配は不要なんですよ。
42204: 匿名さん 
[2018-01-07 07:26:16]
>この金額が共用部の修繕積立金に全戸で加算されるからマンションのランニングコストはますます高額になる。

・駐車場を使いたい人は使う。
・駐車場が余ったらサブリース会社に一括で契約し運用を任せる(固定収入を得る)
・浦安の様な附置義務が100%の地域のマンションは買わない

あー、これで全く問題なさそうですね(笑
42205: 匿名さん 
[2018-01-07 07:34:08]
一方で、世の中の車離れは現実的な様です。少なくとも車を所有する人は減少の一途を辿っている様ですから、これから購入する人にとっては駐車場の有無やその費用は関係が無くなる人が増えるということですね。そういう方々は、マンション駐車場という「架空予算」を計上することができませんから、戸建て?さんの戸建て購入予算も減少の一途を辿るとそういうわけですね。

田舎の様な車がないと生活できない地域もありますが、一方でそういう地域は過疎が進み人がいなくなりますからあまり考えなくても良いでしょう。
42206: 匿名さん 
[2018-01-07 08:58:04]
車を所有しなくても全ての住民で駐車場の維持管理費用を負担するのがマンション。
機械式駐車場だと高額な負担を強いられる。
42207: 匿名さん 
[2018-01-07 09:06:43]
>>42203 匿名さん

こういった考え方の人のいるマンションを買ったら破綻まっしぐらですね(笑)
42208: 匿名さん 
[2018-01-07 09:15:13]
ほら、こうやって理詰めで話すと最後は捨て台詞で終わるんですよね。
もはや、戸建?の伝統芸ですね(笑)
42209: 匿名さん 
[2018-01-07 09:17:56]
>>42208 匿名さん
ちゃんと東洋経済の記事読みました?(笑)

42210: 匿名さん 
[2018-01-07 09:21:52]
>>42208 匿名さん
このマンションの駐車場は機械式立体だが、入居直後から稼働率は7割程度と低かった。このため1期目の理事会が危機感を抱き、外部への貸し出しなどを検討。しかし、マンション敷地内へ外部者が立ち入ることがネックとなり、セキュリティ面から断念。そこで長期修繕計画の見直しと合わせて、立体駐車場の一部を潰して平面式に転換することで、負の遺産とならないよう模索している最中だ。ただ、こうして早くから見直しに着手できるのは異例中の異例。駐車場運営大手の日本駐車場開発で、長年、マンション駐車場に関する相談業務を行ってきた井野雅久コンサルティング部部長は「そもそも危機意識が薄く、潰す決断そのものができるマンションは少ない」という。

https://headlines.yahoo.co.jp/arti...

あなたみたいに危機意識が低いとこうなるんですね

42211: 匿名さん 
[2018-01-07 09:51:08]
車を所有してなくても修繕積立金として駐車場の管理運営費を払い続けるのがマンション。
立地のいいマンションは機械式駐車場が多いから、ランニングコストもいっそう高くなる。
42212: 匿名さん 
[2018-01-07 09:52:18]
一番しつこく車の話してるのは実は42203。
なぜならそれで破綻しそうな人だから。
かわいそうだが、実体験をここでさらけ出せばみんなのためになるよ。

サブリースだろうがなんだろうが駐車場管理がうまくいってない物件に違いはない。
42213: 匿名さん 
[2018-01-07 09:54:49]
>>42208 匿名さん
> ほら、こうやって理詰めで話すと最後は捨て台詞で終わるんですよね。
> もはや、戸建?の伝統芸ですね(笑)

どこが捨て台詞なんですか?
「破たんまっしぐら」と言う指摘に対して、

> ほら、こうやって理詰めで話すと最後は捨て台詞で終わるんですよね。
> もはや、戸建?の伝統芸ですね(笑)

と、投稿者を揶揄する捨て台詞を吐いているのはあなたですよ。
42214: 匿名さん 
[2018-01-07 09:58:20]
>>42204 匿名さん
>あー、これで全く問題なさそうですね(笑

サブリース会社のリスク負担分や利益も売上げから差し引かれるから、管理組合は住民の駐車場利用料よりかなり安い収入しか得られない。
駐車場の修繕積立金をマンション住民全員が負担する構造も変わらない。

42215: 匿名さん 
[2018-01-07 10:05:48]
>>42214 匿名さん
> サブリース会社のリスク負担分や利益も売上げから差し引かれる

外に出ていくお金ですね。
42216: 匿名さん 
[2018-01-07 10:07:49]
個人で勝手に調整できない費用の強制徴収が発生するマンションはやはり色々問題ありますね。
住宅ローン控除の対象にならないし、団信の対象にもならないから、住宅ローンよりタチが悪いかも。
42217: 匿名さん 
[2018-01-07 10:38:11]
>>42216
個人どころか、管理組合で全員が合意しても規制があるから駐車場は設置しなければいけない訳です。
完全な負債です。マンションを買うと抱き合わせで負債も付いてくるのです。
42218: 匿名さん 
[2018-01-07 10:42:36]
ペアガラスのサッシにしたくっても、個人で勝手に交換できないマンション。
42219: 匿名さん 
[2018-01-07 10:48:54]
マンションはやっぱり問題が多いな
42220: 匿名さん 
[2018-01-07 10:52:44]
>>42219 匿名さん
> マンションはやっぱり問題が多いな

そのとおり。

マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションそのものの居住形態の事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションそのものの居住形態の「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。
・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
42221: 匿名さん 
[2018-01-07 10:53:45]
マンションをローンで買うと有限の住宅ローン負債に加え、総額も不明な管理組合に対する負債がついてきます。
戸建てなら住宅ローンだけ。
42222: 匿名さん 
[2018-01-07 10:56:12]
>>42221 匿名さん

まさに、マンションは負動産。
42223: 匿名さん 
[2018-01-07 10:57:25]
マンションというより土地が余っている郊外に問題ありだよ
負債抱えないようにしないとマジでヤバイよ
42224: 匿名さん 
[2018-01-07 10:59:25]
>>42223 匿名さん
> マンションというより土地が余っている郊外に問題ありだよ

とは言え、郊外にもマンション建て続けられ、また、それを購入する人が居るのも悲しい事実。
郊外に住むことは否定しない。(当たり前だが)
しかし、購入するなら戸建。

是非、このスレを参考にされたし。
42225: 匿名さん 
[2018-01-07 11:07:02]
土地がいくらでも余っている郊外へ飛びつくのは危険だよ
マンションも戸建も価値がないことを前提にして考えておかないと
負債かかえて身動きとれなくなる

http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/170729/ecn17072916210013-n1.htm...
42226: 匿名さん 
[2018-01-07 11:09:29]
>>42225 匿名さん
> マンションも戸建も価値がないことを前提にして考えておかないと

その通り。特に資産価値が主な購入目的であるマンションならなおさら。
住んでいる・住んでいないにも関わらず、管理費・修繕積立金が発生するマンションならなおさら。

とは言え、郊外にもマンション建て続けられ、また、それを購入する人が居るのも悲しい事実。

郊外に住むことは否定しない。(当たり前だが)
しかし、購入するなら戸建。

是非、このスレを参考にされたし。
42227: 匿名さん 
[2018-01-07 11:10:34]
子供が自立後や離婚、DINKSに独身と広さを必要としない家庭が増えてるからマンション需要はある。彼らにも戸建を進めるの?
42228: 匿名さん 
[2018-01-07 11:12:28]
>>42227 匿名さん
> 彼らにも戸建を進めるの?

郊外のマンションを薦めるのですか?
その理由は?
戸建てを薦める理由は先述の通り。
42229: 戸建 
[2018-01-07 11:18:26]
>>42222 匿名さん

二番煎じだね
42230: 匿名さん 
[2018-01-07 11:20:03]
>>42229 戸建さん
> 二番煎じだね

そのような反応しかできないと言うことは、

「むしろマンションこそが不動産」

と言うことをご理解いただけたようで。
何よりです。
42231: 匿名さん 
[2018-01-07 11:20:47]
>子供が自立後や離婚、DINKSに独身と広さを必要としない家庭が増えてるからマンション需要はある。彼らにも戸建を進めるの?

そういう人はマンションやアパートでも賃貸生活がいい。
4000万以下のマンションを購入する必要はない。
42232: 匿名さん 
[2018-01-07 11:21:45]
>>42231 匿名さん

賃貸と言うのはありですね。
マンションを「購入」は無いでしょう。
42233: 匿名さん 
[2018-01-07 11:32:31]
>>42231 匿名さん
> そういう人はマンションやアパートでも賃貸生活がいい。
> 4000万以下のマンションを購入する必要はない。

マンションは購入しても半賃貸状態。
購入する理由は無い。
42234: 匿名さん 
[2018-01-07 11:35:17]
42235: 匿名さん 
[2018-01-07 11:37:49]
マンションをキャッシュで購入しても、ランニングコストは永遠に続く管理組合に対する債務。
賃貸と同じ。
42236: 匿名さん 
[2018-01-07 11:37:59]
>>42234 匿名さん
> 戸建、負債だぞw

その記事の内容からすると、価格の内、建物の費用が占める割合が高く、住んで居なくっても管理・修繕積立金が強制徴収される集合住宅は、「もっと負債」ですが。
42237: 匿名さん 
[2018-01-07 11:39:25]
>>42235 匿名さん
> マンションをキャッシュで購入しても、ランニングコストは永遠に続く管理組合に対する債務。
> 賃貸と同じ。

ほんとこれ。
真面目に、定年後の年金額を確認した方が良い。
さもないと、

「ローン返済終わっているのに、賃貸の様に費用が発生して大変。」

ってなるよ。
42238: 匿名さん 
[2018-01-07 11:53:27]
>>42234
郊外に住むのであれば、こういう家を狙うべき。
新築はやめたほうがよい。
負債抱えて身動きとれなくなるから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる