別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
42137:
匿名さん
[2018-01-06 20:55:51]
|
42138:
匿名さん
[2018-01-06 21:00:21]
>マンションの空き駐車場って深刻な問題なのね
>駅近も考えものだな へ? 駐車場サブリース業者に一括で貸しだせばいいだけですよ。よほどの田舎でない限りは、駅近ならまず問題ないですね。 もっとも、東京都のマンションにおける駐車場の設置率は減少しているのですけどね。>>42133のリンクにも以下の様に書いていましたが、自家用車はは必要とされない時代なんですよね。駐車場を確保するための費用の議論がいかに意味がないかがわかるでしょう。 >高齢化の進展でクルマを手放す住民が増える一方、若者のクルマ離れで新たに駐車場を借りる住民は減っている。このためマンション内の駐車場で空きが目立ち始めているのだ。 |
42139:
匿名さん
[2018-01-06 21:06:23]
≫42137
その人は年中お正月なんですよ。頭の中もね。 外に出ていないと世間では正月休みは終了しいて、今日は普通に3連休だということも知らないのでしょう。 |
42140:
匿名さん
[2018-01-06 21:11:08]
>へ?駐車場サブリース業者に一括で貸しだせばいいだけですよ。よほどの田舎でない限りは、駅近ならまず問題ないですね。
このマンションの駐車場は機械式立体だが、入居直後から稼働率は7割程度と低かった。このため1期目の理事会が危機感を抱き、外部への貸し出しなどを検討。しかし、マンション敷地内へ外部者が立ち入ることがネックとなり、セキュリティ面から断念。そこで長期修繕計画の見直しと合わせて、立体駐車場の一部を潰して平面式に転換することで、負の遺産とならないよう模索している最中だ。ただ、こうして早くから見直しに着手できるのは異例中の異例。駐車場運営大手の日本駐車場開発で、長年、マンション駐車場に関する相談業務を行ってきた井野雅久コンサルティング部部長は「そもそも危機意識が薄く、潰す決断そのものができるマンションは少ない」という。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180106-00203602-toyo-bus_all... あなたみたいに危機意識が低いとこうなるんですね |
42141:
匿名さん
[2018-01-06 21:13:23]
ま、車離れが現実化していて、つまりは駐車場自体が不要っつーことですね。
ああ残念。戸建て購入の架空資産に駐車場に関する費用を計上することはできそうもありませんね(笑 |
42142:
匿名さん
[2018-01-06 21:15:59]
時代の変化に伴って、附置義務自体も緩和する方向でしょうね。
当然の話でしょう。 |
42143:
匿名さん
[2018-01-06 21:16:33]
≫42138
車不要時代でも永遠に駐車場を設置し続けなければいけないマンション。 ほんと、マンションって無駄だらけですね。 駐車場一般貸し出しで自慢のオートロックも無効ですね。 |
42144:
匿名さん
[2018-01-06 21:18:08]
残念ながら国交省は未だに問題だと思っていないそうですから設置義務の緩和は当分先です。
|
42145:
匿名さん
[2018-01-06 21:18:30]
>>42141 匿名さん
> ああ残念。戸建て購入の架空資産に駐車場に関する費用を計上することはできそうもありませんね(笑 それはあなたが決めることでもなければ、世間が決めることでもありません。 深く考えないでマンションを購入しようとしている人自身がクルマの要否を踏まえて考えればいいだけの話です。 |
42146:
匿名さん
[2018-01-06 21:18:57]
>駐車場一般貸し出しで自慢のオートロックも無効ですね。
なぜ? |
|
42147:
匿名さん
[2018-01-06 21:21:08]
|
42148:
匿名さん
[2018-01-06 21:21:12]
駐車場維持にお金をかけ続けるマンション
無駄の塊だなこりゃw |
42149:
匿名さん
[2018-01-06 21:21:53]
>残念ながら国交省は未だに問題だと思っていないそうですから設置義務の緩和は当分先です。
ははは、ちがいますよ。国交省は「各自治体の問題だ」と言っているだけですよ。 実際、附置義務の内容は各自治体の判断に委ねられている事項ですからね。 各自治体は、緩和に向けて動くでしょう。時代の変化に追従しなければ、その地域の魅力が失せるわけですから自治体にとっても死活問題ですしね。当然でしょう。 |
42150:
匿名さん
[2018-01-06 21:22:04]
車がいらない人は、戸建てにすれば他人が使うだけの駐車場の維持費を負担しなくて済むという事です。
つまりマンションだと、車を所有しなくても他人が使うだけの駐車場の維持管理費を負担させられるという事です。 |
42151:
匿名さん
[2018-01-06 21:23:32]
>各自治体は、緩和に向けて動くでしょう。時代の変化に追従しなければ、その地域の魅力が失せるわけですから自治体にとっても死活問題ですしね。当然でしょう
という妄想ですね |
42152:
匿名さん
[2018-01-06 21:28:38]
>深く考えないでマンションを購入しようとしている人自身がクルマの要否を踏まえて考えればいいだけの話です。
その車の要否について「車は不要」と考えている人が増えているというのが>>42133のレポートでも書かれているわけですね。つまりは、これから物件を買おうとしている人の多くが車は不要と考えている→多くの人は駐車場の費用について特に考えずに物件選びをする、ということになるんですね。 となると、これから物件を買う多くの人はマンションの駐車場代という「架空資産」はどうやら使えないとそういうこといなるんですね。 |
42153:
匿名さん
[2018-01-06 21:31:05]
>>各自治体は、緩和に向けて動くでしょう。時代の変化に追従しなければ、その地域の魅力が失せるわけですから自治体にとっても死活問題ですしね。当然でしょう
>という妄想ですね あー、どうやら例の文章を読んで「国交相が検討してしない」=対応が遅い と早合点してしまったタイプですね(笑) 文章はよく読んで理解してから発言しましょうね。 |
42154:
匿名さん
[2018-01-06 21:32:30]
そもそもなんで附置義務があるかというと、大勢の人が集まる場所や住む場所ができると周辺に駐車場が不足する為で、周囲に迷惑を掛けないように自前で準備しなさいというのが根拠だから、附置義務の緩和ってかなりハードルが高い。
車の所有者が減っても居住人数は同じなんだから、無くしてしまうと周囲に駐車場が足りなくなる可能性が出る。 そのリスクを住人の維持費軽減の為とか完全個人理由で周辺住民に押しつけるなんてお役所がしないでしょ。 |
42155:
匿名さん
[2018-01-06 21:32:57]
今回の指針をまとめた国土交通省都市局は「マンションに関して問題が起きているとの声は(国交省に)届いていない」と言い切る。何らかの対策を講じる必要があるのではとの問いに対しても「各自治体が考えるべきもの」と素っ気ない。
マンションにおける空き駐車場が本当に切実な問題として浮上するのは、10年後、20年後という時間を経てからだ。その間、空き駐車場はじわじわとマンションの財政をむしばみ続ける。問題が顕在化したときに付置義務の台数を緩和しても問題は解決しない。少なくとも過大な付置義務は早急の見直しが必要だ。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180106-00203602-toyo-bus_all... |
42156:
匿名さん
[2018-01-06 21:34:15]
マンションしか買えない人ってそもそも車も買えない人でしょ(笑)
|
42157:
匿名さん
[2018-01-06 21:35:08]
■空き駐車場は住民のサイフの問題になる
マンション敷地内には機械式立体駐車場が54台分設置されているが、すでにうち15台が空いている。 今から20年後に迎える大規模修繕計画では、立体駐車場をリプレースする費用として約2億円弱が予定されている。一方、このマンション内の駐車料金は平均で月2万7000円。このまま手をこまぬいていれば、年間490万円近くの収入が不足する。20年間では9800万円も不足する計算だ。駐車場収入の一部は月々の管理費にも充当されているため、収入不足はそっくり将来の駐車場の更新費用不足となる。 つまりこのままでは、20年後に駐車場の更新だけで住民1戸当たり60万円超の一時金が必要になるというわけだ。大規模修繕計画は十数年前に立てたものであり、現在の人件費高騰や資機材値上がり分はもちろん、消費増税分も考慮されていない。これからさらに駐車場の空きが増えれば60万円では確実に足りない。 だが、駐車場が空いているかどうかはクルマを所有していない住民は気づきにくい。また、空き駐車場が将来のマンション、ひいては自分たちのサイフの問題に直結していることに思いが至らない人も多い。 |
42158:
匿名さん
[2018-01-06 21:35:17]
>車の所有者が減っても居住人数は同じなんだから、無くしてしまうと周囲に駐車場が足りなくなる可能性が出る。
>そのリスクを住人の維持費軽減の為とか完全個人理由で周辺住民に押しつけるなんてお役所がしないでしょ。 その車の所持自体が少なくなっているんですよ(笑) あー、確かに車が絶対に必要な田舎の地域に住んでいる方なら、そういう発想になるのでしょうね。 |
42159:
匿名さん
[2018-01-06 21:38:51]
昔から「たとえ自走式でも立体駐車場のマンションは買ってはいけない」って有名な話だよね。
他にもプールがあるマンションとか。 |
42160:
匿名さん
[2018-01-06 21:39:49]
しかしここの戸建さんはマンションのことが気になって気になって仕方がないんだねぇw
|
42161:
匿名さん
[2018-01-06 21:40:28]
ある規模以上のマンションには付置義務という、規模に応じて駐車場を設置しなければならない条例がある。たとえば、東京都であれば延べ床面積が1万平方メートル超で、かつ専有面積が2000平方メートル超の集合住宅では、居住戸数の30%以上、もしくは専有面積350平方メートルごとに1台以上、このうち少ないほうの台数の駐車場が付置義務として必要となる(2014年以前は住居戸数の30%以上のみ)。
千葉県浦安市では、100戸以上のファミリータイプのマンションにおける付置義務は住戸に対し100%以上、来客用も5%以上が必要となる。この場合、たとえ住民の半数以上が駐車場を使っていなくとも、1台でも駐車場を潰せば付置義務を満たさなくなり、建築基準法違反になる。そうなると将来の増設や建て替えなどが不可能になってしまう。 |
42162:
匿名さん
[2018-01-06 21:40:51]
生活費に不安がある人は戸建にしておきなさい。
|
42163:
匿名さん
[2018-01-06 21:41:55]
カネに余裕がある人はマンション、ない人は戸建。
|
42164:
匿名さん
[2018-01-06 21:44:45]
金を無駄にしても平気な人はマンション
金を残したり有効活用したい人は戸建て |
42165:
匿名さん
[2018-01-06 21:46:13]
>しかしここの戸建さんはマンションのことが気になって気になって仕方がないんだねぇw
だねぇ。 かといって、戸建てについては予算内なら何処でもどんな家でも構わないらしいんだよね。ここの戸建て?のことを「現実感がない」「ロボットの様だ」と称している人がいたけど、結局何のポリシーも拘りもないんだろうね。 ホント残念な人だよねぇ |
42166:
匿名さん
[2018-01-06 21:46:45]
最近は、結婚しない人も多いから
一人でマンション住まいも結構いますね このスレの予算だと都内の結構良い所が購入できます |
42167:
匿名さん
[2018-01-06 21:50:35]
>このため1期目の理事会が危機感を抱き、外部への貸し出しなどを検討。しかし、マンション敷地内へ外部者が立ち入ることがネックとなり、セキュリティ面から断念。
結局さ。このマンションって自業自得なだけだよね。一つわかったのは、100%駐車場が必要な浦安にマンションを買ってはいけないということかな。 もっとも、液状化の危険がある浦安になんて戸建てだろうがマンションだろうが買わないけどね(笑) |
42168:
匿名さん
[2018-01-06 22:16:04]
一度買って生涯住むなら戸建、売って住み替えるならマンションだったが
マンションはかなり値上がりしてしまったので この予算なら戸建でしょうね マンションば10年以上前に4000万以下で、今は7000万以上ですから |
42169:
匿名さん
[2018-01-06 22:38:05]
車乗らないからーってのがそのまま駐車場収入不足で修繕費に跳ね返るこは辛いなw
それ以前に修繕積立が安すぎると言われてるのに |
42170:
匿名さん
[2018-01-06 22:49:51]
だからマンションは赤の他人と運命共同体だっていうの
|
42171:
匿名さん
[2018-01-06 23:00:52]
>>42152 匿名さん
> となると、これから物件を買う多くの人はマンションの駐車場代という「架空資産」はどうやら使えないとそういうこといなるんですね。 うん、だから、それはあなたが決めることでもなければ、世間が決めることでもありません。 深く考えないでマンションを購入しようとしている人自身がクルマの要否を踏まえて考えればいいだけの話です。 |
42172:
匿名さん
[2018-01-06 23:06:46]
|
42173:
匿名さん
[2018-01-06 23:16:54]
で、4000万マンション検討していた人が
どうやったら6000万の戸建どうすれば買えるんだ? |
42174:
匿名さん
[2018-01-06 23:18:45]
|
42175:
匿名さん
[2018-01-06 23:21:45]
|
42176:
eマンションさん
[2018-01-06 23:22:51]
|
42177:
匿名さん
[2018-01-06 23:29:24]
なんだ、結局買えないってことだね。
建売は興味ないから。 |
42178:
匿名さん
[2018-01-06 23:43:14]
結局、建売なんだね。
アホらし。 |
42179:
匿名さん
[2018-01-06 23:47:12]
5000万そこらで注文戸建かえるわけないw
郊外で三井とかの大手建売が精一杯だね |
42180:
匿名さん
[2018-01-06 23:55:13]
|
42181:
匿名さん
[2018-01-06 23:55:42]
|
42182:
匿名さん
[2018-01-06 23:57:31]
大手の建売?
買えても、飯田産業とかのローコスト建売が精々でしょうね。 マンション買うか、、な。 |
42183:
匿名さん
[2018-01-07 00:00:14]
|
42184:
匿名さん
[2018-01-07 00:19:50]
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20180106-00203602-toyo-...
世間の声はここのマンション君とはかなりかけ離れているようだ |
42185:
eマンションさん
[2018-01-07 00:31:25]
>>42184 匿名さん
車不要論が多いね |
42186:
匿名さん
[2018-01-07 00:38:57]
|
6日にもなってまだ正月気分?www