住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 06:11:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

4213: 匿名さん 
[2017-06-13 14:55:08]
>>4210 匿名さん
> 年収800万で5000万のローンは無謀。

と、いうことは、3000万ローン+ランニングコストが2000万余計にかかるマンションの購入も無謀。

ってことですな。
4214: 匿名さん 
[2017-06-13 15:24:40]
>>4213 匿名さん

3人家族なら無謀ではない。
4215: 匿名さん 
[2017-06-13 15:29:15]
それってマンションは家族3人までにするしかないってことだよね。
4216: 匿名さん 
[2017-06-13 15:31:00]
>>4213 匿名さん

自分で買ったことありますか?
年収と家族構成と勤務地で大体わかるでしょ?生活費とかローンの額とか。

もし自分で買ったことないなら、ここの経験者さんのいうことを黙って聞いとけば良いんだよ。いつまでも同じことをウダウダと、飲み込みが悪すぎですよw
4217: 匿名さん 
[2017-06-13 15:33:57]
>>4215 匿名さん

知らんがなw
買いたければ買ったら良いんだよ。
子供じゃないんだから自分で判断しなさい。
4218: 匿名さん 
[2017-06-13 15:37:16]
ランニングコストを踏まえた議論してたのに、そんな投げやりにならなくても。
4219: 匿名さん 
[2017-06-13 16:28:07]
>>4216 匿名さん

けっきょく、

[2017-06-13 14:55:08]
>>4210 匿名さん
> 年収800万で5000万のローンは無謀。

と、いうことは、3000万ローン+ランニングコストが2000万余計にかかるマンションの購入も無謀。

ってことですな。

に変わりなし。
4220: 匿名さん 
[2017-06-13 17:54:52]
>>4219 匿名さん

と、いうことは、安い戸建にしておきなさいってことですな。
4221: 匿名さん 
[2017-06-13 17:56:40]
>>4219 匿名さん
3人家族なら4000万のマンションでも無謀ではない。

4222: 匿名さん 
[2017-06-13 18:00:00]
しかし4人家族でマンションは無謀ではある。
4223: 匿名さん 
[2017-06-13 18:09:12]
40平米に4人!?
子供が大きくなったらどうするんだろう。
20平米は収納や物が置かれてるから20平米で4人・・・。
節約という名目でテレビとか撤去するのかな。
4224: 匿名さん 
[2017-06-13 18:16:39]
>>4222 匿名さん

3人家族なら4000万のマンションは無謀ではない。
4225: 匿名さん 
[2017-06-13 18:17:26]
とにかく4000万以下の安い戸建にしておきなさい。
4226: 匿名さん 
[2017-06-13 18:17:37]
家族3人(夫、妻ともに30代後半、少1男児)で40平米にやや満たないマンションに住んでいます。
狭いです。私が独身時代にひとりで住もうと買ったもので、住宅ローンは私が払っています。

手狭なので引っ越しをしたいのはやまやまなのですが、
日々の生活で手一杯で貯金も少なく、当面考えておりません。

しかし、今小1のこどもですが、どんどん大きくなりますよね。
出産当時は「小学生になるまでに引っ越そう」と漠然と思っていましたが、
現時点でその目処は立ちそうにありません。

そこで、結婚当初、同様の狭いところに住まわれていて、さすがにこどもがこの年齢では
住んでいられなくなった!広いところに引っ越した!というご経験のある方、
そのお子さんの年齢の目安を教えてください。

また、 「○○平米だけど、この家族構成で工夫して快適に住んでいる」、
という方がいらっしゃいましたら、少しでも広く住める工夫を、
ぜひ実体験で教えていただけませんでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。
4227: 匿名さん 
[2017-06-13 20:13:22]
70m2の標準的なマンションで4人暮らしをしていますが、特に狭いと感じることはありませんよ?
バルコニーからの開放感があるからでしょうか
4228: 匿名さん 
[2017-06-13 23:16:35]
>>4226 匿名さん
子供2人ですが、こんな感じです。
上の子が小1になったタイミングで家を建てました。

上2歳まで 2DK40m2のアパート(賃貸)
上4歳下1歳まで 3LDK65m2のマンション(賃貸)
上6歳下3歳まで 3LDK80m2の戸建(賃貸)
現在 4LDK110m2の戸建(持ち家)
4229: 匿名さん 
[2017-06-13 23:26:54]
>>4228 匿名さん

幸せそうですね!
4230: 匿名さん 
[2017-06-14 06:36:41]
>>4227 匿名さん

標準的だと3LDKですか?
一般的な戸建(100平米〜)からみるとかなり狭く感じます。

4231: 匿名さん 
[2017-06-14 06:38:59]
子供が小さいうちは一緒に寝るから60平米でも大丈夫だけど、大きくなってからですよね。なら、最初から大きめの戸建を買っておこうかなと考えます。
4232: 匿名さん 
[2017-06-14 07:22:23]
戸建てを持ち上げようが落とそうが、マンションを持ち上げようが落とそうが、マンションにはマンション固有のランニングコストがあることには変わらない。

マンション固有のランニングコストが2000万の場合、
4000万のマンションが買える人は6000万戸建てが買える。
4000万戸建てしか買えない人は2000万マンションしか買えない。
4233: 匿名さん 
[2017-06-14 08:29:32]
>>4232 匿名さん
マンション固有のランニングコストが2000万の場合、 4000万のマンションが買える人は6000万戸建てが買える。 4000万戸建てしか買えない人は2000万マンションしか買えない。

この指摘は全く意味がありませんね。
6000>4000>2000
6000or4000or2000?
まず比較にならないものを比較するのがおかしい。
次に、4000万のマンションは3人家族なら可だが4人家族だと手狭だから対象外となる。ならば6000万の戸建かというと、子供が1人増えるから育児・教育費が4000万のマンションさんより2000万以上かかるので、これも不可。結局は、いずれにしても年収800万ならローンは3000万以下とすべきであり「4000万以下の安い戸建がベター」という結論は変わらない。

4234: 匿名さん 
[2017-06-14 08:39:18]
>>4233 匿名さん
> まず比較にならないものを比較するのがおかしい。

物件価格揃えるのではなく、ランニングコストを揃えての比較だからおk。

3人家族だが6000万戸建てなど。
4235: 匿名さん 
[2017-06-14 08:40:45]
>>4234 匿名さん

失礼。

誤:物件価格揃えるのではなく、ランニングコストを揃えての比較だからおk。

正:物件価格揃えるのではなく、ランニングコストを含めた総額を揃えての比較だからおk。
4236: 名無しさん 
[2017-06-14 09:34:34]
>>4230 匿名さん

100平米以上は希望で実際には80平米が一般的らしいよ
4237: 匿名さん 
[2017-06-14 10:54:43]
>>4235 匿名さん

>正:物件価格揃えるのではなく、ランニングコストを含めた総額を揃えての比較だからおk。

総額を「揃えて」の比較?
揃えた結果が6000>4000ですよ。揃ってないよね。だから物件の比較はできない。
それにランニングコストの差というのはあくまでも将来の見込みであり不確実なものであること、およびその差分の見積は300〜3000万と10倍もの開きがあって信頼性に欠けるから、現時点で物件価格に上乗せして固定化するから、もっとも保守的な見積で行う必要がある。
したがって、物件価格を4000万で揃えたうえで、マンションの場合は4000万という物件の広さやランニングコストの差も想定して3人家族まで、4人家族だと4000万以下の安い戸建がベターという結論は変わらない。
4238: 匿名さん 
[2017-06-14 11:31:39]
戸建さん達はまず自分が買える予算を考えてみるといいよ
戸建は低迷期だから時期も関係ないし
4239: 匿名さん 
[2017-06-14 12:13:36]
>>4238
>戸建さん達はまず自分が買える予算を考えてみるといいよ
そんな当たり前の事を書こうと思うのが不思議だね。普通、思いつきもしないよ。

ところで戸建てが低迷期と言うが、販売戸数をみる限り、低迷しているのは人手不足で価格が
高止まりして販売戸数が年々減少しているマンションの様に見えるが、どういうデータをどう
解釈してそうなるのかな?
高止まりの影響で狭小化がすすでいるというのも条件として悪化しているね。

http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_kensetsufudousan-house-start
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_kensetsufudousan-apartment-sa...
4240: 匿名さん 
[2017-06-14 12:34:42]
>4239
ちゃんと自分の予算考えて状況判断するといいよ
4241: 匿名さん 
[2017-06-14 12:37:24]
そうすると、やはり莫大なランニングコストが掛かるマンションでは予算が限られてくる。
4242: 匿名さん 
[2017-06-14 12:43:36]
マンションがコストの垂れ流しなのは自明の理
4243: 匿名さん 
[2017-06-14 14:23:30]
マンションだと4000万円までしか手が出ないなぁ・・・
戸建なら7000万円まで行けるけど。
4244: 匿名さん 
[2017-06-14 14:50:12]
ロンドンのマンション火災凄いね。120戸倒壊するかもだってさ。最上階から逃げるの怖いだろうな。
この後住民どうするんだろう?
4245: 匿名さん 
[2017-06-14 16:24:43]
倒壊しなくても住めないマンション。
東日本大震災でもそんなマンションが何棟もあって、修繕や解体費用でもめた。
4246: 匿名さん 
[2017-06-14 17:42:22]
>>4243 匿名さん

4000万クラスのマンションしか買えない収入なら、安い戸建にしておいたほうが無難。
4247: 匿名さん 
[2017-06-14 20:10:05]
4000万のマンションを検討されている方は
ランニングコストの差を考えれば7000万の戸建が買えます

むしろ4000万のマンションを考える方は7000万の戸建と比較しても魅力を感じるようでなければもったいないですね
4248: 匿名さん 
[2017-06-14 20:47:42]
ランニングコストの差は様々な考え方があり、その差も300〜3000万と10倍もの開きがあります。個人的には将来の不確実な見積値を購入価格に上乗せするというのは、非常にリスキーな行為でありお勧めしません。
4249: 匿名さん 
[2017-06-14 22:36:28]
考え方というよりは、月々の出費がローン金額以外もあるという認識を持つ必要がある。
発生しない費用を持ち出して差額計算するのは言語道断ですね。
4250: 匿名さん 
[2017-06-14 22:44:52]
>>4249 匿名さん
管理、修繕費が毎月かからないと思ってマンション買う人いないと思うよ。
4251: 匿名さん 
[2017-06-14 23:20:25]
>>4250 匿名さん
> 管理、修繕費が毎月かからないと思ってマンション買う人いないと思うよ。

そのとおり。
それを踏まえて、物件価格に300〜3000万を上乗せした戸建てと4000万円マンションを比較するのがそのスレの主旨。
4252: 匿名さん  
[2017-06-14 23:28:42]
ニュース見てマンション怖くなった。
やはり戸建てに変更するかも。
4253: 匿名さん 
[2017-06-14 23:46:50]
7000万戸建てと4000万マンション、本当に毎月の支出額が同じであれば、7000万マンションかな
手元に4000万ある場合、キャッシュで4000万マンションを買うか、頭金4000万で3000万ローンを組んで7000万マンション買うかってことだよね?
4254: 匿名さん 
[2017-06-14 23:48:38]
訂正。

7000万戸建てと4000万マンション、本当に毎月の支出額が同じであれば、7000万戸建てかな
手元に4000万ある場合、キャッシュで4000万マンションを買うか、頭金4000万で3000万ローンを組んで7000万戸建てを買うかってことだよね?

4255: 匿名さん 
[2017-06-15 00:06:29]
>>4254 匿名さん

わたし的には6000万戸建てと4000万マンションかな。

手元に4000万あれば、
・2000万頭金2000万ローンの4000万マンション
か、
・2000万頭金4000万ローンの6000万戸建て
かって感じ。

金利も安いので2000万は予備として取っておくかな。
4256: 匿名さん 
[2017-06-15 00:13:46]
>>4252 匿名さん

まるで木造住宅のように良く燃えてたね
4257: マンション掲示板さん 
[2017-06-15 00:16:37]
>>4255 匿名さん
早く自分の予算がわかるといいね
オリンピックまでに分かるかな?
4258: 匿名さん 
[2017-06-15 00:25:03]
>>4252 匿名さん さん

すぐにビビる小心者のあなたには、賃貸住まいをオススメいたします。
4259: 匿名さん 
[2017-06-15 00:28:41]
火事が怖いので木造の戸建にします
4260: 匿名さん  
[2017-06-15 00:32:14]
あの映像みて何も感じないのは異常。
4261: 匿名さん 
[2017-06-15 00:34:27]
>>4256 匿名さん
> まるで木造住宅のように良く燃えてたね

つまり、マンションの火災耐性は木造住宅と同じ。(大爆笑)

あなた、戸建て派の成り済ましか?
4262: 匿名さん 
[2017-06-15 00:57:22]
耐震性能1
燃えやすい

ダメじゃん
4263: 匿名さん 
[2017-06-15 01:05:49]
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170614/k10011017521000.html

日本のマンションが同様でなければ良いのですが
4264: 匿名さん 
[2017-06-15 01:07:24]
日本の失火法では重過失以外は賠償の責任がない。
自分の家は自分の保険で守るのは、マンション・戸建てにかかわらず常識。

マンション火災の場合で、自分の専有部が無傷であるにもかかわらず、マンション全体として住めない物件となった場合、保険金は支払われるのであろうか?
4265: 匿名さん 
[2017-06-15 01:11:53]
直下型で電力網停止、交通網麻痺、地震後の火災発生を想定すると都内の住宅密集地域、高層マンションは怖いな
4266: 匿名さん 
[2017-06-15 01:17:47]
>>4264 匿名さん
> 自分の専有部が無傷であるにもかかわらず、マンション全体として住めない物件

固定資産税はどうなるのだろう。
住居の用に供していないので、住宅ローン控除の対象からも外れるのかな。
4268: 匿名さん 
[2017-06-15 07:18:22]
[No.4267と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4269: 匿名さん 
[2017-06-15 07:19:52]
>>4261 匿名さん
いや、あの煙突みたいな造りがなぁ....
4270: 匿名さん 
[2017-06-15 07:21:28]
マンションは下階で火事が発生すると、避難が困難になる恐れがあると言うことですね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
4271: 匿名さん 
[2017-06-15 07:21:40]
>>4264 匿名さん
火災保険の対象は専有部だけだと思う。そこが無傷なら住めなくても保障されないのでは。
4272: 匿名さん 
[2017-06-15 07:23:05]
>>4270 匿名さん

年収800万以下は4000万以下の戸建がベター
4273: 匿名さん 
[2017-06-15 07:24:08]
>>4270 匿名さん

6000>4000
比較になりません。
4274: 匿名さん 
[2017-06-15 07:29:37]
>>4270 匿名さん

ローンは3000万以下ですね。
4275: 匿名さん 
[2017-06-15 07:31:50]
>>4273 匿名さん
> 6000>4000
> 比較になりません。

あなたにとってはと言うこと了解致しました。

支出額を揃えての比較となります。
なお、フルローンである必要はありません。
4276: 匿名さん 
[2017-06-15 07:37:41]
>>4271 匿名さん
> 火災保険の対象は専有部だけだと思う。
> そこが無傷なら住めなくても保障されないのでは。

本件は是非とも内密にお願い致します。

        マンデベ営業一同
4277: 匿名さん 
[2017-06-15 07:45:47]
>>4270 匿名さん

マンション固有ランニングコストが2000万の場合で手元に4000万ある場合、

・キャッシュで4000万マンションを購入
・頭金4000万で2000万ローンを組んで6000万戸建て購入

の毎月の支出額が同じ、すなわち、

・マンションをキャッシュで購入しても2000万のローン抱えているのと同じ

ってことですよね。

マンションって購入する意味あるのかな?
4278: 匿名さん 
[2017-06-15 08:14:42]
>>4275 匿名さん

物件の価格が全然違うからね。
6000>4000
比較にならないですよ。
4279: 匿名さん 
[2017-06-15 08:17:13]
物件価格が違っても30年で掛かるコストは同じってことでしょ。
比較対象としては駄目って感じではないかな。
4280: 匿名さん 
[2017-06-15 08:19:31]
ともすれば30年を分岐として
30年でのコストは4000万マンション=6000万戸建て
だけれども
30年以降についてはコストが
4000万マンション > 6000万戸建て
と逆転する。
4281: 匿名さん 
[2017-06-15 08:20:42]
>>4277 匿名さん

その理屈なら明らかに戸建の方が良いに決まっている。6000>4000だからね。ただ、4000万のマンションを検討する人が6000万の戸建を買うことはあり得ない。3000万のローンを5000万にするのは無謀。なのでランニングコストが不安なほどの収入なら、同価格帯の戸建を検討するほうがいい。
4282: 匿名さん 
[2017-06-15 08:23:44]
無謀かどうかは収入によるからなんとも言えないのでは?
4000万のマンションがローンの限度額一杯という意味では合ってるけど。
ただその場合には同じ4000万の物件を購入してもマンションだと相当厳しい生活が待ってるよね。
4283: 匿名さん 
[2017-06-15 08:30:31]
>>4282 匿名さん

マンションを買う人は頭金を厚くしたほうがいいね。
4284: 匿名さん 
[2017-06-15 08:37:31]
>>4281 匿名さん
> 4000万のマンションを検討する

それってどういう人かな?

予算建たてる時って「毎月幾ら払えるか(もちろん無謀でない金額で)。その金額で買えるのは戸建て。なら6000万の物件、マンションなら4000万の物件。さぁどっち?」ってならない?
4285: 匿名さん 
[2017-06-15 08:38:32]
>>4284 匿名さん

ならないよw
4286: 匿名さん 
[2017-06-15 08:40:15]
>>4278 匿名さん
> 物件の価格が全然違うからね。
> 6000>4000
> 比較にならないですよ。

そうですか?

予算建たてる時って「毎月幾ら払えるか(もちろん無謀でない金額で)。その金額で買えるのは戸建てなら6000万の物件、マンションなら4000万の物件。さぁどっち?」ってならない?
4287: 匿名さん 
[2017-06-15 08:42:13]
>>4285 匿名さん
> ならないよw

じゃぁ、あなたの場合はどうやって予算建てるんですか???
4288: 匿名さん 
[2017-06-15 08:46:21]
①戸建かマンションかを決める。
②ローンと頭金で物件の予算を決める。
③具体的に探す。

マンションの場合は、ローンの額を下げて頭金を増やす必要あり。
4289: 匿名さん 
[2017-06-15 08:47:25]
ランニングコストって大事だと思うよ?
物件価格だけで購入って普通はしないよ。
4290: 匿名さん 
[2017-06-15 08:49:15]
>>4279 匿名さん
> 比較対象としては駄目って感じではないかな。

同一費用で購入できる物件の比較としては良いんじゃないかな?
4291: 匿名さん 
[2017-06-15 08:59:39]
>大規模火災で近隣住民らは、安全性への懸念が以前からあったにもかかわらず、無視されてきた
これ日本も一緒だよね。マンションの耐震補強をしないといけない物件が90%近くある。
首都直下型地震が近々来ると言われてるにもかかわらず、予算の関係で実施されていない。
診断すらマンションの価値が下がるからとされない現実。

首都直下で被害が出てから、こういうニュースになるんだろうね。
マンションの耐震補強は平均で5000万円前後だし、一戸辺り100万円程度。
実施することをお勧めします。

亡くなられた方にご冥福をお祈り申し上げます。
これ日本も一緒だよね。マンションの耐震補...
4292: 匿名さん 
[2017-06-15 09:08:25]
車を所有しないマンションだと4000万プラス2000万(車30年分)の6000万
車所有する戸建だと4000万プラス1000万(管理、修繕費30年分)マイナス2000万(車30年分)で3000万じゃないか?
4293: 通りがかりさん 
[2017-06-15 09:10:38]
>>4291 匿名さん

喜んでるでしょ
4294: 匿名さん 
[2017-06-15 09:12:06]
> 予算建たてる時って「毎月幾ら払えるか(もちろん無謀でない金額で)。その金額で買えるのは戸建てなら6000万の>
物件、マンションなら4000万の物件。さぁどっち?」ってならない?

ならないよ
まずある程度常識のある人なら、マンションの管理費がどんなことに使われているか理解していて、戸建だからといって同様の費用がないわけでもないことを理解しているので、結局ランニングコストはさほど変わらないことを理解しているから、同額で比較する

明確に金額を示されていないと費用が発生してないと思う人は不動産を買うべきではないと思うけどね
4295: 匿名さん 
[2017-06-15 09:18:54]
>>4294 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。
そして「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>4137 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
4296: 匿名さん 
[2017-06-15 10:44:15]
>>4295 匿名さん

>「本当は戸建はが良い」と思っている方

何ですかこれ?それだったらマンションを買う気ないじゃないですか。

戸建がいいなら、
①戸建かマンションかを決める。
②ローンと頭金で物件の予算を決める。
③具体的に探す。
のうち①はクリアしたから、あとは②以降に進んで下さいね。

あと、マンションはもう対象外だから、ランニングコストの差とかも考える必要はありません。


4297: 匿名さん 
[2017-06-15 11:27:29]
>>>4137 匿名さん
>を、もとに比較検討してみてください。

ほとんど意味のない計算でしたけど。。。。肝心な計算が抜けまくっている。。。。

マンションのことを知らず、最初から戸建と結論づけた計算ですね
最初から戸建と決めつけているなら、マンション掲示板なんかに来なくてもよいと思いますけどね

4298: 匿名さん 
[2017-06-15 11:48:09]
>そして「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

日本の7割は戸建てを望んでいます
4299: 匿名さん 
[2017-06-15 12:37:28]
戸建てと決めつけるというより、この比較だと戸建てになるということですね。
4300: 匿名さん 
[2017-06-15 12:46:15]
>日本の7割は戸建てを望んでいます

こんなの当たり前じゃないですか?
予算度外視なら、好きな立地にマンション同等の戸建だって建てられるんだから

現実をみたら(予算を限定)したら、いろいろな物の優先度ができてくるから、戸建とマンションの選択肢がでてくるってだけでしょ。
4301: 匿名さん 
[2017-06-15 12:49:32]
>最初から戸建と決めつけているなら、マンション掲示板なんかに来なくてもよいと思いますけどね

https://www.e-kodate.com/
ここから来てるから、マンションの掲示板にわざわざ来た来た訳じゃないけど
4302: 匿名さん 
[2017-06-15 12:52:43]
やっぱ大手ハウスメーカーの注文戸建てだね!
アフター、質、安心感が段違いだね。
4303: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-15 13:06:24]
>>4302 匿名さん

しかもアフターは半永久的に無料だし
4304: 匿名さん 
[2017-06-15 13:51:26]
マンションと同等の戸建てって、マンション過大評価している人居るんだね。
4305: 匿名さん 
[2017-06-15 14:13:04]
そう言わないと困る人でしょう。
4306: 匿名さん 
[2017-06-15 19:42:37]
このスレ見ると購入するなら戸建てという結論になるんじゃない?
4307: 匿名さん 
[2017-06-15 19:54:51]
>>4306 匿名さん

4000万超の戸建を買うなら戸建一択ですね。だから4000万超の戸建はマンションと比較にならないからスレチ。

総額4000万以下同士なら、スレのタイトルであるマンションと戸建のどっちにする?という問いが成り立つ。

結果的に、このスレでは総額4000万以下の物件しか挙げてはダメということになる。
4308: 匿名さん 
[2017-06-15 20:08:06]
マンションの一部屋の建築費用は数百万円弱しか掛かってないのに、高級と思っている人が多いよね。
イメージが先行してしまうのかな。
4309: e戸建さん 
[2017-06-15 20:14:05]
>>4308 匿名さん

戸建と比較すると高級なだけでは?
戸建だと長谷工より下の工務店だしね
4310: 匿名さん 
[2017-06-15 20:15:21]
マンションコミュニティなのに大暴れの戸建さん。
ランニングコストの差は確かにあるけど、マンションにはマンションの戸建には戸建の良さがあるのに
何から何まで戸建がマンションより優れてないと気が済まないのかな?
余裕がないのかな?
戸建のデメリットも見つめないと正しい選択はできないよ?
4311: 匿名さん 
[2017-06-15 20:16:48]
>>4309
RC戸建てだって建築費は㎡あたり30万から40万かかる。
マンションは戸建てより狭いのに高級なの?
4312: 匿名さん 
[2017-06-15 20:18:54]
>>4310 匿名さん

戸建さん達はまだ建てたことないから、デメリットは分からないんだよ
でも賃貸アパートの経験は豊富なので、毎日マンションのデメリットを書いちゃうんだよ
そこは大人として触れない様にしましょう
4313: e戸建さん 
[2017-06-15 20:20:22]
>>4311 匿名さん

ご自身の玄関の写真でも投稿すると
戸建の豪華さが伝わるかもしれません
4314: 匿名さん 
[2017-06-15 20:29:25]
マンションの玄関はショボいから、比較対照になるのか?
4315: 匿名さん 
[2017-06-15 20:55:15]
集合住宅に精通してる戸建さんw
4316: 匿名さん 
[2017-06-15 21:04:12]
団地と見分けがついてないだけだよ。
4317: 匿名さん 
[2017-06-15 21:23:15]
近所の新築公営住宅、12階建てでがっちり立派なつくりだよ。
建設会社が同じだから、近隣の高級(笑)マンションと区別つかないよ!
4318: 匿名さん 
[2017-06-15 22:14:13]
フラットで生活動線が最初から確立しているのと、大きなベランダがマンションのいい所だとは
思う。しかし経済的負担を考えると初期投資増大と手間暇掛かる事を差し引いても戸建てにせざるを
得なかった。自分はね。
後悔は無いけど、設備の整った大きいマンションには住んでみたかったと正直思うよ。
4319: 匿名さん 
[2017-06-15 22:16:47]
>>4310
戸建て固有のデメリットって何だろうか?

庭の手入れなんかは好みの問題だけど、騒音問題のような明らかなデメリットってあるかな?

4320: 匿名さん 
[2017-06-15 22:26:45]
>>4319
容積率の高いエリアだと割高かつ住環境が悪くなることかな。
戸建では高い容積率を有効活用しにくいからどうしても土地代が高く付く。
周りの建物が高いから、日当たりや風通しも悪くなるし。

駅近に容積率の低いエリアに土地が見つかれば、戸建に特にデメリットはない。
4321: 匿名さん 
[2017-06-15 22:26:51]
4310みたいな、マンコミュとe戸建で同じ場所を見ている事を知らない人がたまに現れるな。
4322: eマンションさん 
[2017-06-15 22:36:19]
>>4321 匿名さん
詳しいんですね
キャリアはどれくらいですか?
4323: 匿名さん 
[2017-06-15 23:14:52]
>>4312 匿名さん

なるほど妙に納得しました。
木造賃貸アパートだと音がうるさいですものね
オートロックや防犯カメラ等のセキュリティもないですし
4324: 匿名さん 
[2017-06-15 23:26:08]
>4323
もしご自身で騒音問題を感じていないのであれば、加害者側なのかもしれません。
違う事例と思い込みたいのかもしれませんが、マンションを売却に至る事例が山とあります。
こういう物件だと絶対にない!という物件の紹介だったら良いのですがね。
木造よりも金属の方が伝播という面でみると悪化する傾向ですね。
http://www.sutekicookan.com/%E9%A8%92%E9%9F%B3%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81...
4325: 匿名さん 
[2017-06-15 23:29:29]
>>4319
日当たりと風通しだと思う。土地選びを慎重にやらないと、とんでもないことになる点がマンション
との違いかな。地盤が弱い土地だったり、実は水没危険エリアだったりとチェック項目が多過ぎて
疲れてしまう。接道方角も重要。南向き確保はしたものの道路からリビング丸見えとか、本当に
よく考える必要がある。
そこまでしても、後になって近所に高い建て物が突然出来たりするリスクは付いて回るけどね。
低層住宅専用地域ならリスクは低いけど、アホみたいに高額だし、近所にコンビニすらないのは
個人的に住みづらいと思ってしまう。またこう言う地域は、静か過ぎて騒音に敏感な住民が多いし、
夜出歩くのが怖いのも嫌だな。
4326: 匿名さん 
[2017-06-15 23:33:54]
住めるもんなら誰だって戸建てに住みたい。
戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ物件価格を積み増すことができる。

この考えに賛同しない方は、スルーでよろしいかと。
4327: 匿名さん 
[2017-06-15 23:35:24]
駅近くは確かに便利だけど
柄悪い連中の喧噪や、酔っ払いのゲロとか
ストレス多そうだ。
4328: 匿名さん 
[2017-06-15 23:39:20]
あまりに閑静なエリアだと夜出歩くのも気を使いますよ。特にクルマ。近所に受験生とか居たら後で逆恨みされるかもしれないからね。
4329: 匿名さん 
[2017-06-15 23:48:14]
>>4326 匿名さん

予算というのは、ほとんど収入と頭金で決まるからね。そんなに気楽に増やしたりできるものではない。4000万程度の戸建を検討してる年収800万ならローンは3000万まで。これ以上は借りないほうがいい。子供1人ならあと1000万は積めるが。あと、その年収なら貯金もそんなにないでしょ。どうあがいても6000〜7000万の戸建は買えません。残念ですが。
いや、実際に買った人がいたら逆に教えてください。
4330: 匿名さん 
[2017-06-15 23:53:47]
>4329
そうするとマンションだと2000万円位の物件になってしまいますね。
そういう物件を勧めるという事でしょうか?
4331: 匿名さん 
[2017-06-15 23:56:33]
マンション固有のランニングコストがある限り、
戸建てを落とすとマンションはさらに落ちる。
マンションを持ち上げると、戸建はさらに持ち上がる。
4332: 匿名さん 
[2017-06-15 23:59:06]
>>4329 匿名さん
> 年収800万ならローンは3000万まで。

マンションだとマンション固有のランニングコストあり、住宅ローン返済を圧迫するので、1000万から1500万ってとこですね。
4333: 匿名さん 
[2017-06-16 00:04:27]
マンションキャッシュで買っても2000万ローン組んでるのと同じだけ支出が発生しますからね。35年換算で。

60年換算だと3500万くらい。
4334: 匿名さん 
[2017-06-16 06:30:03]
>>4330 匿名さん
いえ、マンションは4000万なので頭金を増やしてローンを下げるしかない。ムリなら妥協して安い戸建をお勧めします。
4335: 匿名さん 
[2017-06-16 06:30:54]
>>4332 匿名さん
いえ、4334を参照ください。
4336: 匿名さん 
[2017-06-16 06:38:16]
>>4333 匿名さん

借り入れを増やすと対象資産に占める負債の割合が高まるよね。万が一売却するときに残債が大きければ困ることになる。ランニングコストならその時に支払いはストップするからね。
ランニングコストの差をローンに組み入れるなんてのはどこのアホが考えたのか知らんが下策中の下策ですねw
4337: 匿名さん 
[2017-06-16 07:24:32]
>>4330 匿名さん

もしマンションが2000万になるなら、戸建もそれに吊られて安くなるから、更に7000万には届かなくなるわけだがw
4338: 匿名さん 
[2017-06-16 07:34:39]
高いものを買っておけば売却する時の価値も上がる。
7000万円だと土地の価格が支配的だから売るときも高くなる。
4339: 匿名さん 
[2017-06-16 07:48:43]
>>4337 匿名さん

そそ。
マンションを2000万とした場合、戸建は4000万となる。

マンション固有のランニングコストがある限り、
戸建てを落とすとマンションはさらに落ちる。
マンションを持ち上げると、戸建はさらに持ち上がる。
4340: 匿名さん 
[2017-06-16 07:54:28]
>>4336 匿名さん
> ローンに組み入れるなんてのはどこの下策中の下策ですねw

あなたがそう思うなら、そう思えば良い。スレを荒らさず傍観。
ここは、ランニングコストの差をローンに組み入れるスレなので。

購入するなら?スレで購入なんて愚策、賃貸にすべしと言って言うようなもの。

そして、あなたの主張を正当化するにはあなたは賃貸派でなければなりません。
あなたの主張はローンを組むなという事ですから。
4341: 匿名さん 
[2017-06-16 07:57:32]
>ムリなら妥協して安い戸建をお勧めします。
建築費用数百万円のマンションで妥協するよりは良いと思うよ。
延床面積倍程度になるんだし、奥さんも大喜びでしょう。
妥協って何の事を指してるんだろうね。具体的に言うと叩かれる内容だと思うけど。
4342: 匿名さん 
[2017-06-16 08:00:20]
>>4338 匿名さん
>高いものを買っておけば売却する時の価値も上がる。

すごく楽観的ですねw
まあ、自分が買うわけじゃないから気楽なのでしょうか?
不動産の価格なんてのは上がる時もあれば下がる時もあり、一般人に予測は不可能です。もしあなたの言うように上がるのが確実なら、限界までローンを組んでもっと高い物件を買えばいいでしょw何故それを勧めないのか?

対象資産に占める負債の割合が高くなるのは危険です。ランニングコストは売った時に支払いがストップする。30年か50年か知らないが絶対に住み続けるのでなければ、ランニングコストの差をローンに組み入れるなんてのは、どこのアホが考えたのか知らんが下策中の下策ですねw
4343: 匿名さん 
[2017-06-16 08:03:05]
マンションのランニングコストは売れるまでローンを二重で払っているようなもの。
4344: 匿名さん 
[2017-06-16 08:03:33]
>>4340 匿名さん
>購入するなら?スレで購入なんて愚策、賃貸にすべしと言って言うようなもの。

は?あなた読解力ないっすね〜w
ランニングコストの差をローンに置き換えるのではなく、安い戸建にしておきなさいと言ってるの。結局、4000万同士の比較にならざるを得ないんだからw
4345: 匿名さん 
[2017-06-16 08:05:18]
>>4344 匿名さん

いいえ、支払額が同じなので戸建てを下げる必要はありません。
4346: 匿名さん 
[2017-06-16 08:05:39]
>>4334 匿名さん
4000万のマンションを買えるだけの収入がなければ妥協して安い戸建にするしかないだろ?何を拗ねてるの?
4347: 匿名さん 
[2017-06-16 08:06:41]
>>4345 匿名さん

じゃあキミは4000万の戸建で決まりだな。
おめでとう。
4348: 匿名さん 
[2017-06-16 08:08:52]
>>4343 匿名さん

カネしか見てないのか?
支出の中身は無視ですかねw
とっても奇特な人ですね。
4349: 匿名さん 
[2017-06-16 08:12:37]
>>4341 匿名さん

奥さんや子供がいるなら尚のこと安い戸建にしておくべきです。生活費や教育費などのコストが大変だからね。
70平米の一般的なマンションは3人家族までかな。4人なら100平米ぐらいの戸建がいいですよ。
4350: 匿名さん 
[2017-06-16 08:14:06]
4000万円のマンションを買えるだけの収入がある人は、7000万円の戸建が買える。
7000万円の戸建は土地の資産価値が高いから、売るときも高く売れる。
4351: 匿名さん 
[2017-06-16 08:23:42]
>>4350 匿名さん

楽観的ですねw
まあ自分が買うわけじゃないから気楽なのでしょう。
4352: 匿名さん 
[2017-06-16 08:29:36]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
4353: 匿名さん 
[2017-06-16 08:30:01]
>>4348 匿名さん
> カネしか見てないのか?
> 支出の中身は無視ですかねw

だって、そのほとんど、場合によって全てが共有部にかかるお金ですからねぇ。
4354: 匿名さん 
[2017-06-16 08:33:24]
>>4347 匿名さん
> じゃあキミは4000万の戸建で決まりだな。
> おめでとう。

あら、2000万マンションと4000万戸建てだと戸建て一択と言うことですね。
4000万マンション買える人も6000万戸建て一択ということですね。

了解です。
4355: 匿名さん 
[2017-06-16 08:35:25]
すなわち、戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可を良しとする人は戸建て一択。
4356: 匿名さん 
[2017-06-16 08:36:18]
>>4354 匿名さん

>2000万マンションと4000万戸建てだと戸建て一択と言うことですね。

4000> 2000ですよ。
比較にならないよね。オツムは大丈夫?
4357: 匿名さん 
[2017-06-16 08:38:17]
>>4349 匿名さん
> 安い戸建

同一物件価格でもマンションはマンション固有のランニングコストがかかるから、マンションは高い、戸建は安いと言うことですね。
4358: 匿名さん 
[2017-06-16 08:41:10]
>>4356 匿名さん

比較にならないとはどういうことですか?
支出額を揃えての比較です。

マンション固有のランニングコストがかかるマンションは、ランニングコストが物件価格を圧迫するので、安いマンションで妥協するしかありません。
4359: 匿名さん 
[2017-06-16 08:42:54]
このスレの結論:マンションは賃貸で良いじゃん。
4360: 匿名さん 
[2017-06-16 08:53:53]
>>4325
戸建なら駅近で北側に商業地域が近接している一低住、袋小路の道に接道している土地がベストだと思う。

我が家がまさにそうだが、静かで日当たりもよく、1分も歩けば店が沢山あって住みやすいよ。
駅徒歩2分の立地なのに隣の建物との距離は東7m、西10m、南8m、北7mも空いているし、一低住かつ斜線制限も建築基準法より厳しいから将来的に日当たりが制限される心配もない。

戸建は土地探しが全て。
4361: 匿名さん 
[2017-06-16 09:01:09]
>>4348 匿名さん

実際に買おうとしてるわけじゃないからね
ただマンション購入を叩きたいだけ

当の本人は木造賃貸暮らしでマンションへの不満を妄想で語る

4362: 匿名さん 
[2017-06-16 09:05:11]
マンションの管理費などの中身を気にしないくらいなら、戸建ではなく賃貸にしときなさい

家賃以外かかりませんよ。固定資産も修繕費などもありませんよ
実際は、家賃の中にすべて含まれますが、中身を気にしない人ならそ、そのほうがいいんでしょ?


4363: 匿名さん 
[2017-06-16 09:06:14]
>>4357 匿名さん

同一価格なら同じだよ。
大丈夫?
4364: 匿名さん 
[2017-06-16 09:08:02]
>>4358 匿名さん

仮に安いマンションにしたら戸建も安くなるのに...7000万の戸建は夢のまた夢だね。お気の毒さま。
4365: 匿名さん 
[2017-06-16 09:09:29]
>>4358 匿名さん
物件の価格が違うなら比較にならないよね。
6000> 4000 です。比較にならない。
4366: 匿名さん 
[2017-06-16 09:10:33]
>>4362 匿名さん

は?購入するならのスレなんだけど。
4367: 匿名さん 
[2017-06-16 09:12:23]
>>4358

戸建固有の支出を完全に無視して、マンション固有の支出を購入資金に割り増しするなんて無責任で非現実的ですね。
本気で検討などしてないのでしょうけど

4368: 匿名さん 
[2017-06-16 09:13:37]
>>4360 匿名さん

総額4000万だからね。
がんばれ〜
4369: 匿名さん 
[2017-06-16 09:17:03]
「安い戸建にしておきなさい」

一番現実的で親切なアドバイスと思いますけどね。なにが不満なのか....
4370: 匿名さん 
[2017-06-16 09:17:54]
戸建固有の支出<マンション固有の支出
非現実的なのはその後の生活ランニングコストを考慮しないこと。
4371: 匿名さん 
[2017-06-16 09:19:05]
>4369
狭くて高くてしょぼいマンションは論外。
一番現実的で親切なアドバイス。
4372: 匿名さん 
[2017-06-16 09:30:24]
>>4368
ランニングコストの差を踏まえると戸建なら7000万円までいけますよ
4373: 匿名さん 
[2017-06-16 09:31:02]
>「安い戸建にしておきなさい」

4000万以下の安マンションなのに偉そうだね
4374: 匿名さん 
[2017-06-16 09:33:54]
>>4370 匿名さん

考慮しないとは一言も言ってない。
現実的な策として、マンションにするなら頭金を増やしてローンを下げるのもよい。ムリなら妥協して安い戸建にするのもよい。
最も非現実的で愚かなのが、ランニングコストの差をローンに振り替えて7000万の戸建を買うこと。
実際にそんなことをした人が居たら教えて欲しいね。
4375: 匿名さん 
[2017-06-16 09:35:29]
>>4373 匿名さん

何が偉そうだよw
戸建だよ私は。

おたくも戸建を買ったんなら分かるよね。
4376: 匿名さん 
[2017-06-16 09:40:16]
今時、頭金を入れる人がいるんだ。
お金があってもフルローンで住宅ローン控除をフルに受けて、10年後に繰り上げ返済ってのが一番儲かるのに。
4377: 匿名さん 
[2017-06-16 10:00:10]
>4375
あぁ、実家という事ですね。
買ってない事は分かるけど、マンションに憧れを持ってるのは感じる。
現実を認識した方が良いよ。
4378: 匿名さん 
[2017-06-16 10:01:07]
ぼくがかんがえたさいきょうのりっち

戸建
駅近
北側に商業地域が近接している
一低住
袋小路の道に接道している
駅徒歩2分の立地なのに隣の建物との距離は東7m、西10m、南8m、北7mも空いている
一低住かつ斜線制限も建築基準法より厳しいから将来的に日当たりが制限される心配もない。
4379: 匿名さん 
[2017-06-16 10:02:50]
>4376
おれは全額キャッシュにしちゃったわ。
ローンするだけで何十万も手数料取られるし、利息が大きいよね。
4000万円フルローンで10年後に繰り上げ返済だったらいくら儲かるの?
4380: 匿名さん 
[2017-06-16 10:04:23]
業者の利益って意味だったりして^^
4381: 匿名さん 
[2017-06-16 10:11:37]
銀行はウハウハ
4382: 匿名さん 
[2017-06-16 10:17:57]
>>4376 匿名さん

手数料、保健、印紙税なんかを入れたらローン減税分なんてほとんど意味ないよw
試算したことあります?
4383: 匿名さん 
[2017-06-16 10:18:28]
>>4379 匿名さん
うわぁ....w
4384: 匿名さん 
[2017-06-16 10:23:33]
>>4382
実際に計算して借りたけど、手数料、登記費用とか全て含めても利益が出る計算だよ。

マジで現金で払っちゃうとかもったいなさすぎ。
収入が低くて減税の恩恵を得られないならしょうがないだろうけど。
4385: 匿名さん 
[2017-06-16 10:26:15]
>>4379
うちは三井住友信託の10年固定だが、これなら4000万円で100万円以上の利益だね。

地銀で預金連動ローンってのがあるから、それを使えばもっと儲かるかもしれない。
4386: 匿名さん 
[2017-06-16 11:00:18]
借入額4000万
利率0.65%
金利当初固定10年35年
事務料32400円
保証料0.2%
司法書士10万円
印紙2万円

この条件だと10年間の利息は297万円。
対してローン控除は345万円。
差引48万円の利益です。
均等割りで年0.12%の投資効果ですね。
おめでとう。
4387: 匿名さん 
[2017-06-16 11:03:05]
現金で持ってる人続出やっぱ戸建さん達だね
4388: 匿名さん 
[2017-06-16 11:43:24]
>>4387 匿名さん

ですよね。
太っ腹のひとが多いねw
4389: 匿名さん 
[2017-06-16 12:10:45]
ローンの払い方については別スレでやられると良いですよ
どちらも一長一短かと思いますので
4390: 匿名さん 
[2017-06-16 12:17:27]
>太っ腹のひとが多いねw
私は3200万のローンをゆっくり払ってるのに
現金さん達はすごいね
4391: 匿名さん 
[2017-06-16 12:38:13]
>>4390 匿名さん

私は2500万を超ゆっくりですw
4000万をキャッシュで払えるのに、ここの戸建さんのお家は4000万以下なんですよね。
変なのw
4392: 匿名さん 
[2017-06-16 13:09:14]
>4391
貴方はお金を持ってない雰囲気わかりますよ。
4393: 匿名さん 
[2017-06-16 13:35:51]
>>4392 匿名さん

戸建を買って子供2人大きくしようと思ったら年収1000でもカツカツだよ。
おたくが、金持ち家持ち家族持ちなのかは分からないけどね。まさか何も持ってないとかはないよね?
4394: 匿名さん 
[2017-06-16 14:12:26]
うちは三才と新生児の四人ですね。
まさにうちの事例ぴったりですけど、ローン無いから年間500万円弱たまりますよ。
4395: 匿名さん 
[2017-06-16 14:24:34]
>>4394 匿名さん

手取り800弱で500貯金?
生活費300万ですか。かなりの倹約家ですね。
4396: 匿名さん 
[2017-06-16 17:12:59]
フジテレビのニュースで今やってたけど、大規模修繕時に悪質コンサルタントが都内で大量発生してて、工事費水増しやバックマージンで私腹を肥やしてるんだって。
4397: 匿名さん 
[2017-06-16 17:21:59]
怖いねー
高層マンション火事もあったし
暫くマンション売れないかもね
4398: 匿名さん 
[2017-06-16 17:50:45]
他人の区画の火災で消火用水の漏水なんかあったら目もあてられない。
焦げ臭さが長期間抜けないし、事故物件になれば安くても売れないだろう。
集合住宅の災害は面倒。
4399: 匿名さん 
[2017-06-16 17:56:55]
高層はスプリンクラー義務付けだから、高層じゃ無い方がいいね
4400: 匿名さん 
[2017-06-16 18:00:44]
今後は、はしご車が届かないマンションは、
建築禁止にすべきだろう。
現在存在するマンションも既存不適格にすべし。

4401: 匿名さん 
[2017-06-16 20:15:10]
マンションなら大型の消防車が入ってこれるが
戸建街はハイエースベースの救急車も難しいのが現実
4402: 匿名さん 
[2017-06-16 20:36:29]
戸建エリアは路駐が多いから消防車が到達出来ない
4403: 匿名さん 
[2017-06-16 21:03:14]
我が家の周りは、一方通行ですが、
車道の両側に大型トラックが止まっていても、その間を大型トラックが通行可能です。
もちろん両側に歩道があります。
4404: 匿名さん 
[2017-06-16 22:02:35]
>>4400 匿名さん

キミは何を言っているんだい?
気でも狂ったのかい?
4405: 匿名さん 
[2017-06-16 22:06:03]
>>4401,4402
あなたたちの実家の話を一般化するとはほんとに視野の狭いですね。
そんな人はマンションがちょうど良いのかもね。
4406: 匿名さん 
[2017-06-16 22:08:56]
横浜だが道路事情はかなり悪い。
狭くて入り組んでるし、綱島街道みたいな幹線道路でも一車線で慢性的に渋滞してる。
郊外の新興住宅エリアの方がいいですね。
4407: 匿名さん 
[2017-06-16 22:11:49]
>>4406 匿名さん

横浜北線が全面開通したら下道はもっと混むかも知れないね。
4408: マンション検討中さん 
[2017-06-16 22:13:50]
>>4405 匿名さん
戸建さん達らしい意見ですね。
ご家庭での教育の成果ですね
4409: 匿名さん 
[2017-06-16 22:22:40]
仕事で木更津に行ったが豪邸ばかりの新興住宅エリアがあってビックリした。調べたら土地70坪ぐらいのかなり立派な家が3000万円台で行けるんだね。駅前はすーごく閑散としてたけど....
4410: 匿名さん 
[2017-06-16 22:54:21]
>>4404
火事になった時、水が届かず、消せないマンションなんて建ててはだめだろう。

4411: マンション検討中さん 
[2017-06-16 23:06:07]
>>4410 匿名さん
戸建さん達は自分の家の心配しよう
あなたの裏の家が旗竿地だったら…
4412: 匿名さん 
[2017-06-16 23:09:15]
旗竿地なんて消防車からホース伸ばして余裕で届くでしょ。
4413: 匿名さん 
[2017-06-16 23:16:18]
>>4402
うちは路駐なんてほとんどないけどな。
道が狭くて路駐なんてしたら大迷惑だから、みんな自重している。
おかげで近所のコインパーキングはいつも満車状態。
4414: 匿名さん 
[2017-06-16 23:30:35]
>>4411
うちの周りは、路駐は多いが、道幅15mの一方通行。


4415: 匿名さん 
[2017-06-17 03:40:39]
>>4410

キミは何を言っているんだい?
過去の世界からタイムスリップでもしてきたのかい?
4416: 匿名さん 
[2017-06-17 06:00:24]
↑マンション火災の消火は放水やスプリンクラーの後始末が大変。
上の階は火と水、下の階も広範囲に漏水被災。
臭いも消えないし、熱による躯体の劣化も危ない。
4417: 匿名さん 
[2017-06-17 07:24:44]
戸建の火事の現場を見たことあるけど、隣の家にもずーっと放水してましたね。類焼は免れても外壁にはかなりのダメージだと思う。
4418: 匿名さん 
[2017-06-17 07:34:28]
うちは外壁タイル、防火窓だから大丈夫だな。
隣の家から10m近く離れているし。
4419: 匿名さん 
[2017-06-17 07:58:14]
漏電は怖いですね。気を付けないと。
4420: 匿名さん 
[2017-06-17 10:11:04]
>>4417
火災保険があるでしょ。
延焼を防ぐ予防放水ぐらいなら大したことないし。
4421: 匿名さん 
[2017-06-17 10:23:02]
消防車、救急車が入れるように、建物建築では接道義務がありますので、通常は問題無いはず。
ただし、古くに建てられた場合などで接道義務が果たされていない場合があります。そういう建物が隣や近くにある場合は危険ですね。
4422: 匿名さん 
[2017-06-17 10:29:22]
マンションだって火災保険くらいありますけど?
4423: 匿名さん 
[2017-06-17 10:33:49]
マンションの火災保険は専有部と共有部で違うから確認した方がいいよ?
4424: 匿名さん 
[2017-06-17 12:21:43]
>>4422
マンションの火災保険じゃ建て替えもできないでしょ。
名前は同じでも、戸建ての火災保険とは補償が異なる別の保険だよ。
4425: 匿名さん 
[2017-06-17 13:24:38]
>>4424 匿名さん
> 名前は同じでも、戸建ての火災保険とは補償が異なる別の保険だよ。

マンションの火災保険は安いって自慢してた バ カ 者が居ましたね。
4426: 匿名さん 
[2017-06-17 14:15:29]
>>4425 匿名さん

安いのは確かだよ。自慢と受け取ったのはマンションに対抗意識を燃やしてる貴方の勘違いかもね。
4427: 匿名さん 
[2017-06-17 15:49:21]
マンション専有部の火災保険は戸建ての家財保険のようなもの。安いのは当たり前。
組合が契約してる共用部の火災保険は一戸あたりいくらになるの?
どうせ建て替えは補償しないだろうけど。
4428: 匿名さん 
[2017-06-17 19:37:09]
>>4427 匿名さん

組合に聞いたら?
4429: 匿名さん 
[2017-06-17 19:39:47]
http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/c0twn094/2/

このスレ全て読むよりスーモの記事の方が有益ですね
4430: 匿名さん 
[2017-06-17 19:48:02]
SUMOの試算では同じ3000万の購入コストで30年後マンションは4500万かかりますね。

なのでマンション固有のコストを戸建の購入資金に入れれば4500万まで買えるということになります。
4431: 匿名さん 
[2017-06-17 19:49:20]
>4429
マンションがごねなければすぐ終わる話。
4432: 匿名さん 
[2017-06-17 20:46:38]
>>4430 匿名さん

戸建のコストは30年でゼロなんですね。おめでとう。
4433: 匿名さん 
[2017-06-17 21:16:21]
>4432
おめでとう
4434: 匿名さん 
[2017-06-17 21:19:18]
マンション固有のランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして比較

がだいぶ浸透してきたようでなによりです。
4435: 匿名さん 
[2017-06-17 21:38:25]
>戸建のコストは30年でゼロなんですね。おめでとう。

土地代は横ばい。
4436: 名無しさん 
[2017-06-17 21:49:19]
>>4430 匿名さん

自分の予算くらい分かるようになるのにあと何年かかるかな?
4437: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-17 21:50:41]
>>4435 匿名さん
>戸建のコストは30年でゼロなんですね。おめでとう。
>土地代は横ばい

戸建街の地価は下落中なのに
4438: 匿名さん 
[2017-06-17 22:23:49]
>>4434 匿名さん

悪いこと言わないからやめておいた方が....
4439: 匿名さん 
[2017-06-17 22:24:41]
>>4434 匿名さん

対象資産に占める負債の割合が高くなるのは危険です。ランニングコストは売った時に支払いがストップする。30年か50年か知らないが絶対に住み続けるのでなければ、ランニングコストの差をローンに組み入れるなんてのは、どこのアホが考えたのか知らんが下策中の下策ですねw
4440: 匿名さん 
[2017-06-17 22:32:09]
対象資産に占める負債の割合が高くなろうがなるまいが、月々の支払額は同じなので問題なし。

やはり、マンション固有のランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして比較する考えは、戸建てを希望する国民8割にとって戸建てゲットに活路を見出す画期的で素晴らしい発想。

さようなら、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共有共同合同集合住宅!
さようなら、マンデベ営業!
あなたオススメのSUUMOはリクルート社、リクルート社は転職も支援していますよ!
4441: 匿名さん 
[2017-06-17 22:39:22]
>>4440 匿名さん
いつか、その考え方で夢の戸建を建てることができたらいいね。楽しみだなぁ

4442: 匿名さん 
[2017-06-17 22:43:53]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

今日モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
明日モデルルームに行かれる方もいらっしゃることでしょう。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。
そして「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>4137 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
4443: 匿名さん 
[2017-06-17 22:49:18]
マンション固有のコストだけを戸建の購入コストに加算して、戸建固有のコストは完全に度外視すれば良いのです。
戸建固有のコストなんてないんですから!!

マンションの予算4000万なら、戸建では6000万まで支払えます。
戸建を買うしかないですね
4444: 匿名さん 
[2017-06-17 22:55:19]
>>4442 匿名さん

≫「本当は戸建はが良い」と思っている方

なんだこりゃ?
マンション買う気なしですね。
戸建を買うと決めた方は、その瞬間にマンションのランニングコストの差は消えますから、現実に戻って4000万の戸建を探してくださいね。
4445: 匿名さん 
[2017-06-17 22:56:54]
>>4442 匿名さん

あ、6000> 4000ですよね。
比較になりません。
4446: 匿名さん 
[2017-06-17 23:03:29]
>>4445

そうですね
4000万のマンション固有のコストだけ戸建の購入コストに加算すれば6000万の戸建を買えます。
戸建固有のランニングは一切無視です。
修繕なんてもったいないのでやりません。やれません。

4447: 匿名さん 
[2017-06-17 23:13:28]
>>4446 匿名さん

それは4000万のマンションを買うつもりの人だよね。精々年収は800万ぐらいでローンは3000万までだから、とても5000万のローンはムリだね。
4448: 匿名さん 
[2017-06-17 23:13:55]
またマンション民がゴネ始めた。
4449: 匿名さん 
[2017-06-17 23:16:45]
>そうですね。4000万のマンション固有のコストだけ戸建の購入コストに加算すれば6000万の戸建を買えます。
ついにマンション民が固有コストのみで2000万円以上の出費がある事を認めたね。
4450: 匿名さん 
[2017-06-17 23:22:20]
新築の戸建に住んでいますがマンションに住んでいたら、管理費や修繕費、駐車場代などのランニングコストはもったいないなって思います。
それらを購入コスト充てれば同じエリアに戸建が買えるのに…
4451: 匿名さん 
[2017-06-17 23:23:11]
>>4449
バカが釣れた

4452: 匿名さん 
[2017-06-17 23:25:10]
>>4449 匿名さん
その見積もりは300〜3000万と10倍の差があり、信憑性に欠けますね。どうしてもというなら、保守的に1番差の小さい300万ぐらいにしておいた方が、危険が少なくて良いと思います。
4453: 匿名さん 
[2017-06-17 23:29:16]
>>4450 匿名さん

まあ、勿体ないというのは個人の感想で人それぞれですからね。一般化するのは難しいでしょうね。
4454: 匿名さん 
[2017-06-17 23:29:45]
>>4449 匿名さん
そう!マンションでは2000万のコストがかかるけど、戸建ではなんと0円!
4455: 匿名さん 
[2017-06-17 23:29:59]
>4451、4452
マンション民が釣れた。
4456: 匿名さん 
[2017-06-17 23:31:13]
>>4447 匿名さん
本当ですね。
6000万の戸建が買えるとか言ってる人は、資金繰りをどうするつもりなんでしょうか。
買えると言うだけなら誰でも言える。
4457: 匿名さん 
[2017-06-17 23:34:20]
>信憑性に欠けますね。どうしてもというなら、保守的に1番差の小さい300万ぐらいにしておいた方が、危険が少なくて良いと思います
マンション民の迷言。
払う可能性がある費用を大きく見積もっておくのではなく、最小の金額を見て置け。
4458: 匿名さん 
[2017-06-17 23:39:12]
>>4444 匿名さん

4000万で戸建てはなく4000万のマンションならある。
マンションで妥協するか?
お、なんと、マンション固有のランニングコストを加えた6000万の戸建てがある!
そうだ、これにしよう!

ハッピーエンド。
4459: 匿名さん 
[2017-06-17 23:40:40]
>>4452 匿名さん
> その見積もりは300〜3000万と10倍の差があり、信憑性に欠けますね。どうしてもというなら、保守的に1番差の小さい300万ぐらいにしておいた方が、危険が少なくて良いと思います。

なるほど。
逆に4000万の戸建てを買おうとしている人が、マンションを購入しようとする場合、保守的に1番差の大きい3000万を見て、1000万のマンションを探せば良いのですね。
(大爆笑)
4460: 匿名さん 
[2017-06-17 23:59:30]
>>4459 匿名さん

マンションはランニングコストの差とか関係ないから4000万ですよ。スレの条件もそのようになってますよね。タイトルを良くお読みになってから書き込んでくださいね。
4461: 匿名さん 
[2017-06-18 00:00:08]
>>4458 匿名さん

安い戸建にしておきなさい。
4462: 匿名さん 
[2017-06-18 00:03:01]
>>4456 匿名さん

気の触れた戸建(?)さん1人だけ6000万とか言ってるけど、誰もまともに聞いてませんよw何でもいいからマンションを上回りたいだけだから。戸建を買う予定もつもりもなし。
4463: 匿名さん 
[2017-06-18 00:03:10]
>4459
マンション民のオツムレベルを大公開でしたね!
4464: 匿名さん 
[2017-06-18 00:03:15]
>>4460 匿名さん

あらら、理解力が足りない方ですね。
4000万で戸建てを購入しようとしていた人がマンションを購入する場合、物件価格からマンション固有のランニングコストを差し引く必要があります。
それはいくらか?と言うことで、

>>4452 匿名さん
> その見積もりは300〜3000万と10倍の差があり

と言うことで、なおかつ

> 保守的

に見積もる場合、

> 保守的に1番差の大きい3000万を見て、1000万のマンションを探せば良い

と言うことです。お分かりになりましたか?
(大爆笑)
4465: 匿名さん 
[2017-06-18 00:05:17]
>>4464 匿名さん
マンション民のオツムレベルを大公開&恥の上塗りでしたね!
4466: 匿名さん 
[2017-06-18 00:05:40]
ランニングコスト差がどこのHPでもマンションの方が1000万円超えで多く払う結論になってるのに、
無様な内容を引っ提げて抵抗するこの毎度の繰り返し。
10000レスもお盆前に到達できそうですね。
4467: 匿名さん 
[2017-06-18 00:06:56]
>>4464 匿名さん
マンションはランニングコストの差とか関係ないから4000万ですよ。〝戸建はランニングコストの差を踏まえて4000万超でも可〝と書いてるから、戸建のみ。マンションは4000万。

スレの条件がそのようになってますよね。タイトルを良くお読みになってから書き込んでくださいね。
4468: 匿名さん 
[2017-06-18 00:08:11]
>>4467 匿名さん

4000万「以下」ですよ。
本当に理解力の無い方ですね.
(大爆笑)
4469: 匿名さん 
[2017-06-18 00:09:01]
>>4465 匿名さん

日本語を勉強したほうがいいですよ。
マンションはランニングコストの差なんか関係ないです。
戸建は、マンション固有のランニングコストを踏まえ4000万超でも可、と書いてるだけです。
4470: 匿名さん 
[2017-06-18 00:09:35]
>>4468 匿名さん

戸建もなw
4471: 匿名さん 
[2017-06-18 00:09:59]
>>4469 匿名さん
マンション民のオツムレベルを大公開&恥の上塗り×3ですね!
4472: 匿名さん 
[2017-06-18 00:12:28]
>>4468 匿名さん

4000万のマンションから下げる必要はない。
もしマンションが2000万になったら、戸建は2300万になるよw
オツムの低い戸建(?)さんは分かって言ってるのかな?アホだね。
4473: 匿名さん 
[2017-06-18 00:12:34]
マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。

このスレが栄えれば栄えるほど、マンデベ営業はピンチに。
火消しに必死だがそれが更にこのスレを栄えさせる。

このジレンマにどう立ち向かうか!!!
乞うご期待!!!
4474: 匿名さん 
[2017-06-18 00:13:28]
>>4471 匿名さん
理屈では叶わないと悟ったね。
賢明な判断ですよ。
4475: 匿名さん 
[2017-06-18 00:15:02]
★次回予告★
極論ばかり述べるマンション民は話題変更の為、流れをぶった切り違う話題を投入する!!!
4476: 匿名さん 
[2017-06-18 00:16:25]
>>4472 匿名さん

リスクを最小限に抑えるのであれば、4000万戸建ての購入を考えている人が対するマンションを選定する場合は、マンション固有のランニングコストを物件価格から差し引く必要がある。
故に、3000万円を差し引いた1000万のマンションとなる。

おわかり?
(大爆笑)
4477: 匿名さん 
[2017-06-18 00:19:35]
>>4473 匿名さん
マンデベ営業?
面白いこと言うねw
安い「戸建」にしておきなさいってずっと言ってるよねw戸建だよ。
4478: 匿名さん 
[2017-06-18 00:20:48]
>>4477 匿名さん

あなたに言っているつもりは無いのですが?
そう言う反応は、貴方自身がマンデベ営業と皆に思われるので、差し控えたほうが良いですよ。
(大爆笑)
4479: 匿名さん 
[2017-06-18 00:22:29]
>>4476 匿名さん

戸建を買う人でしょ?ランニングコストの差を物件価格に足し込むとか気の触れたことを考えついたのはw

マンションを買う人はそもそもそんなアホな考え方は採用してないから、押し付けないようにw
4480: 匿名さん 
[2017-06-18 00:23:45]
>>4478 匿名さん
戸建にしておきなさいって言ってるのに何でマンデベになるのかなぁw
4481: 匿名さん 
[2017-06-18 00:23:59]
>>4479 匿名さん
> マンションを買う人はそもそもそんなアホな考え方は採用してないから、押し付けないようにw

んんん???

> 4000万戸建ての購入を考えている人が対するマンションを選定する場合

って書いてますが?
4482: 匿名さん 
[2017-06-18 00:24:49]
>>4475 匿名さん

6000万の戸建とか極論すぎるわ!www
4483: 匿名さん 
[2017-06-18 00:26:54]
>>4480 匿名さん

んん? だからあなたに言ってませんって。

あなたがマンデベ営業じゃないとしても、「マンデベ営業」発言に対して、敢えて

> 戸建だよ。

なんて反応するとマンデベ営業と皆に思われますよと言っただけですよ。
4484: 匿名さん 
[2017-06-18 00:27:59]
http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/c0twn094/2/

こちらの記事では
3000万のマンションを買った場合の30年間のコストは、3500万の戸建を買った場合と同じですね。

どこから2000万の差が生まれたのでしょうか?
4485: 匿名さん 
[2017-06-18 00:28:58]
>>4481 匿名さん
4000万の戸建を買う人が4000万のマンションを買うなら、頭金を増やしてローンを下げなさい。ムリなら妥協して安い戸建にしておきなさい。

4486: 匿名さん 
[2017-06-18 00:31:08]
>>4484 匿名さん

戸建てのコストもマンション固有のランニングコストも物件によって変わりますからね。
300万〜3000万まで多種多様です。
4487: 匿名さん 
[2017-06-18 00:31:35]
価格だけで見るなら、4000万超の戸建を買うなら戸建一択ですね。だから4000万超の戸建は4000万以下マンションとは比較にならないからスレチ。

総額4000万以下同士なら、スレのタイトルであるマンションと戸建のどっちにする?という問いが成り立つ。

結果的に、このスレでは総額4000万以下の物件しか挙げてはダメということになる。
4488: 匿名さん 
[2017-06-18 00:32:39]
>>4487 匿名さん

いいえ。
戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可です。
4489: 匿名さん 
[2017-06-18 00:32:41]
マンション・一戸建て購入の決め手ベスト10
このランキングは、マンション・一戸建ての両方を検討した購入者に、何が決め手となったかを尋ねたもの。それぞれの魅力が明らかになった。

インターネット調査 調査時期:2011年4月8日~4月13日 調査対象:全国でマンション・一戸建てを購入した726名

マンション派
1位 セキュリティ面が安心
共働きなので帰宅時間までの子どもの在宅時の安全を考えて決めた。
防犯カメラが付いているから。個人で付けるのは費用がかさむ。
玄関のドアとベランダの戸だけ閉めればすぐに外出できるから、戸締りがラク。
2位 利便性の高い地域で暮らせる
マンションが便利なエリアにあるおかげで、生活必需品の買い物にかける時間を減らすことができた。
病院、薬局などが近いので、安心して暮らせる。
都市部に近いので夫の通勤がラク。車が必要ないので、老後も安心。
3位 管理・メンテナンスがラク
管理員がいるので、共用部の掃除が行き届いている。
管理会社がタイミングよく大規模修繕等の提案をしてくれるのでラク。
一戸建ては、庭の手入れ、窓ガラス拭きが必須だが、タワーマンションならやってもらえる。
4位 最寄駅の近くに住める
仕事が忙しく、深夜に帰宅することもあったので、「駅から徒歩圏」が決め手に。
最寄駅である地下鉄駅は、繁華街に出やすく、出掛けるのがおっくうにならない。
駅からの道には店舗が多く、夜でも安心して歩ける。
5位 一戸建てより安い
似た条件の一戸建てより500万円安かった。
マンションと同じ予算で一戸建てを探したら、不便な地域にしかなかった。
6位 構造がしっかりしている
耐震構造、耐火構造であるうえに、耐久性も高い。
免震構造なので、地震が起きたときも、家の中の物が落ちなかった。
7位 日当たりが良い
高層階なので、日当たりは申し分ない。
角部屋のため、南と東方向に日光を遮る建物がなく、とても明るい。
8位 眺望が良い
8階住戸なので、花火大会を部屋から鑑賞できる。
タワーマンションは、外からの視線を気にせずに暮らせるのも魅力。
9位 ゴミ出しなど生活がラク
いつでも捨てられるので、ゴミ用のスペースが不要。生ゴミの臭いもこもらない。
キッチンのディスポーザーも魅力。
10位 貸しやすい、住み替えしやすい
駅近ファミリー向け物件が希少なエリアは、賃貸の需要もある。
住み替えを考えると、マンションのほうが身軽かと思う。
マンションは「便利」「楽」がキーワード!
ランキングからは、マンションを選んだ人が、「便利」「ラク」という言葉に象徴される利便性や合理性、効率の良さなど、実質的なメリットを決め手にしたことが伝わってくる。なお、関西エリアのみの集計では、「希望の間取りプランがある」「フラットなので階段の上り下りなどがなくてラク」もランクインした。

一戸建て派
1位 上下階の騒音に悩まされない
マンションで上階からの生活騒音に悩まされたから。
子どもの睡眠中、上の階からの「ドンドン」という音にいつもイライラ。苛立ちから解放されたかった。
一戸建て育ちなので、上下階の騒音は経験したくなかった。
2位 自分の土地が所有できる
建物が傷んだら、建て替えが可能。
将来、娘に土地を残してあげられる。
ローンを払い終わっても、土地が残る。
家屋の価値がなくなっても土地の価値は残ると考え、将来性のある土地を購入して、注文住宅を建築。
3位 駐車場代がかからない
マンションだと、ローン完済後も駐車場代を半永久的に払い続けることに。
車を2台所有しているが、2台分の駐車場代は払えない。
十分な駐車スペースがあるため、大勢の来客もOK。来客の駐車場代も節約できた。
4位 周りの家に気を遣わずに済む
子どもにも気兼ねなく家で飛び跳ねて遊んでほしかった。
以前のマンションで、娘のピアノに苦情がきたので。
子どもが夜泣きする度に周囲に気を遣うストレスはイヤ。
好きな音量で思い切り音楽鑑賞したいから。
5位 管理費や修繕積立金がかからない
ローン完済後は固定費ゼロに。
マンションは、管理費・修繕積立金がかかるため、毎月の出費は少し高めの一戸建てと同等。
6位 一戸建てのほうが資産価値が高いと思う
建物が古くなっても土地が残るので。
マンションよりも、土地の持ち分が多いので、資産価値の目減りが少ないと思う。
7位 好きなようにプランをつくれる(注文住宅の場合)
子どもにアレルギーがあるので、自然素材を使った家に住みたかった。
老後のことを考えて、バリアフリーにしたかった。
8位 自分の庭がある
DIYや自転車のメンテナンスなどを行うスペースがとれる。
家庭菜園をつくり、無農薬野菜を育てて収穫することができる。
9位 十分な広さがある
友達や親類などが遊びに来ても、全員、泊めてあげられる。
部屋数も十分あり、屋上があるため、子どもも遊ばせやすい。
10位 日当たりが良い
南東角地なので、2方向から日照が。
窓が多いので、全室とも日当たり最高。
家族全員の布団を一気に干せる。
一戸建ては「安心感」「自由度」が決め手に
ランキングからは、一戸建てを選んだ人が、土地を所有することで得られる安心感やステイタス、管理費や気兼ねなどに縛られずに済む自由さや開放感を決め手にしたことが伝わってくる。関西エリアのみの集計では、「静かな環境で暮らせる」もランクインし、便利な立地のマンションとの違いが際立つ結果に。

4490: 匿名さん 
[2017-06-18 00:36:37]
管理費や修繕積立金って結局、共有部だけのものなのよね・・・。
4491: 匿名さん 
[2017-06-18 00:40:51]
車所有の方は車のランニングコストも忘れずに
車を手放せば家計に余裕が生まれます。
もう少し駅に近い家に住めるかもしれません。

もう少し駅近に住んだ場合に、本当に車の所有が必須でしょうか?
通勤に車を使いますか?
土日の移動は電車ではないですか?
車の運転で「危ない!」と思ったことはありませんか?
長距離運転は得意ですか?
レンタカーで十分ではないですか?
月に一回しか車に乗らないのにその車は本当に必須でしょうか?
4492: 匿名さん 
[2017-06-18 00:42:04]
車も持てないマンションさん
4493: 匿名さん 
[2017-06-18 00:42:41]
運転の楽しさを知らないなんて可哀想
4494: 匿名さん 
[2017-06-18 00:45:30]
>>4491 匿名さん

子供を持たない単身者でかつ、移動先が駅の近くのみと言う方ならおk。
4495: 匿名さん 
[2017-06-18 00:47:31]
クルマは週末しか使わないしムダが多過ぎるね。
もうすぐ自動運転化されて、楽しいとかいう感覚もなくなるのかもしれないね。
4496: 匿名さん 
[2017-06-18 00:52:02]
>>4491 匿名さん
> レンタカーで十分ではないですか?

レンタカーの利用って結構大変ですよ。
得てしてレンタカー使う時って、世の中の人も使うから。
旅行とかの場合、ホテル・旅館の空きを確認して、レンタカーの空きも確認して、両方空いてるの確認してから、両方を予約ってしないといけない。
前は嫁さんと二人で分担して同時に予約確認とかしてたよ。

マイカーにしてからはホテル・旅館のみの空きのみを確認すれば良くなったから非常に楽だし、午前中に突然「今日温泉行こう!旅館空いてるよ!」ってのも出来るようになった。
4497: 匿名さん 
[2017-06-18 00:53:03]
>>4494 匿名さん
子どもがいると車が必須だとおっしゃる理由はどうしてでしょうか?
レンタカーやカーシェアでは代用できませんか?
4498: 匿名さん 
[2017-06-18 00:55:43]
>>4497 匿名さん

これ、前にも話題にあがりましたけど。
子供連れての公共機関利用ってホント大変なんですけど。

それに、レンタカー屋まで車取りに行ったり返しに行ったりするとき、子供どうしてるの?
4499: 匿名さん 
[2017-06-18 00:57:52]
>>4497 匿名さん

駅チカに住んだとしても、レンタカー屋が徒歩圏にあるとは限らない。
4500: 匿名さん 
[2017-06-18 01:05:26]
>>4475 匿名さん
> 極論ばかり述べるマンション民は話題変更の為、流れをぶった切り違う話題を投入する!!!

慧眼恐れ入ります。
4501: 匿名さん 
[2017-06-18 01:29:38]
>>4499

駅近にレンタカー屋がないエリアのどこにレンタカー屋があるの?
住宅街のど真ん中にあったりするのかな?


4502: 匿名さん 
[2017-06-18 01:32:01]
>>4501 匿名さん

つまり、レンタカー屋が無い駅チカのマンションはカス、購入すべきでないと言うことですな。
了解です。
4503: 匿名さん 
[2017-06-18 01:46:01]
>>4502

戸建民の言葉ではなく、アンチマンションの暴言です
一緒にしないでくださいね
4504: 匿名さん 
[2017-06-18 01:47:20]
>>4503 匿名さん

了解。
レンタカー屋が無い駅チカのマンションはカス、購入すべきでないと言うことも了解。
4505: 匿名さん 
[2017-06-18 01:59:54]
アンチマンション民を相手にしてはいけない。
可哀想な人達です
4506: 匿名さん 
[2017-06-18 02:00:35]
>>4475 匿名さん
> 極論ばかり述べるマンション民は話題変更の為、流れをぶった切り違う話題を投入する!!!

慧眼恐れ入ります。
4507: 匿名さん 
[2017-06-18 02:09:46]
これまでの話をまとめると。

ランニングコストは300万〜3000万のブレがある。

●4000万マンションを比較対象としている人
・リスクを最小限に抑える場合:4300万戸建てと比較
・リスクを受容する場合:7000万戸建てと比較

●4000万戸建てを比較対象としている人
・リスクを最小限に抑える場合:1000万マンションと比較
・リスクを受容する場合:3700万マンションと比較
4508: 匿名さん 
[2017-06-18 03:24:57]
>>4507 匿名さん
安い戸建にしておきなさい。
4509: 匿名さん 
[2017-06-18 07:35:58]
1000万マンションさん、ちっす!
4510: 匿名さん 
[2017-06-18 07:53:24]
マンションの専有面積部分って1000万円位しか掛かってないのに、
瑞風だ!って豪語してる人が居ましたね。
おれなら恥ずかしくて書けないわ。
4511: マンション検討中さん 
[2017-06-18 07:55:17]
>>4507 匿名さん

購入者は自分の予算くらい分かるようになろうね
4512: 匿名さん 
[2017-06-18 07:56:15]
>>4501 匿名さん
大きな国道沿いとか、駅から少し離れた場所にある事が多い。
駅前なんて地価が高いからレンタカー屋はやっていけないでしょ。

都心まで1時間くらいの場所だが、最寄り駅から一番近いレンタカー屋は駅徒歩10分くらいだよ。
4513: 匿名さん 
[2017-06-18 08:13:53]
>>4509 匿名さん

1300万戸建坊、ださっw
4514: 匿名さん 
[2017-06-18 09:04:47]
>駅前なんて地価が高いからレンタカー屋はやっていけないでしょ。

都内住です。都心まで約40分
レンタカーは離れたところにもありますが、数社は駅前(徒歩3分以内)にありますね、、、
大手が3社ほど。てか、どんなところでも普通は駅前に数社はないかい?

あとカーシェア(タイムズ)は、駅徒歩圏5分圏内に10台以上はあるね。
4515: 匿名さん 
[2017-06-18 09:09:19]
>4514
どこの駅前ですか?大手が3社。
4516: 匿名さん 
[2017-06-18 09:21:07]
再開発されている駅は駅前にレンタカー屋がある事が多いが、
そうじゃないと駅前に用地確保が出来ないから、駅から離れた場所にある事が多い。
田園調布みたいな後は純粋な住宅地の駅はそもそも近くにレンタカー屋が存在しない事も少なくない。
4517: 匿名さん 
[2017-06-18 09:56:10]
>再開発されている駅は駅前にレンタカー屋がある事が多いが、
>そうじゃないと駅前に用地確保が出来ないから、駅から離れた場所にある事が多い。

なんかレンタカー屋は遠隔地にしかないって無理やり決めつけてない?なんか都合悪いの?(苦笑)

私の住まいの駅前は特に再開発されているわけじゃないな。場所も小規模ビルの1階部分を駐車場にしているとかそんな感じだから常に保有しているのは1〜2台分かな。それ以上に必要であれば、駐車場だけ別の場所にあってそこからレンタカー屋が必要に応じて持ってきてくれれるね。

だからレンタカー屋自体は駅前にあるのよ。これって一般的な話だよ。
4518: 匿名さん 
[2017-06-18 09:59:13]
>4517
どこの駅前にあるか教えてよ。
当たり前にある状況じゃないとまずいみたいな書き方だけど。
4519: 匿名さん 
[2017-06-18 10:10:26]
・駅近にレンタカー屋のない駅
田園調布、奥沢、自由が丘、元住吉、綱島、日吉

・駅近にレンタカー屋のある駅
品川、新宿、渋谷、立川、八王子

戸建住宅メインで観光地でもない駅にはレンタカー屋はない事が多い。
4520: 匿名さん 
[2017-06-18 10:13:40]
>4519
車を節約するのはマンションの人だからそうだろうね。
需要と供給。やはりどこの駅にもレンタカーがあるわけではない。
マンション民の言う事は話半分に聞いておく程度で宜しいな。
4521: 匿名さん 
[2017-06-18 10:17:02]
結局、賑やかな駅の近くに住みたいか、それとも閑静な住宅街の駅の近くに住みたいかの差なんだよね。
前者だと容積率が高く、高さ制限も緩いから、戸建住宅には向かない。
4522: 匿名さん 
[2017-06-18 10:22:05]
戸建だと車が玄関から数メートルの所にあるから荷物が楽々で日々が便利なのに。ご苦労様です。
4523: 匿名さん 
[2017-06-18 10:39:39]
狭い戸建の長所ですね。
4524: 匿名さん 
[2017-06-18 10:45:49]
マンション派壊れた。(大爆笑)
4525: 匿名さん 
[2017-06-18 10:46:56]
>>4523 匿名さん

マンション派の言葉ではなく、アンチ戸建ての暴言です
一緒にしないでくださいね
4526: 匿名さん 
[2017-06-18 10:47:30]
楽しそうで何より
4527: 匿名さん 
[2017-06-18 10:50:03]
>狭い戸建の長所ですね。

部屋のみ70㎡VS建物内120㎡+駐車場+庭および収納スペース+占有のベランダ

どっちが広いんだろう?
4528: 匿名さん 
[2017-06-18 10:50:35]
>>4519 匿名さん

ここは4000万以下の庶民スレだよ〜
4529: 匿名さん 
[2017-06-18 10:51:40]
>>4527 匿名さん
≫建物内120㎡+駐車場+庭および収納スペース+占有のベランダ

木更津か?
4530: 匿名さん 
[2017-06-18 10:53:48]
布団もまともに干せないマンション
4531: 匿名さん 
[2017-06-18 11:19:40]
>>4530 匿名さん

戸建にしておきなさい。
4532: 購入経験者さん 
[2017-06-18 12:17:27]
>>4530 匿名さん

同一支出額でより高い物件が購入できる戸建てにしておきなさい。
4533: 匿名さん 
[2017-06-18 13:40:59]
>>4532 購入経験者さん

ランニングコストを考慮して物件を比較するってことですね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
4534: 匿名さん 
[2017-06-18 13:43:46]
>>4533 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

今日モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
明日モデルルームに行かれる方もいらっしゃることでしょう。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>4533 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
4535: 匿名さん 
[2017-06-18 14:12:27]
↑↑↑↑
長い…
手短かにお願いします。
4536: 4534 
[2017-06-18 14:14:41]
>>4535 匿名さん

マンションが羨ましい

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる