住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

41677: 匿名さん 
[2018-01-03 21:50:06]
都内でも場所によっては、買える所も有りますね
41678: 匿名さん 
[2018-01-03 22:02:08]
[情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
41679: 匿名さん 
[2018-01-03 22:07:58]
4000万だろうと1億だろうとマンションが戸建の買えない人のための集合住宅であることに変わりないけどね
41680: 匿名さん 
[2018-01-03 22:51:52]
こんな感じだなw

高級な戸建>>高級なマンション>>普通のマンション>普通の戸建>平均以下のマンション>平均以下の戸建
41681: 匿名さん 
[2018-01-04 00:55:56]
分が悪くなると「貧乏スレ」の捨て台詞吐いて、3億スレや6500万スレに逃亡して富裕層に扮するって・・・相変わらずワンパターンだな・・・。
41682: 匿名さん 
[2018-01-04 05:51:10]
土地を買えない人はマンション。
41683: 匿名さん 
[2018-01-04 06:58:31]
マンション買えない人は戸建。
41684: 匿名さん 
[2018-01-04 07:17:23]
>>41682 匿名さん
> 土地を買えない人はマンション。

ですね。


41685: 匿名さん 
[2018-01-04 07:22:28]
マンション派からも「このスレ趣旨を踏まえると戸建て一択」と同意頂きましたが、この価格帯のマンションが未だに作り続けられており、また、そのマンションを購入す人が居ることも悲しい事実です。

マンションを購入しようとしている方への啓蒙のためにも、このスレを続けたいと思います。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
41686: 匿名さん 
[2018-01-04 07:35:33]
いつもの自宅パソコンからのコピペ投稿だね。仕事始めはいつからですか?
41687: 匿名さん 
[2018-01-04 07:41:05]
>>41676 匿名さん
> 同じ広さのマンションより安いです
> 戸建ての方が割安

その通りです。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、これは、

同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える

ことを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・24時間ゴミ出し(ただし実際に24時間・365日ゴミ出しできるかは物件による)
・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)

※高所からの眺望は低層物件には該当せず、また高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、そもそもこの価格帯では望めないことから、削除されました。 以下、ご参考。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg
41688: 匿名さん 
[2018-01-04 07:44:57]
在宅ワークってことね。
41689: 匿名さん 
[2018-01-04 07:46:22]
田舎の人はやっぱり戸建が一番っていまでも思うのかな?
41690: 匿名さん 
[2018-01-04 07:47:00]
やっぱりマンションは立地だね。
41691: 匿名さん 
[2018-01-04 08:00:00]
駅徒歩5分のマンションは、駅徒歩10分の戸建て相当の立地。
41692: 匿名さん 
[2018-01-04 08:28:31]
>田舎の人はやっぱり戸建が一番っていまでも思うのかな?

地価が安い田舎でアパートみたいな集合住宅に住みたがる人はいない。
都市の高額な土地を買えない人だけがマンションを買う。
41693: 匿名さん 
[2018-01-04 08:38:03]
「他層化による建物価格の上ブレ」を、
「土地共有による土地取得価格抑制」で補って、
「土地専有の戸建てより安価に住宅を取得できるようにする」のが、
集合住宅の本来の目的。

高騰してしまって本来の目的が果たせなくなった現在のマンションの購入理由は、投機・賃貸など、自らが住むこと以外が主となっている。

41694: 匿名さん 
[2018-01-04 08:43:39]
>>41689 匿名さん
> 田舎の人はやっぱり戸建が一番っていまでも思うのかな?

都会の人は、個室より、カーテンで仕切られた相部屋が一番って思ってるのかな?
41695: 匿名さん 
[2018-01-04 09:38:45]
駐車場が2万円の土地は100平米で4000万円くらいする筈なんだけど、戸建の試算ってどーゆー前提なの?
建売とかで2000万円で上物が出来たとして、南側に5階建てのマンションが出来てショボーンてのが関の山では?

結局、戸建は郊外ってのが現実的で、戸建のが好立地ってのはあくまで計算上の話では?
41696: eマンションさん 
[2018-01-04 10:05:27]
>>41676 匿名さん
> 同じ広さのマンションより安いです
> 戸建ての方が割安

一気に所有者感が無くなったね
41697: 匿名さん 
[2018-01-04 12:00:19]
>>41693 匿名さん

買えない言い訳だね。
41698: 匿名さん 
[2018-01-04 12:02:07]
>>41695 匿名さん

計算上というか、、、妄想ですな。
41699: 匿名さん 
[2018-01-04 12:07:56]
駐車場が2万円、管理費等が5万円、、、こういうマンションを心に念じるだけで予算が2000万増えるらしいね。
41700: 匿名さん 
[2018-01-04 12:08:39]
おめでたいことですね。
41701: 匿名さん 
[2018-01-04 12:11:15]
>>41699 匿名さん

心に念じたマンションは絶対に買うことはないんだから、まさに「取らぬ狸の皮算用」ですなw
41702: 匿名さん 
[2018-01-04 12:12:49]
妄想に付き合えと強要してくるここの戸建さん。
早く目を覚まして現実を見て欲しいね。
41703: 匿名さん 
[2018-01-04 12:18:09]
現実は郊外住みで20畳以下のリビングですよ。
41704: 匿名さん 
[2018-01-04 12:20:25]
>>41699 匿名さん

戸建さんは自分が心に念じたマンションと議論したいみたい。
誰が妄想に付き合うんだろう?

自問自答しろよって感じですねw
41705: 匿名さん 
[2018-01-04 12:20:30]
マンションの駐車場代が数千円のところでも戸建てとマンションの
競争は十分成り立っている。

郊外だと車通勤も多いのでたとえ駅前だろうが2台目の駐車場の
確保が問題になる。
41706: 匿名さん 
[2018-01-04 13:03:17]
誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
41707: 匿名さん 
[2018-01-04 13:27:57]
残念だけど誤解している(わざとかな?)のはあなたでしょう。

戸建てを検討→ 予算の都合でマンション

という方が多い。
41708: 匿名さん 
[2018-01-04 13:35:55]
郊外戸建ゲットしたくないなw
41709: 匿名さん 
[2018-01-04 13:42:51]
場所にこだわってマンションというのは最も多いパターンでしょう。

マンションなら戸建てでは予算オーバーな場所に居を構えることが可能ですからね。
41710: 匿名さん 
[2018-01-04 14:03:28]
立地重視ならミニ戸vsマンション
駅近ミニ戸は希少だが今ならコスパ(価格、間取り、ランニング、資産性)はミニ戸が上だと思う
41711: 匿名さん 
[2018-01-04 14:38:15]
マンションもこの予算だと郊外かと。。。
単純にマンションと戸建てのバトルってだけになるな。

都内の新築4000万見てみたい。
41712: 匿名さん 
[2018-01-04 14:44:18]
都内だと敷地20坪位で3階建かな?
41713: 匿名さん 
[2018-01-04 15:11:15]
郊外よりマシだね
41714: 匿名さん 
[2018-01-04 16:27:10]
と思わないときついね
41715: 匿名さん 
[2018-01-04 16:49:24]
>都内だと敷地20坪位で3階建かな?

都内でも市部なら駅徒歩10分以内で坪100万円以下の土地がたくさんある。
https://tochidai.info/tokyo/

坪70万の土地を40坪ほど買って二階建て120㎡の家を建てても6000万ぐらいだろうね。
41716: 匿名さん 
[2018-01-04 17:37:08]
>>41715 匿名さん

スレ違い!
41717: 匿名さん 
[2018-01-04 18:19:47]
>>41716 匿名さん
戸建ては4000万+マンションのランニングコストだから予算は4000万超。
4000万以下でも温水プール、コンシエルジュ、ゲストルーム、広い来客駐車場などがあるマンションのランニングコストはお高いでしょうから6000万でも安いぐらい。
41718: 匿名さん 
[2018-01-04 18:30:24]
>>41715
6000万出しても、リビング20畳以下だよね?
マンションのほうがマシだね
41719: 匿名さん 
[2018-01-04 18:33:55]
>6000万出しても、リビング20畳以下だよね?マンションのほうがマシだね

で、マンションのリビングは20畳で他1部屋?w
41720: 匿名さん 
[2018-01-04 18:36:07]
> 都内だと敷地20坪位で3階建かな?
> 6000万出しても、リビング20畳以下だよね?

こんな感じでしょ。1日上下に何往復するの?ハムスターかw
こんな感じでしょ。1日上下に何往復するの...
41721: 匿名さん 
[2018-01-04 18:36:55]
>>41717 匿名さん

何処に有るんですか?
41722: 匿名さん 
[2018-01-04 18:52:27]
>>41707 匿名さん
都内では真逆です。

都内マンション→ムリ
郊外の戸建→◯

41723: 匿名さん 
[2018-01-04 18:57:57]
>>41717 匿名さん

>戸建ては4000万+マンションのランニングコストだから予算は4000万超

架空のマンションを心に念じるだけでも予算は増えるのでしょうか?
41724: 匿名さん 
[2018-01-04 18:58:59]
「平屋」は2階建ての一戸建てとマンション、どちらに近い?
平屋住宅は、一戸建てではあるものの1階建てであることから、
マンションの生活に近い点で評価されていることが分かった。
詳しく見ていこう↓

http://suumo.jp/journal/2016/08/03/115638/

 年齢が高くなるにつれて、2階建て以上の一戸建ての志向が弱くなり、平屋とマンションを理想とする割合が高くなっている。60代では、2階建て以上の戸建てを選ぶ人はわずか18%に対し、平屋は27%、マンションを選ぶ人は41%を超える。

妥協の産物である2階建て以上の多層戸建ては、住戸内の階段など不便。
やはりワンフロアで快適な平屋か、眺望も望むならマンションが理想的ですね。
41725: 匿名さん 
[2018-01-04 19:05:10]
>>41723 匿名さん

増えるわけないじゃないですかwバカだなぁwここの戸建さんのヨタ話を真に受けたらだめですよ
41726: 匿名さん 
[2018-01-04 19:06:32]
今日は空気も澄んでいて、夜景がキレイななぁ
41727: 匿名さん 
[2018-01-04 19:18:02]
>架空のマンションを心に念じるだけでも予算は増えるのでしょうか?

マンションさえ買わなければ自己資金を長期的に有効に使えるから予算が増やせます。
41728: 匿名さん 
[2018-01-04 19:22:11]
>>41725
でもマンションは居住面積が狭いのに、共用部の建設費やランニングコスト、駐車場代、税金など無駄金を払い続ける共同住宅。
41729: 匿名さん 
[2018-01-04 19:23:12]
>>41727 匿名さん

具体的に、いくら増やせるのでしょうか?
41730: 匿名さん 
[2018-01-04 19:25:29]
>>41728 匿名さん
無駄なのは、マンションを買わないからでしょう。買わなければ払わなくてもいいですから。
41731: 匿名さん 
[2018-01-04 19:28:16]
戸建を買うならマンションのランニングコストは払わなくてもよくなるので、ランニングコスト差はゼロとなる。つまり、戸建さんの予算は4000万円が上限。
41732: 匿名さん 
[2018-01-04 19:30:32]
>具体的に、いくら増やせるのでしょうか?
あなたのマンションのランニングコストぐらいは確実に増えます。
41733: 匿名さん 
[2018-01-04 19:31:17]
41734: 匿名さん 
[2018-01-04 19:33:23]
>>41733 匿名さん

ローン増やしたら利息も増えませんか?w
41735: 匿名さん 
[2018-01-04 19:34:00]
>>41732 匿名さん

戸建さんの予算は4000万円が上限。
41736: 匿名さん 
[2018-01-04 19:36:11]
>>41733 匿名さん
そうそう!そうやって物件の価格を揃えないと比較にならないんですよ!ここの戸建さんもやっと理解できたんですねw
41737: 匿名さん 
[2018-01-04 19:37:18]
>>41736 匿名さん

4万レスも費やして、やっとスタートラインに立てましたねw
41738: 匿名さん 
[2018-01-04 19:40:14]
>>41734 匿名さん

ですねw物件の価格を上げたら維持費も相応に上がるということは、オツムにないんでしょう。
41739: 匿名さん 
[2018-01-04 19:42:17]
http://www.fp-myhome.co.jp/application/feature10
3500万だとマンション7000万
万だとマンション7000万
41740: 匿名さん 
[2018-01-04 19:42:56]
戸建4400万
戸建4400万
41741: 匿名さん 
[2018-01-04 19:44:53]
>戸建さんの予算は4000万円が上限。

戸建の予算は4000万円+マンションランニングコストの4000万超。
マンションは狭いのに共用部に無駄なコストがかかる。
所有権もなく住めない部分の維持管理費や税金を払い続ける住居。
41742: 匿名さん 
[2018-01-04 19:52:55]
http://fplifesupport.jp/2015/06/60

2800万円のマンションを購入した場合と、4000万円の戸建を購入した場合とでは、毎月の負担額がほぼ同じということになります。
万円のマンションを購入した場合と、400...
41743: 匿名さん 
[2018-01-04 19:59:39]
>>41741 匿名さん

無駄なのはマンションを買わないからですよ。なので、戸建の予算は4000万円が上限となります。
41744: 匿名さん 
[2018-01-04 20:01:27]
>>41742 匿名さん

2800万のマンションと4000万の戸建は比較にならないですから、全く意味のない表ですね。
41745: 匿名さん 
[2018-01-04 20:02:46]
>>41742 匿名さん

これを見て戸建を買う人は、4000万のマンションには遠く及ばない、ということですね。
41746: 匿名さん 
[2018-01-04 20:07:29]
1つくらいマンションがお得って言う比較結果とか無いの?
なんかかわいそうになってきた・・・
41747: 匿名さん 
[2018-01-04 20:17:02]
>>41746 匿名さん
戸建てがお得というデータがあるという感性が度し難いな。
41748: 匿名さん 
[2018-01-04 20:22:00]
>>41746 匿名さん

マンション民は難癖つける以外反論はありません
41749: 匿名さん 
[2018-01-04 20:30:27]
>>41719
少なくとも、6000万の戸建より広いよw
41750: 匿名さん 
[2018-01-04 20:31:35]
>少なくとも、6000万の戸建より広いよw

ってことは田舎か
41751: 匿名さん 
[2018-01-04 20:56:12]
>>42742

このグラフの戸建ての前提条件が

 購入価格:4000万円
 うち土地代:3500万円

、、、。新築時の上物価格が500万円の価値しかない戸建てと比較してんの?
いやぁ、マジでマンションを選びますわ(笑
このグラフの戸建ての前提条件が 購入価格...
41752: eマンションさん 
[2018-01-04 21:20:21]
マンションの方が維持費も安いのにね

あ、我慢しなければの話
41753: 匿名さん 
[2018-01-04 21:25:39]
>>41751 匿名さん
虚しい反論www
マンションの良いところがあるデータは?
無いよなぁ(笑)
41754: 匿名さん 
[2018-01-04 21:34:05]
図星すぎて、取り繕うこともできない様ですね。
ま、グラフだけ見て舞い上がってしまったのでしょうねぇ。

ホントに浅はか
41755: 匿名さん 
[2018-01-04 21:36:43]
>>41750
田舎ですよおたくと同様w
41756: 匿名さん 
[2018-01-04 21:41:39]
自己資金で上物賄ってるから出来る土地の35年ローン
41757: 匿名さん 
[2018-01-04 21:48:18]
しかも今のマンションは価値2/3の作り。。。
41758: 匿名さん 
[2018-01-04 22:05:12]
1500万もあの狭さ&騒音で余計に払うなんて(笑)
41759: 匿名さん 
[2018-01-04 22:07:40]
駐車場借りたらその差2000万超えw
41760: 匿名さん 
[2018-01-04 22:08:50]
しかも管理修繕費は死んでも払うなんてね
地獄だよね
41761: 匿名さん 
[2018-01-04 22:25:16]
よーし来年こそは安さが売りの上物500万の戸建を買おう
頭金600万貯めないとね
41762: 匿名さん 
[2018-01-04 22:30:07]
年金生活で管理費と修繕費払うんだね
80歳位になって大規模修繕で一時金とか言われたら切れるだろうなwww
41763: 匿名さん 
[2018-01-04 22:31:54]
80歳で戸建の建て替えを迎えるより楽よ
41764: 匿名さん 
[2018-01-04 22:33:31]
>80歳で戸建の建て替えを迎えるより楽よ

80で普通建替えないでしょww
41765: 匿名さん 
[2018-01-04 22:35:21]
>>41764 匿名さん
金銭的に無理
41766: 匿名さん 
[2018-01-04 22:36:56]
誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
41767: 匿名さん 
[2018-01-04 22:37:44]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
41768: 匿名さん 
[2018-01-04 22:38:47]
年取った時にマンションに住めるように
ライフプランを立てよう
41769: 匿名さん 
[2018-01-04 22:42:02]
>>41768 匿名さん

絶対住みたくない
41770: 匿名さん 
[2018-01-04 22:47:46]
>>41769 匿名さん
予算的な理由で諦めてるしね
41771: 匿名さん 
[2018-01-04 22:50:11]
40年後は管理費、修繕積み立て金すら厳しい世帯が増えるだろうね。
大規模修繕なんて無理だろう。
今のボロ公営住宅や官舎みたいになりそうだな。

若い世代は好んでそんなとこに住みたいとは思わないし、そのときも
希望の住居形態は今と同様に戸建が多数派だろうね。
41772: 匿名さん 
[2018-01-04 22:53:09]
郊外戸建は建てたときがピーク
次の日から負動産へ急降下w
41773: 匿名さん 
[2018-01-04 22:55:59]
高級マンションからはがっつり相続税もっていくようにいずれなるだろうな
今の査定はあまりに低いから
修繕費問題と合わせて今後のマンションはリスク大
41774: 通りがかりさん 
[2018-01-04 22:57:45]
>40年後は管理費、修繕積み立て金すら厳しい世帯が増えるだろうね
その人達は戸建だと修繕費も建て替えも無理だね
41775: 匿名さん 
[2018-01-04 22:58:03]
戸建は土地代に収束、マンションはゼロに収束すると見せかて負に収束
41776: 匿名さん 
[2018-01-04 23:00:16]
死ぬまで住むのなら、快適な住居が一番。
木造戸建を選ぶということは、住まいに一番重要な快適性を犠牲にするということ。
しかも、ここの戸建さんは、メンテナンスする気もないということなので、
30年後、老後は隙間風の吹き荒れるボロ戸建だよ。
そんなところ、いくらランニングコストが安くても住みたくないな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる