別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
41455:
匿名さん
[2018-01-02 19:58:25]
|
41456:
匿名さん
[2018-01-02 20:02:11]
マンションは暖かくて暮らしやすいね
|
41457:
匿名さん
[2018-01-02 20:04:13]
|
41458:
匿名さん
[2018-01-02 20:07:20]
|
41459:
匿名さん
[2018-01-02 20:11:20]
|
41460:
匿名さん
[2018-01-02 20:12:41]
|
41461:
匿名さん
[2018-01-02 20:14:13]
マンション内カーストはやはり存在していたんですね。
マンションの低層物件に住んでいる人を、高所からの眺望に興味がなく、 >>41454 匿名さん > 料理の味がわからない人が、美味しい料理に興味が無いのと同じ原理 と思っているとは。 |
41462:
口コミ知りたいさん
[2018-01-02 20:18:53]
嫁の実家のマンションでの年越し体験
1 騒音防止で、三歳の子供に摺り足要求。何時もと違う環境で舞い上がってる子供には不可能。 2 生ゴミ臭が廊下に充満。内廊下マンションは臭気が抜けない。 3 車に乗るのに時間がかかる。純粋に遠いし、立体駐車場が動作遅い。 最悪でした、、、 |
41463:
匿名さん
[2018-01-02 20:27:52]
実家がマンションだと最悪。
4000万以下の安マンションだと里帰りもしにくいでしょ。 |
41464:
匿名さん
[2018-01-02 20:33:31]
>高所からの眺望
高層マンションは長周期地震動対策にさらに高額なランニングコストが必要。 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
|
41465:
匿名さん
[2018-01-02 20:34:36]
軽量鉄骨を自慢する戸建て。
|
41466:
匿名さん
[2018-01-02 20:35:16]
集合住宅であることを自慢するマンション派。
|
41467:
匿名さん
[2018-01-02 20:35:40]
低層物件を馬鹿にするマンション派。
|
41468:
匿名さん
[2018-01-02 20:36:23]
一階のシャッター付きマンション物件を馬鹿にするマンション派。
|
41469:
匿名さん
[2018-01-02 20:36:41]
都内のファミリー向けマンションは6000万からが相場だからね。
|
41470:
匿名さん
[2018-01-02 20:39:50]
|
41471:
匿名さん
[2018-01-02 20:40:57]
>低層物件を馬鹿にするマンション派。
戸建の話よーー 理解力の無さ… |
41472:
匿名さん
[2018-01-02 20:41:46]
結局いい住居に住まないとね
|
41473:
匿名さん
[2018-01-02 20:45:36]
マンションからの眺望は素晴らしい
月が綺麗 |
41474:
匿名さん
[2018-01-02 20:49:01]
マンション派の意地になった、みっともない発言をどうぞ。
>>41454 匿名さん >> 高所からの眺望(ただし低層物件には該当せず、そもそも高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、マンション選択の理由にならない) > 料理の味がわからない人が、美味しい料理に興味が無いのと同じ原理 ↓ >>41455 匿名さん > 低層物件に住んでいる人とは、料理の味がわからず、美味しい料理に興味が無いのと同じと言う事ですか。 ↓ >>41457 匿名さん > 理解力が低下する住居にお住まいですね ↓ >>41458 匿名さん > どういうことですか? > 高所からの眺望に興味が無い人のことを、 > 料理の味がわからない人が、美味しい料理に興味が無いのと同じ原理 > とおっしゃったんですよ。 > それは、高所からの眺望に興味が無くマンションの低層棟に住んでいる人は、 > 料理の味がわからない人が、美味しい料理に興味が無いのと同じ原理 > ということですよね? ↓ >>41459 匿名さん > ツッコミ力も低いようですね > どんなお家に住んでるとそうなるのかな? ↓ >>41460 匿名さん > 自分の失言に意地になりすぎですよ。 ↓ >>41470 匿名さん > 失言? > 理解力の無さを恥ずかしいと思うと良いよ > 返しが下手すぎーー ↓ >>41473 匿名さん > マンションからの眺望は素晴らしい > 月が綺麗 |
41475:
匿名さん
[2018-01-02 20:49:08]
|
41476:
匿名さん
[2018-01-02 20:50:15]
今日も夜景が綺麗ですね
マンションでよかった! |
41477:
匿名さん
[2018-01-02 20:52:58]
戸建は、雨戸と隣の壁しか見えないからね。。。
|
41478:
匿名さん
[2018-01-02 20:53:30]
空気が澄んでるこの季節に
ゆっくり部屋から綺麗な夜景が見れるなんて マンション暮らしは良いね |
41479:
匿名さん
[2018-01-02 20:54:10]
|
41480:
匿名さん
[2018-01-02 20:55:07]
>>41479 匿名さん
> 投稿を集めるの好きだね。 > パソコンにかじりついてないとできない芸当だね。どんだけ粘着してんだろうか。 「は、はづかしい・・・も、もう、ヤメテ・・・」 あなたの心の声が聞こえます。 |
41481:
匿名さん
[2018-01-02 20:55:56]
短い投稿の間に物凄い長文が放り込まれるけど、皆んなスマホだから全く見てもらえてないことに気づいてないんだろうねw
|
41482:
匿名さん
[2018-01-02 20:56:51]
マンションに住んでいる人がどう言う思考の持ち主なのかなの参考になりますね。
|
41483:
匿名さん
[2018-01-02 20:57:58]
|
41484:
匿名さん
[2018-01-02 20:59:03]
|
41485:
匿名さん
[2018-01-02 20:59:57]
マンション派必死過ぎ。
|
41486:
匿名さん
[2018-01-02 21:00:42]
スマホの画面からはみ出るような独り善がりの投稿はやめましょうw
|
41487:
匿名さん
[2018-01-02 21:01:23]
アク禁になった人はスマホだね。
|
41488:
匿名さん
[2018-01-02 21:01:30]
長文君は無視が一番よろしいかと。
|
41489:
匿名さん
[2018-01-02 21:01:38]
ここの戸建のせいで、ますます戸建のイメージが悪くなるね。
|
41490:
匿名さん
[2018-01-02 21:03:00]
|
41491:
匿名さん
[2018-01-02 21:05:18]
|
41492:
匿名さん
[2018-01-02 21:05:26]
マンション派が投稿者を揶揄しているのを見ると、マンション派が劣勢なのがすぐに分かる。
|
41493:
匿名さん
[2018-01-02 21:07:55]
|
41494:
匿名さん
[2018-01-02 21:09:16]
マンションで育つと子供達が優しくなるみたい
親の愛情や教育が違うみたい |
41495:
匿名さん
[2018-01-02 21:10:26]
|
41496:
匿名さん
[2018-01-02 21:13:18]
マンションカースト怖い・・・。
|
41497:
匿名さん
[2018-01-02 21:14:55]
|
41498:
eマンションさん
[2018-01-02 21:16:01]
|
41499:
匿名さん
[2018-01-02 21:17:13]
|
41500:
匿名さん
[2018-01-02 21:17:59]
|
41501:
匿名さん
[2018-01-02 21:20:03]
>>41499 匿名さん
> これが恥ずかしい↓ >> 低層物件に住んでいる人とは、料理の味がわからず、美味しい料理に興味が無いのと同じと言う事ですか どこが恥ずかしいのですか? その発言をした人が、マンションの低層物件住まいの人であったと言う考えはあなたに無いですか? そして、 >>41454 匿名さん >> 高所からの眺望(ただし低層物件には該当せず、そもそも高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、マンション選択の理由にならない) > 料理の味がわからない人が、美味しい料理に興味が無いのと同じ原理 の発言が、マンション低層物件に住んでいる人の気分を大きく害していると言う考えはあなたにはないですか? |
41502:
匿名さん
[2018-01-02 21:26:04]
マンション派の発言は、マンション住まいの人自身の気分を害する発言が多いのは確か。
|
41503:
匿名さん
[2018-01-02 21:28:41]
|
41504:
匿名さん
[2018-01-02 21:29:08]
>>41502 匿名さん
でもここそんなスレ |
41505:
匿名さん
[2018-01-02 21:29:58]
少なくとも、戸建てで戸建て住まいの気分を害する発言は少ないかと。
|
41506:
匿名さん
[2018-01-02 21:31:19]
居住形態で考え方変わってくるんですね。
マンション派の発言見ていると、同じマンションに住んでいても自分以外はすべて敵って思えてくる。 |
41507:
匿名さん
[2018-01-02 21:35:12]
マンションは子育てに向いてるね
住民も優しいし、施設も充実 |
41508:
匿名さん
[2018-01-02 21:36:37]
|
41509:
匿名さん
[2018-01-02 21:55:00]
安物好きがいるのは確か。
|
41510:
匿名さん
[2018-01-02 22:04:27]
高層階に住むと流産率が上がるデータがありますね。
明らかにマンションは住むのに向かないと思います。単身向けですね。 □------------------------------------□ 居住環境や生活習慣などさまざまな項目ごとに流産を誘因する影響因子が調査されました。 その結果、見えてきたのが「流産率と居住階数」の興味深い関係。 なんと、居住階が上がるにつれて流産率が上昇したのです。 具体的な数字を見ていくと、流産の割合は、一戸建て住宅で8.2%、 集合住宅の1、2階で6.8%、3〜5階で5.6%、6〜9階18.8%、10階以上で38.9%と 明らかに増えていきました。さらに詳しく調べていくと、「高層階に2年以上住んでいる」 「身近な相談相手がいない」「外出する機会が少ない」といったファクターも、 流産率を高めてしまうという結果が。 また「原因不明」の流産も6階以上では8割に達していて、 明らかに低層階よりも多いことがわかったそうです。 □------------------------------------□ |
41511:
匿名さん
[2018-01-02 22:09:43]
木造なんて、子供虐待じゃん。
火事で命おとしたらどうするのさ。 |
41512:
匿名さん
[2018-01-02 22:12:38]
マンション住んで性犯罪に合うほうが最悪
|
41513:
匿名さん
[2018-01-02 22:13:34]
女性の一人暮らしでしょ。
|
41514:
匿名さん
[2018-01-02 22:13:50]
>木造なんて、子供虐待じゃん。
マンションさんってこういう意味不明な思考の持ち主が多いのかな・・・。 |
41515:
匿名さん
[2018-01-02 22:20:19]
戸建ては家族虐待。
震災で自分だけ会社のオフィスで助かっても仕方ない。 311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、熊本地震、糸魚川大火。 残念ながら亡くなるのはすべて戸建ての方。 次、また災害があったら、戸建ての方の尊い命が亡くなります。 災害に多い日本では戸建の建設を法律で禁止するべき。 |
41516:
匿名さん
[2018-01-02 22:21:58]
>女性の一人暮らしでしょ。
都内における年少者(13歳未満)に対する性犯罪(強姦、強制わいせつ)発生状況場所 13歳で1人暮らしするの? |
41517:
匿名さん
[2018-01-02 22:29:24]
|
41518:
匿名さん
[2018-01-02 22:29:26]
マンション派のこの発言は酷すぎますね。
人間性を疑いますね。 ↓ > 低層物件に住んでいる人とは、料理の味がわからず、美味しい料理に興味が無いのと同じと言う事です |
41519:
匿名さん
[2018-01-02 22:31:37]
>犯人が自宅マンションに連れ込んでるんでしょ。
マンションは性犯罪者が多く住むんですね・・・怖い怖い |
41520:
匿名さん
[2018-01-02 22:32:16]
|
41521:
匿名さん
[2018-01-02 22:32:52]
|
41522:
匿名さん
[2018-01-02 22:33:38]
性被害防止上の留意点
住宅街やマンションに入っても油断せず、周囲に気をつける。特にエレベーターに乗る時は周囲に気を付けるとともにボタンの前に立ち、不審者が乗り込んで来た場合はすぐ降りる。 自宅玄関を開けるときには、周囲を確認して開ける。 在室中は、中高層階であっても、玄関、窓等の出入口は、必ず施錠する。 情報発信元警視庁 生活安全総務課 生活安全対策第三係 |
41523:
匿名さん
[2018-01-02 22:34:58]
性犯罪被害者が戸建て住人なのかマンション住人なのか結局わからないってことですね。
なあんだ。 |
41524:
匿名さん
[2018-01-02 22:36:55]
|
41525:
匿名さん
[2018-01-02 22:38:03]
|
41526:
匿名さん
[2018-01-02 22:38:30]
強制わいせつ
戸建の10倍の被害 |
41527:
匿名さん
[2018-01-02 22:39:50]
性犯罪だけは絶対無理
マンションは怖すぎ |
41528:
匿名さん
[2018-01-02 22:40:47]
性犯罪は被害者も加害者もマンション住民なんですね
色々な意味で怖い |
41529:
匿名さん
[2018-01-02 22:44:18]
|
41530:
匿名さん
[2018-01-02 22:45:03]
|
41531:
匿名さん
[2018-01-02 22:45:21]
|
41532:
匿名さん
[2018-01-02 22:54:15]
マンションは安全で子育てに向いている
|
41533:
匿名さん
[2018-01-02 22:55:51]
|
41534:
匿名さん
[2018-01-02 22:57:14]
>>41533 匿名さん
住める収入になったら分かるよ |
41535:
匿名さん
[2018-01-02 22:58:26]
|
41536:
匿名さん
[2018-01-02 22:59:55]
|
41537:
匿名さん
[2018-01-02 22:59:55]
今のところ、スレ趣旨に従うと、「戸建て一択」ですね。
|
41538:
匿名さん
[2018-01-02 23:00:57]
予算制限無しならマンションと違い住居エリアに他人など一切いない鉄壁の戸建ができるけどねww
スレチ投稿はいつもマンションさん |
41539:
匿名さん
[2018-01-02 23:03:09]
|
41540:
匿名さん
[2018-01-02 23:03:38]
4000万だとマンションの場合平均以下なのでほぼマンション所有者はスレチ
|
41541:
匿名さん
[2018-01-02 23:05:45]
|
41542:
匿名さん
[2018-01-02 23:06:02]
セキュリティもザル、住民レベルも性犯罪発生率を見ればおのずと分かる。
マンションなんて怖くて住めない |
41543:
匿名さん
[2018-01-02 23:06:43]
|
41544:
匿名さん
[2018-01-02 23:06:53]
壁の隣が犯罪者とかシャレにならない
|
41545:
匿名さん
[2018-01-02 23:07:51]
|
41546:
匿名さん
[2018-01-02 23:08:17]
4000万なので、マンション派は家族3人以下。
戸建てに妥協する人は4人以上でしょう。 |
41547:
匿名さん
[2018-01-02 23:08:25]
|
41548:
匿名さん
[2018-01-02 23:09:02]
|
41549:
匿名さん
[2018-01-02 23:09:11]
|
41550:
匿名さん
[2018-01-02 23:10:01]
|
41551:
匿名さん
[2018-01-02 23:10:58]
|
41552:
匿名さん
[2018-01-02 23:11:21]
集合住宅だけは無理。
集合住宅にだけは妥協したくない。 |
41553:
匿名さん
[2018-01-02 23:12:39]
|
41554:
匿名さん
[2018-01-02 23:12:43]
>>41551 匿名さん
> そんな時は安さが取り柄の戸建を買おう 立地も悪く、狭くて高いだけのマンションを買う人って、 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) ぐらいですもんね。 |
41555:
匿名さん
[2018-01-02 23:13:04]
|
41556:
匿名さん
[2018-01-02 23:13:07]
>4階建て以上の物件は侵入窃盗少ない。
窃盗強盗は戸建と共同住宅ほぼ同数で上層階でも少なくは無いみたいよ 平成26年の「窃盗強盗」は1,195件で、そのうちの64.6%が商店。住宅は20.8%で、そのうち一戸建てが9.6%。共同住宅では、3階以下の5.9%、4階以上でも5.3%と階数による違いはそれほど大きくありません。したがって、「窃盗強盗」は「空き巣」などの侵入窃盗と違って、上層階だからといって安心はできないということになります。 https://kawlu.com/journal/2015/11/12/9751/ |
41557:
匿名さん
[2018-01-02 23:13:11]
|
41558:
匿名さん
[2018-01-02 23:14:04]
|
41559:
匿名さん
[2018-01-02 23:14:35]
戸建て購入が妥協と言う人から具体的にどのようなところが妥協なのかの説明は未だにないですね。
マンション買っちゃった人の負け惜しみなのでしょう。 |
41560:
匿名さん
[2018-01-02 23:15:17]
|
41561:
匿名さん
[2018-01-02 23:16:40]
|
41562:
匿名さん
[2018-01-02 23:17:51]
|
41563:
匿名さん
[2018-01-02 23:18:25]
>戸建て購入が妥協と言う人から具体的にどのようなところが妥協なのかの説明は未だにないですね
ちょっとした雨なのでも戸建だと災害になってしまうほど 災害に弱い |
41564:
匿名さん
[2018-01-02 23:19:46]
戸建ては台風くらいで屋根、飛んじゃいますね。
|
41565:
匿名さん
[2018-01-02 23:19:59]
>警視庁のデータ見ると良い3階以下の侵入窃盗の件数は4階以上の約4倍。
件数じゃなく発生率で見ないとね! |
41566:
匿名さん
[2018-01-02 23:20:16]
|
41567:
匿名さん
[2018-01-02 23:21:16]
ちょっとした火事でも戸建街で起こると大火に…
敷地が広ければ延焼しないのに… |
41568:
匿名さん
[2018-01-02 23:21:17]
|
41569:
匿名さん
[2018-01-02 23:23:15]
マンションだと子育て環境が充実してる事も良いね
|
41570:
匿名さん
[2018-01-02 23:39:24]
>マンションだと子育て環境が充実してる事も良いね
自虐ネタですか? |
41571:
匿名さん
[2018-01-02 23:44:44]
|
41572:
匿名さん
[2018-01-02 23:49:13]
|
41573:
匿名さん
[2018-01-02 23:53:38]
子育てに向くのは、やはり一戸建て
https://www.homes.co.jp/cont/buy_kodate/buy_kodate_00083/ |
41574:
匿名さん
[2018-01-02 23:58:09]
|
41575:
匿名さん
[2018-01-03 00:00:20]
子育ては戸建ですね
|
41576:
匿名さん
[2018-01-03 00:01:14]
相当な変わり者以外は戸建で子育てがしたいでしょうね
現実は別として |
41577:
匿名さん
[2018-01-03 00:03:44]
>>41573 匿名さん
もしや櫻井氏の意見信じちゃうレベル? |
41578:
匿名さん
[2018-01-03 00:05:09]
|
41579:
匿名さん
[2018-01-03 00:05:59]
マンションが子育てに最適!!
的なソース出せば??? あるんでしょ? |
41580:
匿名さん
[2018-01-03 00:10:20]
戸建さんも来年は戸建の良さを語れるようになろうね
カタログ臭では無く 実体験ね マンションだとマンション自体や地域も子育て支援が盛んなので 子育てしやすいよ 公園も徒歩 スーパーも徒歩 役所も徒歩 保健センターも徒歩 児童館も徒歩 子育てしやすい |
41581:
匿名さん
[2018-01-03 00:12:15]
|
41582:
匿名さん
[2018-01-03 00:17:32]
>公園も徒歩
>スーパーも徒歩 >役所も徒歩 >保健センターも徒歩 >児童館も徒歩 >子育てしやすい それがなんでマンションのメリットなの?www |
41583:
匿名さん
[2018-01-03 00:18:41]
|
41584:
匿名さん
[2018-01-03 00:45:54]
|
41585:
匿名さん
[2018-01-03 00:49:44]
|
41586:
匿名さん
[2018-01-03 00:50:23]
|
41587:
匿名さん
[2018-01-03 05:32:50]
4000万以下のマンションの立地と居住面積はデメリットしかない。
|
41588:
匿名さん
[2018-01-03 06:56:02]
>マンションだとマンション自体や地域も子育て支援が盛んなので
>子育てしやすいよ 半世紀前にニュータウンと呼ばれた集合住宅もそんな状態だったが、同じ世代が同時に高齢化するから今の惨状をみるとマンションは嫌だね。 |
41589:
匿名さん
[2018-01-03 07:38:23]
>>41562 匿名さん
> むしろ価格の安い戸建てさんの妬みにしか聞こえない。 同じ価格だと、戸建の方がより広くてより良い立地。 ランニングコストの差を踏まえてRC造戸建ても可能。 その事実を知らずにマンションを買っちゃった人の妬みですね。 狭くて悪い立地ただ高いだけのマンション買っちゃうなんて、以下くらい。 ・高所からの眺望(ただし低層物件には該当せず、そもそも高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、マンション選択の理由にならない) ・24時間ゴミ出し(ただし実際に24時間・365日ゴミ出しできるかは物件による) ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41590:
匿名さん
[2018-01-03 07:47:26]
>>41585 匿名さん
> 約1名がマンション叩きまくってるからねw どちらかと言うと、ごく一部のマンション派自身が、郊外マンションや低層マンション物件を叩きまくっている感じ。 マンションに住むと、「自分さえ良ければいい」「同じマンションの住人でも自分以外は敵」言う考えを持ってしまうのでしょうか。 |
41591:
匿名さん
[2018-01-03 07:51:12]
>>41586 匿名さん
> マンションのメリットは立地だから。 これが今までの通説でした。 でも、同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地であることが判明しました。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項となっていると共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとなっています。 ありがとうございました。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
41592:
匿名さん
[2018-01-03 07:53:32]
マンションは過ごしやすいね
大人が過ごしやすいのは子供も同じ |
41593:
匿名さん
[2018-01-03 08:01:20]
|
41594:
匿名さん
[2018-01-03 08:03:52]
まじめに、
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) って結構居ると思う。 新聞の広告とかからモデルルームに行ってそのまま契約とか。 戸建てと比べてどうか?なんて考えもしないで、マンデベ営業の「便利」「快適」「安全」「過ごしやすい」とか言う抽象的なセールストーク真に受けて深堀せずに思考停止しちゃって現在に至るから、具体的な内容聞いても、回答できないのが、ここのマンション派。 |
41595:
匿名さん
[2018-01-03 08:36:01]
|
41596:
匿名さん
[2018-01-03 08:37:56]
|
41597:
匿名さん
[2018-01-03 08:39:04]
|
41598:
匿名さん
[2018-01-03 08:40:42]
なんかマンション叩いて喜んでる戸建さんがいるみたいですねw
情けないw |
41599:
匿名さん
[2018-01-03 08:42:30]
|
41600:
匿名さん
[2018-01-03 08:45:40]
戸建は子供部屋に籠られると大変だからなぁ....
|
41601:
匿名さん
[2018-01-03 08:45:56]
以上、本質論で反論できないから、投稿者自身を揶揄するマンション派皆さんでしたー♪
|
41602:
匿名さん
[2018-01-03 08:51:02]
まぁ、メリットをアピールし、相手のデメリットを叩くスレですからねー。
|
41603:
匿名さん
[2018-01-03 08:51:32]
マンションが本質論で叩かれるのは嫌がるくせに、相手そのものを揶揄して叩くマンション派。
|
41604:
匿名さん
[2018-01-03 09:25:34]
マンションさんは家についての基本的な知識が全く無いからなぁ
延べ床と建築面積すら理解出来ていないレベル 議論が噛み合うわけないよ(笑) |
41605:
匿名さん
[2018-01-03 09:27:39]
今の生活スタイルはマンションが求められてる
カス粘着はそれが悔しくて仕方ない |
41606:
匿名さん
[2018-01-03 09:29:06]
|
41607:
匿名さん
[2018-01-03 09:32:30]
|
41608:
匿名さん
[2018-01-03 09:54:41]
投稿者自身を叩くのではなく、戸建てを叩き、マンションのメリットをアピールすればいいだけの話。
今マンション派はそれすら出来ていない。 |
41609:
匿名さん
[2018-01-03 10:03:39]
>マンションが本質論で叩かれるのは嫌がるくせに
所有者としての実感があなたには無いねーー |
41610:
匿名さん
[2018-01-03 10:04:02]
投稿者自身を揶揄したレスとは?具体的にどれですか?
|
41611:
匿名さん
[2018-01-03 10:05:19]
新年から晴れが続き
景色が良いね〜 |
41612:
匿名さん
[2018-01-03 10:28:39]
戸建さんは眺めに興味がなく、
シャッター閉じた生活でも気にならないらしいw |
41613:
匿名さん
[2018-01-03 10:29:04]
広いリビングに親族が集まれる
マンションには不可能ですねw |
41614:
匿名さん
[2018-01-03 10:31:19]
戸建さんは、
家族で旅行に出かけても、オーシャンビューではなく、駐車場ビューを選択するのだろうか? 無駄の一言でw |
41615:
匿名さん
[2018-01-03 10:37:53]
相手を粘着だと言い張る人も粘着してるw
こうやって傍から見ていると、どっちもどっちだな。 |
41616:
匿名さん
[2018-01-03 10:42:22]
眺めや陽当りに興味ないのであれば、都心ミニ戸でよいと思うのだが?
|
41617:
匿名さん
[2018-01-03 10:43:46]
眺望自慢のマンションさんは眺望の無い多くのマンションは全否定ですなwww
|
41618:
匿名さん
[2018-01-03 11:15:03]
眺望が良く、生活に充分な広さの有るマンションは
4000万じゃ買えないよ(笑) |
41619:
匿名さん
[2018-01-03 11:41:53]
|
41620:
匿名さん
[2018-01-03 12:40:14]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171227-00053921-gendaibiz-in...
「フランスの暮らしは想像以上に大変」 |
41621:
匿名さん
[2018-01-03 13:16:40]
|
41622:
匿名さん
[2018-01-03 13:28:31]
|
41623:
匿名さん
[2018-01-03 13:41:47]
戸建の建築費は、坪単価で100万快適に住める35坪だと3500万
何処に建てるんでしよう? |
41624:
匿名さん
[2018-01-03 14:00:43]
35坪でリビング18畳くらいかな?
|
41625:
匿名さん
[2018-01-03 14:03:38]
ここの予算だと眺望なんてこんな感じ
|
41626:
匿名さん
[2018-01-03 14:08:33]
|
41627:
匿名さん
[2018-01-03 15:10:37]
|
41628:
匿名さん
[2018-01-03 15:11:27]
戸建は子供部屋に籠られると大変だからなぁ....
|
41629:
匿名さん
[2018-01-03 15:14:23]
自宅の画像は恥ずかしくて出せない戸建。
|
41630:
匿名さん
[2018-01-03 15:17:03]
粘着に対しての粘着返し…
|
41631:
匿名さん
[2018-01-03 15:26:51]
粘着って何ですか?
|
41632:
匿名さん
[2018-01-03 15:35:22]
マンションの眺望って、本当に良いの?
https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg |
41633:
匿名さん
[2018-01-03 16:10:51]
|
41634:
匿名さん
[2018-01-03 16:43:04]
>ニュータウンって立地がアレだからねぇ
4000万以下のマンションも立地がアレでしょ。 |
41635:
匿名さん
[2018-01-03 16:49:16]
分譲マンションの民泊可否、住民で判断を 国が要請
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180103-00000002-kobenext-soci 今後、一層面倒くさいマンション 国も助けてくれないみたいだし絶対にパスだなこりゃ |
41636:
匿名さん
[2018-01-03 16:57:14]
マンション管理規約の見直しを!~民泊に関する法律が施行される前に~
『住宅宿泊事業法』が公布され、平成30年6月15日(金曜日)からマンションを含む住宅において、宿泊料を受けて人を宿泊させる「民泊」が可能となります。 分譲マンション等で民泊を実施する場合、宿泊者が出入口や廊下等の共用部分を使用するなど、居住者の住環境に大きな影響があると考えられます。 民泊の届出等の準備行為は、平成30年3月15日(木曜日)からに始まります。トラブルを未然に防ぐためには、あらかじめマンション管理組合において民泊を許容するか否かを話し合い、その結果を管理規約に明文化することが望ましいとされていますので、速やかな対応をお願いします。 http://www.city.koto.lg.jp/391102/kurashi/sumai/iji/kanri/documents/ka... 施行対策してないマンションは終了だねw |
41637:
匿名さん
[2018-01-03 17:00:09]
うちのマンション対策済み
|
41638:
匿名さん
[2018-01-03 17:02:45]
>うちのマンション対策済み
うん、そうじゃないマンションもたくさんあるからね |
41640:
匿名さん
[2018-01-03 17:04:42]
今後民泊は儲かるし俺は投資としてアリだと思うから規約改定には反対する
|
41641:
匿名さん
[2018-01-03 17:18:31]
[No.41639と本レスは、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
41642:
匿名さん
[2018-01-03 17:21:31]
>分譲マンションの民泊可否、住民で判断を 国が要請
都内のホテル不足を考えれば、立地が良いマンションは民泊やったら儲かるね |
41643:
匿名さん
[2018-01-03 17:22:45]
>年末年始も粘着貧乏人はここに集ってるのか…
僻まなくてもいい |
41644:
匿名さん
[2018-01-03 17:25:35]
管理規約が面倒なので
民泊は戸建 ただし立地が良いものに限る 駅徒歩3分なんて民泊専用 |
41645:
匿名さん
[2018-01-03 17:28:32]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
41646:
匿名さん
[2018-01-03 17:47:26]
僻まなくてもいい
|
41647:
匿名さん
[2018-01-03 17:49:47]
>>41639 匿名さん
国語力もないみたいね |
41648:
匿名さん
[2018-01-03 17:56:04]
4000万以下のマンションは立地が悪いから民泊向きじゃない。
20㎡ワンルームでも競争が激しいから、コストの割りに稼げないだろう。 |
41649:
匿名さん
[2018-01-03 17:58:10]
民泊は立地の良い戸建の圧勝
|
41650:
匿名さん
[2018-01-03 18:02:46]
マンション管理規約の見直しを!~民泊に関する法律が施行される前に~
『住宅宿泊事業法』が公布され、平成30年6月15日(金曜日)からマンションを含む住宅において、宿泊料を受けて人を宿泊させる「民泊」が可能となります。 分譲マンション等で民泊を実施する場合、宿泊者が出入口や廊下等の共用部分を使用するなど、居住者の住環境に大きな影響があると考えられます。 民泊の届出等の準備行為は、平成30年3月15日(木曜日)からに始まります。トラブルを未然に防ぐためには、あらかじめマンション管理組合において民泊を許容するか否かを話し合い、その結果を管理規約に明文化することが望ましいとされていますので、速やかな対応をお願いします。 |
41651:
匿名さん
[2018-01-03 18:07:47]
>分譲マンション等で民泊を実施する場合、宿泊者が出入口や廊下等の共用部分を使用するなど、居住者の住環境に大きな影響があると考えられます。
怖すぎる!! |
41652:
匿名さん
[2018-01-03 18:42:07]
玄関ドア一歩出たらそこは公道と同じ共有地。
ガンジーさんもビックリなノーガード戦法の脆弱性が如実にわかりますね。 |
41653:
匿名さん
[2018-01-03 18:48:56]
マンションのありがちな勘違い。
オートロックはセキュリティを強化するものでは無い。 脆弱なマンションのセキュリティを少しでもマシにするためのものに過ぎない。 門の外に他人が居るのと、玄関ドア一歩出たところに他人が居るのとでは、危険度・不安度は桁違い。 |
41654:
匿名さん
[2018-01-03 18:55:49]
更新しました。(マンションのメリットから高所の眺望削除)
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、 これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。 予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、 ・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い ・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い ・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。 とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。 ・24時間ゴミ出し(ただし実際に24時間・365日ゴミ出しできるかは物件による) ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) ※高所からの眺望は低層物件には該当せず、また高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、そもそもこの価格帯では望めないことから、削除されました。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg |
41655:
匿名さん
[2018-01-03 18:59:43]
>今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。
それ以前に、この予算帯では戸建てしか買えないでしょう。 マンションで同じ広さだと割高になるから。 よってこのスレでは戸建て一択、って結論ずいぶん前に出てたよね? 結論出たのにまだ続いていることにビックリ!! |
41656:
匿名さん
[2018-01-03 19:07:28]
>>41655 匿名さん
> このスレでは戸建て一択 その通りなのですが、それでも、この価格帯のマンションは作られ続け、そして、そのマンションを購入する人が未だに存在することもまた、悲しい事実です。 ランニングコストを踏まえると戸建てを購入できる可能性がある…住宅購入を検討している方への啓蒙のためにも続けていきたいと思います。 |
41657:
匿名さん
[2018-01-03 19:11:37]
[情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
|
41658:
匿名さん
[2018-01-03 19:18:49]
|
41659:
匿名さん
[2018-01-03 19:29:55]
|
41660:
匿名さん
[2018-01-03 19:29:57]
|
41661:
匿名さん
[2018-01-03 19:30:43]
|
41662:
匿名さん
[2018-01-03 19:33:26]
|
41663:
匿名さん
[2018-01-03 19:34:41]
|
41664:
匿名さん
[2018-01-03 19:35:18]
やっぱ検討するなら都内のマンションだなぁ
|
41665:
匿名さん
[2018-01-03 19:37:14]
郊外の戸建検討者の方は、ここの戸建?さんが懇切丁寧に安いマンションのデメリットを教えてくれますから、参考になさってくださいね。
|
41666:
匿名さん
[2018-01-03 19:38:55]
郊外の戸建を検討中の方、マンションを検討してると念じてください。予算がアップします。
|
41667:
匿名さん
[2018-01-03 19:55:20]
やっぱ検討するなら4000万以下のマンションより、4000万超の都内の戸建てだなぁ
|
41668:
匿名さん
[2018-01-03 19:59:55]
|
41669:
匿名さん
[2018-01-03 20:04:17]
自分名義。
|
41670:
匿名さん
[2018-01-03 20:05:53]
|
41671:
匿名さん
[2018-01-03 20:06:56]
|
41672:
匿名さん
[2018-01-03 20:41:27]
>>41671 匿名さん
4000万以下のマンション所有者ってすごいの? |
41673:
匿名さん
[2018-01-03 21:01:53]
|
41674:
匿名さん
[2018-01-03 21:03:06]
|
41675:
匿名さん
[2018-01-03 21:04:07]
|
41676:
匿名さん
[2018-01-03 21:30:26]
>都内で戸建は厳しいですよ。予算はおいくらですか?
同じ広さのマンションより安いです 戸建ての方が割安 |
41677:
匿名さん
[2018-01-03 21:50:06]
都内でも場所によっては、買える所も有りますね
|
41678:
匿名さん
[2018-01-03 22:02:08]
[情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
|
41679:
匿名さん
[2018-01-03 22:07:58]
4000万だろうと1億だろうとマンションが戸建の買えない人のための集合住宅であることに変わりないけどね
|
41680:
匿名さん
[2018-01-03 22:51:52]
こんな感じだなw
高級な戸建>>高級なマンション>>普通のマンション>普通の戸建>平均以下のマンション>平均以下の戸建 |
41681:
匿名さん
[2018-01-04 00:55:56]
分が悪くなると「貧乏スレ」の捨て台詞吐いて、3億スレや6500万スレに逃亡して富裕層に扮するって・・・相変わらずワンパターンだな・・・。
|
41682:
匿名さん
[2018-01-04 05:51:10]
土地を買えない人はマンション。
|
41683:
匿名さん
[2018-01-04 06:58:31]
マンション買えない人は戸建。
|
41684:
匿名さん
[2018-01-04 07:17:23]
|
41685:
匿名さん
[2018-01-04 07:22:28]
マンション派からも「このスレ趣旨を踏まえると戸建て一択」と同意頂きましたが、この価格帯のマンションが未だに作り続けられており、また、そのマンションを購入す人が居ることも悲しい事実です。
マンションを購入しようとしている方への啓蒙のためにも、このスレを続けたいと思います。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
41686:
匿名さん
[2018-01-04 07:35:33]
いつもの自宅パソコンからのコピペ投稿だね。仕事始めはいつからですか?
|
41687:
匿名さん
[2018-01-04 07:41:05]
>>41676 匿名さん
> 同じ広さのマンションより安いです > 戸建ての方が割安 その通りです。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、これは、 同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える ことを意味します。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。 予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、 ・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い ・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い ・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。 とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。 ・24時間ゴミ出し(ただし実際に24時間・365日ゴミ出しできるかは物件による) ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) ※高所からの眺望は低層物件には該当せず、また高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、そもそもこの価格帯では望めないことから、削除されました。 以下、ご参考。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg |
41688:
匿名さん
[2018-01-04 07:44:57]
在宅ワークってことね。
|
41689:
匿名さん
[2018-01-04 07:46:22]
田舎の人はやっぱり戸建が一番っていまでも思うのかな?
|
41690:
匿名さん
[2018-01-04 07:47:00]
やっぱりマンションは立地だね。
|
41691:
匿名さん
[2018-01-04 08:00:00]
駅徒歩5分のマンションは、駅徒歩10分の戸建て相当の立地。
|
41692:
匿名さん
[2018-01-04 08:28:31]
>田舎の人はやっぱり戸建が一番っていまでも思うのかな?
地価が安い田舎でアパートみたいな集合住宅に住みたがる人はいない。 都市の高額な土地を買えない人だけがマンションを買う。 |
41693:
匿名さん
[2018-01-04 08:38:03]
「他層化による建物価格の上ブレ」を、
「土地共有による土地取得価格抑制」で補って、 「土地専有の戸建てより安価に住宅を取得できるようにする」のが、 集合住宅の本来の目的。 高騰してしまって本来の目的が果たせなくなった現在のマンションの購入理由は、投機・賃貸など、自らが住むこと以外が主となっている。 |
41694:
匿名さん
[2018-01-04 08:43:39]
|
41695:
匿名さん
[2018-01-04 09:38:45]
駐車場が2万円の土地は100平米で4000万円くらいする筈なんだけど、戸建の試算ってどーゆー前提なの?
建売とかで2000万円で上物が出来たとして、南側に5階建てのマンションが出来てショボーンてのが関の山では? 結局、戸建は郊外ってのが現実的で、戸建のが好立地ってのはあくまで計算上の話では? |
41696:
eマンションさん
[2018-01-04 10:05:27]
|
41697:
匿名さん
[2018-01-04 12:00:19]
|
41698:
匿名さん
[2018-01-04 12:02:07]
|
41699:
匿名さん
[2018-01-04 12:07:56]
駐車場が2万円、管理費等が5万円、、、こういうマンションを心に念じるだけで予算が2000万増えるらしいね。
|
41700:
匿名さん
[2018-01-04 12:08:39]
おめでたいことですね。
|
41701:
匿名さん
[2018-01-04 12:11:15]
|
41702:
匿名さん
[2018-01-04 12:12:49]
妄想に付き合えと強要してくるここの戸建さん。
早く目を覚まして現実を見て欲しいね。 |
41703:
匿名さん
[2018-01-04 12:18:09]
現実は郊外住みで20畳以下のリビングですよ。
|
41704:
匿名さん
[2018-01-04 12:20:25]
|
41705:
匿名さん
[2018-01-04 12:20:30]
マンションの駐車場代が数千円のところでも戸建てとマンションの
競争は十分成り立っている。 郊外だと車通勤も多いのでたとえ駅前だろうが2台目の駐車場の 確保が問題になる。 |
41706:
匿名さん
[2018-01-04 13:03:17]
誤解されているようですね。
どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
41707:
匿名さん
[2018-01-04 13:27:57]
残念だけど誤解している(わざとかな?)のはあなたでしょう。
戸建てを検討→ 予算の都合でマンション という方が多い。 |
41708:
匿名さん
[2018-01-04 13:35:55]
郊外戸建ゲットしたくないなw
|
41709:
匿名さん
[2018-01-04 13:42:51]
場所にこだわってマンションというのは最も多いパターンでしょう。
マンションなら戸建てでは予算オーバーな場所に居を構えることが可能ですからね。 |
41710:
匿名さん
[2018-01-04 14:03:28]
立地重視ならミニ戸vsマンション
駅近ミニ戸は希少だが今ならコスパ(価格、間取り、ランニング、資産性)はミニ戸が上だと思う |
41711:
匿名さん
[2018-01-04 14:38:15]
マンションもこの予算だと郊外かと。。。
単純にマンションと戸建てのバトルってだけになるな。 都内の新築4000万見てみたい。 |
41712:
匿名さん
[2018-01-04 14:44:18]
都内だと敷地20坪位で3階建かな?
|
41713:
匿名さん
[2018-01-04 15:11:15]
郊外よりマシだね
|
41714:
匿名さん
[2018-01-04 16:27:10]
と思わないときついね
|
41715:
匿名さん
[2018-01-04 16:49:24]
>都内だと敷地20坪位で3階建かな?
都内でも市部なら駅徒歩10分以内で坪100万円以下の土地がたくさんある。 https://tochidai.info/tokyo/ 坪70万の土地を40坪ほど買って二階建て120㎡の家を建てても6000万ぐらいだろうね。 |
41716:
匿名さん
[2018-01-04 17:37:08]
|
41717:
匿名さん
[2018-01-04 18:19:47]
>>41716 匿名さん
戸建ては4000万+マンションのランニングコストだから予算は4000万超。 4000万以下でも温水プール、コンシエルジュ、ゲストルーム、広い来客駐車場などがあるマンションのランニングコストはお高いでしょうから6000万でも安いぐらい。 |
41718:
匿名さん
[2018-01-04 18:30:24]
|
41719:
匿名さん
[2018-01-04 18:33:55]
|
41720:
匿名さん
[2018-01-04 18:36:07]
> 都内だと敷地20坪位で3階建かな?
> 6000万出しても、リビング20畳以下だよね? こんな感じでしょ。1日上下に何往復するの?ハムスターかw |
41721:
匿名さん
[2018-01-04 18:36:55]
|
41722:
匿名さん
[2018-01-04 18:52:27]
|
41723:
匿名さん
[2018-01-04 18:57:57]
|
41724:
匿名さん
[2018-01-04 18:58:59]
「平屋」は2階建ての一戸建てとマンション、どちらに近い?
平屋住宅は、一戸建てではあるものの1階建てであることから、 マンションの生活に近い点で評価されていることが分かった。 詳しく見ていこう↓ http://suumo.jp/journal/2016/08/03/115638/ 年齢が高くなるにつれて、2階建て以上の一戸建ての志向が弱くなり、平屋とマンションを理想とする割合が高くなっている。60代では、2階建て以上の戸建てを選ぶ人はわずか18%に対し、平屋は27%、マンションを選ぶ人は41%を超える。 妥協の産物である2階建て以上の多層戸建ては、住戸内の階段など不便。 やはりワンフロアで快適な平屋か、眺望も望むならマンションが理想的ですね。 |
41725:
匿名さん
[2018-01-04 19:05:10]
|
41726:
匿名さん
[2018-01-04 19:06:32]
今日は空気も澄んでいて、夜景がキレイななぁ
|
41727:
匿名さん
[2018-01-04 19:18:02]
>架空のマンションを心に念じるだけでも予算は増えるのでしょうか?
マンションさえ買わなければ自己資金を長期的に有効に使えるから予算が増やせます。 |
41728:
匿名さん
[2018-01-04 19:22:11]
>>41725
でもマンションは居住面積が狭いのに、共用部の建設費やランニングコスト、駐車場代、税金など無駄金を払い続ける共同住宅。 |
41729:
匿名さん
[2018-01-04 19:23:12]
|
41730:
匿名さん
[2018-01-04 19:25:29]
|
41731:
匿名さん
[2018-01-04 19:28:16]
戸建を買うならマンションのランニングコストは払わなくてもよくなるので、ランニングコスト差はゼロとなる。つまり、戸建さんの予算は4000万円が上限。
|
41732:
匿名さん
[2018-01-04 19:30:32]
>具体的に、いくら増やせるのでしょうか?
あなたのマンションのランニングコストぐらいは確実に増えます。 |
41733:
匿名さん
[2018-01-04 19:31:17]
|
41734:
匿名さん
[2018-01-04 19:33:23]
|
41735:
匿名さん
[2018-01-04 19:34:00]
|
41736:
匿名さん
[2018-01-04 19:36:11]
|
41737:
匿名さん
[2018-01-04 19:37:18]
|
41738:
匿名さん
[2018-01-04 19:40:14]
|
41739:
匿名さん
[2018-01-04 19:42:17]
http://www.fp-myhome.co.jp/application/feature10
3500万だとマンション7000万 |
41740:
匿名さん
[2018-01-04 19:42:56]
戸建4400万
|
41741:
匿名さん
[2018-01-04 19:44:53]
>戸建さんの予算は4000万円が上限。
戸建の予算は4000万円+マンションランニングコストの4000万超。 マンションは狭いのに共用部に無駄なコストがかかる。 所有権もなく住めない部分の維持管理費や税金を払い続ける住居。 |
41742:
匿名さん
[2018-01-04 19:52:55]
|
41743:
匿名さん
[2018-01-04 19:59:39]
|
41744:
匿名さん
[2018-01-04 20:01:27]
|
41745:
匿名さん
[2018-01-04 20:02:46]
|
41746:
匿名さん
[2018-01-04 20:07:29]
1つくらいマンションがお得って言う比較結果とか無いの?
なんかかわいそうになってきた・・・ |
41747:
匿名さん
[2018-01-04 20:17:02]
|
41748:
匿名さん
[2018-01-04 20:22:00]
|
41749:
匿名さん
[2018-01-04 20:30:27]
>>41719
少なくとも、6000万の戸建より広いよw |
41750:
匿名さん
[2018-01-04 20:31:35]
>少なくとも、6000万の戸建より広いよw
ってことは田舎か |
41751:
匿名さん
[2018-01-04 20:56:12]
>>42742
このグラフの戸建ての前提条件が 購入価格:4000万円 うち土地代:3500万円 、、、。新築時の上物価格が500万円の価値しかない戸建てと比較してんの? いやぁ、マジでマンションを選びますわ(笑 |
41752:
eマンションさん
[2018-01-04 21:20:21]
マンションの方が維持費も安いのにね
あ、我慢しなければの話 |
41753:
匿名さん
[2018-01-04 21:25:39]
|
41754:
匿名さん
[2018-01-04 21:34:05]
図星すぎて、取り繕うこともできない様ですね。
ま、グラフだけ見て舞い上がってしまったのでしょうねぇ。 ホントに浅はか |
41755:
匿名さん
[2018-01-04 21:36:43]
>>41750
田舎ですよおたくと同様w |
41756:
匿名さん
[2018-01-04 21:41:39]
自己資金で上物賄ってるから出来る土地の35年ローン
|
41757:
匿名さん
[2018-01-04 21:48:18]
しかも今のマンションは価値2/3の作り。。。
|
41758:
匿名さん
[2018-01-04 22:05:12]
1500万もあの狭さ&騒音で余計に払うなんて(笑)
|
41759:
匿名さん
[2018-01-04 22:07:40]
駐車場借りたらその差2000万超えw
|
41760:
匿名さん
[2018-01-04 22:08:50]
しかも管理修繕費は死んでも払うなんてね
地獄だよね |
41761:
匿名さん
[2018-01-04 22:25:16]
よーし来年こそは安さが売りの上物500万の戸建を買おう
頭金600万貯めないとね |
41762:
匿名さん
[2018-01-04 22:30:07]
年金生活で管理費と修繕費払うんだね
80歳位になって大規模修繕で一時金とか言われたら切れるだろうなwww |
41763:
匿名さん
[2018-01-04 22:31:54]
80歳で戸建の建て替えを迎えるより楽よ
|
41764:
匿名さん
[2018-01-04 22:33:31]
|
41765:
匿名さん
[2018-01-04 22:35:21]
|
41766:
匿名さん
[2018-01-04 22:36:56]
誤解されているようですね。
どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
41767:
匿名さん
[2018-01-04 22:37:44]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
41768:
匿名さん
[2018-01-04 22:38:47]
年取った時にマンションに住めるように
ライフプランを立てよう |
41769:
匿名さん
[2018-01-04 22:42:02]
|
41770:
匿名さん
[2018-01-04 22:47:46]
|
41771:
匿名さん
[2018-01-04 22:50:11]
40年後は管理費、修繕積み立て金すら厳しい世帯が増えるだろうね。
大規模修繕なんて無理だろう。 今のボロ公営住宅や官舎みたいになりそうだな。 若い世代は好んでそんなとこに住みたいとは思わないし、そのときも 希望の住居形態は今と同様に戸建が多数派だろうね。 |
41772:
匿名さん
[2018-01-04 22:53:09]
郊外戸建は建てたときがピーク
次の日から負動産へ急降下w |
41773:
匿名さん
[2018-01-04 22:55:59]
高級マンションからはがっつり相続税もっていくようにいずれなるだろうな
今の査定はあまりに低いから 修繕費問題と合わせて今後のマンションはリスク大 |
41774:
通りがかりさん
[2018-01-04 22:57:45]
>40年後は管理費、修繕積み立て金すら厳しい世帯が増えるだろうね
その人達は戸建だと修繕費も建て替えも無理だね |
41775:
匿名さん
[2018-01-04 22:58:03]
戸建は土地代に収束、マンションはゼロに収束すると見せかて負に収束
|
41776:
匿名さん
[2018-01-04 23:00:16]
死ぬまで住むのなら、快適な住居が一番。
木造戸建を選ぶということは、住まいに一番重要な快適性を犠牲にするということ。 しかも、ここの戸建さんは、メンテナンスする気もないということなので、 30年後、老後は隙間風の吹き荒れるボロ戸建だよ。 そんなところ、いくらランニングコストが安くても住みたくないな。 |
41777:
マンションさん
[2018-01-04 23:02:03]
|
41778:
匿名さん
[2018-01-04 23:03:53]
|
41779:
匿名さん
[2018-01-04 23:07:50]
>>41776
メンテナンス考えてないアホはあなたと同レベルの人だけでしょう。 |
41780:
匿名さん
[2018-01-04 23:08:09]
マンションに数人痴ほう老人が居たらどうにもならなくなる
|
41781:
マンションさん
[2018-01-04 23:08:39]
|
41782:
匿名さん
[2018-01-04 23:11:02]
|
41783:
匿名さん
[2018-01-04 23:13:58]
|
41784:
匿名さん
[2018-01-04 23:14:21]
ゴミ屋敷とか年末年始の特番でも見たのかな。
テレビうけする希な事象が一般的によく見られるものと勘違いしちゃうタイプだね。 将来マンションの総会で訳の分からないロジックで荒らすタイプにならないと良いが。 |
41785:
匿名さん
[2018-01-04 23:15:43]
戸建のメンテ←我慢次第
無料〜800万 建て替え←新しく建てる上物次第 700〜4000万 建て替えまでの期間←我慢次第 30〜50年 |
41786:
匿名さん
[2018-01-04 23:16:21]
知り合いの分譲マンションは一日中わめき散らす老人問題で退去者続出だって
|
41787:
匿名さん
[2018-01-04 23:17:37]
話の通じない老人とのマンション運営の合意は不可能かと(笑)
|
41788:
匿名さん
[2018-01-04 23:21:28]
|
41789:
匿名さん
[2018-01-04 23:21:57]
|
41790:
匿名さん
[2018-01-04 23:23:14]
戸建のメンテも建て替えもお金がないと
根性 |
41791:
匿名さん
[2018-01-04 23:23:34]
木造は建替コスト踏まえて検討しようね
メンテコストも30年で800万では足りませんよw |
41792:
匿名さん
[2018-01-04 23:27:34]
あくまで間違った前提のまま話し続ける会話が成り立たないアホ。
共同住宅の大きなデメリットの一つ。 |
41793:
匿名さん
[2018-01-04 23:33:06]
共同住宅のメリットは立地だねw
|
41794:
匿名さん
[2018-01-04 23:34:33]
長期〜は維持するのに
強制的にお金を工務店に取られる仕組み |
41795:
匿名さん
[2018-01-04 23:34:46]
しかしまあ、ここの戸建さんは4000万以下の安いマンション相手に必死だなぁw
ほんとうは、安いマンションさんなんか居ないのにね、、、 |
41796:
匿名さん
[2018-01-04 23:35:57]
とりあえず、築30年以上のボロ屋は見苦しいから建て替えるべき。
|
41797:
匿名さん
[2018-01-04 23:36:04]
長期〜のメリット
売却時償却後の価格に対し20%もプラスになる |
41798:
匿名さん
[2018-01-04 23:37:17]
その前に、ランニングコストを踏まえた戸建とやらがほんとうに建つのか??
それがここの戸建さんの課題だねw |
41799:
匿名さん
[2018-01-04 23:37:18]
住宅街全体の安全にも関わるので
燃えちゃう戸建は建て替え |
41800:
匿名さん
[2018-01-04 23:38:17]
必死に考えた結果がこれ(41795)
|
41801:
匿名さん
[2018-01-04 23:38:33]
>ランニングコストを踏まえた戸建
子供銀行なら借り入れ出来るよ |
41802:
匿名さん
[2018-01-04 23:38:43]
念仏みたいにマンションマンションと必死に唱えれば、予算が増えるのですか??
|
41803:
匿名さん
[2018-01-04 23:40:03]
|
41804:
匿名さん
[2018-01-04 23:40:08]
いや、マジで安いマンション検討してる人ってこのスレで見たことないんだけどw
|
41805:
匿名さん
[2018-01-04 23:41:41]
ここの戸建さんはランニングコストの高いボロマンションを見つけてくるのが得意なんだって?w
プラス2000万を目指そう! |
41806:
匿名さん
[2018-01-04 23:42:22]
|
41807:
匿名さん
[2018-01-04 23:43:19]
マンションをいくら思い描いても、買わないんだから、戸建を買うと決めた瞬間にランニングコストの差はゼロとなる。
|
41808:
匿名さん
[2018-01-04 23:44:27]
4000万以下のマンションでローンを組めなかった人が
どうやってランニングコストを加えて 6000万のローンを通すのかを見てみたい |
41809:
匿名さん
[2018-01-04 23:45:26]
|
41810:
匿名さん
[2018-01-04 23:45:53]
一部のマンション住人のヤバさだけは良く伝わってくるな。
|
41811:
匿名さん
[2018-01-04 23:45:54]
来年こそは買える
ランニングを加算して 6000万の戸建(メンテ無料、建て替え不要) |
41812:
匿名さん
[2018-01-04 23:46:00]
|
41813:
匿名さん
[2018-01-04 23:48:11]
|
41814:
匿名さん
[2018-01-04 23:49:29]
|
41815:
匿名さん
[2018-01-04 23:50:24]
|
41816:
匿名さん
[2018-01-04 23:50:52]
戸建の場合、大きくなって子供部屋に籠られると大変。
|
41817:
匿名さん
[2018-01-04 23:52:04]
カネがない人向けなのが郊外の戸建なんですよ。実際のところ。
|
41818:
匿名さん
[2018-01-04 23:52:40]
都内のマンションを諦めて、郊外の戸建にしました。
|
41819:
匿名さん
[2018-01-04 23:53:22]
|
41820:
匿名さん
[2018-01-04 23:53:27]
長期ってメンテナンスコストは従来と同様かかるんだけどね
ネーミングに騙されちゃっている人多そう 月1万とかアホなこと言ってる人いたけど、30年後はボロ戸建確定だなw |
41821:
匿名さん
[2018-01-04 23:53:39]
戸建は夜シャッターとかカーテン閉めっぱなしなんですよね?
|
41822:
匿名さん
[2018-01-04 23:54:44]
|
41823:
匿名さん
[2018-01-04 23:55:40]
今日は空気も澄んでるから、夜景はすっごくキレイですよ。
|
41824:
匿名さん
[2018-01-04 23:57:29]
|
41825:
匿名さん
[2018-01-05 00:02:35]
戸建さん達は
長期〜が工務店に強制的にお金を払わない理由を 今週中に書いてね |
41826:
匿名さん
[2018-01-05 00:07:31]
最近のマンションって無意味に高いよね。
高いだけの価値って何があるんだろう? 市場価値以外に。 |
41827:
匿名さん
[2018-01-05 00:09:01]
>>41821 匿名さん
> 戸建は夜シャッターとかカーテン閉めっぱなしなんですよね? どちらかと言うと、それはマンションでは? https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg |
41828:
匿名さん
[2018-01-05 00:09:47]
|
41829:
匿名さん
[2018-01-05 00:13:17]
|
41830:
匿名さん
[2018-01-05 00:14:56]
>>41817 匿名さん
> カネがない人向けなのが郊外の戸建なんですよ。実際のところ。 確かに、無意味に高いだけのものを買えるのは金持ちだろう。 生ゴミ100万で買う人が 「生ゴミ買えるのは金持ちなんですよ」 言っているようなもんだね。 この予算帯にそんな人居るかな??? |
41831:
匿名さん
[2018-01-05 00:15:57]
|
41832:
匿名さん
[2018-01-05 00:16:42]
|
41833:
匿名さん
[2018-01-05 00:17:21]
1年でマイナス1000万でしょ。木造戸建だとw
|
41834:
匿名さん
[2018-01-05 00:21:27]
|
41835:
匿名さん
[2018-01-05 00:21:45]
アクセスそこそこの広めの注文中古なんて買い手にとっては一番美味しい物件なんだけどね
超駅近でもなく狭くてろくに修繕費も払われてない築15年くらいのマンションが一番地雷 |
41836:
匿名さん
[2018-01-05 00:23:43]
|
41837:
匿名さん
[2018-01-05 00:26:28]
>>41817 匿名さん
> カネがない人向けなのが郊外の戸建なんですよ。 ですよねー。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、これは、 同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える ことを意味します。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。 予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、 ・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い ・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い ・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。 とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。 ・24時間ゴミ出し(ただし実際に24時間・365日ゴミ出しできるかは物件による) ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) ※高所からの眺望は低層物件には該当せず、また高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、そもそもこの価格帯では望めないことから、削除されました。 以下、ご参考。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg |
41838:
匿名さん
[2018-01-05 00:29:45]
|
41839:
匿名さん
[2018-01-05 00:34:35]
>>41836 匿名さん
また理解力に問題ある人かな? |
41840:
匿名さん
[2018-01-05 00:36:12]
|
41841:
匿名さん
[2018-01-05 00:39:25]
>高所からの眺望は低層物件には該当せず、また高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、そもそもこの価格帯では望めないことから、削除されました。 以下、ご参考。
雨戸、カーテン閉めっぱなしの戸建だと比較のしようが無いので降参 良い景色を感じれる感性さえあれば分かるが あ、味覚も同じね |
41842:
匿名さん
[2018-01-05 00:40:13]
|
41843:
匿名さん
[2018-01-05 00:44:21]
|
41844:
匿名さん
[2018-01-05 00:45:29]
ちなみに希だけどマンションにも長期優良あるよね
|
41845:
匿名さん
[2018-01-05 00:46:14]
|
41846:
匿名さん
[2018-01-05 00:58:03]
マンションだと長期優良はほぼメリットしかないのに少ないよね
所詮は建売ってことでしょうね |
41847:
匿名さん
[2018-01-05 01:06:06]
無意味に高いものを良いモノとし、だからマンションも良いモノと主張。
低層物件の人の気持ちをないがしろにして、高所からの眺望を興味の無い者にも押しつける。 それが今のマンション。 |
41848:
匿名さん
[2018-01-05 01:08:20]
>>41841 匿名さん
> カーテン閉めっぱなし どちらかと言うと、カーテン閉めっぱなしはマンションですね。 https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg |
41849:
匿名さん
[2018-01-05 01:09:42]
|
41850:
匿名さん
[2018-01-05 01:12:36]
4000万のマンションの高所からの眺望なんて大したことないでしょ。
|
41851:
匿名さん
[2018-01-05 02:00:18]
|
41852:
匿名さん
[2018-01-05 02:02:01]
|
41853:
匿名さん
[2018-01-05 02:04:54]
|
41854:
匿名さん
[2018-01-05 02:18:41]
|
41855:
匿名さん
[2018-01-05 02:21:16]
戸建の修繕費ランニングコストはやく〜
都合悪くて逃げてんの? |
41856:
匿名さん
[2018-01-05 03:10:22]
戸建は月1万積み立ててそれに見合う修繕やれば十分よ
部材は日々進化して耐久も上がってきてるしね ちなみにマンションも月1万くらいは共用部以外の修繕費として積み立てておいた方が後々安全ですよ まさか修繕積立で全部賄えると思ってないよね |
41857:
匿名さん
[2018-01-05 05:04:49]
うちの120㎡の戸建ては、10年目まで大した補修箇所はなかったので補修はHMまかせ。
15年目に焼成タイルの外装洗浄と目地点検、屋根とバルコニーの補修と塗装で80万。 現在までの修繕費は月4000円程度。管理費や駐車場代はかかりません。 |
41858:
匿名さん
[2018-01-05 07:20:11]
|
41859:
匿名さん
[2018-01-05 07:55:08]
>>41851 匿名さん
> おかわいそうですが、買えない言い訳をしてるだけ。惨めさが募る一方だね。 おかわいそうに。 深く考えないでマンション買っちゃって、自分の人生失敗したと思っているから、そんな発言しちゃうんですよね。 じゃなければ、マンションのメリットアピールしますもんね。 やはり、最近のマンションは無意味に高いだけ。 この価格帯じゃ市場価値も見込めないですね。 |
41860:
匿名さん
[2018-01-05 07:57:24]
ランニングコストはマンションと一戸建てで一緒位っていうのは住んでみればわかる。
一戸建ての修繕はマンションよりやや高いぐらいっていうのが実感かな。 一戸建てを50年間持たせようと思うとそのぐらいはどうしてもかかる。 20年で済みつぶすつもりならもっと安くあげることは可能だけど・・・ 一戸建てのほうが安く感じるのは管理費分を自分で働いているから。 都心近くの高い物件が多い地域だと、高額マンションが多くて管理もフルコースになってるから管理費でやってもらう部分が大きい。その分を自分で働いて管理していると特に出ていくお金は少なく感じる(その分時間と労力はかかる)。 |
41861:
匿名さん
[2018-01-05 08:04:44]
>>41853 匿名さん
> 郊外の戸建にも一つくらいは誇れるモノがあるはずだから、卑屈にならないで胸を張ってくださいね。 おかわいそうに。 郊外の低層ワンルームマンションにも、一つくらいは誇れるモノがあるはずだから、卑屈にならないで胸を張ってくださいね…と言いたかったのですが、なさそうですね…。 じゃなければ、マンションのメリットアピールしますもんね。 やはり、最近のマンションは無意味に高いだけ。 この価格帯じゃ市場価値も見込めないですね。 |
41862:
匿名さん
[2018-01-05 08:09:13]
>>41860 匿名さん
> その分を自分で働いて管理していると特に出ていくお金は少なく感じる(その分時間と労力はかかる)。 それは、ランニングコストの差で積み増した物件価格と同じ価値と言うことですね! はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
41863:
匿名さん
[2018-01-05 08:14:01]
|
41864:
匿名さん
[2018-01-05 08:16:17]
マンション価格が高騰している今、4000万で買えるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は10年前の3000万のマンションと同じグレード。
価格は上がってもグレードは下がっている。 マンションインフレと言っても良いだろう。 |
41865:
匿名さん
[2018-01-05 08:18:47]
|
41866:
匿名さん
[2018-01-05 08:27:06]
今のマンションは、
> 4000万で買えるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は10年前の3000万のマンションと同じグレード。 ですので、今、同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、これは、 同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える ことを意味します。 |
41867:
匿名さん
[2018-01-05 08:29:21]
ランニングコストは基本的に同等レベルの維持をした場合
戸建の方が高額 |
41868:
匿名さん
[2018-01-05 08:29:48]
> ・物件費用(で得られる価値)に投じますか?
ランニングコスト計算したとしても、初期費用に上乗せは普通しないでしょ そもそも仮定が多すぎるから、30年すまなかったら?マンションについている設備を戸建でもほしくなったら?金利が大幅に上がったら?など 結局、たとえ1000万くらい差があっても上乗せできて200万前後がいいところで、その程度なら注文住宅建てようとおもったら、初期見積もりから最終的にいろいろあって上がるから、結局初期費用の見積もりは4000万円でやらないとリスク高すぎるから |
41869:
匿名さん
[2018-01-05 08:31:53]
|
41870:
匿名さん
[2018-01-05 08:33:05]
|
41871:
匿名さん
[2018-01-05 08:34:49]
安い戸建を必死に売る
でも…上物は将来無料になるので初めから無料にすれば 戸建ももう少し売れるよ |
41872:
匿名さん
[2018-01-05 08:36:16]
|
41873:
匿名さん
[2018-01-05 08:37:51]
|
41874:
匿名さん
[2018-01-05 08:44:56]
戸建てのメンテ費とマンションのランニングコストを居住面積で比較したら、マンションはとても割高なことがわかる。
|
41875:
匿名さん
[2018-01-05 08:48:00]
安いマンションを必死に売る。
でも土地がないマンションの上物は、永遠にランニングコストがかかるマイナス無価値になる。 |
41876:
匿名さん
[2018-01-05 08:48:31]
>>41871
駅近の9千万から徒歩25分の4000~6000万の建売がどんどん売り切れていってますけどね。 |
41877:
匿名さん
[2018-01-05 08:50:28]
>>41872 匿名さん
新築の相場が30%以上上がったのなら、その時点の築10年の物件が、どのような相場になるかは明白。 市場経済の原理も分からない? 分からないから、そういう発言になるんだろうが。 |
> 料理の味がわからない人が、美味しい料理に興味が無いのと同じ原理
なるほど。
低層物件に住んでいる人とは、料理の味がわからず、美味しい料理に興味が無いのと同じと言う事ですか。