住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 05:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

40838: 匿名さん 
[2017-12-30 09:36:42]
戸建買って後悔してませんか?
40839: 匿名さん 
[2017-12-30 09:48:24]
>>40830 匿名さん
> 同じ価格じゃあムリですね。

いえいえ、そもそも同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となります。 (※)

そこにランニングコストの差を建物に充当することにより、

戸建はマンションに比べ、
同じ価格で、
・より広く
・より良い立地
ランニングコストを踏まえて、
・より良い建物
となります。

※ 以下より。
> 38988 匿名さん
> 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。

>>38993 匿名さん
> だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。

>>38994 匿名さん
> おっしゃる通り。
40840: 匿名さん 
[2017-12-30 09:51:01]
>>40835 匿名さん
> マンション諦めたから

マンションしたい理由がない限り、
「マンションを諦める」
とは言わないです。
40841: 匿名さん 
[2017-12-30 09:57:13]
ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。

データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、
4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。

平均以下とは下記のようなマンションです。

【平均以下マンションの定義】
郊外マンション
70㎡以下
眺望に問題あり(お見合いマンション)
中住居(採光、日照に問題あり)

ちなみに、
注文住宅の全国平均は3800万円台です。

平均以下の戸建とは下記のような戸建です。

【平均以下戸建の定義】

郊外戸建
土地80坪以下
建物37坪以下
シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい
LDK19.6畳以下


戸建、マンションそれぞれのカテゴリーでみたとき、
その物件はどの位置に属するのでしょうか?
そのような視点が必要だと思うのです。

それでは、引き続き比較検討お願いいたします。

40842: 匿名さん 
[2017-12-30 10:01:49]
よかったw
ウチは平均値より上のマンション。
よいマンションは住み心地もよいですね!
40843: 匿名さん 
[2017-12-30 10:26:06]
ウチの地域はマンションの方が安いけど、ものすごく狭いから、高いけど広い建て売り戸建てにしました。
安さにつられてマンションを選んだ人は後悔すると思うな。
娘のクラスや息子の組でもマンションを買ってる人多いいけど、どのマンションでもウチより安いという事がお互いに解ってる。
ウチも向こうも新築時に同じ物件を見てるからね。
40844: 匿名さん 
[2017-12-30 10:52:10]
よかったw
ウチは平均値より上の戸建て。
よい戸建ては住み心地もよいですね!

狭くて立地が悪くて、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるアパートなどに代表される集合住宅(マンションもその一つにすぎない)しなくてよかったw

40845: 匿名さん 
[2017-12-30 10:54:24]
>>40836 匿名さん

そりゃあ、安いマンションしか買えないあんたが悪いw
40846: 匿名さん 
[2017-12-30 10:55:35]
>>40844 匿名さん

わたしは戸建ですが、マンションにしなくて良かったなどとは微塵も思いませんけどw
40847: 匿名さん 
[2017-12-30 10:57:07]
取らぬ狸(マンション)の皮算用の戸建さんという摩訶不思議な設定。
40848: 匿名さん 
[2017-12-30 10:58:44]
>>40843 匿名さん

嫉妬を買いますね。
40849: 匿名さん 
[2017-12-30 11:00:01]
>>40843 匿名さん

優越感が滲み出ていますよw
気をつけないと。
40850: 匿名さん 
[2017-12-30 11:09:46]
マンションは狭いから、戸建という意見が多いですね。
40851: 匿名さん 
[2017-12-30 11:11:31]
>マンションは狭いから、戸建という意見が多いですね。

単純に平米数で比較するんじゃなくて
間取り図で比較しないとね
40852: 匿名さん 
[2017-12-30 11:13:03]
冬は空気が綺麗だね
マンションからの景色がいい

戸建さんもカーテン洗ったら少しはキレイになるかもよ
40853: 匿名さん 
[2017-12-30 11:14:47]
狭いより広いほうがよいということですよ

LDKの全国平均は19.6畳

郊外の戸建なら、19.6畳以上は普通
http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf
40854: 匿名さん 
[2017-12-30 11:18:53]
予算も注文住宅の平均が3300万に対して4000万ですから随分多いので
ここの皆さんはLDKで30畳に近い数字だと思いますよ。

70平米のマンション並みの18畳レベルってことは無いです。
40855: 匿名さん 
[2017-12-30 11:23:56]
マンションは玄関も廊下もトイレも風呂も、戸建てより一回り狭いサイズが普通なので広く見えるだけです。
40856: 匿名さん 
[2017-12-30 11:27:11]
住宅の平均購入価格、
注文住宅の全国平均は3800万円台です。
LDKの全国平均は19.6畳

http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

ここの戸建さんは5000万〜6000万なので、LDK26畳〜30畳でしょうね。
間取り図見てみたいものです。
40857: 匿名さん 
[2017-12-30 11:29:49]
間取り図といっても、マンションの出してる間取り図もよそのマンションのでしょ。
ただマンションの間取りってどれもほぼほぼ全部同じ規格型の間取りだから出しやすいってだけの話。
40858: 匿名さん 
[2017-12-30 11:31:59]
>>40856
木造でその間取り無理w
40859: 匿名さん 
[2017-12-30 11:33:50]
70m2のマンションってのも、結局他のどこか(トイレやお風呂など)を狭くしてやっと部屋などの居住空間を確保しているので
どのみち70m2であれば70m2の広さしかないことに変わりはない。
40860: 匿名さん 
[2017-12-30 11:34:16]
>間取り図といっても、マンションの出してる間取り図もよそのマンションのでしょ

100平米の広いって戸建さん達が言ってる
戸建の間取り図貼ればいいだけだよ
簡単簡単
40861: 匿名さん 
[2017-12-30 11:35:58]
マンションさんの広さってLDKしか話にだせないでしょ?
それでも4000万以下のマンションなので、5000万の建売の戸建てよりLDK狭い間取りが多いんじゃないかな。
40862: 匿名さん 
[2017-12-30 11:40:55]
>>40856
マンションで、ちょうどそれくらいの広さです。
40863: 匿名さん 
[2017-12-30 11:42:33]
一例を取り上げても例外扱いされるだけでしょ。
一般的な話だからw
40864: 匿名さん 
[2017-12-30 11:48:00]
4000万以下のマンションでLDKが20畳とかって郊外でしか見ないと思うな。
1LDKで20畳なんてだったら都内にもあるだろうけど、そんな物件を比較スレで出すことに意味はないだろうし。
40865: 匿名さん 
[2017-12-30 11:55:37]
>4000万以下のマンションでLDKが20畳とかって郊外でしか見ないと思うな。

マンションの間取りじゃなくて
戸建の広いって言ってる間取りの話だよーーー
40866: 匿名さん 
[2017-12-30 12:00:12]
マンションより戸建ての方が広いって意味じゃないの?
LDKはどっちもどっちじゃないかな。マンションの方が広いLDKの間取りもあれば戸建ての方が広いLDK間取りもある。
単純な広さだけで言うと、延べ床面積の多い方が広いってことになるだけかと。
40867: 匿名さん 
[2017-12-30 12:09:47]
マンションのメリットは立地。
40868: 匿名さん 
[2017-12-30 12:12:29]
今ドリームハウスやってますね、土地360坪です
40869: 匿名さん 
[2017-12-30 12:35:18]
このスレ4000万以下
40870: 匿名さん 
[2017-12-30 13:10:22]

>ここの戸建さんは5000万〜6000万なので、LDK26畳〜30畳でしょうね。
>間取り図見てみたいものです。

ほぼ同じ広さ。平均以上マンションですので、スレチですが・・・

40871: 匿名 
[2017-12-30 13:20:04]
4000万以下のマンションだから15畳くらいが多いでしょ。
40872: 匿名さん 
[2017-12-30 13:41:03]
戸建はどれくらいなんだろうか?
40873: 匿名さん 
[2017-12-30 13:53:06]
戸建は
都落ち&シャッター生活w
40874: 匿名さん 
[2017-12-30 13:58:21]
狭小マンション民の悲痛な叫びw
40875: 匿名さん 
[2017-12-30 14:14:01]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
40877: 匿名さん 
[2017-12-30 14:28:55]
[40876と本レスは削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
40878: 匿名さん 
[2017-12-30 14:37:23]
>40870
5000〜6000万だとLDK20畳くらいの戸建てになるよ。
夢見ずに現実見ようよ。
ちなみにマンションだとだいたい11〜12畳が今の価格です。
4000万だと部屋が一つ張る感じ。
40879: 匿名さん 
[2017-12-30 14:37:56]
>>40875 匿名さん
4000万以下の安マンション買うつもりだったんだwプッwww
40880: 匿名さん 
[2017-12-30 14:39:32]
旭化成建築工事請負契約書ってお題目になって
手書きなんだね

株とかホームズとか付かない契約書なんだ
しかも手書き…

あとで消しゴムで消されてそうだね
40881: 匿名さん 
[2017-12-30 14:40:13]
>>40877 匿名さん

その御宅がマンションのランニングコストを踏まえてる証拠はありますか?
40882: 匿名さん 
[2017-12-30 14:42:31]
買わないマンションのランニングコストを踏まえて戸建を建てよう=取らぬ狸の皮算用
40883: 匿名さん 
[2017-12-30 14:43:41]
旭化成って
印も右上なんだ
お客様との契約なのに…
40884: 匿名さん 
[2017-12-30 14:44:50]
>>40881 匿名さん
証拠?
普通マンションを検討した証拠なんてあります?
40885: 匿名さん 
[2017-12-30 14:45:27]
>>40883 匿名さん
それはヘーベルハウスに言って下さい(笑)

40886: 匿名さん 
[2017-12-30 14:45:44]
どこに署名するんだろうね
40887: 匿名さん 
[2017-12-30 14:46:06]
>>40884 匿名さん

ないの?
40888: 匿名さん 
[2017-12-30 14:47:03]
マンションの売買契約ってどんな感じですか?
あっ、みなさん賃貸だから賃貸借契約書でしたね(笑)
40889: 匿名さん 
[2017-12-30 14:48:09]
>>40884 匿名さん
マンション検討してないのにどうやって踏まえたと言えるのかなぁ?と思いまして。

40890: 匿名さん 
[2017-12-30 14:49:00]
>>40888 匿名さん

4000万以下のマンションさんはおりません。
40891: 匿名さん 
[2017-12-30 14:51:05]
>>40889 匿名さん
マンション検討した証拠なんてあります?

40892: 匿名さん 
[2017-12-30 14:52:00]
>>40890 匿名さん
ここはワンルームと賃貸さんだけだった

40893: 匿名さん 
[2017-12-30 14:56:15]
このスレの予算だと、かなり安い土地代でないと無理でしょう。
40894: 匿名さん 
[2017-12-30 14:57:05]
たとえば郊外のマンションとか?
40895: 匿名さん 
[2017-12-30 14:58:40]
>>40886 匿名さん

間違いなく本物の請負契約書ですからご安心ください(笑)

40896: 匿名さん 
[2017-12-30 15:02:31]
>>40893 匿名さん
そうでもないですよ
土地の取得方法は通常売買以外にも色々ありますから

40897: 匿名さん 
[2017-12-30 15:04:30]
全くでないですね~
1流デベとのマンション売買契約書は
40898: 匿名さん 
[2017-12-30 15:06:12]
やっぱりマンションは賃貸さんだけかwww
知識ないはずだわ
40899: 匿名さん 
[2017-12-30 15:14:11]
>>40891 匿名さん

なかったら、マンションを踏まえた戸建かどうか分からないですね。
40900: 匿名さん 
[2017-12-30 15:15:12]
>>40898 匿名さん

マンションさんてのが、架空の設定ですから。そろそろ気づいたら?
40901: 匿名さん 
[2017-12-30 15:16:45]
>>40898 匿名さん
ここの戸建さんのマンション関係の知識は異様wまるでマンションに住んでるみたい。
40902: 匿名さん 
[2017-12-30 15:17:01]
ここのマンション派はマンションさんじゃなくて賃貸さんなんだね(笑)
40903: 匿名さん 
[2017-12-30 15:23:18]
マンション共用部の管理費・修繕積立金・駐車場代は無駄な支出。
40904: 匿名さん 
[2017-12-30 15:26:53]
マンションさんが架空の設定で、実際には賃貸マンションさんしかいないってことですね。
40905: 匿名さん 
[2017-12-30 15:28:36]
>>40878
はい?自分のマンションの話なのですが??

戸建がそれほど広くないことはわかりました。。。
40906: 匿名さん 
[2017-12-30 15:29:09]
さっそくスレタイが読めないマンションさんの登場!
40907: 匿名さん 
[2017-12-30 15:41:42]
>1流デベとのマンション売買契約書

今話題は戸建の契約書ですよ。
40908: 匿名さん 
[2017-12-30 15:44:18]
>さっそくスレタイが読めないマンションさんの登場

ここは「購入するなら〜」なのでここの戸建さん達はこれから戸建を買おうと
思ってる人達ですよ。
なので賃貸マンションだけ詳しい
ちゃんとした契約書なんて解らないのでどこに突っ込まれているかも不明らしい
40909: 匿名さん 
[2017-12-30 16:07:38]
>>>40870
注文であれば、吹き抜けで解放感を出せますよ。
40910: 匿名さん 
[2017-12-30 16:08:49]
>>40848
注文であれば、吹き抜けで解放感を出せますよ。
40911: 匿名さん 
[2017-12-30 16:10:00]
>>40878
注文であれば、吹き抜けで解放感を出せますよ。
40912: 匿名さん 
[2017-12-30 16:17:29]
シャッター生活で解放感?
窮屈感の間違いですねw
40913: 匿名さん 
[2017-12-30 16:18:25]
>買わないマンションのランニングコストを踏まえて戸建を建てよう=取らぬ狸の皮算用

4000万以下の狭くて不便なマンションを買わなければ、4000万超えの便利で広い戸建てが買える。
40914: 匿名さん 
[2017-12-30 16:20:54]
>シャッター生活で解放感?
>窮屈感の間違いですねw

マンション生活は窮屈感だけw



40915: 匿名さん 
[2017-12-30 16:24:02]
どんぐりの背比べを見てるみたい・・・(・∀・ )
幼稚な罵りあいは程々にね。
40916: 匿名さん 
[2017-12-30 16:27:11]
>>40915 匿名さん
あなたもどんぐりさんじゃないですか(笑)
40917: 匿名さん 
[2017-12-30 16:31:21]
予算が同じだからね(笑)
40918: 匿名さん 
[2017-12-30 16:33:43]
戸建ては専有の敷地外は税金で公的サービスを受けられるのに、マンションは税金を払いながら共用部のランニングコストも払い続ける住居。
40919: 匿名さん 
[2017-12-30 16:52:56]
だから、プール ジム 手入れの行き届いた綺麗な庭が有るんですよ
40920: 匿名さん 
[2017-12-30 16:55:42]
そろそろシャッターのお時間ですよw
40921: 匿名さん 
[2017-12-30 16:58:15]
リビングから見える夕焼けの富士山
綺麗に見えるな〜
マンションでよかった
40922: 匿名さん 
[2017-12-30 17:00:06]
>だから、プール ジム 手入れの行き届いた綺麗な庭が有るんですよ

4000万以下の区画は20㎡ぐらいだね
40923: 匿名さん 
[2017-12-30 19:08:10]
今日はいいお天気でしたね。渋谷〜新宿のビル群や、
別の窓からは富士山も見えましたよ!もちろん億ションですが。
ここへは賃貸用物件の情報取集に来てます。
今日はいいお天気でしたね。渋谷〜新宿のビ...
40924: マンコミュファンさん 
[2017-12-30 19:13:31]
嫁の実家に帰省しようとしたが、来客用駐車場が空いてなく地下鉄での移動で最悪でした、、、
子供2人は小さくてオムツや着替えで大荷物。正月明けにも同じ苦労をしなければならない。
俺の実家なら車で行けたのに、、、
40925: 匿名さん 
[2017-12-30 19:22:03]
送っちゃえばいいのに(笑
40926: 匿名さん 
[2017-12-30 19:22:16]
>嫁の実家に帰省しようとしたが、来客用駐車場が空いてなく

都内の戸建てだと、駐車スペースって1台分っていうのが殆ど。
来客用スペースのない戸建てだと、乗って行った車はどうしているのかいつも疑問です。
路駐?近所のコインパーキング?大変そうですね。
40927: 匿名さん 
[2017-12-30 19:24:52]
近くのホテルに泊まりますね。
嫁的にも、義理の母と一晩過ごすよりかはその方が気が楽だそうです。
実は、逆の立場でもそうだったりしますが(笑
40928: 匿名さん 
[2017-12-30 19:33:38]
>都内の戸建てだと、駐車スペースって1台分っていうのが殆ど。

ここの戸建て?さんは、都内住みは居ない感じなので答えられないと思いますよw
首都圏での現実は、荷物は宅急便で送り電車移動で、実家最寄り駅まで親が送迎。
そういう感じが多そう。やっぱりゲストパーキングのあるマンションは楽でいいですね。
親にも運転とかの苦労かけないで済むし。田舎の家なら何台も停められるんだろうけど、
その分都心からの移動時間が嵩むのは疲れるし。
40929: 匿名さん 
[2017-12-30 19:41:10]
>都内の戸建てだと、駐車スペースって1台分っていうのが殆ど。
>来客用スペースのない戸建てだと、乗って行った車はどうしているのかいつも疑問です。

地方にお住いの方ですか?

実家と同じく同じく、自宅が都内なので日帰りしますが。
電車で行けますし荷物も不要ですので、それほど大変じゃないですよ。
お酒も飲めますしね。
40930: 匿名さん 
[2017-12-30 20:16:48]
>40923

もう少し右に振ってもらえるとうちのマンション写りますね。
正月は1歳児連れて日帰りで実家に帰省なのでゆっくりです。
40931: 匿名さん 
[2017-12-30 21:17:55]
まぁ、戸建てにしておけば問題ないということですね。
40932: 匿名さん 
[2017-12-30 21:51:07]
「団塊ジュニアの多くは都心のマンション居住。夫婦共働きで子供を保育所などに預けて通勤するスタイルが主流である。そんな彼らにとって親が買い求めた大都市圏郊外の実家に住む予定はない。夫婦共働きで都心まで長時間の通勤を強いられることには耐えられないからだ 中略 家は住まないと傷みが早いといわれる。とりわけ木造家屋は湿気などがこもりカビが発生する。外壁塗装や屋根の葺き替えを定期的に実行していないと雨漏り等の原因となる。こうした修繕維持コストもそれなりにかかってくる。」http://www.news-postseven.com/archives/20171229_639299.html?PAGE=2

郊外戸建ては負動産。子供にも迷惑かける。
40933: 匿名さん 
[2017-12-30 22:17:43]
>40905
世の中そんなもんだよ。
現実を見ればわかることかと。
40934: 匿名さん 
[2017-12-30 22:40:48]
郊外の戸建だけはやめておきなさい。
40935: 匿名さん 
[2017-12-30 22:42:15]
買わないマンションのランニングコストを戸建の予算に足そう♫

まさに取らぬ狸の皮算用そのものw
40936: 匿名さん 
[2017-12-30 22:48:04]
郊外の戸建てが宝に感じられるほど悲惨な事になる、「郊外のマンションという究極の汚物」が大量にあるんです。
40937: 匿名さん 
[2017-12-30 22:51:58]
>>40932
>>親が買い求めた大都市圏郊外
つまり、大都市圏内の外側ですから、大都市が東京圏だとすると、東京圏の外ですから甲府とか大宮や宇都宮とかそういう地域ですね。
確かに要らないですね。でもそれがマンションだったら、本当に悲惨ですね。
40938: 匿名さん 
[2017-12-30 22:54:05]
>>40928
都内のマンションの人は車持ってませんから(笑)
大抵電車で帰郷してます。まあ、車で行ける距離じゃ無い地方出身者ばかりですけど。
40939: 匿名さん 
[2017-12-30 23:18:28]
>>40937 匿名さん

大宮すら4000万では買えないでしょ。
このスレの戸建ては完全に終わってる。
40940: 匿名さん 
[2017-12-30 23:30:38]
>>40936 匿名さん

酷い言い方ですねぇwマンションに対してよほど根深い怨みがあるのだろう。ヤダヤダw
40941: 匿名さん 
[2017-12-30 23:32:00]
>>40937 匿名さん

かなり、ムリがあるんじゃないでしょうかねwww
40942: 匿名さん 
[2017-12-30 23:33:23]
マンションに異様な執着心を持っている戸建さんという摩訶不思議。
40943: 匿名さん 
[2017-12-30 23:35:29]
何が目的なんでしょうかね?
24時間365日、平日も休日も盆暮れもクリスマスも、テンションが全く変わらないという凄み。
40944: 匿名さん 
[2017-12-30 23:44:44]
>40932
どっかのスレでは内断熱マンションは戸建てに比べると結露とカビが凄まじくて
住めたもんじゃないといってたね。

結局マンションも戸建てもデキの問題ですよ。
手を抜いて施工するとどっちも同じような結果になるしちゃんと施工されてると
問題ないから比較の対象にはならないですよ、その問題。
40945: 匿名さん 
[2017-12-30 23:59:47]
木造じゃあ、カビは避けられない。
1階北部屋は、湿気が多くて日当たり悪いから
例外なくかび臭いし。
40946: 匿名さん 
[2017-12-31 01:45:55]
木造とか関係ない
カビは断熱と換気の問題
アルミサッシの3種便所換気マンションなんてやばいと思う
40947: 匿名さん 
[2017-12-31 01:55:44]
パーフェクトな断熱、換気なんてないから。
木造アウトです。
1階北部屋は、例外なくかび臭いです。
40948: 匿名さん 
[2017-12-31 02:16:31]
戸建に6000万も出してLDK20畳とか
残念すぎるなw
40949: 匿名さん 
[2017-12-31 05:53:40]
4000万以下の立地が不便で狭いマンションを買って、住めもしない共用部に税金やランニングコストを払い続けるほうが残念すぎる。
40950: 匿名さん 
[2017-12-31 08:34:02]
6500万の3LDKマンションでリビング12畳とか地獄ですよね(笑)
40951: 通りがかりさん 
[2017-12-31 09:25:54]
新宿は雪
戸建さん達は雪かき必要かもね
40952: 匿名さん 
[2017-12-31 09:50:07]
都内では、数年に一度大雪が降りますね。
そんな時、雪かきをしないお宅があると
目立つんですよね。ああ、あのお宅は
無精者だねって。

排水溝に水も流れなくなるのですが
当の本人たちは全く気にしない様で
ホント迷惑なのですが
40953: 匿名さん 
[2017-12-31 10:14:00]
>>40949
やはり、このクラスの郊外戸建って狭いんだな
40954: 匿名さん 
[2017-12-31 10:16:00]
新年雪かき頑張りましょうw
我が家は富士山眺めながらおせち料理
40955: 通りがかりさん 
[2017-12-31 10:17:51]
>>40953 匿名さん
戸建としては4000万は平均より上の予算ですよ
ここの戸建さん達はさらに上を行くらしいので
どんなお家を来年買うのか楽しみですよ
40956: 匿名さん 
[2017-12-31 12:02:36]
>>40953 匿名さん
> やはり、このクラスの郊外戸建って狭いんだな

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用できることにより、マンションを購入する理由はなくなる。

マンションを検討していた人は戸建てを選択。
40957: 匿名さん 
[2017-12-31 12:36:07]
>40950
マンションなんてそんなもんだよ
現実を見ろ
戸建てもミニ戸だよ、利便性のいいとこは
40958: 匿名さん 
[2017-12-31 15:25:51]
>>40956 匿名さん

マンション諦めて戸建てにするんだから、広さや立地くらい、妥協したくないよね。
40959: 匿名さん 
[2017-12-31 15:42:00]
>>40958 匿名さん
> マンション諦めて戸建てにするんだから、広さや立地くらい、妥協したくないよね。

間違ってマンションを買ってしまった人は、そう思わないとやっていけないよね。
このスレではもはや、戸建て一択が結論だから。
40960: 匿名さん 
[2017-12-31 15:48:32]
不動産は立地。
立地を諦めることになるマンションは、そもそも選択肢に入らない。
40961: 匿名さん 
[2017-12-31 19:17:18]
予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。
・立地を諦める
・広さを諦める
・建物(マンション)諦める

予算あれば、どれも諦めなくて済むんだけどね。
究極の妥協が郊外戸建てかな。
立地悪い。広さも平均ない。木造安普請。
40962: 匿名さん 
[2017-12-31 19:20:13]
>>40961 匿名さん
> 予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。

マンションを選択するより、戸建てを選択することにより、その妥協の程度が軽減されます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用できることになります。

今のところ、マンションを購入する理由は存在しません。
40963: 匿名さん 
[2017-12-31 19:22:56]
マンションを諦めるのは、マンションを購入したいと思っている人に限られます。
マンションを購入したいと思っている人が存在しない現在、マンションを諦めると言う人も存在しません。
40964: 匿名さん 
[2017-12-31 19:36:15]
木造安普請が好みの方は、ある意味、幸せ。
ブス選、みたいなもの。
競争率低いし安くつく。
40965: 匿名さん 
[2017-12-31 19:38:01]
>>40964 匿名さん
> 木造安普請が好みの方は、ある意味、幸せ。

安普請?
価格=価値。
RC造4000万と木造4000万は同じ価値。
40966: 匿名さん 
[2017-12-31 19:43:05]
>>40965 匿名さん

おっしゃる通り。
同じ4000万なら、価値同じ。
広さ諦めたのか、立地諦めたのか、建物(マンション)諦めたのか、
諦めたものが違うだけ。好みの問題だよね。
40967: 匿名さん 
[2017-12-31 19:45:25]
>>40966 匿名さん
> 同じ4000万なら、価値同じ。
> 広さ諦めたのか、立地諦めたのか、建物(マンション)諦めたのか、

その同じ価値の中でも、マンションを選択するより、戸建てを選択することにより、その諦めの程度が軽減されます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用できることになります。

今のところ、マンションを購入する理由は存在しません。
40968: 匿名さん 
[2017-12-31 19:50:43]
>>40967 匿名さん

立地、広さを優先して、建物(マンション)諦めたんですね。
それも選択肢の1つですね。
40969: 匿名さん 
[2017-12-31 19:52:12]
>>40968 匿名さん
> (マンション)諦めたんですね。

マンションを購入したいと思っていないので諦めたことにはなりません。

マンションを諦めたと言うのは、マンションを購入したいと思っている人に限られます。
マンションを購入したいと思っている人が存在しない現在、マンションを諦めると言う人も存在しません。
40970: 匿名さん 
[2017-12-31 19:52:55]
私は3人家族なので、広さを妥協して、立地と建物(マンション)を優先しました。
40971: 匿名さん 
[2017-12-31 19:54:34]
>>40970 匿名さん
> 建物(マンション)を優先しました。

マンションを優先した理由は何ですか?
40972: 匿名さん 
[2017-12-31 19:55:32]
>>40970 匿名さん

今時の若いカップルに多いパターンですね。
それも選択肢の1つだと思います。
40973: 匿名さん 
[2017-12-31 19:57:29]
>>40970 匿名さん

広さと立地を妥協して、マンションを購入した理由を教えて下さい。
40974: 匿名さん 
[2017-12-31 20:03:10]
「団塊ジュニアの多くは都心のマンション居住。夫婦共働きで子供を保育所などに預けて通勤するスタイルが主流である。そんな彼らにとって親が買い求めた大都市圏郊外の実家に住む予定はない。夫婦共働きで都心まで長時間の通勤を強いられることには耐えられないからだ 中略 家は住まないと傷みが早いといわれる。とりわけ木造家屋は湿気などがこもりカビが発生する。外壁塗装や屋根の葺き替えを定期的に実行していないと雨漏り等の原因となる。こうした修繕維持コストもそれなりにかかってくる。」http://www.news-postseven.com/arch...

子供には迷惑かけたらダメだね。
40975: 匿名さん 
[2017-12-31 20:06:57]
>>40974 匿名さん
> 夫婦共働きで都心まで長時間の通勤を強いられることには耐えられないからだ

同一価格であれば、戸建ての方がより広くより良い立地となります。

> 子供には迷惑かけたらダメだね。

マンションを購入するのは避けたほうが良いということですね。

> 外壁塗装や屋根の葺き替えを定期的に実行していないと雨漏り等の原因となる。

アタリマエですね。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
40976: 匿名さん 
[2017-12-31 20:10:07]
結局、これに戻るだけ。

予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。
・立地を諦める
・広さを諦める
・建物(マンション)諦める

予算あれば、どれも諦めなくて済むんだけどね。
究極の妥協が郊外戸建てかな。
立地悪い。広さも平均ない。木造安普請。
40977: 匿名さん 
[2017-12-31 20:11:48]
>>40976 匿名さん
> 結局、これに戻るだけ。

そして、「マンション?戸建て?」では、以下が結論。

> 予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。

マンションを選択するより、戸建てを選択することにより、その諦めの程度が軽減されます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用できることになります。

今のところ、マンションを購入する理由は存在しません。
40978: 匿名さん 
[2017-12-31 20:13:00]
>>40976 匿名さん
> 究極の妥協が郊外戸建てかな。

いえ、究極の妥協は郊外マンションです。

立地悪い、狭い、集合住宅。
40979: 匿名さん 
[2017-12-31 20:14:28]
>>40977 匿名さん

木造安普請に妥協するのは嫌だ!
40980: 匿名さん 
[2017-12-31 20:16:02]
>>40979 匿名さん
> 木造安普請に妥協するのは嫌だ!

ランニングコストを考慮して、建物を強化した戸建てが最強ですね。
40981: 匿名さん 
[2017-12-31 20:17:22]
>立地悪い、狭い、集合住宅。

立地悪いと安くなるから納得。
狭いと安くなるから納得。
集合住宅の方が高いので意味不明。
木造安普請なら安いから納得。
40982: 匿名さん 
[2017-12-31 20:19:00]
>>40981 匿名さん
> 集合住宅の方が高いので意味不明。

集合住宅だから、建物が高くなるんですよね。
専有部の生活向上に寄与してないのに高いんですよね。
40983: 匿名さん 
[2017-12-31 20:19:41]
>>40982 匿名さん
> 集合住宅の方が高いので意味不明。

高い集合住宅に住みたい理由は何ですか?
教えて下さい。
40984: 匿名さん 
[2017-12-31 20:27:12]
今のところ、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
40985: 匿名さん 
[2017-12-31 20:55:46]
「住むこと」を目的として戸建てを購入することは、なんら

「マンションを諦める」
「妥協」

には当てはまらないと言う事ですね。
40986: 匿名さん 
[2017-12-31 21:14:12]
マンション買えない人は戸建ですね
40987: 匿名さん 
[2017-12-31 21:15:19]
>>40983 匿名さん

木造じゃない。
40988: 匿名さん 
[2017-12-31 21:16:09]
>>40986 匿名さん
> マンション買えない人は戸建ですね

マンションを購入したいと思っていない人には当てはまらないですね。

マンションを諦めたと言うのは、マンションを購入したいと思っている人に限られます。
マンションを購入したいと思っている人が存在しない現在、マンションを諦めると言う人も存在しません。
40989: 匿名さん 
[2017-12-31 21:16:25]
>>40985 匿名さん

ブス選と同じ。羨ましい。
40990: 匿名さん 
[2017-12-31 21:16:39]
>>40986 匿名さん
> マンション買えない人は戸建ですね

マンションを買いたいって理由ありますか?
40991: 匿名さん 
[2017-12-31 21:17:39]
>>40989 匿名さん
> ブス選と同じ。羨ましい。

マンションを購入したいという人が「ブス 専」と言うことですね。
納得です。
40992: 匿名さん 
[2017-12-31 21:18:26]
>>40987 匿名さん
> 木造じゃない。

ランニングコストの差を踏まえたRC造戸建てをご希望ってことですね。
40993: 匿名さん 
[2017-12-31 21:19:34]
>>40991 匿名さん

戸建の方が安いので、戸建をブスと例えました。
40994: 匿名さん 
[2017-12-31 21:21:12]
>>40992 匿名さん

RC造戸建なら、マンションと比較できると思う。
木造安普請じゃないので。
40995: 匿名さん 
[2017-12-31 21:21:22]
>>40993 匿名さん
> 戸建の方が安いので、戸建をブスと例えました。

買いたい理由が無いので高いマンションをブスと例えるほうが適切ですね。

カネがかかるブス→マンション
カネがかからない美人→戸建て

ですね。
40996: 匿名さん 
[2017-12-31 21:22:27]
>>40994 匿名さん
> RC造戸建なら、マンションと比較できると思う。

どうしてもRC造が良いという方はそれで良いですね。

世の中みんなRC造が良いと思っている人ばかりでは無いことを認識すべきですね。
40997: 匿名さん 
[2017-12-31 21:24:11]
>>40994 匿名さん
> RC造戸建なら、マンションと比較できると思う。

RC造の建物に住みたいと思っていない人にとっては、木造は妥協に当たらないですね。
40998: 匿名さん 
[2017-12-31 21:25:17]
同じことが言えて、北九州在住・在勤の人が北九州の住まいを購入することを、
「都心を諦めた」「妥協」
にはならないですね。
40999: 匿名さん 
[2017-12-31 21:26:54]
木造=安物の代名詞
3匹の子豚を読み直しましょう!
41000: 匿名さん 
[2017-12-31 21:28:30]
>>40999 匿名さん
> 木造=安物の代名詞 3匹の子豚を読み直しましょう!

そう、思っている方は、RC造で良いですね。

世の中みんなRC造が良いと思っている人ばかりでは無いことを認識すべきですね。
また、RC造の建物に住みたいと思っていない人にとっては、木造は妥協に当たらないですね。
41001: 匿名さん 
[2017-12-31 21:32:48]
このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。
実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。
41002: 匿名さん 
[2017-12-31 21:34:57]
>>41000 匿名さん

木造安普請が良いと思っているのは、ブス選と同じ。もの好き。
安いものの方が好きなんて、ある意味、羨ましいけど。
41003: 匿名さん 
[2017-12-31 21:36:45]
>>41002 匿名さん

ミシュラン星付きより、マックが好きな人もいるからね。
41004: 匿名さん 
[2017-12-31 21:36:51]
>>41002 匿名さん
> 木造安普請が良いと思っているのは、ブス選と同じ。もの好き。

このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。
実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。

すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。
41005: 匿名さん 
[2017-12-31 21:38:30]
>>41002 匿名さん
> 木造安普請

木造が「ブス」と言う理由は何ですか?
41006: 匿名さん 
[2017-12-31 21:40:44]
今のところ、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41007: 匿名さん 
[2017-12-31 21:42:58]
>>41006 匿名さん

戸建の営業さんですか?
41008: 匿名さん 
[2017-12-31 21:45:59]
>>41007 匿名さん
> 戸建の営業さんですか?

いえ、ランニングコストの差を踏まえてもなお、マンションが良い理由を知りたい者です。
41009: 匿名さん 
[2017-12-31 21:47:02]
鉄筋コンクリート。
41010: 匿名さん 
[2017-12-31 21:47:25]
木造安普請は無理。
41011: 匿名さん 
[2017-12-31 21:48:40]
>>41009 匿名さん
> 鉄筋コンクリート。

>>41010 匿名さん
> 木造安普請は無理。

このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。
実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。

すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。

41012: 匿名さん 
[2017-12-31 21:49:05]
今のところ、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41013: 匿名さん 
[2017-12-31 21:51:52]
>>41011 匿名さん

RC造なら戸建てでも、マンションと比較して良いと思う。

木造安普請は問題外。
41014: 匿名さん 
[2017-12-31 21:52:42]
価格差あるんだから、木造選ぶのはブス選。
41015: 匿名さん 
[2017-12-31 21:53:25]
>>41002 匿名さん
> 木造安普請が良いと思っているのは、ブス選と同じ。もの好き。

健康だがカネがかかるブス
 →マンション

華奢だがカネがかからない美人。
ただし、「カネがかかるブス」の費用を踏まえて健康に出来る
 →戸建て

こんな感じですね。
41016: 匿名さん 
[2017-12-31 21:54:07]
>>41014 匿名さん
> 価格差あるんだから、木造選ぶのはブス選。

健康だがカネがかかるブス
 →マンション

華奢だがカネがかからない美人。
ただし、「カネがかかるブス」の費用を踏まえて健康に出来る
 →戸建て

こんな感じですね。
41017: 匿名さん 
[2017-12-31 21:54:35]
ますます、

健康だがカネがかかるブス
 →マンション

を選ぶ理由が分からない。
41018: 匿名さん 
[2017-12-31 21:54:56]
木造安普請で我慢して、広さを優先するっていう選択肢はありだと思うけどね。
41019: 匿名さん 
[2017-12-31 21:55:31]
>>41017 匿名さん

鉄筋コンクリート。
木造安普請は無理。
41020: 匿名さん 
[2017-12-31 21:55:35]
>>41018 匿名さん
> 木造安普請で我慢して、広さを優先するっていう選択肢はありだと思うけどね。

このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。
実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。

すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。
41021: 匿名さん 
[2017-12-31 21:56:14]
>>41019 匿名さん
> 鉄筋コンクリート。
> 木造安普請は無理。

このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。
実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。

すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。
41022: 匿名さん 
[2017-12-31 21:56:30]
健康だがカネがかかるブス
 →マンション

華奢だがカネがかからない美人。
ただし、「カネがかかるブス」の費用を踏まえて健康に出来る
 →戸建て

こんな感じですね。
41023: 匿名さん 
[2017-12-31 21:57:14]
>>41021 匿名さん

鉄筋コンクリート造の戸建なら、マンションと比較できると思う。

木造安普請はダメだね。
41024: 匿名さん 
[2017-12-31 21:58:06]
>>41023 匿名さん
> 鉄筋コンクリート造の戸建なら、マンションと比較できると思う。
> 木造安普請はダメだね。

このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。
実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。

すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。
41025: 匿名さん 
[2017-12-31 22:01:06]
>>41024 匿名さん

木造である限り安普請です。
41026: 匿名さん 
[2017-12-31 22:02:40]
>>41025 匿名さん
> 木造である限り安普請です。

「木造」か「RC造」かは、「華奢」か「健康体」か。
「ブス」か「美人」かは、「集合住宅」か「戸別住宅」か。

健康だがカネがかかるブス
 →マンション

華奢だがカネがかからない美人。
ただし、「カネがかかるブス」の費用を踏まえて健康に出来る
 →戸建て

こんな感じですね。

41027: 匿名さん 
[2017-12-31 22:04:06]
>>41025 匿名さん

木造安普請は安物買いの銭失いですね。
41028: 匿名さん 
[2017-12-31 22:05:09]
>>41027 匿名さん
> 木造安普請は安物買いの銭失いですね。

「木造」か「RC造」かは、「華奢」か「健康体」か。
「ブス」か「美人」かは、「集合住宅」か「戸別住宅」か。

健康だがカネがかかるブス
 →マンション

華奢だがカネがかからない美人。
ただし、「カネがかかるブス」の費用を踏まえて健康に出来る
 →戸建て

こんな感じですね。
41029: 匿名さん 
[2017-12-31 22:07:11]
>>41027 匿名さん

広さの欲しい方は、建物(マンション) 諦めて、木造安普請を選ぶのも選択肢の1つです。
41030: 匿名さん 
[2017-12-31 22:09:14]
>>41029 匿名さん
> 建物(マンション) 諦めて、

「マンションを諦める」とは、「マンションを欲しい人」にしか当てはまりませんね。
【マンションを欲しい】と言う理由はなんですか?
41031: 匿名さん 
[2017-12-31 22:10:15]
気がついたら41000レス超えてた・・・。
41032: 匿名さん 
[2017-12-31 22:10:33]
>>41030 匿名さん

鉄筋コンクリート造。
木造安普請は嫌だ。
41033: 匿名さん 
[2017-12-31 22:11:49]
>>41032 匿名さん
> 鉄筋コンクリート造。
> 木造安普請は嫌だ。

先程からループしていますので、それは却下です。
それ以外にありませんか?

このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。
実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。

すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。
41034: 匿名さん 
[2017-12-31 22:12:11]
2700万クオリティのマンションは買いたくないなぁ。。
41035: 匿名さん 
[2017-12-31 22:13:14]
>>41033 匿名さん

鉄筋コンクリートと木造安普請は致命的な違いです。
41036: 匿名さん 
[2017-12-31 22:13:24]
>>41034 匿名さん
> 2700万クオリティのマンションは買いたくないなぁ。

ここ10年の値上がりを考慮すると、今の4000万のマンションのクオリティは10年前の2700万のマンションのクオリティ。
でしたっけ?
41037: 匿名さん 
[2017-12-31 22:13:55]
>>41035 匿名さん
> 鉄筋コンクリートと木造安普請は致命的な違いです。

先程からループしていますので、それは却下です。
それ以外にありませんか?

このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。
実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。

すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。
41038: 匿名さん 
[2017-12-31 22:14:28]
はやり、今のところ、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41039: 匿名さん 
[2017-12-31 22:15:17]
>>41033 匿名さん

ようやく鉄筋コンクリートと木造安普請の差は理解できたようですね。
41040: 匿名さん 
[2017-12-31 22:16:04]
>>41037 匿名さん

致命的な差が却下って意味不明です。
41041: 匿名さん 
[2017-12-31 22:16:13]
>>41039 匿名さん
> ようやく鉄筋コンクリートと木造安普請の差は理解できたようですね。

ようやく、マンションを購入する理由が以下以外に無いと言う事が理解できたようですね。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41042: 匿名さん 
[2017-12-31 22:16:58]
>>41040 匿名さん
> 致命的な差が却下って意味不明です。

このスレでは、ランニングコストを踏まえてRC造戸建てにできると言うことでなので差が無いのですよ。
41043: 匿名さん 
[2017-12-31 22:17:16]
まあ、鉄筋コンクリートと安普請木造の比較しても戸建てに勝ち目ないから逃げたね。
41044: 匿名さん 
[2017-12-31 22:18:06]
>>41043 匿名さん
> まあ、鉄筋コンクリートと安普請木造の比較しても戸建てに勝ち目ないから逃げたね。

あらあら、ランニングコストを踏まえてRC造戸建てにできると言うことでなので差が無く、マンションに勝ち目がないから逃げたのですね。
41045: 匿名さん 
[2017-12-31 22:18:18]
はやり、今のところ、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41046: 匿名さん 
[2017-12-31 22:18:39]
>>41042 匿名さん

鉄筋コンクリート造の戸建てはマンションと比較できるって、認めてますよ。

安普請木造は無理です。
41047: 匿名さん 
[2017-12-31 22:19:45]
>>41046 匿名さん
> 鉄筋コンクリート造の戸建てはマンションと比較できるって、認めてますよ。

ですよねー♪

つまり、いまのところ、マンションを敢えて買う理由なく、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下のみです。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41048: 匿名さん 
[2017-12-31 22:23:35]
まとめます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41049: 匿名さん 
[2017-12-31 22:25:16]
解説者「これは、マンション派にとって『詰めろ』の一手ですね。マンション派は『マンションのメリット(RC造以外)』の一手を繰り出さないと詰みとなります。」
41050: 匿名さん 
[2017-12-31 22:25:16]
>>41046 匿名さん

これ以上、レスしても無駄かと。

都合の良いところしか、返さず議論になってませんから。

鉄筋コンクリート造の戸建てを認めた時点で、木造安普請は切り捨ててるんだから。
戸建のほとんどは木造安普請なのにね。
41051: 匿名さん 
[2017-12-31 22:28:07]
実況者「以上、41050手を持ちまして、戸建ての勝ちでございます。」

纏めます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41052: 匿名さん 
[2017-12-31 22:32:16]
マンション派の「千日手」反則負け。
41053: 匿名さん 
[2017-12-31 22:32:35]
>>41050 匿名さん

おっしゃる通り。
鉄筋コンクリート造の話題から逃げ出しましたから。
41054: 匿名さん 
[2017-12-31 22:34:25]
解説者「戸建派の『ランニングコストの差を踏まえてRC造の戸建てが可、マンション選択理由なし』に対してマンション派の『RC造から逃げた』は、マンション派の『頓死』ですね」
41055: 匿名さん 
[2017-12-31 22:35:45]
建物のグレード

鉄筋コンクリートマンション≒鉄筋コンクリート戸建>>>木造安普請
41056: 匿名さん 
[2017-12-31 22:37:20]
>>41055 匿名さん
> 鉄筋コンクリートマンション≒鉄筋コンクリート戸建>>>木造安普請

つまり、鉄筋コンクリートにこだわる人は、ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート戸建がゲットできるので、マンションを選択する理由なしですね。
41057: 匿名さん 
[2017-12-31 22:39:29]
>>41056 匿名さん

繰り返しますが鉄筋コンクリート戸建ては認めてますよ。

木造安普請は無理です。

都合の良いところだけ、私の発言、切り抜かないでね。
41058: 匿名さん 
[2017-12-31 22:45:09]
>>41057 匿名さん
> 繰り返しますが鉄筋コンクリート戸建ては認めてますよ。

だから、鉄筋コンクリートにこだわる人は、ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート戸建がゲットできるので、マンションを選択する理由なしですよね?

> 切り抜かないでね。

それは「木造安普請は無理です。」のことですか?
ですから、それは、あなたのような、鉄筋コンクリートにこだわる人でも、ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート戸建がゲットできるので、マンションを選択する理由なしですよね?
41059: 匿名さん 
[2017-12-31 22:46:48]
>>41058 匿名さん

鉄筋コンクリート戸建てと木造戸建て、どちらが建設費高いか答えられますか?
41060: 匿名さん 
[2017-12-31 22:48:49]
>>41059 匿名さん
> 鉄筋コンクリート戸建てと木造戸建て、どちらが建設費高いか答えられますか?

え?

> 木造安普請

とおっしゃているから、鉄筋コンクリートの方じゃないんですか???
で、それがなにか?
41061: 匿名さん 
[2017-12-31 22:49:37]
戸建てさんの意見を踏まえて、見直してみました。

予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。
・立地を諦める
・広さを諦める
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。

予算あればどれも諦めなくて済むんだけどね。
41062: 匿名さん 
[2017-12-31 22:51:19]
>>41061 匿名さん
> 予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

以上から、マンションを選択する理由なしです。
41063: 匿名さん 
[2017-12-31 22:52:23]
>>41062 匿名さん

安普請木造、認めちゃったね。
41064: 匿名さん 
[2017-12-31 22:53:10]
http://www.building-rc.com/knowledge/cost.html
RC造は60万円~100万円程度・・・

うちの住林より全然安いじゃん!
41065: 匿名さん 
[2017-12-31 22:53:11]
>>41063 匿名さん
> 安普請木造、認めちゃったね。

マンションを選択する理由なし、認めちゃったね。
41066: 匿名さん 
[2017-12-31 22:53:24]
戸建てって、ほとんど木造でしょ。
みんな妥協してるのね。
41067: 匿名さん 
[2017-12-31 22:55:07]
>>41066 匿名さん
> 戸建てって、ほとんど木造でしょ。
> みんな妥協してるのね。

RC造にこだわっていない人にとっては妥協していないですね。

それどころか、ますます、マンションを購入する理由がありませんね。
強いて言うなら、以下。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41068: 匿名さん 
[2017-12-31 22:56:28]
頑丈さでズバ抜ける鉄筋コンクリート造「もうひとつ、一戸建てを建設する方法として鉄筋コンクリート造がある。マンションと同じ工法で一戸建てを建設してしまうわけだ。その長所はとにかく頑丈であること。100年に及ぶ耐用年数も不可能ではなく、3階建て以上の高さも、地下室も実現しやすい。一方で、ネックになるのは建設費の高さ。ハウスメーカーの製品であればそれほどでもないが、注文住宅で建設しようとすると、建設費は木造の2倍程度。」https://www.homes.co.jp/cont/buy_kodate/buy_kodate_00096/

戸建も鉄筋コンクリートならね。
41069: 匿名さん 
[2017-12-31 22:58:46]
>RC造は60万円~100万円程度・・・

マンションの持分って20坪くらい?
マンションの持分って20坪くらい?
41070: 匿名さん 
[2017-12-31 22:58:53]
纏めます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41071: 匿名さん 
[2017-12-31 23:01:22]
まっ、来年こそはマンションのランニングコストを踏まえた戸建の棟上げをお願いしますね!w

では良いお年を⭐️
41072: 匿名さん 
[2017-12-31 23:03:03]
建物のグレードと例

鉄筋コンクリート:マンション

重量鉄骨

軽量鉄骨:ちょっと良い戸建、ちょっと良いアパート

木造:戸建、アパート

鉄筋コンクリートと木造では3ランク違う。
41073: 匿名さん 
[2017-12-31 23:04:58]
>>41072 匿名さん
> 建物のグレードと例
> 鉄筋コンクリートと木造では3ランク違う。

なるほどー。
ますます、マンションを購入する理由が無くなりましたね。
41074: 匿名さん 
[2017-12-31 23:06:57]
>>41072 匿名さん

俺の戸建ては軽量鉄骨って自慢してた戸建てさんがいたよ。
アパートレベルなんですね。
41075: 匿名さん 
[2017-12-31 23:06:58]
一流HM注文戸建(RC含)

建売のマンション

その他
41076: 匿名さん 
[2017-12-31 23:10:23]
ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート造の戸建てがゲットできるとすると、マンションを購入する理由が無くなりますね。
41077: 匿名さん 
[2017-12-31 23:13:31]
>>41076 匿名さん

でも、ほとんどの戸建てさんが木造に妥協してるのが現実。

因みに鉄筋コンクリート>重量鉄骨>軽量鉄骨>木造
41078: 匿名さん 
[2017-12-31 23:14:06]
>>41071 匿名さん
> まっ、来年こそはマンションのランニングコストを踏まえた戸建の棟上げをお願いしますね!w

ですね!
マンション購入を検討している皆様、是非とも、このスレ主旨を踏まえて戸建てをゲットして下さい!

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
41079: 匿名さん 
[2017-12-31 23:15:15]
>>41077 匿名さん
> でも、ほとんどの戸建てさんが木造に妥協してるのが現実。

ですからなんでしょうか?

ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート造の戸建てがゲットできるとすると、マンションを購入する理由が無くなると言う事実が判明したことが重要です。
41080: 匿名さん 
[2017-12-31 23:15:58]
こりゃ、来年からマンション売れないな・・・。
41081: 匿名さん 
[2017-12-31 23:16:15]
>因みに鉄筋コンクリート>重量鉄骨>軽量鉄骨>木造

坪たった60~100万なのに?
41082: 匿名さん 
[2017-12-31 23:18:02]
今時の積水、住林は普通に坪100万超えるけどね、しかも本体工事費のみでね
マンションの単価なんて安すぎて笑っちゃいますwww
41083: 匿名さん 
[2017-12-31 23:21:08]
>>41079 匿名さん

で、あなたはランニングコスト踏まえて鉄筋コンクリート造りの戸建て買えたの?
それとも妥協して木造安普請?

因みに建物のグレードは次の通り。
鉄筋コンクリート>重量鉄骨>軽量鉄骨>木造
41084: 匿名さん 
[2017-12-31 23:22:35]
>>41083 匿名さん
> で、あなたはランニングコスト踏まえて鉄筋コンクリート造りの戸建て買えたの?

ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート造の戸建てがゲットできるので、マンションを購入する理由が無いことをご理解いただけたようで何よりです。
41085: 匿名さん 
[2017-12-31 23:24:49]
>>41074 匿名さん

軽量鉄骨で自慢?
まあ、木造安普請よりはマシかもね。
鉄筋コンクリートと比べちゃうと目くそ鼻くそを笑う、だけどね。
41086: 匿名さん 
[2017-12-31 23:28:35]
75㎡のマンションの建設費1,582万円/1,627万円(一戸当たり)安!!
75㎡のマンションの建設費1,582万円...
41087: 匿名さん 
[2017-12-31 23:28:44]
>>41085 匿名さん
> 軽量鉄骨で自慢?

やはり、鉄筋コンクリート造にこだわる人にとっては、ランニングコストを踏まえた鉄筋コンクリート造の戸建てが最強ですね。
鉄筋コンクリートと言えども集合住宅なマンションは笑っちゃいますね。
41088: 匿名さん 
[2017-12-31 23:31:52]
>>41085 匿名さん

戸建て同志のレベルの低い争いですな。
41089: 匿名さん 
[2017-12-31 23:33:17]
>>41088 匿名さん
> 戸建て同志のレベルの低い争いですな。

集合住宅なマンションは、その争いにすら参加できない。
41090: 匿名さん 
[2017-12-31 23:34:30]
鉄筋コンクリートなので上から見物
41091: 匿名さん 
[2017-12-31 23:35:27]
2017年大晦日にして、マンション大敗。
41092: 匿名さん 
[2017-12-31 23:36:03]
75平米で1500万程度の建物に4000万も出すの?
41093: 匿名さん 
[2018-01-01 00:43:12]
>>41092
ド素人さんの情報は当てになりませんねw

当たり前の話だけど、木造(戸建、アパートw)と鉄筋コンクリート造(マンション)で
坪単価違いますよ。

建築費の相場
W造(木造)坪単価55万円

→主に住宅、アパート等に使用

RC造(鉄筋コンクリート造)95万円

→主にマンション、商業ビル、学校、庁舎等に使用

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)100万円

→主に高層マンション、高層ビル等で構造上強度が求められる時に使用

http://www.miyasekkei.jp/tanka/
41094: 匿名さん 
[2018-01-01 07:10:29]
マンションは居住面積が狭いのに、共用部の建設費や税金・ランニングコストまで負担しなければいけない住居。
戸建てのほうが広いし自己資金を有効に使えます。
41095: 匿名さん 
[2018-01-01 07:20:49]
>>41093 匿名さん
>RC造(鉄筋コンクリート造)95万円
>→主にマンション、商業ビル、学校、庁舎等に使用

東京のRC造注文戸建ての建築費は、平均面積55.9坪で5000万~7000万円。
戸建てのほうがマンションより高額です。

41096: 匿名さん 
[2018-01-01 08:47:17]
マンションのメリットは立地。
41097: 匿名さん 
[2018-01-01 08:49:22]
>>41079 匿名さん

>ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート造の戸建てがゲットできるとすると

取らぬ狸の皮算用ですね。
41098: 匿名さん 
[2018-01-01 08:51:14]
買わないマンションのランニングコストを戸建の予算に足し込もう!(๑˃̵ᴗ˂̵)/

=取らぬ狸の皮算用
41099: 匿名さん 
[2018-01-01 08:52:17]
比較するなら物件の価格を揃えないとね。
41100: 匿名さん 
[2018-01-01 08:53:55]
マンションに対抗するため、架空の予算をでっち上げる戸建さん。
41101: 匿名さん 
[2018-01-01 08:55:47]
架空の予算をでっち上げるのが、スレの趣旨だとのたまう戸建さん。
41102: 匿名さん 
[2018-01-01 09:14:03]
マンションの一部屋あたりの建築費は1500万(笑)
安っ
41103: 匿名さん 
[2018-01-01 09:47:06]
>>41102 匿名さん
それエレベータ、給水設備、消防設備、電気設備とかぜ~んぶ含めてだから実際は一部屋1000万ちょいだね

41104: 匿名さん 
[2018-01-01 09:49:54]
>>41103 匿名さん
無駄に杭も深く打たないとだめだよね


41105: 匿名さん 
[2018-01-01 09:55:24]
>買わないマンションのランニングコストを戸建の予算に足し込もう!(๑˃̵ᴗ˂̵)/

間違って4000万以下のマンションを買うと永遠にかかる共用部のランニングコストや税金を、戸建を買えば予算に足すことが出来る!
41106: 匿名さん 
[2018-01-01 09:57:55]
>>41096 匿名さん
>マンションのメリットは立地。

4000万以下のマンションは立地も広さもメリットなし。
41107: 匿名さん 
[2018-01-01 09:57:59]
>>41096 匿名さん
> マンションのメリットは立地。

その都市伝説は崩壊しました。
同一価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地となります。
41108: 匿名さん 
[2018-01-01 10:02:12]

>>41098 匿名さん
> 取らぬ狸の皮算用
>>41099 匿名さん
> 比較するなら物件の価格を揃えないとね。
>>41100 匿名さん
> マンションに対抗するため、架空の予算をでっち上げる戸建さん。
>>41101 匿名さん
> 架空の予算をでっち上げるのが、スレの趣旨だとのたまう戸建さん。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。

41109: 匿名さん 
[2018-01-01 10:03:38]
纏めます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41110: 匿名さん 
[2018-01-01 10:30:14]
マンションが気になって仕方がない戸建さんという摩訶不思議。
41111: 匿名さん 
[2018-01-01 10:32:30]
>>41108 匿名さん

>もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ない

もともと戸建を検討してるなら安い戸建を買えば良いだけ、という反論には頰かむり。
41112: 匿名さん 
[2018-01-01 10:33:23]
>>41109 匿名さん

マンションのメリットは立地という反論にはぐうの音もでませんね。
41113: 匿名さん 
[2018-01-01 10:34:37]
>>41107 匿名さん

マンションのメリットは立地なので、同一価格では、マンションの方が立地は良い。
41114: 匿名さん 
[2018-01-01 10:36:36]
一部の戸建は、ここが比較スレであることを忘れているね。
41115: 匿名さん 
[2018-01-01 10:36:57]
>>41113 匿名さん
> マンションのメリットは立地なので、同一価格では、マンションの方が立地は良い。

その都市伝説は崩壊しました。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。

そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41116: 匿名さん 
[2018-01-01 10:37:09]
>>41107 匿名さん

比較になりませんよ。
41117: 匿名さん 
[2018-01-01 10:38:03]
>>41114 匿名さん
> 一部の戸建は、ここが比較スレであることを忘れているね。

実態は、マンションを購入しようとしている人が、ランニングコストを踏まえた物件価格の高い戸建てとどちらが良いかを検討するスレですね。
41118: 匿名さん 
[2018-01-01 10:38:53]
>>41115 匿名さん

マンションのメリットは立地なので、戸建と比較するならより良い立地のマンションです、、、

ということを言ってるのが理解できない一部の戸建。
41119: 匿名さん 
[2018-01-01 10:39:03]
>>41116 匿名さん
> 比較になりませんよ。

比較はしていませんよ。

マンションを購入しようとしている人が、ランニングコストを踏まえた物件価格の高い戸建てとどちらが良いかを検討するスレですね。
41120: 匿名さん 
[2018-01-01 10:39:51]
>>41117 匿名さん

物件価格が違うと比較にならないので、比較スレであるここではスレチ。
41121: 匿名さん 
[2018-01-01 10:40:14]
>>41118 匿名さん
> マンションのメリットは立地なので、戸建と比較するならより良い立地のマンションです、、、
> ということを言ってるのが理解できない一部の戸建。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。

と言うことを理解出来ない人が居るようですね。

いや、理解したくないと言うのが実情でしょうか。
41122: 匿名さん 
[2018-01-01 10:40:52]
>>41119 匿名さん

物件価格が違うので、そもそも、どちらが良い?という問いが成立しておりません。
41123: 匿名さん 
[2018-01-01 10:40:52]
>>41120 匿名さん
> 物件価格が違うと比較にならないので、比較スレであるここではスレチ。

比較はしていませんよ。
マンションを購入しようとしている人が、ランニングコストを踏まえた物件価格の高い戸建てとどちらが良いかを検討するスレですね。
41124: 匿名さん 
[2018-01-01 10:41:23]
>>41123 匿名さん

物件価格が違うので、そもそも、どちらが良い?という問いが成立しておりません。
41125: 匿名さん 
[2018-01-01 10:41:44]
>>41122 匿名さん
> 物件価格が違うので、そもそも、どちらが良い?という問いが成立しておりません。

そういう方は、もう結論が出ていると言うことです。
おつかれさま。
そして、さようなら。
41126: 匿名さん 
[2018-01-01 10:42:06]
>>41124 匿名さん
> 物件価格が違うので、そもそも、どちらが良い?という問いが成立しておりません。

そういう方は、もう結論が出ていると言うことです。
おつかれさま。
そして、さようなら。
41127: 匿名さん 
[2018-01-01 10:42:34]
物件価格が全てという方ですね。

そういう方は、もう結論が出ていると言うことです。
おつかれさま。
そして、さようなら。
41128: 匿名さん 
[2018-01-01 10:43:45]
>>41127 匿名さん

そのままお返しします。さようなら。
41129: 匿名さん 
[2018-01-01 10:44:30]
>>13 匿名さん

慧眼ですね。
41130: 匿名さん 
[2018-01-01 10:45:11]
>>41127 匿名さん

あ、あなたはマンション派なんですね。頑張ってください。
41131: 匿名さん 
[2018-01-01 10:46:19]
このスレで議論したい方は、4000万以下のマンションに価値を見出している方、即ちマンション派です。
41132: 匿名さん 
[2018-01-01 10:47:54]
それでは、物件価格が全てという方にはお引き取りいただきまして、引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
41133: 匿名さん 
[2018-01-01 10:49:20]
纏めます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41134: 匿名さん 
[2018-01-01 10:50:49]
>>41132 匿名さん

はい。
このスレで議論したい方は、4000万以下のマンションに価値を見出している方、即ちマンション派ですね。

4000<6000なら戸建という人は戸建派です。戸建さんは全て退出なので、ここはマンション派しかいてはいけないことになりますね。
41135: 匿名さん 
[2018-01-01 10:51:13]
>>41133 匿名さん

まとまってない。
41136: 匿名さん 
[2018-01-01 10:52:54]
>>41132 匿名さん

4000<6000だから、どっちの物件が良い?ということなら議論になりませんね。
41137: 匿名さん 
[2018-01-01 10:53:28]
>>41133 匿名さん
コピペやめて自分のオツムで考えましょう。
41138: 匿名さん 
[2018-01-01 10:54:24]
>>41136 匿名さん
> 4000<6000だから、どっちの物件が良い?ということなら議論になりませんね。

物件価格が全てという方ですね。

そういう方は、もう結論が出ていると言うことです。
おつかれさま。
そして、さようなら。
41139: 匿名さん 
[2018-01-01 10:55:30]
>>41137 匿名さん
> コピペやめて自分のオツムで考えましょう。

纏めですからね。
具体的な反論が出来るのであれば、揶揄・煽りはやめて、具体的な反論どうぞ。

纏めます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41140: 匿名さん 
[2018-01-01 10:58:23]
「同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く」
のエビデンスは以下。

>>38988 匿名さん
> 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。

>>38993 匿名さん
> だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。

>>38994 匿名さん
> おっしゃる通り。
41141: 匿名さん 
[2018-01-01 11:02:31]
>>41139 匿名さん

マンションを購入する理由は立地です。
41142: 匿名さん 
[2018-01-01 11:03:24]
RC戸建とマンション比較検討し、マンションを選びました。
快適な生活送っています。
41143: 匿名さん 
[2018-01-01 11:03:38]
>>41140 匿名さん

エビデンスっていうのは個人の感想ではない。そんなことも知らないのか。情けないw
41144: 匿名さん 
[2018-01-01 11:05:12]
>>41141 匿名さん
> マンションを購入する理由は立地です。

と言うことは、

>>38988 匿名さん
> 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。

が何の根拠も無いでっち上げと言う事ですね。
困ったものですね。
41145: 匿名さん 
[2018-01-01 11:06:10]
>>41143 匿名さん
> エビデンスっていうのは個人の感想ではない。そんなことも知らないのか。情けないw

と言うことは、

>>38988 匿名さん
> 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。

が何の根拠も無いでっち上げと言う事ですね。
困ったものですね。
41146: 匿名さん 
[2018-01-01 11:08:13]
>>41142 匿名さん
> マンションを選びました。
> 快適な生活送っています。

と言うレスを多々見られますが、

・マンションを選んだ理由は?
・マンション生活の何が具体的に「快適な生活」なのか?

の問いに対するレスがまったくない状態です。
おそらく、

> ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)

なのでしょう。
41147: 匿名さん 
[2018-01-01 11:13:57]
マンション選んだ理由は、
眺望の良さと陽当りを確保できる物件だったからです。


41148: 匿名さん 
[2018-01-01 11:15:24]
>>41147 匿名さん
> 眺望の良さ

「眺望第一だったので、立地・広さを妥協し、郊外マンションにしました。」

これは、十分に受け入れられるレスだと思います。

ただし、「高所からの眺望」に興味のない方には、マンション選択の理由にならずに参考になりませんね。
41149: 匿名さん 
[2018-01-01 11:17:44]
>>41147 匿名さん
> 眺望の良さと陽当りを確保できる物件だったからです。

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg
41150: 匿名さん 
[2018-01-01 11:19:33]
纏めます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・高所からの眺望(ただし低層物件には該当せず、そもそも高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、マンション選択の理由にならない)
・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41151: 匿名さん 
[2018-01-01 11:27:49]
引き続き、

・マンションを選んだ理由は?
・マンション生活の何が具体的に「快適な生活」なのか?

の問いに対する回答受付中でーす!
41152: 匿名さん 
[2018-01-01 11:48:35]
戸建で眺望、陽当確保できる物件は見たことありません。

なお、マンションですが、広さは妥協しておりません。
41153: 匿名さん 
[2018-01-01 11:53:27]
私が検討したマンションはどれも1面採光で日当たりが悪かったです。
マンションの内見の際、ご担当者さんがまずしてたことが、私より先に物件に入って、全ての窓を全開にし、全ての電灯を着けることでした。

戸建ては窓こそ開けますが電灯を着けることはありませんでしたね。
逆に「電灯を付けなくてもここまで明るい」のアピールになってました。
41154: 匿名さん 
[2018-01-01 11:54:49]
角部屋ご存知ないのでしょうか?
41155: 匿名さん 
[2018-01-01 11:59:19]
>>41154 匿名さん
> 角部屋ご存知ないのでしょうか?

角部屋や最上階は予算オーバですね。
41156: 匿名さん 
[2018-01-01 12:16:00]
>>41154 匿名さん
> 角部屋ご存知ないのでしょうか?

戸建ては、全ての部屋が、
角部屋物件であり、
最上階物件であり、
1階物件でありますね。
41157: 匿名さん 
[2018-01-01 12:28:08]
>>41156
戸建とは住み心地がまったく違いますよ
41158: 匿名さん 
[2018-01-01 12:29:52]
>>41157 匿名さん
> 戸建とは住み心地がまったく違いますよ

具体的にはどういったところが違いますでしょうか?

41159: 匿名さん 
[2018-01-01 12:30:35]
>>41157 匿名さん
> 戸建とは住み心地がまったく違いますよ

引き続き、

・マンションを選んだ理由は?
・マンション生活の何が具体的に「快適な生活」なのか?

の問いに対する回答受付中でーす!
41160: 匿名さん 
[2018-01-01 15:34:35]
今年はマンデベ営業にとってつらい年になりそうですね。
41161: 匿名さん 
[2018-01-01 15:48:08]
本当に購入予定の人は居るのかな? マンションは
どんどん建築されているからね、買う人が居る事実わ変わりませんね
あ!私は戸建住まいです。
41162: 匿名さん 
[2018-01-01 15:50:25]
>>41161 匿名さん
> どんどん建築されているからね、買う人が居る事実わ変わりませんね

そうなんですよね。
どんどん建築されて、そして、それを購入する人が居るのも事実。
なぜ買うのか? これが大きな疑問。
やはり、

・高所からの眺望(ただし低層物件には該当せず、そもそも高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、マンション選択の理由にならない)
・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)

という方が大半を占めると言う事でしょうか。
41163: 匿名さん 
[2018-01-01 15:51:24]
マンションをやめて郊外の戸建を買った戸建さんに体験談を聞けば良い。
41164: 匿名さん 
[2018-01-01 15:53:10]
郊外のマンション検討者がいないことには何も始まらないねw

4万レスも費やして何やってるの?www
41165: 匿名さん 
[2018-01-01 15:56:17]
>>41163 匿名さん
> マンションをやめて郊外の戸建を買った戸建さんに体験談を聞けば良い。

マンションやめて、そのマンションより良い立地の戸建てを買いました。
私も、マンションを購入される方のその理由が知りたいです。
41166: 匿名さん 
[2018-01-01 16:02:28]
私は運よくいい土地が安く買えたので注文住宅を建てました
41167: 匿名さん 
[2018-01-01 16:05:29]
マンション安いからでしょ
41168: 匿名さん 
[2018-01-01 16:07:41]
>>41167 匿名さん
> マンション安いからでしょ

そうなんですか?
とすると、

>>38988 匿名さん
> 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。

が何の根拠も無いでっち上げと言う事ですか?
だとすると、非常に困ったものですが?
41169: 匿名さん 
[2018-01-01 16:23:44]
マンション買う方は、こどもの居ない共働き、残業等で帰りが深夜になる
こんな方にはマンションの方が楽でしょう
41170: 匿名さん 
[2018-01-01 16:26:17]
>>41169 匿名さん
> マンション買う方は、こどもの居ない共働き、残業等で帰りが深夜になる
> こんな方にはマンションの方が楽でしょう

具体的にはどういったところが楽なのでしょうか?
41171: 匿名さん 
[2018-01-01 16:29:44]
>>41165 匿名さん

そのマンションを本当に検討していたのか、単に検討したと吹いてるだけなのか、分からないですね。
41172: 匿名さん 
[2018-01-01 16:30:45]
>>41168 匿名さん

マンションを検討した、という話もでっち上げでしょう。
41173: 匿名さん 
[2018-01-01 16:31:52]
>>41166 匿名さん

それはマンションのランニングコストを踏まえた戸建ですか?なぜマンションを検討したのでしょう?
41174: 匿名さん 
[2018-01-01 16:33:57]
>>41170 匿名さん

余り広さを必要としない、

タクシー代が安く済む

室内以外は掃除の必要がない

あとは何時でもゴミだしが出来る

こんな感じですかね?
41175: 匿名さん 
[2018-01-01 16:34:19]
単に戸建を検討して戸建を建てた、という話を聞いても意味がない。
ここは、郊外の中古マンションから郊外戸建に乗り換えた人が、その体験談を通じて、郊外の戸建を勧めるスレなので。
41176: 匿名さん 
[2018-01-01 16:34:39]
>>41173 匿名さん
> それはマンションのランニングコストを踏まえた戸建ですか?なぜマンションを検討したのでしょう?

分譲賃貸マンション生活だったので、家賃の払うならマンション買っちゃた方が良いかな?
と深く考えずにマンション検討を始めました。
戸建ては高いと言う固定観念もありましたね。

でも、同一価格だと、戸建ての方が安く、より広く、より良い立地。
マンションはランニングコストもかかるということから、戸建てにしました。
41177: 匿名さん 
[2018-01-01 16:47:44]
>>41174 匿名さん

ようやくまともな話が出来る人が。

> 余り広さを必要としない、

これは、物件仕様なのでマンション・戸建て関係ありませんね。

> タクシー代が安く済む

戸建ての方がより良い立地なので、タクシー代安く済むのでは?

> 室内以外は掃除の必要がない

これは言えますかね。
でも、室内以外って共有部ですよ。
戸建ては室内以外にも自分の所有部があり、所有部に対する掃除は自分でするのがアタリマエですよね。

> あとは何時でもゴミだしが出来る

これも言えますね。
ワタシ的には、戸建てが逆立ちしても勝てないと思っているのも、
・高所からの眺望(但し、個人的に興味なし)
・24時間365日ゴミ出し
ですので。

でも一部のマンションでは、
・24時間365日ゴミ出し
出来ないようですよね。
この年末年始、施錠されたゴミ捨て場の前にゴミを置く住民が問題になっています。
41178: 匿名さん 
[2018-01-01 16:56:26]
これも言えますね。
ワタシ的には、戸建てが逆立ちしても勝てないと思っているのも、
・高所からの眺望(但し、個人的に興味なし)
・24時間365日ゴミ出し
・安全性
・静音性
41179: 匿名さん 
[2018-01-01 16:58:10]
立地・広さ・建物を妥協し、その浮いた費用を管理しに投じ、
・24時間ゴミ出し
・室内以外の掃除
を回避するためにマンション購入。

と言う事ですね。
41180: 匿名さん 
[2018-01-01 17:00:39]
>>41178 匿名さん
> ・安全性
> ・静音性

これは具体的にはどういうことでしょうか?

ランニングコストの差を建物に投じた戸建てで安全性は確保できるかと思いますが。

また、静音性に関しても、マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますよね。
41181: 匿名さん 
[2018-01-01 17:02:25]
>>41178 匿名さん
> ・高所からの眺望(但し、個人的に興味なし)

意外に私以外にも高所からの眺望に興味なしな人居るのね。
41182: 匿名さん 
[2018-01-01 17:41:30]
>>41181 匿名さん
>意外に私以外にも高所からの眺望に興味なしな人居るのね。

美味しい料理に興味がない人と同じ
>
41183: 匿名さん 
[2018-01-01 17:45:34]
>>41177
例えば

東京タワーズが10年以上前に分譲された時は4000万で78㎡で管理も整ってブール、ジム等が有りましたが今は倍近くします

一方戸建はそんなに上がってませんから好みの問題ですが、戸建の方がベターだと思います

前に私もマンション住まいでしたから良い所も悪い所もある程度理解してると思ってます
41184: 匿名さん 
[2018-01-01 17:47:06]
正月でもゴミ出せるし、ゴミ置場も清掃されてるし
全ての施設共に清潔だし
マンションは暮らしやすい
しかも
安全で静かで利便性が高い
41185: 匿名さん 
[2018-01-01 17:54:11]
>>41169 匿名さん
> マンション買う方は、こどもの居ない共働き、残業等で帰りが深夜になる
> こんな方にはマンションの方が楽でしょう

そう言う人がもっとも適しているのは、賃貸マンションでしょう。
賃貸であればマンション理事をする必要も無くなりますし、室内の既設備品の故障は大家に一言で直してもらえますからね。
41186: 匿名さん 
[2018-01-01 17:55:44]
>>41184 匿名さん
マンションは性犯罪に脆弱で安全ではありません
41187: 匿名さん 
[2018-01-01 17:56:25]
>>41186 匿名さん

ナイナイ
41188: 匿名さん 
[2018-01-01 17:57:27]
>>41184 匿名さん
> 正月でもゴミ出せるし、ゴミ置場も清掃されてるし
> 全ての施設共に清潔だし

前に住んでた分譲賃貸マンションは、
お正月・GW・お盆は管理人が居なくなって、ゴミ捨て場も使えなかったなぁ。
お掃除もお休み。
41189: 匿名さん 
[2018-01-01 17:59:25]
>>41184 匿名さん
> 静か

そうでしょうか?

前に住んでいた分譲賃貸マンションは、角部屋でしたが、
それでも、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられましたよ。
41190: 匿名さん 
[2018-01-01 18:10:21]
>>41187 匿名さん
あるある

強姦の場所別発生状況
場所 割合
中高層住宅 28.3パーセント
その他の住宅 16.7パーセント
モーテル・ラブホテル 13.8パーセント
一般ホテル・旅館 5.8パーセント
一戸建て住宅 3.6パーセント
都市公園 2.2パーセント
駐車(輪)場 1.4パーセント
自動車内 2.2パーセント
その他 26.1パーセント
合計
「中高層住宅」とは、4階建て以上のものをいいます。
警視庁28年資料
あるある強姦の場所別発生状況場所 割合中...
41191: 匿名さん 
[2018-01-01 18:12:44]
>>41190 匿名さん

マンションなんて怖くて家族で住めない
41192: 匿名さん 
[2018-01-01 18:24:19]
数千万レベルのマンションにハイレベルのセキュリティーを求める馬鹿馬鹿しさ(笑)
41193: 匿名さん 
[2018-01-01 18:25:25]
マンションのゴミ捨てって、生ゴミはゴミの日はいつでも出せるけど、それ以外の日は出せないのが多くない?
41194: 匿名さん 
[2018-01-01 18:39:26]
>>41193 匿名さん
エレベータに乗って毎日出しにいくの?
41195: 匿名さん 
[2018-01-01 19:27:11]
>>41190 匿名さん
4階以上って雑居ビルやオフィスビルも入っちゃってるよとレスしてみよう
その他は雑居ビル含まないしね
41196: 匿名さん 
[2018-01-01 19:41:14]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
41197: 匿名さん 
[2018-01-01 19:45:01]
纏めます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・高所からの眺望(ただし低層物件には該当せず、そもそも高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、マンション選択の理由にならない)
・24時間ゴミ出し(ただし実際に24時間・365日ゴミ出しできるかは物件による)
・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41198: 匿名さん 
[2018-01-01 22:37:34]
マンションの24時間ゴミ出しは色々問題を抱える原因になってるのは確かですね。
これを回避するのは清掃員のリソースを増やすのと空調設備の充実しかないかと。
(結局どっちも金で解決)
基本的には販売時の営業トークとして使われることが多いですが実情としては
ゴミ置場の管理が大変です。
(感じてない人は真剣に考えてない人かと、またそのような人が多いマンションは
管理もずさんになりがちで資産価値も下がります)
中には購入後に前日夜からしか出せなくなったり、結局当日しか出せなくなったような
マンションもかなりあります。
41199: 匿名さん 
[2018-01-01 23:39:06]
悪い例ばかり考えてたら、何処にも住めませんね
41200: 匿名さん 
[2018-01-02 00:16:26]
今年こそ戸建のよさを語ってください
注文に興味あるのですが、戸建のよさが伝わってきません
41201: 匿名さん 
[2018-01-02 00:20:31]
>>41200 匿名さん
> 注文に興味あるのですが、戸建のよさが伝わってきません

よく、「戸建ての良さは集合住宅で無いこと」と言われていますが、まさにそのとおりです。
戸建てこそ、原点にして最強の居住形態。

集合住宅とは戸別を妥協した居住形態です。

集合住宅の良さが語られない今、集合住宅は妥協の産物でしかありません。
41202: 匿名さん 
[2018-01-02 00:20:35]
>>41200 匿名さん
じゃ、初心者はまず住宅展示場行ってみよっかな?

41203: 匿名さん 
[2018-01-02 00:28:24]
どのあたりが最強なのでしょうか?具体的に教えてください
41204: 匿名さん 
[2018-01-02 00:34:09]
注文住宅で言えば自分で間取りを決められるのが一番のメリットでしょう
広々したアイランドキッチン、大型のウォークイン、パントリー、趣味部屋、書斎、書庫等々
なんでも出来ます
41205: 匿名さん 
[2018-01-02 00:38:25]
>>41203 匿名さん
> どのあたりが最強なのでしょうか?具体的に教えてください

戸別住宅だからです。
賃貸ならまだしも、購入するからには、個人で勝手に自由に出来る戸別住宅が原点にして最強となります。
41206: 匿名さん 
[2018-01-02 00:39:15]
立地(駅からの距離)が同じ条件とした場合、
戸建がマンションより優れている点を教えてください。
管理費、修繕費の話は知っているので不要です。
41207: 匿名さん 
[2018-01-02 00:46:26]
>>41206 匿名さん
> 立地(駅からの距離)が同じ条件とした場合、
> 戸建がマンションより優れている点を教えてください。

戸別住宅だからです。
賃貸ならまだしも、購入するからには、個人で勝手に自由に出来る戸別住宅が原点にして最強となります。
41208: 匿名さん 
[2018-01-02 00:48:05]
戸別住宅は、個人で勝手に自由に出来ます。
集合住宅は、個人で勝手に自由に出来ない以上、それを上回るメリットを示す必要がありますが、現在、集合住宅においてそのようなメリットが提示されていない状況です。
41209: 匿名さん 
[2018-01-02 01:37:41]
>分譲賃貸マンション生活だったので、家賃の払うならマンション買っちゃた方が良いかな? と深く考えずにマンション検討を始めました。

ロクにマンションは検討してないってことね。
41210: 匿名さん 
[2018-01-02 01:39:55]
>>41208 匿名さん

誰も検討してない4000万以下のマンションだからね。戸建さんが予算を上げたらいくらでも出てきますよ(笑)
41211: 匿名さん 
[2018-01-02 01:42:57]
>>41207

現在マンションで生活しているので、マンションの良い点悪い点は理解できています。
戸建のよい点は何でしょうか?

・個人の自由にできる

これだけですか?

立地(駅からの距離)が同じ条件とした場合、
戸建がマンションより優れている点を教えてください。
管理費、修繕費の話は知っているので不要です。

41212: 匿名さん 
[2018-01-02 01:43:52]
マンションはオンリーワンというかトータルで
他で真似できない特徴をもつものありますね

例えば地域でNo1ならアレとか

戸建ては潰して作りなおせばいいのでやれば出来るというか
ご自由にどうぞな感じです


41213: 匿名さん 
[2018-01-02 02:27:58]
結局、不動産は価格なりですけどね。
41214: 匿名さん 
[2018-01-02 04:06:20]
>>41211 匿名さん
> ・個人の自由にできる
> これだけですか?

それが全てでしょう。
戸別住宅なので、集合住宅のように、同じ敷地内に他人が同居せず、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることがありません。
管理費、修繕費の話は知っているので不要です。とのことですが、それも、個人の自由にできるのが、戸別住宅の良いところです。
41215: 匿名さん 
[2018-01-02 04:51:20]
>>41211 匿名さん
>現在マンションで生活しているので、マンションの良い点悪い点は理解できています。

4000万以下のマンションを購入するメリットは何ですか?
4万レス超えても説得力のあるメリットは何も出てきません。
マンション一般でなく、スレの趣旨に則りあくまで「4000万以下のマンション」で。
41216: 匿名さん 
[2018-01-02 06:58:27]
>>41206
>立地(駅からの距離)が同じ条件とした場合、
>戸建がマンションより優れている点を教えてください。

戸建てもマンションも駅からの距離は敷地の境界までの距離なので、マンションは境界からエントランスを経由して自室までの移動距離や時間を加える必要があります。

よほど敷地の広い家でないかぎり、戸建てのほうが駅までの実際の移動距離や時間は短くなります。
41217: 匿名さん 
[2018-01-02 08:32:26]
>>41215 匿名さん

不動産は価格なりなので、4000万以下のマンションに6000万クラスの物件に対するメリットを出せと言ってムリですよ。
なのでいつまで待っても出てきませんよw
それでも待ち続ける粘り強さには感服するばかりですが(爆笑)
41218: 匿名さん 
[2018-01-02 08:34:14]
>>41215 匿名さん

一般的に、マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地の物件を探します。
41219: 匿名さん 
[2018-01-02 08:37:06]
>>41217 匿名さん

4000<6000だって言ってるのに、ここの戸建はいつまでたっても理解しないんだね。で、頓珍漢な質問ばかり繰り返してるw
40000レスも費やして何一つ学んでいないのが凄い。
41220: 匿名さん 
[2018-01-02 08:43:26]
>4000<6000だって言ってるのに、ここの戸建はいつまでたっても理解しないんだね。で、頓珍漢な質問ばかり繰り返してるw

マンションの共用部やそれにかかる費用は無駄。
購入価格に含まれる共用部の建設費、維持管理のランニングコスト、専有部が狭いのに広い共用部にかかる固定資産税の分担費用。車を持てば駐車場代までかかる。

すべて戸建てでは必要ない費用。
41221: 匿名さん 
[2018-01-02 10:05:09]
ここの価格帯では何か妥協しないとダメ。

・立地を諦める
・広さを諦める
・建物のグレード(鉄筋コンクリート造)を諦める
41222: 匿名さん 
[2018-01-02 10:07:05]
4000万も諦める戸建さん達
41223: 匿名さん 
[2018-01-02 10:53:41]
このスレの予算内で満足出来る良い土地がみつかった人はラッキーでしょうね
41224: 匿名さん 
[2018-01-02 12:26:39]
>>41217 匿名さん
> 不動産は価格なりなので、4000万以下のマンションに6000万クラスの物件に対するメリットを出せと言ってムリですよ。

マンションのランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てが購入できると言うことが判明した今、
今年はマンデベ営業にとって、辛い一年となりそうですね。

41225: 匿名さん 
[2018-01-02 12:28:29]
纏めます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・高所からの眺望(ただし低層物件には該当せず、そもそも高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、マンション選択の理由にならない)
・24時間ゴミ出し(ただし実際に24時間・365日ゴミ出しできるかは物件による)
・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41226: 匿名さん 
[2018-01-02 13:06:11]
戸建ての方って、ほとんどの方が木造に妥協してるよね。
鉄筋コンクリート造高いもんね。
41227: 匿名さん 
[2018-01-02 13:14:42]
>>41226 匿名さん
> 戸建ての方って、ほとんどの方が木造に妥協してるよね。

RC造しか駄目!と言うこだわりを持っている人にはそう見えるでしょうね。

戸別住宅しか駄目!と言うこだわりを持っている人には集合住宅は妥協にしか見えませんもんね。
41228: 匿名さん 
[2018-01-02 13:22:36]
鉄筋コンクリート造って、マンションも含めて湿気によるカビの発生しやすいですからね。
41229: 匿名さん 
[2018-01-02 13:34:12]
安心して下さい。
日本の家屋で木造が普及したのは安いからでは無い。
と言うことを、ここのごく一部のうつけ者を除いた大部分の人は知っています。
41230: 匿名さん 
[2018-01-02 13:37:15]
>戸建ての方って、ほとんどの方が木造に妥協してるよね。鉄筋コンクリート造高いもんね。

マンション持分の20坪分だとおたくのお部屋の建設費はたったの1500万ですけどwww
41231: 匿名さん 
[2018-01-02 13:44:55]
ハウスメーカー平均建設費1棟4000万>マンション1部屋あたり1500万
比べるまでも無い
41232: 匿名さん 
[2018-01-02 13:48:43]
木造安普請は妥協だよね。
安いんだから。
41233: 匿名さん 
[2018-01-02 13:50:05]
集合住宅に妥協するくらいなら、一戸建てを選ぶかな。
日本なら木造の一戸建てが良いね。
41234: 匿名さん 
[2018-01-02 13:51:25]
木造を妥協と思える人には、ランニングコストの差を踏まえたRC造一戸建てがオススメです。
41235: 匿名さん 
[2018-01-02 13:51:54]
戸建てでも予算のある人は鉄筋コンクリート。
41236: 匿名さん 
[2018-01-02 13:54:11]
大抵は木造に妥協。
だって安いから。
41237: 匿名さん 
[2018-01-02 13:56:46]
マンションを購入数費用と同じ費用で一戸建てがゲットできる。
RC造がいい人はランニングコストを踏まえてRC造の一戸建てがゲットできる。

もはや、アパートなどに代表される集合住宅(マンションもその一つに過ぎない)に妥協する必要はありませんね。
41238: 匿名さん 
[2018-01-02 13:58:28]
でも、戸建ての方は大抵、木造に妥協。
だって安いから。
41239: 匿名さん 
[2018-01-02 13:59:21]
>>41238 匿名さん
> でも、戸建ての方は大抵、木造に妥協。
> だって安いから。

そうですか?

マンションの購入数費用と同じ費用で一戸建てがゲットできます。
RC造がいい人はランニングコストを踏まえてRC造の一戸建てがゲットできます。

もはや、アパートなどに代表される集合住宅(マンションもその一つに過ぎない)に妥協する必要はありませんね。
41240: 匿名さん 
[2018-01-02 14:07:30]
改めて纏めます。

同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、
これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。
そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。

予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、

・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い
・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い
・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。

とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。

・高所からの眺望(ただし低層物件には該当せず、そもそも高所からの眺望に興味のない人には意味がなく、マンション選択の理由にならない)
・24時間ゴミ出し(ただし実際に24時間・365日ゴミ出しできるかは物件による)
・投資、転売目的
・賃貸、民泊目的
・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ)
41241: 匿名さん 
[2018-01-02 14:09:13]
>>41239 匿名さん

そうですよ。

貴方も木造でしょ?
41242: 匿名さん 
[2018-01-02 14:11:48]
マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションそのものの居住形態の事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションそのものの居住形態の「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。
・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
41243: 匿名さん 
[2018-01-02 14:14:43]
>貴方も木造でしょ?

重量鉄骨ですが
41244: 匿名さん 
[2018-01-02 14:20:15]
>>41243 匿名さん

木造よりマシだけど、鉄筋コンクリートと比べると安普請。
41245: 匿名さん 
[2018-01-02 14:21:25]
>木造よりマシだけど、鉄筋コンクリートと比べると安普請

マンションでしょ?
あなたのお宅は1500万のローコスト以下の建設費ですよwww
41246: 匿名さん 
[2018-01-02 14:25:05]
マンションの建物が高い理由は、

・多層化に耐えられるようにするため
・共有部を施設するため

であり、専有部の居住性向上に寄与していないと言う事実が重要。
41247: 匿名さん 
[2018-01-02 14:26:08]
戸建てで重量鉄骨なら頑張ったほう。
大抵、木造に妥協だから。
41248: 匿名さん 
[2018-01-02 14:27:53]
妥協度を整理するとこんな感じですね。

鉄筋コンクリート造戸建て > 重量鉄骨造戸建て > 木造戸建て >>>超えられない壁>>> 集合住宅(マンションなど)
41249: 匿名さん 
[2018-01-02 14:28:25]
エレベータとか消防設備とか高圧ポンプ等々無駄だよね
妥協の産物の集合住宅だからしょうがないけどwww
41250: 匿名さん 
[2018-01-02 14:30:46]
戸建てなんて99%、木造でしょ?
30年建ったら、震災で命落とすかもしれない。
木造安普請!
41251: 匿名さん 
[2018-01-02 14:32:13]
>>41250 匿名さん

鉄筋コンクリート造戸建て > 重量鉄骨造戸建て > 木造戸建て >>>超えられない壁>>> 集合住宅(マンションなど)

これから買うならパンケーキクラッシュで死亡する恐れがある集合住宅より戸建てですね。
41252: 匿名さん 
[2018-01-02 14:36:29]
木造って、安い賃貸アパート仕様。
41253: 匿名さん 
[2018-01-02 14:39:03]
そして、
マンションって、安いアパートと同じ集合住宅。
41254: 匿名さん 
[2018-01-02 14:40:31]
>>41252 匿名さん

戸建てでも予算のある方は鉄筋コンクリート。
でも、大抵の方は木造に妥協。
41255: 匿名さん 
[2018-01-02 14:43:13]
>>41254 匿名さん

まあ、この予算だと、広さ、立地、建物のグレード(鉄筋コンクリート造)、
何れか妥協するしかない。
41256: 匿名さん 
[2018-01-02 14:43:17]
マンション購入者は、どんなマンションであってももれなく集合住宅に妥協。
41257: 匿名さん 
[2018-01-02 14:50:51]
>>41256 匿名さん

そうですかね? マンションじゃなきゃ無い設備も沢山ありますよ まっ4000万じゃ無理だけど、
41258: 匿名さん 
[2018-01-02 14:53:53]
>>41257 匿名さん

そう。ここは4000万スレ。

価格=価値。

4000万木造戸建てを安普請と言うなら、4000万マンションも同じ安普請。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる