別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
40681:
匿名さん
[2017-12-28 23:25:46]
|
40682:
匿名さん
[2017-12-28 23:25:51]
投資マンションの営業うじゃい!
|
40683:
匿名さん
[2017-12-28 23:26:51]
|
40684:
匿名さん
[2017-12-28 23:27:32]
意外に間取り図を見ると狭い戸建
|
40685:
匿名さん
[2017-12-28 23:28:18]
|
40686:
匿名さん
[2017-12-28 23:30:00]
泣きたいほど狭く騒音付のマンションwww
|
40687:
匿名さん
[2017-12-28 23:30:08]
戸建の方が広い!
と叫んでみたところで虚しいだけ、ということに気づいた方が宜しいかと。 |
40688:
匿名さん
[2017-12-28 23:31:18]
マンションのことを気にしすぎる戸建さんという風変わりなキャラクターw
|
40689:
匿名さん
[2017-12-28 23:31:38]
>都内のファミリー向けマンションは6000万からが相場なので、予算オーバーですよね。
それでやっと60㎡の極小ルームw |
40690:
匿名さん
[2017-12-28 23:35:13]
|
|
40691:
匿名さん
[2017-12-28 23:42:19]
>狭小って言っても100平米の戸建と比べると5.7畳の居室が1つ少ないだけ
建築面積で計算するとそうなの?wwww |
40692:
匿名さん
[2017-12-28 23:44:48]
|
40693:
匿名さん
[2017-12-28 23:49:03]
マンションさん、間取り図だせと言われたら急に話の方向性を変え始めたね。
やっぱり妄想マンションだから出せないのでしょうね。 |
40694:
匿名さん
[2017-12-28 23:51:58]
ここのマンションさんは基本賃貸だから建築用語は疎いし間取りも出せないよ
|
40695:
匿名さん
[2017-12-28 23:53:04]
間取り図見れば分かるのにね
|
40696:
匿名さん
[2017-12-28 23:53:43]
>狭小って言っても100平米の戸建と比べると5.7畳の居室が1つ少ないだけ
マンションの怪ですね。 ロフトでもあって2重カウントしてるのかな。 |
40697:
匿名さん
[2017-12-29 00:00:47]
>>40678
あなたは考え方がまるっきり昭和です。すでに崩壊した土地神話にすがりきっています。 >>自宅として住めば利用価値を自分で消費してる ここが大切で、その利用価値を自分に合わせるのが現代流で、あなたのように他人の価値観(資産価値)に合わせるのが昔の人間です。 さらに言えば、資産性を重視するにもかかわらず投資対象を自分で消費してしまう愚行。どうしようも無く中途半端。 資産価値を優先したいのか、資産を消費して暮らしを充実させたいのかが定まっていないので結果もロスが大きい。 不動産は単価が高額すぎるので投資には不向きです。4000万の家を買う事は、株で言えば4000万まるごと単一銘柄を購入するという愚行です。株や有価証券なら4000万を1000万は流通系1000万はIT系2000万を化学系などと分散させてリスクを回避できますが、不動産ではそれができません。例外なく一点買いです。 「もう十分に投資はしている」のであれば、住まいに資産性など求める必要はありませんよね?足りないから住まいまで投資と位置付けざるを得ない。 住まいの資産性は売るまではマイナスでしかありません。維持費を延々と支払いし続けるだけですから。貯金のように利子も付かなければ、株のように配当もありません。また、売った時にはこれまた高額を支払い、また別の住まいを用意しなければいけないのです。 土地神話の頃は、それでも転がして儲けることができましたけど、今はそんなことできません。 あなたの考えは既にカビだらけで異臭を放っています。 |
40698:
匿名さん
[2017-12-29 00:00:57]
>狭小って言っても100平米の戸建と比べると5.7畳の居室が1つ少ないだけ
玄関も狭いし収納もないしトイレも1個で? |
40699:
匿名さん
[2017-12-29 00:06:34]
>あなたの考えは既にカビだらけで異臭を放っています。
言いえて妙ですね |
40700:
匿名さん
[2017-12-29 00:11:53]
>住まいの資産性は売るまではマイナスでしかありません
価値の低い土地に住むことは無いな |
40701:
匿名さん
[2017-12-29 00:17:08]
>価値の低い土地に住むことは無いな
4000万で価値が高い土地? 土地買ったことある?w だからワンルームってことね! |
40702:
匿名さん
[2017-12-29 00:18:19]
都落ち&狭い戸建
さらにシャッターw |
40703:
匿名さん
[2017-12-29 00:20:11]
今日も新宿高層ビルとスカイツリーが寝室から綺麗に見える
マンションでよかった |
40704:
匿名さん
[2017-12-29 00:29:25]
ぜひその景色をみなさんに披露してみては?
あ、脳内でしたね。 |
40705:
匿名さん
[2017-12-29 00:38:10]
|
40706:
匿名さん
[2017-12-29 00:48:48]
>>40697
>不動産は単価が高額すぎるので投資には不向きです 私は不動産は5つしか持ってませんが、100戸も200戸も持ってる人はいますよ なぜでしょう? >住まいに資産性など求める必要はありませんよね? 私はそういう考えが身についてるので これからも求め続けます いずれ飲み屋で散財するノリで別荘買うなどもあるかも知れませんが 当面はなさそうです [一部テキストを削除しました。管理担当] |
40707:
匿名さん
[2017-12-29 01:25:55]
私的には不動産の長所は複利が効きやすいことでしょうか
1軒目買うのはハードルが高いですが2軒3軒とどんどん簡単になっていきます 賃貸や、担保につかって金策ができるし 状況によっては経費・税金対策などの用途もあります なので1軒目で失敗しないことが至上命題です ここで郊外新築注文戸建など買うとゲームオーバーです、先はありません あと当たり前ですがギリギリの所でやらないことです |
40708:
匿名さん
[2017-12-29 02:37:24]
|
40709:
匿名さん
[2017-12-29 04:41:51]
たまたまマンションがバブっただけで調子乗ってる不動産投資家は5年後には全滅してると思うw
ただのバブリのりならビットコインやってりゃその数十倍は儲かってたねw |
40710:
匿名さん
[2017-12-29 04:47:32]
|
40711:
匿名さん
[2017-12-29 05:19:39]
どうしても狭いマンションに住みたいなら賃貸。
購入するなら戸建て。 |
40712:
匿名さん
[2017-12-29 07:20:21]
今年も戸建を建てることは叶わなかったようです。ワンパターンな書き込みで進歩が認められないので、来年もムリでしょうね。
|
40713:
匿名さん
[2017-12-29 07:28:38]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
40714:
匿名さん
[2017-12-29 07:29:28]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
40715:
匿名さん
[2017-12-29 08:26:08]
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 以下の計算はマンションと戸建ての両方を比較できるような地域を想定していますので、極端に地価が高くマンションしか選択肢がないような地域、もしくは安くて戸建てしか選択肢がないような地域は対象としていません。 2. ランニングコストを踏まえた検討 ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、現実に即した物件で調べると ・管理費 10,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円 ・固定資産税の差額 2,000円 ・駐車駐輪場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは4.2万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。 30年の差額は1008万円。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてください。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します(むしろ上乗せしてはいけない)。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
40716:
匿名さん
[2017-12-29 08:34:31]
|
40717:
匿名さん
[2017-12-29 08:42:51]
マンションさんは【物件、展望、立地】と言ってるけど、一切証拠写真が出ないんですよね。
金持ちキャラになって羨ましがられたいだけなのでしょうけど、妄想なのがバレバレ。 |
40718:
匿名さん
[2017-12-29 08:49:04]
とりあえず、マンションのランニングコストを踏まえた戸建とやらの棟上げをスレ民一同心待ちにしておりますので、来年は有言実行でお願いします。
|
40719:
匿名さん
[2017-12-29 08:50:16]
出たとしても盗用画像ばかり(笑)
以前のフローリングの画像も出るのは戸建派ばかりでマンションから出たのは安いフローリング画像 キッチンのミーレも盗用画像 そんなのばっかり |
40720:
匿名さん
[2017-12-29 08:52:25]
4人家族で年収900万ならローンはせいぜい3000万が限度なので、ここの戸建さんが購入するなら、首都圏外縁部の建売ぐらいのイメージですよね。
|
40721:
匿名さん
[2017-12-29 08:53:40]
>とりあえず、マンションのランニングコストを踏まえた戸建とやらの棟上げをスレ民一同心待ちにしておりますので、来年は有言実行でお願いします。
おかげさまで、すでに住んでいますので |
40722:
匿名さん
[2017-12-29 08:55:29]
>4人家族で年収900万ならローンはせいぜい3000万が限度なので、ここの戸建さんが購入するなら、首都圏外縁部の建売ぐらいのイメージですよね。
マンションさんと違いその数倍年収があるのでもう少し良いお家に住んでいます |
40723:
匿名さん
[2017-12-29 08:59:34]
ここの戸建さんも購入するならローンの仮申請くらい出したら?自分の属性でいくら借りられるかぐらいは知っておいても良いのではないでしょうか。
|
40724:
匿名さん
[2017-12-29 09:01:18]
年収900万と自己資金があれば、都内の市部に土地を購入して注文建てても6000万前後でしょ。
|
40725:
匿名さん
[2017-12-29 09:05:33]
|
40726:
匿名さん
[2017-12-29 09:07:53]
マンションは賃貸。
購入するなら戸建て。 |
40727:
匿名さん
[2017-12-29 09:10:32]
>ここの戸建さんも購入するならローンの仮申請くらい出したら?自分の属性でいくら借りられるかぐらいは知っておいても良いのではないでしょうか。
うちは余剰資金で戸建て建てたけど、ギリギリのローン生活よりも計画を立てて買う前に貯めておくのも大事だと思いますよ。 |
40728:
匿名さん
[2017-12-29 09:19:47]
>>40723
ローン借りても4000万以下のマンションしか買えない属性なの? |
40729:
匿名さん
[2017-12-29 09:25:29]
|
40730:
匿名さん
[2017-12-29 09:26:25]
|
ジレンマだねぇw