別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
40661:
匿名さん
[2017-12-28 22:08:52]
|
40662:
匿名さん
[2017-12-28 22:19:37]
リビング18畳だけど、これくらいがちょうどいいかな
|
40663:
匿名さん
[2017-12-28 22:26:43]
>>40648
なんの為に家を買うのですか?資産を維持したり増やすためですか?それとも自分の暮らしを充実させるためですか? 普遍的な価値など重視しても自分が満足できなければ住まいとしてはダメな住まいでしかありません。 資産のためなら不動産は適しませんよ。どんなに高額な住まいでも、売れば必ず次の住まいが必要です。 しかも、不動産は仮に土地だけであっても維持費が飛び抜けて高額です。そこにマンションだろうと戸建てだろうと建物があると、その維持費はとんでもなく高額になります。高い住まいは高いほど維持費も高額です。売却にかかる費用も額面に応じて高騰します。つまりそれは資産が目減りしているのと同じです。 貯金に維持費はかかりませんよね?株や有価証券も持っているだけで維持費が必要なんて事はありません。 せめて、自分が住まわずに賃貸に出すなら有益になり得ますけど、住んでしまえばその資産性は永遠に有効活用することはできません。 大きい家を売って小さい家に住むという都落ちするときに有効ですけど。そのために高額な住まいを買うのですか? |
40664:
匿名さん
[2017-12-28 22:35:46]
|
40665:
匿名さん
[2017-12-28 22:50:28]
そう言えば、旅館も本館と言う名の集合客室より、離れの方が良いね。
|
40666:
匿名さん
[2017-12-28 22:56:34]
|
40667:
匿名さん
[2017-12-28 23:07:18]
で結局100〜120平米の広々とした間取り図は出ないのね
戸建さん達残念 |
40668:
匿名さん
[2017-12-28 23:10:08]
>>40667
実は狭いという。。。 |
40669:
匿名さん
[2017-12-28 23:11:44]
|
40670:
匿名さん
[2017-12-28 23:12:46]
間取り図だしても良いですが、まずはあなたのマンションの間取り図を見せてくれたらですかね。
まさか他人に要求してるのに自分は出せないとかはないですよね? |
|
40671:
匿名さん
[2017-12-28 23:14:37]
|
40672:
匿名さん
[2017-12-28 23:17:25]
郊外では広さが正義なのだ!
|
40673:
匿名さん
[2017-12-28 23:17:30]
>>40670 匿名さん
マンションの間取り図なんか大体どこも同じでしょ?見ても仕方ないですよ。それより、マンションのメリットは立地です。 間取り自慢は戸建さんの得意分野なので、どうぞ羽ばたいてくださいねw |
40674:
匿名さん
[2017-12-28 23:19:29]
広さが好きならど田舎にでも住めばいい。
戸建さんは広いのが良いとのたまいながら、へんに色気出して首都圏近郊にしがみつくのは何故かな?w |
40675:
匿名さん
[2017-12-28 23:19:47]
郊外に資産価値なんて関係なし!
とにかく居住スペースなのだぁー!! |
40676:
匿名さん
[2017-12-28 23:20:52]
|
40677:
匿名さん
[2017-12-28 23:22:37]
ミニマン、ミニ戸は嫌なのだぁー!
広くないとイヤ! |
40678:
匿名さん
[2017-12-28 23:23:51]
資産価値とは投入した金額にキャピタルとインカムがどれだけ得られるかの評価
(9億の価値があっても10億投入したら意味ない) フローはざっくり収入から経費と減価償却をひいたバランスで判断する 自宅として住めば利用価値を自分で消費してるだけで他人が住むのと何かが変わるわけではない ちなみにキャピタルが評価されれば 別に売らなくても銀行はその担保で金を貸す 40666みたいのがいるから 逆に儲けられるわけだ 皆が資産価値に目覚めちゃったら困るのでほっておこう |
40679:
匿名さん
[2017-12-28 23:24:03]
|
40680:
匿名さん
[2017-12-28 23:24:26]
戸建の間取りはマンションに比べると20平米少ないって事で決定しました。
|
40681:
匿名さん
[2017-12-28 23:25:46]
広いのがいいとか言ってるけど、戸建さんのお住まいも、都心に近づくにつれて狭くなっていくのですよw
ジレンマだねぇw |
40682:
匿名さん
[2017-12-28 23:25:51]
投資マンションの営業うじゃい!
|
40683:
匿名さん
[2017-12-28 23:26:51]
|
40684:
匿名さん
[2017-12-28 23:27:32]
意外に間取り図を見ると狭い戸建
|
40685:
匿名さん
[2017-12-28 23:28:18]
|
40686:
匿名さん
[2017-12-28 23:30:00]
泣きたいほど狭く騒音付のマンションwww
|
40687:
匿名さん
[2017-12-28 23:30:08]
戸建の方が広い!
と叫んでみたところで虚しいだけ、ということに気づいた方が宜しいかと。 |
40688:
匿名さん
[2017-12-28 23:31:18]
マンションのことを気にしすぎる戸建さんという風変わりなキャラクターw
|
40689:
匿名さん
[2017-12-28 23:31:38]
>都内のファミリー向けマンションは6000万からが相場なので、予算オーバーですよね。
それでやっと60㎡の極小ルームw |
40690:
匿名さん
[2017-12-28 23:35:13]
|
40691:
匿名さん
[2017-12-28 23:42:19]
>狭小って言っても100平米の戸建と比べると5.7畳の居室が1つ少ないだけ
建築面積で計算するとそうなの?wwww |
40692:
匿名さん
[2017-12-28 23:44:48]
|
40693:
匿名さん
[2017-12-28 23:49:03]
マンションさん、間取り図だせと言われたら急に話の方向性を変え始めたね。
やっぱり妄想マンションだから出せないのでしょうね。 |
40694:
匿名さん
[2017-12-28 23:51:58]
ここのマンションさんは基本賃貸だから建築用語は疎いし間取りも出せないよ
|
40695:
匿名さん
[2017-12-28 23:53:04]
間取り図見れば分かるのにね
|
40696:
匿名さん
[2017-12-28 23:53:43]
>狭小って言っても100平米の戸建と比べると5.7畳の居室が1つ少ないだけ
マンションの怪ですね。 ロフトでもあって2重カウントしてるのかな。 |
40697:
匿名さん
[2017-12-29 00:00:47]
>>40678
あなたは考え方がまるっきり昭和です。すでに崩壊した土地神話にすがりきっています。 >>自宅として住めば利用価値を自分で消費してる ここが大切で、その利用価値を自分に合わせるのが現代流で、あなたのように他人の価値観(資産価値)に合わせるのが昔の人間です。 さらに言えば、資産性を重視するにもかかわらず投資対象を自分で消費してしまう愚行。どうしようも無く中途半端。 資産価値を優先したいのか、資産を消費して暮らしを充実させたいのかが定まっていないので結果もロスが大きい。 不動産は単価が高額すぎるので投資には不向きです。4000万の家を買う事は、株で言えば4000万まるごと単一銘柄を購入するという愚行です。株や有価証券なら4000万を1000万は流通系1000万はIT系2000万を化学系などと分散させてリスクを回避できますが、不動産ではそれができません。例外なく一点買いです。 「もう十分に投資はしている」のであれば、住まいに資産性など求める必要はありませんよね?足りないから住まいまで投資と位置付けざるを得ない。 住まいの資産性は売るまではマイナスでしかありません。維持費を延々と支払いし続けるだけですから。貯金のように利子も付かなければ、株のように配当もありません。また、売った時にはこれまた高額を支払い、また別の住まいを用意しなければいけないのです。 土地神話の頃は、それでも転がして儲けることができましたけど、今はそんなことできません。 あなたの考えは既にカビだらけで異臭を放っています。 |
40698:
匿名さん
[2017-12-29 00:00:57]
>狭小って言っても100平米の戸建と比べると5.7畳の居室が1つ少ないだけ
玄関も狭いし収納もないしトイレも1個で? |
40699:
匿名さん
[2017-12-29 00:06:34]
>あなたの考えは既にカビだらけで異臭を放っています。
言いえて妙ですね |
40700:
匿名さん
[2017-12-29 00:11:53]
>住まいの資産性は売るまではマイナスでしかありません
価値の低い土地に住むことは無いな |
40701:
匿名さん
[2017-12-29 00:17:08]
>価値の低い土地に住むことは無いな
4000万で価値が高い土地? 土地買ったことある?w だからワンルームってことね! |
40702:
匿名さん
[2017-12-29 00:18:19]
都落ち&狭い戸建
さらにシャッターw |
40703:
匿名さん
[2017-12-29 00:20:11]
今日も新宿高層ビルとスカイツリーが寝室から綺麗に見える
マンションでよかった |
40704:
匿名さん
[2017-12-29 00:29:25]
ぜひその景色をみなさんに披露してみては?
あ、脳内でしたね。 |
40705:
匿名さん
[2017-12-29 00:38:10]
|
40706:
匿名さん
[2017-12-29 00:48:48]
>>40697
>不動産は単価が高額すぎるので投資には不向きです 私は不動産は5つしか持ってませんが、100戸も200戸も持ってる人はいますよ なぜでしょう? >住まいに資産性など求める必要はありませんよね? 私はそういう考えが身についてるので これからも求め続けます いずれ飲み屋で散財するノリで別荘買うなどもあるかも知れませんが 当面はなさそうです [一部テキストを削除しました。管理担当] |
40707:
匿名さん
[2017-12-29 01:25:55]
私的には不動産の長所は複利が効きやすいことでしょうか
1軒目買うのはハードルが高いですが2軒3軒とどんどん簡単になっていきます 賃貸や、担保につかって金策ができるし 状況によっては経費・税金対策などの用途もあります なので1軒目で失敗しないことが至上命題です ここで郊外新築注文戸建など買うとゲームオーバーです、先はありません あと当たり前ですがギリギリの所でやらないことです |
40708:
匿名さん
[2017-12-29 02:37:24]
|
40709:
匿名さん
[2017-12-29 04:41:51]
たまたまマンションがバブっただけで調子乗ってる不動産投資家は5年後には全滅してると思うw
ただのバブリのりならビットコインやってりゃその数十倍は儲かってたねw |
40710:
匿名さん
[2017-12-29 04:47:32]
|
40711:
匿名さん
[2017-12-29 05:19:39]
どうしても狭いマンションに住みたいなら賃貸。
購入するなら戸建て。 |
40712:
匿名さん
[2017-12-29 07:20:21]
今年も戸建を建てることは叶わなかったようです。ワンパターンな書き込みで進歩が認められないので、来年もムリでしょうね。
|
40713:
匿名さん
[2017-12-29 07:28:38]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
40714:
匿名さん
[2017-12-29 07:29:28]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
40715:
匿名さん
[2017-12-29 08:26:08]
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 以下の計算はマンションと戸建ての両方を比較できるような地域を想定していますので、極端に地価が高くマンションしか選択肢がないような地域、もしくは安くて戸建てしか選択肢がないような地域は対象としていません。 2. ランニングコストを踏まえた検討 ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、現実に即した物件で調べると ・管理費 10,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円 ・固定資産税の差額 2,000円 ・駐車駐輪場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは4.2万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。 30年の差額は1008万円。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてください。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します(むしろ上乗せしてはいけない)。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
40716:
匿名さん
[2017-12-29 08:34:31]
|
40717:
匿名さん
[2017-12-29 08:42:51]
マンションさんは【物件、展望、立地】と言ってるけど、一切証拠写真が出ないんですよね。
金持ちキャラになって羨ましがられたいだけなのでしょうけど、妄想なのがバレバレ。 |
40718:
匿名さん
[2017-12-29 08:49:04]
とりあえず、マンションのランニングコストを踏まえた戸建とやらの棟上げをスレ民一同心待ちにしておりますので、来年は有言実行でお願いします。
|
40719:
匿名さん
[2017-12-29 08:50:16]
出たとしても盗用画像ばかり(笑)
以前のフローリングの画像も出るのは戸建派ばかりでマンションから出たのは安いフローリング画像 キッチンのミーレも盗用画像 そんなのばっかり |
40720:
匿名さん
[2017-12-29 08:52:25]
4人家族で年収900万ならローンはせいぜい3000万が限度なので、ここの戸建さんが購入するなら、首都圏外縁部の建売ぐらいのイメージですよね。
|
40721:
匿名さん
[2017-12-29 08:53:40]
>とりあえず、マンションのランニングコストを踏まえた戸建とやらの棟上げをスレ民一同心待ちにしておりますので、来年は有言実行でお願いします。
おかげさまで、すでに住んでいますので |
40722:
匿名さん
[2017-12-29 08:55:29]
>4人家族で年収900万ならローンはせいぜい3000万が限度なので、ここの戸建さんが購入するなら、首都圏外縁部の建売ぐらいのイメージですよね。
マンションさんと違いその数倍年収があるのでもう少し良いお家に住んでいます |
40723:
匿名さん
[2017-12-29 08:59:34]
ここの戸建さんも購入するならローンの仮申請くらい出したら?自分の属性でいくら借りられるかぐらいは知っておいても良いのではないでしょうか。
|
40724:
匿名さん
[2017-12-29 09:01:18]
年収900万と自己資金があれば、都内の市部に土地を購入して注文建てても6000万前後でしょ。
|
40725:
匿名さん
[2017-12-29 09:05:33]
|
40726:
匿名さん
[2017-12-29 09:07:53]
マンションは賃貸。
購入するなら戸建て。 |
40727:
匿名さん
[2017-12-29 09:10:32]
>ここの戸建さんも購入するならローンの仮申請くらい出したら?自分の属性でいくら借りられるかぐらいは知っておいても良いのではないでしょうか。
うちは余剰資金で戸建て建てたけど、ギリギリのローン生活よりも計画を立てて買う前に貯めておくのも大事だと思いますよ。 |
40728:
匿名さん
[2017-12-29 09:19:47]
>>40723
ローン借りても4000万以下のマンションしか買えない属性なの? |
40729:
匿名さん
[2017-12-29 09:25:29]
|
40730:
匿名さん
[2017-12-29 09:26:25]
|
40731:
匿名さん
[2017-12-29 09:27:23]
|
40732:
匿名さん
[2017-12-29 09:30:29]
|
40733:
匿名さん
[2017-12-29 09:36:49]
>低金利なのでローンで買った方が有利ですよ。貯金して買うのは愚策です
有利な理由を詳しくお願いします。 |
40734:
匿名さん
[2017-12-29 09:45:37]
新築時に安いマンションは資産価値が低いから、将来相続放棄される区画が増える可能性がある。
管理組合の負担が増えるから、将来のランニングコストは予想がつかない。 [なぜマンションが相続放棄されると、管理組合が痛手を被るのか] http://www.mag2.com/p/news/226949 |
40735:
匿名さん
[2017-12-29 10:00:03]
|
40736:
匿名さん
[2017-12-29 10:01:32]
|
40737:
匿名さん
[2017-12-29 10:03:33]
>低金利だから
低金利でも利子がつくから借入額は少ないほうがいいね。 |
40738:
匿名さん
[2017-12-29 10:04:59]
|
40739:
匿名さん
[2017-12-29 10:08:14]
|
40740:
匿名さん
[2017-12-29 10:09:49]
|
40741:
匿名さん
[2017-12-29 10:17:00]
自己資金で買おうがローンで買おうが、購入するなら戸建て。
|
40742:
匿名さん
[2017-12-29 10:18:50]
郊外戸建=土地神話=昭和の価値観w
|
40743:
匿名さん
[2017-12-29 10:19:12]
>ご存知ないかも知れないですが、都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですよ。
戸建ては8000万ぐらいがちょうどバランスがいいかな。 どんな立地でも家族がいれば車は必需品だから。 |
40744:
匿名さん
[2017-12-29 10:20:48]
4000万以下の郊外マンション=狭小・土地なし=価値無
|
40745:
匿名さん
[2017-12-29 10:21:37]
戸建もマンションも購入価格はほとんど大差ないようです。
データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。 平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
40746:
匿名さん
[2017-12-29 10:25:43]
|
40747:
匿名さん
[2017-12-29 10:27:54]
|
40748:
匿名さん
[2017-12-29 10:30:11]
ここのマンションさんはろくなマンションに住んでないよ
一度もご自慢のマンションの証拠出たことないから 60㎡の小マンション住まい 口だけ番長の典型だね(笑) |
40749:
匿名さん
[2017-12-29 10:33:58]
>>40706
とても不動産投資をなさっておられる方とは思えないご回答ですね。 私は不動産投資そのものを完全否定しているのでは無く、「住まいを投資対象として見ること」を完全否定しているのです。 これは不動産投資家なら当然というか、当たり前の常識です。 住まいは安く抑え、その分投資に回す。住まいの資産性はいわば死に金です。決して現金化できない、しても大きく目減りするやっかいな資産です。 そこに高額を「投資」する発想が、完全にかび臭い昭和バブル期の思考なのです。 住まいは投資では無く、消費と捉えるのが現代的発想です。 |
40750:
匿名さん
[2017-12-29 10:42:54]
>ローン低金利だから。
フルローンだと手数料等で100万円前後。 利息を余分に支払い。 繰り上げる場合は手数料などの無駄。 |
40751:
匿名さん
[2017-12-29 10:44:01]
|
40752:
匿名さん
[2017-12-29 11:06:21]
投資の対象以外にマンションを購入する価値がないからでしょう。
購入して住むなら戸建てです。 |
40753:
匿名さん
[2017-12-29 11:28:56]
>>40749
撒け犬らしく回答も香ばしいです。 投資だから安い所住む? どういう発想ですかwww 全く関係ないですね。 投資に対するリターンという概念は 資本主義が始まった時代から何も変わりません 昭和とか意味不明な言動、かび臭いのはあなたの頭の中です。 既に勝負はついてしまったようですね 不動産は時間を味方につける代物でもあります。 もうあなたは無理ですよ。 |
40754:
匿名さん
[2017-12-29 11:30:56]
投資なら今は買わない。
|
40755:
匿名さん
[2017-12-29 11:34:46]
戸建の間取り図出てこないね
普通のでいいのにね |
40756:
匿名さん
[2017-12-29 11:37:49]
>>40749
郊外戸建を選択する理由がこれなの?w |
40757:
匿名さん
[2017-12-29 11:45:38]
戸建は建てたときがピーク。
10年たったら、街全体から陰気臭漂ってくるよ。 きちんとメンテする人少ないからかな? どこの戸建街も同じ。 20年前の開発エリアとか訪れるとよくわかる。 |
40758:
匿名さん
[2017-12-29 12:11:52]
|
40759:
匿名さん
[2017-12-29 12:13:44]
|
40760:
匿名さん
[2017-12-29 12:15:13]
|
40761:
匿名さん
[2017-12-29 12:17:11]
時代は都心回帰。
|
40762:
匿名さん
[2017-12-29 12:18:01]
|
40763:
匿名さん
[2017-12-29 12:19:10]
郊外の戸建など、買う価値なし。
|
40764:
匿名さん
[2017-12-29 12:22:41]
|
40765:
匿名さん
[2017-12-29 12:27:11]
ここのマンションさんはスーツとか既製品しか買わないんだろうなぁ~
下手すりゃ買うときにスーツをリサイクルショップに売ること想定して買ってそう(笑) |
40766:
匿名さん
[2017-12-29 12:58:28]
ハイハイw
レベルの低い相手を想定したいんですねw |
40767:
匿名さん
[2017-12-29 13:12:10]
戸建さんはユニクロ、ギャップ、無印率高いよな。
まあ、コーデセンスよければなんでもよいけどねw |
40768:
匿名さん
[2017-12-29 13:18:48]
マンションに住みたければ賃貸。
購入するなら戸建てだよ。 |
40769:
匿名さん
[2017-12-29 13:28:35]
>>40768
シャッター生活なのに? 隣のカビ生えた北壁眺めながらの生活なんて耐えられないなー マンションなら紅葉や富士山眺めながらコーヒーですよ。 スタバに並んでる連中は戸建かしょぼい賃貸マンションの人だろうなw |
40770:
匿名さん
[2017-12-29 13:30:19]
みなとみらいのスタバよく使うけど、、、
|
40771:
匿名さん
[2017-12-29 13:31:41]
タワマン住人御用達じゃないの?
|
40772:
匿名さん
[2017-12-29 13:34:14]
>マンションなら紅葉や富士山眺めながらコーヒーですよ。
4000万以下のマンションなら紅葉や富士山を真近に眺めながらコーヒーできますよ。 |
40773:
匿名さん
[2017-12-29 13:35:57]
ここの戸建さんて4人家族の年収900万がデフォだよね。だったらローンは3000万が限度。よく考えて予算組みしてね。
|
40774:
匿名さん
[2017-12-29 13:37:19]
|
40775:
匿名さん
[2017-12-29 13:42:19]
>>40769 匿名さん
> シャッター生活なのに? > 隣のカビ生えた北壁眺めながらの生活なんて耐えられないなーマンションなら紅葉や富士山眺めながらコーヒーですよ。 で、そのマンションおいくら? この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
40776:
匿名さん
[2017-12-29 14:03:09]
>>40753
反論できないからって幼稚な誹謗中傷ですか(笑) 住まいを安く抑えるのは、「住まいを資産として考慮する場合」ですよ。 誰かも書いてましたけど、「資産運用は他で十分やっている」。これで住居を資産として運用する必要が無いわけです。 そうすれば、住まいは単なる消費財として検討できます。価値が下がろうが上がろうがどうでもいいと、お金の呪縛から解き放たれたフリーの状態で、「自分が住みたいだけの住まい」を検討できるわけです。 「本当はこういう家に住みたいけど、資産価値が落ちそうだから我慢する」必要が無くなるのですよ。 本当の勝者とは、資産価値という他人の価値観に左右されずに自分の価値観を優先できる人です。 |
40777:
匿名さん
[2017-12-29 14:05:15]
4000万+ランニングコストの戸建てなら、マンションみたいに富士山近くまで行かなくても利便性のいい土地に広い戸建てが建てられる。
|
40778:
匿名さん
[2017-12-29 14:08:54]
不動産で資金を回すなんて面倒な事を進めるべきではないですよね。
株ならリーマンショック後からならだれでも右肩上がりでしょう。 |
40779:
匿名さん
[2017-12-29 14:35:04]
|
40780:
匿名さん
[2017-12-29 14:40:07]
|
40781:
匿名さん
[2017-12-29 14:41:17]
スタバは仕事中に使うところ
オフの日にわざわざ並んでる連中は自宅環境に満足できていない連中だろ |
40782:
匿名さん
[2017-12-29 15:19:34]
頭固いね。まさに戸建脳。
|
40783:
匿名さん
[2017-12-29 15:21:02]
資産性を考えない住まい選びなど単なる自己満足の押し付け。ここで議論する必要なし。
|
40784:
匿名さん
[2017-12-29 15:22:30]
|
40785:
匿名さん
[2017-12-29 15:23:53]
|
40786:
匿名さん
[2017-12-29 15:26:24]
|
40787:
匿名さん
[2017-12-29 16:18:07]
>戸建を建てるのに何故マンションのランニングコストが関係あるの
戸建のランニングコストは 30年で500〜700万 建て替え費用は新築の建築費プラス解体費用 800〜3500万くらいだよ |
40788:
匿名さん
[2017-12-29 16:19:52]
>自宅に満足していても、外に出かけることぐらいはありますよ。
休日にはイオンモールでマックのコーヒーやコストコでホットドックを食べるよ |
40789:
匿名さん
[2017-12-29 16:50:37]
うちはコストコ用に大型冷凍庫有りますよ
|
40790:
匿名さん
[2017-12-29 17:02:12]
>戸建を建てるのに何故マンションのランニングコストが関係あるの?
このスレは「戸建ては土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可」 |
40791:
匿名さん
[2017-12-29 17:07:01]
>>戸建を建てるのに何故マンションのランニングコストが関係あるの?
スレッド名を見てないのって大抵マンションさんですね・・・。 理解力ないのか、もしくはそういう人がマンション買っちゃうのかな。 |
40792:
匿名さん
[2017-12-29 17:11:43]
今どき工務店に騙されて戸建買っちゃう人いるんだね?
|
40793:
匿名さん
[2017-12-29 17:16:42]
戸建ては工務店じゃなくHM。
建売りしか知らないのがマンションくん。 |
40794:
匿名さん
[2017-12-29 17:42:31]
この予算でHM?
よっぽど小さな家なんだね! |
40795:
匿名さん
[2017-12-29 17:42:37]
都心の1等地に建つ豪邸
建物の資産価値は将来間違いなく下がるのに お金持ちは普段の生活の快適さと満足感のために数億出して建てます。 |
40796:
匿名さん
[2017-12-29 17:45:18]
国内の平均は建物37坪
|
40797:
匿名さん
[2017-12-29 17:47:30]
>>40795
まあ、木造ではないなw |
40798:
匿名さん
[2017-12-29 18:03:59]
|
40799:
匿名さん
[2017-12-29 18:27:41]
4000万以下の不便な立地の狭いマンションより、便利で広い戸建てですね。
|
40800:
匿名さん
[2017-12-29 19:21:58]
>>40785 匿名さん
> 早くランニングコストを踏まえた戸建とやらを見てみたい。 2200万の中古マンションを買おうとしていましたが、ランニングコスト踏まえて、2500万の戸建てにしました。 より広く、より良い立地の住まいを獲得出来た上に、当初の資金計画から毎月5万のお金が浮くことになり、小遣いが1万円アップになりました。 |
40801:
匿名さん
[2017-12-29 20:02:29]
>当初の資金計画から毎月5万のお金が浮く
子供銀行券カニ? |
40802:
匿名さん
[2017-12-29 20:23:05]
>>40790 匿名さん
>マンション固有のランニングコスト踏まえ マンション「固有」のコストなんだから、戸建には関係ない。 そこに疑問は持たないのかねぇ? ここの戸建さんは自分のオツムで考えることが苦手のようですねw |
40803:
匿名さん
[2017-12-29 20:33:45]
なんだ、子供が相手だったか。
|
40804:
匿名さん
[2017-12-29 22:26:22]
>>40802 匿名さん
> マンション「固有」のコストなんだから、戸建には関係ない。 あなたには難しいのかもしれませんね。 2200万の中古マンションを買おうとして資金計画を立てたのですが、戸建購入に方針変更したことにより、ランニングコスト分が浮ました。 それを物件価格に上乗せするとともに、なおもって浮いた分一部を小遣いアップ、残りを貯蓄に回したということです。 |
40805:
評判気になるさん
[2017-12-29 22:35:24]
|
40806:
匿名さん
[2017-12-29 22:38:15]
>>40805 評判気になるさん
> 多分会社の人に話すと尊敬されて、仕事が減ると思うよ 「その発想はなかったなぁ。マンション買って失敗したー。戸建て欲しかったけど諦めたんだよな、うちは。」 て言われます。 |
40807:
評判気になるさん
[2017-12-29 22:39:48]
|
40808:
匿名さん
[2017-12-29 22:46:59]
|
40809:
匿名さん
[2017-12-29 22:51:41]
まぁ、マンションを買う理由なんて無いわな。
|
40810:
e戸建さん
[2017-12-29 22:52:48]
|
40811:
匿名さん
[2017-12-29 22:57:25]
|
40812:
e戸建さん
[2017-12-29 23:01:41]
>4000万の住宅購入層でも戸建でしょうね
マンションの平均が4200万 注文住宅の平均が3300万なので 3000万の購入層は間違えなく戸建で4000万クラスになると 戸建購入層から嫌われて実際の購入層がスレに書き込んでくれなくなって 子供銀行層の戸建ばっかになるみたい |
40813:
匿名さん
[2017-12-29 23:11:00]
マンションは居住形態が最悪だから田舎には造らないからなぁ
マンションがもし魅力的な住居なら田舎にはこそ造ると思うんだけどね(笑) |
40814:
匿名さん
[2017-12-29 23:12:36]
|
40815:
匿名さん
[2017-12-29 23:13:48]
まぁ、この価格帯のマンションを購入する理由がないのは確か。
|
40816:
匿名さん
[2017-12-29 23:15:57]
|
40817:
匿名さん
[2017-12-29 23:21:16]
トンマなマンション派戸建派に転身した瞬間。
↓ 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
40818:
匿名さん
[2017-12-29 23:25:58]
立地諦めるか、広さ諦めるか、建物(マンション)諦めるか、予算次第だね。
|
40819:
匿名さん
[2017-12-29 23:26:54]
>夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」
>嫁「そうね。」 夫「銀行で借り入れの審査を受けて見る」 嫁「そうね」 夫「審査は2500万までだったよ」 嫁「じゃあマンションのランニングコスト入れれば楽勝ね」 夫「そうね」 と子供銀行券な話が続く |
40820:
匿名さん
[2017-12-29 23:35:40]
マンション固有のコストなど、戸建の予算とは全く関係ない。単にマンションを買ったらという想定のもと、お遊びしてるだけですね。
|
40821:
匿名さん
[2017-12-29 23:37:24]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建とやらが実際に存在するなら、見てみたいものだw
|
40822:
匿名さん
[2017-12-29 23:39:21]
マンションを諦めたら、戸建が買える。
|
40823:
匿名さん
[2017-12-29 23:41:58]
郊外の安い中古マンションと、それよりも条件がよくお値段も高い戸建を同列に扱う愚。
|
40824:
匿名さん
[2017-12-29 23:46:36]
|
40825:
匿名さん
[2017-12-30 04:13:38]
>単にマンションを買ったらという想定のもと、お遊びしてるだけですね。
つまり「マンションを買っちゃいけません。」ということじゃない? 都内マンションの6割以上は賃貸だから、マンションに住みたければ賃貸。 購入するなら戸建て。 |
40826:
匿名さん
[2017-12-30 05:56:21]
戸建ては専有の敷地外は税金で公的サービスを受けられるのに、マンションは税金を払いながら共用部のランニングコストも払い続ける住居。
|
40827:
匿名さん
[2017-12-30 07:52:23]
>>40822 匿名さん
> マンションを諦めたら、戸建が買える。 同じ価格で、 ・より広く ・より良い立地 ・ランニングコストを踏まえてより良い建物 となる戸建ての購入ついて 「マンションを諦める」 とは言わない。 日本語を勉強されたし。 |
40828:
匿名さん
[2017-12-30 07:59:02]
|
40829:
匿名さん
[2017-12-30 07:59:08]
4000万以下のマンション買うのをやめれば、便利で広い4000万超の戸建てが買える。
|
40830:
匿名さん
[2017-12-30 08:14:01]
|
40831:
匿名さん
[2017-12-30 08:15:09]
|
40832:
匿名さん
[2017-12-30 08:19:32]
|
40833:
匿名さん
[2017-12-30 08:20:07]
>40831
おめでとうございます!契約書はアップされるのでしょうか? |
40834:
匿名さん
[2017-12-30 08:21:36]
>それはまさに、取らぬ狸(マンション)の皮算用ってやつですねw
子供は勉強がんばりなさい。 |
40835:
匿名さん
[2017-12-30 08:44:48]
|
40836:
匿名さん
[2017-12-30 08:53:52]
|
40837:
匿名さん
[2017-12-30 08:58:22]
|
40838:
匿名さん
[2017-12-30 09:36:42]
戸建買って後悔してませんか?
|
40839:
匿名さん
[2017-12-30 09:48:24]
|
40840:
匿名さん
[2017-12-30 09:51:01]
|
40841:
匿名さん
[2017-12-30 09:57:13]
ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。
データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。 平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 戸建、マンションそれぞれのカテゴリーでみたとき、 その物件はどの位置に属するのでしょうか? そのような視点が必要だと思うのです。 それでは、引き続き比較検討お願いいたします。 |
40842:
匿名さん
[2017-12-30 10:01:49]
よかったw
ウチは平均値より上のマンション。 よいマンションは住み心地もよいですね! |
40843:
匿名さん
[2017-12-30 10:26:06]
ウチの地域はマンションの方が安いけど、ものすごく狭いから、高いけど広い建て売り戸建てにしました。
安さにつられてマンションを選んだ人は後悔すると思うな。 娘のクラスや息子の組でもマンションを買ってる人多いいけど、どのマンションでもウチより安いという事がお互いに解ってる。 ウチも向こうも新築時に同じ物件を見てるからね。 |
40844:
匿名さん
[2017-12-30 10:52:10]
よかったw
ウチは平均値より上の戸建て。 よい戸建ては住み心地もよいですね! 狭くて立地が悪くて、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるアパートなどに代表される集合住宅(マンションもその一つにすぎない)しなくてよかったw |
40845:
匿名さん
[2017-12-30 10:54:24]
|
40846:
匿名さん
[2017-12-30 10:55:35]
|
40847:
匿名さん
[2017-12-30 10:57:07]
取らぬ狸(マンション)の皮算用の戸建さんという摩訶不思議な設定。
|
40848:
匿名さん
[2017-12-30 10:58:44]
|
40849:
匿名さん
[2017-12-30 11:00:01]
|
40850:
匿名さん
[2017-12-30 11:09:46]
マンションは狭いから、戸建という意見が多いですね。
|
40851:
匿名さん
[2017-12-30 11:11:31]
>マンションは狭いから、戸建という意見が多いですね。
単純に平米数で比較するんじゃなくて 間取り図で比較しないとね |
40852:
匿名さん
[2017-12-30 11:13:03]
冬は空気が綺麗だね
マンションからの景色がいい 戸建さんもカーテン洗ったら少しはキレイになるかもよ |
40853:
匿名さん
[2017-12-30 11:14:47]
狭いより広いほうがよいということですよ
LDKの全国平均は19.6畳 郊外の戸建なら、19.6畳以上は普通 http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf |
40854:
匿名さん
[2017-12-30 11:18:53]
予算も注文住宅の平均が3300万に対して4000万ですから随分多いので
ここの皆さんはLDKで30畳に近い数字だと思いますよ。 70平米のマンション並みの18畳レベルってことは無いです。 |
40855:
匿名さん
[2017-12-30 11:23:56]
マンションは玄関も廊下もトイレも風呂も、戸建てより一回り狭いサイズが普通なので広く見えるだけです。
|
40856:
匿名さん
[2017-12-30 11:27:11]
住宅の平均購入価格、
注文住宅の全国平均は3800万円台です。 LDKの全国平均は19.6畳 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html ここの戸建さんは5000万〜6000万なので、LDK26畳〜30畳でしょうね。 間取り図見てみたいものです。 |
40857:
匿名さん
[2017-12-30 11:29:49]
間取り図といっても、マンションの出してる間取り図もよそのマンションのでしょ。
ただマンションの間取りってどれもほぼほぼ全部同じ規格型の間取りだから出しやすいってだけの話。 |
40858:
匿名さん
[2017-12-30 11:31:59]
>>40856
木造でその間取り無理w |
40859:
匿名さん
[2017-12-30 11:33:50]
70m2のマンションってのも、結局他のどこか(トイレやお風呂など)を狭くしてやっと部屋などの居住空間を確保しているので
どのみち70m2であれば70m2の広さしかないことに変わりはない。 |
40860:
匿名さん
[2017-12-30 11:34:16]
>間取り図といっても、マンションの出してる間取り図もよそのマンションのでしょ
100平米の広いって戸建さん達が言ってる 戸建の間取り図貼ればいいだけだよ 簡単簡単 |
40861:
匿名さん
[2017-12-30 11:35:58]
マンションさんの広さってLDKしか話にだせないでしょ?
それでも4000万以下のマンションなので、5000万の建売の戸建てよりLDK狭い間取りが多いんじゃないかな。 |
40862:
匿名さん
[2017-12-30 11:40:55]
|
40863:
匿名さん
[2017-12-30 11:42:33]
一例を取り上げても例外扱いされるだけでしょ。
一般的な話だからw |
40864:
匿名さん
[2017-12-30 11:48:00]
4000万以下のマンションでLDKが20畳とかって郊外でしか見ないと思うな。
1LDKで20畳なんてだったら都内にもあるだろうけど、そんな物件を比較スレで出すことに意味はないだろうし。 |
40865:
匿名さん
[2017-12-30 11:55:37]
|
40866:
匿名さん
[2017-12-30 12:00:12]
マンションより戸建ての方が広いって意味じゃないの?
LDKはどっちもどっちじゃないかな。マンションの方が広いLDKの間取りもあれば戸建ての方が広いLDK間取りもある。 単純な広さだけで言うと、延べ床面積の多い方が広いってことになるだけかと。 |
40867:
匿名さん
[2017-12-30 12:09:47]
マンションのメリットは立地。
|
40868:
匿名さん
[2017-12-30 12:12:29]
今ドリームハウスやってますね、土地360坪です
|
40869:
匿名さん
[2017-12-30 12:35:18]
このスレ4000万以下
|
40870:
匿名さん
[2017-12-30 13:10:22]
>ここの戸建さんは5000万〜6000万なので、LDK26畳〜30畳でしょうね。 >間取り図見てみたいものです。 ほぼ同じ広さ。平均以上マンションですので、スレチですが・・・ |
40871:
匿名
[2017-12-30 13:20:04]
4000万以下のマンションだから15畳くらいが多いでしょ。
|
40872:
匿名さん
[2017-12-30 13:41:03]
戸建はどれくらいなんだろうか?
|
40873:
匿名さん
[2017-12-30 13:53:06]
戸建は
都落ち&シャッター生活w |
40874:
匿名さん
[2017-12-30 13:58:21]
狭小マンション民の悲痛な叫びw
|
40875:
匿名さん
[2017-12-30 14:14:01]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
40877:
匿名さん
[2017-12-30 14:28:55]
[40876と本レスは削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
40878:
匿名さん
[2017-12-30 14:37:23]
|
40879:
匿名さん
[2017-12-30 14:37:56]
|
40880:
匿名さん
[2017-12-30 14:39:32]
旭化成建築工事請負契約書ってお題目になって
手書きなんだね 株とかホームズとか付かない契約書なんだ しかも手書き… あとで消しゴムで消されてそうだね |
40881:
匿名さん
[2017-12-30 14:40:13]
|
40882:
匿名さん
[2017-12-30 14:42:31]
買わないマンションのランニングコストを踏まえて戸建を建てよう=取らぬ狸の皮算用
|
40883:
匿名さん
[2017-12-30 14:43:41]
旭化成って
印も右上なんだ お客様との契約なのに… |
40884:
匿名さん
[2017-12-30 14:44:50]
|
40885:
匿名さん
[2017-12-30 14:45:27]
|
40886:
匿名さん
[2017-12-30 14:45:44]
どこに署名するんだろうね
|
40887:
匿名さん
[2017-12-30 14:46:06]
|
40888:
匿名さん
[2017-12-30 14:47:03]
マンションの売買契約ってどんな感じですか?
あっ、みなさん賃貸だから賃貸借契約書でしたね(笑) |
40889:
匿名さん
[2017-12-30 14:48:09]
|
40890:
匿名さん
[2017-12-30 14:49:00]
|
40891:
匿名さん
[2017-12-30 14:51:05]
|
40892:
匿名さん
[2017-12-30 14:52:00]
|
40893:
匿名さん
[2017-12-30 14:56:15]
このスレの予算だと、かなり安い土地代でないと無理でしょう。
|
40894:
匿名さん
[2017-12-30 14:57:05]
たとえば郊外のマンションとか?
|
40895:
匿名さん
[2017-12-30 14:58:40]
|
40896:
匿名さん
[2017-12-30 15:02:31]
|
40897:
匿名さん
[2017-12-30 15:04:30]
全くでないですね~
1流デベとのマンション売買契約書は |
40898:
匿名さん
[2017-12-30 15:06:12]
やっぱりマンションは賃貸さんだけかwww
知識ないはずだわ |
40899:
匿名さん
[2017-12-30 15:14:11]
|
40900:
匿名さん
[2017-12-30 15:15:12]
|
40901:
匿名さん
[2017-12-30 15:16:45]
|
40902:
匿名さん
[2017-12-30 15:17:01]
ここのマンション派はマンションさんじゃなくて賃貸さんなんだね(笑)
|
40903:
匿名さん
[2017-12-30 15:23:18]
マンション共用部の管理費・修繕積立金・駐車場代は無駄な支出。
|
40904:
匿名さん
[2017-12-30 15:26:53]
マンションさんが架空の設定で、実際には賃貸マンションさんしかいないってことですね。
|
40905:
匿名さん
[2017-12-30 15:28:36]
|
40906:
匿名さん
[2017-12-30 15:29:09]
さっそくスレタイが読めないマンションさんの登場!
|
40907:
匿名さん
[2017-12-30 15:41:42]
|
40908:
匿名さん
[2017-12-30 15:44:18]
>さっそくスレタイが読めないマンションさんの登場
ここは「購入するなら〜」なのでここの戸建さん達はこれから戸建を買おうと 思ってる人達ですよ。 なので賃貸マンションだけ詳しい ちゃんとした契約書なんて解らないのでどこに突っ込まれているかも不明らしい |
40909:
匿名さん
[2017-12-30 16:07:38]
>>>40870
注文であれば、吹き抜けで解放感を出せますよ。 |
40910:
匿名さん
[2017-12-30 16:08:49]
>>40848
注文であれば、吹き抜けで解放感を出せますよ。 |
40911:
匿名さん
[2017-12-30 16:10:00]
>>40878
注文であれば、吹き抜けで解放感を出せますよ。 |
40912:
匿名さん
[2017-12-30 16:17:29]
シャッター生活で解放感?
窮屈感の間違いですねw |
40913:
匿名さん
[2017-12-30 16:18:25]
>買わないマンションのランニングコストを踏まえて戸建を建てよう=取らぬ狸の皮算用
4000万以下の狭くて不便なマンションを買わなければ、4000万超えの便利で広い戸建てが買える。 |
40914:
匿名さん
[2017-12-30 16:20:54]
>シャッター生活で解放感?
>窮屈感の間違いですねw マンション生活は窮屈感だけw |
40915:
匿名さん
[2017-12-30 16:24:02]
どんぐりの背比べを見てるみたい・・・(・∀・ )
幼稚な罵りあいは程々にね。 |
40916:
匿名さん
[2017-12-30 16:27:11]
>>40915 匿名さん
あなたもどんぐりさんじゃないですか(笑) |
40917:
匿名さん
[2017-12-30 16:31:21]
予算が同じだからね(笑)
|
40918:
匿名さん
[2017-12-30 16:33:43]
戸建ては専有の敷地外は税金で公的サービスを受けられるのに、マンションは税金を払いながら共用部のランニングコストも払い続ける住居。
|
40919:
匿名さん
[2017-12-30 16:52:56]
だから、プール ジム 手入れの行き届いた綺麗な庭が有るんですよ
|
40920:
匿名さん
[2017-12-30 16:55:42]
そろそろシャッターのお時間ですよw
|
40921:
匿名さん
[2017-12-30 16:58:15]
リビングから見える夕焼けの富士山
綺麗に見えるな〜 マンションでよかった |
40922:
匿名さん
[2017-12-30 17:00:06]
>だから、プール ジム 手入れの行き届いた綺麗な庭が有るんですよ
4000万以下の区画は20㎡ぐらいだね |
40923:
匿名さん
[2017-12-30 19:08:10]
今日はいいお天気でしたね。渋谷〜新宿のビル群や、
別の窓からは富士山も見えましたよ!もちろん億ションですが。 ここへは賃貸用物件の情報取集に来てます。 |
40924:
マンコミュファンさん
[2017-12-30 19:13:31]
嫁の実家に帰省しようとしたが、来客用駐車場が空いてなく地下鉄での移動で最悪でした、、、
子供2人は小さくてオムツや着替えで大荷物。正月明けにも同じ苦労をしなければならない。 俺の実家なら車で行けたのに、、、 |
40925:
匿名さん
[2017-12-30 19:22:03]
送っちゃえばいいのに(笑
|
40926:
匿名さん
[2017-12-30 19:22:16]
>嫁の実家に帰省しようとしたが、来客用駐車場が空いてなく
都内の戸建てだと、駐車スペースって1台分っていうのが殆ど。 来客用スペースのない戸建てだと、乗って行った車はどうしているのかいつも疑問です。 路駐?近所のコインパーキング?大変そうですね。 |
40927:
匿名さん
[2017-12-30 19:24:52]
近くのホテルに泊まりますね。
嫁的にも、義理の母と一晩過ごすよりかはその方が気が楽だそうです。 実は、逆の立場でもそうだったりしますが(笑 |
40928:
匿名さん
[2017-12-30 19:33:38]
>都内の戸建てだと、駐車スペースって1台分っていうのが殆ど。
ここの戸建て?さんは、都内住みは居ない感じなので答えられないと思いますよw 首都圏での現実は、荷物は宅急便で送り電車移動で、実家最寄り駅まで親が送迎。 そういう感じが多そう。やっぱりゲストパーキングのあるマンションは楽でいいですね。 親にも運転とかの苦労かけないで済むし。田舎の家なら何台も停められるんだろうけど、 その分都心からの移動時間が嵩むのは疲れるし。 |
40929:
匿名さん
[2017-12-30 19:41:10]
>都内の戸建てだと、駐車スペースって1台分っていうのが殆ど。
>来客用スペースのない戸建てだと、乗って行った車はどうしているのかいつも疑問です。 地方にお住いの方ですか? 実家と同じく同じく、自宅が都内なので日帰りしますが。 電車で行けますし荷物も不要ですので、それほど大変じゃないですよ。 お酒も飲めますしね。 |
40930:
匿名さん
[2017-12-30 20:16:48]
|
40931:
匿名さん
[2017-12-30 21:17:55]
まぁ、戸建てにしておけば問題ないということですね。
|
40932:
匿名さん
[2017-12-30 21:51:07]
「団塊ジュニアの多くは都心のマンション居住。夫婦共働きで子供を保育所などに預けて通勤するスタイルが主流である。そんな彼らにとって親が買い求めた大都市圏郊外の実家に住む予定はない。夫婦共働きで都心まで長時間の通勤を強いられることには耐えられないからだ 中略 家は住まないと傷みが早いといわれる。とりわけ木造家屋は湿気などがこもりカビが発生する。外壁塗装や屋根の葺き替えを定期的に実行していないと雨漏り等の原因となる。こうした修繕維持コストもそれなりにかかってくる。」http://www.news-postseven.com/archives/20171229_639299.html?PAGE=2
郊外戸建ては負動産。子供にも迷惑かける。 |
40933:
匿名さん
[2017-12-30 22:17:43]
|
40934:
匿名さん
[2017-12-30 22:40:48]
郊外の戸建だけはやめておきなさい。
|
40935:
匿名さん
[2017-12-30 22:42:15]
買わないマンションのランニングコストを戸建の予算に足そう♫
まさに取らぬ狸の皮算用そのものw |
40936:
匿名さん
[2017-12-30 22:48:04]
郊外の戸建てが宝に感じられるほど悲惨な事になる、「郊外のマンションという究極の汚物」が大量にあるんです。
|
40937:
匿名さん
[2017-12-30 22:51:58]
>>40932
>>親が買い求めた大都市圏郊外 つまり、大都市圏内の外側ですから、大都市が東京圏だとすると、東京圏の外ですから甲府とか大宮や宇都宮とかそういう地域ですね。 確かに要らないですね。でもそれがマンションだったら、本当に悲惨ですね。 |
40938:
匿名さん
[2017-12-30 22:54:05]
|
40939:
匿名さん
[2017-12-30 23:18:28]
|
40940:
匿名さん
[2017-12-30 23:30:38]
|
40941:
匿名さん
[2017-12-30 23:32:00]
|
40942:
匿名さん
[2017-12-30 23:33:23]
マンションに異様な執着心を持っている戸建さんという摩訶不思議。
|
40943:
匿名さん
[2017-12-30 23:35:29]
何が目的なんでしょうかね?
24時間365日、平日も休日も盆暮れもクリスマスも、テンションが全く変わらないという凄み。 |
40944:
匿名さん
[2017-12-30 23:44:44]
>40932
どっかのスレでは内断熱マンションは戸建てに比べると結露とカビが凄まじくて 住めたもんじゃないといってたね。 結局マンションも戸建てもデキの問題ですよ。 手を抜いて施工するとどっちも同じような結果になるしちゃんと施工されてると 問題ないから比較の対象にはならないですよ、その問題。 |
40945:
匿名さん
[2017-12-30 23:59:47]
木造じゃあ、カビは避けられない。
1階北部屋は、湿気が多くて日当たり悪いから 例外なくかび臭いし。 |
40946:
匿名さん
[2017-12-31 01:45:55]
木造とか関係ない
カビは断熱と換気の問題 アルミサッシの3種便所換気マンションなんてやばいと思う |
40947:
匿名さん
[2017-12-31 01:55:44]
パーフェクトな断熱、換気なんてないから。
木造アウトです。 1階北部屋は、例外なくかび臭いです。 |
40948:
匿名さん
[2017-12-31 02:16:31]
戸建に6000万も出してLDK20畳とか
残念すぎるなw |
40949:
匿名さん
[2017-12-31 05:53:40]
4000万以下の立地が不便で狭いマンションを買って、住めもしない共用部に税金やランニングコストを払い続けるほうが残念すぎる。
|
40950:
匿名さん
[2017-12-31 08:34:02]
6500万の3LDKマンションでリビング12畳とか地獄ですよね(笑)
|
40951:
通りがかりさん
[2017-12-31 09:25:54]
新宿は雪
戸建さん達は雪かき必要かもね |
40952:
匿名さん
[2017-12-31 09:50:07]
都内では、数年に一度大雪が降りますね。
そんな時、雪かきをしないお宅があると 目立つんですよね。ああ、あのお宅は 無精者だねって。 排水溝に水も流れなくなるのですが 当の本人たちは全く気にしない様で ホント迷惑なのですが |
40953:
匿名さん
[2017-12-31 10:14:00]
>>40949
やはり、このクラスの郊外戸建って狭いんだな |
40954:
匿名さん
[2017-12-31 10:16:00]
新年雪かき頑張りましょうw
我が家は富士山眺めながらおせち料理 |
40955:
通りがかりさん
[2017-12-31 10:17:51]
|
40956:
匿名さん
[2017-12-31 12:02:36]
>>40953 匿名さん
> やはり、このクラスの郊外戸建って狭いんだな 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用できることにより、マンションを購入する理由はなくなる。 マンションを検討していた人は戸建てを選択。 |
40957:
匿名さん
[2017-12-31 12:36:07]
|
40958:
匿名さん
[2017-12-31 15:25:51]
|
40959:
匿名さん
[2017-12-31 15:42:00]
>>40958 匿名さん
> マンション諦めて戸建てにするんだから、広さや立地くらい、妥協したくないよね。 間違ってマンションを買ってしまった人は、そう思わないとやっていけないよね。 このスレではもはや、戸建て一択が結論だから。 |
40960:
匿名さん
[2017-12-31 15:48:32]
不動産は立地。
立地を諦めることになるマンションは、そもそも選択肢に入らない。 |
40961:
匿名さん
[2017-12-31 19:17:18]
予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。
・立地を諦める ・広さを諦める ・建物(マンション)諦める 予算あれば、どれも諦めなくて済むんだけどね。 究極の妥協が郊外戸建てかな。 立地悪い。広さも平均ない。木造安普請。 |
40962:
匿名さん
[2017-12-31 19:20:13]
>>40961 匿名さん
> 予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。 マンションを選択するより、戸建てを選択することにより、その妥協の程度が軽減されます。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、 これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用できることになります。 今のところ、マンションを購入する理由は存在しません。 |
40963:
匿名さん
[2017-12-31 19:22:56]
マンションを諦めるのは、マンションを購入したいと思っている人に限られます。
マンションを購入したいと思っている人が存在しない現在、マンションを諦めると言う人も存在しません。 |
40964:
匿名さん
[2017-12-31 19:36:15]
木造安普請が好みの方は、ある意味、幸せ。
ブス選、みたいなもの。 競争率低いし安くつく。 |
40965:
匿名さん
[2017-12-31 19:38:01]
|
40966:
匿名さん
[2017-12-31 19:43:05]
|
40967:
匿名さん
[2017-12-31 19:45:25]
>>40966 匿名さん
> 同じ4000万なら、価値同じ。 > 広さ諦めたのか、立地諦めたのか、建物(マンション)諦めたのか、 その同じ価値の中でも、マンションを選択するより、戸建てを選択することにより、その諦めの程度が軽減されます。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、 これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用できることになります。 今のところ、マンションを購入する理由は存在しません。 |
40968:
匿名さん
[2017-12-31 19:50:43]
|
40969:
匿名さん
[2017-12-31 19:52:12]
>>40968 匿名さん
> (マンション)諦めたんですね。 マンションを購入したいと思っていないので諦めたことにはなりません。 マンションを諦めたと言うのは、マンションを購入したいと思っている人に限られます。 マンションを購入したいと思っている人が存在しない現在、マンションを諦めると言う人も存在しません。 |
40970:
匿名さん
[2017-12-31 19:52:55]
私は3人家族なので、広さを妥協して、立地と建物(マンション)を優先しました。
|
40971:
匿名さん
[2017-12-31 19:54:34]
|
40972:
匿名さん
[2017-12-31 19:55:32]
|
40973:
匿名さん
[2017-12-31 19:57:29]
|
40974:
匿名さん
[2017-12-31 20:03:10]
「団塊ジュニアの多くは都心のマンション居住。夫婦共働きで子供を保育所などに預けて通勤するスタイルが主流である。そんな彼らにとって親が買い求めた大都市圏郊外の実家に住む予定はない。夫婦共働きで都心まで長時間の通勤を強いられることには耐えられないからだ 中略 家は住まないと傷みが早いといわれる。とりわけ木造家屋は湿気などがこもりカビが発生する。外壁塗装や屋根の葺き替えを定期的に実行していないと雨漏り等の原因となる。こうした修繕維持コストもそれなりにかかってくる。」http://www.news-postseven.com/arch...
子供には迷惑かけたらダメだね。 |
40975:
匿名さん
[2017-12-31 20:06:57]
>>40974 匿名さん
> 夫婦共働きで都心まで長時間の通勤を強いられることには耐えられないからだ 同一価格であれば、戸建ての方がより広くより良い立地となります。 > 子供には迷惑かけたらダメだね。 マンションを購入するのは避けたほうが良いということですね。 > 外壁塗装や屋根の葺き替えを定期的に実行していないと雨漏り等の原因となる。 アタリマエですね。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 |
40976:
匿名さん
[2017-12-31 20:10:07]
結局、これに戻るだけ。
予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。 ・立地を諦める ・広さを諦める ・建物(マンション)諦める 予算あれば、どれも諦めなくて済むんだけどね。 究極の妥協が郊外戸建てかな。 立地悪い。広さも平均ない。木造安普請。 |
40977:
匿名さん
[2017-12-31 20:11:48]
>>40976 匿名さん
> 結局、これに戻るだけ。 そして、「マンション?戸建て?」では、以下が結論。 > 予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。 マンションを選択するより、戸建てを選択することにより、その諦めの程度が軽減されます。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、 これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用できることになります。 今のところ、マンションを購入する理由は存在しません。 |
40978:
匿名さん
[2017-12-31 20:13:00]
|
40979:
匿名さん
[2017-12-31 20:14:28]
|
40980:
匿名さん
[2017-12-31 20:16:02]
|
40981:
匿名さん
[2017-12-31 20:17:22]
>立地悪い、狭い、集合住宅。
立地悪いと安くなるから納得。 狭いと安くなるから納得。 集合住宅の方が高いので意味不明。 木造安普請なら安いから納得。 |
40982:
匿名さん
[2017-12-31 20:19:00]
|
40983:
匿名さん
[2017-12-31 20:19:41]
|
40984:
匿名さん
[2017-12-31 20:27:12]
今のところ、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下。
・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
40985:
匿名さん
[2017-12-31 20:55:46]
「住むこと」を目的として戸建てを購入することは、なんら
「マンションを諦める」 「妥協」 には当てはまらないと言う事ですね。 |
40986:
匿名さん
[2017-12-31 21:14:12]
マンション買えない人は戸建ですね
|
40987:
匿名さん
[2017-12-31 21:15:19]
|
40988:
匿名さん
[2017-12-31 21:16:09]
>>40986 匿名さん
> マンション買えない人は戸建ですね マンションを購入したいと思っていない人には当てはまらないですね。 マンションを諦めたと言うのは、マンションを購入したいと思っている人に限られます。 マンションを購入したいと思っている人が存在しない現在、マンションを諦めると言う人も存在しません。 |
40989:
匿名さん
[2017-12-31 21:16:25]
|
40990:
匿名さん
[2017-12-31 21:16:39]
|
40991:
匿名さん
[2017-12-31 21:17:39]
|
40992:
匿名さん
[2017-12-31 21:18:26]
|
40993:
匿名さん
[2017-12-31 21:19:34]
|
40994:
匿名さん
[2017-12-31 21:21:12]
|
40995:
匿名さん
[2017-12-31 21:21:22]
>>40993 匿名さん
> 戸建の方が安いので、戸建をブスと例えました。 買いたい理由が無いので高いマンションをブスと例えるほうが適切ですね。 カネがかかるブス→マンション カネがかからない美人→戸建て ですね。 |
40996:
匿名さん
[2017-12-31 21:22:27]
>>40994 匿名さん
> RC造戸建なら、マンションと比較できると思う。 どうしてもRC造が良いという方はそれで良いですね。 世の中みんなRC造が良いと思っている人ばかりでは無いことを認識すべきですね。 |
40997:
匿名さん
[2017-12-31 21:24:11]
|
40998:
匿名さん
[2017-12-31 21:25:17]
同じことが言えて、北九州在住・在勤の人が北九州の住まいを購入することを、
「都心を諦めた」「妥協」 にはならないですね。 |
40999:
匿名さん
[2017-12-31 21:26:54]
木造=安物の代名詞
3匹の子豚を読み直しましょう! |
41000:
匿名さん
[2017-12-31 21:28:30]
>>40999 匿名さん
> 木造=安物の代名詞 3匹の子豚を読み直しましょう! そう、思っている方は、RC造で良いですね。 世の中みんなRC造が良いと思っている人ばかりでは無いことを認識すべきですね。 また、RC造の建物に住みたいと思っていない人にとっては、木造は妥協に当たらないですね。 |
41001:
匿名さん
[2017-12-31 21:32:48]
このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。
実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。 |
41002:
匿名さん
[2017-12-31 21:34:57]
|
41003:
匿名さん
[2017-12-31 21:36:45]
|
41004:
匿名さん
[2017-12-31 21:36:51]
>>41002 匿名さん
> 木造安普請が良いと思っているのは、ブス選と同じ。もの好き。 このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。 実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。 すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。 |
41005:
匿名さん
[2017-12-31 21:38:30]
|
41006:
匿名さん
[2017-12-31 21:40:44]
今のところ、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下。
・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41007:
匿名さん
[2017-12-31 21:42:58]
|
41008:
匿名さん
[2017-12-31 21:45:59]
|
41009:
匿名さん
[2017-12-31 21:47:02]
鉄筋コンクリート。
|
41010:
匿名さん
[2017-12-31 21:47:25]
木造安普請は無理。
|
41011:
匿名さん
[2017-12-31 21:48:40]
|
41012:
匿名さん
[2017-12-31 21:49:05]
今のところ、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下。
・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41013:
匿名さん
[2017-12-31 21:51:52]
|
41014:
匿名さん
[2017-12-31 21:52:42]
価格差あるんだから、木造選ぶのはブス選。
|
41015:
匿名さん
[2017-12-31 21:53:25]
>>41002 匿名さん
> 木造安普請が良いと思っているのは、ブス選と同じ。もの好き。 健康だがカネがかかるブス →マンション 華奢だがカネがかからない美人。 ただし、「カネがかかるブス」の費用を踏まえて健康に出来る →戸建て こんな感じですね。 |
41016:
匿名さん
[2017-12-31 21:54:07]
>>41014 匿名さん
> 価格差あるんだから、木造選ぶのはブス選。 健康だがカネがかかるブス →マンション 華奢だがカネがかからない美人。 ただし、「カネがかかるブス」の費用を踏まえて健康に出来る →戸建て こんな感じですね。 |
41017:
匿名さん
[2017-12-31 21:54:35]
ますます、
健康だがカネがかかるブス →マンション を選ぶ理由が分からない。 |
41018:
匿名さん
[2017-12-31 21:54:56]
木造安普請で我慢して、広さを優先するっていう選択肢はありだと思うけどね。
|
41019:
匿名さん
[2017-12-31 21:55:31]
|
41020:
匿名さん
[2017-12-31 21:55:35]
>>41018 匿名さん
> 木造安普請で我慢して、広さを優先するっていう選択肢はありだと思うけどね。 このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。 実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。 すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。 |
41021:
匿名さん
[2017-12-31 21:56:14]
>>41019 匿名さん
> 鉄筋コンクリート。 > 木造安普請は無理。 このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。 実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。 すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。 |
41022:
匿名さん
[2017-12-31 21:56:30]
健康だがカネがかかるブス
→マンション 華奢だがカネがかからない美人。 ただし、「カネがかかるブス」の費用を踏まえて健康に出来る →戸建て こんな感じですね。 |
41023:
匿名さん
[2017-12-31 21:57:14]
|
41024:
匿名さん
[2017-12-31 21:58:06]
>>41023 匿名さん
> 鉄筋コンクリート造の戸建なら、マンションと比較できると思う。 > 木造安普請はダメだね。 このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。 実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。 すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。 |
41025:
匿名さん
[2017-12-31 22:01:06]
|
41026:
匿名さん
[2017-12-31 22:02:40]
>>41025 匿名さん
> 木造である限り安普請です。 「木造」か「RC造」かは、「華奢」か「健康体」か。 「ブス」か「美人」かは、「集合住宅」か「戸別住宅」か。 健康だがカネがかかるブス →マンション 華奢だがカネがかからない美人。 ただし、「カネがかかるブス」の費用を踏まえて健康に出来る →戸建て こんな感じですね。 |
41027:
匿名さん
[2017-12-31 22:04:06]
|
41028:
匿名さん
[2017-12-31 22:05:09]
>>41027 匿名さん
> 木造安普請は安物買いの銭失いですね。 「木造」か「RC造」かは、「華奢」か「健康体」か。 「ブス」か「美人」かは、「集合住宅」か「戸別住宅」か。 健康だがカネがかかるブス →マンション 華奢だがカネがかからない美人。 ただし、「カネがかかるブス」の費用を踏まえて健康に出来る →戸建て こんな感じですね。 |
41029:
匿名さん
[2017-12-31 22:07:11]
|
41030:
匿名さん
[2017-12-31 22:09:14]
|
41031:
匿名さん
[2017-12-31 22:10:15]
気がついたら41000レス超えてた・・・。
|
41032:
匿名さん
[2017-12-31 22:10:33]
|
41033:
匿名さん
[2017-12-31 22:11:49]
>>41032 匿名さん
> 鉄筋コンクリート造。 > 木造安普請は嫌だ。 先程からループしていますので、それは却下です。 それ以外にありませんか? ↓ このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。 実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。 すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。 |
41034:
匿名さん
[2017-12-31 22:12:11]
2700万クオリティのマンションは買いたくないなぁ。。
|
41035:
匿名さん
[2017-12-31 22:13:14]
|
41036:
匿名さん
[2017-12-31 22:13:24]
>>41034 匿名さん
> 2700万クオリティのマンションは買いたくないなぁ。 ここ10年の値上がりを考慮すると、今の4000万のマンションのクオリティは10年前の2700万のマンションのクオリティ。 でしたっけ? |
41037:
匿名さん
[2017-12-31 22:13:55]
>>41035 匿名さん
> 鉄筋コンクリートと木造安普請は致命的な違いです。 先程からループしていますので、それは却下です。 それ以外にありませんか? ↓ このスレの主旨で重要なのは、ランニングコストの差を踏まえると、RC造戸建てにできると言うこと。 実際にRC造戸建てにするか否かは、購入者の価値観のよると言うこと。 すなわち、今現在、マンションを購入する理由なしという状況です。 |
41038:
匿名さん
[2017-12-31 22:14:28]
はやり、今のところ、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下。
・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41039:
匿名さん
[2017-12-31 22:15:17]
|
41040:
匿名さん
[2017-12-31 22:16:04]
|
41041:
匿名さん
[2017-12-31 22:16:13]
>>41039 匿名さん
> ようやく鉄筋コンクリートと木造安普請の差は理解できたようですね。 ようやく、マンションを購入する理由が以下以外に無いと言う事が理解できたようですね。 ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41042:
匿名さん
[2017-12-31 22:16:58]
|
41043:
匿名さん
[2017-12-31 22:17:16]
まあ、鉄筋コンクリートと安普請木造の比較しても戸建てに勝ち目ないから逃げたね。
|
41044:
匿名さん
[2017-12-31 22:18:06]
>>41043 匿名さん
> まあ、鉄筋コンクリートと安普請木造の比較しても戸建てに勝ち目ないから逃げたね。 あらあら、ランニングコストを踏まえてRC造戸建てにできると言うことでなので差が無く、マンションに勝ち目がないから逃げたのですね。 |
41045:
匿名さん
[2017-12-31 22:18:18]
はやり、今のところ、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下。
・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41046:
匿名さん
[2017-12-31 22:18:39]
|
41047:
匿名さん
[2017-12-31 22:19:45]
>>41046 匿名さん
> 鉄筋コンクリート造の戸建てはマンションと比較できるって、認めてますよ。 ですよねー♪ つまり、いまのところ、マンションを敢えて買う理由なく、高い集合住宅を敢えて買う理由は以下のみです。 ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41048:
匿名さん
[2017-12-31 22:23:35]
まとめます。
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、 これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。 今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。 ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41049:
匿名さん
[2017-12-31 22:25:16]
解説者「これは、マンション派にとって『詰めろ』の一手ですね。マンション派は『マンションのメリット(RC造以外)』の一手を繰り出さないと詰みとなります。」
|
41050:
匿名さん
[2017-12-31 22:25:16]
>>41046 匿名さん
これ以上、レスしても無駄かと。 都合の良いところしか、返さず議論になってませんから。 鉄筋コンクリート造の戸建てを認めた時点で、木造安普請は切り捨ててるんだから。 戸建のほとんどは木造安普請なのにね。 |
41051:
匿名さん
[2017-12-31 22:28:07]
実況者「以上、41050手を持ちまして、戸建ての勝ちでございます。」
纏めます。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、 これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。 今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。 ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41052:
匿名さん
[2017-12-31 22:32:16]
マンション派の「千日手」反則負け。
|
41053:
匿名さん
[2017-12-31 22:32:35]
|
41054:
匿名さん
[2017-12-31 22:34:25]
解説者「戸建派の『ランニングコストの差を踏まえてRC造の戸建てが可、マンション選択理由なし』に対してマンション派の『RC造から逃げた』は、マンション派の『頓死』ですね」
|
41055:
匿名さん
[2017-12-31 22:35:45]
建物のグレード
鉄筋コンクリートマンション≒鉄筋コンクリート戸建>>>木造安普請 |
41056:
匿名さん
[2017-12-31 22:37:20]
>>41055 匿名さん
> 鉄筋コンクリートマンション≒鉄筋コンクリート戸建>>>木造安普請 つまり、鉄筋コンクリートにこだわる人は、ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート戸建がゲットできるので、マンションを選択する理由なしですね。 |
41057:
匿名さん
[2017-12-31 22:39:29]
|
41058:
匿名さん
[2017-12-31 22:45:09]
>>41057 匿名さん
> 繰り返しますが鉄筋コンクリート戸建ては認めてますよ。 だから、鉄筋コンクリートにこだわる人は、ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート戸建がゲットできるので、マンションを選択する理由なしですよね? > 切り抜かないでね。 それは「木造安普請は無理です。」のことですか? ですから、それは、あなたのような、鉄筋コンクリートにこだわる人でも、ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート戸建がゲットできるので、マンションを選択する理由なしですよね? |
41059:
匿名さん
[2017-12-31 22:46:48]
|
41060:
匿名さん
[2017-12-31 22:48:49]
>>41059 匿名さん
> 鉄筋コンクリート戸建てと木造戸建て、どちらが建設費高いか答えられますか? え? > 木造安普請 とおっしゃているから、鉄筋コンクリートの方じゃないんですか??? で、それがなにか? |
41061:
匿名さん
[2017-12-31 22:49:37]
戸建てさんの意見を踏まえて、見直してみました。
予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。 ・立地を諦める ・広さを諦める ・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。 予算あればどれも諦めなくて済むんだけどね。 |
41062:
匿名さん
[2017-12-31 22:51:19]
>>41061 匿名さん
> 予算限られてる方は、何れか妥協しないといけない。 ・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い ・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い ・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。 以上から、マンションを選択する理由なしです。 |
41063:
匿名さん
[2017-12-31 22:52:23]
|
41064:
匿名さん
[2017-12-31 22:53:10]
|
41065:
匿名さん
[2017-12-31 22:53:11]
|
41066:
匿名さん
[2017-12-31 22:53:24]
戸建てって、ほとんど木造でしょ。
みんな妥協してるのね。 |
41067:
匿名さん
[2017-12-31 22:55:07]
>>41066 匿名さん
> 戸建てって、ほとんど木造でしょ。 > みんな妥協してるのね。 RC造にこだわっていない人にとっては妥協していないですね。 それどころか、ますます、マンションを購入する理由がありませんね。 強いて言うなら、以下。 ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41068:
匿名さん
[2017-12-31 22:56:28]
頑丈さでズバ抜ける鉄筋コンクリート造「もうひとつ、一戸建てを建設する方法として鉄筋コンクリート造がある。マンションと同じ工法で一戸建てを建設してしまうわけだ。その長所はとにかく頑丈であること。100年に及ぶ耐用年数も不可能ではなく、3階建て以上の高さも、地下室も実現しやすい。一方で、ネックになるのは建設費の高さ。ハウスメーカーの製品であればそれほどでもないが、注文住宅で建設しようとすると、建設費は木造の2倍程度。」https://www.homes.co.jp/cont/buy_kodate/buy_kodate_00096/
戸建も鉄筋コンクリートならね。 |
41069:
匿名さん
[2017-12-31 22:58:46]
>RC造は60万円~100万円程度・・・
マンションの持分って20坪くらい? |
41070:
匿名さん
[2017-12-31 22:58:53]
纏めます。
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、 これは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えることを意味します。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物(RC造など)が適用できることになります。 予算が限られている場合、立地・広さ・建物のどれかを諦めることになりますが、このスレ主旨のマンションか?戸建てか?の観点では、 ・立地を諦める → 同一価格であれば戸建ての方が立地が良い ・広さを諦める → 同一価格であれば戸建ての方が広い ・建物(鉄筋コンクリート造)を諦めて安普請木造にする。→ランニングコストの差を踏まえて、鉄筋コンクリート造の戸建てにできる。 とののことから、今のところ、マンションを購入する理由は以下のみです。 ・投資、転売目的 ・賃貸、民泊目的 ・マンデベ営業に押し切られて購入(羽毛布団の訪問販売のノリ) |
41071:
匿名さん
[2017-12-31 23:01:22]
まっ、来年こそはマンションのランニングコストを踏まえた戸建の棟上げをお願いしますね!w
では良いお年を⭐️ |
41072:
匿名さん
[2017-12-31 23:03:03]
建物のグレードと例
鉄筋コンクリート:マンション ↓ 重量鉄骨 ↓ 軽量鉄骨:ちょっと良い戸建、ちょっと良いアパート ↓ 木造:戸建、アパート 鉄筋コンクリートと木造では3ランク違う。 |
41073:
匿名さん
[2017-12-31 23:04:58]
|
41074:
匿名さん
[2017-12-31 23:06:57]
|
41075:
匿名さん
[2017-12-31 23:06:58]
一流HM注文戸建(RC含)
↓ 建売のマンション ↓ その他 |
41076:
匿名さん
[2017-12-31 23:10:23]
ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート造の戸建てがゲットできるとすると、マンションを購入する理由が無くなりますね。
|
41077:
匿名さん
[2017-12-31 23:13:31]
|
41078:
匿名さん
[2017-12-31 23:14:06]
>>41071 匿名さん
> まっ、来年こそはマンションのランニングコストを踏まえた戸建の棟上げをお願いしますね!w ですね! マンション購入を検討している皆様、是非とも、このスレ主旨を踏まえて戸建てをゲットして下さい! ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
41079:
匿名さん
[2017-12-31 23:15:15]
>>41077 匿名さん
> でも、ほとんどの戸建てさんが木造に妥協してるのが現実。 ですからなんでしょうか? ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート造の戸建てがゲットできるとすると、マンションを購入する理由が無くなると言う事実が判明したことが重要です。 |
41080:
匿名さん
[2017-12-31 23:15:58]
こりゃ、来年からマンション売れないな・・・。
|
41081:
匿名さん
[2017-12-31 23:16:15]
>因みに鉄筋コンクリート>重量鉄骨>軽量鉄骨>木造
坪たった60~100万なのに? |
41082:
匿名さん
[2017-12-31 23:18:02]
今時の積水、住林は普通に坪100万超えるけどね、しかも本体工事費のみでね
マンションの単価なんて安すぎて笑っちゃいますwww |
41083:
匿名さん
[2017-12-31 23:21:08]
>>41079 匿名さん
で、あなたはランニングコスト踏まえて鉄筋コンクリート造りの戸建て買えたの? それとも妥協して木造安普請? 因みに建物のグレードは次の通り。 鉄筋コンクリート>重量鉄骨>軽量鉄骨>木造 |
41084:
匿名さん
[2017-12-31 23:22:35]
>>41083 匿名さん
> で、あなたはランニングコスト踏まえて鉄筋コンクリート造りの戸建て買えたの? ランニングコストの差を踏まえて鉄筋コンクリート造の戸建てがゲットできるので、マンションを購入する理由が無いことをご理解いただけたようで何よりです。 |
41085:
匿名さん
[2017-12-31 23:24:49]
|
41086:
匿名さん
[2017-12-31 23:28:35]
75㎡のマンションの建設費1,582万円/1,627万円(一戸当たり)安!!
|
41087:
匿名さん
[2017-12-31 23:28:44]
>>41085 匿名さん
> 軽量鉄骨で自慢? やはり、鉄筋コンクリート造にこだわる人にとっては、ランニングコストを踏まえた鉄筋コンクリート造の戸建てが最強ですね。 鉄筋コンクリートと言えども集合住宅なマンションは笑っちゃいますね。 |
41088:
匿名さん
[2017-12-31 23:31:52]
|
そんな難しい話しはマンションさんには無理ですよwww