別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
40525:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:14]
3〜4人家族でほぼ同じだよ
|
40526:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:36]
>戸建さんは4人家族が基本だから、マンションさんより住宅にかけられる予算はかなり落ちる。教育費が1人当たり2000万ぐらい掛かるからね。
惨めな反論が出ました・・・・www |
40527:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:52]
> 40507
そうですね。価格も雲泥の差ですから、比較の意味がないですね もしくは超ローコスト戸建ですかね |
40528:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:59]
>広いって、たった105㎡の間取りでしょ(笑)
実質、約80平米の間取りの様ですよ。 |
40529:
匿名さん
[2017-12-28 09:01:00]
|
40530:
匿名さん
[2017-12-28 09:01:08]
|
40531:
匿名さん
[2017-12-28 09:02:18]
|
40532:
匿名さん
[2017-12-28 09:04:35]
|
40533:
匿名さん
[2017-12-28 09:06:03]
|
40534:
匿名さん
[2017-12-28 09:07:06]
>別に不都合はありませんよ。階段の下は防災用品とかお米の保管スペースにしています。
個人的な収納の活用方法は聞いてませんよ(笑 |
|
40535:
匿名さん
[2017-12-28 09:07:09]
|
40536:
匿名さん
[2017-12-28 09:08:12]
|
40537:
匿名さん
[2017-12-28 09:11:40]
>>40533 匿名さん
身支度は二階だね。来客もあるから、プライベート空間が離れてる方がいいですね。マンションの場合、洗面所も一個しかないから、来客のときに歯ブラシとか片付けるのめんどくさいでしょう。 |
40538:
匿名さん
[2017-12-28 09:12:44]
そもそもベランダとポーチって普通は延床に含めませんよね?
|
40539:
匿名さん
[2017-12-28 09:14:45]
マンションは共有部のベランダやポーチも延床に含めるんですか?
|
40540:
匿名さん
[2017-12-28 09:17:20]
|
40541:
匿名さん
[2017-12-28 09:18:29]
|
40542:
匿名さん
[2017-12-28 09:19:19]
|
40543:
匿名さん
[2017-12-28 09:21:45]
>>40540
うちのルーフバルコニーも延床にカウントしてよいですかw |
40544:
匿名さん
[2017-12-28 09:23:53]
|
40545:
匿名さん
[2017-12-28 09:25:42]
っていうか、家を建てたことがある人なら、誰でも知っていることかと思いましたが、、、。
だから「戸建て?」って呼ばれるんですよ(笑 |
40546:
匿名さん
[2017-12-28 09:29:12]
40541: 匿名さん
ベランダは屋根がなければ当然法的な床面積には入りません。 庇や上階のベランダ等の奥行きが2mを超えるとき超える部分を算入します。 ポーチは原則として床面積には参入されません。 柱があっても他が開放されていれば、床面積には参入されません。 ※例外として床面積に参入されるポーチ 1・シャッター・扉・囲い等を常設し、その部分を閉鎖的に区画する場合 2・屋内的要素に利用する場合(自転車置き場・駐車場など) http://ierule.com/word/nobeyuka.html その間取りは32.2坪のモデルプランですのでポーチもベランダも延床に含めていませんけど? |
40547:
匿名さん
[2017-12-28 09:32:57]
>ポーチは原則として床面積には参入されません
ほい ![]() ![]() |
40548:
匿名さん
[2017-12-28 09:35:22]
延べ床面積(のべゆかめんせき)
建物の各階の床面積を合計したもの。壁・柱の中心から測る「壁芯基準」によって計算される。 原則として、壁などで外部と分けられた建物内部の面積を指し、壁で囲まれていない玄関ポーチや庇(ひさし)などは延べ床面積に含まれない。また、吹き抜け部分のように床のない箇所も延べ床面積には含まれない 延べ床面積に含まれない部分 玄関ポーチ バルコニー…先端から2mまでの部分 小屋裏収納ロフト http://ierule.com/word/nobeyuka.html |
40549:
匿名さん
[2017-12-28 09:41:03]
|
40550:
匿名さん
[2017-12-28 09:47:32]
>っていうか、家を建てたことがある人なら、誰でも知っていることかと思いましたが、、、だから「戸建て?」って呼ばれるんですよ(笑
建築面積と延床面積って違いしってます・・・wwww お家買う前に勉強しておこうね 延べ床面積とよく混同される「建築面積」は建物の1階部分の床面積を指す。延べ床面積とは異なり、玄関ポーチやビルトインガレージも建築面積に含まれる。また、庇(ひさし)など外壁から1m以上突出した部分については、その端から1m後退した線を建築面積とする。延べ床面積と同様、壁芯基準で算出。 http://ierule.com/word/nobeyuka.html |
40551:
匿名さん
[2017-12-28 09:52:47]
ちょっと調べてみたけど、
戸建でルーフバルコニーつくるとそれなりに費用かかるようだな。 マンションのメリットまた一つ増えた |
40552:
匿名さん
[2017-12-28 09:57:27]
戸建の場合居住スペースの割合が低い
生活動線が非常に悪い 反論は間取り図で |
40553:
匿名さん
[2017-12-28 10:03:44]
|
40554:
匿名さん
[2017-12-28 10:04:03]
|
40555:
匿名さん
[2017-12-28 10:07:45]
>反論は間取り図で
その前に延べ床面積と建築面積の違いくらい勉強してくれないと豚に真珠でしょ?wwwww |
40556:
匿名さん
[2017-12-28 10:13:38]
|
40557:
匿名さん
[2017-12-28 10:16:12]
>>40555
居住スペースの割合が高いというのは狭さを強調するだけなのに それすら気づいていない。 マンションは玄関も収納もトイレも風呂もみんな一回り小さい。 それに快適な生活に大事なのは生活空間の広さの絶対値で割合では無い。 残念な思考しか出来ない様なので間取り見ても無駄でしょう。 間取りを見て気に入らない細部に文句をつけて広さという議論の本質を 避けたいのでしょう。 |
40558:
匿名さん
[2017-12-28 10:17:21]
|
40559:
匿名さん
[2017-12-28 10:20:35]
マンションの生活動線はエントランスや駐車場までの移動を含むから長くて非効率。
マンション民は、共用部の建設コストやランニングコストを払ってるのに共用部を無視。 |
40560:
匿名さん
[2017-12-28 10:24:05]
これで65㎡平均的な広さでしょ
確かに無駄は無い、無駄は無いが・・・・狭すぎるし窓がない ベランダもポーチも65㎡には含まれていません(笑) ![]() ![]() |
40561:
匿名さん
[2017-12-28 10:24:22]
マンションの駅までの距離は敷地の境界が起点だから、敷地境界から自室までの移動は生活動線。
|
40562:
匿名さん
[2017-12-28 10:46:01]
|
40563:
匿名さん
[2017-12-28 10:58:03]
|
40564:
匿名さん
[2017-12-28 11:08:30]
|
40565:
匿名さん
[2017-12-28 11:11:01]
>>40562
それは戸建てだからじゃ無くて、あなたの頭が悪いからです。 |
40566:
匿名さん
[2017-12-28 11:15:14]
> 40557
快適な生活に必要なのは、そもそも割合でも絶対的広さでもない とういうか、家族構成によってその必要な広さも変わってくるし なぜ100m2越えが前提なのかが理解できないですけどね。何人家族想定しているの? 一般論でいうなら、家族3人までが圧倒的に多いんだけど?これ何度も言われているよね? 快適な生活でいうなら、単純な広さより周辺環境などのほうが影響度大きいと思うけどね |
40567:
匿名さん
[2017-12-28 11:15:20]
マンションは新聞を取りに行くのにエレベーターに乗ってエントランスまで行って帰ってこなきゃいけないんだって(笑)
|
40568:
匿名さん
[2017-12-28 11:16:50]
>>40566
子持ち家庭で一番多いいのは4人家族以上です。子供がいて3人家族以下は少数派です。 |
40569:
匿名さん
[2017-12-28 11:22:10]
でも、土地込みで4000万は結構厳しいよね
|
40570:
匿名さん
[2017-12-28 11:31:10]
なんかマンションの人って、「世間では一人っ子が多いいから自分の子供も一人っ子でいい」って気の毒な位の横並び意識なんだね。
だから画一的なマンションで満足できるのか。 |
40571:
匿名さん
[2017-12-28 11:35:57]
>でも、土地込みで4000万は結構厳しいよね
4000万しか予算がない人はマンション。 4000万+マンションのランニングコスト程度の予算が準備できる人は戸建て。 |
40572:
匿名さん
[2017-12-28 11:38:48]
>>40566
うちは4人で125平米だが(150平米以上欲しいが金銭的に無理)、 3人でも100平米以上は欲しいね。 一般論でいえば戸建ては110平米以上あり、広さを求める場合の 妥協点はこのあたりという事でしょう。 マンションは必要最低限に収束した結果で妥協の産物でしょうね。 リビングダイニングだってお客さんを考えて4人がけの少し大きめ のテーブルと40インチ前後のテレビ、ソファを置いたら最低でも 15畳以上は必要になりますね。 子供部屋でもシングルサイズのベッド、机、本棚、衣類の収納を 収められるだけの広さは必要です。 寝室とは別に書斎や趣味のものを置ける部屋があったほうが便利です。 夫婦の衣類、スーツケースやら普段使わない物を置ける広めの ウォークインクローゼットもあると非常に便利です。 収納が足りず、物が溢れるのも嫌だし、部屋が狭くなるのも快適 ではありません。 また子供の足音など毎日の生活で周囲への気づかいが必要な環境 も苦痛です。 |
40573:
匿名さん
[2017-12-28 11:41:29]
|
40574:
匿名さん
[2017-12-28 11:41:42]
|
40575:
匿名さん
[2017-12-28 11:44:18]
> 40568
なぜ子持ち限定、家を買う人には、DINKSや老後生活の2人の人もたくさんいますよ それに、子持ち限定でも3人家族は少数派というほどでもないですよ。 上記で考えると4人以上は圧倒的少数派ですけど?それはどう考えているの? |
40576:
匿名さん
[2017-12-28 11:49:24]
|
40577:
匿名さん
[2017-12-28 11:56:44]
あれ、なにこの泥仕合(笑
|
40578:
匿名さん
[2017-12-28 11:57:50]
|
40579:
匿名さん
[2017-12-28 11:58:11]
>>40575
日本では4人以上の世帯は全体の2割。圧倒的少数ではありません。 それに家を購入するのは子供のいる3,40代が多いので、その中で みればさらに比率は高くなります。 圧倒的少数という根拠はなんですか? 子供がいなければ7,80平米のマンションでも十分でしょう。 |
40580:
匿名さん
[2017-12-28 11:59:01]
|
40581:
匿名さん
[2017-12-28 12:00:47]
>日本では4人以上の世帯は全体の2割。圧倒的少数ではありません
つまり8割はそれ以外。そういうの圧倒的少数っていうんですよ(笑 |
40582:
匿名さん
[2017-12-28 12:00:53]
家族のいないここの戸建てさんが、戸建を勧める理由が分からない。
|
40583:
匿名さん
[2017-12-28 12:01:32]
>40572
4人がけテーブルで40インチTVあるリビング想定は一般的には12畳くらいだと思いますよ。 戸建てだと6人がけテーブルに50インチ以上で3人がけソファー以上の レベルを求めるから15畳以上かと。 (だいたい18畳〜22畳くらい以上) 人来ると4人テーブルは無理なので。 ちなみに、マンションの間取り表記はLDでキッチン別れた表記だが 戸建てはキッチン含むLDKサイズ表記だから4畳くらい幅持たせないと意味ない。 |
40584:
匿名さん
[2017-12-28 12:01:46]
|
40585:
匿名さん
[2017-12-28 12:03:10]
工務店の営業さん必死だな
|
40586:
匿名
[2017-12-28 12:16:01]
マンション営業と工務店営業のバトルが激しいw
|
40587:
匿名さん
[2017-12-28 12:18:09]
学生や結婚前の独身、子供が独立した夫婦まで含めた統計でも2割。
2割を圧倒的少数とみなす統計的な感覚。 そりゃなんども2階へ往復するわけだ。 |
40588:
匿名さん
[2017-12-28 12:19:02]
>>40583
LDKの全国平均は19.6畳 郊外の戸建なら、せめて平均は超えたいよね http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf |
40589:
匿名さん
[2017-12-28 12:30:20]
バルコニーもポーチも全て延べ床に含めちゃうマンションさん(笑)
無知過ぎて引くわ |
40590:
匿名さん
[2017-12-28 12:39:11]
都落ち&シャッター生活w
|
40591:
匿名さん
[2017-12-28 12:50:08]
やはり都心のマンションが良いですね 朝のプールがお気に入りです(購入価格は4000万以下です)
今は上がったので、ランニングコストはカバーできてます(東京タワーズ) |
40592:
匿名さん
[2017-12-28 12:55:44]
>>40583
築7年以内の中古物件 10 件を調べた結果。 マンション LDK (70-80平米): 15.6 (RMS:0.8, LDK表示2/10, Kの平均 3.4) 戸建て(110-120平米): 18.4 (RMS:1.6, LDK表示 9/10) 戸建ての方が約3畳広いということが分かります。 キッチンを1畳広めにとってもLDで2畳広いことになりますね。 2,3畳分の違いがあれば一回り大きな机やソファーを置くことも可能になります。 (ちなみに、テーブルは6人座れる大きさを想定して大きめと書いた) |
40593:
40483
[2017-12-28 13:33:14]
>40592
いってること一緒ですよ。 40572はLDですから。 LDK15.6畳はLD11〜12畳ですよだいたいの目安。 戸建ては15〜18畳のLDにキッチン4畳くらい。 うちも21畳のLDKだから。 マンションの場合は85㎡レベルだと12〜15畳のLDに隣室和室がオープンになるケースは多い。 その場合は3LDKとは言えなくなるけど。 |
40594:
匿名さん
[2017-12-28 13:49:27]
>2割を圧倒的少数とみなす統計的な感覚。
逆に2割を前提条件で話している感覚が理解できない。。。。 圧倒的は置いておいても少数派であることは確実なのだが で、その言葉尻だけつかんで、本質的に少数派前提で話していたことは認めないんだね(笑 |
40595:
匿名さん
[2017-12-28 14:08:16]
よほどの利益が見込まれないと全体の2割にしか需要のない事業には人員を割かないわな。
それほどHMにとって戸建て事業は美味しい金づるだったのでしょうが、それも一層の少子化により各社とも戸建て事業からは腰が引けてきていますよね。戸建てとは、そういう斜陽産業の上になりたっているものなのでしょう。 |
40596:
匿名さん
[2017-12-28 14:09:33]
マンションの専有面積は、壁の真ん中から内側だからね。使える面積はもっと狭い。
戸建ての延べ床の場合は、グルニエやロフト、床下収納とか入らない上に、建物の周りの土地(駐車場で3台分程度)も考えると70平米のマンションと100平米の戸建てだと戸建ては100平米で70平米マンションの倍以上の有効面積があると考えるべき。 マンションって、駐車場は共有物で有料だし、3人家族でも全員分の自転車すら置けないのが普通ですから。しかも二台目から有料とかです。 |
40597:
匿名さん
[2017-12-28 14:15:51]
なんかいつもの通り話が発散しているので、ちょっとここで
一般的に不動産を購入する場合、2人なら戸建という選択しないだろし、5人以上なら戸建前提で探すだろう (一部の例外は除く)ので、マンション、戸建で迷うとしたら、3人~4人の世帯だろう さらに、一部の戸建さんが出しているような、2階建て駐車場付きの戸建が購入できるような地価なら、おそらくほとんど人が戸建にするから、マンションの選択がないので、ランニングコスト比較は無意味で、自分の予算で戸建 ということで、 60~70m2マンションと3階建て100m2程度が、この価格帯で真面目に比較する人のベースくらいでしょうかね |
40598:
匿名さん
[2017-12-28 14:27:50]
戸建の場合居住スペースが狭いよね
|
40599:
匿名さん
[2017-12-28 14:38:38]
>>40597
三階建て100平米程度でも建ぺい率の関係で駐車場と自転車4台程度置けるスペースは必ずあります。 |
40600:
匿名さん
[2017-12-28 14:42:19]
3階建ての時点でアウトだね
|
40601:
匿名さん
[2017-12-28 15:00:31]
|
40602:
匿名さん
[2017-12-28 15:02:09]
>>40597
ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。 データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 それでは、引き続き比較検討お願いいたします。 |
40603:
匿名さん
[2017-12-28 15:02:15]
|
40604:
匿名さん
[2017-12-28 15:04:11]
|
40605:
匿名さん
[2017-12-28 15:06:02]
脳内戸建だろw
|
40606:
匿名さん
[2017-12-28 15:10:23]
|
40607:
匿名さん
[2017-12-28 15:12:43]
>>40594
君は間違いを認めたくない様だから、別の統計を出してあげよう。 総務省の調査では住宅ローンの返済中の二人以上世帯の世帯人数の 平均は 3.77 人。 住宅を購入する場合は家族は3人よりも4人に近い。 つまり住宅購入を検討する世帯の人数は4人と考えるのが尤もらしいということ。 http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/hutari/gaiyo22.htm 君の妄想が正しいというならちゃんと証拠を出してね。 |
40608:
匿名さん
[2017-12-28 15:16:26]
おひとり様は戸建てという選択肢はほとんど無いでしょう。
スレチですね。 |
40609:
匿名さん
[2017-12-28 15:18:45]
子無しなら賃貸が最も賢い選択でしょ。
|
40610:
匿名さん
[2017-12-28 15:19:25]
>>40604
郊外で戸建を建てるのであれば、平均を目標にしてみてはいかがでしょうか? ㎡単価で比較すると、戸建はマンションより断然安いのですから、 頑張れば全国平均に届くはずです。 全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html |
40611:
匿名さん
[2017-12-28 15:22:30]
|
40612:
匿名さん
[2017-12-28 15:26:51]
|
40613:
匿名さん
[2017-12-28 15:28:38]
厚生労働省の平成 28 年 国民生活基礎調査の概況より
>>児童のいる世帯(熊本県を除く。)は 1166 万 6 千世帯で全世帯の 23.4%となっており、児童が「1人」いる世帯は 543 万 6 千世帯(全世帯の 10.9%、児童のいる世帯の 46.6%)、「2人」いる世帯は 470 万 2 千世帯(全世帯の 9.4%、児童のいる世帯の 40.3%)となっている。 つまり、子供のいる家庭では子供が二人以上の家庭が53.4%です。 さらに、この一人っ子世帯にこれから二人目を産む家庭が含まれている訳ですし、やはり一人っ子は少数派ですね。 |
40614:
匿名さん
[2017-12-28 15:35:28]
|
40615:
匿名さん
[2017-12-28 15:44:16]
住宅ローン返済中の世帯人数 3.77 人というのは東京に限ってみても 3.57 人。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000000640006&cycode=... 住宅を購入した家庭で4人というのは圧倒的少数派ではなく多数派ということです。 常識的な感覚があれば、統計を調べるまでもなく分かりそうですけどね。 |
40616:
匿名さん
[2017-12-28 15:46:45]
比較スレなので、東京都でも区は無理です。
極端に狭い、もしくは地震で倒壊が予想される中古の物件など、一部購入できる物件もありますが 居住環境としては劣悪な状況が予想されますので、マンションも戸建ても購入対象から外すのが無難です。 |
40617:
匿名さん
[2017-12-28 15:49:40]
周りで一人っ子の家庭と、二人以上の家庭を捜して見れば感覚的にわかりそうなものだけどね
今一人でも、二人目を考えてる家庭は多いし、その場合住宅も二人目を想定した家探しになるよね |
40618:
匿名さん
[2017-12-28 16:10:44]
マンション派は子供のいない自宅警備員さんの感覚なのでしょう
|
40619:
匿名さん
[2017-12-28 16:13:57]
マンションさんはそろそろ延べ床面積と建築面積の違いは理解できましたか?(笑)
ベランダやポーチは延床に含めちゃだめですよ、そもそもマンションでは共有部なんだから 無知なのに自信満々で画像載せて恥ずかしかったね! |
40620:
匿名さん
[2017-12-28 16:29:25]
> 40617
で夫婦2人で、将来的に子供一人を予定してる家はなぜ考えないの? なぜ現状子供がいる家前提なの? > 住宅を購入した家庭で4人というのは圧倒的少数派ではなく多数派ということです 多数派ではないよね? 他のデータでも5人以上がそこそこの割合でいるから、多数派は3人で、4人と5人以上がそこそこって感じだと思うけど、特に5人以上の場合、賃貸アパートという選択肢はかなりきついから、戸建になるだろうし |
40621:
匿名さん
[2017-12-28 16:41:41]
>>40620 匿名さん
>で夫婦2人で、将来的に子供一人を予定してる家はなぜ考えないの? >なぜ現状子供がいる家前提なの? あなたが4000万以下のワンルームや狭小マンションを選ぼうと自由です。 4000万以下の狭いマンションは、単身や二人家族向けですから。 |
40622:
匿名さん
[2017-12-28 16:43:47]
|
40623:
匿名さん
[2017-12-28 16:54:30]
マンションさんは基本の知識レベル相当低いことが今日判明したからね
どうせまた暴言や汚い言葉で罵倒するのが精一杯でしょwww |
40624:
匿名さん
[2017-12-28 17:16:06]
|