別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
40481:
匿名さん
[2017-12-28 00:00:51]
|
40482:
匿名さん
[2017-12-28 00:01:40]
|
40483:
匿名さん
[2017-12-28 00:08:14]
|
40484:
匿名さん
[2017-12-28 00:09:29]
ここが一番賑やかですね、皆さん役にたってますか?
|
40485:
匿名さん
[2017-12-28 00:53:42]
戸建さん輝いてるねw
|
40486:
匿名さん
[2017-12-28 01:52:33]
>>40480
一般的な間取りは 1階:リビングダイニング+一部屋 2階:3~4部屋+ウォークインクローゼット でしょうね。 リビングダイニングはマンションより広いし、収納も充実しています。 吹き抜けにしてもよいし、部屋数も任意で自由度が高いので各々の 好みに合わせれば良いのですよ。 マンションより1.5倍程度広く、大きな違いですね。 階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが せいぜい10平米程度です。 |
40487:
匿名さん
[2017-12-28 04:51:41]
4000万以下のマンションの広さを間取りで語れない万民達
|
40488:
匿名さん
[2017-12-28 06:18:22]
>>40486 匿名さん
>階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが >せいぜい10平米程度です。 そうですね。 階段下は収納スペースに出来るし、実際多くの面積をとられることはありません。 マンションで広い共用部にお金を使うより、戸建ては広い専有スペースを有効に使えます。 |
40489:
匿名さん
[2017-12-28 07:26:30]
|
40490:
匿名さん
[2017-12-28 07:28:15]
|
|
40491:
匿名さん
[2017-12-28 07:37:00]
>階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが
>せいぜい10平米程度です。 計算してみました。ま、10平米っつーことはなさそうですな(笑 (計) 13畳=約23平米 (内訳) 1階 ポーチ 1.5畳 玄関 2畳 廊下 2.5畳 階段 1畳(階段下収納除く) 2階 廊下 3畳 階段 2畳 トイレ 1畳 計13畳=約23平米 |
40492:
匿名さん
[2017-12-28 07:45:33]
|
40493:
匿名さん
[2017-12-28 07:55:09]
戸建ての階段はマンションの廊下に相当しますよね。
それに、階段下・上は収納スペースになっているのが一般的。 マンションの廊下の床下・天井上って収納スペースにはできませんよね。 兎に角マンションは狭いです。 以下のとおりですね。 > 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。 |
40494:
匿名さん
[2017-12-28 07:59:22]
マンションは玄関も狭いよね。
親子横に並んで一緒に靴を脱いだり履いたり出来ない。 こんなアタリマエのことが出来ないことがアタリマエになっているのがマンション。 |
40495:
匿名さん
[2017-12-28 08:02:53]
>それに、階段下・上は収納スペースになっているのが一般的。
階段の形状によるでしょうが、階段上(2階側)を収納スペースとする人はレアだろうね。でないと、頭ぶつけるよ(笑)1階側も、階段のスペース全てを収納にできるわけじゃないでしょう。階段が支えられないからね。 そして2階に部屋やトイレがあれば2階にも廊下が必要ですしね。まさか、どこかの部屋を通らないと別の部屋やトイレに行けない構造になら廊下は不要だけど、そんなことする? 意外と影響が大きいのは玄関ポーチですね。無くても良いけど、雨が降っているときは玄関を出た瞬間にずぶ濡れです。 |
40496:
匿名さん
[2017-12-28 08:05:17]
そんなわけで、2階建の住居というのは結構無駄な部分が多い。
3階建なら尚更ですね。一生懸命、居住空間を喰いつぶすだけの住居でしょう。 |
40497:
匿名さん
[2017-12-28 08:13:20]
戸建はマイナス20平米
|
40498:
匿名さん
[2017-12-28 08:21:47]
|
40499:
匿名さん
[2017-12-28 08:28:11]
戸建を間取り図で見ると有効面積が狭く感じるね
実物はより狭く感じる |
40500:
匿名さん
[2017-12-28 08:34:18]
>>40495 匿名さん
> 階段の形状によるでしょうが、階段上(2階側)を収納スペースとする人はレアだろうね。でないと、頭ぶつけるよ(笑) 階段の上って、もう2階の天井なのが一般的なのですか? 階段が急なんですかね? 私が見てきた戸建てや今住んでる家も半分は階段下の収納、半分は階段上の収納って感じです。 > 2階に部屋やトイレがあれば2階にも廊下が必要ですしね。まさか、どこかの部屋を通らないと別の部屋やトイレに行けない構造になら廊下は不要だけど たしかに田の字間取りのマンションよりは廊下部分多くなるかもですね。 |
40501:
匿名さん
[2017-12-28 08:36:45]
|
40502:
匿名さん
[2017-12-28 08:38:05]
|
40503:
匿名さん
[2017-12-28 08:38:31]
|
40504:
匿名さん
[2017-12-28 08:44:11]
>ということは、戸建も実質100㎡ないのだな
>リビングも思ったより広くなさそうだ 実際はそうですね。よってもって、建てた後に「あれっ、、、ちょっと想像の広さと違う」というコメントを残される方はよくいますしね |
40505:
匿名さん
[2017-12-28 08:45:19]
皆さんそんなに広い家がいいの?
|
40506:
匿名さん
[2017-12-28 08:46:40]
|
40507:
匿名さん
[2017-12-28 08:48:17]
こんな感じが戸建の間取り図
70㎡のマンションとは雲泥の差 |
40508:
匿名さん
[2017-12-28 08:49:03]
ここでマンションを叩いてる奴は団地とかアパートに住んでいるんじゃないの?
|
40509:
匿名さん
[2017-12-28 08:50:10]
|
40510:
匿名さん
[2017-12-28 08:50:49]
|
40511:
匿名さん
[2017-12-28 08:52:02]
予算度外視の戸建さんの夢想がつづく、、、
|
40512:
匿名さん
[2017-12-28 08:52:29]
マンション
|
40513:
匿名さん
[2017-12-28 08:52:34]
どうせ格安パワービルダー系の建売しか買えないのに。
|
40514:
匿名さん
[2017-12-28 08:53:10]
|
40515:
匿名さん
[2017-12-28 08:54:00]
マンションを買う場合は、立地のウェイトがかなり高いよね。
|
40516:
匿名さん
[2017-12-28 08:55:06]
40507: 匿名さん
32坪(105㎡)位ですね。 |
40517:
匿名さん
[2017-12-28 08:55:30]
4000万のマンションを検討するぐらいだから、年収は8〜900万ぐらいだよね?ローンは3000万ぐらいが限度ですよ。
|
40518:
匿名さん
[2017-12-28 08:56:53]
|
40519:
匿名さん
[2017-12-28 08:57:13]
間取りは比べるまでもなく戸建ですね
広めの70㎡のマンションでもこの狭さ |
40520:
匿名さん
[2017-12-28 08:58:12]
戸建さんは4人家族が基本だから、マンションさんより住宅にかけられる予算はかなり落ちる。教育費が1人当たり2000万ぐらい掛かるからね。
|
40521:
匿名さん
[2017-12-28 08:59:00]
広いって、たった105㎡の間取りでしょ(笑)
どんだけマンションさんの自宅は狭いんですか? |
40522:
匿名さん
[2017-12-28 08:59:17]
マンションを購入するなら立地のウェイトがかなり大きいよね。
|
40523:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:04]
バルコニー4.5畳
2階ホール3.0畳 2階トイレ1.0畳 階段1.0畳(階段分のみ) ポーチ2.2畳 計:11.7畳(約21平米)分は少なくとも無駄ですな。 ああ、やはり20平米マイナスが妥当ですね(笑 |
40524:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:07]
|
40525:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:14]
3〜4人家族でほぼ同じだよ
|
40526:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:36]
>戸建さんは4人家族が基本だから、マンションさんより住宅にかけられる予算はかなり落ちる。教育費が1人当たり2000万ぐらい掛かるからね。
惨めな反論が出ました・・・・www |
40527:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:52]
> 40507
そうですね。価格も雲泥の差ですから、比較の意味がないですね もしくは超ローコスト戸建ですかね |
40528:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:59]
>広いって、たった105㎡の間取りでしょ(笑)
実質、約80平米の間取りの様ですよ。 |
40529:
匿名さん
[2017-12-28 09:01:00]
|
40530:
匿名さん
[2017-12-28 09:01:08]
|
40531:
匿名さん
[2017-12-28 09:02:18]
|
40532:
匿名さん
[2017-12-28 09:04:35]
|
40533:
匿名さん
[2017-12-28 09:06:03]
|
40534:
匿名さん
[2017-12-28 09:07:06]
>別に不都合はありませんよ。階段の下は防災用品とかお米の保管スペースにしています。
個人的な収納の活用方法は聞いてませんよ(笑 |
40535:
匿名さん
[2017-12-28 09:07:09]
|
40536:
匿名さん
[2017-12-28 09:08:12]
|
40537:
匿名さん
[2017-12-28 09:11:40]
>>40533 匿名さん
身支度は二階だね。来客もあるから、プライベート空間が離れてる方がいいですね。マンションの場合、洗面所も一個しかないから、来客のときに歯ブラシとか片付けるのめんどくさいでしょう。 |
40538:
匿名さん
[2017-12-28 09:12:44]
そもそもベランダとポーチって普通は延床に含めませんよね?
|
40539:
匿名さん
[2017-12-28 09:14:45]
マンションは共有部のベランダやポーチも延床に含めるんですか?
|
40540:
匿名さん
[2017-12-28 09:17:20]
|
40541:
匿名さん
[2017-12-28 09:18:29]
|
40542:
匿名さん
[2017-12-28 09:19:19]
|
40543:
匿名さん
[2017-12-28 09:21:45]
>>40540
うちのルーフバルコニーも延床にカウントしてよいですかw |
40544:
匿名さん
[2017-12-28 09:23:53]
|
40545:
匿名さん
[2017-12-28 09:25:42]
っていうか、家を建てたことがある人なら、誰でも知っていることかと思いましたが、、、。
だから「戸建て?」って呼ばれるんですよ(笑 |
40546:
匿名さん
[2017-12-28 09:29:12]
40541: 匿名さん
ベランダは屋根がなければ当然法的な床面積には入りません。 庇や上階のベランダ等の奥行きが2mを超えるとき超える部分を算入します。 ポーチは原則として床面積には参入されません。 柱があっても他が開放されていれば、床面積には参入されません。 ※例外として床面積に参入されるポーチ 1・シャッター・扉・囲い等を常設し、その部分を閉鎖的に区画する場合 2・屋内的要素に利用する場合(自転車置き場・駐車場など) http://ierule.com/word/nobeyuka.html その間取りは32.2坪のモデルプランですのでポーチもベランダも延床に含めていませんけど? |
40547:
匿名さん
[2017-12-28 09:32:57]
>ポーチは原則として床面積には参入されません
ほい |
40548:
匿名さん
[2017-12-28 09:35:22]
延べ床面積(のべゆかめんせき)
建物の各階の床面積を合計したもの。壁・柱の中心から測る「壁芯基準」によって計算される。 原則として、壁などで外部と分けられた建物内部の面積を指し、壁で囲まれていない玄関ポーチや庇(ひさし)などは延べ床面積に含まれない。また、吹き抜け部分のように床のない箇所も延べ床面積には含まれない 延べ床面積に含まれない部分 玄関ポーチ バルコニー…先端から2mまでの部分 小屋裏収納ロフト http://ierule.com/word/nobeyuka.html |
40549:
匿名さん
[2017-12-28 09:41:03]
|
40550:
匿名さん
[2017-12-28 09:47:32]
>っていうか、家を建てたことがある人なら、誰でも知っていることかと思いましたが、、、だから「戸建て?」って呼ばれるんですよ(笑
建築面積と延床面積って違いしってます・・・wwww お家買う前に勉強しておこうね 延べ床面積とよく混同される「建築面積」は建物の1階部分の床面積を指す。延べ床面積とは異なり、玄関ポーチやビルトインガレージも建築面積に含まれる。また、庇(ひさし)など外壁から1m以上突出した部分については、その端から1m後退した線を建築面積とする。延べ床面積と同様、壁芯基準で算出。 http://ierule.com/word/nobeyuka.html |
40551:
匿名さん
[2017-12-28 09:52:47]
ちょっと調べてみたけど、
戸建でルーフバルコニーつくるとそれなりに費用かかるようだな。 マンションのメリットまた一つ増えた |
40552:
匿名さん
[2017-12-28 09:57:27]
戸建の場合居住スペースの割合が低い
生活動線が非常に悪い 反論は間取り図で |
40553:
匿名さん
[2017-12-28 10:03:44]
|
40554:
匿名さん
[2017-12-28 10:04:03]
|
40555:
匿名さん
[2017-12-28 10:07:45]
>反論は間取り図で
その前に延べ床面積と建築面積の違いくらい勉強してくれないと豚に真珠でしょ?wwwww |
40556:
匿名さん
[2017-12-28 10:13:38]
|
40557:
匿名さん
[2017-12-28 10:16:12]
>>40555
居住スペースの割合が高いというのは狭さを強調するだけなのに それすら気づいていない。 マンションは玄関も収納もトイレも風呂もみんな一回り小さい。 それに快適な生活に大事なのは生活空間の広さの絶対値で割合では無い。 残念な思考しか出来ない様なので間取り見ても無駄でしょう。 間取りを見て気に入らない細部に文句をつけて広さという議論の本質を 避けたいのでしょう。 |
40558:
匿名さん
[2017-12-28 10:17:21]
|
40559:
匿名さん
[2017-12-28 10:20:35]
マンションの生活動線はエントランスや駐車場までの移動を含むから長くて非効率。
マンション民は、共用部の建設コストやランニングコストを払ってるのに共用部を無視。 |
40560:
匿名さん
[2017-12-28 10:24:05]
これで65㎡平均的な広さでしょ
確かに無駄は無い、無駄は無いが・・・・狭すぎるし窓がない ベランダもポーチも65㎡には含まれていません(笑) |
40561:
匿名さん
[2017-12-28 10:24:22]
マンションの駅までの距離は敷地の境界が起点だから、敷地境界から自室までの移動は生活動線。
|
40562:
匿名さん
[2017-12-28 10:46:01]
|
40563:
匿名さん
[2017-12-28 10:58:03]
|
40564:
匿名さん
[2017-12-28 11:08:30]
|
40565:
匿名さん
[2017-12-28 11:11:01]
>>40562
それは戸建てだからじゃ無くて、あなたの頭が悪いからです。 |
40566:
匿名さん
[2017-12-28 11:15:14]
> 40557
快適な生活に必要なのは、そもそも割合でも絶対的広さでもない とういうか、家族構成によってその必要な広さも変わってくるし なぜ100m2越えが前提なのかが理解できないですけどね。何人家族想定しているの? 一般論でいうなら、家族3人までが圧倒的に多いんだけど?これ何度も言われているよね? 快適な生活でいうなら、単純な広さより周辺環境などのほうが影響度大きいと思うけどね |
40567:
匿名さん
[2017-12-28 11:15:20]
マンションは新聞を取りに行くのにエレベーターに乗ってエントランスまで行って帰ってこなきゃいけないんだって(笑)
|
40568:
匿名さん
[2017-12-28 11:16:50]
>>40566
子持ち家庭で一番多いいのは4人家族以上です。子供がいて3人家族以下は少数派です。 |
40569:
匿名さん
[2017-12-28 11:22:10]
でも、土地込みで4000万は結構厳しいよね
|
40570:
匿名さん
[2017-12-28 11:31:10]
なんかマンションの人って、「世間では一人っ子が多いいから自分の子供も一人っ子でいい」って気の毒な位の横並び意識なんだね。
だから画一的なマンションで満足できるのか。 |
40571:
匿名さん
[2017-12-28 11:35:57]
>でも、土地込みで4000万は結構厳しいよね
4000万しか予算がない人はマンション。 4000万+マンションのランニングコスト程度の予算が準備できる人は戸建て。 |
40572:
匿名さん
[2017-12-28 11:38:48]
>>40566
うちは4人で125平米だが(150平米以上欲しいが金銭的に無理)、 3人でも100平米以上は欲しいね。 一般論でいえば戸建ては110平米以上あり、広さを求める場合の 妥協点はこのあたりという事でしょう。 マンションは必要最低限に収束した結果で妥協の産物でしょうね。 リビングダイニングだってお客さんを考えて4人がけの少し大きめ のテーブルと40インチ前後のテレビ、ソファを置いたら最低でも 15畳以上は必要になりますね。 子供部屋でもシングルサイズのベッド、机、本棚、衣類の収納を 収められるだけの広さは必要です。 寝室とは別に書斎や趣味のものを置ける部屋があったほうが便利です。 夫婦の衣類、スーツケースやら普段使わない物を置ける広めの ウォークインクローゼットもあると非常に便利です。 収納が足りず、物が溢れるのも嫌だし、部屋が狭くなるのも快適 ではありません。 また子供の足音など毎日の生活で周囲への気づかいが必要な環境 も苦痛です。 |
40573:
匿名さん
[2017-12-28 11:41:29]
|
40574:
匿名さん
[2017-12-28 11:41:42]
|
40575:
匿名さん
[2017-12-28 11:44:18]
> 40568
なぜ子持ち限定、家を買う人には、DINKSや老後生活の2人の人もたくさんいますよ それに、子持ち限定でも3人家族は少数派というほどでもないですよ。 上記で考えると4人以上は圧倒的少数派ですけど?それはどう考えているの? |
40576:
匿名さん
[2017-12-28 11:49:24]
|
40577:
匿名さん
[2017-12-28 11:56:44]
あれ、なにこの泥仕合(笑
|
40578:
匿名さん
[2017-12-28 11:57:50]
|
40579:
匿名さん
[2017-12-28 11:58:11]
>>40575
日本では4人以上の世帯は全体の2割。圧倒的少数ではありません。 それに家を購入するのは子供のいる3,40代が多いので、その中で みればさらに比率は高くなります。 圧倒的少数という根拠はなんですか? 子供がいなければ7,80平米のマンションでも十分でしょう。 |
40580:
匿名さん
[2017-12-28 11:59:01]
|
翻訳
平均以下のマンション>温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>今の住居