住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:00:42
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

40440: 匿名さん 
[2017-12-27 22:30:32]
都落ち&シャッター生活だけは勘弁
40441: 匿名さん 
[2017-12-27 22:33:01]
首都圏4000万で買えるマンションが分かりました。
ファミリー向けは相当郊外&駅遠になるってことですね
やっぱり4000万+ランニングコストの戸建にします
40442: 匿名さん 
[2017-12-27 22:34:33]
大差ないので、好きな方どうぞ。
40443: 匿名さん 
[2017-12-27 22:35:24]
>都落ち&シャッター生活だけは勘弁

じゃ、頑張って働いて6500万以上のマンション買いましょ!
40444: 匿名さん 
[2017-12-27 22:42:02]
>>40440 匿名さん
> 都落ち&シャッター生活だけは勘弁

話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。
なんてったって自作自演までするんですから。

>>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」
>>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」

マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。
でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。

一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。
>>34066 は自作自演のため削除されていますよ。

話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。
でも最近は閑古鳥ですね。

・新スレを建てて、そこへ逃亡
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う
・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う
・新スレネタ切れ
・元スレにちゃちゃを入れる
・新スレ沈み込み
・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。
40445: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-27 22:50:22]
戸建って間取り分からないのかな?
40446: 匿名さん 
[2017-12-27 23:03:00]
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。
また、この価格帯でファミリー向けの都心マンションは絶望的。

上記から都心・郊外を比較するとすれば、都心戸建てと郊外マンションとなる。

ランニングコストの差を踏まえてればなおさら。

マンションと言う居住形態に魅力があるのであれば十分比較になるであろう。

さて、マンションの魅力とは?
40447: 匿名さん 
[2017-12-27 23:06:16]
「眺望第一だったので、立地・広さを妥協し、郊外マンションにしました。」

これは、十分に受け入れられるレスだと思う
40448: 匿名さん 
[2017-12-27 23:11:12]
眺望に価値がある
眺望に価値がある
40449: 匿名さん 
[2017-12-27 23:14:27]
〉同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。

いくら広くても、いくら立地がよくても、戸建てに妥協するという最大の屈辱が待っている。
40450: 匿名さん 
[2017-12-27 23:16:43]
>いくら広くても、いくら立地がよくても、戸建てに妥協するという最大の屈辱が待っている。

なんか惨めな書き込みねっ!
狭っまいマンションさん!
40451: 匿名さん 
[2017-12-27 23:19:04]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。

1.立地を諦める。
2.広さを諦める。
3.建物(マンション)を諦める。

どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。
40452: 匿名さん 
[2017-12-27 23:29:07]
>>40448
これはリゾートマンションw
40453: 匿名さん 
[2017-12-27 23:33:30]
>>40451 匿名さん
> 不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。

戸建てを選択することにより、

1.立地を諦める。 → 必要なし
2.広さを諦める。 → 必要なし

ランニングコストを踏まえることにより

3.建物(マンション)を諦める。 → 必要なし

さて、マンションを選択する理由とは?
40454: 匿名さん 
[2017-12-27 23:35:18]
>>40448
こういうところこそ戸建!
別荘によいね
40455: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-27 23:36:19]
戸建だと間取りを諦める
40456: 匿名さん 
[2017-12-27 23:37:09]
>>40454 匿名さん
> こういうところこそ戸建!

おかしい。
マンションと言う居住形態に魅力があれば、どこであろうともマンションになるはず。

やはり、マンションは妥協の産物なのであろう。
40457: 匿名さん 
[2017-12-27 23:37:35]
>>40453
陽当り確保と眺望
ならびに
シャッターからの開放w
40458: 匿名さん 
[2017-12-27 23:40:49]
>>40457 匿名さん
> 陽当り確保と眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

40459: 匿名さん 
[2017-12-27 23:40:58]
>>40456
ケースバイケースってことだ
40460: 匿名さん 
[2017-12-27 23:41:11]
>>40457 匿名さん
> シャッターからの開放w

大規模改修中はシャッターがないため、寝ずの番が必要。
40461: 匿名さん 
[2017-12-27 23:42:43]
>>40459 匿名さん
> ケースバイケースってことだ

土地の高いケースではマンションで妥協。
土地の安いケースでは戸建てと言うことだ。
40462: 匿名さん 
[2017-12-27 23:43:09]
>>40458

ああ、そうだった
失礼!

平均以上のマンションを想定していた

4000万なら平均以下だから、こちらのマンションになるな。

【平均以下マンションの定義】
郊外マンション
70㎡以下
眺望に問題あり(お見合いマンション)
中住居(採光、日照に問題あり)
40463: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-27 23:44:04]
>>40453 匿名さん
>さて、マンションを選択する理由とは?

安全性
広いリビング
眺望
日当たり
静か
便利
どれも戸建では実現出来ない事
40464: 匿名さん 
[2017-12-27 23:45:31]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。

1.立地を諦める。
2.広さを諦める。
3.建物(マンション)を諦める。

どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。
40465: 匿名さん 
[2017-12-27 23:46:19]
そろそろ戸建さん達から戸建の広いって思える間取りが提示されるはず

注文住宅の平均3300万より多い4000万の予算だしね
40466: 匿名さん 
[2017-12-27 23:46:41]
>マンションと言う居住形態に魅力があれば、どこであろうともマンションになるはず。

マンションは高額なので、田舎ではニーズありません。
40467: 匿名さん 
[2017-12-27 23:46:41]
>>40464 匿名さん
> 不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。

繰り返しになりますが、

戸建てを選択することにより、

1.立地を諦める。 → 必要なし
2.広さを諦める。 → 必要なし

ランニングコストを踏まえることにより

3.建物(マンション)を諦める。 → 必要なし

さて、マンションを選択する理由とは?
40468: 匿名さん 
[2017-12-27 23:47:09]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。

1.立地を諦める。
2.広さを諦める。
3.建物(マンション)を諦める。

どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。
40469: 匿名さん 
[2017-12-27 23:48:41]
>>40463 口コミ知りたいさん
それって全てのマンションに当てはまるのかな?(笑)

40470: 匿名さん 
[2017-12-27 23:48:55]
>>40468 匿名さん
> 不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。

戸建てを選択することにより、マンションより犠牲の程度を下げることが出来ます。

>>40467 を参照。
40471: 匿名さん 
[2017-12-27 23:50:09]
>40468: 匿名さん

うちは3人家族なので、広さを妥協して、
立地とマンションを取りました。 
40472: 匿名さん 
[2017-12-27 23:50:30]
>>40467 匿名さん
>さて、マンションを選択する理由とは?

戸建さん独特の人のスレ読まないのに質問するのね〜

マンション選択理由
温度変化に強い
40473: 匿名さん 
[2017-12-27 23:51:31]
>>40469 匿名さん

戸建では選べないってことよ
40474: 匿名さん 
[2017-12-27 23:53:51]
>>40468 匿名さん

うちは予算あるので、立地も広さも建物(マンション)も妥協しませんでした。
スレチ予算ですが。
40475: 匿名さん 
[2017-12-27 23:53:53]
>>40463 口コミ知りたいさん

安全性
→ ランニングコストを踏まえることにより、戸建てに優位性あり。

広いリビング
→ 同一の立地・広さであれば戸建ての方が広い
眺望
→ 高層階からの眺望であり、個人の価値観による。戸建ての自分の庭が見える景色が欲しいと言う人には無意味。

日当たり
→ この価格帯であれば、戸建てに優位性あり。>>40458 を参照。

静か
→ マンションでは他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。戸建てではそのようなことはなく、マンションより静かな生活を送ることが出来る。

便利
→ なにが?(笑)
40476: 匿名さん 
[2017-12-27 23:55:17]
>>40475 匿名さん
かわいいね
カタログの中のレジスタンス
40477: 匿名さん 
[2017-12-27 23:55:55]
>>40472 匿名さん
> 温度変化に強い

住宅の実装仕様によりますね。
温かい戸建は温かい。
寒くっても暖房で対処できる。

マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。

しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。

こういうことですね。

温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション

40478: 匿名さん 
[2017-12-27 23:57:31]
>安全性
>→ ランニングコストを踏まえることにより、戸建てに優位性あり。

安全性を保つとランニングコストは戸建の方が高い
マンション並みの安全性の戸建を作るには初期も高い
40479: 匿名さん 
[2017-12-27 23:58:37]
>>40477 匿名さん

カタログの中のレジスタンスですね
40480: 匿名さん 
[2017-12-27 23:59:22]
戸建の広さを間取りで語れない戸建さん達
40481: 匿名さん 
[2017-12-28 00:00:51]
>温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション

翻訳
平均以下のマンション>温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>今の住居
40482: 匿名さん 
[2017-12-28 00:01:40]
>>40476 匿名さん
> かわいいね
> カタログの中のレジスタンス
>>40479 匿名さん
> カタログの中のレジスタンスですね
>>40480 匿名さん
> 戸建の広さを間取りで語れない戸建さん達

具体的な抗弁になっていないので白旗とみなします。
40483: 匿名さん 
[2017-12-28 00:08:14]
>>40482 匿名さん

早目に良い感じの間取り出してみてよーーー
40484: 匿名さん 
[2017-12-28 00:09:29]
ここが一番賑やかですね、皆さん役にたってますか?
40485: 匿名さん 
[2017-12-28 00:53:42]
戸建さん輝いてるねw
40486: 匿名さん 
[2017-12-28 01:52:33]
>>40480
一般的な間取りは
1階:リビングダイニング+一部屋
2階:3~4部屋+ウォークインクローゼット
でしょうね。
リビングダイニングはマンションより広いし、収納も充実しています。
吹き抜けにしてもよいし、部屋数も任意で自由度が高いので各々の
好みに合わせれば良いのですよ。

マンションより1.5倍程度広く、大きな違いですね。
階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが
せいぜい10平米程度です。
40487: 匿名さん 
[2017-12-28 04:51:41]
4000万以下のマンションの広さを間取りで語れない万民達


40488: 匿名さん 
[2017-12-28 06:18:22]
>>40486 匿名さん
>階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが
>せいぜい10平米程度です。

そうですね。
階段下は収納スペースに出来るし、実際多くの面積をとられることはありません。
マンションで広い共用部にお金を使うより、戸建ては広い専有スペースを有効に使えます。
40489: 匿名さん 
[2017-12-28 07:26:30]
>>40486 匿名さん

4000万程度のマンションしか買えない予算帯で注文戸建はムリだよね。
40490: 匿名さん 
[2017-12-28 07:28:15]
>>40488 匿名さん

4000万程度のマンションしか買えない予算帯では格安パワービルダー系の建売しか買えませんね。
40491: 匿名さん 
[2017-12-28 07:37:00]
>階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが
>せいぜい10平米程度です。

計算してみました。ま、10平米っつーことはなさそうですな(笑

(計)
13畳=約23平米

(内訳)
1階 
 ポーチ 1.5畳
 玄関 2畳
 廊下 2.5畳
 階段 1畳(階段下収納除く)

2階
 廊下 3畳
 階段 2畳
 トイレ 1畳

計13畳=約23平米
 
40492: 匿名さん 
[2017-12-28 07:45:33]
>>40486 匿名さん

間取り図を載せてよ
見たら分かるから
広いリビングや居室がどれくらいの広さかネ
40493: 匿名さん 
[2017-12-28 07:55:09]
戸建ての階段はマンションの廊下に相当しますよね。
それに、階段下・上は収納スペースになっているのが一般的。
マンションの廊下の床下・天井上って収納スペースにはできませんよね。

兎に角マンションは狭いです。

以下のとおりですね。

> 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。
40494: 匿名さん 
[2017-12-28 07:59:22]
マンションは玄関も狭いよね。
親子横に並んで一緒に靴を脱いだり履いたり出来ない。

こんなアタリマエのことが出来ないことがアタリマエになっているのがマンション。
40495: 匿名さん 
[2017-12-28 08:02:53]
>それに、階段下・上は収納スペースになっているのが一般的。

階段の形状によるでしょうが、階段上(2階側)を収納スペースとする人はレアだろうね。でないと、頭ぶつけるよ(笑)1階側も、階段のスペース全てを収納にできるわけじゃないでしょう。階段が支えられないからね。

そして2階に部屋やトイレがあれば2階にも廊下が必要ですしね。まさか、どこかの部屋を通らないと別の部屋やトイレに行けない構造になら廊下は不要だけど、そんなことする?

意外と影響が大きいのは玄関ポーチですね。無くても良いけど、雨が降っているときは玄関を出た瞬間にずぶ濡れです。
40496: 匿名さん 
[2017-12-28 08:05:17]
そんなわけで、2階建の住居というのは結構無駄な部分が多い。
3階建なら尚更ですね。一生懸命、居住空間を喰いつぶすだけの住居でしょう。
40497: 匿名さん 
[2017-12-28 08:13:20]
戸建はマイナス20平米
40498: 匿名さん 
[2017-12-28 08:21:47]
>>40497

>戸建はマイナス20平米

そうですね、そのくらいみておけば良いと思います。
間取りを見て「意外と狭いね」と思えるのは、そういう理由からでしょう。
40499: 匿名さん 
[2017-12-28 08:28:11]
戸建を間取り図で見ると有効面積が狭く感じるね
実物はより狭く感じる
40500: 匿名さん 
[2017-12-28 08:34:18]
>>40495 匿名さん
> 階段の形状によるでしょうが、階段上(2階側)を収納スペースとする人はレアだろうね。でないと、頭ぶつけるよ(笑)

階段の上って、もう2階の天井なのが一般的なのですか?
階段が急なんですかね?
私が見てきた戸建てや今住んでる家も半分は階段下の収納、半分は階段上の収納って感じです。

> 2階に部屋やトイレがあれば2階にも廊下が必要ですしね。まさか、どこかの部屋を通らないと別の部屋やトイレに行けない構造になら廊下は不要だけど

たしかに田の字間取りのマンションよりは廊下部分多くなるかもですね。
40501: 匿名さん 
[2017-12-28 08:36:45]
>>40497 匿名さん
> 戸建はマイナス20平米

床上・天井裏、階段下・上、ガレージ収納でプラス30〜50平米くらい?
40502: 匿名さん 
[2017-12-28 08:38:05]
>>40501 匿名さん

訂正。

床上→床下。
40503: 匿名さん 
[2017-12-28 08:38:31]
>>40497
ということは、戸建も実質100㎡ないのだな
リビングも思ったより広くなさそうだ
40504: 匿名さん 
[2017-12-28 08:44:11]
>ということは、戸建も実質100㎡ないのだな
>リビングも思ったより広くなさそうだ

実際はそうですね。よってもって、建てた後に「あれっ、、、ちょっと想像の広さと違う」というコメントを残される方はよくいますしね
40505: 匿名さん 
[2017-12-28 08:45:19]
皆さんそんなに広い家がいいの?
40506: 匿名さん 
[2017-12-28 08:46:40]
>>40494 匿名さん

マンションにお詳しいんですね。
40507: 匿名さん 
[2017-12-28 08:48:17]
こんな感じが戸建の間取り図
70㎡のマンションとは雲泥の差
こんな感じが戸建の間取り図70㎡のマンシ...
40508: 匿名さん 
[2017-12-28 08:49:03]
ここでマンションを叩いてる奴は団地とかアパートに住んでいるんじゃないの?
40509: 匿名さん 
[2017-12-28 08:50:10]
>>40507 匿名さん
あなたの自宅ですか?
40510: 匿名さん 
[2017-12-28 08:50:49]
>>40507 匿名さん

ちなみに立地はどこですか?
40511: 匿名さん 
[2017-12-28 08:52:02]
予算度外視の戸建さんの夢想がつづく、、、
40512: 匿名さん 
[2017-12-28 08:52:29]
マンション
マンション
40513: 匿名さん 
[2017-12-28 08:52:34]
どうせ格安パワービルダー系の建売しか買えないのに。
40514: 匿名さん 
[2017-12-28 08:53:10]
>>40512 匿名さん

ちなみに立地はどこですか?
40515: 匿名さん 
[2017-12-28 08:54:00]
マンションを買う場合は、立地のウェイトがかなり高いよね。
40516: 匿名さん 
[2017-12-28 08:55:06]
40507: 匿名さん 

32坪(105㎡)位ですね。
40517: 匿名さん 
[2017-12-28 08:55:30]
4000万のマンションを検討するぐらいだから、年収は8〜900万ぐらいだよね?ローンは3000万ぐらいが限度ですよ。
40518: 匿名さん 
[2017-12-28 08:56:53]
>>40507

少なくとも、バルコニー4.5畳も延べ床としてカウントされてそうですね(笑
あまり考えなしに、広さを誇っているのでしょう。
40519: 匿名さん 
[2017-12-28 08:57:13]
間取りは比べるまでもなく戸建ですね
広めの70㎡のマンションでもこの狭さ
40520: 匿名さん 
[2017-12-28 08:58:12]
戸建さんは4人家族が基本だから、マンションさんより住宅にかけられる予算はかなり落ちる。教育費が1人当たり2000万ぐらい掛かるからね。
40521: 匿名さん 
[2017-12-28 08:59:00]
広いって、たった105㎡の間取りでしょ(笑)
どんだけマンションさんの自宅は狭いんですか?
40522: 匿名さん 
[2017-12-28 08:59:17]
マンションを購入するなら立地のウェイトがかなり大きいよね。
40523: 匿名さん 
[2017-12-28 09:00:04]
バルコニー4.5畳
2階ホール3.0畳
2階トイレ1.0畳
階段1.0畳(階段分のみ)
ポーチ2.2畳

計:11.7畳(約21平米)分は少なくとも無駄ですな。
ああ、やはり20平米マイナスが妥当ですね(笑
40524: 匿名さん 
[2017-12-28 09:00:07]
>>40521 匿名さん

うちは戸建だけど、100平米もあれば充分です。
40525: 匿名さん 
[2017-12-28 09:00:14]
3〜4人家族でほぼ同じだよ
40526: 匿名さん 
[2017-12-28 09:00:36]
>戸建さんは4人家族が基本だから、マンションさんより住宅にかけられる予算はかなり落ちる。教育費が1人当たり2000万ぐらい掛かるからね。

惨めな反論が出ました・・・・www
40527: 匿名さん 
[2017-12-28 09:00:52]
> 40507

そうですね。価格も雲泥の差ですから、比較の意味がないですね
もしくは超ローコスト戸建ですかね
40528: 匿名さん 
[2017-12-28 09:00:59]
>広いって、たった105㎡の間取りでしょ(笑)

実質、約80平米の間取りの様ですよ。
40529: 匿名さん 
[2017-12-28 09:01:00]
>>40523 匿名さん

マンションは収納が少ないからね。4人家族なら郊外の戸建でしょう。
40530: 匿名さん 
[2017-12-28 09:01:08]
>>40524 匿名さん

マンションだと80平米相当ですね
40531: 匿名さん 
[2017-12-28 09:02:18]
>>40528 匿名さん

別に不都合はありませんよ。階段の下は防災用品とかお米の保管スペースにしています。
40532: 匿名さん 
[2017-12-28 09:04:35]
>>40530 匿名さん

80平米で4ldkはキツイね。
戸建なら普通だけど。
4人家族なら郊外の戸建ですね。
教育費も掛かるから、格安パワービルダー系の建売しか買えないんじゃないですか?
40533: 匿名さん 
[2017-12-28 09:06:03]
>>40507
クローゼット1階にないため
出かける前に家族総出で階段往復しそう
使いかって悪いな
40534: 匿名さん 
[2017-12-28 09:07:06]
>別に不都合はありませんよ。階段の下は防災用品とかお米の保管スペースにしています。

個人的な収納の活用方法は聞いてませんよ(笑
40535: 匿名さん 
[2017-12-28 09:07:09]
>>40526 匿名さん

惨め?
皆さん子供の養育とかあるから、住宅費に全振りするわけにもいけないんですよ。まあ家族を持てば分かります。
40536: 匿名さん 
[2017-12-28 09:08:12]
>>40534 匿名さん

そういうスペースにもできるという一例ですねwいちいち噛み付くところでもないでしょう笑
40537: 匿名さん 
[2017-12-28 09:11:40]
>>40533 匿名さん

身支度は二階だね。来客もあるから、プライベート空間が離れてる方がいいですね。マンションの場合、洗面所も一個しかないから、来客のときに歯ブラシとか片付けるのめんどくさいでしょう。
40538: 匿名さん 
[2017-12-28 09:12:44]
そもそもベランダとポーチって普通は延床に含めませんよね?
40539: 匿名さん 
[2017-12-28 09:14:45]
マンションは共有部のベランダやポーチも延床に含めるんですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる