別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
40433:
匿名さん
[2017-12-27 21:48:09]
|
40434:
匿名さん
[2017-12-27 21:50:59]
きみもバーチャルではなく、リアルに
平均以上のマンション検討するといつかわかるひがくるよ。きっと。 それまではシャッター生活ですね。アパートでw |
40435:
匿名さん
[2017-12-27 21:51:28]
東京都東村山市 専有面積88.33m2 所在階10階/11階建 交通西武拝島線 「萩山」 駅 徒歩4分
築年月2009年3月 向き南西(角部屋) 3980万 駅近、広くて高層階で眺望最高!富士山も見えるって でも萩山駅ってどこ? |
40436:
匿名さん
[2017-12-27 21:53:01]
|
40437:
匿名さん
[2017-12-27 21:57:54]
>建てた途端、負の遺産を背負うことになる。
広くて静かで快適だよ! |
40438:
匿名さん
[2017-12-27 22:08:35]
|
40439:
匿名さん
[2017-12-27 22:14:57]
郊外の広いマンションが将来一番悲惨だよ!
|
40440:
匿名さん
[2017-12-27 22:30:32]
都落ち&シャッター生活だけは勘弁
|
40441:
匿名さん
[2017-12-27 22:33:01]
首都圏4000万で買えるマンションが分かりました。
ファミリー向けは相当郊外&駅遠になるってことですね やっぱり4000万+ランニングコストの戸建にします |
40442:
匿名さん
[2017-12-27 22:34:33]
大差ないので、好きな方どうぞ。
|
|
40443:
匿名さん
[2017-12-27 22:35:24]
>都落ち&シャッター生活だけは勘弁
じゃ、頑張って働いて6500万以上のマンション買いましょ! |
40444:
匿名さん
[2017-12-27 22:42:02]
>>40440 匿名さん
> 都落ち&シャッター生活だけは勘弁 話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
40445:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 22:50:22]
戸建って間取り分からないのかな?
|
40446:
匿名さん
[2017-12-27 23:03:00]
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。
また、この価格帯でファミリー向けの都心マンションは絶望的。 上記から都心・郊外を比較するとすれば、都心戸建てと郊外マンションとなる。 ランニングコストの差を踏まえてればなおさら。 マンションと言う居住形態に魅力があるのであれば十分比較になるであろう。 さて、マンションの魅力とは? |
40447:
匿名さん
[2017-12-27 23:06:16]
「眺望第一だったので、立地・広さを妥協し、郊外マンションにしました。」
これは、十分に受け入れられるレスだと思う |
40448:
匿名さん
[2017-12-27 23:11:12]
眺望に価値がある
|
40449:
匿名さん
[2017-12-27 23:14:27]
〉同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。
いくら広くても、いくら立地がよくても、戸建てに妥協するという最大の屈辱が待っている。 |
40450:
匿名さん
[2017-12-27 23:16:43]
>いくら広くても、いくら立地がよくても、戸建てに妥協するという最大の屈辱が待っている。
なんか惨めな書き込みねっ! 狭っまいマンションさん! |
40451:
匿名さん
[2017-12-27 23:19:04]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。
1.立地を諦める。 2.広さを諦める。 3.建物(マンション)を諦める。 どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。 |
40452:
匿名さん
[2017-12-27 23:29:07]
>>40448
これはリゾートマンションw |
40453:
匿名さん
[2017-12-27 23:33:30]
>>40451 匿名さん
> 不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。 戸建てを選択することにより、 1.立地を諦める。 → 必要なし 2.広さを諦める。 → 必要なし ランニングコストを踏まえることにより 3.建物(マンション)を諦める。 → 必要なし さて、マンションを選択する理由とは? |
40454:
匿名さん
[2017-12-27 23:35:18]
|
40455:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 23:36:19]
戸建だと間取りを諦める
|
40456:
匿名さん
[2017-12-27 23:37:09]
|
40457:
匿名さん
[2017-12-27 23:37:35]
|
40458:
匿名さん
[2017-12-27 23:40:49]
>>40457 匿名さん
> 陽当り確保と眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
40459:
匿名さん
[2017-12-27 23:40:58]
>>40456
ケースバイケースってことだ |
40460:
匿名さん
[2017-12-27 23:41:11]
|
40461:
匿名さん
[2017-12-27 23:42:43]
|
40462:
匿名さん
[2017-12-27 23:43:09]
>>40458
ああ、そうだった 失礼! 平均以上のマンションを想定していた 4000万なら平均以下だから、こちらのマンションになるな。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) |
40463:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 23:44:04]
|
40464:
匿名さん
[2017-12-27 23:45:31]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。
1.立地を諦める。 2.広さを諦める。 3.建物(マンション)を諦める。 どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。 |
40465:
匿名さん
[2017-12-27 23:46:19]
そろそろ戸建さん達から戸建の広いって思える間取りが提示されるはず
注文住宅の平均3300万より多い4000万の予算だしね |
40466:
匿名さん
[2017-12-27 23:46:41]
>マンションと言う居住形態に魅力があれば、どこであろうともマンションになるはず。
マンションは高額なので、田舎ではニーズありません。 |
40467:
匿名さん
[2017-12-27 23:46:41]
>>40464 匿名さん
> 不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。 繰り返しになりますが、 戸建てを選択することにより、 1.立地を諦める。 → 必要なし 2.広さを諦める。 → 必要なし ランニングコストを踏まえることにより 3.建物(マンション)を諦める。 → 必要なし さて、マンションを選択する理由とは? |
40468:
匿名さん
[2017-12-27 23:47:09]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。
1.立地を諦める。 2.広さを諦める。 3.建物(マンション)を諦める。 どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。 |
40469:
匿名さん
[2017-12-27 23:48:41]
|
40470:
匿名さん
[2017-12-27 23:48:55]
|
40471:
匿名さん
[2017-12-27 23:50:09]
|
40472:
匿名さん
[2017-12-27 23:50:30]
|
40473:
匿名さん
[2017-12-27 23:51:31]
|
40474:
匿名さん
[2017-12-27 23:53:51]
|
40475:
匿名さん
[2017-12-27 23:53:53]
|
40476:
匿名さん
[2017-12-27 23:55:17]
|
40477:
匿名さん
[2017-12-27 23:55:55]
>>40472 匿名さん
> 温度変化に強い 住宅の実装仕様によりますね。 温かい戸建は温かい。 寒くっても暖房で対処できる。 マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 こういうことですね。 ↓ 温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション |
40478:
匿名さん
[2017-12-27 23:57:31]
>安全性
>→ ランニングコストを踏まえることにより、戸建てに優位性あり。 安全性を保つとランニングコストは戸建の方が高い マンション並みの安全性の戸建を作るには初期も高い |
40479:
匿名さん
[2017-12-27 23:58:37]
|
40480:
匿名さん
[2017-12-27 23:59:22]
戸建の広さを間取りで語れない戸建さん達
|
40481:
匿名さん
[2017-12-28 00:00:51]
>温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション
翻訳 平均以下のマンション>温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>今の住居 |
40482:
匿名さん
[2017-12-28 00:01:40]
|
2015年が5421万円で、2016年が5135万円。全国平均では2016年4267万円で2015年4250万円
全国平均額は17万円増額してるのに、東京はマイナス286万円の大激減。ちなみに神奈川は255万円増。
東京のマンションバブルって去年から崩壊が始まってるんだね。今年は何百万落ちているのかな?