別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
40417:
匿名さん
[2017-12-27 21:09:48]
|
40418:
匿名さん
[2017-12-27 21:09:57]
|
40419:
匿名さん
[2017-12-27 21:13:36]
>レアじゃない120平米の間取り出してよ
暇人なんだから自分で探そうね!www |
40420:
匿名さん
[2017-12-27 21:14:13]
>40418
逃げ? |
40421:
匿名さん
[2017-12-27 21:17:11]
ほら!
マンションさん、暇なんだから探さないと!! |
40422:
匿名さん
[2017-12-27 21:20:15]
南阿佐ヶ谷徒歩8分
3980万 40.92m2 広っ! |
40423:
匿名さん
[2017-12-27 21:20:36]
戸建て?さんの脳内マンションさんが、今一生懸命探しているんでしょうねえぇ
|
40424:
匿名さん
[2017-12-27 21:21:29]
|
40425:
匿名さん
[2017-12-27 21:25:07]
五反田」 駅 徒歩6分 3980万 2階 北東向き
マンション最高! |
40426:
匿名さん
[2017-12-27 21:36:46]
|
|
40427:
匿名さん
[2017-12-27 21:38:22]
4000万のマンションは都内じゃこんなもんだよな~
30㎡~40㎡ 70㎡なんて夢のまた夢www |
40428:
匿名さん
[2017-12-27 21:38:56]
|
40429:
匿名さん
[2017-12-27 21:39:49]
郊外は土地に価値ないので、建物建てても無駄な投資になる。
お金どぶに捨てるようなもの。 |
40430:
匿名さん
[2017-12-27 21:44:32]
眺望のよいマンションだと、例え戸建と同じ面積の空間でも
広がり感がまったく違うからね。 カーテン、シャッター閉めてる普通の戸建と解放感が全然違うんだよな。 平均以上のマンションの話です。 |
40431:
匿名さん
[2017-12-27 21:45:03]
東京都練馬区 専有面積70.07m2 所在階2階/7階建 西武新宿線上井草徒歩10分
築年月2012年11月 向き南 管理費 14,100円/月 修繕積立金 15,290円/月 管理員 巡回 4000万 ディスポーザーもペアガラスも無いけどねw これが限界ですね 車必要でしょ? |
40432:
匿名さん
[2017-12-27 21:47:46]
|
40433:
匿名さん
[2017-12-27 21:48:09]
そうそう、もう一つ気がついたんだけどフラット35の統計だけど、東京のマンションの平均購入価格がたったの一年で286万円も落ちてる。
2015年が5421万円で、2016年が5135万円。全国平均では2016年4267万円で2015年4250万円 全国平均額は17万円増額してるのに、東京はマイナス286万円の大激減。ちなみに神奈川は255万円増。 東京のマンションバブルって去年から崩壊が始まってるんだね。今年は何百万落ちているのかな? |
40434:
匿名さん
[2017-12-27 21:50:59]
きみもバーチャルではなく、リアルに
平均以上のマンション検討するといつかわかるひがくるよ。きっと。 それまではシャッター生活ですね。アパートでw |
40435:
匿名さん
[2017-12-27 21:51:28]
東京都東村山市 専有面積88.33m2 所在階10階/11階建 交通西武拝島線 「萩山」 駅 徒歩4分
築年月2009年3月 向き南西(角部屋) 3980万 駅近、広くて高層階で眺望最高!富士山も見えるって でも萩山駅ってどこ? |
40436:
匿名さん
[2017-12-27 21:53:01]
|
40437:
匿名さん
[2017-12-27 21:57:54]
>建てた途端、負の遺産を背負うことになる。
広くて静かで快適だよ! |
40438:
匿名さん
[2017-12-27 22:08:35]
|
40439:
匿名さん
[2017-12-27 22:14:57]
郊外の広いマンションが将来一番悲惨だよ!
|
40440:
匿名さん
[2017-12-27 22:30:32]
都落ち&シャッター生活だけは勘弁
|
40441:
匿名さん
[2017-12-27 22:33:01]
首都圏4000万で買えるマンションが分かりました。
ファミリー向けは相当郊外&駅遠になるってことですね やっぱり4000万+ランニングコストの戸建にします |
40442:
匿名さん
[2017-12-27 22:34:33]
大差ないので、好きな方どうぞ。
|
40443:
匿名さん
[2017-12-27 22:35:24]
>都落ち&シャッター生活だけは勘弁
じゃ、頑張って働いて6500万以上のマンション買いましょ! |
40444:
匿名さん
[2017-12-27 22:42:02]
>>40440 匿名さん
> 都落ち&シャッター生活だけは勘弁 話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
40445:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 22:50:22]
戸建って間取り分からないのかな?
|
40446:
匿名さん
[2017-12-27 23:03:00]
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。
また、この価格帯でファミリー向けの都心マンションは絶望的。 上記から都心・郊外を比較するとすれば、都心戸建てと郊外マンションとなる。 ランニングコストの差を踏まえてればなおさら。 マンションと言う居住形態に魅力があるのであれば十分比較になるであろう。 さて、マンションの魅力とは? |
40447:
匿名さん
[2017-12-27 23:06:16]
「眺望第一だったので、立地・広さを妥協し、郊外マンションにしました。」
これは、十分に受け入れられるレスだと思う |
40448:
匿名さん
[2017-12-27 23:11:12]
眺望に価値がある
|
40449:
匿名さん
[2017-12-27 23:14:27]
〉同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。
いくら広くても、いくら立地がよくても、戸建てに妥協するという最大の屈辱が待っている。 |
40450:
匿名さん
[2017-12-27 23:16:43]
>いくら広くても、いくら立地がよくても、戸建てに妥協するという最大の屈辱が待っている。
なんか惨めな書き込みねっ! 狭っまいマンションさん! |
40451:
匿名さん
[2017-12-27 23:19:04]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。
1.立地を諦める。 2.広さを諦める。 3.建物(マンション)を諦める。 どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。 |
40452:
匿名さん
[2017-12-27 23:29:07]
>>40448
これはリゾートマンションw |
40453:
匿名さん
[2017-12-27 23:33:30]
>>40451 匿名さん
> 不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。 戸建てを選択することにより、 1.立地を諦める。 → 必要なし 2.広さを諦める。 → 必要なし ランニングコストを踏まえることにより 3.建物(マンション)を諦める。 → 必要なし さて、マンションを選択する理由とは? |
40454:
匿名さん
[2017-12-27 23:35:18]
|
40455:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 23:36:19]
戸建だと間取りを諦める
|
40456:
匿名さん
[2017-12-27 23:37:09]
|
40457:
匿名さん
[2017-12-27 23:37:35]
|
40458:
匿名さん
[2017-12-27 23:40:49]
>>40457 匿名さん
> 陽当り確保と眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
40459:
匿名さん
[2017-12-27 23:40:58]
>>40456
ケースバイケースってことだ |
40460:
匿名さん
[2017-12-27 23:41:11]
|
40461:
匿名さん
[2017-12-27 23:42:43]
|
40462:
匿名さん
[2017-12-27 23:43:09]
>>40458
ああ、そうだった 失礼! 平均以上のマンションを想定していた 4000万なら平均以下だから、こちらのマンションになるな。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) |
40463:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 23:44:04]
|
40464:
匿名さん
[2017-12-27 23:45:31]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。
1.立地を諦める。 2.広さを諦める。 3.建物(マンション)を諦める。 どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。 |
40465:
匿名さん
[2017-12-27 23:46:19]
そろそろ戸建さん達から戸建の広いって思える間取りが提示されるはず
注文住宅の平均3300万より多い4000万の予算だしね |
40466:
匿名さん
[2017-12-27 23:46:41]
>マンションと言う居住形態に魅力があれば、どこであろうともマンションになるはず。
マンションは高額なので、田舎ではニーズありません。 |
40467:
匿名さん
[2017-12-27 23:46:41]
>>40464 匿名さん
> 不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。 繰り返しになりますが、 戸建てを選択することにより、 1.立地を諦める。 → 必要なし 2.広さを諦める。 → 必要なし ランニングコストを踏まえることにより 3.建物(マンション)を諦める。 → 必要なし さて、マンションを選択する理由とは? |
40468:
匿名さん
[2017-12-27 23:47:09]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。
1.立地を諦める。 2.広さを諦める。 3.建物(マンション)を諦める。 どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。 |
40469:
匿名さん
[2017-12-27 23:48:41]
|
40470:
匿名さん
[2017-12-27 23:48:55]
|
40471:
匿名さん
[2017-12-27 23:50:09]
|
40472:
匿名さん
[2017-12-27 23:50:30]
|
40473:
匿名さん
[2017-12-27 23:51:31]
|
40474:
匿名さん
[2017-12-27 23:53:51]
|
40475:
匿名さん
[2017-12-27 23:53:53]
|
40476:
匿名さん
[2017-12-27 23:55:17]
|
40477:
匿名さん
[2017-12-27 23:55:55]
>>40472 匿名さん
> 温度変化に強い 住宅の実装仕様によりますね。 温かい戸建は温かい。 寒くっても暖房で対処できる。 マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 こういうことですね。 ↓ 温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション |
40478:
匿名さん
[2017-12-27 23:57:31]
>安全性
>→ ランニングコストを踏まえることにより、戸建てに優位性あり。 安全性を保つとランニングコストは戸建の方が高い マンション並みの安全性の戸建を作るには初期も高い |
40479:
匿名さん
[2017-12-27 23:58:37]
|
40480:
匿名さん
[2017-12-27 23:59:22]
戸建の広さを間取りで語れない戸建さん達
|
40481:
匿名さん
[2017-12-28 00:00:51]
>温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション
翻訳 平均以下のマンション>温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>今の住居 |
40482:
匿名さん
[2017-12-28 00:01:40]
|
40483:
匿名さん
[2017-12-28 00:08:14]
|
40484:
匿名さん
[2017-12-28 00:09:29]
ここが一番賑やかですね、皆さん役にたってますか?
|
40485:
匿名さん
[2017-12-28 00:53:42]
戸建さん輝いてるねw
|
40486:
匿名さん
[2017-12-28 01:52:33]
>>40480
一般的な間取りは 1階:リビングダイニング+一部屋 2階:3~4部屋+ウォークインクローゼット でしょうね。 リビングダイニングはマンションより広いし、収納も充実しています。 吹き抜けにしてもよいし、部屋数も任意で自由度が高いので各々の 好みに合わせれば良いのですよ。 マンションより1.5倍程度広く、大きな違いですね。 階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが せいぜい10平米程度です。 |
40487:
匿名さん
[2017-12-28 04:51:41]
4000万以下のマンションの広さを間取りで語れない万民達
|
40488:
匿名さん
[2017-12-28 06:18:22]
>>40486 匿名さん
>階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが >せいぜい10平米程度です。 そうですね。 階段下は収納スペースに出来るし、実際多くの面積をとられることはありません。 マンションで広い共用部にお金を使うより、戸建ては広い専有スペースを有効に使えます。 |
40489:
匿名さん
[2017-12-28 07:26:30]
|
40490:
匿名さん
[2017-12-28 07:28:15]
|
40491:
匿名さん
[2017-12-28 07:37:00]
>階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが
>せいぜい10平米程度です。 計算してみました。ま、10平米っつーことはなさそうですな(笑 (計) 13畳=約23平米 (内訳) 1階 ポーチ 1.5畳 玄関 2畳 廊下 2.5畳 階段 1畳(階段下収納除く) 2階 廊下 3畳 階段 2畳 トイレ 1畳 計13畳=約23平米 |
40492:
匿名さん
[2017-12-28 07:45:33]
|
40493:
匿名さん
[2017-12-28 07:55:09]
戸建ての階段はマンションの廊下に相当しますよね。
それに、階段下・上は収納スペースになっているのが一般的。 マンションの廊下の床下・天井上って収納スペースにはできませんよね。 兎に角マンションは狭いです。 以下のとおりですね。 > 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。 |
40494:
匿名さん
[2017-12-28 07:59:22]
マンションは玄関も狭いよね。
親子横に並んで一緒に靴を脱いだり履いたり出来ない。 こんなアタリマエのことが出来ないことがアタリマエになっているのがマンション。 |
40495:
匿名さん
[2017-12-28 08:02:53]
>それに、階段下・上は収納スペースになっているのが一般的。
階段の形状によるでしょうが、階段上(2階側)を収納スペースとする人はレアだろうね。でないと、頭ぶつけるよ(笑)1階側も、階段のスペース全てを収納にできるわけじゃないでしょう。階段が支えられないからね。 そして2階に部屋やトイレがあれば2階にも廊下が必要ですしね。まさか、どこかの部屋を通らないと別の部屋やトイレに行けない構造になら廊下は不要だけど、そんなことする? 意外と影響が大きいのは玄関ポーチですね。無くても良いけど、雨が降っているときは玄関を出た瞬間にずぶ濡れです。 |
40496:
匿名さん
[2017-12-28 08:05:17]
そんなわけで、2階建の住居というのは結構無駄な部分が多い。
3階建なら尚更ですね。一生懸命、居住空間を喰いつぶすだけの住居でしょう。 |
40497:
匿名さん
[2017-12-28 08:13:20]
戸建はマイナス20平米
|
40498:
匿名さん
[2017-12-28 08:21:47]
|
40499:
匿名さん
[2017-12-28 08:28:11]
戸建を間取り図で見ると有効面積が狭く感じるね
実物はより狭く感じる |
40500:
匿名さん
[2017-12-28 08:34:18]
>>40495 匿名さん
> 階段の形状によるでしょうが、階段上(2階側)を収納スペースとする人はレアだろうね。でないと、頭ぶつけるよ(笑) 階段の上って、もう2階の天井なのが一般的なのですか? 階段が急なんですかね? 私が見てきた戸建てや今住んでる家も半分は階段下の収納、半分は階段上の収納って感じです。 > 2階に部屋やトイレがあれば2階にも廊下が必要ですしね。まさか、どこかの部屋を通らないと別の部屋やトイレに行けない構造になら廊下は不要だけど たしかに田の字間取りのマンションよりは廊下部分多くなるかもですね。 |
40501:
匿名さん
[2017-12-28 08:36:45]
|
40502:
匿名さん
[2017-12-28 08:38:05]
|
40503:
匿名さん
[2017-12-28 08:38:31]
|
40504:
匿名さん
[2017-12-28 08:44:11]
>ということは、戸建も実質100㎡ないのだな
>リビングも思ったより広くなさそうだ 実際はそうですね。よってもって、建てた後に「あれっ、、、ちょっと想像の広さと違う」というコメントを残される方はよくいますしね |
40505:
匿名さん
[2017-12-28 08:45:19]
皆さんそんなに広い家がいいの?
|
40506:
匿名さん
[2017-12-28 08:46:40]
|
40507:
匿名さん
[2017-12-28 08:48:17]
こんな感じが戸建の間取り図
70㎡のマンションとは雲泥の差 |
40508:
匿名さん
[2017-12-28 08:49:03]
ここでマンションを叩いてる奴は団地とかアパートに住んでいるんじゃないの?
|
40509:
匿名さん
[2017-12-28 08:50:10]
|
40510:
匿名さん
[2017-12-28 08:50:49]
|
40511:
匿名さん
[2017-12-28 08:52:02]
予算度外視の戸建さんの夢想がつづく、、、
|
40512:
匿名さん
[2017-12-28 08:52:29]
マンション
|
40513:
匿名さん
[2017-12-28 08:52:34]
どうせ格安パワービルダー系の建売しか買えないのに。
|
40514:
匿名さん
[2017-12-28 08:53:10]
|
40515:
匿名さん
[2017-12-28 08:54:00]
マンションを買う場合は、立地のウェイトがかなり高いよね。
|
40516:
匿名さん
[2017-12-28 08:55:06]
40507: 匿名さん
32坪(105㎡)位ですね。 |
40517:
匿名さん
[2017-12-28 08:55:30]
4000万のマンションを検討するぐらいだから、年収は8〜900万ぐらいだよね?ローンは3000万ぐらいが限度ですよ。
|
40518:
匿名さん
[2017-12-28 08:56:53]
|
40519:
匿名さん
[2017-12-28 08:57:13]
間取りは比べるまでもなく戸建ですね
広めの70㎡のマンションでもこの狭さ |
40520:
匿名さん
[2017-12-28 08:58:12]
戸建さんは4人家族が基本だから、マンションさんより住宅にかけられる予算はかなり落ちる。教育費が1人当たり2000万ぐらい掛かるからね。
|
40521:
匿名さん
[2017-12-28 08:59:00]
広いって、たった105㎡の間取りでしょ(笑)
どんだけマンションさんの自宅は狭いんですか? |
40522:
匿名さん
[2017-12-28 08:59:17]
マンションを購入するなら立地のウェイトがかなり大きいよね。
|
40523:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:04]
バルコニー4.5畳
2階ホール3.0畳 2階トイレ1.0畳 階段1.0畳(階段分のみ) ポーチ2.2畳 計:11.7畳(約21平米)分は少なくとも無駄ですな。 ああ、やはり20平米マイナスが妥当ですね(笑 |
40524:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:07]
|
40525:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:14]
3〜4人家族でほぼ同じだよ
|
40526:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:36]
>戸建さんは4人家族が基本だから、マンションさんより住宅にかけられる予算はかなり落ちる。教育費が1人当たり2000万ぐらい掛かるからね。
惨めな反論が出ました・・・・www |
40527:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:52]
> 40507
そうですね。価格も雲泥の差ですから、比較の意味がないですね もしくは超ローコスト戸建ですかね |
40528:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:59]
>広いって、たった105㎡の間取りでしょ(笑)
実質、約80平米の間取りの様ですよ。 |
40529:
匿名さん
[2017-12-28 09:01:00]
|
40530:
匿名さん
[2017-12-28 09:01:08]
|
40531:
匿名さん
[2017-12-28 09:02:18]
|
40532:
匿名さん
[2017-12-28 09:04:35]
|
40533:
匿名さん
[2017-12-28 09:06:03]
|
40534:
匿名さん
[2017-12-28 09:07:06]
>別に不都合はありませんよ。階段の下は防災用品とかお米の保管スペースにしています。
個人的な収納の活用方法は聞いてませんよ(笑 |
40535:
匿名さん
[2017-12-28 09:07:09]
|
40536:
匿名さん
[2017-12-28 09:08:12]
|
40537:
匿名さん
[2017-12-28 09:11:40]
>>40533 匿名さん
身支度は二階だね。来客もあるから、プライベート空間が離れてる方がいいですね。マンションの場合、洗面所も一個しかないから、来客のときに歯ブラシとか片付けるのめんどくさいでしょう。 |
40538:
匿名さん
[2017-12-28 09:12:44]
そもそもベランダとポーチって普通は延床に含めませんよね?
|
40539:
匿名さん
[2017-12-28 09:14:45]
マンションは共有部のベランダやポーチも延床に含めるんですか?
|
40540:
匿名さん
[2017-12-28 09:17:20]
|
40541:
匿名さん
[2017-12-28 09:18:29]
|
40542:
匿名さん
[2017-12-28 09:19:19]
|
40543:
匿名さん
[2017-12-28 09:21:45]
>>40540
うちのルーフバルコニーも延床にカウントしてよいですかw |
40544:
匿名さん
[2017-12-28 09:23:53]
|
40545:
匿名さん
[2017-12-28 09:25:42]
っていうか、家を建てたことがある人なら、誰でも知っていることかと思いましたが、、、。
だから「戸建て?」って呼ばれるんですよ(笑 |
40546:
匿名さん
[2017-12-28 09:29:12]
40541: 匿名さん
ベランダは屋根がなければ当然法的な床面積には入りません。 庇や上階のベランダ等の奥行きが2mを超えるとき超える部分を算入します。 ポーチは原則として床面積には参入されません。 柱があっても他が開放されていれば、床面積には参入されません。 ※例外として床面積に参入されるポーチ 1・シャッター・扉・囲い等を常設し、その部分を閉鎖的に区画する場合 2・屋内的要素に利用する場合(自転車置き場・駐車場など) http://ierule.com/word/nobeyuka.html その間取りは32.2坪のモデルプランですのでポーチもベランダも延床に含めていませんけど? |
40547:
匿名さん
[2017-12-28 09:32:57]
>ポーチは原則として床面積には参入されません
ほい |
40548:
匿名さん
[2017-12-28 09:35:22]
延べ床面積(のべゆかめんせき)
建物の各階の床面積を合計したもの。壁・柱の中心から測る「壁芯基準」によって計算される。 原則として、壁などで外部と分けられた建物内部の面積を指し、壁で囲まれていない玄関ポーチや庇(ひさし)などは延べ床面積に含まれない。また、吹き抜け部分のように床のない箇所も延べ床面積には含まれない 延べ床面積に含まれない部分 玄関ポーチ バルコニー…先端から2mまでの部分 小屋裏収納ロフト http://ierule.com/word/nobeyuka.html |
40549:
匿名さん
[2017-12-28 09:41:03]
|
40550:
匿名さん
[2017-12-28 09:47:32]
>っていうか、家を建てたことがある人なら、誰でも知っていることかと思いましたが、、、だから「戸建て?」って呼ばれるんですよ(笑
建築面積と延床面積って違いしってます・・・wwww お家買う前に勉強しておこうね 延べ床面積とよく混同される「建築面積」は建物の1階部分の床面積を指す。延べ床面積とは異なり、玄関ポーチやビルトインガレージも建築面積に含まれる。また、庇(ひさし)など外壁から1m以上突出した部分については、その端から1m後退した線を建築面積とする。延べ床面積と同様、壁芯基準で算出。 http://ierule.com/word/nobeyuka.html |
40551:
匿名さん
[2017-12-28 09:52:47]
ちょっと調べてみたけど、
戸建でルーフバルコニーつくるとそれなりに費用かかるようだな。 マンションのメリットまた一つ増えた |
40552:
匿名さん
[2017-12-28 09:57:27]
戸建の場合居住スペースの割合が低い
生活動線が非常に悪い 反論は間取り図で |
40553:
匿名さん
[2017-12-28 10:03:44]
|
40554:
匿名さん
[2017-12-28 10:04:03]
|
40555:
匿名さん
[2017-12-28 10:07:45]
>反論は間取り図で
その前に延べ床面積と建築面積の違いくらい勉強してくれないと豚に真珠でしょ?wwwww |
40556:
匿名さん
[2017-12-28 10:13:38]
|
40557:
匿名さん
[2017-12-28 10:16:12]
>>40555
居住スペースの割合が高いというのは狭さを強調するだけなのに それすら気づいていない。 マンションは玄関も収納もトイレも風呂もみんな一回り小さい。 それに快適な生活に大事なのは生活空間の広さの絶対値で割合では無い。 残念な思考しか出来ない様なので間取り見ても無駄でしょう。 間取りを見て気に入らない細部に文句をつけて広さという議論の本質を 避けたいのでしょう。 |
40558:
匿名さん
[2017-12-28 10:17:21]
|
40559:
匿名さん
[2017-12-28 10:20:35]
マンションの生活動線はエントランスや駐車場までの移動を含むから長くて非効率。
マンション民は、共用部の建設コストやランニングコストを払ってるのに共用部を無視。 |
40560:
匿名さん
[2017-12-28 10:24:05]
これで65㎡平均的な広さでしょ
確かに無駄は無い、無駄は無いが・・・・狭すぎるし窓がない ベランダもポーチも65㎡には含まれていません(笑) |
40561:
匿名さん
[2017-12-28 10:24:22]
マンションの駅までの距離は敷地の境界が起点だから、敷地境界から自室までの移動は生活動線。
|
40562:
匿名さん
[2017-12-28 10:46:01]
|
40563:
匿名さん
[2017-12-28 10:58:03]
|
40564:
匿名さん
[2017-12-28 11:08:30]
|
40565:
匿名さん
[2017-12-28 11:11:01]
>>40562
それは戸建てだからじゃ無くて、あなたの頭が悪いからです。 |
40566:
匿名さん
[2017-12-28 11:15:14]
> 40557
快適な生活に必要なのは、そもそも割合でも絶対的広さでもない とういうか、家族構成によってその必要な広さも変わってくるし なぜ100m2越えが前提なのかが理解できないですけどね。何人家族想定しているの? 一般論でいうなら、家族3人までが圧倒的に多いんだけど?これ何度も言われているよね? 快適な生活でいうなら、単純な広さより周辺環境などのほうが影響度大きいと思うけどね |
40567:
匿名さん
[2017-12-28 11:15:20]
マンションは新聞を取りに行くのにエレベーターに乗ってエントランスまで行って帰ってこなきゃいけないんだって(笑)
|
40568:
匿名さん
[2017-12-28 11:16:50]
>>40566
子持ち家庭で一番多いいのは4人家族以上です。子供がいて3人家族以下は少数派です。 |
40569:
匿名さん
[2017-12-28 11:22:10]
でも、土地込みで4000万は結構厳しいよね
|
40570:
匿名さん
[2017-12-28 11:31:10]
なんかマンションの人って、「世間では一人っ子が多いいから自分の子供も一人っ子でいい」って気の毒な位の横並び意識なんだね。
だから画一的なマンションで満足できるのか。 |
40571:
匿名さん
[2017-12-28 11:35:57]
>でも、土地込みで4000万は結構厳しいよね
4000万しか予算がない人はマンション。 4000万+マンションのランニングコスト程度の予算が準備できる人は戸建て。 |
40572:
匿名さん
[2017-12-28 11:38:48]
>>40566
うちは4人で125平米だが(150平米以上欲しいが金銭的に無理)、 3人でも100平米以上は欲しいね。 一般論でいえば戸建ては110平米以上あり、広さを求める場合の 妥協点はこのあたりという事でしょう。 マンションは必要最低限に収束した結果で妥協の産物でしょうね。 リビングダイニングだってお客さんを考えて4人がけの少し大きめ のテーブルと40インチ前後のテレビ、ソファを置いたら最低でも 15畳以上は必要になりますね。 子供部屋でもシングルサイズのベッド、机、本棚、衣類の収納を 収められるだけの広さは必要です。 寝室とは別に書斎や趣味のものを置ける部屋があったほうが便利です。 夫婦の衣類、スーツケースやら普段使わない物を置ける広めの ウォークインクローゼットもあると非常に便利です。 収納が足りず、物が溢れるのも嫌だし、部屋が狭くなるのも快適 ではありません。 また子供の足音など毎日の生活で周囲への気づかいが必要な環境 も苦痛です。 |
40573:
匿名さん
[2017-12-28 11:41:29]
|
40574:
匿名さん
[2017-12-28 11:41:42]
|
40575:
匿名さん
[2017-12-28 11:44:18]
> 40568
なぜ子持ち限定、家を買う人には、DINKSや老後生活の2人の人もたくさんいますよ それに、子持ち限定でも3人家族は少数派というほどでもないですよ。 上記で考えると4人以上は圧倒的少数派ですけど?それはどう考えているの? |
40576:
匿名さん
[2017-12-28 11:49:24]
|
40577:
匿名さん
[2017-12-28 11:56:44]
あれ、なにこの泥仕合(笑
|
40578:
匿名さん
[2017-12-28 11:57:50]
|
40579:
匿名さん
[2017-12-28 11:58:11]
>>40575
日本では4人以上の世帯は全体の2割。圧倒的少数ではありません。 それに家を購入するのは子供のいる3,40代が多いので、その中で みればさらに比率は高くなります。 圧倒的少数という根拠はなんですか? 子供がいなければ7,80平米のマンションでも十分でしょう。 |
40580:
匿名さん
[2017-12-28 11:59:01]
|
40581:
匿名さん
[2017-12-28 12:00:47]
>日本では4人以上の世帯は全体の2割。圧倒的少数ではありません
つまり8割はそれ以外。そういうの圧倒的少数っていうんですよ(笑 |
40582:
匿名さん
[2017-12-28 12:00:53]
家族のいないここの戸建てさんが、戸建を勧める理由が分からない。
|
40583:
匿名さん
[2017-12-28 12:01:32]
>40572
4人がけテーブルで40インチTVあるリビング想定は一般的には12畳くらいだと思いますよ。 戸建てだと6人がけテーブルに50インチ以上で3人がけソファー以上の レベルを求めるから15畳以上かと。 (だいたい18畳〜22畳くらい以上) 人来ると4人テーブルは無理なので。 ちなみに、マンションの間取り表記はLDでキッチン別れた表記だが 戸建てはキッチン含むLDKサイズ表記だから4畳くらい幅持たせないと意味ない。 |
40584:
匿名さん
[2017-12-28 12:01:46]
|
40585:
匿名さん
[2017-12-28 12:03:10]
工務店の営業さん必死だな
|
40586:
匿名
[2017-12-28 12:16:01]
マンション営業と工務店営業のバトルが激しいw
|
40587:
匿名さん
[2017-12-28 12:18:09]
学生や結婚前の独身、子供が独立した夫婦まで含めた統計でも2割。
2割を圧倒的少数とみなす統計的な感覚。 そりゃなんども2階へ往復するわけだ。 |
40588:
匿名さん
[2017-12-28 12:19:02]
>>40583
LDKの全国平均は19.6畳 郊外の戸建なら、せめて平均は超えたいよね http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf |
40589:
匿名さん
[2017-12-28 12:30:20]
バルコニーもポーチも全て延べ床に含めちゃうマンションさん(笑)
無知過ぎて引くわ |
40590:
匿名さん
[2017-12-28 12:39:11]
都落ち&シャッター生活w
|
40591:
匿名さん
[2017-12-28 12:50:08]
やはり都心のマンションが良いですね 朝のプールがお気に入りです(購入価格は4000万以下です)
今は上がったので、ランニングコストはカバーできてます(東京タワーズ) |
40592:
匿名さん
[2017-12-28 12:55:44]
>>40583
築7年以内の中古物件 10 件を調べた結果。 マンション LDK (70-80平米): 15.6 (RMS:0.8, LDK表示2/10, Kの平均 3.4) 戸建て(110-120平米): 18.4 (RMS:1.6, LDK表示 9/10) 戸建ての方が約3畳広いということが分かります。 キッチンを1畳広めにとってもLDで2畳広いことになりますね。 2,3畳分の違いがあれば一回り大きな机やソファーを置くことも可能になります。 (ちなみに、テーブルは6人座れる大きさを想定して大きめと書いた) |
40593:
40483
[2017-12-28 13:33:14]
>40592
いってること一緒ですよ。 40572はLDですから。 LDK15.6畳はLD11〜12畳ですよだいたいの目安。 戸建ては15〜18畳のLDにキッチン4畳くらい。 うちも21畳のLDKだから。 マンションの場合は85㎡レベルだと12〜15畳のLDに隣室和室がオープンになるケースは多い。 その場合は3LDKとは言えなくなるけど。 |
40594:
匿名さん
[2017-12-28 13:49:27]
>2割を圧倒的少数とみなす統計的な感覚。
逆に2割を前提条件で話している感覚が理解できない。。。。 圧倒的は置いておいても少数派であることは確実なのだが で、その言葉尻だけつかんで、本質的に少数派前提で話していたことは認めないんだね(笑 |
40595:
匿名さん
[2017-12-28 14:08:16]
よほどの利益が見込まれないと全体の2割にしか需要のない事業には人員を割かないわな。
それほどHMにとって戸建て事業は美味しい金づるだったのでしょうが、それも一層の少子化により各社とも戸建て事業からは腰が引けてきていますよね。戸建てとは、そういう斜陽産業の上になりたっているものなのでしょう。 |
40596:
匿名さん
[2017-12-28 14:09:33]
マンションの専有面積は、壁の真ん中から内側だからね。使える面積はもっと狭い。
戸建ての延べ床の場合は、グルニエやロフト、床下収納とか入らない上に、建物の周りの土地(駐車場で3台分程度)も考えると70平米のマンションと100平米の戸建てだと戸建ては100平米で70平米マンションの倍以上の有効面積があると考えるべき。 マンションって、駐車場は共有物で有料だし、3人家族でも全員分の自転車すら置けないのが普通ですから。しかも二台目から有料とかです。 |
40597:
匿名さん
[2017-12-28 14:15:51]
なんかいつもの通り話が発散しているので、ちょっとここで
一般的に不動産を購入する場合、2人なら戸建という選択しないだろし、5人以上なら戸建前提で探すだろう (一部の例外は除く)ので、マンション、戸建で迷うとしたら、3人~4人の世帯だろう さらに、一部の戸建さんが出しているような、2階建て駐車場付きの戸建が購入できるような地価なら、おそらくほとんど人が戸建にするから、マンションの選択がないので、ランニングコスト比較は無意味で、自分の予算で戸建 ということで、 60~70m2マンションと3階建て100m2程度が、この価格帯で真面目に比較する人のベースくらいでしょうかね |
40598:
匿名さん
[2017-12-28 14:27:50]
戸建の場合居住スペースが狭いよね
|
40599:
匿名さん
[2017-12-28 14:38:38]
>>40597
三階建て100平米程度でも建ぺい率の関係で駐車場と自転車4台程度置けるスペースは必ずあります。 |
40600:
匿名さん
[2017-12-28 14:42:19]
3階建ての時点でアウトだね
|
40601:
匿名さん
[2017-12-28 15:00:31]
|
40602:
匿名さん
[2017-12-28 15:02:09]
>>40597
ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。 データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 それでは、引き続き比較検討お願いいたします。 |
40603:
匿名さん
[2017-12-28 15:02:15]
|
40604:
匿名さん
[2017-12-28 15:04:11]
|
40605:
匿名さん
[2017-12-28 15:06:02]
脳内戸建だろw
|
40606:
匿名さん
[2017-12-28 15:10:23]
|
40607:
匿名さん
[2017-12-28 15:12:43]
>>40594
君は間違いを認めたくない様だから、別の統計を出してあげよう。 総務省の調査では住宅ローンの返済中の二人以上世帯の世帯人数の 平均は 3.77 人。 住宅を購入する場合は家族は3人よりも4人に近い。 つまり住宅購入を検討する世帯の人数は4人と考えるのが尤もらしいということ。 http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/hutari/gaiyo22.htm 君の妄想が正しいというならちゃんと証拠を出してね。 |
40608:
匿名さん
[2017-12-28 15:16:26]
おひとり様は戸建てという選択肢はほとんど無いでしょう。
スレチですね。 |
40609:
匿名さん
[2017-12-28 15:18:45]
子無しなら賃貸が最も賢い選択でしょ。
|
40610:
匿名さん
[2017-12-28 15:19:25]
>>40604
郊外で戸建を建てるのであれば、平均を目標にしてみてはいかがでしょうか? ㎡単価で比較すると、戸建はマンションより断然安いのですから、 頑張れば全国平均に届くはずです。 全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html |
40611:
匿名さん
[2017-12-28 15:22:30]
|
40612:
匿名さん
[2017-12-28 15:26:51]
|
40613:
匿名さん
[2017-12-28 15:28:38]
厚生労働省の平成 28 年 国民生活基礎調査の概況より
>>児童のいる世帯(熊本県を除く。)は 1166 万 6 千世帯で全世帯の 23.4%となっており、児童が「1人」いる世帯は 543 万 6 千世帯(全世帯の 10.9%、児童のいる世帯の 46.6%)、「2人」いる世帯は 470 万 2 千世帯(全世帯の 9.4%、児童のいる世帯の 40.3%)となっている。 つまり、子供のいる家庭では子供が二人以上の家庭が53.4%です。 さらに、この一人っ子世帯にこれから二人目を産む家庭が含まれている訳ですし、やはり一人っ子は少数派ですね。 |
40614:
匿名さん
[2017-12-28 15:35:28]
|
40615:
匿名さん
[2017-12-28 15:44:16]
住宅ローン返済中の世帯人数 3.77 人というのは東京に限ってみても 3.57 人。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000000640006&cycode=... 住宅を購入した家庭で4人というのは圧倒的少数派ではなく多数派ということです。 常識的な感覚があれば、統計を調べるまでもなく分かりそうですけどね。 |
40616:
匿名さん
[2017-12-28 15:46:45]
比較スレなので、東京都でも区は無理です。
極端に狭い、もしくは地震で倒壊が予想される中古の物件など、一部購入できる物件もありますが 居住環境としては劣悪な状況が予想されますので、マンションも戸建ても購入対象から外すのが無難です。 |
40617:
匿名さん
[2017-12-28 15:49:40]
周りで一人っ子の家庭と、二人以上の家庭を捜して見れば感覚的にわかりそうなものだけどね
今一人でも、二人目を考えてる家庭は多いし、その場合住宅も二人目を想定した家探しになるよね |
40618:
匿名さん
[2017-12-28 16:10:44]
マンション派は子供のいない自宅警備員さんの感覚なのでしょう
|
40619:
匿名さん
[2017-12-28 16:13:57]
マンションさんはそろそろ延べ床面積と建築面積の違いは理解できましたか?(笑)
ベランダやポーチは延床に含めちゃだめですよ、そもそもマンションでは共有部なんだから 無知なのに自信満々で画像載せて恥ずかしかったね! |
40620:
匿名さん
[2017-12-28 16:29:25]
> 40617
で夫婦2人で、将来的に子供一人を予定してる家はなぜ考えないの? なぜ現状子供がいる家前提なの? > 住宅を購入した家庭で4人というのは圧倒的少数派ではなく多数派ということです 多数派ではないよね? 他のデータでも5人以上がそこそこの割合でいるから、多数派は3人で、4人と5人以上がそこそこって感じだと思うけど、特に5人以上の場合、賃貸アパートという選択肢はかなりきついから、戸建になるだろうし |
40621:
匿名さん
[2017-12-28 16:41:41]
>>40620 匿名さん
>で夫婦2人で、将来的に子供一人を予定してる家はなぜ考えないの? >なぜ現状子供がいる家前提なの? あなたが4000万以下のワンルームや狭小マンションを選ぼうと自由です。 4000万以下の狭いマンションは、単身や二人家族向けですから。 |
40622:
匿名さん
[2017-12-28 16:43:47]
|
40623:
匿名さん
[2017-12-28 16:54:30]
マンションさんは基本の知識レベル相当低いことが今日判明したからね
どうせまた暴言や汚い言葉で罵倒するのが精一杯でしょwww |
40624:
匿名さん
[2017-12-28 17:16:06]
|
40625:
匿名さん
[2017-12-28 17:42:30]
|
40626:
匿名さん
[2017-12-28 17:51:47]
私も戸建です
|
40627:
匿名さん
[2017-12-28 17:55:14]
本当に戸建なら、マンションマンションとマンションの事ばかり気にならないもの。
|
40628:
匿名さん
[2017-12-28 17:56:52]
|
40632:
匿名さん
[2017-12-28 18:32:46]
戸建のリビング思ったより狭いんだな
110〜120㎡とかいってるから、もっと広いのをイメージしてたよ |
40634:
匿名さん
[2017-12-28 18:33:42]
住宅選びって、予算次第だけど、何を妥協するかでしょ。
1.広さを諦めますか? 2.立地を諦めますか? 3.建物(マンション)諦めますか? なぜかこのスレだと1人者はバカにされていますが、 広さ不要なので、立地の良いマンションに住めますね。 |
40635:
匿名さん
[2017-12-28 18:58:51]
「立地がいい」という言葉の意味
http://f-library.com/daily/2179/meaning-of-good-location/ こんな感じかな? 駅から近い 駅までの道がフラット 近くに線路、踏切などがない 静かな住環境(繁華街ではない、窓を開けられるなど) |
40638:
匿名さん
[2017-12-28 19:09:10]
マンションのメリットは立地
|
40639:
匿名さん
[2017-12-28 19:10:00]
[No.40629~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿の為、削除しました。管理担当]
|
40640:
匿名さん
[2017-12-28 19:12:36]
都落ち&シャッター生活は勘弁w
|
40641:
匿名さん
[2017-12-28 19:38:00]
だれも強制してないよw
|
40642:
匿名さん
[2017-12-28 20:14:04]
長期優良は室内がほんと暖かいです。
結露だらけのマンションにしないで本当によかったです。 |
40643:
匿名さん
[2017-12-28 20:19:24]
>長期優良は室内がほんと暖かいです。
長期優良の家以外は戸建ては室内が寒いということですね。 長期優良って戸建て全体の何割ぐらいあるんですか? まさか1%以下ってことないですよね。 |
40644:
匿名さん
[2017-12-28 20:28:52]
|
40645:
匿名さん
[2017-12-28 20:30:54]
>>40635
そのリンク先の言う「良さ」は、賃貸で利益を出すための良さですよね? それって、万人が住みたい条件であって、自分にとって良いか悪いかは関係ない事じゃ無いんですか? 住まいを選ぶ立地の良さって、自分にとって都合がいいか否かであって、他人が喜ぶ家に住む事じゃ無いと思います。 例えば、職場の近くとか、年老いた両親がいればその近くだったり、主治医に見てもらうために入院では無く通院で行きたいからその近くとか、お気に入りの絶景とか、温泉が引けるとか、思い出の場所とか。 他人にとって無価値でも、自分にとって価値があるかどうかで住みやすさが決まるモノだと思います。 住まいって高額ですから資産として考えたい気持ちは正しいです。 でも、住まいですから売れば次に住む場所が必要になります。株など投資と違い、売却すれば多額の新たな出費が出る訳ですから、資産としてはかなりの劣等生なわけです。 にも関わらず、資産性を気にして必要以上に高額な住まいを買ってしまう事は愚かな選択だと思いませんか? |
40646:
匿名さん
[2017-12-28 20:59:02]
|
40647:
匿名さん
[2017-12-28 21:00:25]
|
40648:
匿名さん
[2017-12-28 21:08:41]
|
40649:
匿名さん
[2017-12-28 21:09:33]
|
40650:
匿名さん
[2017-12-28 21:13:28]
>>40647 匿名さん
昔住んでた団地(社宅)の結露は酷かったな。ここの戸建さんが言ってることって、その団地には当てはまってるけど、最近のマンションとは全然違うので、ほんといつの時代の話をしてるんだろうって、笑えますね。 いえ、私は戸建なので別に「マンションさん」ではありませんよww |
40651:
匿名さん
[2017-12-28 21:15:31]
4000万以下のマンションはいいマンションとは違うでしょ。
|
40652:
匿名さん
[2017-12-28 21:19:52]
|
40653:
匿名さん
[2017-12-28 21:23:40]
昔住んでた賃貸マンションは結露ひどかったな。
高級賃貸と書いてあったがw |
40654:
匿名さん
[2017-12-28 21:24:02]
ここの戸建さんって歳幾つなんだろうね?団塊世代じゃないの?ほんと言ってることが理解できない。昭和ですか?
|
40655:
匿名さん
[2017-12-28 21:56:03]
|
40656:
匿名さん
[2017-12-28 21:57:20]
平成生まれなら10代、20代だね。
そりゃ勉強不足だから話が理解できないのでしょう。 がんばれ。 |
40657:
匿名さん
[2017-12-28 22:01:53]
|
40658:
匿名さん
[2017-12-28 22:06:33]
>最近のマンションとは全然違うので、ほんといつの時代の話をしてるんだろうって、笑えますね。
今現在も次世代省エネすらとれないマンションがバンバンたってますよ。 その影響で窓や玄関の結露による川ができてるみたいですね。 Q値4.2程度のマンションですから、床暖房に触れて暖を取るご心中、お察し致します。 |
40659:
匿名さん
[2017-12-28 22:07:05]
|
40660:
匿名さん
[2017-12-28 22:08:00]
|
40661:
匿名さん
[2017-12-28 22:08:52]
>値4.2程度のマンションですから、床暖房に触れて暖を取るご心中、お察し致します。
そんな難しい話しはマンションさんには無理ですよwww |
40662:
匿名さん
[2017-12-28 22:19:37]
リビング18畳だけど、これくらいがちょうどいいかな
|
40663:
匿名さん
[2017-12-28 22:26:43]
>>40648
なんの為に家を買うのですか?資産を維持したり増やすためですか?それとも自分の暮らしを充実させるためですか? 普遍的な価値など重視しても自分が満足できなければ住まいとしてはダメな住まいでしかありません。 資産のためなら不動産は適しませんよ。どんなに高額な住まいでも、売れば必ず次の住まいが必要です。 しかも、不動産は仮に土地だけであっても維持費が飛び抜けて高額です。そこにマンションだろうと戸建てだろうと建物があると、その維持費はとんでもなく高額になります。高い住まいは高いほど維持費も高額です。売却にかかる費用も額面に応じて高騰します。つまりそれは資産が目減りしているのと同じです。 貯金に維持費はかかりませんよね?株や有価証券も持っているだけで維持費が必要なんて事はありません。 せめて、自分が住まわずに賃貸に出すなら有益になり得ますけど、住んでしまえばその資産性は永遠に有効活用することはできません。 大きい家を売って小さい家に住むという都落ちするときに有効ですけど。そのために高額な住まいを買うのですか? |
40664:
匿名さん
[2017-12-28 22:35:46]
|
40665:
匿名さん
[2017-12-28 22:50:28]
そう言えば、旅館も本館と言う名の集合客室より、離れの方が良いね。
|
40666:
匿名さん
[2017-12-28 22:56:34]
|
40667:
匿名さん
[2017-12-28 23:07:18]
で結局100〜120平米の広々とした間取り図は出ないのね
戸建さん達残念 |
40668:
匿名さん
[2017-12-28 23:10:08]
>>40667
実は狭いという。。。 |
40669:
匿名さん
[2017-12-28 23:11:44]
|
40670:
匿名さん
[2017-12-28 23:12:46]
間取り図だしても良いですが、まずはあなたのマンションの間取り図を見せてくれたらですかね。
まさか他人に要求してるのに自分は出せないとかはないですよね? |
40671:
匿名さん
[2017-12-28 23:14:37]
|
40672:
匿名さん
[2017-12-28 23:17:25]
郊外では広さが正義なのだ!
|
40673:
匿名さん
[2017-12-28 23:17:30]
>>40670 匿名さん
マンションの間取り図なんか大体どこも同じでしょ?見ても仕方ないですよ。それより、マンションのメリットは立地です。 間取り自慢は戸建さんの得意分野なので、どうぞ羽ばたいてくださいねw |
40674:
匿名さん
[2017-12-28 23:19:29]
広さが好きならど田舎にでも住めばいい。
戸建さんは広いのが良いとのたまいながら、へんに色気出して首都圏近郊にしがみつくのは何故かな?w |
40675:
匿名さん
[2017-12-28 23:19:47]
郊外に資産価値なんて関係なし!
とにかく居住スペースなのだぁー!! |
40676:
匿名さん
[2017-12-28 23:20:52]
|
40677:
匿名さん
[2017-12-28 23:22:37]
ミニマン、ミニ戸は嫌なのだぁー!
広くないとイヤ! |
40678:
匿名さん
[2017-12-28 23:23:51]
資産価値とは投入した金額にキャピタルとインカムがどれだけ得られるかの評価
(9億の価値があっても10億投入したら意味ない) フローはざっくり収入から経費と減価償却をひいたバランスで判断する 自宅として住めば利用価値を自分で消費してるだけで他人が住むのと何かが変わるわけではない ちなみにキャピタルが評価されれば 別に売らなくても銀行はその担保で金を貸す 40666みたいのがいるから 逆に儲けられるわけだ 皆が資産価値に目覚めちゃったら困るのでほっておこう |
40679:
匿名さん
[2017-12-28 23:24:03]
|
40680:
匿名さん
[2017-12-28 23:24:26]
戸建の間取りはマンションに比べると20平米少ないって事で決定しました。
|
40681:
匿名さん
[2017-12-28 23:25:46]
広いのがいいとか言ってるけど、戸建さんのお住まいも、都心に近づくにつれて狭くなっていくのですよw
ジレンマだねぇw |
40682:
匿名さん
[2017-12-28 23:25:51]
投資マンションの営業うじゃい!
|
40683:
匿名さん
[2017-12-28 23:26:51]
|
40684:
匿名さん
[2017-12-28 23:27:32]
意外に間取り図を見ると狭い戸建
|
40685:
匿名さん
[2017-12-28 23:28:18]
|
40686:
匿名さん
[2017-12-28 23:30:00]
泣きたいほど狭く騒音付のマンションwww
|
40687:
匿名さん
[2017-12-28 23:30:08]
戸建の方が広い!
と叫んでみたところで虚しいだけ、ということに気づいた方が宜しいかと。 |
40688:
匿名さん
[2017-12-28 23:31:18]
マンションのことを気にしすぎる戸建さんという風変わりなキャラクターw
|
40689:
匿名さん
[2017-12-28 23:31:38]
>都内のファミリー向けマンションは6000万からが相場なので、予算オーバーですよね。
それでやっと60㎡の極小ルームw |
40690:
匿名さん
[2017-12-28 23:35:13]
|
40691:
匿名さん
[2017-12-28 23:42:19]
>狭小って言っても100平米の戸建と比べると5.7畳の居室が1つ少ないだけ
建築面積で計算するとそうなの?wwww |
40692:
匿名さん
[2017-12-28 23:44:48]
|
40693:
匿名さん
[2017-12-28 23:49:03]
マンションさん、間取り図だせと言われたら急に話の方向性を変え始めたね。
やっぱり妄想マンションだから出せないのでしょうね。 |
40694:
匿名さん
[2017-12-28 23:51:58]
ここのマンションさんは基本賃貸だから建築用語は疎いし間取りも出せないよ
|
40695:
匿名さん
[2017-12-28 23:53:04]
間取り図見れば分かるのにね
|
40696:
匿名さん
[2017-12-28 23:53:43]
>狭小って言っても100平米の戸建と比べると5.7畳の居室が1つ少ないだけ
マンションの怪ですね。 ロフトでもあって2重カウントしてるのかな。 |
40697:
匿名さん
[2017-12-29 00:00:47]
>>40678
あなたは考え方がまるっきり昭和です。すでに崩壊した土地神話にすがりきっています。 >>自宅として住めば利用価値を自分で消費してる ここが大切で、その利用価値を自分に合わせるのが現代流で、あなたのように他人の価値観(資産価値)に合わせるのが昔の人間です。 さらに言えば、資産性を重視するにもかかわらず投資対象を自分で消費してしまう愚行。どうしようも無く中途半端。 資産価値を優先したいのか、資産を消費して暮らしを充実させたいのかが定まっていないので結果もロスが大きい。 不動産は単価が高額すぎるので投資には不向きです。4000万の家を買う事は、株で言えば4000万まるごと単一銘柄を購入するという愚行です。株や有価証券なら4000万を1000万は流通系1000万はIT系2000万を化学系などと分散させてリスクを回避できますが、不動産ではそれができません。例外なく一点買いです。 「もう十分に投資はしている」のであれば、住まいに資産性など求める必要はありませんよね?足りないから住まいまで投資と位置付けざるを得ない。 住まいの資産性は売るまではマイナスでしかありません。維持費を延々と支払いし続けるだけですから。貯金のように利子も付かなければ、株のように配当もありません。また、売った時にはこれまた高額を支払い、また別の住まいを用意しなければいけないのです。 土地神話の頃は、それでも転がして儲けることができましたけど、今はそんなことできません。 あなたの考えは既にカビだらけで異臭を放っています。 |
40698:
匿名さん
[2017-12-29 00:00:57]
>狭小って言っても100平米の戸建と比べると5.7畳の居室が1つ少ないだけ
玄関も狭いし収納もないしトイレも1個で? |
40699:
匿名さん
[2017-12-29 00:06:34]
>あなたの考えは既にカビだらけで異臭を放っています。
言いえて妙ですね |
40700:
匿名さん
[2017-12-29 00:11:53]
>住まいの資産性は売るまではマイナスでしかありません
価値の低い土地に住むことは無いな |
40701:
匿名さん
[2017-12-29 00:17:08]
>価値の低い土地に住むことは無いな
4000万で価値が高い土地? 土地買ったことある?w だからワンルームってことね! |
40702:
匿名さん
[2017-12-29 00:18:19]
都落ち&狭い戸建
さらにシャッターw |
40703:
匿名さん
[2017-12-29 00:20:11]
今日も新宿高層ビルとスカイツリーが寝室から綺麗に見える
マンションでよかった |
40704:
匿名さん
[2017-12-29 00:29:25]
ぜひその景色をみなさんに披露してみては?
あ、脳内でしたね。 |
40705:
匿名さん
[2017-12-29 00:38:10]
|
40706:
匿名さん
[2017-12-29 00:48:48]
>>40697
>不動産は単価が高額すぎるので投資には不向きです 私は不動産は5つしか持ってませんが、100戸も200戸も持ってる人はいますよ なぜでしょう? >住まいに資産性など求める必要はありませんよね? 私はそういう考えが身についてるので これからも求め続けます いずれ飲み屋で散財するノリで別荘買うなどもあるかも知れませんが 当面はなさそうです [一部テキストを削除しました。管理担当] |
40707:
匿名さん
[2017-12-29 01:25:55]
私的には不動産の長所は複利が効きやすいことでしょうか
1軒目買うのはハードルが高いですが2軒3軒とどんどん簡単になっていきます 賃貸や、担保につかって金策ができるし 状況によっては経費・税金対策などの用途もあります なので1軒目で失敗しないことが至上命題です ここで郊外新築注文戸建など買うとゲームオーバーです、先はありません あと当たり前ですがギリギリの所でやらないことです |
40708:
匿名さん
[2017-12-29 02:37:24]
|
40709:
匿名さん
[2017-12-29 04:41:51]
たまたまマンションがバブっただけで調子乗ってる不動産投資家は5年後には全滅してると思うw
ただのバブリのりならビットコインやってりゃその数十倍は儲かってたねw |
40710:
匿名さん
[2017-12-29 04:47:32]
|
40711:
匿名さん
[2017-12-29 05:19:39]
どうしても狭いマンションに住みたいなら賃貸。
購入するなら戸建て。 |
40712:
匿名さん
[2017-12-29 07:20:21]
今年も戸建を建てることは叶わなかったようです。ワンパターンな書き込みで進歩が認められないので、来年もムリでしょうね。
|
40713:
匿名さん
[2017-12-29 07:28:38]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
40714:
匿名さん
[2017-12-29 07:29:28]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
40715:
匿名さん
[2017-12-29 08:26:08]
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 以下の計算はマンションと戸建ての両方を比較できるような地域を想定していますので、極端に地価が高くマンションしか選択肢がないような地域、もしくは安くて戸建てしか選択肢がないような地域は対象としていません。 2. ランニングコストを踏まえた検討 ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、現実に即した物件で調べると ・管理費 10,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円 ・固定資産税の差額 2,000円 ・駐車駐輪場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは4.2万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。 30年の差額は1008万円。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてください。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します(むしろ上乗せしてはいけない)。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
40716:
匿名さん
[2017-12-29 08:34:31]
|
40717:
匿名さん
[2017-12-29 08:42:51]
マンションさんは【物件、展望、立地】と言ってるけど、一切証拠写真が出ないんですよね。
金持ちキャラになって羨ましがられたいだけなのでしょうけど、妄想なのがバレバレ。 |
40718:
匿名さん
[2017-12-29 08:49:04]
とりあえず、マンションのランニングコストを踏まえた戸建とやらの棟上げをスレ民一同心待ちにしておりますので、来年は有言実行でお願いします。
|
40719:
匿名さん
[2017-12-29 08:50:16]
出たとしても盗用画像ばかり(笑)
以前のフローリングの画像も出るのは戸建派ばかりでマンションから出たのは安いフローリング画像 キッチンのミーレも盗用画像 そんなのばっかり |
40720:
匿名さん
[2017-12-29 08:52:25]
4人家族で年収900万ならローンはせいぜい3000万が限度なので、ここの戸建さんが購入するなら、首都圏外縁部の建売ぐらいのイメージですよね。
|
40721:
匿名さん
[2017-12-29 08:53:40]
>とりあえず、マンションのランニングコストを踏まえた戸建とやらの棟上げをスレ民一同心待ちにしておりますので、来年は有言実行でお願いします。
おかげさまで、すでに住んでいますので |
40722:
匿名さん
[2017-12-29 08:55:29]
>4人家族で年収900万ならローンはせいぜい3000万が限度なので、ここの戸建さんが購入するなら、首都圏外縁部の建売ぐらいのイメージですよね。
マンションさんと違いその数倍年収があるのでもう少し良いお家に住んでいます |
40723:
匿名さん
[2017-12-29 08:59:34]
ここの戸建さんも購入するならローンの仮申請くらい出したら?自分の属性でいくら借りられるかぐらいは知っておいても良いのではないでしょうか。
|
40724:
匿名さん
[2017-12-29 09:01:18]
年収900万と自己資金があれば、都内の市部に土地を購入して注文建てても6000万前後でしょ。
|
40725:
匿名さん
[2017-12-29 09:05:33]
|
40726:
匿名さん
[2017-12-29 09:07:53]
マンションは賃貸。
購入するなら戸建て。 |
40727:
匿名さん
[2017-12-29 09:10:32]
>ここの戸建さんも購入するならローンの仮申請くらい出したら?自分の属性でいくら借りられるかぐらいは知っておいても良いのではないでしょうか。
うちは余剰資金で戸建て建てたけど、ギリギリのローン生活よりも計画を立てて買う前に貯めておくのも大事だと思いますよ。 |
40728:
匿名さん
[2017-12-29 09:19:47]
>>40723
ローン借りても4000万以下のマンションしか買えない属性なの? |
40729:
匿名さん
[2017-12-29 09:25:29]
|
40730:
匿名さん
[2017-12-29 09:26:25]
|
40731:
匿名さん
[2017-12-29 09:27:23]
|
40732:
匿名さん
[2017-12-29 09:30:29]
|
40733:
匿名さん
[2017-12-29 09:36:49]
>低金利なのでローンで買った方が有利ですよ。貯金して買うのは愚策です
有利な理由を詳しくお願いします。 |
40734:
匿名さん
[2017-12-29 09:45:37]
新築時に安いマンションは資産価値が低いから、将来相続放棄される区画が増える可能性がある。
管理組合の負担が増えるから、将来のランニングコストは予想がつかない。 [なぜマンションが相続放棄されると、管理組合が痛手を被るのか] http://www.mag2.com/p/news/226949 |
40735:
匿名さん
[2017-12-29 10:00:03]
|
40736:
匿名さん
[2017-12-29 10:01:32]
|
40737:
匿名さん
[2017-12-29 10:03:33]
>低金利だから
低金利でも利子がつくから借入額は少ないほうがいいね。 |
40738:
匿名さん
[2017-12-29 10:04:59]
|
40739:
匿名さん
[2017-12-29 10:08:14]
|
40740:
匿名さん
[2017-12-29 10:09:49]
|
40741:
匿名さん
[2017-12-29 10:17:00]
自己資金で買おうがローンで買おうが、購入するなら戸建て。
|
40742:
匿名さん
[2017-12-29 10:18:50]
郊外戸建=土地神話=昭和の価値観w
|
40743:
匿名さん
[2017-12-29 10:19:12]
>ご存知ないかも知れないですが、都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですよ。
戸建ては8000万ぐらいがちょうどバランスがいいかな。 どんな立地でも家族がいれば車は必需品だから。 |
40744:
匿名さん
[2017-12-29 10:20:48]
4000万以下の郊外マンション=狭小・土地なし=価値無
|
40745:
匿名さん
[2017-12-29 10:21:37]
戸建もマンションも購入価格はほとんど大差ないようです。
データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。 平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
40746:
匿名さん
[2017-12-29 10:25:43]
|
40747:
匿名さん
[2017-12-29 10:27:54]
|
40748:
匿名さん
[2017-12-29 10:30:11]
ここのマンションさんはろくなマンションに住んでないよ
一度もご自慢のマンションの証拠出たことないから 60㎡の小マンション住まい 口だけ番長の典型だね(笑) |
40749:
匿名さん
[2017-12-29 10:33:58]
>>40706
とても不動産投資をなさっておられる方とは思えないご回答ですね。 私は不動産投資そのものを完全否定しているのでは無く、「住まいを投資対象として見ること」を完全否定しているのです。 これは不動産投資家なら当然というか、当たり前の常識です。 住まいは安く抑え、その分投資に回す。住まいの資産性はいわば死に金です。決して現金化できない、しても大きく目減りするやっかいな資産です。 そこに高額を「投資」する発想が、完全にかび臭い昭和バブル期の思考なのです。 住まいは投資では無く、消費と捉えるのが現代的発想です。 |
40750:
匿名さん
[2017-12-29 10:42:54]
>ローン低金利だから。
フルローンだと手数料等で100万円前後。 利息を余分に支払い。 繰り上げる場合は手数料などの無駄。 |
40751:
匿名さん
[2017-12-29 10:44:01]
|
40752:
匿名さん
[2017-12-29 11:06:21]
投資の対象以外にマンションを購入する価値がないからでしょう。
購入して住むなら戸建てです。 |
40753:
匿名さん
[2017-12-29 11:28:56]
>>40749
撒け犬らしく回答も香ばしいです。 投資だから安い所住む? どういう発想ですかwww 全く関係ないですね。 投資に対するリターンという概念は 資本主義が始まった時代から何も変わりません 昭和とか意味不明な言動、かび臭いのはあなたの頭の中です。 既に勝負はついてしまったようですね 不動産は時間を味方につける代物でもあります。 もうあなたは無理ですよ。 |
40754:
匿名さん
[2017-12-29 11:30:56]
投資なら今は買わない。
|
40755:
匿名さん
[2017-12-29 11:34:46]
戸建の間取り図出てこないね
普通のでいいのにね |
40756:
匿名さん
[2017-12-29 11:37:49]
>>40749
郊外戸建を選択する理由がこれなの?w |
40757:
匿名さん
[2017-12-29 11:45:38]
戸建は建てたときがピーク。
10年たったら、街全体から陰気臭漂ってくるよ。 きちんとメンテする人少ないからかな? どこの戸建街も同じ。 20年前の開発エリアとか訪れるとよくわかる。 |
40758:
匿名さん
[2017-12-29 12:11:52]
|
40759:
匿名さん
[2017-12-29 12:13:44]
|
40760:
匿名さん
[2017-12-29 12:15:13]
|
40761:
匿名さん
[2017-12-29 12:17:11]
時代は都心回帰。
|
40762:
匿名さん
[2017-12-29 12:18:01]
|
40763:
匿名さん
[2017-12-29 12:19:10]
郊外の戸建など、買う価値なし。
|
40764:
匿名さん
[2017-12-29 12:22:41]
|
40765:
匿名さん
[2017-12-29 12:27:11]
ここのマンションさんはスーツとか既製品しか買わないんだろうなぁ~
下手すりゃ買うときにスーツをリサイクルショップに売ること想定して買ってそう(笑) |
40766:
匿名さん
[2017-12-29 12:58:28]
ハイハイw
レベルの低い相手を想定したいんですねw |
40767:
匿名さん
[2017-12-29 13:12:10]
戸建さんはユニクロ、ギャップ、無印率高いよな。
まあ、コーデセンスよければなんでもよいけどねw |
40768:
匿名さん
[2017-12-29 13:18:48]
マンションに住みたければ賃貸。
購入するなら戸建てだよ。 |
40769:
匿名さん
[2017-12-29 13:28:35]
>>40768
シャッター生活なのに? 隣のカビ生えた北壁眺めながらの生活なんて耐えられないなー マンションなら紅葉や富士山眺めながらコーヒーですよ。 スタバに並んでる連中は戸建かしょぼい賃貸マンションの人だろうなw |
40770:
匿名さん
[2017-12-29 13:30:19]
みなとみらいのスタバよく使うけど、、、
|
40771:
匿名さん
[2017-12-29 13:31:41]
タワマン住人御用達じゃないの?
|
40772:
匿名さん
[2017-12-29 13:34:14]
>マンションなら紅葉や富士山眺めながらコーヒーですよ。
4000万以下のマンションなら紅葉や富士山を真近に眺めながらコーヒーできますよ。 |
40773:
匿名さん
[2017-12-29 13:35:57]
ここの戸建さんて4人家族の年収900万がデフォだよね。だったらローンは3000万が限度。よく考えて予算組みしてね。
|
40774:
匿名さん
[2017-12-29 13:37:19]
|
40775:
匿名さん
[2017-12-29 13:42:19]
>>40769 匿名さん
> シャッター生活なのに? > 隣のカビ生えた北壁眺めながらの生活なんて耐えられないなーマンションなら紅葉や富士山眺めながらコーヒーですよ。 で、そのマンションおいくら? この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
40776:
匿名さん
[2017-12-29 14:03:09]
>>40753
反論できないからって幼稚な誹謗中傷ですか(笑) 住まいを安く抑えるのは、「住まいを資産として考慮する場合」ですよ。 誰かも書いてましたけど、「資産運用は他で十分やっている」。これで住居を資産として運用する必要が無いわけです。 そうすれば、住まいは単なる消費財として検討できます。価値が下がろうが上がろうがどうでもいいと、お金の呪縛から解き放たれたフリーの状態で、「自分が住みたいだけの住まい」を検討できるわけです。 「本当はこういう家に住みたいけど、資産価値が落ちそうだから我慢する」必要が無くなるのですよ。 本当の勝者とは、資産価値という他人の価値観に左右されずに自分の価値観を優先できる人です。 |
40777:
匿名さん
[2017-12-29 14:05:15]
4000万+ランニングコストの戸建てなら、マンションみたいに富士山近くまで行かなくても利便性のいい土地に広い戸建てが建てられる。
|
40778:
匿名さん
[2017-12-29 14:08:54]
不動産で資金を回すなんて面倒な事を進めるべきではないですよね。
株ならリーマンショック後からならだれでも右肩上がりでしょう。 |
40779:
匿名さん
[2017-12-29 14:35:04]
|
40780:
匿名さん
[2017-12-29 14:40:07]
|
40781:
匿名さん
[2017-12-29 14:41:17]
スタバは仕事中に使うところ
オフの日にわざわざ並んでる連中は自宅環境に満足できていない連中だろ |
40782:
匿名さん
[2017-12-29 15:19:34]
頭固いね。まさに戸建脳。
|
40783:
匿名さん
[2017-12-29 15:21:02]
資産性を考えない住まい選びなど単なる自己満足の押し付け。ここで議論する必要なし。
|
40784:
匿名さん
[2017-12-29 15:22:30]
|
40785:
匿名さん
[2017-12-29 15:23:53]
|
40786:
匿名さん
[2017-12-29 15:26:24]
|
40787:
匿名さん
[2017-12-29 16:18:07]
>戸建を建てるのに何故マンションのランニングコストが関係あるの
戸建のランニングコストは 30年で500〜700万 建て替え費用は新築の建築費プラス解体費用 800〜3500万くらいだよ |
40788:
匿名さん
[2017-12-29 16:19:52]
>自宅に満足していても、外に出かけることぐらいはありますよ。
休日にはイオンモールでマックのコーヒーやコストコでホットドックを食べるよ |
40789:
匿名さん
[2017-12-29 16:50:37]
うちはコストコ用に大型冷凍庫有りますよ
|
40790:
匿名さん
[2017-12-29 17:02:12]
>戸建を建てるのに何故マンションのランニングコストが関係あるの?
このスレは「戸建ては土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可」 |
40791:
匿名さん
[2017-12-29 17:07:01]
>>戸建を建てるのに何故マンションのランニングコストが関係あるの?
スレッド名を見てないのって大抵マンションさんですね・・・。 理解力ないのか、もしくはそういう人がマンション買っちゃうのかな。 |
40792:
匿名さん
[2017-12-29 17:11:43]
今どき工務店に騙されて戸建買っちゃう人いるんだね?
|
40793:
匿名さん
[2017-12-29 17:16:42]
戸建ては工務店じゃなくHM。
建売りしか知らないのがマンションくん。 |
40794:
匿名さん
[2017-12-29 17:42:31]
この予算でHM?
よっぽど小さな家なんだね! |
40795:
匿名さん
[2017-12-29 17:42:37]
都心の1等地に建つ豪邸
建物の資産価値は将来間違いなく下がるのに お金持ちは普段の生活の快適さと満足感のために数億出して建てます。 |
40796:
匿名さん
[2017-12-29 17:45:18]
国内の平均は建物37坪
|
40797:
匿名さん
[2017-12-29 17:47:30]
>>40795
まあ、木造ではないなw |
40798:
匿名さん
[2017-12-29 18:03:59]
|
40799:
匿名さん
[2017-12-29 18:27:41]
4000万以下の不便な立地の狭いマンションより、便利で広い戸建てですね。
|
40800:
匿名さん
[2017-12-29 19:21:58]
>>40785 匿名さん
> 早くランニングコストを踏まえた戸建とやらを見てみたい。 2200万の中古マンションを買おうとしていましたが、ランニングコスト踏まえて、2500万の戸建てにしました。 より広く、より良い立地の住まいを獲得出来た上に、当初の資金計画から毎月5万のお金が浮くことになり、小遣いが1万円アップになりました。 |
40801:
匿名さん
[2017-12-29 20:02:29]
>当初の資金計画から毎月5万のお金が浮く
子供銀行券カニ? |
40802:
匿名さん
[2017-12-29 20:23:05]
>>40790 匿名さん
>マンション固有のランニングコスト踏まえ マンション「固有」のコストなんだから、戸建には関係ない。 そこに疑問は持たないのかねぇ? ここの戸建さんは自分のオツムで考えることが苦手のようですねw |
40803:
匿名さん
[2017-12-29 20:33:45]
なんだ、子供が相手だったか。
|
40804:
匿名さん
[2017-12-29 22:26:22]
>>40802 匿名さん
> マンション「固有」のコストなんだから、戸建には関係ない。 あなたには難しいのかもしれませんね。 2200万の中古マンションを買おうとして資金計画を立てたのですが、戸建購入に方針変更したことにより、ランニングコスト分が浮ました。 それを物件価格に上乗せするとともに、なおもって浮いた分一部を小遣いアップ、残りを貯蓄に回したということです。 |
40805:
評判気になるさん
[2017-12-29 22:35:24]
|
40806:
匿名さん
[2017-12-29 22:38:15]
>>40805 評判気になるさん
> 多分会社の人に話すと尊敬されて、仕事が減ると思うよ 「その発想はなかったなぁ。マンション買って失敗したー。戸建て欲しかったけど諦めたんだよな、うちは。」 て言われます。 |
40807:
評判気になるさん
[2017-12-29 22:39:48]
|
40808:
匿名さん
[2017-12-29 22:46:59]
|
40809:
匿名さん
[2017-12-29 22:51:41]
まぁ、マンションを買う理由なんて無いわな。
|
40810:
e戸建さん
[2017-12-29 22:52:48]
|
40811:
匿名さん
[2017-12-29 22:57:25]
|
40812:
e戸建さん
[2017-12-29 23:01:41]
>4000万の住宅購入層でも戸建でしょうね
マンションの平均が4200万 注文住宅の平均が3300万なので 3000万の購入層は間違えなく戸建で4000万クラスになると 戸建購入層から嫌われて実際の購入層がスレに書き込んでくれなくなって 子供銀行層の戸建ばっかになるみたい |
40813:
匿名さん
[2017-12-29 23:11:00]
マンションは居住形態が最悪だから田舎には造らないからなぁ
マンションがもし魅力的な住居なら田舎にはこそ造ると思うんだけどね(笑) |
40814:
匿名さん
[2017-12-29 23:12:36]
|
40815:
匿名さん
[2017-12-29 23:13:48]
まぁ、この価格帯のマンションを購入する理由がないのは確か。
|
40816:
匿名さん
[2017-12-29 23:15:57]
|
40817:
匿名さん
[2017-12-29 23:21:16]
トンマなマンション派戸建派に転身した瞬間。
↓ 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
40818:
匿名さん
[2017-12-29 23:25:58]
立地諦めるか、広さ諦めるか、建物(マンション)諦めるか、予算次第だね。
|
40819:
匿名さん
[2017-12-29 23:26:54]
>夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」
>嫁「そうね。」 夫「銀行で借り入れの審査を受けて見る」 嫁「そうね」 夫「審査は2500万までだったよ」 嫁「じゃあマンションのランニングコスト入れれば楽勝ね」 夫「そうね」 と子供銀行券な話が続く |
40820:
匿名さん
[2017-12-29 23:35:40]
マンション固有のコストなど、戸建の予算とは全く関係ない。単にマンションを買ったらという想定のもと、お遊びしてるだけですね。
|
40821:
匿名さん
[2017-12-29 23:37:24]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建とやらが実際に存在するなら、見てみたいものだw
|
40822:
匿名さん
[2017-12-29 23:39:21]
マンションを諦めたら、戸建が買える。
|
40823:
匿名さん
[2017-12-29 23:41:58]
郊外の安い中古マンションと、それよりも条件がよくお値段も高い戸建を同列に扱う愚。
|
40824:
匿名さん
[2017-12-29 23:46:36]
|
40825:
匿名さん
[2017-12-30 04:13:38]
>単にマンションを買ったらという想定のもと、お遊びしてるだけですね。
つまり「マンションを買っちゃいけません。」ということじゃない? 都内マンションの6割以上は賃貸だから、マンションに住みたければ賃貸。 購入するなら戸建て。 |
40826:
匿名さん
[2017-12-30 05:56:21]
戸建ては専有の敷地外は税金で公的サービスを受けられるのに、マンションは税金を払いながら共用部のランニングコストも払い続ける住居。
|
40827:
匿名さん
[2017-12-30 07:52:23]
>>40822 匿名さん
> マンションを諦めたら、戸建が買える。 同じ価格で、 ・より広く ・より良い立地 ・ランニングコストを踏まえてより良い建物 となる戸建ての購入ついて 「マンションを諦める」 とは言わない。 日本語を勉強されたし。 |
40828:
匿名さん
[2017-12-30 07:59:02]
|
40829:
匿名さん
[2017-12-30 07:59:08]
4000万以下のマンション買うのをやめれば、便利で広い4000万超の戸建てが買える。
|
40830:
匿名さん
[2017-12-30 08:14:01]
|
40831:
匿名さん
[2017-12-30 08:15:09]
|
40832:
匿名さん
[2017-12-30 08:19:32]
|
40833:
匿名さん
[2017-12-30 08:20:07]
>40831
おめでとうございます!契約書はアップされるのでしょうか? |
40834:
匿名さん
[2017-12-30 08:21:36]
>それはまさに、取らぬ狸(マンション)の皮算用ってやつですねw
子供は勉強がんばりなさい。 |
40835:
匿名さん
[2017-12-30 08:44:48]
|
40836:
匿名さん
[2017-12-30 08:53:52]
|
40837:
匿名さん
[2017-12-30 08:58:22]
|
いい間取りが貼られていく予定です