別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
40233:
匿名さん
[2017-12-26 21:18:57]
音の問題が完全に解消されれば、マンションは素晴らしいですね。
|
40234:
匿名さん
[2017-12-26 21:19:26]
|
40235:
匿名さん
[2017-12-26 21:36:01]
>>40232
戸建ての防火性能は劇的に向上していますよ。糸魚川のようなことは今の住宅街では起こりません。 鉄筋コンクリートでも大宮の風俗ビルみたいなことが起こるのと同じです。 建てられた時代で全く状況が違います。 |
40236:
匿名さん
[2017-12-26 21:40:22]
>>40233
それができるのはドラえもんの開発に成功するのと同じくらい先の話でしょうね。 |
40237:
匿名さん
[2017-12-26 23:11:48]
>糸魚川のようなことは今の住宅街では起こりません
糸魚川の大火は何年前の話でしたっけ? 戸建さん達お答えください。 |
40238:
匿名さん
[2017-12-26 23:41:33]
>40222
そのような近視眼ではなく物件価値として今のマンションは2/3しかないということかと。 さらに管理費修繕積から戸建ての修繕費の差分1000万を合わせると今のマンション価値と 戸建て価値の比較は、2700万クラスのマンションと5000万の戸建てが 同等レベルの物件クオリティかどうかという比較になる。 恐ろしい話だ。。。 ちなみに、4年前のマンションと比べて今の設備(キッチンからドアキャッチャーに至るまで) についてクオリティは下げて 販売されているからさらにやばい。 これはマンション購入経験者で今の物件を見た人ならすぐにわかるかと。 |
40239:
匿名さん
[2017-12-26 23:47:50]
>>40237
馬鹿なフリですか?それとも本当の馬鹿ですか? 焼けた家の築年数を調べなさいな。築年数も見ないで木造だから危険という脳みそを通過させない理屈なら、 多数の死傷者が出た大宮の風俗ビルは鉄筋コンクリートビルですから、全ての鉄筋コンクリート建物も危険だという結論になりますよ? |
40240:
匿名さん
[2017-12-26 23:52:42]
最近のマンションは人件費の高騰と資材の高騰と増税で可能な限りコストダウンした安普請ですからね。
にもかかわらず、マンションバブルで実際のコスト増以上の値上がりをしている。 恐ろしいのは、現在供給数が激減しているにも関わらず、在庫が激増していることです。 さすがにバブルがはじけるように一気に値崩れはしないとは思いますけど、現在の価格が維持される見込みは全くありませんね。 |
40241:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 00:04:40]
|
40242:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 00:06:57]
|
|
40243:
匿名さん
[2017-12-27 01:17:08]
その通り。
今後もますます、戸建てとマンションの価格差は広がるでしょう。 戸建てという住宅形態は今や時代遅れです。 |
40244:
匿名さん
[2017-12-27 03:01:46]
今は国民の多くが貧しい時代、必然的に一人一つや家族毎ではなく
皆で集まって共用する時代、シェアしていくことが求められ流行りでもある。 当然住居もシェアして行くべきで、そうするしかないともいえる。 >>戸建てという住宅形態は今や時代遅れです。 もっともな話である |
40245:
匿名さん
[2017-12-27 05:54:10]
|
40246:
匿名さん
[2017-12-27 05:58:00]
>糸魚川の大火は何年前の話でしたっけ?
古い木密地域に住んではいけないということ。 マンション火災で一棟丸ごと事故物件になったら、建替え出来ないから戸建てより大変だよ。 |
40247:
匿名さん
[2017-12-27 06:27:52]
例えば勝どきのタワマン、1所帯の土地持ち分は10㎡
|
40248:
匿名さん
[2017-12-27 07:06:59]
マンションの土地持分は戸建てのような所有権ではなく、ただの敷地利用権。
固定資産税を払うためのバーチャル持分でしかありません。 |
40249:
匿名さん
[2017-12-27 07:27:51]
|
40250:
匿名さん
[2017-12-27 07:30:33]
|
40251:
匿名さん
[2017-12-27 07:33:27]
|
40252:
匿名さん
[2017-12-27 07:57:38]
マンションは、都心の貴重な土地が良いでしょうね
戸建の10倍以上の住宅が建築可能です タワマンなら20倍ですね |
40253:
匿名さん
[2017-12-27 08:11:17]
>40250
バブルの時もそれが普通だと思って撃沈した人が多数いたな。 違いは投資目的じゃないケースが多いことだな。 生活水準がそれほど上がってないのに 1.3倍の支払いが発生する恐ろしさ。。。 高いから価値があると思い込みたい心境はよくわかるかと。 |
40254:
匿名さん
[2017-12-27 08:15:55]
|
40255:
匿名さん
[2017-12-27 08:19:59]
郊外の戸建で育った団塊JR世代が職住近接の利便性に気づいて都内のマンションに住むのが都心回帰の一つの流れ。
|
40256:
匿名さん
[2017-12-27 08:22:55]
それでも昨今は都内マンションの値段が高すぎて郊外戸建の価格と逆転したから、仕方なく郊外戸建に流れていくという逆流が生じている。ただし、都心への嗜好が薄れているわけではない。
|
40257:
匿名さん
[2017-12-27 08:25:38]
|
40258:
匿名さん
[2017-12-27 08:46:06]
理想の住まいの形態、約7割が「持ち家/一戸建て」と回答
https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-130207001782/ |
40259:
匿名さん
[2017-12-27 08:46:53]
|
40260:
匿名さん
[2017-12-27 08:50:00]
一戸建ては7割、マンションが3割と、一戸建て派が多数
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ |
40261:
匿名さん
[2017-12-27 08:57:22]
子どもがいる家庭必見!!あなたは一戸建て派?マンション派?
http://www.e-life.jp/column/trend/932/ |
40262:
匿名さん
[2017-12-27 08:58:52]
>高齢化の進展で駅近の利便性がよい集合住宅のニーズはまだまだ続くと思います。不便な戸建からの買い替えが進むんじゃないかな。
あなたの意見は少数派ですね 世間とだいぶずれてますよ |
40263:
匿名さん
[2017-12-27 09:00:52]
>郊外の戸建で育った団塊JR世代が職住近接の利便性に気づいて都内のマンションに住むのが都心回帰の一つの流れ。
具体的なソースお願いできますか? もしくはあなたの個人的意見ですか? |
40264:
匿名さん
[2017-12-27 09:08:13]
> 都内のマンションに住むのが都心回帰
若者はそうは思ってないようですよ 女子大生にとって都会や地方都市、田舎にどのようなイメージを持っているのか調査しました。 http://lab.oceanize.co.jp/jyoshi-place/ |
40265:
匿名さん
[2017-12-27 09:22:31]
>>40264 匿名さん
都心は東京だと3区だけ。 よく山の手線の内側や周辺区まで都心だと誤解してる人がいるけど、田舎の人には都会=都心なのかね。 若い独身者がマンション好きでもどうせ賃貸。 購入スレだから「4000万以下のマンションを買う人」の調査以外意味がない。 |
40266:
匿名さん
[2017-12-27 09:30:24]
>郊外の戸建で育った団塊JR世代が職住近接の利便性に気づいて都内のマンションに住むのが都心回帰の一つの流れ。
親が郊外の戸建てにしか住めなかった団塊JR世代は、親より稼ぎがあれば23区内の戸建てを購入するでしょう。 戸建て育ちには、狭い共同住宅のマンション生活は耐えられませんから。 |
40267:
匿名さん
[2017-12-27 09:37:04]
>>40260
平均値で見ても、戸建が圧倒的に広いので、住みやすいはずですね。 ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。 4000万超えれば、全国平均以上の戸建が手に入るはずですからね。 平均の戸建とは下記のような戸建です。 【平均戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪 建物37坪 LDK19.6畳 シャッター、カーテンは閉めた生活、窓は小さい マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) |
40268:
匿名さん
[2017-12-27 09:37:05]
戸建て育ちだからこそ
マンションの心地よさに気づき移っているのです |
40269:
匿名さん
[2017-12-27 09:44:59]
マンション住みたいさんのご意見は世間ではマイノリティですから
妥協して住んでる人はたくさんいるでしょうけど |
40270:
匿名さん
[2017-12-27 09:45:03]
>戸建て育ちだからこそ
>マンションの心地よさに気づき移っているのです 立地のいい新しい戸建てに住んだことがある子供は、狭いマンションに住めませんよ。 |
40271:
匿名さん
[2017-12-27 09:51:04]
>ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。
これは土地付き注文住宅と呼ばれる、一種の建売り戸建ての価格でしょう。 通常の注文住宅は土地を含まない上物のみの価格です。 |
40272:
匿名さん
[2017-12-27 10:06:36]
>ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。
坪単価数万の土地も含んでのねw |
40273:
匿名さん
[2017-12-27 10:09:43]
|
40274:
匿名さん
[2017-12-27 10:12:45]
>広いマンション住めばよい
そうだね、相当田舎になりますけど |
40275:
匿名さん
[2017-12-27 10:12:58]
地価の安い地域で狭いマンションに住みたがる奇特な人はいないでしょう。
高額な土地を買えない人の住居がマンション。 |
40276:
匿名さん
[2017-12-27 10:14:30]
やはり、
「都心回帰」→「都心マンション住まい」 短絡的な考えということですね。 そもそも、この価格帯だと、マンション・戸建て双方ともに都心の物件は厳しいかと。 となると、人口減少伴う集合住宅役目終了となり、戸建て購入これからのトレンドになるかと思います。 |
40277:
匿名さん
[2017-12-27 10:15:19]
>広いマンション住めばよい
専有面積100㎡以上の区画は、新築マンション全体の1%以下。 マンションは戸建てより狭い住居です。 |
40278:
匿名さん
[2017-12-27 10:20:19]
4000万以下のマンションでは立地も広さも望めません。
|
40279:
匿名さん
[2017-12-27 10:32:34]
年末の年忘れ独演会開催中
|
40280:
匿名さん
[2017-12-27 10:38:26]
|
40281:
匿名さん
[2017-12-27 10:38:50]
マンション君、もう煽るしか術は無いのか(笑)
|
40282:
匿名さん
[2017-12-27 10:45:30]
もう、住宅着工数はダダ下がりだけどね
|
40283:
匿名さん
[2017-12-27 10:50:46]
|
40284:
匿名さん
[2017-12-27 10:53:48]
戸建て安いよね
ずっとマンション買い続けましたが、最近戸建て買いました 先手必勝、流れを読むことです 見誤っても大したダメージではありませんが |
40285:
匿名さん
[2017-12-27 10:54:48]
中古の成約件数もダダ下がりのようです。
新築・中古問わず、戸建は厳しい状態が続くようですね。 |
40286:
匿名さん
[2017-12-27 10:56:17]
|
40287:
匿名さん
[2017-12-27 10:57:48]
将来街の存続が危うい地域は戸建しかない。
戸建てしかないエリアはやめたほうが良い |
40288:
匿名さん
[2017-12-27 11:02:14]
建売戸建ての状況も芳しく無いようです。
戸建てが復権する気配は全くなさそうですね。 |
40289:
匿名さん
[2017-12-27 11:09:36]
人口減の中で一定のサービスを同じコストで得たいのであれば、一極集中化させるしかありませんしね。
マンションは、これからの時代を担うベストな住居であることが容易に想像できるでしょう。 |
40290:
匿名さん
[2017-12-27 11:09:49]
>>40271
建売3300万円台ですので、もっと安いです。 全国平均は下記のとおり。 土地付注文住宅は3800万円台 建売住宅は3300万円台 マンションは4200万円台 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
40291:
匿名さん
[2017-12-27 11:15:25]
>土地付注文住宅は3800万円台
これ売建っしょ? 一種の建売という説明は間違ってないと思いますよ。 |
40292:
匿名さん
[2017-12-27 11:16:49]
>>40277
平均70㎡のマンションと平均で建物37坪の戸建を同列では語れませんよ。 属性が異なるため、平均値が異なりますから。 マンションで100㎡といったら、単純に比率で見ると、 戸建だと建物50坪以上になりそうですね。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
40293:
匿名さん
[2017-12-27 11:27:00]
注文戸建は、首都圏以外の田舎の方々からの絶大な支持のようですね。土地代が殆どかからない田舎在住の方々のみが注文戸建てを推しているということなんでしょうね。
ここで注文戸建てを推している方というのも、そういった地方にお住いの方々なのでしょう。話が通じないわけですね。 |
40294:
匿名さん
[2017-12-27 11:32:25]
>>40277
マンションで100㎡越えは確かに少ないようです。 マンション値上がり前の2012年当時のデータでも 1%弱(名古屋は4%弱)と少ないので、今ではさらに減っているかもしれません。 https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html |
40295:
匿名さん
[2017-12-27 11:38:43]
人口減によるコンパクトシティ化という流れからも、マンションの優位性は今後ますます増加しそうですね。
|
40296:
匿名さん
[2017-12-27 11:40:50]
|
40297:
匿名さん
[2017-12-27 11:44:49]
>分類としては、注文なのでしょう。
>建売は別にカウントされていますから。 分類としては「土地付注文住宅」ですよ(笑 いわゆる建築条件付きですね。 プランが決まっていることが殆どなので 建売とほぼ同じですねとなるわけです。 土地は別途購入する注文戸建はカウントされて いないのですよ。 |
40298:
匿名さん
[2017-12-27 11:48:28]
日当たり、眺望確保できるのであれば、マンションのほうが住みやすい。
|
40299:
匿名さん
[2017-12-27 11:51:42]
好きでマンション買う人がマイノリティなのは変わりありませんが
|
40300:
匿名さん
[2017-12-27 11:53:27]
|
40301:
匿名さん
[2017-12-27 11:54:42]
|
40302:
匿名さん
[2017-12-27 11:56:20]
|
40303:
匿名さん
[2017-12-27 11:58:10]
>好きでマンション買う人がマイノリティなのは変わりありませんが
ど田舎にお住いの方はそう考えるのでしょうね。 |
40304:
匿名さん
[2017-12-27 11:58:20]
>>40297
データをよく読み取りましょう。 注文は土地付注文住宅としてカウントされています。 ⇒土地付注文住宅の購入価格は、建設費と土地取得費を合わせた金額 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
40305:
匿名さん
[2017-12-27 11:58:38]
を、独演会が始まった(笑
|
40306:
匿名さん
[2017-12-27 12:07:14]
>データをよく読み取りましょう。
>注文は土地付注文住宅としてカウントされています。 >⇒土地付注文住宅の購入価格は、建設費と土地取得費を合わせた金額 >http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html あのな(笑) このデータの元となっている住宅金融支援機構では、両者を明らかに別物としてるんですよ。 |
40307:
匿名さん
[2017-12-27 12:16:40]
>ど田舎にお住いの方はそう考えるのでしょうね
そう思わないとやってられないんですよね 分かります |
40308:
匿名さん
[2017-12-27 12:19:21]
|
40309:
匿名さん
[2017-12-27 12:24:23]
|
40310:
匿名さん
[2017-12-27 12:26:49]
>>40306
なるほど。建物のみを新築にしている(建替)を注文住宅と定義していますね。 つまり、こちらのデータは親から土地を譲り受けて建物を建替えた方(建物のみの方) はデータに含めていないということなので、より正確な データを集計できているといえますね。 土地を買って、注文で建てた方は、 土地付注文住宅としてカウントされています。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
40311:
匿名さん
[2017-12-27 12:31:30]
ちなみにこ、住宅金融支援機構のデータだとこんな感じ
注文住宅 :建築費用平均 3109万円 土地付注文住宅 :建築費用平均 2463万円(土地平均費用1279万円) (2014年度) 注文住宅 :建築費用平均 3231万円 土地付注文住宅 :建築費用平均 2582万円(土地平均費用1315万円) (2015年度) |
40312:
匿名さん
[2017-12-27 12:31:37]
ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。
データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。 平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 造りや仕様、生まれ、生い立ち、思想が異なる マンションと戸建を単純に比較しても意味がありません。 戸建、マンションそれぞれのカテゴリーでみたとき、 その物件はどの位置に属するのでしょうか? そのような視点が必要だと思うのです。 それでは、引き続き比較検討お願いいたします。 |
40313:
匿名さん
[2017-12-27 12:37:28]
2016年度の県別と土地持ちと土地なしで出してるからこれが一番わかりやすい
例 ★東京で土地ありで注文住宅を建てる場合 広さ126.5㎡ 延床38.3坪 価格3,929.6万円 ★土地購入と同時に注文住宅を建てる場合 広さ100.0㎡ 延床30.2坪 価格5,629万円 ※「2016年度フラット35利用者調査」より https://ie-daiku.org/saisin-souba.html |
40314:
匿名さん
[2017-12-27 12:39:28]
|
40315:
匿名さん
[2017-12-27 12:47:32]
>>40313
わかりやすいですね。全国平均だと 土地取得の為の借入がない世帯の平均建設費 3308万円 土地と家を同時に購入した世帯の平均建設費 3955万円 東京平均と同じで相続で土地を得た人よりも、このスレが対象とする土地を同時購入した人の方が、注文戸建ての建築費用平均があきらかに高いんですね。 |
40316:
匿名さん
[2017-12-27 12:49:35]
>★東京で土地ありで注文住宅を建てる場合
>広さ126.5㎡ 延床38.3坪 価格3,929.6万円 建て替えの場合上物だけで4000万だと土地の資産価値考えると価値は7000万~ってことだね。 |
40317:
匿名さん
[2017-12-27 12:52:29]
|
40318:
匿名さん
[2017-12-27 12:52:36]
>土地取得の為の借入がない世帯の平均建設費 3308万円
戸建の建て替え費用が3308万円とわかったので 戸建のランニングコストを踏まえたマンションの予算は7300万になりました。 |
40319:
匿名さん
[2017-12-27 12:54:45]
>ま、このスレ設定でいけば戸建てさんは建売しか買えないっつーことっすな。
最初からわかってたけどね(笑 |
40320:
匿名さん
[2017-12-27 12:56:17]
>戸建のランニングコストを踏まえたマンションの予算は7300万になりました。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) このスレタイ読めない方かな? |
40321:
匿名さん
[2017-12-27 13:02:14]
>土地を買って、注文で建てた方は、
>土地付注文住宅としてカウントされています。 それは建売の一種で、土地に「既定の建物」を建てることを条件に販売される売り建て住宅のこと。 通常の注文住宅とは全くの別物。 普通の注文住宅では土地の取得と建物の建築業者は無関係だから、合計金額は施主に聞かないとわからない。 |
40322:
匿名さん
[2017-12-27 13:05:15]
共用部のコストがかかるから、戸建てよりマンションのほうが高いということだったよ。
|
40323:
匿名さん
[2017-12-27 13:07:39]
4000万以下のマンションは全国平均より安いから、戸建ても平均より安くても問題なし。
|
40324:
匿名さん
[2017-12-27 13:12:09]
|
40325:
匿名さん
[2017-12-27 13:15:51]
新築戸建であれば建売しか買えないかもね
でも狙い目は注文中古だけどね 注文中古は数が少ないから見つかりにくさはあるけどかなり良い物件が拾える可能性もある |
40326:
匿名さん
[2017-12-27 13:18:50]
4000万以下のマンションは
マンションの平均…4200万円 よりかなり安い設定 4000万の戸建は 注文住宅の平均…3300万 土地付き注文住宅の平均…3800万円 建売住宅の平均…3300万円 もともと平均より高額な予算設定なのにいい所の無い戸建さんたちの頑張りに期待をしましょう。 |
40327:
匿名さん
[2017-12-27 13:23:25]
中古の戸建てもマンションも嫌らしいよ。ここの戸建て?さんは。
超潔癖症なんだと。 |
40328:
匿名さん
[2017-12-27 14:21:04]
とにかく、来年こそはマンションのランニングコストを踏まえた戸建をお願いします。有言実行で。
|
40329:
匿名さん
[2017-12-27 14:26:17]
>>40321
フラット35の利用者です |
40330:
匿名さん
[2017-12-27 14:57:23]
マンションしか買えない、買えなかった人が必死ですね
|
40331:
匿名さん
[2017-12-27 15:07:05]
なんかルール無視のスレになったな
|
40332:
匿名さん
[2017-12-27 15:07:43]
必死なのは、何の不動産物件も買えていないのに何故かここで吠えている人でしょう(笑
|
40333:
匿名さん
[2017-12-27 15:49:31]
>必死なのは、何の不動産物件も買えていないのに何故かここで吠えている人でしょう(笑
↑ このような人のことの例えです。 |
40334:
匿名さん
[2017-12-27 16:23:53]
4000万以下のマンションを買う人はいないでしょうね。
|
40335:
匿名さん
[2017-12-27 16:43:34]
狭いマンションやランニングコストの良さが出てこないからね。
|
40336:
匿名さん
[2017-12-27 17:00:08]
>>40335 匿名さん
その通り。 家族向けの120平米クラスの新築マンション、都内だと2億ぐらいでするよね。 4000万じゃ30平米以下。お話にならない=議論にすらならない。 だからここの予算帯では戸建て一択。戸建てしか買えない予算ってこと。 まともなマンションの話題がしたかったら、せめて6500万以上予算作って、 6500万スレでどうぞ。 ここは所詮は平均以下予算の貧乏世帯向けスレなんだから。 まともなマンションさんは誰も寄り付いていない。 |
40337:
匿名さん
[2017-12-27 17:05:21]
いくらのマンションでも無駄にかかるランニングコストの差は決して埋まらない。
|
40338:
匿名さん
[2017-12-27 17:06:31]
|
40339:
匿名さん
[2017-12-27 17:07:51]
|
40340:
匿名さん
[2017-12-27 17:08:03]
他サイトに出ていましたが、なかなか的確で面白い見解です。
ご参考までシェアします。 ・もともと都心住まいの方はご自由に。 ・資産価値重視(投資含む)のために購入するなら都心マンション。 ・資産価値を問えるような物件は割高なので、予算に制限があり安く上げたい方は戸建て、 都心か郊外かは予算と生活圏を勘案してご自由に。 ・郊外物件(マンション・戸建て問わず)は買うべからず、賃貸で。 |
40341:
匿名さん
[2017-12-27 17:12:13]
|
40342:
匿名さん
[2017-12-27 17:14:58]
場所、接道、形状、立地の良い土地は高いからね
|
40343:
匿名さん
[2017-12-27 17:19:46]
>安くあげたければマンションというのが常識
目先安くあげたければマンションだが、ランニングコストを累積すると狭いのに高額というのがマンションの常識 |
40344:
匿名さん
[2017-12-27 17:47:15]
>安くあげたければマンションというのが常識
安くあげたければ建売住宅というのが世の中の常識でしょうね。 |
40345:
匿名さん
[2017-12-27 17:49:15]
ちなみにここの戸建て?さん、建売住宅もダメなのかね?
マンションもダメ、中古戸建てもだめ、建売住宅も賃貸もダメ。 あれもこれもダメこれもダメ。 そうやって親の用意した小部屋で一生を過ごすのでしょう。 |
40346:
匿名さん
[2017-12-27 17:53:10]
戸建てなら注文住宅ですね。
|
40347:
匿名さん
[2017-12-27 17:55:25]
ホントに有言実行でお願いしますよ、戸建?さん。
|
40348:
匿名さん
[2017-12-27 17:56:47]
そうそう、売り建ても注文住宅の一部だと
どなたかが言ってましたね。 戸建て?さんのゾーン 注文戸建て ○ 売り建て注文戸建て ○ 建売戸建て x 中古戸建て x マンション x 中古マンション x 賃貸 x 親の用意した小部屋 ○ |
40349:
匿名さん
[2017-12-27 18:01:01]
|
40350:
匿名さん
[2017-12-27 18:02:52]
マンションさんはついに戸建てが欲しくて情報収集されはじめたのですか?
|
40351:
匿名さん
[2017-12-27 18:05:08]
>注文住宅を建てられる見込み、あります?
残念ながらないですね。 |
40352:
匿名さん
[2017-12-27 18:08:51]
今のところ、具体的な戸建の話としては、何も進展ないよね。
|
40353:
匿名さん
[2017-12-27 18:10:17]
具体的な話から逃げ回る戸建さん。理由は不明。
|
40354:
匿名さん
[2017-12-27 18:11:31]
もっともマンションを叩いてる人が、もっとも戸建から遠いという不思議。
|
40355:
匿名さん
[2017-12-27 18:11:56]
注文住宅でも土地があるから大丈夫。
マンションは土地のない人が買うのかな? |
40356:
匿名さん
[2017-12-27 18:13:51]
マンションのランニングコストを踏まえれば注文戸建が建てられる→✖️
マンションのランニングコストを踏まえた注文戸建を建てました→◯ |
40357:
匿名さん
[2017-12-27 18:15:29]
土地があれば注文戸建も大丈夫→❌
注文戸建を建てました→◯ |
40358:
匿名さん
[2017-12-27 18:17:04]
マンションのランニングコストを踏まえた注文戸建の棟上げをスレ民一同心待ちにしております。
|
40359:
匿名さん
[2017-12-27 18:19:11]
戸建て?「今度戸建て買ったんですよ」
同僚「へぇ、いくら?結構高かったんじゃないの?」 戸建て?「大丈夫、マンションのランニングコストを踏まえたから。」 同僚「はい?」 戸建て?「いや、高かったけど、マンションのランニングコストを踏まえて計算したからで払いきれるんだ」 同僚「そ、、、そう。頑張ってね」(この人とはちょっと距離を置いた方がいいかな、、、) リアルで話ししたらこんな展開かな。 |
40360:
匿名さん
[2017-12-27 18:24:30]
>>40345
もし土地代不要であれば、 建物に5000万フルに使って注文建てるよ。 まあ、現実は土地も買わなきゃいけないからね。 建物2500万クラス、オープン外構では、 平均的な戸建しか建てられないから、 ・シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい ・LDK19.6畳以下 それなら、眺望、採光を確保できるマンションのほうがよっぽどマシ。 |
40361:
匿名さん
[2017-12-27 18:26:59]
マンションは音が心配です、
|
40362:
匿名さん
[2017-12-27 18:28:54]
|
40363:
匿名さん
[2017-12-27 18:31:27]
|
40364:
匿名さん
[2017-12-27 18:40:40]
|
40365:
匿名さん
[2017-12-27 18:49:51]
|
40366:
匿名さん
[2017-12-27 18:58:24]
まあ、建物5000万クラスじゃないと、戸建のよさが出せないってことだな。
|
40367:
匿名さん
[2017-12-27 19:03:11]
ウチの近所は土地付き注文?で5000万〜6000万
まさにこれ。 >・シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい |
40368:
匿名さん
[2017-12-27 19:04:10]
>まあ、建物5000万クラスじゃないと、戸建のよさが出せないってことだな。
30平米のマンションと150平米クラスの戸建て比べるんですか? |
40369:
匿名さん
[2017-12-27 19:05:36]
それと、日当たりも悪そう。
マンションのほうがマシかと。 |
40370:
匿名さん
[2017-12-27 19:06:13]
マンションさんは身の丈という事を知らないようですね・・・。
だから妄想マンションしか出てこないのでしょう。 |
40371:
匿名さん
[2017-12-27 19:07:52]
>>40360
マンションのLDKなんて6畳程度だよ。3LDKで一番広い部屋も6畳程度で残りは5畳弱。窓は小さくて少ない。占有70平米~80平米未満。 これが平均的なマンションの間取り。4000万ならこれよりさらに狭い。 |
40372:
匿名さん
[2017-12-27 19:14:31]
さすがにそこまで狭くないと思うが。。。
|
40373:
匿名さん
[2017-12-27 19:20:04]
マンションのLDKで11畳とか笑えるよねwww
|
40374:
匿名さん
[2017-12-27 19:21:59]
マンションの間取り基本形(笑)
|
40375:
匿名さん
[2017-12-27 19:22:31]
東京のマンションの平均面積は(住宅金融支援機構フラット35によると)65.6平米です。
本当に狭い。想像しただけでも息苦しい。 |
40376:
匿名さん
[2017-12-27 19:22:47]
|
40377:
匿名さん
[2017-12-27 19:24:15]
マンションって、窓が無いんですね(笑)
|
40378:
匿名さん
[2017-12-27 19:24:32]
>東京のマンションの平均面積は(住宅金融支援機構フラット35によると)65.6平米です。
5800万円の物件で65平米程度ですからね。 4000万円の物件で立地(笑)まで求めたら、そりゃ30平米になっちゃいますよ。 |
40379:
匿名さん
[2017-12-27 19:27:23]
|
40380:
匿名さん
[2017-12-27 19:30:13]
東京で売りに出ている中古マンションの平均専有面積は52㎡。
築20年ぐらいの狭いマンションが売れ残っているようです。 |
40381:
匿名さん
[2017-12-27 19:32:33]
70㎡だってこんなに狭いのにそれ以下って!!
しかも光りが・・・・・ない! |
40382:
匿名さん
[2017-12-27 19:33:55]
それよりこの70㎡の間取りで収納ってどこにあるの????
|
40383:
匿名さん
[2017-12-27 19:35:24]
リビング11畳ってうちの寝室より狭いw
|
40384:
匿名さん
[2017-12-27 19:37:38]
でも都内で駅地近だともっと狭くなるんだよね?50㎡?60㎡?
しかも駐車場もないんでしょ? 修行か!w |
40385:
匿名さん
[2017-12-27 19:45:27]
今のマンションの3LDKは基本2LDKだと思った方がいいよね
リビング区切って無理矢理3LDKっぽくしてる間取り多すぎ |
40386:
匿名さん
[2017-12-27 19:59:45]
40374で80㎡のマンションの間取りを見ると、LDで16帖=23㎡しかない。
5m四方もない部屋がLDだなんて笑うしかない。 |
40387:
匿名さん
[2017-12-27 20:06:22]
だから、4000万マンションはそんなもんですよ。
何度説明したらわかるんですか? 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) |
40388:
匿名さん
[2017-12-27 20:07:31]
土地付きの注文住宅の全国平均は3800万円台です。 平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
40389:
匿名さん
[2017-12-27 20:11:35]
|
40390:
匿名さん
[2017-12-27 20:13:30]
|
40391:
匿名さん
[2017-12-27 20:15:25]
そんな狭いマンションより価値のない
郊外戸建てがいっぱいあるんでしょ。 不動産って、つくづく立地だと思ってしまう。 |
40392:
匿名さん
[2017-12-27 20:16:15]
|
40393:
匿名さん
[2017-12-27 20:19:28]
>そんな狭いマンションより価値のない
>郊外戸建てがいっぱいあるんでしょ。 土地のない狭いマンションのほうが価値がないでしょ。 都内なら郊外でも地価はマンションより高い。 |
40394:
匿名さん
[2017-12-27 20:23:36]
まー戸建てはこの予算で駅近にするとこんな感じだけどね
駅近となれば3階建は必至でしょうしねぇ。 |
40395:
匿名さん
[2017-12-27 20:23:55]
マン民に100平米越えの注文住宅の広さを見せつけてやろう
LD…17畳 居室…7.2/7/5.6 この広々とした3LDKを見よ |
40396:
匿名さん
[2017-12-27 20:27:04]
あとは、駅徒歩10分だとこんな感じかな。
ま、夢を見るのは勝手だけど現実はこんな感じかな |
40397:
匿名さん
[2017-12-27 20:27:53]
マンションの80平米の3LDKなんて狭い狭い
LD…16畳 居室…6.3/5.6/5.1畳 比べるまでもない |
40398:
匿名さん
[2017-12-27 20:29:09]
ナイスなタイミングのコメントですな(笑
|
40399:
匿名さん
[2017-12-27 20:29:18]
|
40400:
匿名さん
[2017-12-27 20:30:43]
いえいえ、比較するのは自由ですからねぇ
|
40401:
匿名さん
[2017-12-27 20:31:55]
あ、ちなみに>>40396は2階建です。
少しすごしやすくなりました。よかったですね(笑 |
40402:
匿名さん
[2017-12-27 20:35:54]
都内駅徒歩3分。Wow!
|
40403:
匿名さん
[2017-12-27 20:38:59]
基本間取りマンションVS超レアな戸建間取り
じゃないと比べられないんだなぁ(笑) |
40404:
匿名さん
[2017-12-27 20:40:28]
>じゃないと比べられないんだなぁ(笑)
戸建検討中のあなたが間取り出して見るといいよ |
40405:
匿名さん
[2017-12-27 20:42:11]
いえいえ、レアなんてとんでもない。都内ならごくフツーに出てくる物件ですし、ましてやマンションと比較するなら駅から徒歩10分圏内が必須ですからねぇ。
むしろ、戸建ても都内の駅から徒歩10分に中古でも戸建てが買えるんだなと驚いているところですよ(笑 |
40406:
匿名さん
[2017-12-27 20:44:39]
その3600万の戸建の最寄り駅は?
|
40407:
匿名さん
[2017-12-27 20:45:34]
|
40408:
匿名さん
[2017-12-27 20:51:19]
>その3600万の戸建の最寄り駅は?
>どこの駅前? 自分で調べよう 戸建好きならね |
40409:
匿名さん
[2017-12-27 20:52:45]
>>40395
しょうがないでしょ。 4000万では、平均以下なんですから・・・ 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) |
40410:
匿名さん
[2017-12-27 20:55:03]
あ、80㎡マンションなので平均以上でした。
失礼しましたw |
40411:
匿名さん
[2017-12-27 20:55:54]
4000万の平均以下のマンション=4000万以下の戸建て
|
40412:
匿名さん
[2017-12-27 20:56:51]
|
40413:
匿名さん
[2017-12-27 20:59:05]
ワンルームマンション以下の価値しかない戸建てって、存在価値あるのかなあ。
ワンルーム以下価値しかない戸建に家族で住みたくないよね。恥ずかしい。 |
40414:
匿名さん
[2017-12-27 20:59:16]
|
40415:
匿名さん
[2017-12-27 21:06:16]
で戸建さん達
レアじゃない120平米の間取り出してよ 80平米のマンションと比べよう |
40416:
匿名さん
[2017-12-27 21:06:34]
80㎡だとうちの1階だけより狭いw
|
40417:
匿名さん
[2017-12-27 21:09:48]
この後戸建さん達から
いい間取りが貼られていく予定です |
40418:
匿名さん
[2017-12-27 21:09:57]
|
40419:
匿名さん
[2017-12-27 21:13:36]
>レアじゃない120平米の間取り出してよ
暇人なんだから自分で探そうね!www |
40420:
匿名さん
[2017-12-27 21:14:13]
>40418
逃げ? |
40421:
匿名さん
[2017-12-27 21:17:11]
ほら!
マンションさん、暇なんだから探さないと!! |
40422:
匿名さん
[2017-12-27 21:20:15]
南阿佐ヶ谷徒歩8分
3980万 40.92m2 広っ! |
40423:
匿名さん
[2017-12-27 21:20:36]
戸建て?さんの脳内マンションさんが、今一生懸命探しているんでしょうねえぇ
|
40424:
匿名さん
[2017-12-27 21:21:29]
|
40425:
匿名さん
[2017-12-27 21:25:07]
五反田」 駅 徒歩6分 3980万 2階 北東向き
マンション最高! |
40426:
匿名さん
[2017-12-27 21:36:46]
|
40427:
匿名さん
[2017-12-27 21:38:22]
4000万のマンションは都内じゃこんなもんだよな~
30㎡~40㎡ 70㎡なんて夢のまた夢www |
40428:
匿名さん
[2017-12-27 21:38:56]
|
40429:
匿名さん
[2017-12-27 21:39:49]
郊外は土地に価値ないので、建物建てても無駄な投資になる。
お金どぶに捨てるようなもの。 |
40430:
匿名さん
[2017-12-27 21:44:32]
眺望のよいマンションだと、例え戸建と同じ面積の空間でも
広がり感がまったく違うからね。 カーテン、シャッター閉めてる普通の戸建と解放感が全然違うんだよな。 平均以上のマンションの話です。 |
40431:
匿名さん
[2017-12-27 21:45:03]
東京都練馬区 専有面積70.07m2 所在階2階/7階建 西武新宿線上井草徒歩10分
築年月2012年11月 向き南 管理費 14,100円/月 修繕積立金 15,290円/月 管理員 巡回 4000万 ディスポーザーもペアガラスも無いけどねw これが限界ですね 車必要でしょ? |
40432:
匿名さん
[2017-12-27 21:47:46]
|
40433:
匿名さん
[2017-12-27 21:48:09]
そうそう、もう一つ気がついたんだけどフラット35の統計だけど、東京のマンションの平均購入価格がたったの一年で286万円も落ちてる。
2015年が5421万円で、2016年が5135万円。全国平均では2016年4267万円で2015年4250万円 全国平均額は17万円増額してるのに、東京はマイナス286万円の大激減。ちなみに神奈川は255万円増。 東京のマンションバブルって去年から崩壊が始まってるんだね。今年は何百万落ちているのかな? |
40434:
匿名さん
[2017-12-27 21:50:59]
きみもバーチャルではなく、リアルに
平均以上のマンション検討するといつかわかるひがくるよ。きっと。 それまではシャッター生活ですね。アパートでw |
40435:
匿名さん
[2017-12-27 21:51:28]
東京都東村山市 専有面積88.33m2 所在階10階/11階建 交通西武拝島線 「萩山」 駅 徒歩4分
築年月2009年3月 向き南西(角部屋) 3980万 駅近、広くて高層階で眺望最高!富士山も見えるって でも萩山駅ってどこ? |
40436:
匿名さん
[2017-12-27 21:53:01]
|
40437:
匿名さん
[2017-12-27 21:57:54]
>建てた途端、負の遺産を背負うことになる。
広くて静かで快適だよ! |
40438:
匿名さん
[2017-12-27 22:08:35]
|
40439:
匿名さん
[2017-12-27 22:14:57]
郊外の広いマンションが将来一番悲惨だよ!
|
40440:
匿名さん
[2017-12-27 22:30:32]
都落ち&シャッター生活だけは勘弁
|
40441:
匿名さん
[2017-12-27 22:33:01]
首都圏4000万で買えるマンションが分かりました。
ファミリー向けは相当郊外&駅遠になるってことですね やっぱり4000万+ランニングコストの戸建にします |
40442:
匿名さん
[2017-12-27 22:34:33]
大差ないので、好きな方どうぞ。
|
40443:
匿名さん
[2017-12-27 22:35:24]
>都落ち&シャッター生活だけは勘弁
じゃ、頑張って働いて6500万以上のマンション買いましょ! |
40444:
匿名さん
[2017-12-27 22:42:02]
>>40440 匿名さん
> 都落ち&シャッター生活だけは勘弁 話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
40445:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 22:50:22]
戸建って間取り分からないのかな?
|
40446:
匿名さん
[2017-12-27 23:03:00]
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。
また、この価格帯でファミリー向けの都心マンションは絶望的。 上記から都心・郊外を比較するとすれば、都心戸建てと郊外マンションとなる。 ランニングコストの差を踏まえてればなおさら。 マンションと言う居住形態に魅力があるのであれば十分比較になるであろう。 さて、マンションの魅力とは? |
40447:
匿名さん
[2017-12-27 23:06:16]
「眺望第一だったので、立地・広さを妥協し、郊外マンションにしました。」
これは、十分に受け入れられるレスだと思う |
40448:
匿名さん
[2017-12-27 23:11:12]
眺望に価値がある
|
40449:
匿名さん
[2017-12-27 23:14:27]
〉同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。
いくら広くても、いくら立地がよくても、戸建てに妥協するという最大の屈辱が待っている。 |
40450:
匿名さん
[2017-12-27 23:16:43]
>いくら広くても、いくら立地がよくても、戸建てに妥協するという最大の屈辱が待っている。
なんか惨めな書き込みねっ! 狭っまいマンションさん! |
40451:
匿名さん
[2017-12-27 23:19:04]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。
1.立地を諦める。 2.広さを諦める。 3.建物(マンション)を諦める。 どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。 |
40452:
匿名さん
[2017-12-27 23:29:07]
>>40448
これはリゾートマンションw |
40453:
匿名さん
[2017-12-27 23:33:30]
>>40451 匿名さん
> 不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。 戸建てを選択することにより、 1.立地を諦める。 → 必要なし 2.広さを諦める。 → 必要なし ランニングコストを踏まえることにより 3.建物(マンション)を諦める。 → 必要なし さて、マンションを選択する理由とは? |
40454:
匿名さん
[2017-12-27 23:35:18]
|
40455:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 23:36:19]
戸建だと間取りを諦める
|
40456:
匿名さん
[2017-12-27 23:37:09]
|
40457:
匿名さん
[2017-12-27 23:37:35]
|
40458:
匿名さん
[2017-12-27 23:40:49]
>>40457 匿名さん
> 陽当り確保と眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
40459:
匿名さん
[2017-12-27 23:40:58]
>>40456
ケースバイケースってことだ |
40460:
匿名さん
[2017-12-27 23:41:11]
|
40461:
匿名さん
[2017-12-27 23:42:43]
|
40462:
匿名さん
[2017-12-27 23:43:09]
>>40458
ああ、そうだった 失礼! 平均以上のマンションを想定していた 4000万なら平均以下だから、こちらのマンションになるな。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) |
40463:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 23:44:04]
|
40464:
匿名さん
[2017-12-27 23:45:31]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。
1.立地を諦める。 2.広さを諦める。 3.建物(マンション)を諦める。 どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。 |
40465:
匿名さん
[2017-12-27 23:46:19]
そろそろ戸建さん達から戸建の広いって思える間取りが提示されるはず
注文住宅の平均3300万より多い4000万の予算だしね |
40466:
匿名さん
[2017-12-27 23:46:41]
>マンションと言う居住形態に魅力があれば、どこであろうともマンションになるはず。
マンションは高額なので、田舎ではニーズありません。 |
40467:
匿名さん
[2017-12-27 23:46:41]
>>40464 匿名さん
> 不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。 繰り返しになりますが、 戸建てを選択することにより、 1.立地を諦める。 → 必要なし 2.広さを諦める。 → 必要なし ランニングコストを踏まえることにより 3.建物(マンション)を諦める。 → 必要なし さて、マンションを選択する理由とは? |
40468:
匿名さん
[2017-12-27 23:47:09]
不動産を取得するにあたり、予算がある限り、何かを犠牲にするしかない。
1.立地を諦める。 2.広さを諦める。 3.建物(マンション)を諦める。 どれを諦めて、どれを優先するかは、個人の好みです。 |
40469:
匿名さん
[2017-12-27 23:48:41]
|
40470:
匿名さん
[2017-12-27 23:48:55]
|
40471:
匿名さん
[2017-12-27 23:50:09]
|
40472:
匿名さん
[2017-12-27 23:50:30]
|
40473:
匿名さん
[2017-12-27 23:51:31]
|
40474:
匿名さん
[2017-12-27 23:53:51]
|
40475:
匿名さん
[2017-12-27 23:53:53]
|
40476:
匿名さん
[2017-12-27 23:55:17]
|
40477:
匿名さん
[2017-12-27 23:55:55]
>>40472 匿名さん
> 温度変化に強い 住宅の実装仕様によりますね。 温かい戸建は温かい。 寒くっても暖房で対処できる。 マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 こういうことですね。 ↓ 温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション |
40478:
匿名さん
[2017-12-27 23:57:31]
>安全性
>→ ランニングコストを踏まえることにより、戸建てに優位性あり。 安全性を保つとランニングコストは戸建の方が高い マンション並みの安全性の戸建を作るには初期も高い |
40479:
匿名さん
[2017-12-27 23:58:37]
|
40480:
匿名さん
[2017-12-27 23:59:22]
戸建の広さを間取りで語れない戸建さん達
|
40481:
匿名さん
[2017-12-28 00:00:51]
>温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション
翻訳 平均以下のマンション>温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>今の住居 |
40482:
匿名さん
[2017-12-28 00:01:40]
|
40483:
匿名さん
[2017-12-28 00:08:14]
|
40484:
匿名さん
[2017-12-28 00:09:29]
ここが一番賑やかですね、皆さん役にたってますか?
|
40485:
匿名さん
[2017-12-28 00:53:42]
戸建さん輝いてるねw
|
40486:
匿名さん
[2017-12-28 01:52:33]
>>40480
一般的な間取りは 1階:リビングダイニング+一部屋 2階:3~4部屋+ウォークインクローゼット でしょうね。 リビングダイニングはマンションより広いし、収納も充実しています。 吹き抜けにしてもよいし、部屋数も任意で自由度が高いので各々の 好みに合わせれば良いのですよ。 マンションより1.5倍程度広く、大きな違いですね。 階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが せいぜい10平米程度です。 |
40487:
匿名さん
[2017-12-28 04:51:41]
4000万以下のマンションの広さを間取りで語れない万民達
|
40488:
匿名さん
[2017-12-28 06:18:22]
>>40486 匿名さん
>階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが >せいぜい10平米程度です。 そうですね。 階段下は収納スペースに出来るし、実際多くの面積をとられることはありません。 マンションで広い共用部にお金を使うより、戸建ては広い専有スペースを有効に使えます。 |
40489:
匿名さん
[2017-12-28 07:26:30]
|
40490:
匿名さん
[2017-12-28 07:28:15]
|
40491:
匿名さん
[2017-12-28 07:37:00]
>階段、廊下、2階トイレ、洗面で多くの面積を取られると勘違いする人がいますが
>せいぜい10平米程度です。 計算してみました。ま、10平米っつーことはなさそうですな(笑 (計) 13畳=約23平米 (内訳) 1階 ポーチ 1.5畳 玄関 2畳 廊下 2.5畳 階段 1畳(階段下収納除く) 2階 廊下 3畳 階段 2畳 トイレ 1畳 計13畳=約23平米 |
40492:
匿名さん
[2017-12-28 07:45:33]
|
40493:
匿名さん
[2017-12-28 07:55:09]
戸建ての階段はマンションの廊下に相当しますよね。
それに、階段下・上は収納スペースになっているのが一般的。 マンションの廊下の床下・天井上って収納スペースにはできませんよね。 兎に角マンションは狭いです。 以下のとおりですね。 > 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。 |
40494:
匿名さん
[2017-12-28 07:59:22]
マンションは玄関も狭いよね。
親子横に並んで一緒に靴を脱いだり履いたり出来ない。 こんなアタリマエのことが出来ないことがアタリマエになっているのがマンション。 |
40495:
匿名さん
[2017-12-28 08:02:53]
>それに、階段下・上は収納スペースになっているのが一般的。
階段の形状によるでしょうが、階段上(2階側)を収納スペースとする人はレアだろうね。でないと、頭ぶつけるよ(笑)1階側も、階段のスペース全てを収納にできるわけじゃないでしょう。階段が支えられないからね。 そして2階に部屋やトイレがあれば2階にも廊下が必要ですしね。まさか、どこかの部屋を通らないと別の部屋やトイレに行けない構造になら廊下は不要だけど、そんなことする? 意外と影響が大きいのは玄関ポーチですね。無くても良いけど、雨が降っているときは玄関を出た瞬間にずぶ濡れです。 |
40496:
匿名さん
[2017-12-28 08:05:17]
そんなわけで、2階建の住居というのは結構無駄な部分が多い。
3階建なら尚更ですね。一生懸命、居住空間を喰いつぶすだけの住居でしょう。 |
40497:
匿名さん
[2017-12-28 08:13:20]
戸建はマイナス20平米
|
40498:
匿名さん
[2017-12-28 08:21:47]
|
40499:
匿名さん
[2017-12-28 08:28:11]
戸建を間取り図で見ると有効面積が狭く感じるね
実物はより狭く感じる |
40500:
匿名さん
[2017-12-28 08:34:18]
>>40495 匿名さん
> 階段の形状によるでしょうが、階段上(2階側)を収納スペースとする人はレアだろうね。でないと、頭ぶつけるよ(笑) 階段の上って、もう2階の天井なのが一般的なのですか? 階段が急なんですかね? 私が見てきた戸建てや今住んでる家も半分は階段下の収納、半分は階段上の収納って感じです。 > 2階に部屋やトイレがあれば2階にも廊下が必要ですしね。まさか、どこかの部屋を通らないと別の部屋やトイレに行けない構造になら廊下は不要だけど たしかに田の字間取りのマンションよりは廊下部分多くなるかもですね。 |
40501:
匿名さん
[2017-12-28 08:36:45]
|
40502:
匿名さん
[2017-12-28 08:38:05]
|
40503:
匿名さん
[2017-12-28 08:38:31]
|
40504:
匿名さん
[2017-12-28 08:44:11]
>ということは、戸建も実質100㎡ないのだな
>リビングも思ったより広くなさそうだ 実際はそうですね。よってもって、建てた後に「あれっ、、、ちょっと想像の広さと違う」というコメントを残される方はよくいますしね |
40505:
匿名さん
[2017-12-28 08:45:19]
皆さんそんなに広い家がいいの?
|
40506:
匿名さん
[2017-12-28 08:46:40]
|
40507:
匿名さん
[2017-12-28 08:48:17]
こんな感じが戸建の間取り図
70㎡のマンションとは雲泥の差 |
40508:
匿名さん
[2017-12-28 08:49:03]
ここでマンションを叩いてる奴は団地とかアパートに住んでいるんじゃないの?
|
40509:
匿名さん
[2017-12-28 08:50:10]
|
40510:
匿名さん
[2017-12-28 08:50:49]
|
40511:
匿名さん
[2017-12-28 08:52:02]
予算度外視の戸建さんの夢想がつづく、、、
|
40512:
匿名さん
[2017-12-28 08:52:29]
マンション
|
40513:
匿名さん
[2017-12-28 08:52:34]
どうせ格安パワービルダー系の建売しか買えないのに。
|
40514:
匿名さん
[2017-12-28 08:53:10]
|
40515:
匿名さん
[2017-12-28 08:54:00]
マンションを買う場合は、立地のウェイトがかなり高いよね。
|
40516:
匿名さん
[2017-12-28 08:55:06]
40507: 匿名さん
32坪(105㎡)位ですね。 |
40517:
匿名さん
[2017-12-28 08:55:30]
4000万のマンションを検討するぐらいだから、年収は8〜900万ぐらいだよね?ローンは3000万ぐらいが限度ですよ。
|
40518:
匿名さん
[2017-12-28 08:56:53]
|
40519:
匿名さん
[2017-12-28 08:57:13]
間取りは比べるまでもなく戸建ですね
広めの70㎡のマンションでもこの狭さ |
40520:
匿名さん
[2017-12-28 08:58:12]
戸建さんは4人家族が基本だから、マンションさんより住宅にかけられる予算はかなり落ちる。教育費が1人当たり2000万ぐらい掛かるからね。
|
40521:
匿名さん
[2017-12-28 08:59:00]
広いって、たった105㎡の間取りでしょ(笑)
どんだけマンションさんの自宅は狭いんですか? |
40522:
匿名さん
[2017-12-28 08:59:17]
マンションを購入するなら立地のウェイトがかなり大きいよね。
|
40523:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:04]
バルコニー4.5畳
2階ホール3.0畳 2階トイレ1.0畳 階段1.0畳(階段分のみ) ポーチ2.2畳 計:11.7畳(約21平米)分は少なくとも無駄ですな。 ああ、やはり20平米マイナスが妥当ですね(笑 |
40524:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:07]
|
40525:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:14]
3〜4人家族でほぼ同じだよ
|
40526:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:36]
>戸建さんは4人家族が基本だから、マンションさんより住宅にかけられる予算はかなり落ちる。教育費が1人当たり2000万ぐらい掛かるからね。
惨めな反論が出ました・・・・www |
40527:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:52]
> 40507
そうですね。価格も雲泥の差ですから、比較の意味がないですね もしくは超ローコスト戸建ですかね |
40528:
匿名さん
[2017-12-28 09:00:59]
>広いって、たった105㎡の間取りでしょ(笑)
実質、約80平米の間取りの様ですよ。 |
40529:
匿名さん
[2017-12-28 09:01:00]
|
40530:
匿名さん
[2017-12-28 09:01:08]
|
40531:
匿名さん
[2017-12-28 09:02:18]
|
40532:
匿名さん
[2017-12-28 09:04:35]
|
40533:
匿名さん
[2017-12-28 09:06:03]
|
40534:
匿名さん
[2017-12-28 09:07:06]
>別に不都合はありませんよ。階段の下は防災用品とかお米の保管スペースにしています。
個人的な収納の活用方法は聞いてませんよ(笑 |
40535:
匿名さん
[2017-12-28 09:07:09]
|
40536:
匿名さん
[2017-12-28 09:08:12]
|
40537:
匿名さん
[2017-12-28 09:11:40]
>>40533 匿名さん
身支度は二階だね。来客もあるから、プライベート空間が離れてる方がいいですね。マンションの場合、洗面所も一個しかないから、来客のときに歯ブラシとか片付けるのめんどくさいでしょう。 |
40538:
匿名さん
[2017-12-28 09:12:44]
そもそもベランダとポーチって普通は延床に含めませんよね?
|
40539:
匿名さん
[2017-12-28 09:14:45]
マンションは共有部のベランダやポーチも延床に含めるんですか?
|
40540:
匿名さん
[2017-12-28 09:17:20]
|
40541:
匿名さん
[2017-12-28 09:18:29]
|
40542:
匿名さん
[2017-12-28 09:19:19]
|
40543:
匿名さん
[2017-12-28 09:21:45]
>>40540
うちのルーフバルコニーも延床にカウントしてよいですかw |
40544:
匿名さん
[2017-12-28 09:23:53]
|
40545:
匿名さん
[2017-12-28 09:25:42]
っていうか、家を建てたことがある人なら、誰でも知っていることかと思いましたが、、、。
だから「戸建て?」って呼ばれるんですよ(笑 |
40546:
匿名さん
[2017-12-28 09:29:12]
40541: 匿名さん
ベランダは屋根がなければ当然法的な床面積には入りません。 庇や上階のベランダ等の奥行きが2mを超えるとき超える部分を算入します。 ポーチは原則として床面積には参入されません。 柱があっても他が開放されていれば、床面積には参入されません。 ※例外として床面積に参入されるポーチ 1・シャッター・扉・囲い等を常設し、その部分を閉鎖的に区画する場合 2・屋内的要素に利用する場合(自転車置き場・駐車場など) http://ierule.com/word/nobeyuka.html その間取りは32.2坪のモデルプランですのでポーチもベランダも延床に含めていませんけど? |
40547:
匿名さん
[2017-12-28 09:32:57]
>ポーチは原則として床面積には参入されません
ほい |
40548:
匿名さん
[2017-12-28 09:35:22]
延べ床面積(のべゆかめんせき)
建物の各階の床面積を合計したもの。壁・柱の中心から測る「壁芯基準」によって計算される。 原則として、壁などで外部と分けられた建物内部の面積を指し、壁で囲まれていない玄関ポーチや庇(ひさし)などは延べ床面積に含まれない。また、吹き抜け部分のように床のない箇所も延べ床面積には含まれない 延べ床面積に含まれない部分 玄関ポーチ バルコニー…先端から2mまでの部分 小屋裏収納ロフト http://ierule.com/word/nobeyuka.html |
40549:
匿名さん
[2017-12-28 09:41:03]
|
40550:
匿名さん
[2017-12-28 09:47:32]
>っていうか、家を建てたことがある人なら、誰でも知っていることかと思いましたが、、、だから「戸建て?」って呼ばれるんですよ(笑
建築面積と延床面積って違いしってます・・・wwww お家買う前に勉強しておこうね 延べ床面積とよく混同される「建築面積」は建物の1階部分の床面積を指す。延べ床面積とは異なり、玄関ポーチやビルトインガレージも建築面積に含まれる。また、庇(ひさし)など外壁から1m以上突出した部分については、その端から1m後退した線を建築面積とする。延べ床面積と同様、壁芯基準で算出。 http://ierule.com/word/nobeyuka.html |
40551:
匿名さん
[2017-12-28 09:52:47]
ちょっと調べてみたけど、
戸建でルーフバルコニーつくるとそれなりに費用かかるようだな。 マンションのメリットまた一つ増えた |
40552:
匿名さん
[2017-12-28 09:57:27]
戸建の場合居住スペースの割合が低い
生活動線が非常に悪い 反論は間取り図で |
40553:
匿名さん
[2017-12-28 10:03:44]
|
40554:
匿名さん
[2017-12-28 10:04:03]
|
40555:
匿名さん
[2017-12-28 10:07:45]
>反論は間取り図で
その前に延べ床面積と建築面積の違いくらい勉強してくれないと豚に真珠でしょ?wwwww |
40556:
匿名さん
[2017-12-28 10:13:38]
|
40557:
匿名さん
[2017-12-28 10:16:12]
>>40555
居住スペースの割合が高いというのは狭さを強調するだけなのに それすら気づいていない。 マンションは玄関も収納もトイレも風呂もみんな一回り小さい。 それに快適な生活に大事なのは生活空間の広さの絶対値で割合では無い。 残念な思考しか出来ない様なので間取り見ても無駄でしょう。 間取りを見て気に入らない細部に文句をつけて広さという議論の本質を 避けたいのでしょう。 |
40558:
匿名さん
[2017-12-28 10:17:21]
|
40559:
匿名さん
[2017-12-28 10:20:35]
マンションの生活動線はエントランスや駐車場までの移動を含むから長くて非効率。
マンション民は、共用部の建設コストやランニングコストを払ってるのに共用部を無視。 |
40560:
匿名さん
[2017-12-28 10:24:05]
これで65㎡平均的な広さでしょ
確かに無駄は無い、無駄は無いが・・・・狭すぎるし窓がない ベランダもポーチも65㎡には含まれていません(笑) |
40561:
匿名さん
[2017-12-28 10:24:22]
マンションの駅までの距離は敷地の境界が起点だから、敷地境界から自室までの移動は生活動線。
|
40562:
匿名さん
[2017-12-28 10:46:01]
|
40563:
匿名さん
[2017-12-28 10:58:03]
|
40564:
匿名さん
[2017-12-28 11:08:30]
|
40565:
匿名さん
[2017-12-28 11:11:01]
>>40562
それは戸建てだからじゃ無くて、あなたの頭が悪いからです。 |
40566:
匿名さん
[2017-12-28 11:15:14]
> 40557
快適な生活に必要なのは、そもそも割合でも絶対的広さでもない とういうか、家族構成によってその必要な広さも変わってくるし なぜ100m2越えが前提なのかが理解できないですけどね。何人家族想定しているの? 一般論でいうなら、家族3人までが圧倒的に多いんだけど?これ何度も言われているよね? 快適な生活でいうなら、単純な広さより周辺環境などのほうが影響度大きいと思うけどね |
40567:
匿名さん
[2017-12-28 11:15:20]
マンションは新聞を取りに行くのにエレベーターに乗ってエントランスまで行って帰ってこなきゃいけないんだって(笑)
|
40568:
匿名さん
[2017-12-28 11:16:50]
>>40566
子持ち家庭で一番多いいのは4人家族以上です。子供がいて3人家族以下は少数派です。 |
40569:
匿名さん
[2017-12-28 11:22:10]
でも、土地込みで4000万は結構厳しいよね
|
40570:
匿名さん
[2017-12-28 11:31:10]
なんかマンションの人って、「世間では一人っ子が多いいから自分の子供も一人っ子でいい」って気の毒な位の横並び意識なんだね。
だから画一的なマンションで満足できるのか。 |
40571:
匿名さん
[2017-12-28 11:35:57]
>でも、土地込みで4000万は結構厳しいよね
4000万しか予算がない人はマンション。 4000万+マンションのランニングコスト程度の予算が準備できる人は戸建て。 |
40572:
匿名さん
[2017-12-28 11:38:48]
>>40566
うちは4人で125平米だが(150平米以上欲しいが金銭的に無理)、 3人でも100平米以上は欲しいね。 一般論でいえば戸建ては110平米以上あり、広さを求める場合の 妥協点はこのあたりという事でしょう。 マンションは必要最低限に収束した結果で妥協の産物でしょうね。 リビングダイニングだってお客さんを考えて4人がけの少し大きめ のテーブルと40インチ前後のテレビ、ソファを置いたら最低でも 15畳以上は必要になりますね。 子供部屋でもシングルサイズのベッド、机、本棚、衣類の収納を 収められるだけの広さは必要です。 寝室とは別に書斎や趣味のものを置ける部屋があったほうが便利です。 夫婦の衣類、スーツケースやら普段使わない物を置ける広めの ウォークインクローゼットもあると非常に便利です。 収納が足りず、物が溢れるのも嫌だし、部屋が狭くなるのも快適 ではありません。 また子供の足音など毎日の生活で周囲への気づかいが必要な環境 も苦痛です。 |
40573:
匿名さん
[2017-12-28 11:41:29]
|
40574:
匿名さん
[2017-12-28 11:41:42]
|
40575:
匿名さん
[2017-12-28 11:44:18]
> 40568
なぜ子持ち限定、家を買う人には、DINKSや老後生活の2人の人もたくさんいますよ それに、子持ち限定でも3人家族は少数派というほどでもないですよ。 上記で考えると4人以上は圧倒的少数派ですけど?それはどう考えているの? |
40576:
匿名さん
[2017-12-28 11:49:24]
|
40577:
匿名さん
[2017-12-28 11:56:44]
あれ、なにこの泥仕合(笑
|
40578:
匿名さん
[2017-12-28 11:57:50]
|
40579:
匿名さん
[2017-12-28 11:58:11]
>>40575
日本では4人以上の世帯は全体の2割。圧倒的少数ではありません。 それに家を購入するのは子供のいる3,40代が多いので、その中で みればさらに比率は高くなります。 圧倒的少数という根拠はなんですか? 子供がいなければ7,80平米のマンションでも十分でしょう。 |
40580:
匿名さん
[2017-12-28 11:59:01]
|
40581:
匿名さん
[2017-12-28 12:00:47]
>日本では4人以上の世帯は全体の2割。圧倒的少数ではありません
つまり8割はそれ以外。そういうの圧倒的少数っていうんですよ(笑 |
40582:
匿名さん
[2017-12-28 12:00:53]
家族のいないここの戸建てさんが、戸建を勧める理由が分からない。
|
40583:
匿名さん
[2017-12-28 12:01:32]
>40572
4人がけテーブルで40インチTVあるリビング想定は一般的には12畳くらいだと思いますよ。 戸建てだと6人がけテーブルに50インチ以上で3人がけソファー以上の レベルを求めるから15畳以上かと。 (だいたい18畳〜22畳くらい以上) 人来ると4人テーブルは無理なので。 ちなみに、マンションの間取り表記はLDでキッチン別れた表記だが 戸建てはキッチン含むLDKサイズ表記だから4畳くらい幅持たせないと意味ない。 |
40584:
匿名さん
[2017-12-28 12:01:46]
|
40585:
匿名さん
[2017-12-28 12:03:10]
工務店の営業さん必死だな
|
40586:
匿名
[2017-12-28 12:16:01]
マンション営業と工務店営業のバトルが激しいw
|
40587:
匿名さん
[2017-12-28 12:18:09]
学生や結婚前の独身、子供が独立した夫婦まで含めた統計でも2割。
2割を圧倒的少数とみなす統計的な感覚。 そりゃなんども2階へ往復するわけだ。 |
40588:
匿名さん
[2017-12-28 12:19:02]
>>40583
LDKの全国平均は19.6畳 郊外の戸建なら、せめて平均は超えたいよね http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf |
40589:
匿名さん
[2017-12-28 12:30:20]
バルコニーもポーチも全て延べ床に含めちゃうマンションさん(笑)
無知過ぎて引くわ |
40590:
匿名さん
[2017-12-28 12:39:11]
都落ち&シャッター生活w
|
40591:
匿名さん
[2017-12-28 12:50:08]
やはり都心のマンションが良いですね 朝のプールがお気に入りです(購入価格は4000万以下です)
今は上がったので、ランニングコストはカバーできてます(東京タワーズ) |
40592:
匿名さん
[2017-12-28 12:55:44]
>>40583
築7年以内の中古物件 10 件を調べた結果。 マンション LDK (70-80平米): 15.6 (RMS:0.8, LDK表示2/10, Kの平均 3.4) 戸建て(110-120平米): 18.4 (RMS:1.6, LDK表示 9/10) 戸建ての方が約3畳広いということが分かります。 キッチンを1畳広めにとってもLDで2畳広いことになりますね。 2,3畳分の違いがあれば一回り大きな机やソファーを置くことも可能になります。 (ちなみに、テーブルは6人座れる大きさを想定して大きめと書いた) |
40593:
40483
[2017-12-28 13:33:14]
>40592
いってること一緒ですよ。 40572はLDですから。 LDK15.6畳はLD11〜12畳ですよだいたいの目安。 戸建ては15〜18畳のLDにキッチン4畳くらい。 うちも21畳のLDKだから。 マンションの場合は85㎡レベルだと12〜15畳のLDに隣室和室がオープンになるケースは多い。 その場合は3LDKとは言えなくなるけど。 |
40594:
匿名さん
[2017-12-28 13:49:27]
>2割を圧倒的少数とみなす統計的な感覚。
逆に2割を前提条件で話している感覚が理解できない。。。。 圧倒的は置いておいても少数派であることは確実なのだが で、その言葉尻だけつかんで、本質的に少数派前提で話していたことは認めないんだね(笑 |
40595:
匿名さん
[2017-12-28 14:08:16]
よほどの利益が見込まれないと全体の2割にしか需要のない事業には人員を割かないわな。
それほどHMにとって戸建て事業は美味しい金づるだったのでしょうが、それも一層の少子化により各社とも戸建て事業からは腰が引けてきていますよね。戸建てとは、そういう斜陽産業の上になりたっているものなのでしょう。 |
40596:
匿名さん
[2017-12-28 14:09:33]
マンションの専有面積は、壁の真ん中から内側だからね。使える面積はもっと狭い。
戸建ての延べ床の場合は、グルニエやロフト、床下収納とか入らない上に、建物の周りの土地(駐車場で3台分程度)も考えると70平米のマンションと100平米の戸建てだと戸建ては100平米で70平米マンションの倍以上の有効面積があると考えるべき。 マンションって、駐車場は共有物で有料だし、3人家族でも全員分の自転車すら置けないのが普通ですから。しかも二台目から有料とかです。 |
40597:
匿名さん
[2017-12-28 14:15:51]
なんかいつもの通り話が発散しているので、ちょっとここで
一般的に不動産を購入する場合、2人なら戸建という選択しないだろし、5人以上なら戸建前提で探すだろう (一部の例外は除く)ので、マンション、戸建で迷うとしたら、3人~4人の世帯だろう さらに、一部の戸建さんが出しているような、2階建て駐車場付きの戸建が購入できるような地価なら、おそらくほとんど人が戸建にするから、マンションの選択がないので、ランニングコスト比較は無意味で、自分の予算で戸建 ということで、 60~70m2マンションと3階建て100m2程度が、この価格帯で真面目に比較する人のベースくらいでしょうかね |
40598:
匿名さん
[2017-12-28 14:27:50]
戸建の場合居住スペースが狭いよね
|
40599:
匿名さん
[2017-12-28 14:38:38]
>>40597
三階建て100平米程度でも建ぺい率の関係で駐車場と自転車4台程度置けるスペースは必ずあります。 |
40600:
匿名さん
[2017-12-28 14:42:19]
3階建ての時点でアウトだね
|
40601:
匿名さん
[2017-12-28 15:00:31]
|
40602:
匿名さん
[2017-12-28 15:02:09]
>>40597
ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。 データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 それでは、引き続き比較検討お願いいたします。 |
40603:
匿名さん
[2017-12-28 15:02:15]
|
40604:
匿名さん
[2017-12-28 15:04:11]
|
40605:
匿名さん
[2017-12-28 15:06:02]
脳内戸建だろw
|
40606:
匿名さん
[2017-12-28 15:10:23]
|
40607:
匿名さん
[2017-12-28 15:12:43]
>>40594
君は間違いを認めたくない様だから、別の統計を出してあげよう。 総務省の調査では住宅ローンの返済中の二人以上世帯の世帯人数の 平均は 3.77 人。 住宅を購入する場合は家族は3人よりも4人に近い。 つまり住宅購入を検討する世帯の人数は4人と考えるのが尤もらしいということ。 http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/hutari/gaiyo22.htm 君の妄想が正しいというならちゃんと証拠を出してね。 |
40608:
匿名さん
[2017-12-28 15:16:26]
おひとり様は戸建てという選択肢はほとんど無いでしょう。
スレチですね。 |
40609:
匿名さん
[2017-12-28 15:18:45]
子無しなら賃貸が最も賢い選択でしょ。
|
40610:
匿名さん
[2017-12-28 15:19:25]
>>40604
郊外で戸建を建てるのであれば、平均を目標にしてみてはいかがでしょうか? ㎡単価で比較すると、戸建はマンションより断然安いのですから、 頑張れば全国平均に届くはずです。 全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html |
40611:
匿名さん
[2017-12-28 15:22:30]
|
40612:
匿名さん
[2017-12-28 15:26:51]
|
40613:
匿名さん
[2017-12-28 15:28:38]
厚生労働省の平成 28 年 国民生活基礎調査の概況より
>>児童のいる世帯(熊本県を除く。)は 1166 万 6 千世帯で全世帯の 23.4%となっており、児童が「1人」いる世帯は 543 万 6 千世帯(全世帯の 10.9%、児童のいる世帯の 46.6%)、「2人」いる世帯は 470 万 2 千世帯(全世帯の 9.4%、児童のいる世帯の 40.3%)となっている。 つまり、子供のいる家庭では子供が二人以上の家庭が53.4%です。 さらに、この一人っ子世帯にこれから二人目を産む家庭が含まれている訳ですし、やはり一人っ子は少数派ですね。 |
40614:
匿名さん
[2017-12-28 15:35:28]
|
40615:
匿名さん
[2017-12-28 15:44:16]
住宅ローン返済中の世帯人数 3.77 人というのは東京に限ってみても 3.57 人。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000000640006&cycode=... 住宅を購入した家庭で4人というのは圧倒的少数派ではなく多数派ということです。 常識的な感覚があれば、統計を調べるまでもなく分かりそうですけどね。 |
40616:
匿名さん
[2017-12-28 15:46:45]
比較スレなので、東京都でも区は無理です。
極端に狭い、もしくは地震で倒壊が予想される中古の物件など、一部購入できる物件もありますが 居住環境としては劣悪な状況が予想されますので、マンションも戸建ても購入対象から外すのが無難です。 |
40617:
匿名さん
[2017-12-28 15:49:40]
周りで一人っ子の家庭と、二人以上の家庭を捜して見れば感覚的にわかりそうなものだけどね
今一人でも、二人目を考えてる家庭は多いし、その場合住宅も二人目を想定した家探しになるよね |
40618:
匿名さん
[2017-12-28 16:10:44]
マンション派は子供のいない自宅警備員さんの感覚なのでしょう
|
40619:
匿名さん
[2017-12-28 16:13:57]
マンションさんはそろそろ延べ床面積と建築面積の違いは理解できましたか?(笑)
ベランダやポーチは延床に含めちゃだめですよ、そもそもマンションでは共有部なんだから 無知なのに自信満々で画像載せて恥ずかしかったね! |
40620:
匿名さん
[2017-12-28 16:29:25]
> 40617
で夫婦2人で、将来的に子供一人を予定してる家はなぜ考えないの? なぜ現状子供がいる家前提なの? > 住宅を購入した家庭で4人というのは圧倒的少数派ではなく多数派ということです 多数派ではないよね? 他のデータでも5人以上がそこそこの割合でいるから、多数派は3人で、4人と5人以上がそこそこって感じだと思うけど、特に5人以上の場合、賃貸アパートという選択肢はかなりきついから、戸建になるだろうし |
40621:
匿名さん
[2017-12-28 16:41:41]
>>40620 匿名さん
>で夫婦2人で、将来的に子供一人を予定してる家はなぜ考えないの? >なぜ現状子供がいる家前提なの? あなたが4000万以下のワンルームや狭小マンションを選ぼうと自由です。 4000万以下の狭いマンションは、単身や二人家族向けですから。 |
40622:
匿名さん
[2017-12-28 16:43:47]
|
40623:
匿名さん
[2017-12-28 16:54:30]
マンションさんは基本の知識レベル相当低いことが今日判明したからね
どうせまた暴言や汚い言葉で罵倒するのが精一杯でしょwww |
40624:
匿名さん
[2017-12-28 17:16:06]
|
40625:
匿名さん
[2017-12-28 17:42:30]
|
40626:
匿名さん
[2017-12-28 17:51:47]
私も戸建です
|
40627:
匿名さん
[2017-12-28 17:55:14]
本当に戸建なら、マンションマンションとマンションの事ばかり気にならないもの。
|
40628:
匿名さん
[2017-12-28 17:56:52]
|
40632:
匿名さん
[2017-12-28 18:32:46]
戸建のリビング思ったより狭いんだな
110〜120㎡とかいってるから、もっと広いのをイメージしてたよ |
40634:
匿名さん
[2017-12-28 18:33:42]
住宅選びって、予算次第だけど、何を妥協するかでしょ。
1.広さを諦めますか? 2.立地を諦めますか? 3.建物(マンション)諦めますか? なぜかこのスレだと1人者はバカにされていますが、 広さ不要なので、立地の良いマンションに住めますね。 |
40635:
匿名さん
[2017-12-28 18:58:51]
「立地がいい」という言葉の意味
http://f-library.com/daily/2179/meaning-of-good-location/ こんな感じかな? 駅から近い 駅までの道がフラット 近くに線路、踏切などがない 静かな住環境(繁華街ではない、窓を開けられるなど) |
40638:
匿名さん
[2017-12-28 19:09:10]
マンションのメリットは立地
|
40639:
匿名さん
[2017-12-28 19:10:00]
[No.40629~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿の為、削除しました。管理担当]
|
40640:
匿名さん
[2017-12-28 19:12:36]
都落ち&シャッター生活は勘弁w
|
40641:
匿名さん
[2017-12-28 19:38:00]
だれも強制してないよw
|
40642:
匿名さん
[2017-12-28 20:14:04]
長期優良は室内がほんと暖かいです。
結露だらけのマンションにしないで本当によかったです。 |
40643:
匿名さん
[2017-12-28 20:19:24]
>長期優良は室内がほんと暖かいです。
長期優良の家以外は戸建ては室内が寒いということですね。 長期優良って戸建て全体の何割ぐらいあるんですか? まさか1%以下ってことないですよね。 |
40644:
匿名さん
[2017-12-28 20:28:52]
|
40645:
匿名さん
[2017-12-28 20:30:54]
>>40635
そのリンク先の言う「良さ」は、賃貸で利益を出すための良さですよね? それって、万人が住みたい条件であって、自分にとって良いか悪いかは関係ない事じゃ無いんですか? 住まいを選ぶ立地の良さって、自分にとって都合がいいか否かであって、他人が喜ぶ家に住む事じゃ無いと思います。 例えば、職場の近くとか、年老いた両親がいればその近くだったり、主治医に見てもらうために入院では無く通院で行きたいからその近くとか、お気に入りの絶景とか、温泉が引けるとか、思い出の場所とか。 他人にとって無価値でも、自分にとって価値があるかどうかで住みやすさが決まるモノだと思います。 住まいって高額ですから資産として考えたい気持ちは正しいです。 でも、住まいですから売れば次に住む場所が必要になります。株など投資と違い、売却すれば多額の新たな出費が出る訳ですから、資産としてはかなりの劣等生なわけです。 にも関わらず、資産性を気にして必要以上に高額な住まいを買ってしまう事は愚かな選択だと思いませんか? |
40646:
匿名さん
[2017-12-28 20:59:02]
|
40647:
匿名さん
[2017-12-28 21:00:25]
|
40648:
匿名さん
[2017-12-28 21:08:41]
|
40649:
匿名さん
[2017-12-28 21:09:33]
|
40650:
匿名さん
[2017-12-28 21:13:28]
>>40647 匿名さん
昔住んでた団地(社宅)の結露は酷かったな。ここの戸建さんが言ってることって、その団地には当てはまってるけど、最近のマンションとは全然違うので、ほんといつの時代の話をしてるんだろうって、笑えますね。 いえ、私は戸建なので別に「マンションさん」ではありませんよww |
40651:
匿名さん
[2017-12-28 21:15:31]
4000万以下のマンションはいいマンションとは違うでしょ。
|
40652:
匿名さん
[2017-12-28 21:19:52]
|
40653:
匿名さん
[2017-12-28 21:23:40]
昔住んでた賃貸マンションは結露ひどかったな。
高級賃貸と書いてあったがw |
40654:
匿名さん
[2017-12-28 21:24:02]
ここの戸建さんって歳幾つなんだろうね?団塊世代じゃないの?ほんと言ってることが理解できない。昭和ですか?
|
40655:
匿名さん
[2017-12-28 21:56:03]
|
40656:
匿名さん
[2017-12-28 21:57:20]
平成生まれなら10代、20代だね。
そりゃ勉強不足だから話が理解できないのでしょう。 がんばれ。 |
40657:
匿名さん
[2017-12-28 22:01:53]
|
40658:
匿名さん
[2017-12-28 22:06:33]
>最近のマンションとは全然違うので、ほんといつの時代の話をしてるんだろうって、笑えますね。
今現在も次世代省エネすらとれないマンションがバンバンたってますよ。 その影響で窓や玄関の結露による川ができてるみたいですね。 Q値4.2程度のマンションですから、床暖房に触れて暖を取るご心中、お察し致します。 |
40659:
匿名さん
[2017-12-28 22:07:05]
|
40660:
匿名さん
[2017-12-28 22:08:00]
|