住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 18:44:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

40231: 匿名さん 
[2017-12-26 21:05:17]
>>40228
何のために耐久性と防火性能を高くするかといえば、集団で住むためです。
何のために集団で住むかといえば、土地代を安くすませるためです。
何のために土地代を安く済ませるかというと、一人ではその場所に土地を購入して家を建てることができないためです。
40232: 匿名さん 
[2017-12-26 21:15:49]
>何のために耐久性と防火性能を高くするかといえば、集団で住むためです。

戸建は街全体を考えて防火性能は上げるべき
糸魚川の大火を教訓にしましょうね
40233: 匿名さん 
[2017-12-26 21:18:57]
音の問題が完全に解消されれば、マンションは素晴らしいですね。
40234: 匿名さん 
[2017-12-26 21:19:26]
>>40230
そんな単純な話なのかな?
こちらのデータなので、ご自分で考察してみれば?
http://www.miyasekkei.jp/tanka/
40235: 匿名さん 
[2017-12-26 21:36:01]
>>40232

戸建ての防火性能は劇的に向上していますよ。糸魚川のようなことは今の住宅街では起こりません。
鉄筋コンクリートでも大宮の風俗ビルみたいなことが起こるのと同じです。
建てられた時代で全く状況が違います。
40236: 匿名さん 
[2017-12-26 21:40:22]
>>40233
それができるのはドラえもんの開発に成功するのと同じくらい先の話でしょうね。
40237: 匿名さん 
[2017-12-26 23:11:48]
>糸魚川のようなことは今の住宅街では起こりません

糸魚川の大火は何年前の話でしたっけ?
戸建さん達お答えください。
40238: 匿名さん 
[2017-12-26 23:41:33]
>40222
そのような近視眼ではなく物件価値として今のマンションは2/3しかないということかと。
さらに管理費修繕積から戸建ての修繕費の差分1000万を合わせると今のマンション価値と
戸建て価値の比較は、2700万クラスのマンションと5000万の戸建てが
同等レベルの物件クオリティかどうかという比較になる。

恐ろしい話だ。。。
ちなみに、4年前のマンションと比べて今の設備(キッチンからドアキャッチャーに至るまで)
についてクオリティは下げて
販売されているからさらにやばい。

これはマンション購入経験者で今の物件を見た人ならすぐにわかるかと。

40239: 匿名さん 
[2017-12-26 23:47:50]
>>40237
馬鹿なフリですか?それとも本当の馬鹿ですか?

焼けた家の築年数を調べなさいな。築年数も見ないで木造だから危険という脳みそを通過させない理屈なら、
多数の死傷者が出た大宮の風俗ビルは鉄筋コンクリートビルですから、全ての鉄筋コンクリート建物も危険だという結論になりますよ?

40240: 匿名さん 
[2017-12-26 23:52:42]
最近のマンションは人件費の高騰と資材の高騰と増税で可能な限りコストダウンした安普請ですからね。
にもかかわらず、マンションバブルで実際のコスト増以上の値上がりをしている。
恐ろしいのは、現在供給数が激減しているにも関わらず、在庫が激増していることです。
さすがにバブルがはじけるように一気に値崩れはしないとは思いますけど、現在の価格が維持される見込みは全くありませんね。
40241: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-27 00:04:40]
>>40239 匿名さん
多分逆かと
40242: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-27 00:06:57]
>>40240 匿名さん

単純に買う人がいるから高いんだよ
40243: 匿名さん 
[2017-12-27 01:17:08]
その通り。
今後もますます、戸建てとマンションの価格差は広がるでしょう。
戸建てという住宅形態は今や時代遅れです。
40244: 匿名さん 
[2017-12-27 03:01:46]
今は国民の多くが貧しい時代、必然的に一人一つや家族毎ではなく
皆で集まって共用する時代、シェアしていくことが求められ流行りでもある。

当然住居もシェアして行くべきで、そうするしかないともいえる。

>>戸建てという住宅形態は今や時代遅れです。
もっともな話である
40245: 匿名さん 
[2017-12-27 05:54:10]
>>40244 匿名さん
国民の多くが貧しい時代だから、庶民は安くて狭い4000万以下のマンションということ?。
家計にゆとりのある世帯だけが4000万超の戸建てに住める。
40246: 匿名さん 
[2017-12-27 05:58:00]
>糸魚川の大火は何年前の話でしたっけ?

古い木密地域に住んではいけないということ。
マンション火災で一棟丸ごと事故物件になったら、建替え出来ないから戸建てより大変だよ。
40247: 匿名さん 
[2017-12-27 06:27:52]
例えば勝どきのタワマン、1所帯の土地持ち分は10㎡
40248: 匿名さん 
[2017-12-27 07:06:59]
マンションの土地持分は戸建てのような所有権ではなく、ただの敷地利用権。
固定資産税を払うためのバーチャル持分でしかありません。

40249: 匿名さん 
[2017-12-27 07:27:51]
>>40247 匿名さん
> 例えば勝どきのタワマン、1所帯の土地持ち分は10㎡

10平米って、3坪ですね…。
40250: 匿名さん 
[2017-12-27 07:30:33]
>>40242 口コミ知りたいさん
> 単純に買う人がいるから高いんだよ

中身が伴っていないのに、買う人が居るから単純に値上がっているって、バブルそのものですね。
40251: 匿名さん 
[2017-12-27 07:33:27]
>>40243 匿名さん
> 戸建てという住宅形態は今や時代遅れです。

逆でしょう。

人口減の時代を迎えた今、住宅不足の解消を目的として作られた集合住宅の役目は終わりです。
40252: 匿名さん 
[2017-12-27 07:57:38]
マンションは、都心の貴重な土地が良いでしょうね
戸建の10倍以上の住宅が建築可能です
タワマンなら20倍ですね
40253: 匿名さん 
[2017-12-27 08:11:17]
>40250
バブルの時もそれが普通だと思って撃沈した人が多数いたな。
違いは投資目的じゃないケースが多いことだな。
生活水準がそれほど上がってないのに
1.3倍の支払いが発生する恐ろしさ。。。
高いから価値があると思い込みたい心境はよくわかるかと。
40254: 匿名さん 
[2017-12-27 08:15:55]
>>40251 匿名さん

高齢化の進展で駅近の利便性がよい集合住宅のニーズはまだまだ続くと思います。不便な戸建からの買い替えが進むんじゃないかな。
40255: 匿名さん 
[2017-12-27 08:19:59]
郊外の戸建で育った団塊JR世代が職住近接の利便性に気づいて都内のマンションに住むのが都心回帰の一つの流れ。
40256: 匿名さん 
[2017-12-27 08:22:55]
それでも昨今は都内マンションの値段が高すぎて郊外戸建の価格と逆転したから、仕方なく郊外戸建に流れていくという逆流が生じている。ただし、都心への嗜好が薄れているわけではない。
40257: 匿名さん 
[2017-12-27 08:25:38]
>>40255 匿名さん
> 都内のマンションに住むのが都心回帰

過渡期の今はそうでしょうが、今後の回帰先は集合住宅ではなく、戸別住宅ではないでしょうか。
40258: 匿名さん 
[2017-12-27 08:46:06]
理想の住まいの形態、約7割が「持ち家/一戸建て」と回答
https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-130207001782/
理想の住まいの形態、約7割が「持ち家/一...
40259: 匿名さん 
[2017-12-27 08:46:53]
>40252
このスレの人では無理でしょう。
4000万ですから。。。
40260: 匿名さん 
[2017-12-27 08:50:00]
一戸建ては7割、マンションが3割と、一戸建て派が多数
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/
一戸建ては7割、マンションが3割と、一戸...
40261: 匿名さん 
[2017-12-27 08:57:22]
子どもがいる家庭必見!!あなたは一戸建て派?マンション派?
http://www.e-life.jp/column/trend/932/
子どもがいる家庭必見!!あなたは一戸建て...
40262: 匿名さん 
[2017-12-27 08:58:52]
>高齢化の進展で駅近の利便性がよい集合住宅のニーズはまだまだ続くと思います。不便な戸建からの買い替えが進むんじゃないかな。

あなたの意見は少数派ですね
世間とだいぶずれてますよ

40263: 匿名さん 
[2017-12-27 09:00:52]
>郊外の戸建で育った団塊JR世代が職住近接の利便性に気づいて都内のマンションに住むのが都心回帰の一つの流れ。

具体的なソースお願いできますか?
もしくはあなたの個人的意見ですか?
40264: 匿名さん 
[2017-12-27 09:08:13]
> 都内のマンションに住むのが都心回帰

若者はそうは思ってないようですよ

女子大生にとって都会や地方都市、田舎にどのようなイメージを持っているのか調査しました。
http://lab.oceanize.co.jp/jyoshi-place/
若者はそうは思ってないようですよ女子大生...
40265: 匿名さん 
[2017-12-27 09:22:31]
>>40264 匿名さん
都心は東京だと3区だけ。
よく山の手線の内側や周辺区まで都心だと誤解してる人がいるけど、田舎の人には都会=都心なのかね。
若い独身者がマンション好きでもどうせ賃貸。
購入スレだから「4000万以下のマンションを買う人」の調査以外意味がない。
40266: 匿名さん 
[2017-12-27 09:30:24]
>郊外の戸建で育った団塊JR世代が職住近接の利便性に気づいて都内のマンションに住むのが都心回帰の一つの流れ。

親が郊外の戸建てにしか住めなかった団塊JR世代は、親より稼ぎがあれば23区内の戸建てを購入するでしょう。
戸建て育ちには、狭い共同住宅のマンション生活は耐えられませんから。

40267: 匿名さん 
[2017-12-27 09:37:04]
>>40260

平均値で見ても、戸建が圧倒的に広いので、住みやすいはずですね。

ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。
4000万超えれば、全国平均以上の戸建が手に入るはずですからね。

平均の戸建とは下記のような戸建です。

【平均戸建の定義】

郊外戸建
土地80坪
建物37坪
LDK19.6畳
シャッター、カーテンは閉めた生活、窓は小さい

マンションの全国平均は4200万円台なので、
4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。

平均以下とは下記のようなマンションです。

【平均以下マンションの定義】
郊外マンション
70㎡以下
眺望に問題あり(お見合いマンション)
中住居(採光、日照に問題あり)
40268: 匿名さん 
[2017-12-27 09:37:05]
戸建て育ちだからこそ
マンションの心地よさに気づき移っているのです
40269: 匿名さん 
[2017-12-27 09:44:59]
マンション住みたいさんのご意見は世間ではマイノリティですから
妥協して住んでる人はたくさんいるでしょうけど
40270: 匿名さん 
[2017-12-27 09:45:03]
>戸建て育ちだからこそ
>マンションの心地よさに気づき移っているのです

立地のいい新しい戸建てに住んだことがある子供は、狭いマンションに住めませんよ。
40271: 匿名さん 
[2017-12-27 09:51:04]
>ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。

これは土地付き注文住宅と呼ばれる、一種の建売り戸建ての価格でしょう。
通常の注文住宅は土地を含まない上物のみの価格です。
40272: 匿名さん 
[2017-12-27 10:06:36]
>ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。

坪単価数万の土地も含んでのねw
40273: 匿名さん 
[2017-12-27 10:09:43]
>>40270
広いマンション住めばよい
ここの戸建には買えませんが
多様な世帯に柔軟なマンション
40274: 匿名さん 
[2017-12-27 10:12:45]
>広いマンション住めばよい

そうだね、相当田舎になりますけど
40275: 匿名さん 
[2017-12-27 10:12:58]
地価の安い地域で狭いマンションに住みたがる奇特な人はいないでしょう。
高額な土地を買えない人の住居がマンション。
40276: 匿名さん 
[2017-12-27 10:14:30]
やはり、
「都心回帰」→「都心マンション住まい」
短絡的な考えということですね。

そもそも、この価格帯だと、マンション・戸建て双方ともに都心の物件は厳しいかと。

となると、人口減少伴う集合住宅役目終了となり、戸建て購入これからのトレンドになるかと思います。
40277: 匿名さん 
[2017-12-27 10:15:19]
>広いマンション住めばよい

専有面積100㎡以上の区画は、新築マンション全体の1%以下。
マンションは戸建てより狭い住居です。
40278: 匿名さん 
[2017-12-27 10:20:19]
4000万以下のマンションでは立地も広さも望めません。
40279: 匿名さん 
[2017-12-27 10:32:34]
年末の年忘れ独演会開催中
40280: 匿名さん 
[2017-12-27 10:38:26]
>>40262 匿名さん

キミの周りには戸建から便利なマンションに買い替える人居ないのかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる