別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
40186:
匿名さん
[2017-12-26 11:11:46]
|
40187:
匿名さん
[2017-12-26 11:33:51]
>>40186
スレの趣旨に反対なら参加しないでください。 そもそも、山間部にもある戸建ての平均と、都市にしか無いマンションを平均で比べること自体が馬鹿です。 同じ地域の平均だと、戸建ての方が圧倒的に高額です。 |
40188:
匿名さん
[2017-12-26 11:38:15]
|
40189:
匿名さん
[2017-12-26 11:46:31]
>同じ地域の平均だと、戸建ての方が圧倒的に高額です
あなたがいくら払えるかが重要 このスレは「購入するなら」だからね |
40190:
匿名さん
[2017-12-26 12:04:59]
>全国で問題になってますよ。裁判も反対運動もたくさん起きてます
戸建街の保育園の建設とか騒音とか戸建さん達が裁判起こしてるね |
40191:
匿名さん
[2017-12-26 12:06:28]
>同じ地域の平均だと、戸建ての方が圧倒的に高額です
確かに野村不動産のアンケートでも、首都圏(東京、千葉、神奈川、埼玉)の人気のエリア別のマンションの戸建ての平均価格は船橋以外戸建ての方が圧倒的に高額でしたね 確かにマンションなどほとんど売れない東京の山間部、神奈川の山の中や千葉の房総半島南部の海岸付近、埼玉北部の熊谷辺りを含めて平均を取れば首都圏でマンションの方が高くなるのは当たり前。 そんな無意味な統計でしか戸建てを攻撃できないマンションさん哀れです |
40192:
匿名さん
[2017-12-26 12:09:03]
本人の実際の予算でなく、
マンション4000万以下 戸建4000万+1000万以下じゃ無いの? |
40193:
匿名さん
[2017-12-26 12:11:18]
>>40186 匿名さん
> ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
40194:
匿名さん
[2017-12-26 12:26:01]
|
40195:
匿名さん
[2017-12-26 12:31:52]
ここのマンション派は数字や統計に弱いから仕方ない
|
|
40196:
匿名さん
[2017-12-26 12:32:45]
>…っと言う指摘に全く反論できないマンション民
重複投稿で相手にされてないみたいですよ もう少し面白いことを書きましょう |
40197:
匿名さん
[2017-12-26 12:32:53]
景観を破壊してるのは戸建ての方がおおいな
|
40198:
匿名さん
[2017-12-26 12:35:38]
>ここのマンション派は数字や統計に弱いから仕方ない
戸建さん達のように足し算や掛け算がわからない人たちから見ると 弱いように見えるかもしれませんね。 |
40199:
匿名さん
[2017-12-26 12:36:40]
>>40187
住宅の平均購入価格、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。 マンションの全国平均は4200万円台です。 やはりマンションの方が高いようですね。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
40200:
匿名さん
[2017-12-26 12:40:29]
|
40201:
匿名さん
[2017-12-26 12:41:41]
ここの戸建てさん、提灯記事や提灯データに吊られすぎですからね。
自分の都合の良いデータがあるかを、常にネットで散策しているんでしょうが ほんと暇ですよね。 |
40202:
匿名さん
[2017-12-26 12:42:44]
>足し算、掛け算のレベルで自慢するのはせいぜい小学校低学年ですよ。
それすら分からないのが戸建さん達ですよ |
40203:
匿名さん
[2017-12-26 12:45:31]
> 40199
私も戸建派ですが、そんな言い方するからいつも戸建派は、情弱って言われるのです 首都圏ですら、マンションすらたっていない地価の戸建の平均に意味があるの? 特に全国平均だと、地価は坪20万もいかないんだけど、それは理解している? 東京でも上位5区がずば抜けて高いだけ |
40204:
匿名
[2017-12-26 12:50:27]
土地価が高い場所は、ほぼ集合住宅の独断場ですよ。
|
40205:
匿名さん
[2017-12-26 12:55:18]
|
40206:
匿名さん
[2017-12-26 13:00:50]
平均でみると、戸建のほうが条件がよさそうですし、圧倒的に広いわけですから、 戸建さんにとっては問題ないと思うのですが。。。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
40207:
匿名さん
[2017-12-26 13:01:33]
月島のタワマン 軽く億越えてますが
土地持ち分は5坪です(笑) |
40208:
匿名さん
[2017-12-26 13:01:48]
>特に全国平均だと、地価は坪20万もいかないんだけど、それは理解している?
戸建さん達もう少し整理しようね 戸建の方が全国では安い あとは自分の予算次第 あなたの予算が平均より低いのか、高いのかってことね |
40209:
匿名さん
[2017-12-26 13:24:06]
> 40205
なんのために? 普通は、自分が購入したい立地で比較するものです 全国で比較するというのは、ただの自己満足ですか? > 学力や年収は全国で比較し、自分の立ち位置を把握します 学力は、入試なら同じ学校を希望してる人の中で比較するし、年収は、同業種で比較するのが一般的だと思うけどね 日本全体で比較したいなら、そのうちグローバルで比較しないと意味がないっていいだすんでしょうね(笑 |
40210:
匿名さん
[2017-12-26 13:26:57]
世界でやれば、原住民の家とかも戸建でカウントされるから、よりマンションのほうが高くなるからよいデータになるのでは?
|
40211:
匿名さん
[2017-12-26 13:28:55]
|
40212:
匿名さん
[2017-12-26 14:06:18]
暴走というか…
一部の人が、購入する気がないか、購入したことがないかわかりませんが、ほぼ意味がない全国データを出し始めたことからおかしくなっている気がします まず何を何のために比較したいのかがわからないし、それをするにしても全国で比較して意味あるの?となると思います |
40213:
匿名さん
[2017-12-26 14:08:44]
>>40206 匿名さん
> 平均でみると、戸建のほうが条件がよさそうですし、圧倒的に広いわけですから、 > 戸建さんにとっては問題ないと思うのですが。。。 重複投稿で相手にされてないみたいですよ もう少し面白いことを書きましょう |
40214:
匿名さん
[2017-12-26 14:22:41]
|
40215:
匿名さん
[2017-12-26 14:24:50]
|
40216:
匿名さん
[2017-12-26 14:29:49]
どちらかって言うと4000万の物件の平均が知りたいかな。
|
40217:
匿名さん
[2017-12-26 15:12:11]
>40199
年ごとの価格推移を見ると今買うのは得策ではないことがわかる。 マンションの場合価値的なことを考えると数年前は今の2/3の価格になる。 どちらが正しい価格かは不明だが、かなり上がりきってる価格に近いので 今は高値掴みで大損かと。 2022年以降にわかる話らしいが。 |
40218:
匿名さん
[2017-12-26 15:18:44]
|
40219:
匿名さん
[2017-12-26 15:22:14]
同一の立地・同一広さでマンションの方が高いとすると、それは建物が高いと言うことになりますね。
マンションの建物が高い理由としては以下でしょう。 1. 自分の専有部を支える階下の強化や自分の専有部の階上を支えるための強化費用 2. 共有部そのもの、および共有部維持・管理・運営するための設備費用 3. 同一の建物にも関わらず、投機対象として値段が高騰 いずれも、専有部の生活の向上に寄与するものではありませんね。 また、いずれも戸建については不要のものであり、戸建の費用から省いたとしてもなにも妥協していないと言うことになります。 つまり、戸建てから見れば、マンションの建物が高いのは「ムダに高い」と言うことになりますね。 |
40220:
匿名さん
[2017-12-26 15:40:39]
> 40215
全国平均データでやるなら、スレの内容のランニングコストも平均ですれば? 戸建さんが出している管理費、修繕費、駐車場代よりすべて安くなるから まぁまともに購入検討している人からすれば、まったく無駄な比較ですけどね |
40221:
匿名さん
[2017-12-26 16:03:13]
物件を選ぶときはまず住みたい地域ありきで、次にマンションか戸建てか限らずに予算で帰る物件情報を多く集め、それぞれの中で自分に合った物件を探すのが普通です。
全国平均とか全く無意味で何の参考にもなりません。 |
40222:
匿名さん
[2017-12-26 16:11:34]
>マンションの場合価値的なことを考えると数年前は今の2/3の価格になる
>2022年以降にわかる話らしいが。 あと5年ごの話ね〜どの経済評論家も明日の株価もわからないのが現状なので 何を思って自分の責任で行動するのは自由ですよ 5年後戸建用の宅地がより一層下がることも予想できますね 事実言えることは5年待つとその間家賃がかかる 10万…600万+20万 12万…720+24万 更新料が2回かかる事を前提ね 上物2500〜3000万の戸建を建てた時の目減りもそんなもんですね |
40223:
匿名さん
[2017-12-26 16:16:36]
>全国平均とか全く無意味で何の参考にもなりません。
そうやって、どこの土地だかよくわからない数値をつかってランニングコストとやらを算出しているのがこのスレですね。 ということで、土地をどこかに固定しない限りは全く無意味で何の参考にもならないという事の様です。 |
40224:
匿名さん
[2017-12-26 16:22:07]
|
40225:
匿名さん
[2017-12-26 16:24:43]
そういえば以前、ランニングコスト2000万円の内訳を戸建て?に問い詰めた際、「私の経験上このくらいかかるだろうと思った数値」と言っていたことを思い出しました。あくまで個人の感想だそうです(笑)
全国平均の数値異常に、全く無意味で何の参考にもならないものですな。 |
40226:
匿名さん
[2017-12-26 16:27:21]
月3万も掛からないコストが30年でどうやって2000万になるのか
5〜800万掛かる戸建のコストも加えると 約3000万どうやって 3万以下の管理修繕費積み上げたらなるのかを知りたいね |
40227:
匿名さん
[2017-12-26 16:28:42]
>>40223
管理費や修繕費は人件費だから全国でも不動産価格ほどの地域差は出ませんよ。 強いていえば、関東なら全国平均を上回って、地方なら全国平均を下回るって事です。 試算する上でその中間なら有効です。 東京やその周辺を検討するなら全国平均の1割から2割増し程度の補正で正確な数値になると言えます。 |
40228:
匿名さん
[2017-12-26 18:57:56]
>>40219
単純に木造とRCの単価の違いです。 耐久性、防火性能を高くするためにマンションはRCを使います。 建築費の相場 W造(木造)坪単価55万円 →主に住宅、アパート等に使用 RC造(鉄筋コンクリート造)95万円 →主にマンション、商業ビル、学校、庁舎等に使用 SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)100万円 →主に高層マンション、高層ビル等で構造上強度が求められる時に使用 |
40229:
匿名
[2017-12-26 20:11:48]
|
40230:
匿名さん
[2017-12-26 20:42:57]
>RC造(鉄筋コンクリート造)95万円
専有面積70㎡=21坪のマンションならコストは2000万以下。 無駄な共用部の建築コストが上乗せされてるから高いということですね。 |
40231:
匿名さん
[2017-12-26 21:05:17]
>>40228
何のために耐久性と防火性能を高くするかといえば、集団で住むためです。 何のために集団で住むかといえば、土地代を安くすませるためです。 何のために土地代を安く済ませるかというと、一人ではその場所に土地を購入して家を建てることができないためです。 |
40232:
匿名さん
[2017-12-26 21:15:49]
>何のために耐久性と防火性能を高くするかといえば、集団で住むためです。
戸建は街全体を考えて防火性能は上げるべき 糸魚川の大火を教訓にしましょうね |
40233:
匿名さん
[2017-12-26 21:18:57]
音の問題が完全に解消されれば、マンションは素晴らしいですね。
|
40234:
匿名さん
[2017-12-26 21:19:26]
|
40235:
匿名さん
[2017-12-26 21:36:01]
>>40232
戸建ての防火性能は劇的に向上していますよ。糸魚川のようなことは今の住宅街では起こりません。 鉄筋コンクリートでも大宮の風俗ビルみたいなことが起こるのと同じです。 建てられた時代で全く状況が違います。 |
データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、
4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。
平均以下とは下記のようなマンションです。
【平均以下マンションの定義】
郊外マンション
70㎡以下
眺望に問題あり(お見合いマンション)
中住居(採光、日照に問題あり)
ちなみに、
注文住宅の全国平均は3800万円台です。
平均以下の戸建とは下記のような戸建です。
【平均以下戸建の定義】
郊外戸建
土地80坪以下
建物37坪以下
シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい
LDK19.6畳以下
造りや仕様、生まれ、生い立ち、思想が異なる
マンションと戸建を単純に比較しても意味がありません。
戸建、マンションそれぞれのカテゴリーでみたとき、
その物件はどの位置に属するのでしょうか?
そのような視点が必要だと思うのです。
それでは、引き続き比較検討お願いいたします。