別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
40091:
匿名さん
[2017-12-25 20:43:04]
|
40092:
匿名さん
[2017-12-25 20:46:16]
上記の通り
戸建買っちゃってよ |
40093:
匿名さん
[2017-12-25 21:07:22]
はい!買いました。
長期優良です。 広くて快適です。 |
40094:
e戸建てファンさん
[2017-12-25 21:27:26]
住まいを投資と考えなければいけない時点でダメなんです。
住まいとは「自分が快適に住める」これだけが重要なんですよ。 そこに資産性を求めるとか、損だ得だという時点で本質を見誤っています。 それと、これから土地やマンションが値上がりするとか、上がりきった状態の今の価格が維持されると考えている人は相当な馬鹿です。 |
40095:
マンション検討中さん
[2017-12-25 21:31:46]
|
40096:
匿名さん
[2017-12-25 21:36:10]
>>40094
負けた人の戯れ言は説得力ないw |
40097:
匿名さん
[2017-12-25 21:41:04]
マンションにずっと住むとかありえません
|
40098:
匿名さん
[2017-12-25 21:42:40]
人生豊かに暮らせるのはどっち?
|
40099:
匿名さん
[2017-12-25 21:44:07]
郊外に永住なんて地獄だな。
|
40100:
匿名さん
[2017-12-25 21:45:04]
|
|
40101:
匿名さん
[2017-12-25 21:47:49]
あなたの郊外ってどこですか?
|
40102:
匿名さん
[2017-12-25 21:50:48]
資産価値考えないと40094のように
人生の選択狭まります きをつけよう |
40103:
匿名さん
[2017-12-25 21:53:04]
いくら都心で資産価値あっても家族4人で60平米には住めませんよ(笑)
|
40104:
匿名さん
[2017-12-25 21:57:56]
私は都心マンションも戸建ても持ってますが
どっちといえば都心マンションでしょう 都心貸して郊外借りるは簡単でも逆は無理 選択の幅が違います |
40105:
匿名さん
[2017-12-25 22:00:34]
4000万マンションで何を語ってるんだか・・・。
|
40106:
匿名さん
[2017-12-25 22:02:53]
4000万じゃないよ
スレチで悪かった(笑) |
40107:
匿名さん
[2017-12-25 22:08:29]
|
40108:
匿名さん
[2017-12-25 22:16:10]
4000万戸建といったら建売だな
資産価値の観点では、注文よりよさそうだね |
40109:
匿名さん
[2017-12-25 22:17:49]
4000万戸建=パワービルダー系の建売w
|
40110:
匿名さん
[2017-12-25 22:18:28]
冬も景色が良いね
マンション住まいだよー |
40111:
匿名さん
[2017-12-25 22:18:56]
住み心地は60㎡のマンションより建売のほうが上なのは間違いない
|
40112:
匿名さん
[2017-12-25 22:19:44]
木造戸建は上モノ資産価値ないから、パワービルダー系よいね。
建替なしで50年住めば損失少なそうだ |
40113:
匿名さん
[2017-12-25 22:20:03]
|
40114:
匿名さん
[2017-12-25 22:23:50]
メンテ費用もかけなくてよさそう。壊れれば建て替えればよい。
4000万戸建さんはパワービルダーがお奨めだね。 狭いマンションよりマシだと思うな。 |
40115:
匿名さん
[2017-12-25 22:27:50]
立地のよいパワービルダー最強かも
|
40116:
匿名さん
[2017-12-25 22:29:07]
4000万のマンションなんて50年したら廃墟同然だよ。売ろうにも売れない。
廃墟に対して永遠に管理費と修繕積立金を支払い続ける。完全に負の遺産。借金を子供に残すのと同じ。 4000万の戸建てにしておけば立て替えして子供か孫が住める。土地代はタダ。その分良い家が建てられる。 この差は歴然。 |
40117:
匿名さん
[2017-12-25 22:35:10]
|
40118:
匿名さん
[2017-12-25 22:41:05]
|
40119:
匿名さん
[2017-12-25 22:47:51]
>あなたは祖父母やご両親から土地を譲り受けて家を建てられたのでしょうか?
私の兄弟が2世帯で建てる予定です。 |
40120:
匿名さん
[2017-12-25 22:50:02]
両親からの相続って気軽に書いてるけど
何歳の時相続したの? |
40121:
匿名さん
[2017-12-25 22:57:05]
マンションは2世帯無理だもんねw
|
40122:
匿名
[2017-12-25 22:57:13]
マンションは相続するの?
|
40123:
匿名
[2017-12-25 23:00:14]
というか、分譲マンション自体がそこまで歴史的に古くないので(築50〜60年)
マンションが相続などで問題になるのはまだまだこれからですよ。 まず何が問題かってマンションは建て替えができないので相続放棄をされると、ほかのマンション住民に負担が分担されます。 |
40124:
匿名さん
[2017-12-25 23:02:38]
ボロイ親のマンションなんかいらねー!
|
40125:
匿名さん
[2017-12-25 23:02:39]
|
40126:
匿名さん
[2017-12-25 23:11:57]
4000万のマンション相続して住むのは無理がある
|
40127:
匿名さん
[2017-12-25 23:17:24]
|
40128:
匿名さん
[2017-12-25 23:37:44]
戸建は限界まで土地代に振った方が良い。上物はプレファブで充分だね。
|
40129:
匿名さん
[2017-12-25 23:39:05]
|
40130:
匿名さん
[2017-12-25 23:40:58]
戸建の本家は兄貴が継いで、ここのエセ戸建さんはアパート暮らしというわけか。
|
40131:
匿名さん
[2017-12-25 23:41:03]
|
40132:
匿名さん
[2017-12-25 23:41:22]
>それまで君は親元に住むことを想定しているのかい?w
仮定の話を真に受ける? レベル低いですねwww マンションに住んでる両親なんて最低でしょ、普通 |
40133:
匿名さん
[2017-12-25 23:43:00]
|
40134:
匿名さん
[2017-12-25 23:44:02]
マンションは場所がよければワンルームでもプレファブでも十分だってさ
|
40135:
匿名さん
[2017-12-25 23:59:25]
親70代だけど、実家の戸建てを引き継いでくれ、と、もし言われても正直迷惑です。
バブルの頃は隣の家が1億2千万で売れたんだけどね。 今は1000万でも売れないと思う。 |
40136:
匿名さん
[2017-12-26 00:03:48]
で戸建さんは何歳の時に相続したの?
|
40137:
匿名さん
[2017-12-26 00:10:25]
|
40138:
匿名さん
[2017-12-26 00:17:18]
これからは土地はあまりまくるから。
資産価値は期待できないと思うけどな。 |
40139:
匿名さん
[2017-12-26 00:18:31]
丈夫な建物たてて長く住むのが一番経済的
|
40140:
匿名さん
[2017-12-26 04:43:03]
>これからは土地はあまりまくるから。
>資産価値は期待できないと思うけどな。 既に中古マンションはあまりまくってるから。 新築4000万以下のマンションに資産価値は期待できない。 |
↓
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。
§ ランニングコストを踏まえた検討とは?
1. 全体概要
経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。
2. ランニングコストを踏まえた検討
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
2-1. マンションのランニングコストの例
たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。
2-2. 戸建てのランニングコストの例
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
それに発生するかもわからない費用積立としては、
・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装
が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格
マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。
なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
3. 留意点
物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
4. さいごに
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。