別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
39996:
匿名さん
[2017-12-25 14:58:51]
マンションは一般論でなく4000万以下の物件を対象にかたりましょう。
|
39997:
匿名さん
[2017-12-25 15:25:40]
戸建さんたち
戸建の良さを語れますよ |
39998:
匿名さん
[2017-12-25 15:30:42]
>>39990 匿名さん
> 戸建てを買う人はマンションを検討しないと言うことですね。 > つまりは、ランニングコストを計算する相手がいなくなるわけですね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
39999:
匿名さん
[2017-12-25 17:08:31]
目先の価格につられて4000万以下のマンションを買ってもランニングコストがかかり続けるから、結局4000万超の広い戸建てを買えたということ。
それでも4000万以下のマンション購入に拘るマンション派。 |
40000:
匿名さん
[2017-12-25 17:29:28]
|
40001:
匿名さん
[2017-12-25 17:30:57]
戸建さんが4000万超の戸建を建てるためには、どうしてもランニングコストが高い4000万以下のマンションが必要。
|
40002:
匿名さん
[2017-12-25 17:33:08]
子供のいない共働きならマンションでしょう
好みと家族構成によりますね |
40003:
匿名さん
[2017-12-25 17:34:19]
戸建てを選ぶ人は、当然4000万以下の安いマンションの狭さやランニングコストを比較してるでしょうね。
|
40004:
匿名さん
[2017-12-25 17:46:01]
少子化の要因は狭いマンション
|
40005:
匿名さん
[2017-12-25 18:06:11]
戸建が売れないのも人気が落ちているのもマンションのせいとでも言いそうですね。
逆恨み? |
|
40006:
匿名さん
[2017-12-25 18:08:31]
マンションは新築も中古も売れてませんよ。
|
40007:
戸建て検討中さん
[2017-12-25 18:15:21]
戸建は新築も中古も売れているんですか?
|
40008:
匿名さん
[2017-12-25 18:16:17]
マンションより供給数が少ないからね。
|
40009:
戸建て検討中さん
[2017-12-25 18:20:10]
それ答えになってなくね?
戸建は新築も中古も売れているんですか? |
40010:
匿名さん
[2017-12-25 18:27:21]
>>40003 匿名さん
> 戸建てを選ぶ人は、当然4000万以下の安いマンションの狭さやランニングコストを比較してるでしょうね。 でしょうね。 マンションの目先の物件の安さに惑わされずに、より広くより良い立地、ランニングコストを踏まえたより良い建物の戸建てを選択いただけるのがこのスレの主旨となります。 |
40011:
匿名さん
[2017-12-25 18:28:09]
金もないのに
郊外に新築注文戸建なんて建てる人の理解に苦しみます。 損するとわかりきってるものに何で投資するんでしょう。 資産が金を生む視点をもたないと一生そのままですよ |
40012:
匿名さん
[2017-12-25 18:33:48]
ま、戸建は新築も中古もそれほど売れておらず、価格もそれほど上がらないしでどうしようもない。
マンションを妬んでいるのでしょうね。 |
40013:
e戸建てファンさん
[2017-12-25 18:42:23]
住みたい地域なら郊外だろうと何だろうと家を建てますよ。当たり前です。
資産に金を生ませたいのにその対象に不動産を選んでしまう視点が頭悪すぎです。 不動産は分散投資できません。価値を保てそうな物件は高額です。それを買うとは、株式でいえば単一銘一本だけ一億円買ってしまうというリスク回避を考えない馬鹿な投資方法です。 住まいは安く押さえ、余剰資金で資産形成をする。これが「お金を働かせる」ということです。 増やすための資産に住んでしまう。もうこれは笑い話ですね。 |
40014:
匿名さん
[2017-12-25 18:43:25]
|
40015:
匿名さん
[2017-12-25 18:45:27]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
40016:
匿名さん
[2017-12-25 18:46:21]
>>40011 匿名さん
多分、あなたほどに住まいに資産価値や値上がりを期待している人が居ないからでしょう。 > 金もないのに そんな少ない(4000万決して少ないとは私は思いませんが)予算でも、マンションを買うよりかは、より広くより良い立地、そして、ランニングコストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択いただけるのがこのスレの主旨となります。 |
40017:
匿名さん
[2017-12-25 18:47:48]
>>40014 匿名さん
> もともと戸建の購入を検討してる人は4000万以下の安い戸建だね。 ですよ。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
40018:
匿名さん
[2017-12-25 18:49:47]
>>40016 匿名さん
より良い立地の戸建が買えるのにワザワザ条件の悪いマンションを買う奴なんかいないですよw誰を想定してるのか知らないけど、ここのマンションさんにオタクが想定するような方はおりません。 投資のイロハですなwww |
40019:
匿名さん
[2017-12-25 18:51:16]
マンションの謳い文句がことごとく否定されマンデベ営業大ピンチ。
今後はどのような売り文句で、勧誘していくのでしょうか。 |
40021:
匿名さん
[2017-12-25 18:53:30]
|
40023:
匿名さん
[2017-12-25 18:55:05]
>>40018 匿名さん
> より良い立地の戸建が買えるのにワザワザ条件の悪いマンションを買う奴なんかいないですよw さっきから、そう言ってますが? ↓ より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 購入しようとしていたマンションを買うよりかは、より広くより良い立地、そして、ランニングコストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択いただけるのがこのスレの主旨となります。 |
40024:
匿名さん
[2017-12-25 18:56:15]
私は戸建ですが、我が家より条件の悪いマンションなど、比較する気にもなりませんねw
|
40030:
匿名
[2017-12-25 18:58:31]
|
40037:
匿名さん
[2017-12-25 19:04:04]
>>40031 匿名さん
> このスレで そうです。深く考えずに、目先の物件価格の安さでマンションを購入しようとしていた人が、このスレを読んで、購入しようとしていたマンションを買うよりかは、より広くより良い立地、そして、ランニングコストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択できることに気付いてもらい、 > マンション買う奴なんかいねーんだから を理解してもらうのが、このスレの主旨となりますね。 |
40038:
匿名さん
[2017-12-25 19:05:06]
とりあえず、戸建の予算は4000万から始めましょうか(笑)
ランニングコストの高い安マンション見つかったら予算上げてもいーよんw |
40042:
匿名さん
[2017-12-25 19:07:53]
|
40043:
匿名さん
[2017-12-25 19:08:02]
>> マンション買う奴なんかいねーんだから
>を理解してもらうのが、このスレの主旨となりますね。 それ、正常な議論を妨げる思想だよね。 スレチですね。 |
40044:
匿名さん
[2017-12-25 19:09:33]
味方であるはずの戸建さんからフルボッコの粘着戸建さん。マンション叩きのあまりの酷さに眉をひそめる方も多いということですねw
|
40048:
匿名さん
[2017-12-25 19:13:44]
戸建?は意見交換をするつもりがないからね。
自分以外の全ての人が敵に見えるらい錯乱状態。 |
40049:
匿名さん
[2017-12-25 19:15:06]
>>40046 匿名さん
> マンションを検討する人はマトモじゃないというスタンスなんですね。 なんのメリットも挙げられないマンションを購入するという人を【まとも】と言えるのでしょうか? 少くとも、投稿者自身を揶揄したり煽ったりする人はまともじゃないですね。 |
40050:
匿名さん
[2017-12-25 19:17:02]
|
40051:
匿名さん
[2017-12-25 19:17:34]
>少くとも、投稿者自身を揶揄したり煽ったりする人はまともじゃないですね。
ということは「粘着戸建は自分のこと」だという認識があるってことですね。? やっぱり自分は粘着をしているということを自ら認めているのですね。 |
40052:
匿名さん
[2017-12-25 19:18:21]
|
40053:
匿名さん
[2017-12-25 19:18:34]
じゃ、まぁ粘着戸建と言われても仕方がないなぁ。
自分で粘着していると認めちゃっているんだから。 |
40054:
匿名さん
[2017-12-25 19:19:24]
|
40055:
匿名さん
[2017-12-25 19:20:21]
|
40056:
匿名さん
[2017-12-25 19:21:06]
|
40057:
匿名さん
[2017-12-25 19:21:57]
マンションさんとは、粘着戸建さんの心の中にだけ住む小人さんですからねぇ。
仮想敵がいないと、粘着戸建さんの自我が崩壊してしまうらしいですよ。 |
40058:
匿名さん
[2017-12-25 19:22:31]
>>40052 匿名さん
> だから、「なんのメリットも挙げられないマンションを購入する人」がこのスレにいる? それは結果です。 深く考えずに、目先の物件価格の安さでマンションを購入しようとしていた人が、このスレを読んで、購入しようとしていたマンションを買うよりかは、より広くより良い立地、そして、ランニングコストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択できることに気付いてもらい、 > マンション買う奴なんかいねーんだから となっているのです。 |
40059:
匿名さん
[2017-12-25 19:24:16]
とにかく、ランニングコストのバカ高い郊外中古安マンションを検討する人が出てくるまで、マンションのことは気にしなくていい。
|
40060:
匿名さん
[2017-12-25 19:24:46]
>> マンション買う奴なんかいねーんだから
>を理解してもらうのが、このスレの主旨となりますね。 これって、相手の話を一個も聞くつもりがないってことですよね。 どうやら議論をするつもりもないらしい。 スレの主旨を捻じ曲げているよね。 |
40061:
匿名さん
[2017-12-25 19:25:32]
まあ、この価格帯の郊外戸建だと、
いずれにしても平均ちょい下になるからね〜。 負けず嫌いで向上心の強い経営者とか、 高年収のエリートビジネスマンは 間違っても郊外戸建は選ばないだろ。 選んでるのは、ダブルインカムでなんとか家計をやりくりしている連中だよな 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 LDK19.6畳以下 |
40062:
匿名さん
[2017-12-25 19:25:51]
|
40063:
匿名さん
[2017-12-25 19:26:54]
|
40064:
匿名さん
[2017-12-25 19:28:50]
ここの粘着戸建を自認する人がマンションの良さを自ら理解するまで、エンドレスに自問自答が繰り返されるんでしょうね。
|
40065:
匿名さん
[2017-12-25 19:29:43]
>> マンション買う奴なんかいねーんだから
>を理解してもらうのが、このスレの主旨となりますね。 スレの主旨は議論だよね。 マンション購入者を戸建へ誘導するのはスレの主旨ではありませんね。 まーとんでも無く酷い理解をする人がいたもんだが、 つい本音が出ちゃったんだろうね(笑 |
40066:
匿名さん
[2017-12-25 19:30:20]
シッポを追いかけてグルグル回って喜んでるワンちゃんみたいなスレですね。
|
40067:
匿名さん
[2017-12-25 19:32:35]
マンションの良さを知りたいけれどもナイナイといってグルグル回ってるだけ。
誰かに助けて欲しーんでしょ |
40068:
匿名さん
[2017-12-25 19:34:25]
4000<6000だからね。
当たり前のことに気付いていない約1名の方がスレを荒らしている。 |
40069:
匿名さん
[2017-12-25 19:35:36]
とりあえず、マンションも戸建も4000万で予算を合わせてから比較したほうがよろしいかと。
|
40070:
匿名さん
[2017-12-25 19:52:35]
自分でもヤバイと思ったんでしょうね
>コストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択できることに気付いてもらい、 >> マンション買う奴なんかいねーんだから >を理解してもらうのが、このスレの主旨となりますね。 と書いていたのを慌てて>>40058で >コストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択できることに気付いてもらい、 >> マンション買う奴なんかいねーんだから >となっているのです。 と書き換える始末です(笑 まったく愚かだねぇ。 |
40071:
匿名さん
[2017-12-25 20:15:46]
そろそろ、良いかな…。
このように、このスレに賛同できない人たちは、本質論で議論できずに、投稿者を揶揄・煽ったりするのが精一杯であることがお分かりいただけるかと思います。 では、纏めましょう。 まず、4000<6000で比較出来ないと言っている人はおめでとうございます。 それがあなたの価値観による結論です。さようなら。お疲れ様でした。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高いと言うのがこのスレで明らかになり、マンション派・戸建派双方の合意事項となりました。 これから導き出されるのは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えると言うことです。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用適用できることにより、マンションを購入する理由はなくなります。 この事実に気づいた【まとも】なマンション派はすでに戸建派に転身し、残っているのは、この前のレスの通り、本質論で議論できずに、投稿者を揶揄・煽ったりするのが精一杯な人たちだけとなりました。 |
40072:
匿名さん
[2017-12-25 20:19:49]
マンション派は4000万以下のマンションの実態を無視して書き込む。
|
40073:
匿名さん
[2017-12-25 20:19:51]
>とりあえず、マンションも戸建も4000万で予算を合わせてから比較したほうがよろしいかと。
ですね。実際これに尽きますよね。 まぁ、戸建の土地代込みで4000万円じゃとてもじゃないが成り立たないことから、架空の予算を捻り出したいという涙ぐましい思いだけは理解しますが。 |
40074:
匿名さん
[2017-12-25 20:23:33]
|
40075:
匿名さん
[2017-12-25 20:23:37]
>>40072 匿名さん
> マンション派は4000万以下のマンションの実態を無視して書き込む。 ですよね。 4000万のマンションで資産価値・値上がり期待など、マンデベ営業しか言わない謳い文句。 ひょっとして、その謳い文句に釣られた人たちが自分の人生を否定されるのを嫌い、しかし、本質論で反論できないから、投稿者を揶揄したり煽ったりしているのかも知れません。 だとしたら、彼らはある意味、被害者と言えるでしょう。 |
40076:
匿名さん
[2017-12-25 20:24:43]
|
40077:
匿名さん
[2017-12-25 20:25:16]
>>40074 匿名さん
> じゃあ4000万で揃えてやりましょう。 揃えるのは構いませんが、それはランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てを検討するのを否定できるものではありません。 それは、なによりもマンションを検討されている方のためにです。 |
40078:
匿名さん
[2017-12-25 20:25:38]
|
40079:
匿名さん
[2017-12-25 20:26:21]
|
40080:
匿名さん
[2017-12-25 20:26:50]
>>40078 匿名さん
> 4000万円でも戸建てがマンションを遥かに凌駕することができますからね。 確かに。 同一価格でも、マンションに比べてより広くより良い立地の戸建てがゲット出来るんですからね。 |
40081:
匿名さん
[2017-12-25 20:27:15]
|
40082:
匿名さん
[2017-12-25 20:28:07]
了解しました。
では、4000万円戸建て(土地込み)と4000万円マンションで まずは比較をしてみましょう。 |
40083:
匿名さん
[2017-12-25 20:29:10]
|
40084:
匿名さん
[2017-12-25 20:29:34]
|
40085:
匿名さん
[2017-12-25 20:29:46]
まずは、4000万円の中で、どのくらいを土地代に割り振り、上物代に割り振るかですね。
|
40086:
匿名さん
[2017-12-25 20:31:02]
ま、結局ランニングコスト踏まえて戸建て一択になるんだけどね。(笑)
|
40087:
匿名さん
[2017-12-25 20:31:35]
長かったなぁw
ついにここの粘着戸建も6000万を諦めて4000万に落ちてきましたねw じゃあわたしはこれでw |
40088:
匿名さん
[2017-12-25 20:33:34]
ほんとーーに長かったですね。
じゃ、私もこれで(笑 |
40089:
匿名さん
[2017-12-25 20:34:30]
先は見えてるけどね。
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用できることにより、マンションを購入する理由はなくなる。 マンションを検討していた人は戸建てを選択。 |
40090:
匿名さん
[2017-12-25 20:42:00]
物件価格を揃えて検討したいと言う人に対してそれを否定するつもりはありませんので、それはそれで、どうぞお続け下さい。
|
40091:
匿名さん
[2017-12-25 20:43:04]
そしてこちらは、支出額を揃えての検討となります。これはこれで、その検討を否定できるものではありませんので、続けます。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
40092:
匿名さん
[2017-12-25 20:46:16]
上記の通り
戸建買っちゃってよ |
40093:
匿名さん
[2017-12-25 21:07:22]
はい!買いました。
長期優良です。 広くて快適です。 |
40094:
e戸建てファンさん
[2017-12-25 21:27:26]
住まいを投資と考えなければいけない時点でダメなんです。
住まいとは「自分が快適に住める」これだけが重要なんですよ。 そこに資産性を求めるとか、損だ得だという時点で本質を見誤っています。 それと、これから土地やマンションが値上がりするとか、上がりきった状態の今の価格が維持されると考えている人は相当な馬鹿です。 |
40095:
マンション検討中さん
[2017-12-25 21:31:46]
|
40096:
匿名さん
[2017-12-25 21:36:10]
>>40094
負けた人の戯れ言は説得力ないw |
40097:
匿名さん
[2017-12-25 21:41:04]
マンションにずっと住むとかありえません
|
40098:
匿名さん
[2017-12-25 21:42:40]
人生豊かに暮らせるのはどっち?
|
40099:
匿名さん
[2017-12-25 21:44:07]
郊外に永住なんて地獄だな。
|
40100:
匿名さん
[2017-12-25 21:45:04]
|
40101:
匿名さん
[2017-12-25 21:47:49]
あなたの郊外ってどこですか?
|
40102:
匿名さん
[2017-12-25 21:50:48]
資産価値考えないと40094のように
人生の選択狭まります きをつけよう |
40103:
匿名さん
[2017-12-25 21:53:04]
いくら都心で資産価値あっても家族4人で60平米には住めませんよ(笑)
|
40104:
匿名さん
[2017-12-25 21:57:56]
私は都心マンションも戸建ても持ってますが
どっちといえば都心マンションでしょう 都心貸して郊外借りるは簡単でも逆は無理 選択の幅が違います |
40105:
匿名さん
[2017-12-25 22:00:34]
4000万マンションで何を語ってるんだか・・・。
|
40106:
匿名さん
[2017-12-25 22:02:53]
4000万じゃないよ
スレチで悪かった(笑) |
40107:
匿名さん
[2017-12-25 22:08:29]
|
40108:
匿名さん
[2017-12-25 22:16:10]
4000万戸建といったら建売だな
資産価値の観点では、注文よりよさそうだね |
40109:
匿名さん
[2017-12-25 22:17:49]
4000万戸建=パワービルダー系の建売w
|
40110:
匿名さん
[2017-12-25 22:18:28]
冬も景色が良いね
マンション住まいだよー |
40111:
匿名さん
[2017-12-25 22:18:56]
住み心地は60㎡のマンションより建売のほうが上なのは間違いない
|
40112:
匿名さん
[2017-12-25 22:19:44]
木造戸建は上モノ資産価値ないから、パワービルダー系よいね。
建替なしで50年住めば損失少なそうだ |
40113:
匿名さん
[2017-12-25 22:20:03]
|
40114:
匿名さん
[2017-12-25 22:23:50]
メンテ費用もかけなくてよさそう。壊れれば建て替えればよい。
4000万戸建さんはパワービルダーがお奨めだね。 狭いマンションよりマシだと思うな。 |
40115:
匿名さん
[2017-12-25 22:27:50]
立地のよいパワービルダー最強かも
|
40116:
匿名さん
[2017-12-25 22:29:07]
4000万のマンションなんて50年したら廃墟同然だよ。売ろうにも売れない。
廃墟に対して永遠に管理費と修繕積立金を支払い続ける。完全に負の遺産。借金を子供に残すのと同じ。 4000万の戸建てにしておけば立て替えして子供か孫が住める。土地代はタダ。その分良い家が建てられる。 この差は歴然。 |
40117:
匿名さん
[2017-12-25 22:35:10]
|
40118:
匿名さん
[2017-12-25 22:41:05]
|
40119:
匿名さん
[2017-12-25 22:47:51]
>あなたは祖父母やご両親から土地を譲り受けて家を建てられたのでしょうか?
私の兄弟が2世帯で建てる予定です。 |
40120:
匿名さん
[2017-12-25 22:50:02]
両親からの相続って気軽に書いてるけど
何歳の時相続したの? |
40121:
匿名さん
[2017-12-25 22:57:05]
マンションは2世帯無理だもんねw
|
40122:
匿名
[2017-12-25 22:57:13]
マンションは相続するの?
|
40123:
匿名
[2017-12-25 23:00:14]
というか、分譲マンション自体がそこまで歴史的に古くないので(築50〜60年)
マンションが相続などで問題になるのはまだまだこれからですよ。 まず何が問題かってマンションは建て替えができないので相続放棄をされると、ほかのマンション住民に負担が分担されます。 |
40124:
匿名さん
[2017-12-25 23:02:38]
ボロイ親のマンションなんかいらねー!
|
40125:
匿名さん
[2017-12-25 23:02:39]
|
40126:
匿名さん
[2017-12-25 23:11:57]
4000万のマンション相続して住むのは無理がある
|
40127:
匿名さん
[2017-12-25 23:17:24]
|
40128:
匿名さん
[2017-12-25 23:37:44]
戸建は限界まで土地代に振った方が良い。上物はプレファブで充分だね。
|
40129:
匿名さん
[2017-12-25 23:39:05]
|
40130:
匿名さん
[2017-12-25 23:40:58]
戸建の本家は兄貴が継いで、ここのエセ戸建さんはアパート暮らしというわけか。
|
40131:
匿名さん
[2017-12-25 23:41:03]
|
40132:
匿名さん
[2017-12-25 23:41:22]
>それまで君は親元に住むことを想定しているのかい?w
仮定の話を真に受ける? レベル低いですねwww マンションに住んでる両親なんて最低でしょ、普通 |
40133:
匿名さん
[2017-12-25 23:43:00]
|
40134:
匿名さん
[2017-12-25 23:44:02]
マンションは場所がよければワンルームでもプレファブでも十分だってさ
|
40135:
匿名さん
[2017-12-25 23:59:25]
親70代だけど、実家の戸建てを引き継いでくれ、と、もし言われても正直迷惑です。
バブルの頃は隣の家が1億2千万で売れたんだけどね。 今は1000万でも売れないと思う。 |
40136:
匿名さん
[2017-12-26 00:03:48]
で戸建さんは何歳の時に相続したの?
|
40137:
匿名さん
[2017-12-26 00:10:25]
|
40138:
匿名さん
[2017-12-26 00:17:18]
これからは土地はあまりまくるから。
資産価値は期待できないと思うけどな。 |
40139:
匿名さん
[2017-12-26 00:18:31]
丈夫な建物たてて長く住むのが一番経済的
|
40140:
匿名さん
[2017-12-26 04:43:03]
>これからは土地はあまりまくるから。
>資産価値は期待できないと思うけどな。 既に中古マンションはあまりまくってるから。 新築4000万以下のマンションに資産価値は期待できない。 |
40141:
匿名さん
[2017-12-26 05:48:20]
23区内の敷地40坪ほどの小さな戸建てでもみんな相続したがるよ。
|
40142:
匿名さん
[2017-12-26 07:14:13]
んなこたーない(笑)
23区っつったって、ピンキリあるからね。 |
40143:
匿名さん
[2017-12-26 07:16:18]
|
40144:
匿名さん
[2017-12-26 07:31:49]
いずれにしても人口減のこの時代、集合住宅の役目は既に終わっている。
|
40145:
匿名さん
[2017-12-26 07:36:17]
>土地はできれば3000万ぐらいかけて40坪ぐらいのものが欲しいところ
ですねぇ。となると上物は1000万円弱? あはは、そりゃありえないねぇ。 |
40146:
匿名さん
[2017-12-26 07:38:30]
4000万て予算はそういうもんなんですよ。
|
40147:
匿名さん
[2017-12-26 07:41:18]
粘着戸建てが、架空予算をひねり出すために謎理論を展開する理由がわかりますね。
4000万円じゃ話にならないんだから(笑 |
40148:
匿名さん
[2017-12-26 07:43:40]
>>40147 匿名さん
> 架空予算をひねり出す 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
40149:
匿名さん
[2017-12-26 07:44:01]
ランニングコストを踏まえた比較なので、戸建なら土地3500万円、建物2500万円も可能です。
これくらい建物に金を掛ければ、長期優良、耐震強度3、マンションを遥かに上回る高気密高断熱、 トイレや浴室も含めた全館床暖房、熱交換効率90%超の一種換気、外壁タイルみたいな高スペックな家が建ちますよ。 |
40150:
匿名さん
[2017-12-26 07:48:59]
|
40151:
匿名さん
[2017-12-26 07:52:04]
>4000万て予算はそういうもんなんですよ。
実際、4000万円といっても土地と戸建ての全てに4000万円かけられるわけじゃないしね。そればっかりで考えてると、外溝費で足元をすくわれたりね。うちは段差地だったので、階段を作ったり駐車場の土留めが必要だったりで、それだけでも通常より100万円程多くかかりましたね。 ガス・電気・水道を引き込むのも殆どが別料金だったりするので、それらにも150万円ほど欲しい。こうなると、オプションをつけるだけの費用なんてなく、全てが標準品以下の部材で揃えなければならなかったりね。 土地3000万円?+上物750万円+それ以外250万円=4000万円 あはは、こりゃ現時的にはあり得ないね。 |
40152:
匿名さん
[2017-12-26 07:53:42]
改めて、粘着戸建てが、架空予算をひねり出すために謎理論を展開する理由がわかりますね。
4000万円じゃ話にならないんだから(笑 |
40153:
匿名さん
[2017-12-26 07:57:16]
>ガス・電気・水道を引き込む
どんな不便な土地を想定しているんですか? まともな立地なら、そこは既に家が建っていた土地ですから インフラ関係は引き込んでありますし、最低限の外構もやってありますよ。 |
40154:
匿名さん
[2017-12-26 07:59:57]
>インフラ関係は引き込んでありますし、最低限の外構もやってありますよ。
キミ家、、、、建てたことないでしょ(笑 |
40155:
匿名さん
[2017-12-26 08:03:22]
そっかー。ここの変な戸建てさんが「戸建て?」と呼ばれているのは、建てたことも見積もりをとったこともないからですね。
そんなロクにわからん人が戸建てを進めてるんだ、、、。本当に戸建てに住んでいる人たちから総スカンを喰らっているのも納得ですね。 |
40156:
匿名さん
[2017-12-26 08:07:28]
中古のお家を買うんでしょw
|
40157:
匿名さん
[2017-12-26 08:12:47]
>中古のお家を買うんでしょw
それ以外、あまり考えられないよねぇ(笑 ま、この辺りはよくある罠ですね。 特にローコスト住宅を建てる人なんかに 多く陥る罠ですね。見積もりを見て 初めて驚くんでしょう。 |
40158:
匿名さん
[2017-12-26 08:12:52]
>キミ家、、、、建てたことないでしょ(笑
実際に土地を買って注文住宅を建てましたよ。 110m2で3550万円の土地です。 必要なら売買契約書をアップしましょうか? |
40159:
匿名さん
[2017-12-26 08:19:39]
あーあとは、地盤調査の結果地盤が緩いとなれば改良が必要ですね。
打杭でざっくり100万円といったところでしょうか? ああ、さらに上物にかけられる予算が減ってしまいましたねー タイヘンダー(笑 |
40160:
匿名さん
[2017-12-26 08:21:56]
>まともな立地なら、そこは既に家が建っていた土地ですから
古屋付きの土地を買うつもりなんですかね? となれば、解体・撤去費用に150万円〜200万円は必要ですね。 上物にかけられる費用残るかな? どうやら建築用のプレハブ小屋にでも住むようです。 |
40161:
匿名さん
[2017-12-26 08:23:22]
相変わらず煽りしか反論できないマンションさん
|
40162:
匿名さん
[2017-12-26 08:26:26]
>>40151 匿名さん
> 土地3000万円?+上物750万円+それ以外250万円=4000万円 > あはは、こりゃ現時的にはあり得ないね。 マンションの場合って言うと、 ・ランニングコストを踏まえて3000万のマンション ・3000万のマンションは10年前の1500万のマンション同じグレード(立地、広さ、建物)のマンション あはは、こりゃ現時的にはあり得ないね。 となる。 そんな限られた予算の中で落としどころを探る。 それが住まい探し。 「あはは、こりゃ現時的にはあり得ないね。」じゃぁ、そこで話が終わってしまう。 良く「君は出来ない理由ばっかり言うね。どうやったら出来るかを考えなさい。」って言われてない? |
40163:
匿名さん
[2017-12-26 08:27:41]
>古屋付きの土地を買うつもりなんですかね?
普通はそうですよね。 まともな立地でインフラも引き込んでない更地なんてまずありえないですよ。 今まで誰も住んでない立地なんてまともな所はないです。 あと、解体費用は木造30坪なら100万円くらいが相場ですし、 それは更地価格から差し引かれた値段になるので、実質的には土地の売主が負担する形になる事が多いです。 |
40164:
匿名さん
[2017-12-26 08:28:06]
とまぁ、現実論を書くと戸建1軒建てるのには上物・土地以外にも様々な付帯費用がかかるんですね。
これらは、HMに見積もりを作ってもらえばおおよそ判明するんで、そういうことを勉強していない人だとその時に初めて驚くことになるのでしょう。 |
40165:
匿名さん
[2017-12-26 08:32:19]
>>40151 匿名さん
> 土地3000万円?+上物750万円+それ以外250万円=4000万円 > あはは、こりゃ現時的にはあり得ないね。 で、深く考えないで、4000万マンション買っちゃう人、多いんじゃないかな?それ過ちだよね。 それで本当に4000万のマンション買って暮らしていけるなら、5000万〜の戸建てを買っても暮らしていけたことになる。 もしくは、管理費・修繕積立金などのランニングコストを払えなくなって破綻。 のどちらか。 |
40166:
匿名さん
[2017-12-26 08:33:26]
ど田舎の土地の知識はマンションさん豊富ですね(笑)
|
40167:
匿名さん
[2017-12-26 08:34:17]
>>40194
今時、建物本体価格だけで家が建つと思う人はいないでしょう。 我が家は長期優良、耐震強度3、マンションを遥かに上回る高気密高断熱、 トイレや浴室も含めた全館床暖房、熱交換効率90%超の一種換気、外壁タイルですが、 建物本体価格は2000万円切ってます。 ここに様々なオプション費用、付帯工事、申請費等が入って総額2500万円になっています。 |
40168:
匿名さん
[2017-12-26 08:40:05]
>ど田舎の土地の知識はマンションさん豊富ですね(笑)
あ、そうそう。 ここの戸建て?さんって「最低限の外構もやってありますよ。」なんて言ったりするくらいなので、とんでもなく土地が余っている田舎にお住いの方なんじゃ無いかなぁと思ってます。 そういう田舎に住む方は土地が大きいだけに、建てる家に合わせて外溝を作るとかそういう思想が無いのかもしれませんね。 |
40169:
匿名さん
[2017-12-26 08:46:13]
|
40170:
匿名さん
[2017-12-26 08:52:09]
マンションさんが想定している土地って、
田舎によくある田んぼを潰して宅地にしたナンチャッテ新興住宅地なんですかね。 首都圏にはそんなものはないですよ? |
40171:
匿名さん
[2017-12-26 08:53:58]
>建てる家に合わせて外溝を作る
こんなのは金の無駄、コスパが悪い。 隣家との境界フェンスなんかは綺麗ならそのまま流用したほうがいい。 うちは外構に掛かった費用はトータルで100万円だよ。 |
40172:
匿名さん
[2017-12-26 08:58:00]
さて今回、今までの戸建て?さんからは出てこなかった戸建て特有の付帯費用という話を提示しました。「戸建はコストがかからないんだ」と言う戸建て?さんからは、絶対に出てこない・出したくない話の様でしたからね(笑
都合の悪いことは言わないという戸建て?さんのポリシー(?)がよくわかる事例でしょう。 |
40173:
匿名さん
[2017-12-26 09:06:42]
付帯工事なんて見積もりに最初から入ってるものなのにね
マンションさんはな~んにも知らない 見積もり取ったことすらないからね(笑) |
40174:
匿名さん
[2017-12-26 09:11:25]
|
40175:
匿名さん
[2017-12-26 09:18:16]
うちは首都圏某駅徒歩6分にへーベルハウスの注文戸建を建てましたが本当に満足しています。
マンションはランニングコストが本当に無駄ですよね。 50年住んだらいくら払うんでしょうね |
40176:
匿名さん
[2017-12-26 09:24:25]
> 40167
ふーーん じゃあ土地代が1500万くらいですか 10坪?15坪?程度ですか? それなら上物2500万も理解できますね ちなみに妄想6000万の話ならいらないので > 40173 ?建売ではなく、土地から購入するなら、建物の見積もりの前に土地の時点で付帯工事あるけど なの坪単価*広さ+付帯工事代になるっていう意味では、付帯工事代考慮は正しいとは思う 特に初めて、購入検討している人はしらないだろうから、そういうスレじゃないの? |
40177:
管理担当
[2017-12-26 09:25:40]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、 関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。 レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、 何卒ご了承いただけますようお願いいたします。 また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。 ■利用規約 http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html ■投稿マナー http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html ■削除されやすい投稿 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/ ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか? http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2 ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5 ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6 ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7 ■投稿の健全化に向けてのお知らせ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
40178:
匿名さん
[2017-12-26 09:52:27]
>?建売ではなく、土地から購入するなら、建物の見積もりの前に土地の時点で付帯工事あるけど
>なの坪単価*広さ+付帯工事代になるっていう意味では、付帯工事代考慮は正しいとは思う ですね。 それもあるけど、例えば建て替えでも既存配線・配管の位置と新しく建てる家との関係次第では、電気・ガス・水道・下水の引き込み(再配置)はあるけどね。これは当然見積もりにも出てくる話ですが、いわゆる坪単価で計算される上物費用には乗ってこない話ですね。 >付帯工事なんて見積もりに最初から入ってるものなのにね この人は、見積もりの内訳書とか絶対に見ない(一式の価格しか確認しない)んだろうね(苦笑 |
40179:
匿名さん
[2017-12-26 10:10:10]
4000万で注文住宅はない。建売だから一式いくらでいいんじゃないですかね。
|
40180:
匿名さん
[2017-12-26 10:15:00]
ああ、確かに建売だったら付帯工事は関係ないし、一式以下の内訳は殆ど無いね。
でも、そしたら最初から「戸建は建売前提です」って書けば良いのにね。 |
40181:
匿名さん
[2017-12-26 10:15:57]
4000万で建て売りを買う。50年後、子供か孫が4000万掛けて立て直す。
そうすると建築費用だけで4000万の良い家が建てられます。 4000万で買ったマンション。50年後、子供達にとってこれほど迷惑なモノはない。 |
40182:
匿名さん
[2017-12-26 10:27:07]
>>40165
注文戸建はそれぞれが好きなように建てるから、街全体として調和とれてないことが多い。 ヘーベルハウス、住友林業、一条、パワービルダー、 デザインの統一なんて誰も考えていない。 洋風、和風、外構、素材感、色使いなどもバラバラ。 敷地が狭いとさらに顕著で、チグハグにしか見えない。 そういうことを考えると、この予算で無理して戸建選ぶより、 眺望、採光さえ確保できれば、狭いマンションの方がマシと思う人 多いと思うけどね。 |
40183:
匿名さん
[2017-12-26 10:30:18]
>>40181
子供、孫のために自分たちは安っぽい木造建売で50年我慢するということでしょうかw |
40184:
匿名さん
[2017-12-26 10:32:07]
>>40175
よいと思いますが、4000万では無理でしょうw |
40185:
匿名さん
[2017-12-26 11:00:13]
戸建さん達は相続でお家を手に入れよう
|
40186:
匿名さん
[2017-12-26 11:11:46]
ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。
データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。 平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 造りや仕様、生まれ、生い立ち、思想が異なる マンションと戸建を単純に比較しても意味がありません。 戸建、マンションそれぞれのカテゴリーでみたとき、 その物件はどの位置に属するのでしょうか? そのような視点が必要だと思うのです。 それでは、引き続き比較検討お願いいたします。 |
40187:
匿名さん
[2017-12-26 11:33:51]
>>40186
スレの趣旨に反対なら参加しないでください。 そもそも、山間部にもある戸建ての平均と、都市にしか無いマンションを平均で比べること自体が馬鹿です。 同じ地域の平均だと、戸建ての方が圧倒的に高額です。 |
40188:
匿名さん
[2017-12-26 11:38:15]
|
40189:
匿名さん
[2017-12-26 11:46:31]
>同じ地域の平均だと、戸建ての方が圧倒的に高額です
あなたがいくら払えるかが重要 このスレは「購入するなら」だからね |
40190:
匿名さん
[2017-12-26 12:04:59]
>全国で問題になってますよ。裁判も反対運動もたくさん起きてます
戸建街の保育園の建設とか騒音とか戸建さん達が裁判起こしてるね |
40191:
匿名さん
[2017-12-26 12:06:28]
>同じ地域の平均だと、戸建ての方が圧倒的に高額です
確かに野村不動産のアンケートでも、首都圏(東京、千葉、神奈川、埼玉)の人気のエリア別のマンションの戸建ての平均価格は船橋以外戸建ての方が圧倒的に高額でしたね 確かにマンションなどほとんど売れない東京の山間部、神奈川の山の中や千葉の房総半島南部の海岸付近、埼玉北部の熊谷辺りを含めて平均を取れば首都圏でマンションの方が高くなるのは当たり前。 そんな無意味な統計でしか戸建てを攻撃できないマンションさん哀れです |
40192:
匿名さん
[2017-12-26 12:09:03]
本人の実際の予算でなく、
マンション4000万以下 戸建4000万+1000万以下じゃ無いの? |
40193:
匿名さん
[2017-12-26 12:11:18]
>>40186 匿名さん
> ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
40194:
匿名さん
[2017-12-26 12:26:01]
|
40195:
匿名さん
[2017-12-26 12:31:52]
ここのマンション派は数字や統計に弱いから仕方ない
|
40196:
匿名さん
[2017-12-26 12:32:45]
>…っと言う指摘に全く反論できないマンション民
重複投稿で相手にされてないみたいですよ もう少し面白いことを書きましょう |
40197:
匿名さん
[2017-12-26 12:32:53]
景観を破壊してるのは戸建ての方がおおいな
|
40198:
匿名さん
[2017-12-26 12:35:38]
>ここのマンション派は数字や統計に弱いから仕方ない
戸建さん達のように足し算や掛け算がわからない人たちから見ると 弱いように見えるかもしれませんね。 |
40199:
匿名さん
[2017-12-26 12:36:40]
>>40187
住宅の平均購入価格、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。 マンションの全国平均は4200万円台です。 やはりマンションの方が高いようですね。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
40200:
匿名さん
[2017-12-26 12:40:29]
|
40201:
匿名さん
[2017-12-26 12:41:41]
ここの戸建てさん、提灯記事や提灯データに吊られすぎですからね。
自分の都合の良いデータがあるかを、常にネットで散策しているんでしょうが ほんと暇ですよね。 |
40202:
匿名さん
[2017-12-26 12:42:44]
>足し算、掛け算のレベルで自慢するのはせいぜい小学校低学年ですよ。
それすら分からないのが戸建さん達ですよ |
40203:
匿名さん
[2017-12-26 12:45:31]
> 40199
私も戸建派ですが、そんな言い方するからいつも戸建派は、情弱って言われるのです 首都圏ですら、マンションすらたっていない地価の戸建の平均に意味があるの? 特に全国平均だと、地価は坪20万もいかないんだけど、それは理解している? 東京でも上位5区がずば抜けて高いだけ |
40204:
匿名
[2017-12-26 12:50:27]
土地価が高い場所は、ほぼ集合住宅の独断場ですよ。
|
40205:
匿名さん
[2017-12-26 12:55:18]
|
40206:
匿名さん
[2017-12-26 13:00:50]
平均でみると、戸建のほうが条件がよさそうですし、圧倒的に広いわけですから、 戸建さんにとっては問題ないと思うのですが。。。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
40207:
匿名さん
[2017-12-26 13:01:33]
月島のタワマン 軽く億越えてますが
土地持ち分は5坪です(笑) |
40208:
匿名さん
[2017-12-26 13:01:48]
>特に全国平均だと、地価は坪20万もいかないんだけど、それは理解している?
戸建さん達もう少し整理しようね 戸建の方が全国では安い あとは自分の予算次第 あなたの予算が平均より低いのか、高いのかってことね |
40209:
匿名さん
[2017-12-26 13:24:06]
> 40205
なんのために? 普通は、自分が購入したい立地で比較するものです 全国で比較するというのは、ただの自己満足ですか? > 学力や年収は全国で比較し、自分の立ち位置を把握します 学力は、入試なら同じ学校を希望してる人の中で比較するし、年収は、同業種で比較するのが一般的だと思うけどね 日本全体で比較したいなら、そのうちグローバルで比較しないと意味がないっていいだすんでしょうね(笑 |
40210:
匿名さん
[2017-12-26 13:26:57]
世界でやれば、原住民の家とかも戸建でカウントされるから、よりマンションのほうが高くなるからよいデータになるのでは?
|
40211:
匿名さん
[2017-12-26 13:28:55]
|
40212:
匿名さん
[2017-12-26 14:06:18]
暴走というか…
一部の人が、購入する気がないか、購入したことがないかわかりませんが、ほぼ意味がない全国データを出し始めたことからおかしくなっている気がします まず何を何のために比較したいのかがわからないし、それをするにしても全国で比較して意味あるの?となると思います |
40213:
匿名さん
[2017-12-26 14:08:44]
>>40206 匿名さん
> 平均でみると、戸建のほうが条件がよさそうですし、圧倒的に広いわけですから、 > 戸建さんにとっては問題ないと思うのですが。。。 重複投稿で相手にされてないみたいですよ もう少し面白いことを書きましょう |
40214:
匿名さん
[2017-12-26 14:22:41]
|
40215:
匿名さん
[2017-12-26 14:24:50]
|
40216:
匿名さん
[2017-12-26 14:29:49]
どちらかって言うと4000万の物件の平均が知りたいかな。
|
40217:
匿名さん
[2017-12-26 15:12:11]
>40199
年ごとの価格推移を見ると今買うのは得策ではないことがわかる。 マンションの場合価値的なことを考えると数年前は今の2/3の価格になる。 どちらが正しい価格かは不明だが、かなり上がりきってる価格に近いので 今は高値掴みで大損かと。 2022年以降にわかる話らしいが。 |
40218:
匿名さん
[2017-12-26 15:18:44]
|
40219:
匿名さん
[2017-12-26 15:22:14]
同一の立地・同一広さでマンションの方が高いとすると、それは建物が高いと言うことになりますね。
マンションの建物が高い理由としては以下でしょう。 1. 自分の専有部を支える階下の強化や自分の専有部の階上を支えるための強化費用 2. 共有部そのもの、および共有部維持・管理・運営するための設備費用 3. 同一の建物にも関わらず、投機対象として値段が高騰 いずれも、専有部の生活の向上に寄与するものではありませんね。 また、いずれも戸建については不要のものであり、戸建の費用から省いたとしてもなにも妥協していないと言うことになります。 つまり、戸建てから見れば、マンションの建物が高いのは「ムダに高い」と言うことになりますね。 |
40220:
匿名さん
[2017-12-26 15:40:39]
> 40215
全国平均データでやるなら、スレの内容のランニングコストも平均ですれば? 戸建さんが出している管理費、修繕費、駐車場代よりすべて安くなるから まぁまともに購入検討している人からすれば、まったく無駄な比較ですけどね |
40221:
匿名さん
[2017-12-26 16:03:13]
物件を選ぶときはまず住みたい地域ありきで、次にマンションか戸建てか限らずに予算で帰る物件情報を多く集め、それぞれの中で自分に合った物件を探すのが普通です。
全国平均とか全く無意味で何の参考にもなりません。 |
40222:
匿名さん
[2017-12-26 16:11:34]
>マンションの場合価値的なことを考えると数年前は今の2/3の価格になる
>2022年以降にわかる話らしいが。 あと5年ごの話ね〜どの経済評論家も明日の株価もわからないのが現状なので 何を思って自分の責任で行動するのは自由ですよ 5年後戸建用の宅地がより一層下がることも予想できますね 事実言えることは5年待つとその間家賃がかかる 10万…600万+20万 12万…720+24万 更新料が2回かかる事を前提ね 上物2500〜3000万の戸建を建てた時の目減りもそんなもんですね |
40223:
匿名さん
[2017-12-26 16:16:36]
>全国平均とか全く無意味で何の参考にもなりません。
そうやって、どこの土地だかよくわからない数値をつかってランニングコストとやらを算出しているのがこのスレですね。 ということで、土地をどこかに固定しない限りは全く無意味で何の参考にもならないという事の様です。 |
40224:
匿名さん
[2017-12-26 16:22:07]
|
40225:
匿名さん
[2017-12-26 16:24:43]
そういえば以前、ランニングコスト2000万円の内訳を戸建て?に問い詰めた際、「私の経験上このくらいかかるだろうと思った数値」と言っていたことを思い出しました。あくまで個人の感想だそうです(笑)
全国平均の数値異常に、全く無意味で何の参考にもならないものですな。 |
40226:
匿名さん
[2017-12-26 16:27:21]
月3万も掛からないコストが30年でどうやって2000万になるのか
5〜800万掛かる戸建のコストも加えると 約3000万どうやって 3万以下の管理修繕費積み上げたらなるのかを知りたいね |
40227:
匿名さん
[2017-12-26 16:28:42]
>>40223
管理費や修繕費は人件費だから全国でも不動産価格ほどの地域差は出ませんよ。 強いていえば、関東なら全国平均を上回って、地方なら全国平均を下回るって事です。 試算する上でその中間なら有効です。 東京やその周辺を検討するなら全国平均の1割から2割増し程度の補正で正確な数値になると言えます。 |
40228:
匿名さん
[2017-12-26 18:57:56]
>>40219
単純に木造とRCの単価の違いです。 耐久性、防火性能を高くするためにマンションはRCを使います。 建築費の相場 W造(木造)坪単価55万円 →主に住宅、アパート等に使用 RC造(鉄筋コンクリート造)95万円 →主にマンション、商業ビル、学校、庁舎等に使用 SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)100万円 →主に高層マンション、高層ビル等で構造上強度が求められる時に使用 |
40229:
匿名
[2017-12-26 20:11:48]
|
40230:
匿名さん
[2017-12-26 20:42:57]
>RC造(鉄筋コンクリート造)95万円
専有面積70㎡=21坪のマンションならコストは2000万以下。 無駄な共用部の建築コストが上乗せされてるから高いということですね。 |
40231:
匿名さん
[2017-12-26 21:05:17]
>>40228
何のために耐久性と防火性能を高くするかといえば、集団で住むためです。 何のために集団で住むかといえば、土地代を安くすませるためです。 何のために土地代を安く済ませるかというと、一人ではその場所に土地を購入して家を建てることができないためです。 |
40232:
匿名さん
[2017-12-26 21:15:49]
>何のために耐久性と防火性能を高くするかといえば、集団で住むためです。
戸建は街全体を考えて防火性能は上げるべき 糸魚川の大火を教訓にしましょうね |
40233:
匿名さん
[2017-12-26 21:18:57]
音の問題が完全に解消されれば、マンションは素晴らしいですね。
|
40234:
匿名さん
[2017-12-26 21:19:26]
|
40235:
匿名さん
[2017-12-26 21:36:01]
>>40232
戸建ての防火性能は劇的に向上していますよ。糸魚川のようなことは今の住宅街では起こりません。 鉄筋コンクリートでも大宮の風俗ビルみたいなことが起こるのと同じです。 建てられた時代で全く状況が違います。 |
40236:
匿名さん
[2017-12-26 21:40:22]
>>40233
それができるのはドラえもんの開発に成功するのと同じくらい先の話でしょうね。 |
40237:
匿名さん
[2017-12-26 23:11:48]
>糸魚川のようなことは今の住宅街では起こりません
糸魚川の大火は何年前の話でしたっけ? 戸建さん達お答えください。 |
40238:
匿名さん
[2017-12-26 23:41:33]
>40222
そのような近視眼ではなく物件価値として今のマンションは2/3しかないということかと。 さらに管理費修繕積から戸建ての修繕費の差分1000万を合わせると今のマンション価値と 戸建て価値の比較は、2700万クラスのマンションと5000万の戸建てが 同等レベルの物件クオリティかどうかという比較になる。 恐ろしい話だ。。。 ちなみに、4年前のマンションと比べて今の設備(キッチンからドアキャッチャーに至るまで) についてクオリティは下げて 販売されているからさらにやばい。 これはマンション購入経験者で今の物件を見た人ならすぐにわかるかと。 |
40239:
匿名さん
[2017-12-26 23:47:50]
>>40237
馬鹿なフリですか?それとも本当の馬鹿ですか? 焼けた家の築年数を調べなさいな。築年数も見ないで木造だから危険という脳みそを通過させない理屈なら、 多数の死傷者が出た大宮の風俗ビルは鉄筋コンクリートビルですから、全ての鉄筋コンクリート建物も危険だという結論になりますよ? |
40240:
匿名さん
[2017-12-26 23:52:42]
最近のマンションは人件費の高騰と資材の高騰と増税で可能な限りコストダウンした安普請ですからね。
にもかかわらず、マンションバブルで実際のコスト増以上の値上がりをしている。 恐ろしいのは、現在供給数が激減しているにも関わらず、在庫が激増していることです。 さすがにバブルがはじけるように一気に値崩れはしないとは思いますけど、現在の価格が維持される見込みは全くありませんね。 |
40241:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 00:04:40]
|
40242:
口コミ知りたいさん
[2017-12-27 00:06:57]
|
40243:
匿名さん
[2017-12-27 01:17:08]
その通り。
今後もますます、戸建てとマンションの価格差は広がるでしょう。 戸建てという住宅形態は今や時代遅れです。 |
40244:
匿名さん
[2017-12-27 03:01:46]
今は国民の多くが貧しい時代、必然的に一人一つや家族毎ではなく
皆で集まって共用する時代、シェアしていくことが求められ流行りでもある。 当然住居もシェアして行くべきで、そうするしかないともいえる。 >>戸建てという住宅形態は今や時代遅れです。 もっともな話である |
40245:
匿名さん
[2017-12-27 05:54:10]
|
40246:
匿名さん
[2017-12-27 05:58:00]
>糸魚川の大火は何年前の話でしたっけ?
古い木密地域に住んではいけないということ。 マンション火災で一棟丸ごと事故物件になったら、建替え出来ないから戸建てより大変だよ。 |
40247:
匿名さん
[2017-12-27 06:27:52]
例えば勝どきのタワマン、1所帯の土地持ち分は10㎡
|
40248:
匿名さん
[2017-12-27 07:06:59]
マンションの土地持分は戸建てのような所有権ではなく、ただの敷地利用権。
固定資産税を払うためのバーチャル持分でしかありません。 |
40249:
匿名さん
[2017-12-27 07:27:51]
|
40250:
匿名さん
[2017-12-27 07:30:33]
|
40251:
匿名さん
[2017-12-27 07:33:27]
|
40252:
匿名さん
[2017-12-27 07:57:38]
マンションは、都心の貴重な土地が良いでしょうね
戸建の10倍以上の住宅が建築可能です タワマンなら20倍ですね |
40253:
匿名さん
[2017-12-27 08:11:17]
>40250
バブルの時もそれが普通だと思って撃沈した人が多数いたな。 違いは投資目的じゃないケースが多いことだな。 生活水準がそれほど上がってないのに 1.3倍の支払いが発生する恐ろしさ。。。 高いから価値があると思い込みたい心境はよくわかるかと。 |
40254:
匿名さん
[2017-12-27 08:15:55]
|
40255:
匿名さん
[2017-12-27 08:19:59]
郊外の戸建で育った団塊JR世代が職住近接の利便性に気づいて都内のマンションに住むのが都心回帰の一つの流れ。
|
40256:
匿名さん
[2017-12-27 08:22:55]
それでも昨今は都内マンションの値段が高すぎて郊外戸建の価格と逆転したから、仕方なく郊外戸建に流れていくという逆流が生じている。ただし、都心への嗜好が薄れているわけではない。
|
40257:
匿名さん
[2017-12-27 08:25:38]
|
40258:
匿名さん
[2017-12-27 08:46:06]
理想の住まいの形態、約7割が「持ち家/一戸建て」と回答
https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-130207001782/ |
40259:
匿名さん
[2017-12-27 08:46:53]
|
40260:
匿名さん
[2017-12-27 08:50:00]
一戸建ては7割、マンションが3割と、一戸建て派が多数
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ |
40261:
匿名さん
[2017-12-27 08:57:22]
子どもがいる家庭必見!!あなたは一戸建て派?マンション派?
http://www.e-life.jp/column/trend/932/ |
40262:
匿名さん
[2017-12-27 08:58:52]
>高齢化の進展で駅近の利便性がよい集合住宅のニーズはまだまだ続くと思います。不便な戸建からの買い替えが進むんじゃないかな。
あなたの意見は少数派ですね 世間とだいぶずれてますよ |
40263:
匿名さん
[2017-12-27 09:00:52]
>郊外の戸建で育った団塊JR世代が職住近接の利便性に気づいて都内のマンションに住むのが都心回帰の一つの流れ。
具体的なソースお願いできますか? もしくはあなたの個人的意見ですか? |
40264:
匿名さん
[2017-12-27 09:08:13]
> 都内のマンションに住むのが都心回帰
若者はそうは思ってないようですよ 女子大生にとって都会や地方都市、田舎にどのようなイメージを持っているのか調査しました。 http://lab.oceanize.co.jp/jyoshi-place/ |
40265:
匿名さん
[2017-12-27 09:22:31]
>>40264 匿名さん
都心は東京だと3区だけ。 よく山の手線の内側や周辺区まで都心だと誤解してる人がいるけど、田舎の人には都会=都心なのかね。 若い独身者がマンション好きでもどうせ賃貸。 購入スレだから「4000万以下のマンションを買う人」の調査以外意味がない。 |
40266:
匿名さん
[2017-12-27 09:30:24]
>郊外の戸建で育った団塊JR世代が職住近接の利便性に気づいて都内のマンションに住むのが都心回帰の一つの流れ。
親が郊外の戸建てにしか住めなかった団塊JR世代は、親より稼ぎがあれば23区内の戸建てを購入するでしょう。 戸建て育ちには、狭い共同住宅のマンション生活は耐えられませんから。 |
40267:
匿名さん
[2017-12-27 09:37:04]
>>40260
平均値で見ても、戸建が圧倒的に広いので、住みやすいはずですね。 ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。 4000万超えれば、全国平均以上の戸建が手に入るはずですからね。 平均の戸建とは下記のような戸建です。 【平均戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪 建物37坪 LDK19.6畳 シャッター、カーテンは閉めた生活、窓は小さい マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) |
40268:
匿名さん
[2017-12-27 09:37:05]
戸建て育ちだからこそ
マンションの心地よさに気づき移っているのです |
40269:
匿名さん
[2017-12-27 09:44:59]
マンション住みたいさんのご意見は世間ではマイノリティですから
妥協して住んでる人はたくさんいるでしょうけど |
40270:
匿名さん
[2017-12-27 09:45:03]
>戸建て育ちだからこそ
>マンションの心地よさに気づき移っているのです 立地のいい新しい戸建てに住んだことがある子供は、狭いマンションに住めませんよ。 |
40271:
匿名さん
[2017-12-27 09:51:04]
>ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。
これは土地付き注文住宅と呼ばれる、一種の建売り戸建ての価格でしょう。 通常の注文住宅は土地を含まない上物のみの価格です。 |
40272:
匿名さん
[2017-12-27 10:06:36]
>ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。
坪単価数万の土地も含んでのねw |
40273:
匿名さん
[2017-12-27 10:09:43]
|
40274:
匿名さん
[2017-12-27 10:12:45]
>広いマンション住めばよい
そうだね、相当田舎になりますけど |
40275:
匿名さん
[2017-12-27 10:12:58]
地価の安い地域で狭いマンションに住みたがる奇特な人はいないでしょう。
高額な土地を買えない人の住居がマンション。 |
40276:
匿名さん
[2017-12-27 10:14:30]
やはり、
「都心回帰」→「都心マンション住まい」 短絡的な考えということですね。 そもそも、この価格帯だと、マンション・戸建て双方ともに都心の物件は厳しいかと。 となると、人口減少伴う集合住宅役目終了となり、戸建て購入これからのトレンドになるかと思います。 |
40277:
匿名さん
[2017-12-27 10:15:19]
>広いマンション住めばよい
専有面積100㎡以上の区画は、新築マンション全体の1%以下。 マンションは戸建てより狭い住居です。 |
40278:
匿名さん
[2017-12-27 10:20:19]
4000万以下のマンションでは立地も広さも望めません。
|
40279:
匿名さん
[2017-12-27 10:32:34]
年末の年忘れ独演会開催中
|
40280:
匿名さん
[2017-12-27 10:38:26]
|
40281:
匿名さん
[2017-12-27 10:38:50]
マンション君、もう煽るしか術は無いのか(笑)
|
40282:
匿名さん
[2017-12-27 10:45:30]
もう、住宅着工数はダダ下がりだけどね
|
40283:
匿名さん
[2017-12-27 10:50:46]
|
40284:
匿名さん
[2017-12-27 10:53:48]
戸建て安いよね
ずっとマンション買い続けましたが、最近戸建て買いました 先手必勝、流れを読むことです 見誤っても大したダメージではありませんが |
40285:
匿名さん
[2017-12-27 10:54:48]
中古の成約件数もダダ下がりのようです。
新築・中古問わず、戸建は厳しい状態が続くようですね。 |
40286:
匿名さん
[2017-12-27 10:56:17]
|
40287:
匿名さん
[2017-12-27 10:57:48]
将来街の存続が危うい地域は戸建しかない。
戸建てしかないエリアはやめたほうが良い |
40288:
匿名さん
[2017-12-27 11:02:14]
建売戸建ての状況も芳しく無いようです。
戸建てが復権する気配は全くなさそうですね。 |
40289:
匿名さん
[2017-12-27 11:09:36]
人口減の中で一定のサービスを同じコストで得たいのであれば、一極集中化させるしかありませんしね。
マンションは、これからの時代を担うベストな住居であることが容易に想像できるでしょう。 |
40290:
匿名さん
[2017-12-27 11:09:49]
>>40271
建売3300万円台ですので、もっと安いです。 全国平均は下記のとおり。 土地付注文住宅は3800万円台 建売住宅は3300万円台 マンションは4200万円台 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
40291:
匿名さん
[2017-12-27 11:15:25]
>土地付注文住宅は3800万円台
これ売建っしょ? 一種の建売という説明は間違ってないと思いますよ。 |
40292:
匿名さん
[2017-12-27 11:16:49]
>>40277
平均70㎡のマンションと平均で建物37坪の戸建を同列では語れませんよ。 属性が異なるため、平均値が異なりますから。 マンションで100㎡といったら、単純に比率で見ると、 戸建だと建物50坪以上になりそうですね。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
40293:
匿名さん
[2017-12-27 11:27:00]
注文戸建は、首都圏以外の田舎の方々からの絶大な支持のようですね。土地代が殆どかからない田舎在住の方々のみが注文戸建てを推しているということなんでしょうね。
ここで注文戸建てを推している方というのも、そういった地方にお住いの方々なのでしょう。話が通じないわけですね。 |
40294:
匿名さん
[2017-12-27 11:32:25]
>>40277
マンションで100㎡越えは確かに少ないようです。 マンション値上がり前の2012年当時のデータでも 1%弱(名古屋は4%弱)と少ないので、今ではさらに減っているかもしれません。 https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html |
40295:
匿名さん
[2017-12-27 11:38:43]
人口減によるコンパクトシティ化という流れからも、マンションの優位性は今後ますます増加しそうですね。
|
40296:
匿名さん
[2017-12-27 11:40:50]
|
40297:
匿名さん
[2017-12-27 11:44:49]
>分類としては、注文なのでしょう。
>建売は別にカウントされていますから。 分類としては「土地付注文住宅」ですよ(笑 いわゆる建築条件付きですね。 プランが決まっていることが殆どなので 建売とほぼ同じですねとなるわけです。 土地は別途購入する注文戸建はカウントされて いないのですよ。 |
40298:
匿名さん
[2017-12-27 11:48:28]
日当たり、眺望確保できるのであれば、マンションのほうが住みやすい。
|
40299:
匿名さん
[2017-12-27 11:51:42]
好きでマンション買う人がマイノリティなのは変わりありませんが
|
40300:
匿名さん
[2017-12-27 11:53:27]
|
40301:
匿名さん
[2017-12-27 11:54:42]
|
40302:
匿名さん
[2017-12-27 11:56:20]
|
40303:
匿名さん
[2017-12-27 11:58:10]
>好きでマンション買う人がマイノリティなのは変わりありませんが
ど田舎にお住いの方はそう考えるのでしょうね。 |
40304:
匿名さん
[2017-12-27 11:58:20]
>>40297
データをよく読み取りましょう。 注文は土地付注文住宅としてカウントされています。 ⇒土地付注文住宅の購入価格は、建設費と土地取得費を合わせた金額 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
40305:
匿名さん
[2017-12-27 11:58:38]
を、独演会が始まった(笑
|
40306:
匿名さん
[2017-12-27 12:07:14]
>データをよく読み取りましょう。
>注文は土地付注文住宅としてカウントされています。 >⇒土地付注文住宅の購入価格は、建設費と土地取得費を合わせた金額 >http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html あのな(笑) このデータの元となっている住宅金融支援機構では、両者を明らかに別物としてるんですよ。 |
40307:
匿名さん
[2017-12-27 12:16:40]
>ど田舎にお住いの方はそう考えるのでしょうね
そう思わないとやってられないんですよね 分かります |
40308:
匿名さん
[2017-12-27 12:19:21]
|
40309:
匿名さん
[2017-12-27 12:24:23]
|
40310:
匿名さん
[2017-12-27 12:26:49]
>>40306
なるほど。建物のみを新築にしている(建替)を注文住宅と定義していますね。 つまり、こちらのデータは親から土地を譲り受けて建物を建替えた方(建物のみの方) はデータに含めていないということなので、より正確な データを集計できているといえますね。 土地を買って、注文で建てた方は、 土地付注文住宅としてカウントされています。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
40311:
匿名さん
[2017-12-27 12:31:30]
ちなみにこ、住宅金融支援機構のデータだとこんな感じ
注文住宅 :建築費用平均 3109万円 土地付注文住宅 :建築費用平均 2463万円(土地平均費用1279万円) (2014年度) 注文住宅 :建築費用平均 3231万円 土地付注文住宅 :建築費用平均 2582万円(土地平均費用1315万円) (2015年度) |
40312:
匿名さん
[2017-12-27 12:31:37]
ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。
データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、 注文住宅の全国平均は3800万円台です。 平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 造りや仕様、生まれ、生い立ち、思想が異なる マンションと戸建を単純に比較しても意味がありません。 戸建、マンションそれぞれのカテゴリーでみたとき、 その物件はどの位置に属するのでしょうか? そのような視点が必要だと思うのです。 それでは、引き続き比較検討お願いいたします。 |
40313:
匿名さん
[2017-12-27 12:37:28]
2016年度の県別と土地持ちと土地なしで出してるからこれが一番わかりやすい
例 ★東京で土地ありで注文住宅を建てる場合 広さ126.5㎡ 延床38.3坪 価格3,929.6万円 ★土地購入と同時に注文住宅を建てる場合 広さ100.0㎡ 延床30.2坪 価格5,629万円 ※「2016年度フラット35利用者調査」より https://ie-daiku.org/saisin-souba.html |
40314:
匿名さん
[2017-12-27 12:39:28]
|
40315:
匿名さん
[2017-12-27 12:47:32]
>>40313
わかりやすいですね。全国平均だと 土地取得の為の借入がない世帯の平均建設費 3308万円 土地と家を同時に購入した世帯の平均建設費 3955万円 東京平均と同じで相続で土地を得た人よりも、このスレが対象とする土地を同時購入した人の方が、注文戸建ての建築費用平均があきらかに高いんですね。 |
40316:
匿名さん
[2017-12-27 12:49:35]
>★東京で土地ありで注文住宅を建てる場合
>広さ126.5㎡ 延床38.3坪 価格3,929.6万円 建て替えの場合上物だけで4000万だと土地の資産価値考えると価値は7000万~ってことだね。 |
40317:
匿名さん
[2017-12-27 12:52:29]
|
40318:
匿名さん
[2017-12-27 12:52:36]
>土地取得の為の借入がない世帯の平均建設費 3308万円
戸建の建て替え費用が3308万円とわかったので 戸建のランニングコストを踏まえたマンションの予算は7300万になりました。 |
40319:
匿名さん
[2017-12-27 12:54:45]
>ま、このスレ設定でいけば戸建てさんは建売しか買えないっつーことっすな。
最初からわかってたけどね(笑 |
40320:
匿名さん
[2017-12-27 12:56:17]
>戸建のランニングコストを踏まえたマンションの予算は7300万になりました。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) このスレタイ読めない方かな? |
40321:
匿名さん
[2017-12-27 13:02:14]
>土地を買って、注文で建てた方は、
>土地付注文住宅としてカウントされています。 それは建売の一種で、土地に「既定の建物」を建てることを条件に販売される売り建て住宅のこと。 通常の注文住宅とは全くの別物。 普通の注文住宅では土地の取得と建物の建築業者は無関係だから、合計金額は施主に聞かないとわからない。 |
40322:
匿名さん
[2017-12-27 13:05:15]
共用部のコストがかかるから、戸建てよりマンションのほうが高いということだったよ。
|
40323:
匿名さん
[2017-12-27 13:07:39]
4000万以下のマンションは全国平均より安いから、戸建ても平均より安くても問題なし。
|
40324:
匿名さん
[2017-12-27 13:12:09]
|
40325:
匿名さん
[2017-12-27 13:15:51]
新築戸建であれば建売しか買えないかもね
でも狙い目は注文中古だけどね 注文中古は数が少ないから見つかりにくさはあるけどかなり良い物件が拾える可能性もある |
40326:
匿名さん
[2017-12-27 13:18:50]
4000万以下のマンションは
マンションの平均…4200万円 よりかなり安い設定 4000万の戸建は 注文住宅の平均…3300万 土地付き注文住宅の平均…3800万円 建売住宅の平均…3300万円 もともと平均より高額な予算設定なのにいい所の無い戸建さんたちの頑張りに期待をしましょう。 |
40327:
匿名さん
[2017-12-27 13:23:25]
中古の戸建てもマンションも嫌らしいよ。ここの戸建て?さんは。
超潔癖症なんだと。 |
40328:
匿名さん
[2017-12-27 14:21:04]
とにかく、来年こそはマンションのランニングコストを踏まえた戸建をお願いします。有言実行で。
|
40329:
匿名さん
[2017-12-27 14:26:17]
>>40321
フラット35の利用者です |
40330:
匿名さん
[2017-12-27 14:57:23]
マンションしか買えない、買えなかった人が必死ですね
|
40331:
匿名さん
[2017-12-27 15:07:05]
なんかルール無視のスレになったな
|
40332:
匿名さん
[2017-12-27 15:07:43]
必死なのは、何の不動産物件も買えていないのに何故かここで吠えている人でしょう(笑
|
40333:
匿名さん
[2017-12-27 15:49:31]
>必死なのは、何の不動産物件も買えていないのに何故かここで吠えている人でしょう(笑
↑ このような人のことの例えです。 |
40334:
匿名さん
[2017-12-27 16:23:53]
4000万以下のマンションを買う人はいないでしょうね。
|
40335:
匿名さん
[2017-12-27 16:43:34]
狭いマンションやランニングコストの良さが出てこないからね。
|
40336:
匿名さん
[2017-12-27 17:00:08]
>>40335 匿名さん
その通り。 家族向けの120平米クラスの新築マンション、都内だと2億ぐらいでするよね。 4000万じゃ30平米以下。お話にならない=議論にすらならない。 だからここの予算帯では戸建て一択。戸建てしか買えない予算ってこと。 まともなマンションの話題がしたかったら、せめて6500万以上予算作って、 6500万スレでどうぞ。 ここは所詮は平均以下予算の貧乏世帯向けスレなんだから。 まともなマンションさんは誰も寄り付いていない。 |
40337:
匿名さん
[2017-12-27 17:05:21]
いくらのマンションでも無駄にかかるランニングコストの差は決して埋まらない。
|
40338:
匿名さん
[2017-12-27 17:06:31]
|
40339:
匿名さん
[2017-12-27 17:07:51]
|
40340:
匿名さん
[2017-12-27 17:08:03]
他サイトに出ていましたが、なかなか的確で面白い見解です。
ご参考までシェアします。 ・もともと都心住まいの方はご自由に。 ・資産価値重視(投資含む)のために購入するなら都心マンション。 ・資産価値を問えるような物件は割高なので、予算に制限があり安く上げたい方は戸建て、 都心か郊外かは予算と生活圏を勘案してご自由に。 ・郊外物件(マンション・戸建て問わず)は買うべからず、賃貸で。 |
40341:
匿名さん
[2017-12-27 17:12:13]
|
40342:
匿名さん
[2017-12-27 17:14:58]
場所、接道、形状、立地の良い土地は高いからね
|
40343:
匿名さん
[2017-12-27 17:19:46]
>安くあげたければマンションというのが常識
目先安くあげたければマンションだが、ランニングコストを累積すると狭いのに高額というのがマンションの常識 |
40344:
匿名さん
[2017-12-27 17:47:15]
>安くあげたければマンションというのが常識
安くあげたければ建売住宅というのが世の中の常識でしょうね。 |
40345:
匿名さん
[2017-12-27 17:49:15]
ちなみにここの戸建て?さん、建売住宅もダメなのかね?
マンションもダメ、中古戸建てもだめ、建売住宅も賃貸もダメ。 あれもこれもダメこれもダメ。 そうやって親の用意した小部屋で一生を過ごすのでしょう。 |
40346:
匿名さん
[2017-12-27 17:53:10]
戸建てなら注文住宅ですね。
|
40347:
匿名さん
[2017-12-27 17:55:25]
ホントに有言実行でお願いしますよ、戸建?さん。
|
40348:
匿名さん
[2017-12-27 17:56:47]
そうそう、売り建ても注文住宅の一部だと
どなたかが言ってましたね。 戸建て?さんのゾーン 注文戸建て ○ 売り建て注文戸建て ○ 建売戸建て x 中古戸建て x マンション x 中古マンション x 賃貸 x 親の用意した小部屋 ○ |
40349:
匿名さん
[2017-12-27 18:01:01]
|
40350:
匿名さん
[2017-12-27 18:02:52]
マンションさんはついに戸建てが欲しくて情報収集されはじめたのですか?
|
40351:
匿名さん
[2017-12-27 18:05:08]
>注文住宅を建てられる見込み、あります?
残念ながらないですね。 |
40352:
匿名さん
[2017-12-27 18:08:51]
今のところ、具体的な戸建の話としては、何も進展ないよね。
|
40353:
匿名さん
[2017-12-27 18:10:17]
具体的な話から逃げ回る戸建さん。理由は不明。
|
40354:
匿名さん
[2017-12-27 18:11:31]
もっともマンションを叩いてる人が、もっとも戸建から遠いという不思議。
|
40355:
匿名さん
[2017-12-27 18:11:56]
注文住宅でも土地があるから大丈夫。
マンションは土地のない人が買うのかな? |
40356:
匿名さん
[2017-12-27 18:13:51]
マンションのランニングコストを踏まえれば注文戸建が建てられる→✖️
マンションのランニングコストを踏まえた注文戸建を建てました→◯ |
40357:
匿名さん
[2017-12-27 18:15:29]
土地があれば注文戸建も大丈夫→❌
注文戸建を建てました→◯ |
40358:
匿名さん
[2017-12-27 18:17:04]
マンションのランニングコストを踏まえた注文戸建の棟上げをスレ民一同心待ちにしております。
|
40359:
匿名さん
[2017-12-27 18:19:11]
戸建て?「今度戸建て買ったんですよ」
同僚「へぇ、いくら?結構高かったんじゃないの?」 戸建て?「大丈夫、マンションのランニングコストを踏まえたから。」 同僚「はい?」 戸建て?「いや、高かったけど、マンションのランニングコストを踏まえて計算したからで払いきれるんだ」 同僚「そ、、、そう。頑張ってね」(この人とはちょっと距離を置いた方がいいかな、、、) リアルで話ししたらこんな展開かな。 |
40360:
匿名さん
[2017-12-27 18:24:30]
>>40345
もし土地代不要であれば、 建物に5000万フルに使って注文建てるよ。 まあ、現実は土地も買わなきゃいけないからね。 建物2500万クラス、オープン外構では、 平均的な戸建しか建てられないから、 ・シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい ・LDK19.6畳以下 それなら、眺望、採光を確保できるマンションのほうがよっぽどマシ。 |
40361:
匿名さん
[2017-12-27 18:26:59]
マンションは音が心配です、
|
40362:
匿名さん
[2017-12-27 18:28:54]
|
40363:
匿名さん
[2017-12-27 18:31:27]
|
40364:
匿名さん
[2017-12-27 18:40:40]
|
40365:
匿名さん
[2017-12-27 18:49:51]
|
40366:
匿名さん
[2017-12-27 18:58:24]
まあ、建物5000万クラスじゃないと、戸建のよさが出せないってことだな。
|
40367:
匿名さん
[2017-12-27 19:03:11]
ウチの近所は土地付き注文?で5000万〜6000万
まさにこれ。 >・シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい |
40368:
匿名さん
[2017-12-27 19:04:10]
>まあ、建物5000万クラスじゃないと、戸建のよさが出せないってことだな。
30平米のマンションと150平米クラスの戸建て比べるんですか? |
40369:
匿名さん
[2017-12-27 19:05:36]
それと、日当たりも悪そう。
マンションのほうがマシかと。 |
40370:
匿名さん
[2017-12-27 19:06:13]
マンションさんは身の丈という事を知らないようですね・・・。
だから妄想マンションしか出てこないのでしょう。 |
40371:
匿名さん
[2017-12-27 19:07:52]
>>40360
マンションのLDKなんて6畳程度だよ。3LDKで一番広い部屋も6畳程度で残りは5畳弱。窓は小さくて少ない。占有70平米~80平米未満。 これが平均的なマンションの間取り。4000万ならこれよりさらに狭い。 |
40372:
匿名さん
[2017-12-27 19:14:31]
さすがにそこまで狭くないと思うが。。。
|
40373:
匿名さん
[2017-12-27 19:20:04]
マンションのLDKで11畳とか笑えるよねwww
|
40374:
匿名さん
[2017-12-27 19:21:59]
マンションの間取り基本形(笑)
|
40375:
匿名さん
[2017-12-27 19:22:31]
東京のマンションの平均面積は(住宅金融支援機構フラット35によると)65.6平米です。
本当に狭い。想像しただけでも息苦しい。 |
40376:
匿名さん
[2017-12-27 19:22:47]
|
40377:
匿名さん
[2017-12-27 19:24:15]
マンションって、窓が無いんですね(笑)
|
40378:
匿名さん
[2017-12-27 19:24:32]
>東京のマンションの平均面積は(住宅金融支援機構フラット35によると)65.6平米です。
5800万円の物件で65平米程度ですからね。 4000万円の物件で立地(笑)まで求めたら、そりゃ30平米になっちゃいますよ。 |
40379:
匿名さん
[2017-12-27 19:27:23]
|
40380:
匿名さん
[2017-12-27 19:30:13]
東京で売りに出ている中古マンションの平均専有面積は52㎡。
築20年ぐらいの狭いマンションが売れ残っているようです。 |
40381:
匿名さん
[2017-12-27 19:32:33]
70㎡だってこんなに狭いのにそれ以下って!!
しかも光りが・・・・・ない! |
40382:
匿名さん
[2017-12-27 19:33:55]
それよりこの70㎡の間取りで収納ってどこにあるの????
|
40383:
匿名さん
[2017-12-27 19:35:24]
リビング11畳ってうちの寝室より狭いw
|
40384:
匿名さん
[2017-12-27 19:37:38]
でも都内で駅地近だともっと狭くなるんだよね?50㎡?60㎡?
しかも駐車場もないんでしょ? 修行か!w |
40385:
匿名さん
[2017-12-27 19:45:27]
今のマンションの3LDKは基本2LDKだと思った方がいいよね
リビング区切って無理矢理3LDKっぽくしてる間取り多すぎ |
40386:
匿名さん
[2017-12-27 19:59:45]
40374で80㎡のマンションの間取りを見ると、LDで16帖=23㎡しかない。
5m四方もない部屋がLDだなんて笑うしかない。 |
40387:
匿名さん
[2017-12-27 20:06:22]
だから、4000万マンションはそんなもんですよ。
何度説明したらわかるんですか? 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) |
40388:
匿名さん
[2017-12-27 20:07:31]
土地付きの注文住宅の全国平均は3800万円台です。 平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
40389:
匿名さん
[2017-12-27 20:11:35]
|
40390:
匿名さん
[2017-12-27 20:13:30]
|
40391:
匿名さん
[2017-12-27 20:15:25]
そんな狭いマンションより価値のない
郊外戸建てがいっぱいあるんでしょ。 不動産って、つくづく立地だと思ってしまう。 |
40392:
匿名さん
[2017-12-27 20:16:15]
|
40393:
匿名さん
[2017-12-27 20:19:28]
>そんな狭いマンションより価値のない
>郊外戸建てがいっぱいあるんでしょ。 土地のない狭いマンションのほうが価値がないでしょ。 都内なら郊外でも地価はマンションより高い。 |
40394:
匿名さん
[2017-12-27 20:23:36]
まー戸建てはこの予算で駅近にするとこんな感じだけどね
駅近となれば3階建は必至でしょうしねぇ。 |
40395:
匿名さん
[2017-12-27 20:23:55]
マン民に100平米越えの注文住宅の広さを見せつけてやろう
LD…17畳 居室…7.2/7/5.6 この広々とした3LDKを見よ |
40396:
匿名さん
[2017-12-27 20:27:04]
あとは、駅徒歩10分だとこんな感じかな。
ま、夢を見るのは勝手だけど現実はこんな感じかな |
40397:
匿名さん
[2017-12-27 20:27:53]
マンションの80平米の3LDKなんて狭い狭い
LD…16畳 居室…6.3/5.6/5.1畳 比べるまでもない |
40398:
匿名さん
[2017-12-27 20:29:09]
ナイスなタイミングのコメントですな(笑
|
40399:
匿名さん
[2017-12-27 20:29:18]
|
40400:
匿名さん
[2017-12-27 20:30:43]
いえいえ、比較するのは自由ですからねぇ
|
40401:
匿名さん
[2017-12-27 20:31:55]
あ、ちなみに>>40396は2階建です。
少しすごしやすくなりました。よかったですね(笑 |
40402:
匿名さん
[2017-12-27 20:35:54]
都内駅徒歩3分。Wow!
|
40403:
匿名さん
[2017-12-27 20:38:59]
基本間取りマンションVS超レアな戸建間取り
じゃないと比べられないんだなぁ(笑) |
40404:
匿名さん
[2017-12-27 20:40:28]
>じゃないと比べられないんだなぁ(笑)
戸建検討中のあなたが間取り出して見るといいよ |
40405:
匿名さん
[2017-12-27 20:42:11]
いえいえ、レアなんてとんでもない。都内ならごくフツーに出てくる物件ですし、ましてやマンションと比較するなら駅から徒歩10分圏内が必須ですからねぇ。
むしろ、戸建ても都内の駅から徒歩10分に中古でも戸建てが買えるんだなと驚いているところですよ(笑 |
40406:
匿名さん
[2017-12-27 20:44:39]
その3600万の戸建の最寄り駅は?
|
40407:
匿名さん
[2017-12-27 20:45:34]
|
40408:
匿名さん
[2017-12-27 20:51:19]
>その3600万の戸建の最寄り駅は?
>どこの駅前? 自分で調べよう 戸建好きならね |
40409:
匿名さん
[2017-12-27 20:52:45]
>>40395
しょうがないでしょ。 4000万では、平均以下なんですから・・・ 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) |
40410:
匿名さん
[2017-12-27 20:55:03]
あ、80㎡マンションなので平均以上でした。
失礼しましたw |
40411:
匿名さん
[2017-12-27 20:55:54]
4000万の平均以下のマンション=4000万以下の戸建て
|
40412:
匿名さん
[2017-12-27 20:56:51]
|
40413:
匿名さん
[2017-12-27 20:59:05]
ワンルームマンション以下の価値しかない戸建てって、存在価値あるのかなあ。
ワンルーム以下価値しかない戸建に家族で住みたくないよね。恥ずかしい。 |
40414:
匿名さん
[2017-12-27 20:59:16]
|
40415:
匿名さん
[2017-12-27 21:06:16]
で戸建さん達
レアじゃない120平米の間取り出してよ 80平米のマンションと比べよう |
40416:
匿名さん
[2017-12-27 21:06:34]
80㎡だとうちの1階だけより狭いw
|