別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
39689:
匿名さん
[2017-12-24 19:28:43]
|
39690:
匿名さん
[2017-12-24 19:30:14]
>>39685 匿名さん
不動産の購入検討されたことないでしょ。 住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。 で、実際、物件探すと、同じ条件(同じ広さ、同じ立地)だと マンションの方が高額なことに気づきます。 |
39691:
匿名さん
[2017-12-24 19:30:14]
取り敢えず、マンションの優位性から、立地と広さが除外されたのは大きな進歩でしょう。
|
39692:
匿名さん
[2017-12-24 19:31:53]
|
39693:
匿名さん
[2017-12-24 19:33:26]
|
39694:
匿名さん
[2017-12-24 19:33:28]
|
39695:
匿名さん
[2017-12-24 19:33:55]
|
39696:
匿名さん
[2017-12-24 19:34:42]
|
39697:
匿名さん
[2017-12-24 19:35:49]
|
39698:
匿名さん
[2017-12-24 19:36:42]
>>39688
そういえば、ここの戸建さんは 4000万以下マンションのこだわりが強い方ですよね。 データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 お互い偏差値50未満ということなので、 よきライバルですねw それでは、引き続き議論をお願いいたします。 |
|
39699:
匿名さん
[2017-12-24 19:37:21]
訂正再掲。
>>39696 匿名さん > 何で? 同一立地・広さであればマンションの方が戸建てより高額であるからです。 つまり、同一価格であれば、戸建ての方がより広く、より良い立地となります。 「同一立地・広さであればマンションの方が戸建てより高額」を否定、もしくは取り下げされますか? |
39700:
匿名さん
[2017-12-24 19:38:38]
|
39701:
匿名さん
[2017-12-24 19:41:03]
|
39702:
匿名さん
[2017-12-24 19:43:14]
|
39703:
匿名さん
[2017-12-24 19:45:26]
|
39704:
匿名さん
[2017-12-24 19:45:32]
|
39705:
匿名さん
[2017-12-24 19:47:23]
さて、話題は次のステージへ。
立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39706:
匿名さん
[2017-12-24 19:47:45]
|
39707:
匿名さん
[2017-12-24 19:48:40]
不動産は立地。
マンションに立地の優位性が無いとなった今、戸建て一択となる。 立地の悪いマンションは負動産。 |
39708:
匿名さん
[2017-12-24 19:49:18]
>一概に、戸建はマンションを妥協して購入するものではないと言うことになります。
一般的には戸建はマンション買えない方が妥協して買うもの。価格から世間の評価はマンションの方が上(高額)なんだから。 もちろん、例外はあると思いますよ。美人よりブスが好きな物好きもいますから。でもマイナーですね。 |
39709:
匿名さん
[2017-12-24 19:49:27]
そろそろ、追い詰められたマンション派が、投稿者自身を攻撃するレスをする頃かな。
|
39710:
匿名さん
[2017-12-24 19:49:33]
夫婦二人で共働きならマンションが楽
四人家族には戸建か有利でしょう あくまで好みと家族構成ですね |
39711:
匿名さん
[2017-12-24 19:49:37]
|
39712:
匿名さん
[2017-12-24 19:49:44]
|
39713:
匿名さん
[2017-12-24 19:50:07]
>>39708 匿名さん
> 一般的には戸建はマンション買えない方が妥協して買うもの。価格から世間の評価はマンションの方が上(高額)なんだから。 さて、話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39714:
匿名さん
[2017-12-24 19:51:00]
|
39715:
匿名さん
[2017-12-24 19:52:37]
>>39714 匿名さん
> いや、ムリムリ。その意見はムリ。 まぁまぁ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? が明確になればよろしいのでは無いでしょうか? 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39716:
匿名さん
[2017-12-24 19:52:59]
ちなみに港区だと
マンション 平均値 価格:8,394万円 面積:74.1m2 港区の一戸建て 一戸建て 平均値 価格:16,425万円 面積:165.0m2 |
39717:
匿名さん
[2017-12-24 19:53:37]
まあ、いくら屁理屈こねても
条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額。 これ変わらないんだけどね。 |
39718:
匿名さん
[2017-12-24 19:54:05]
少し郊外の目黒区
マンション 平均値 価格:5,714万円 面積:65.6m2 一戸建て 平均値 価格:11,361万円 面積:124.7m2 |
39719:
匿名さん
[2017-12-24 19:54:49]
|
39720:
匿名さん
[2017-12-24 19:55:06]
都心だとマンションの方が安いよ
|
39721:
匿名さん
[2017-12-24 19:55:19]
>>39717 匿名さん
> まあ、いくら屁理屈こねても > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額。 > これ変わらないんだけどね。 さて、話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39722:
匿名さん
[2017-12-24 19:55:34]
横浜市中区で平均値を比べると
マンション 4,757万円 72.9m2 戸建 8,853万円 148.2m2 |
39723:
匿名さん
[2017-12-24 19:55:46]
>>39715 匿名さん
マンション派 内装を自分で考えなくていい。 興味があるのは立地と価格だけ。 間取りは価格の次。 二階がないのが優雅だと考える。 駅まで高いことが多いが、建物の玄関までは遠い。 |
39724:
匿名さん
[2017-12-24 19:56:35]
|
39725:
匿名さん
[2017-12-24 19:57:06]
私は都心で予算1億じゃろくな所が無かったからタワマンにしましたよ
|
39726:
匿名さん
[2017-12-24 19:57:22]
|
39727:
匿名さん
[2017-12-24 19:58:11]
|
39728:
匿名さん
[2017-12-24 19:58:31]
船橋市だとなんとマンションのほうが高い!!笑
一戸建て 平均値 価格:2,671万円 面積:103.9m2 マンション 平均値 価格:2,727万円 面積:72.4m2 |
39729:
匿名さん
[2017-12-24 19:59:59]
|
39730:
匿名さん
[2017-12-24 20:00:04]
|
39731:
匿名さん
[2017-12-24 20:00:10]
ど素人さんの根拠のない意見はまったく参考になりませんね。
平均データはこちらにまとまっています。。 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/hikaku/hikaku12... ㎡単価で比較するとマンションは戸建より高いことは常識ですが、 データでも裏付けされています。 ・同じ広さで比べるとマンションのほうが断然高い。 ・首都圏ではどこでもマンションのほうが高い。 ・土地の安価な郊外では、さらにマンションの方が高い。 ・立地はマンションの方が戸建よりよい ・マンションは7割が最寄り駅から徒歩9分以内 ・戸建は75%が徒歩10分以上(28%はバス便) |
39732:
匿名さん
[2017-12-24 20:01:07]
>>39731 匿名さん
> ど素人さんの根拠のない意見はまったく参考になりませんね。 さて、話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的な理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39733:
匿名さん
[2017-12-24 20:02:03]
>>39730 匿名さん
> マンションが高いのは事実なので、その理由を論理的に考えて。 そうですね。 話題は次のステージへ移行ですね。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的な理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39734:
匿名さん
[2017-12-24 20:02:19]
|
39735:
匿名さん
[2017-12-24 20:03:07]
|
39736:
匿名さん
[2017-12-24 20:04:33]
|
39737:
匿名さん
[2017-12-24 20:04:56]
LDKの全国平均は19.6畳です。
郊外で家を建てるのであれば、平均は越えられるように 年収上げておきたいですね。 http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf ちなみに、全国の平均年収は416万円です。 頑張りましょう! http://heikinnenshu.jp/country/japan.html |
39738:
匿名さん
[2017-12-24 20:06:19]
>>39736 匿名さん
> 戸建も鉄筋コンクリートだと高いでしょうね。 そこで聞いてくるのが、ランニングコストの差。 このスレの醍醐味ですね。 ランニングコストを踏まえることにより、広さ・立地を妥協すること無く、鉄筋コンクリートも可能ですね。 |
39739:
匿名さん
[2017-12-24 20:09:11]
マンションから広さ・立地の優位性が消え、
ランニングコストの差を踏まえると、鉄筋コンクリートである優位性も消える。 ますます、マンションを購入する理由が知りたくなりますね。 |
39740:
匿名さん
[2017-12-24 20:09:47]
|
39741:
匿名さん
[2017-12-24 20:11:21]
広さ・立地を妥協した鉄筋コンクリートマンション
vs 広さ・立地を妥協せず、ランニングコストを踏まえた鉄筋コンクリート戸建て |
39742:
匿名さん
[2017-12-24 20:11:21]
>>39731 匿名さん
・同じ広さで比べるとマンションのほうが断然高い。 →ぼったくり。 ・首都圏ではどこでもマンションのほうが高い。 →ぼったくり。 ・土地の安価な郊外では、さらにマンションの方が高い。 →ぼったくり。 ・立地はマンションの方が戸建よりよい →うん。それはそうかも。 ・マンションは7割が最寄り駅から徒歩9分以内 →ふーん。 ・戸建は75%が徒歩10分以上(28%はバス便) →高いからね、近くは。 |
39743:
匿名さん
[2017-12-24 20:13:43]
ランニングコストを踏まえるまでもなく、広さ・立地の優位性は戸建てにある。
と言うのが判明したことが大きいね。 |
39744:
匿名さん
[2017-12-24 20:14:17]
|
39745:
匿名さん
[2017-12-24 20:15:09]
|
39746:
匿名さん
[2017-12-24 20:15:32]
|
39747:
匿名さん
[2017-12-24 20:16:21]
|
39748:
匿名さん
[2017-12-24 20:16:33]
|
39749:
e戸建てファンさん
[2017-12-24 20:17:19]
やっぱり戸建ての方が高額ですね。
|
39750:
匿名さん
[2017-12-24 20:17:25]
|
39751:
匿名さん
[2017-12-24 20:19:18]
不動産選びのポイント
1.立地→都心、駅近は高い。 2.広さ→広い方が高い。 3.建物→戸建よりマンション高い。 予算がなければ何れか妥協しないとダメだよね。 |
39752:
匿名さん
[2017-12-24 20:19:26]
>>39744 匿名さん
> 木造戸建てを敵に回してるよ。 誤解されているようですね。 鉄筋コンクリート重視な人に、 広さ・立地を妥協した鉄筋コンクリートマンション vs 広さ・立地を妥協せず、ランニングコストを踏まえた鉄筋コンクリート戸建て を問うて居るのですよ。 |
39753:
匿名さん
[2017-12-24 20:20:13]
|
39754:
匿名さん
[2017-12-24 20:22:19]
|
39755:
匿名さん
[2017-12-24 20:24:34]
>>39754 匿名さん
> 鉄筋コンクリート戸建て vs 木造戸建て(=安普請)の勝負はついてるもんね。 鉄筋コンクリート重視な人にとってはですね。 そうでない人にとってはどうでも良い勝負と言えるでしょう。 鉄筋コンクリート重視な人にとっては、 広さ・立地を妥協した鉄筋コンクリートマンション vs 広さ・立地を妥協せず、ランニングコストを踏まえた鉄筋コンクリート戸建て も、勝負ついてますね。戸建て一択です。 |
39756:
匿名さん
[2017-12-24 20:24:49]
おっと、独演会スタートしてた
今夜はクリスマススペシャル版ですねw |
39757:
匿名さん
[2017-12-24 20:26:22]
それにしても、マンションに立地・広さの優位性が無いことが判明したのは大きい。
|
39758:
匿名さん
[2017-12-24 20:28:11]
|
39759:
匿名さん
[2017-12-24 20:29:17]
>>39757
よかったですね。でも、貴方の頭の中の妄想ですよw |
39760:
匿名さん
[2017-12-24 20:29:49]
安マンション買っちゃう前に、
住友林業のモデルハウスに一度行ってみた方が良いよ |
39761:
匿名さん
[2017-12-24 20:34:53]
>39751: 匿名さん
広さを妥協して、マンション、立地を勝ち取る人もいれば、 マンション諦めて、広さと立地を取る人もいる。 立地諦めて、広さとマンション勝ち取る人もいる。 予算次第だし、人それぞれ。 |
39762:
匿名さん
[2017-12-24 20:45:44]
>>39759 匿名さん
> よかったですね。でも、貴方の頭の中の妄想ですよw いいえ。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項と致しますと共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとします。 ありがとうございました。 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
39763:
匿名さん
[2017-12-24 20:46:41]
>>39761 匿名さん
> マンション諦めて、広さと立地を取る人もいる。 さて、「マンションを諦める」とは具体的に何を諦めるのか。 話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的な理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39764:
匿名さん
[2017-12-24 20:52:26]
|
39765:
匿名さん
[2017-12-24 20:54:21]
|
39766:
匿名さん
[2017-12-24 20:54:32]
一般的に広いほうが良いし、都心の方が良いし、マンションの方が良い。
でも、ひねくれものがいるのも確かです。 |
39767:
匿名さん
[2017-12-24 20:57:23]
鉄筋コンクリートについては、
広さ・立地を妥協した鉄筋コンクリートマンション vs 広さ・立地を妥協せず、ランニングコストを踏まえた鉄筋コンクリート戸建て となるので、マンションを諦めるとはならないですね。 |
39768:
匿名さん
[2017-12-24 20:59:10]
>>39766 匿名さん
> 一般的に広いほうが良いし、都心の方が良いし、マンションの方が良い。 広さ、立地ともに戸建てに軍配あり。 よって、話題は次のステージへ。 > マンションの方が良い。 にある、立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的な理由とは何か? について議論したいと思います。 |
39769:
匿名さん
[2017-12-24 21:00:05]
|
39770:
匿名さん
[2017-12-24 21:00:39]
|
39771:
匿名さん
[2017-12-24 21:01:38]
>>39770 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですよ。 いいえ。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項と致しますと共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとします。 ありがとうございました。 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
39772:
匿名さん
[2017-12-24 21:02:59]
今日に限って、子供はいつもより早く寝た!笑
ここの戸建さんも今日ぐらいは早く寝たほうがいいですよ〜.... |
39773:
匿名さん
[2017-12-24 21:04:52]
マンションの身から出た錆・・・。
|
39774:
匿名さん
[2017-12-24 21:04:55]
>広さ、立地ともに戸建てに軍配あり。
マンションも広い物も、立地も良い物もありますよ。 価格が同じならってことかな? であれば、建物(マンション)、立地ともに狭い物件に軍配ありってことと同じですよね。 建物(マンション)、広さともに、駅遠物件に軍配ありとも言えますね。 何が言いたいのかなあ。 |
39775:
匿名さん
[2017-12-24 21:05:08]
|
39776:
匿名さん
[2017-12-24 21:06:03]
>>39775 匿名さん
> 長々と分かりにくい投稿ですね。一言でまとめてくれますか? 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であればマンションの方が物件価格が高い、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地。 |
39777:
匿名さん
[2017-12-24 21:06:19]
普通は、都内のマンションと郊外の戸建を比較するよね。
|
39778:
匿名さん
[2017-12-24 21:07:23]
結局、同じ条件(同じ広さ、同じ立地)だと、マンションの方が戸建てより高額なんだから、
何言っても、戸建てさんに勝ち目ないんだけどね。 |
39779:
匿名さん
[2017-12-24 21:07:31]
つまり、より良い都内に立地するマンションか、郊外の戸建で妥協するかってはなし。
|
39780:
匿名さん
[2017-12-24 21:08:21]
普通は、都内のマンションは高いから、郊外の戸建にするっていうパターンだね。
|
39781:
匿名さん
[2017-12-24 21:08:22]
>同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であればマンションの方が物件価格が高い、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地。
戸建てに妥協するんだから、そのくらいメリットないとね。 |
39782:
匿名さん
[2017-12-24 21:09:38]
都内のファミリー向けマンションの相場は6000万からって感じなので、ここの戸建さんたちの予算ではちと厳しいねw
|
39783:
匿名さん
[2017-12-24 21:10:08]
>>39780 匿名さん
> 普通は、都内のマンションは高いから、郊外の戸建にするっていうパターンだね。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であればマンションの方が物件価格が高い、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地。 マンションの立地が都心であれば、戸建ての立地も都心でありかつ、より良い立地となります。 |
39784:
匿名さん
[2017-12-24 21:11:37]
|
39785:
匿名さん
[2017-12-24 21:11:49]
いくら選択肢がど田舎や郊外しかないからといって、戸建より立地の悪いマンションをワザワザ検討する意味は全くない。
|
39786:
匿名さん
[2017-12-24 21:12:28]
>>39782 匿名さん
> 都内のファミリー向けマンションの相場は6000万からって感じなので、ここの戸建さんたちの予算ではちと厳しいねw そうとは限りません。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であればマンションの方が物件価格が高いだけなので、戸建は予算内に入る可能性があります。 |
39787:
匿名さん
[2017-12-24 21:12:56]
|
39788:
匿名さん
[2017-12-24 21:13:21]
>>39785 匿名さん
> いくら選択肢がど田舎や郊外しかないからといって、戸建より立地の悪いマンションをワザワザ検討する意味は全くない。 そのとおりです。 よって、話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39789:
匿名さん
[2017-12-24 21:13:48]
ここの戸建さんは都内でマンションや戸建を探した経験はなさそうですね。無知ぶりが文面から滲み出ています。
|
39790:
匿名さん
[2017-12-24 21:14:43]
いくら選択肢がど田舎や郊外しかないからといって、戸建より立地の悪いマンションをワザワザ検討する意味は全くない。
|
39791:
匿名さん
[2017-12-24 21:14:47]
投稿者への攻撃が始まりました。
マンション派劣勢の証です。 なぜなら、本質論で抗弁できないからです。 もう一度言います。 なぜなら、本質論で抗弁できないからです。 |
39792:
通りがかりさん
[2017-12-24 21:15:00]
戸建ってメリット無いね
ところで3500万の壁を実際に超えられた? |
39793:
匿名さん
[2017-12-24 21:15:09]
>>39790 匿名さん
> いくら選択肢がど田舎や郊外しかないからといって、戸建より立地の悪いマンションをワザワザ検討する意味は全くない。 そのとおりです。 よって、話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39794:
匿名さん
[2017-12-24 21:15:51]
|
39795:
匿名さん
[2017-12-24 21:16:55]
またアクセス禁止だね。
|
39796:
匿名さん
[2017-12-24 21:16:56]
さてと、子供のクリスマスプレゼントをそろそろ用意するかなw
じゃあ、ここの戸建さんも楽しいイブをお過ごし下さいね。ハッピーメリークリスマス!笑 |
39797:
匿名さん
[2017-12-24 21:19:06]
|
39798:
匿名さん
[2017-12-24 21:19:59]
なかなか、立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的理由が出てきませんね。
このスレの本質論かと思いますが。 |
39799:
通りがかりさん
[2017-12-24 21:20:06]
|
39800:
匿名さん
[2017-12-24 21:23:02]
|
39801:
匿名さん
[2017-12-24 21:24:36]
>>39797 匿名さん
> 都合の悪いレスは無視なんですね。 ??? 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高いのですよ。 つまり、同じ価格では戸建ての方に軍配ありと言うことですよ。 |
39802:
匿名さん
[2017-12-24 21:26:09]
会話成り立たないからスルーした方が良い。
|
39803:
通りがかりさん
[2017-12-24 21:26:23]
|
39804:
匿名さん
[2017-12-24 21:26:43]
>>39799 通りがかりさん
> 立地が戸建より良いのと安全性だね 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い、つまり、同じ価格では戸建ての方がより広くよりよい立地です。 安全性とは具体的になんですか? |
39805:
匿名さん
[2017-12-24 21:28:12]
>>39800 匿名さん
> 結論出てるじゃん。マンションの方が高額なんだから。 ですね。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い、つまり、同じ価格では戸建ての方がより広くよりよい立地です。 話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39806:
通りがかりさん
[2017-12-24 21:28:33]
|
39807:
匿名さん
[2017-12-24 21:29:46]
|
39808:
匿名さん
[2017-12-24 21:30:07]
|
39809:
通りがかりさん
[2017-12-24 21:31:11]
|
39810:
匿名さん
[2017-12-24 21:31:23]
|
39811:
匿名さん
[2017-12-24 21:32:51]
|
39812:
通りがかりさん
[2017-12-24 21:33:22]
|
39813:
匿名さん
[2017-12-24 21:33:26]
|
39814:
通りがかりさん
[2017-12-24 21:33:52]
|
39815:
匿名さん
[2017-12-24 21:34:51]
クラウン(マンション)買うお金あるから。
カローラ(戸建て)は恥ずかしくて乗れない。 |
39816:
匿名さん
[2017-12-24 21:35:12]
|
39817:
eマンションさん
[2017-12-24 21:35:15]
マンションからの夜景が今日も綺麗だ
|
39818:
匿名さん
[2017-12-24 21:35:53]
>>39801
わかってないの貴方お一人だけだと思いますよ。 ㎡単価で戸建とマンションを比較しているデータはありますが、 同じ立地で戸建とマンションを比較してるデータはありませんよ。 そんなことだから、平均以下の郊外戸建買ってしまうんですよw 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
39819:
匿名さん
[2017-12-24 21:36:35]
>>39815 匿名さん
> クラウン(マンション)買うお金あるから。 > カローラ(戸建て)は恥ずかしくて乗れない。 例えが良くわかりません。 マンション・戸建に例えるとどういうことですか。 価格=価値です。 マンションと戸建てが同一価格であれば同一の価値です。 |
39820:
匿名さん
[2017-12-24 21:36:36]
|
39821:
匿名さん
[2017-12-24 21:36:48]
|
39822:
匿名さん
[2017-12-24 21:37:57]
|
39823:
匿名さん
[2017-12-24 21:38:09]
戸建だと子育てし難いのがマンションにした理由だね
|
39824:
匿名さん
[2017-12-24 21:38:45]
|
39825:
匿名さん
[2017-12-24 21:41:26]
|
39826:
匿名さん
[2017-12-24 21:42:39]
|
39827:
匿名さん
[2017-12-24 21:43:45]
|
39828:
職人さん
[2017-12-24 21:46:12]
>戸建より安全で住みやすいと思う人が多いので
これまた抽象的ですね・・・。 |
39829:
匿名さん
[2017-12-24 21:52:14]
|
39830:
匿名さん
[2017-12-24 21:53:46]
|
39831:
匿名さん
[2017-12-24 21:57:19]
>>39822
立地の悪い戸建と立地のよいマンションを比較した場合で、 建物㎡単価の平均値はマンションのほうが高いのですから、 仮に、立地を同じ条件で比較した場合、 マンションの方が戸建より高くなるにきまってますよ。 ただし、同じ立地で比較した場合、戸建とマンションでどれくらい価格が異なるのか? という定量的なデータは持ち合わせていないのですから、 数値を使った同じ立地でのマンションと戸建の比較は誰もできていないわけです。 まあ、平均以下の方にいくら説明しても無駄ですねw 地頭使えば、中学生でもわかることだと思いますが。。。 ド素人さんの感性だけに頼った発言はそろそろやめましょう。。。 |
39832:
匿名さん
[2017-12-24 22:00:27]
>仮に、立地を同じ条件で比較した場合
>ただし、同じ立地で比較した場合、 頭悪い。 |
39833:
匿名さん
[2017-12-24 22:02:59]
ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。
データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、全国平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 それでは、引き続きライバルのマンションさんとの比較を どうぞお楽しみくださいw |
39834:
匿名さん
[2017-12-24 22:04:53]
簡単に考えよう
あなたの予算が4000万で 住む駅を決める マンションの方が駅に近い 検討すると分かる |
39835:
匿名さん
[2017-12-24 22:05:16]
|
39836:
匿名さん
[2017-12-24 22:06:47]
文章がロジカルじゃないのに、ロジカルに回答できるわけない。
|
39837:
匿名さん
[2017-12-24 22:12:18]
|
39838:
匿名さん
[2017-12-24 22:15:29]
|
39839:
匿名さん
[2017-12-24 22:16:40]
× で、その経緯に至った経緯を簡潔に。
〇 で、その結論に至った経緯を簡潔に。 |
39840:
匿名さん
[2017-12-24 22:17:40]
ロジカルに。
>>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 にもあるとおり、同じ価格だと戸建ての方がより広く・より良い立地となり、マンションに立地・広さの優位性がなくなる。 ↓ 立地・広さを妥協してマンションを買う理由が寛容となるが、具体的なレスが無い状況。 この状況では、マンションは単に値上がり・値下がりを目的として投機対象として買われているだけとなると言っても過言ではない。 |
39841:
匿名さん
[2017-12-24 22:19:32]
|
39842:
匿名さん
[2017-12-24 22:21:20]
4000万マンションは首都圏では平均以下のマンションと言われて、6500万スレへ逃亡した亡霊が、未だこのスレをさまよっているのがお分かりいただけるであろうか?
信じるも信じないも、あなた次第。 |
39843:
匿名さん
[2017-12-24 22:22:09]
|
39844:
匿名さん
[2017-12-24 22:22:09]
|
39845:
匿名さん
[2017-12-24 22:22:13]
>>39833 匿名さん
> ここの戸建さんは4000万以下マンションにやたら拘っていらっしゃいますね。 > それでは、引き続きライバルのマンションさんとの比較を 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
39846:
匿名さん
[2017-12-24 22:23:19]
|
39847:
匿名さん
[2017-12-24 22:26:02]
むしろ、戸建てとの差は開くだけでしょうね。
|
39848:
匿名さん
[2017-12-24 22:26:31]
|
39849:
匿名さん
[2017-12-24 22:26:43]
戸建ての時代は終わったね。
今の生活スタイルに合わない。 過去の負の遺産。 |
39850:
匿名さん
[2017-12-24 22:27:24]
結局、マンションとの価格差広がるばかりで、妬んでるだけ。
|
39851:
匿名さん
[2017-12-24 22:27:45]
|
39852:
匿名さん
[2017-12-24 22:28:21]
|
39853:
匿名さん
[2017-12-24 22:29:03]
今さら、戸建て買うなんて、情報弱者だけ。
|
39854:
匿名さん
[2017-12-24 22:29:47]
>同一価格で購入できる物件で、戸建ての立地・広さの優位性の差が広がるってことです。
つまりマンション>>>>>戸建てってことですよね。 |
39855:
匿名さん
[2017-12-24 22:29:47]
マンション派の抽象的な発言が続きます。
|
39856:
匿名さん
[2017-12-24 22:30:36]
10年後には
マンション>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>戸建て だね。 |
39857:
匿名さん
[2017-12-24 22:30:41]
|
39858:
匿名さん
[2017-12-24 22:32:01]
|
39859:
匿名さん
[2017-12-24 22:32:33]
|
39860:
匿名さん
[2017-12-24 22:33:52]
その質問は可哀想。
はぐらかすだけで、回答、絶対しないよ。 |
39861:
匿名さん
[2017-12-24 22:34:21]
|
39863:
匿名さん
[2017-12-24 22:35:38]
お、いよいよ、具体的な内容に突入できるか?
|
39870:
匿名さん
[2017-12-24 22:41:55]
[No.39862~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
39871:
匿名さん
[2017-12-24 22:41:55]
戸建さんは重複投稿重ねてるだけだから、先読むも何もない。
|
39872:
匿名さん
[2017-12-24 22:42:49]
|
39873:
匿名さん
[2017-12-24 22:46:10]
建物に妥協したくないと言う人が居れば、ランニングコストの差で建物も妥協しなければ良い。
価格=価値。同一価格であればマンションも戸建ても同一の価値。 ・立地/広さを妥協し建物にも優位性のない4000万マンション vs ・立地/広さの妥協なし、ランニングコストの差で建物にも妥協の無い戸建て さて、4000万マンションを購入する具体的理由とは? |
39874:
匿名さん
[2017-12-24 22:46:38]
>>39852
戸建が広さで優位な点は認めるが、戸建がマンションより立地がよいというのは どういう意味? マンションのように駅前じゃないから戸建は静かな住環境とかそういうこと? 立地というのは、普通は駅からの距離とかの話になるはずだけど。 |
39875:
匿名さん
[2017-12-24 22:48:30]
> ほとんどの戸建は自重も支えられない…
蜃気楼でも見てんのかな。 リハビリくん重症だね。 |
39876:
匿名さん
[2017-12-24 22:48:48]
|
39877:
匿名さん
[2017-12-24 22:49:05]
不動産選びのポイント
1.広さ→広い方が高額 2.立地→駅近、都心が高額 3.建物→マンションの方が戸建てより高額 予算次第だけど、賢い選択しましょうね。 |
39878:
匿名さん
[2017-12-24 22:51:27]
|
39879:
匿名さん
[2017-12-24 22:53:45]
|
39880:
匿名さん
[2017-12-24 22:55:26]
>>39873
貴方の主観、脳内では妥協されていないのでしょうが、 国民目線で見ると平均以下に位置づけられます。 つまり、世の中からみると妥協していることになるんですよ。。。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 ちなみに、マンションはこちら。 あなたが比較されている4000万マンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) |
39881:
匿名さん
[2017-12-24 22:57:30]
|
39882:
匿名さん
[2017-12-24 23:06:02]
>>39880 匿名さん
> あなたが比較されている4000万マンションです。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 |
39883:
匿名さん
[2017-12-24 23:07:47]
|
39884:
匿名さん
[2017-12-24 23:09:39]
|
39885:
匿名さん
[2017-12-24 23:11:58]
マンションの建物が高い理由として以下。
1. 自分の専有部を支える階下の強化や自分の専有部の階上を支えるための強化 2. 共有部 3. 同一の建物にも関わらず、投機対象として値上げ いずれも、住まいの向上に寄与しておらず、戸建てについては不要のものであり、戸建においてはなんら妥協していないとなる。 |
39886:
匿名さん
[2017-12-24 23:14:40]
本当に必要ないものなら、売れないよね。
安普請の戸建て買えばいいんだから。 ちょっとは考えようよ。 |
39887:
匿名さん
[2017-12-24 23:15:23]
マンションの建物が高いのは、戸建てにとって不要なもので高い。
ただそれだけ。 よって、 同一立地・同一の広さではマンションの建物は(戸建てでは不要なもののために)高いから、同一価格では戸建ての方がより広く、より良い立地となる。 に変わりなし。 |
39888:
匿名さん
[2017-12-24 23:16:30]
マック(戸建て)が旨いなんて、言ってる人にはミシュラン星付き(マンション)の味なんてわからないよ。
|
39889:
匿名さん
[2017-12-24 23:16:41]
|
39890:
匿名さん
[2017-12-24 23:19:17]
少なくとも、マンションが値上がっているのは確か。
これは、同一立地・同一の広さ・同一の建物が高くなっていると言うことである。 同一立地・同一の広さ・同一の建物が高くなっても、住まいの質としては向上していない。 |
39891:
匿名さん
[2017-12-24 23:19:59]
|
39892:
匿名さん
[2017-12-24 23:21:01]
>>39888 匿名さん
> マック(戸建て)が旨いなんて、言ってる人にはミシュラン星付き(マンション)の味なんてわからないよ。 どちらかと言うと、同じ100円のミネラルウォーターでも、ミシュラン星付きで1000円で飲んでるって感じですね、マンションは。 |
39893:
匿名さん
[2017-12-24 23:22:48]
まぁ、このスレ趣旨を理解したり、このスレの内容を見た【まとも】なマンション派は戸建てに転身済みって事ですね。
|
39894:
匿名さん
[2017-12-24 23:23:25]
|
39895:
匿名さん
[2017-12-24 23:24:26]
>どちらかと言うと、同じ100円のミネラルウォーターでも、ミシュラン星付きで1000円で飲んでるって感じですね、マンションは。
違いが分からない人には分からない |
39896:
匿名さん
[2017-12-24 23:24:31]
|
39897:
匿名さん
[2017-12-24 23:25:30]
|
39898:
匿名さん
[2017-12-24 23:27:32]
星付きは味だけじゃなくてサービスも楽しむもの。
マック派(戸建て)には、当然、理解できません。 |
39899:
匿名さん
[2017-12-24 23:28:34]
戸建さん達はモンドセレクション受賞あたりがいい
|
39900:
匿名さん
[2017-12-24 23:29:03]
ミシュラン星付きの良さがわからない戸建て派。
思ってた通りだけど。 |
39901:
匿名さん
[2017-12-24 23:30:18]
でもトクホのコーラはありがたがって飲んでそうな戸建さん達
|
39902:
匿名さん
[2017-12-24 23:32:50]
低年収でミシュランね・・・
言うだけ番長登場 |
39903:
匿名さん
[2017-12-24 23:32:54]
何の話かわからない?
|
39904:
匿名さん
[2017-12-24 23:34:14]
4000万のマンションでヨーロッパにスキーと食事はミシュランで車はドイツ車でしたっけ?
一度病院に行ったほうがいいよ |
39905:
匿名さん
[2017-12-24 23:35:45]
戸建てさんにとって、ミシュランってそんなに敷居高いの?
もしかして経験したことない?? |
39906:
匿名さん
[2017-12-24 23:37:26]
さえない独身アパート住まいでフェラーリの人っているよね
|
39907:
匿名さん
[2017-12-24 23:37:29]
今は焼き鳥屋でもミシュラン有りますよ(笑)
|
39908:
匿名さん
[2017-12-24 23:39:56]
>戸建てさんにとって、ミシュランってそんなに敷居高いの?もしかして経験したことない??
全然w ただマンションさんから聞くとメッチャ面白い おうちが4000万で無理してるな~って感じ |
39909:
匿名さん
[2017-12-24 23:40:17]
ラーメン屋もあるよね。
|
39910:
匿名さん
[2017-12-24 23:41:20]
|
39911:
匿名さん
[2017-12-24 23:42:28]
マンションさんはミシュラン=敷居が高いって認識らしいwww
|
39912:
匿名さん
[2017-12-24 23:42:53]
戸建てさんにとってはミシュラン星付きで出てくるミネラルウォーターは詐欺レベルですから。
|
39913:
匿名さん
[2017-12-24 23:44:20]
星が無くてもおいしいレストランなんて日本全国星の数ほどありますよ
おうち選びと一緒で、自分の感覚に自信がないのかな? |
39914:
匿名さん
[2017-12-24 23:44:32]
そんなこと言ったら、モナコのカジノでCoca頼んだら13€取られたよん~。
|
39915:
匿名さん
[2017-12-24 23:45:05]
|
39916:
匿名さん
[2017-12-24 23:45:54]
戸建ての方にコーラ13ユーロの価値、理解できるわけない。
|
39917:
匿名さん
[2017-12-24 23:47:26]
|
39918:
匿名さん
[2017-12-24 23:48:58]
ただいまネット知識爆発中
|
39919:
匿名さん
[2017-12-24 23:49:43]
ローランも良かったね。
今は1つ星に落ちちゃったみたいだけど。 ギーサボアのセカンドも良く行ったよ。 |
39920:
匿名さん
[2017-12-25 00:01:56]
|
39921:
匿名さん
[2017-12-25 00:35:18]
>>39887
当たり前の話だけど、木造(戸建、アパートw)と鉄筋コンクリート造(マンション)で 坪単価違うから。 立地と広さ同じ条件で比較した場合、 マンションの方が戸建より高くなるのは当然ですね。。。 建築費の相場 W造(木造)坪単価55万円 →主に住宅、アパート等に使用 RC造(鉄筋コンクリート造)95万円 →主にマンション、商業ビル、学校、庁舎等に使用 SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)100万円 →主に高層マンション、高層ビル等で構造上強度が求められる時に使用 http://www.miyasekkei.jp/tanka/ |
39922:
匿名さん
[2017-12-25 00:45:29]
土地を共有することで土地の負担は軽くなる反面、上に積み上げるために建物は高くなり
結果的に狭小が一般化し、生活音問題も抱え込んでしまう。 |
39923:
匿名さん
[2017-12-25 00:55:21]
ここでいくら吠えてもマンションの方が戸建より高いという事実はかわりませんよw
|
39924:
匿名さん
[2017-12-25 03:00:59]
こんな人たちと一緒に住んでるマンションの人可哀想だと思う。。。
|
39925:
匿名さん
[2017-12-25 05:14:06]
|
39926:
匿名さん
[2017-12-25 06:35:03]
>ここでいくら吠えてもマンションの方が戸建より高いという事実はかわりませんよw
ですね。 マンションはランニングコストも高いので、その差を踏まえた戸建にしました。 おかげで利便性もよく、日当たりも良く、広い家が買えました。 |
39927:
匿名さん
[2017-12-25 06:59:36]
マンション民は居住面積の割に価格が高いというデメリットを、自虐的に自慢せざるを得ない。
|
39928:
匿名さん
[2017-12-25 07:08:07]
まあまあw辛気臭い話はほどほどにww
今日は朝からサンタさんのプレゼントで子供たちは大はしゃぎですよー❗️ ここの戸建さんにもプレゼントはあったかな〜? |
39929:
匿名さん
[2017-12-25 07:13:08]
メリークリスマス❗️笑
|
39930:
匿名さん
[2017-12-25 07:15:08]
|
39931:
匿名さん
[2017-12-25 07:33:02]
太陽光パネルが有害ゴミに? 2040年には廃棄量300倍
太陽光パネルは電極やシリコンを何層も強固に接着してできています。分離してリサイクルするのが難しく、20~30年の寿命を迎えると産業廃棄物の処分場に埋め立てられるのが現状です。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO23751600R21C17A1EAC000?channel=... |
39932:
匿名さん
[2017-12-25 07:36:16]
>>39898 匿名さん
> 星付きは味だけじゃなくてサービスも楽しむもの。 お、「ランニングコストで得られる対価も踏まえて検討。」で良いですね。 ことの発端は、「物件価格は揃えないと」 から始まったんだと思います。 はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
39933:
匿名さん
[2017-12-25 07:39:02]
いずれにしても、マンションに立地・広さの優位性無しと言う統一見解が得られたのは大きいですね。
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記は、マンション・戸建て双方の合意事項となっていると共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとなっています。 ありがとうございました。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
39934:
匿名さん
[2017-12-25 07:39:50]
私は物件価格に投じましたね。
おかげで築19年3LDK75m2のマンションが4000万円以上するエリアで、 4000万円+ランニングコストで4LDK110m2の新築注文戸建が建てられました。 |
39935:
匿名さん
[2017-12-25 07:45:39]
ここのマンションさん達は、土地の持分が無いらしいから専有部の面積でしか戸建てと比較できずに、マンションの方が高額と連呼。
それじゃ、借地の皆さまで、引き続きご検討くださいな。 |
39936:
匿名さん
[2017-12-25 07:49:04]
>>39923 匿名さん
> ここでいくら吠えてもマンションの方が戸建より高いという事実はかわりませんよw その通り。 ここでいくらマンションさんが取り繕うとも、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 という事実は変わらない。 |
39937:
匿名さん
[2017-12-25 07:52:28]
同一価格では戸建の方がマンションより立地・広さともに良いとなると、それに、ランニングコストを踏まえた戸建てはもう無敵ですね。
|
39938:
匿名さん
[2017-12-25 07:58:57]
|
39939:
匿名さん
[2017-12-25 08:01:01]
|
39940:
匿名さん
[2017-12-25 08:02:33]
|
39941:
匿名さん
[2017-12-25 08:04:16]
|
39942:
匿名さん
[2017-12-25 08:05:06]
|
39943:
匿名さん
[2017-12-25 08:06:56]
|
39944:
匿名さん
[2017-12-25 08:09:54]
|
39945:
匿名さん
[2017-12-25 08:31:36]
>>39940 匿名さん
> え?ここの戸建さんはマンション検討しないの?www 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
39946:
匿名さん
[2017-12-25 08:34:24]
>>39942 匿名さん
> いえ、検討するなら都内のマンションと、郊外の戸建ですね。 いいえ。マンションから立地の優位性は無いことが確定となったため、それはありえません。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項となっていると共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとなっています。 ありがとうございました。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
39947:
匿名さん
[2017-12-25 08:35:13]
何が無意味なのでしょうか?
物件の価格を合わせて、ランニングコストの違いとそれを負担することの是非を総合的に勘案したうえで、どの物件にするかを決めるのです。 |
39948:
匿名さん
[2017-12-25 08:46:28]
まあ、戸建は安いのは事実。
お金ない人は郊外戸建に住むということで皆さんの同意を得られました。 マンション買えない人、マンションでは狭いと思う方は戸建一択ですね! 今後は、戸建の世界で優越比較されてみてはいかがでしょうか? 郊外に家を建てられるのであれば、頑張って全国平均は越えたいですよね。 それでは、どうぞw 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
39949:
匿名さん
[2017-12-25 08:55:16]
マンションは静かで暮らしやすい
昨日はクリスマスパーティー |
39950:
匿名さん
[2017-12-25 09:10:47]
>>39947 匿名さん
> ランニングコストの違いとそれを負担することの是非を総合的に勘案したうえで、 そのランニングコストの差を戸建ての物件価格に上乗せした戸建てとマンションどちらにするかが、このスレの主旨ですね。 |
39951:
匿名さん
[2017-12-25 09:24:18]
|
39952:
匿名さん
[2017-12-25 09:26:14]
|
39953:
匿名さん
[2017-12-25 09:27:40]
マンションさんは自身の書き込みの矛盾を指摘されても、頑として受け入れないよねw
こういうのを見てると、結局マンション派は自分にとってのみ都合のよいことだけを書き込みしてることになる。 マンション全体にとってもデメリットにしか判断されなくなるのに。 |
39954:
匿名さん
[2017-12-25 09:40:26]
戸建ては確実に安いですね、郊外でも都心近辺も、
マンションに比べると、戸建需要は減る一方で将来不安なのは確かですが バランス考えるとどうなのかなとも思います。 今迄都心駅近マンション一辺倒でしたが 今年は方針変えて戸建ても買ってみました。 さてどうなるやらお楽しみです |
39955:
匿名さん
[2017-12-25 09:45:00]
少子化で不動産の需要がなくなるのは必然です。
都心の一部のみ価格は維持されるでしょうが、それも高額物件だけであり、建て替えができない建物は老朽化していくとスラム化(スラム街化)していきます。 将来的には賃貸物件がメインになるのでしょうが、すでに市場は織り込み済みなので逆に賃貸物件が乱立している状況になっています。 |
39956:
匿名さん
[2017-12-25 09:50:34]
>今年は方針変えて戸建ても買ってみました。
戸建てを買うって・・・ 自分の理想の戸建てを建てられるようになるといいですね! |
39957:
匿名さん
[2017-12-25 09:58:03]
面倒くさいのでとても注文などやる気にはならないです
資産価値的にも余程上手につくらないと 注文は最悪のケースがおおいですし。 ヒマになったら別荘でも好きに作ろうかという気持ちはなくはありません。 |
39958:
匿名さん
[2017-12-25 10:03:35]
日本人は人口減少ですが、人口が爆発している中国とインドはそのうち土地の受け皿がなくなるので、資金力に物を言わせて今までのチャイナ投機以上に日本の都市圏の不動産に流入してくるのも時間の問題かと。
このままいくと10年後には日本で最も高い地価の銀座の大半が中国資本になっている可能性もあります。 |
39959:
匿名さん
[2017-12-25 10:06:06]
寂しい人生って感じしかしないです
|
39960:
匿名さん
[2017-12-25 10:36:30]
グローバル化の波に押されて、日本なのに日本人が購入できなくなるほど不動産の価格を吊り上げることも物理的には可能でしょ。
|
39961:
匿名さん
[2017-12-25 10:45:25]
金余りの日本がニューヨークタイムズスクエアのネオン広告を日本企業が席巻・広告費を押し上げたことだってあるわけですからね。金がある中国資本が対日本で不動産を吊り上げることだって、そらまぁ考えられる話でしょうね。
|
39962:
匿名さん
[2017-12-25 10:46:01]
太陽光パネルが有害ゴミに? 2040年には廃棄量300倍
太陽光パネルは電極やシリコンを何層も強固に接着してできています。分離してリサイクルするのが難しく、20~30年の寿命を迎えると産業廃棄物の処分場に埋め立てられるのが現状です。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO23751600R21C17A1EAC000?channel=... |
39963:
匿名さん
[2017-12-25 11:22:30]
|
39964:
匿名さん
[2017-12-25 11:25:15]
そうですね。
一方が、価値が認められて、価格が上がり続けるマンション もう一方が、何の価値も認められず、価格も下がり続ける戸建て ここはそう言う比較なんでしょう。 |
39965:
匿名さん
[2017-12-25 11:25:26]
4000万以下のマンションには、魅力は感じない
|
39966:
匿名さん
[2017-12-25 11:26:22]
>資本流入によりマンションが値上がると言う事は、同一価格購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)がどんどん下がると言うことですね。
グレードを下げるか狭くするしか売れなくなりますね |
39967:
匿名さん
[2017-12-25 11:27:23]
地価が上がるのであれば、良い場所に土地を買っておいて本当に良かったです。
|
39968:
匿名さん
[2017-12-25 11:31:40]
中国マネーで、前のバブルみたいに成らないでほしいですね。
|
39969:
匿名さん
[2017-12-25 11:34:56]
(株)不動産経済研究所は11月15日、2017年10月度・首都圏の「マンション市場動向」を発表した。
新規発売戸数に対する契約戸数は1,709戸で、月間契約率は60.7%。前月の64.9%に比べて4.2ポイントダウン、前年同月の61.6%に比べて0.9ポイントダウン。1戸当り平均価格、1m2当り単価は、5,586万円、81.1万円。2017年9月は5,823万円、84.6万円だったので、前月比総額では237万円(4.1%)のダウン、m2単価は3.5万円(4.1%)ダウンしている。 |
39970:
匿名さん
[2017-12-25 11:36:50]
|
39971:
匿名さん
[2017-12-25 11:52:14]
>(株)不動産経済研究所は11月15日、2017年10月度・首都圏の「マンション市場動向」を発表した。
11月度の最新版があるにもかかわらず、わざわざ古い情報を持ち出して意識操作をしたい戸建て?さん ☆首都圏のマンション市場動向(2017 年 11 月度) ・発売3,366戸、24.6%増と3カ月ぶりに増加。契約率は67.9%。 ◎ 戸当り価格5,551万円、m²単価83.5万円と価格はともに上昇続く。 ・新規発売戸数に対する契約戸数は2,287戸で、月間契約率は67.9%。前月の60.7%に比べて7.2ポイントアップ、前年同月の62.5%に比べて 5.4 ポイントアップとなっている。 ・11月の地域別契約率は都区部70.6%、都下56.7%、神奈川県72.0%、埼玉県51.5%、千葉県77.4%である。 |
39972:
匿名さん
[2017-12-25 11:59:16]
単月の実績で一喜一憂するってアホだねw
|
39973:
匿名さん
[2017-12-25 12:02:02]
|
39974:
匿名さん
[2017-12-25 12:02:06]
いずれにしても低調な成約率
|
39975:
匿名さん
[2017-12-25 12:07:00]
建売り戸建てには負けますよ(笑
《首都圏の建売住宅市場動向》 -2017年11月度- 2017.12.14 ◎発売戸数は573戸、契約率46.1%。 |
39976:
匿名さん
[2017-12-25 12:09:00]
そして中規模デベが淘汰される
|
39977:
匿名さん
[2017-12-25 12:31:02]
やっぱりライバルは建売なんだ(笑)
|
39978:
匿名さん
[2017-12-25 12:36:18]
そうですね。
残念ながらマンションは随分値があがっちゃいましたからね。 |
39979:
匿名さん
[2017-12-25 12:40:04]
>>39973 匿名さん
> 魅力がなくても、ランニングコストの差を出すために、一生懸命マンションを探さざるを得ない戸建さん。自分に嘘をつき続ける人生だね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
39980:
匿名さん
[2017-12-25 12:41:00]
ま、価値の上がった価格の高いマンションを買うよりも
価値の全く上がらない戸建てを買う方が今はよいかもしれませんね。 |
39981:
匿名
[2017-12-25 12:52:40]
価格が上がり、今後下がる可能性の高いマンションか
価格変動が少ない戸建てにするか |
39982:
匿名さん
[2017-12-25 13:09:47]
>価格変動が少ない戸建てにするか
つまり、人気が無い(選ばれない)ってことですね。 |
39983:
匿名さん
[2017-12-25 13:19:34]
|
39984:
匿名さん
[2017-12-25 13:26:56]
>>39983 匿名さん
> なぜなら、4000<6000だから。 比較にならないと思っている人はさようなら。 おげんきで。 まず、比較していないですから。 残った人で、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
39985:
匿名さん
[2017-12-25 13:29:13]
マンションに資本が流入し、マンションが値上がりすればするほど、4000万で購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)悪くなるという、ジレンマ。
|
39986:
匿名さん
[2017-12-25 13:32:09]
ランニングコストをわずか2〜3万払うと暮らしが楽になるよ
|
39987:
匿名さん
[2017-12-25 13:33:36]
>価格変動が少ない戸建てにするか
いや確実に上物分は無価値になる 戸建さんが古い上物を評価してお金を払う日が来れば 話は別だが… |
39988:
匿名さん
[2017-12-25 13:35:08]
>マンションに資本が流入し、マンションが値上がりすればするほど、4000万で購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)悪くなるという、ジレンマ。
そ。だから、マンションはオススメしないよ。 もっとも、この状況でも値の上がらない様な土地に 戸建てを買うのはもっとオススメしないかな。 |
39989:
匿名さん
[2017-12-25 14:22:11]
>>39988 匿名さん
もはや、資産価値値上がりを気にする人のみマンションが検討対象に含められることになり、それ以外は戸建て一択ということですね。 4000万マンションで、資産価値や値上がりが期待できるかが論点になるかと思います。 |
39990:
匿名さん
[2017-12-25 14:45:15]
>もはや、資産価値値上がりを気にする人のみマンションが検討対象に含められることになり
もしそうだとすれば、、、 >それ以外は戸建て一択ということですね。 戸建てを買う人はマンションを検討しないと言うことですね。 つまりは、ランニングコストを計算する相手がいなくなるわけですね。 どうぞ4000万円でどんな戸建て(土地付き)が買えるのかを議論くださいね。 |
39991:
匿名さん
[2017-12-25 14:47:12]
>39982
マンションはようやく底辺価格から脱出し始めた感じだからね。 戸建てのように地価ではなく物件の良し悪しも判断材料になるから変動は 当たり前の商品だろな。 (隣同士でも売れる物件と売れない物件があるくらいだから勝ち組と***の差は凄まじい) |
39992:
匿名さん
[2017-12-25 14:49:38]
|
39993:
匿名さん
[2017-12-25 14:52:36]
それは結論がこの価格帯で購入するなら戸建てになるからってことでしょ。
引き続きこのスレでマンションのことを気にせず語りたいけど、マンション派の1人だけはその結論に同意できないみたいだよ? |
39994:
匿名さん
[2017-12-25 14:53:16]
>もはや、資産価値値上がりを気にする人のみマンションが検討対象に含められることになり、それ以外は戸建て一択ということですね。
4000万以下のマンションで資産価値をかたる愚。 |
39995:
匿名さん
[2017-12-25 14:54:10]
>39987
戸建ての上物価値がない半分は汎用性だろな。 残りの半分は耐久性といったところか。 マンションは汎用性があるにもかかわらず半分以上は購入直後から2割減、 その後下げ止まらない推移の覚悟が必要。 およそ3割程度は高値止まりで売買がされているが半数以上は資産価値として 厳しいかと、今の物件は特に。 いつの時代も高値で取引されるマンションは存在するがごく一部の限られた物件 に限る話しかと。 ラッキーってことだね、その人たちは。 |
39996:
匿名さん
[2017-12-25 14:58:51]
マンションは一般論でなく4000万以下の物件を対象にかたりましょう。
|
39997:
匿名さん
[2017-12-25 15:25:40]
戸建さんたち
戸建の良さを語れますよ |
39998:
匿名さん
[2017-12-25 15:30:42]
>>39990 匿名さん
> 戸建てを買う人はマンションを検討しないと言うことですね。 > つまりは、ランニングコストを計算する相手がいなくなるわけですね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
39999:
匿名さん
[2017-12-25 17:08:31]
目先の価格につられて4000万以下のマンションを買ってもランニングコストがかかり続けるから、結局4000万超の広い戸建てを買えたということ。
それでも4000万以下のマンション購入に拘るマンション派。 |
40000:
匿名さん
[2017-12-25 17:29:28]
|
40001:
匿名さん
[2017-12-25 17:30:57]
戸建さんが4000万超の戸建を建てるためには、どうしてもランニングコストが高い4000万以下のマンションが必要。
|
40002:
匿名さん
[2017-12-25 17:33:08]
子供のいない共働きならマンションでしょう
好みと家族構成によりますね |
40003:
匿名さん
[2017-12-25 17:34:19]
戸建てを選ぶ人は、当然4000万以下の安いマンションの狭さやランニングコストを比較してるでしょうね。
|
40004:
匿名さん
[2017-12-25 17:46:01]
少子化の要因は狭いマンション
|
40005:
匿名さん
[2017-12-25 18:06:11]
戸建が売れないのも人気が落ちているのもマンションのせいとでも言いそうですね。
逆恨み? |
40006:
匿名さん
[2017-12-25 18:08:31]
マンションは新築も中古も売れてませんよ。
|
40007:
戸建て検討中さん
[2017-12-25 18:15:21]
戸建は新築も中古も売れているんですか?
|
40008:
匿名さん
[2017-12-25 18:16:17]
マンションより供給数が少ないからね。
|
40009:
戸建て検討中さん
[2017-12-25 18:20:10]
それ答えになってなくね?
戸建は新築も中古も売れているんですか? |
40010:
匿名さん
[2017-12-25 18:27:21]
>>40003 匿名さん
> 戸建てを選ぶ人は、当然4000万以下の安いマンションの狭さやランニングコストを比較してるでしょうね。 でしょうね。 マンションの目先の物件の安さに惑わされずに、より広くより良い立地、ランニングコストを踏まえたより良い建物の戸建てを選択いただけるのがこのスレの主旨となります。 |
40011:
匿名さん
[2017-12-25 18:28:09]
金もないのに
郊外に新築注文戸建なんて建てる人の理解に苦しみます。 損するとわかりきってるものに何で投資するんでしょう。 資産が金を生む視点をもたないと一生そのままですよ |
40012:
匿名さん
[2017-12-25 18:33:48]
ま、戸建は新築も中古もそれほど売れておらず、価格もそれほど上がらないしでどうしようもない。
マンションを妬んでいるのでしょうね。 |
40013:
e戸建てファンさん
[2017-12-25 18:42:23]
住みたい地域なら郊外だろうと何だろうと家を建てますよ。当たり前です。
資産に金を生ませたいのにその対象に不動産を選んでしまう視点が頭悪すぎです。 不動産は分散投資できません。価値を保てそうな物件は高額です。それを買うとは、株式でいえば単一銘一本だけ一億円買ってしまうというリスク回避を考えない馬鹿な投資方法です。 住まいは安く押さえ、余剰資金で資産形成をする。これが「お金を働かせる」ということです。 増やすための資産に住んでしまう。もうこれは笑い話ですね。 |
40014:
匿名さん
[2017-12-25 18:43:25]
|
40015:
匿名さん
[2017-12-25 18:45:27]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
40016:
匿名さん
[2017-12-25 18:46:21]
>>40011 匿名さん
多分、あなたほどに住まいに資産価値や値上がりを期待している人が居ないからでしょう。 > 金もないのに そんな少ない(4000万決して少ないとは私は思いませんが)予算でも、マンションを買うよりかは、より広くより良い立地、そして、ランニングコストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択いただけるのがこのスレの主旨となります。 |
40017:
匿名さん
[2017-12-25 18:47:48]
>>40014 匿名さん
> もともと戸建の購入を検討してる人は4000万以下の安い戸建だね。 ですよ。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
40018:
匿名さん
[2017-12-25 18:49:47]
>>40016 匿名さん
より良い立地の戸建が買えるのにワザワザ条件の悪いマンションを買う奴なんかいないですよw誰を想定してるのか知らないけど、ここのマンションさんにオタクが想定するような方はおりません。 投資のイロハですなwww |
40019:
匿名さん
[2017-12-25 18:51:16]
マンションの謳い文句がことごとく否定されマンデベ営業大ピンチ。
今後はどのような売り文句で、勧誘していくのでしょうか。 |
40021:
匿名さん
[2017-12-25 18:53:30]
|
40023:
匿名さん
[2017-12-25 18:55:05]
>>40018 匿名さん
> より良い立地の戸建が買えるのにワザワザ条件の悪いマンションを買う奴なんかいないですよw さっきから、そう言ってますが? ↓ より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 購入しようとしていたマンションを買うよりかは、より広くより良い立地、そして、ランニングコストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択いただけるのがこのスレの主旨となります。 |
40024:
匿名さん
[2017-12-25 18:56:15]
私は戸建ですが、我が家より条件の悪いマンションなど、比較する気にもなりませんねw
|
40030:
匿名
[2017-12-25 18:58:31]
|
40037:
匿名さん
[2017-12-25 19:04:04]
>>40031 匿名さん
> このスレで そうです。深く考えずに、目先の物件価格の安さでマンションを購入しようとしていた人が、このスレを読んで、購入しようとしていたマンションを買うよりかは、より広くより良い立地、そして、ランニングコストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択できることに気付いてもらい、 > マンション買う奴なんかいねーんだから を理解してもらうのが、このスレの主旨となりますね。 |
40038:
匿名さん
[2017-12-25 19:05:06]
とりあえず、戸建の予算は4000万から始めましょうか(笑)
ランニングコストの高い安マンション見つかったら予算上げてもいーよんw |
40042:
匿名さん
[2017-12-25 19:07:53]
|
40043:
匿名さん
[2017-12-25 19:08:02]
>> マンション買う奴なんかいねーんだから
>を理解してもらうのが、このスレの主旨となりますね。 それ、正常な議論を妨げる思想だよね。 スレチですね。 |
40044:
匿名さん
[2017-12-25 19:09:33]
味方であるはずの戸建さんからフルボッコの粘着戸建さん。マンション叩きのあまりの酷さに眉をひそめる方も多いということですねw
|
40048:
匿名さん
[2017-12-25 19:13:44]
戸建?は意見交換をするつもりがないからね。
自分以外の全ての人が敵に見えるらい錯乱状態。 |
40049:
匿名さん
[2017-12-25 19:15:06]
>>40046 匿名さん
> マンションを検討する人はマトモじゃないというスタンスなんですね。 なんのメリットも挙げられないマンションを購入するという人を【まとも】と言えるのでしょうか? 少くとも、投稿者自身を揶揄したり煽ったりする人はまともじゃないですね。 |
40050:
匿名さん
[2017-12-25 19:17:02]
|
40051:
匿名さん
[2017-12-25 19:17:34]
>少くとも、投稿者自身を揶揄したり煽ったりする人はまともじゃないですね。
ということは「粘着戸建は自分のこと」だという認識があるってことですね。? やっぱり自分は粘着をしているということを自ら認めているのですね。 |
40052:
匿名さん
[2017-12-25 19:18:21]
|
40053:
匿名さん
[2017-12-25 19:18:34]
じゃ、まぁ粘着戸建と言われても仕方がないなぁ。
自分で粘着していると認めちゃっているんだから。 |
40054:
匿名さん
[2017-12-25 19:19:24]
|
40055:
匿名さん
[2017-12-25 19:20:21]
|
40056:
匿名さん
[2017-12-25 19:21:06]
|
40057:
匿名さん
[2017-12-25 19:21:57]
マンションさんとは、粘着戸建さんの心の中にだけ住む小人さんですからねぇ。
仮想敵がいないと、粘着戸建さんの自我が崩壊してしまうらしいですよ。 |
40058:
匿名さん
[2017-12-25 19:22:31]
>>40052 匿名さん
> だから、「なんのメリットも挙げられないマンションを購入する人」がこのスレにいる? それは結果です。 深く考えずに、目先の物件価格の安さでマンションを購入しようとしていた人が、このスレを読んで、購入しようとしていたマンションを買うよりかは、より広くより良い立地、そして、ランニングコストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択できることに気付いてもらい、 > マンション買う奴なんかいねーんだから となっているのです。 |
40059:
匿名さん
[2017-12-25 19:24:16]
とにかく、ランニングコストのバカ高い郊外中古安マンションを検討する人が出てくるまで、マンションのことは気にしなくていい。
|
40060:
匿名さん
[2017-12-25 19:24:46]
>> マンション買う奴なんかいねーんだから
>を理解してもらうのが、このスレの主旨となりますね。 これって、相手の話を一個も聞くつもりがないってことですよね。 どうやら議論をするつもりもないらしい。 スレの主旨を捻じ曲げているよね。 |
40061:
匿名さん
[2017-12-25 19:25:32]
まあ、この価格帯の郊外戸建だと、
いずれにしても平均ちょい下になるからね〜。 負けず嫌いで向上心の強い経営者とか、 高年収のエリートビジネスマンは 間違っても郊外戸建は選ばないだろ。 選んでるのは、ダブルインカムでなんとか家計をやりくりしている連中だよな 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 LDK19.6畳以下 |
40062:
匿名さん
[2017-12-25 19:25:51]
|
40063:
匿名さん
[2017-12-25 19:26:54]
|
40064:
匿名さん
[2017-12-25 19:28:50]
ここの粘着戸建を自認する人がマンションの良さを自ら理解するまで、エンドレスに自問自答が繰り返されるんでしょうね。
|
40065:
匿名さん
[2017-12-25 19:29:43]
>> マンション買う奴なんかいねーんだから
>を理解してもらうのが、このスレの主旨となりますね。 スレの主旨は議論だよね。 マンション購入者を戸建へ誘導するのはスレの主旨ではありませんね。 まーとんでも無く酷い理解をする人がいたもんだが、 つい本音が出ちゃったんだろうね(笑 |
40066:
匿名さん
[2017-12-25 19:30:20]
シッポを追いかけてグルグル回って喜んでるワンちゃんみたいなスレですね。
|
40067:
匿名さん
[2017-12-25 19:32:35]
マンションの良さを知りたいけれどもナイナイといってグルグル回ってるだけ。
誰かに助けて欲しーんでしょ |
40068:
匿名さん
[2017-12-25 19:34:25]
4000<6000だからね。
当たり前のことに気付いていない約1名の方がスレを荒らしている。 |
40069:
匿名さん
[2017-12-25 19:35:36]
とりあえず、マンションも戸建も4000万で予算を合わせてから比較したほうがよろしいかと。
|
40070:
匿名さん
[2017-12-25 19:52:35]
自分でもヤバイと思ったんでしょうね
>コストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択できることに気付いてもらい、 >> マンション買う奴なんかいねーんだから >を理解してもらうのが、このスレの主旨となりますね。 と書いていたのを慌てて>>40058で >コストを踏まえてより良い建物の戸建てを選択できることに気付いてもらい、 >> マンション買う奴なんかいねーんだから >となっているのです。 と書き換える始末です(笑 まったく愚かだねぇ。 |
40071:
匿名さん
[2017-12-25 20:15:46]
そろそろ、良いかな…。
このように、このスレに賛同できない人たちは、本質論で議論できずに、投稿者を揶揄・煽ったりするのが精一杯であることがお分かりいただけるかと思います。 では、纏めましょう。 まず、4000<6000で比較出来ないと言っている人はおめでとうございます。 それがあなたの価値観による結論です。さようなら。お疲れ様でした。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高いと言うのがこのスレで明らかになり、マンション派・戸建派双方の合意事項となりました。 これから導き出されるのは、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買えると言うことです。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用適用できることにより、マンションを購入する理由はなくなります。 この事実に気づいた【まとも】なマンション派はすでに戸建派に転身し、残っているのは、この前のレスの通り、本質論で議論できずに、投稿者を揶揄・煽ったりするのが精一杯な人たちだけとなりました。 |
40072:
匿名さん
[2017-12-25 20:19:49]
マンション派は4000万以下のマンションの実態を無視して書き込む。
|
40073:
匿名さん
[2017-12-25 20:19:51]
>とりあえず、マンションも戸建も4000万で予算を合わせてから比較したほうがよろしいかと。
ですね。実際これに尽きますよね。 まぁ、戸建の土地代込みで4000万円じゃとてもじゃないが成り立たないことから、架空の予算を捻り出したいという涙ぐましい思いだけは理解しますが。 |
40074:
匿名さん
[2017-12-25 20:23:33]
|
40075:
匿名さん
[2017-12-25 20:23:37]
>>40072 匿名さん
> マンション派は4000万以下のマンションの実態を無視して書き込む。 ですよね。 4000万のマンションで資産価値・値上がり期待など、マンデベ営業しか言わない謳い文句。 ひょっとして、その謳い文句に釣られた人たちが自分の人生を否定されるのを嫌い、しかし、本質論で反論できないから、投稿者を揶揄したり煽ったりしているのかも知れません。 だとしたら、彼らはある意味、被害者と言えるでしょう。 |
40076:
匿名さん
[2017-12-25 20:24:43]
|
40077:
匿名さん
[2017-12-25 20:25:16]
>>40074 匿名さん
> じゃあ4000万で揃えてやりましょう。 揃えるのは構いませんが、それはランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てを検討するのを否定できるものではありません。 それは、なによりもマンションを検討されている方のためにです。 |
40078:
匿名さん
[2017-12-25 20:25:38]
|
40079:
匿名さん
[2017-12-25 20:26:21]
|
40080:
匿名さん
[2017-12-25 20:26:50]
>>40078 匿名さん
> 4000万円でも戸建てがマンションを遥かに凌駕することができますからね。 確かに。 同一価格でも、マンションに比べてより広くより良い立地の戸建てがゲット出来るんですからね。 |
40081:
匿名さん
[2017-12-25 20:27:15]
|
40082:
匿名さん
[2017-12-25 20:28:07]
了解しました。
では、4000万円戸建て(土地込み)と4000万円マンションで まずは比較をしてみましょう。 |
40083:
匿名さん
[2017-12-25 20:29:10]
|
40084:
匿名さん
[2017-12-25 20:29:34]
|
40085:
匿名さん
[2017-12-25 20:29:46]
まずは、4000万円の中で、どのくらいを土地代に割り振り、上物代に割り振るかですね。
|
40086:
匿名さん
[2017-12-25 20:31:02]
ま、結局ランニングコスト踏まえて戸建て一択になるんだけどね。(笑)
|
40087:
匿名さん
[2017-12-25 20:31:35]
長かったなぁw
ついにここの粘着戸建も6000万を諦めて4000万に落ちてきましたねw じゃあわたしはこれでw |
40088:
匿名さん
[2017-12-25 20:33:34]
ほんとーーに長かったですね。
じゃ、私もこれで(笑 |
40089:
匿名さん
[2017-12-25 20:34:30]
先は見えてるけどね。
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高く、同じ価格であれば戸建はより広くより良い立地の戸建てが買える。 そして、ランニングコストの差を踏まえてより良い建物が適用できることにより、マンションを購入する理由はなくなる。 マンションを検討していた人は戸建てを選択。 |
40090:
匿名さん
[2017-12-25 20:42:00]
物件価格を揃えて検討したいと言う人に対してそれを否定するつもりはありませんので、それはそれで、どうぞお続け下さい。
|
40091:
匿名さん
[2017-12-25 20:43:04]
そしてこちらは、支出額を揃えての検討となります。これはこれで、その検討を否定できるものではありませんので、続けます。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
40092:
匿名さん
[2017-12-25 20:46:16]
上記の通り
戸建買っちゃってよ |
40093:
匿名さん
[2017-12-25 21:07:22]
はい!買いました。
長期優良です。 広くて快適です。 |
40094:
e戸建てファンさん
[2017-12-25 21:27:26]
住まいを投資と考えなければいけない時点でダメなんです。
住まいとは「自分が快適に住める」これだけが重要なんですよ。 そこに資産性を求めるとか、損だ得だという時点で本質を見誤っています。 それと、これから土地やマンションが値上がりするとか、上がりきった状態の今の価格が維持されると考えている人は相当な馬鹿です。 |
40095:
マンション検討中さん
[2017-12-25 21:31:46]
|
40096:
匿名さん
[2017-12-25 21:36:10]
>>40094
負けた人の戯れ言は説得力ないw |
40097:
匿名さん
[2017-12-25 21:41:04]
マンションにずっと住むとかありえません
|
40098:
匿名さん
[2017-12-25 21:42:40]
人生豊かに暮らせるのはどっち?
|
40099:
匿名さん
[2017-12-25 21:44:07]
郊外に永住なんて地獄だな。
|
40100:
匿名さん
[2017-12-25 21:45:04]
|
40101:
匿名さん
[2017-12-25 21:47:49]
あなたの郊外ってどこですか?
|
40102:
匿名さん
[2017-12-25 21:50:48]
資産価値考えないと40094のように
人生の選択狭まります きをつけよう |
40103:
匿名さん
[2017-12-25 21:53:04]
いくら都心で資産価値あっても家族4人で60平米には住めませんよ(笑)
|
40104:
匿名さん
[2017-12-25 21:57:56]
私は都心マンションも戸建ても持ってますが
どっちといえば都心マンションでしょう 都心貸して郊外借りるは簡単でも逆は無理 選択の幅が違います |
40105:
匿名さん
[2017-12-25 22:00:34]
4000万マンションで何を語ってるんだか・・・。
|
40106:
匿名さん
[2017-12-25 22:02:53]
4000万じゃないよ
スレチで悪かった(笑) |
40107:
匿名さん
[2017-12-25 22:08:29]
|
40108:
匿名さん
[2017-12-25 22:16:10]
4000万戸建といったら建売だな
資産価値の観点では、注文よりよさそうだね |
40109:
匿名さん
[2017-12-25 22:17:49]
4000万戸建=パワービルダー系の建売w
|
40110:
匿名さん
[2017-12-25 22:18:28]
冬も景色が良いね
マンション住まいだよー |
40111:
匿名さん
[2017-12-25 22:18:56]
住み心地は60㎡のマンションより建売のほうが上なのは間違いない
|
40112:
匿名さん
[2017-12-25 22:19:44]
木造戸建は上モノ資産価値ないから、パワービルダー系よいね。
建替なしで50年住めば損失少なそうだ |
40113:
匿名さん
[2017-12-25 22:20:03]
|
40114:
匿名さん
[2017-12-25 22:23:50]
メンテ費用もかけなくてよさそう。壊れれば建て替えればよい。
4000万戸建さんはパワービルダーがお奨めだね。 狭いマンションよりマシだと思うな。 |
40115:
匿名さん
[2017-12-25 22:27:50]
立地のよいパワービルダー最強かも
|
40116:
匿名さん
[2017-12-25 22:29:07]
4000万のマンションなんて50年したら廃墟同然だよ。売ろうにも売れない。
廃墟に対して永遠に管理費と修繕積立金を支払い続ける。完全に負の遺産。借金を子供に残すのと同じ。 4000万の戸建てにしておけば立て替えして子供か孫が住める。土地代はタダ。その分良い家が建てられる。 この差は歴然。 |
40117:
匿名さん
[2017-12-25 22:35:10]
|
40118:
匿名さん
[2017-12-25 22:41:05]
|
40119:
匿名さん
[2017-12-25 22:47:51]
>あなたは祖父母やご両親から土地を譲り受けて家を建てられたのでしょうか?
私の兄弟が2世帯で建てる予定です。 |
40120:
匿名さん
[2017-12-25 22:50:02]
両親からの相続って気軽に書いてるけど
何歳の時相続したの? |
40121:
匿名さん
[2017-12-25 22:57:05]
マンションは2世帯無理だもんねw
|
40122:
匿名
[2017-12-25 22:57:13]
マンションは相続するの?
|
40123:
匿名
[2017-12-25 23:00:14]
というか、分譲マンション自体がそこまで歴史的に古くないので(築50〜60年)
マンションが相続などで問題になるのはまだまだこれからですよ。 まず何が問題かってマンションは建て替えができないので相続放棄をされると、ほかのマンション住民に負担が分担されます。 |
40124:
匿名さん
[2017-12-25 23:02:38]
ボロイ親のマンションなんかいらねー!
|
40125:
匿名さん
[2017-12-25 23:02:39]
|
40126:
匿名さん
[2017-12-25 23:11:57]
4000万のマンション相続して住むのは無理がある
|
40127:
匿名さん
[2017-12-25 23:17:24]
|
40128:
匿名さん
[2017-12-25 23:37:44]
戸建は限界まで土地代に振った方が良い。上物はプレファブで充分だね。
|
40129:
匿名さん
[2017-12-25 23:39:05]
|
40130:
匿名さん
[2017-12-25 23:40:58]
戸建の本家は兄貴が継いで、ここのエセ戸建さんはアパート暮らしというわけか。
|
40131:
匿名さん
[2017-12-25 23:41:03]
|
40132:
匿名さん
[2017-12-25 23:41:22]
>それまで君は親元に住むことを想定しているのかい?w
仮定の話を真に受ける? レベル低いですねwww マンションに住んでる両親なんて最低でしょ、普通 |
40133:
匿名さん
[2017-12-25 23:43:00]
|
40134:
匿名さん
[2017-12-25 23:44:02]
マンションは場所がよければワンルームでもプレファブでも十分だってさ
|
40135:
匿名さん
[2017-12-25 23:59:25]
親70代だけど、実家の戸建てを引き継いでくれ、と、もし言われても正直迷惑です。
バブルの頃は隣の家が1億2千万で売れたんだけどね。 今は1000万でも売れないと思う。 |
40136:
匿名さん
[2017-12-26 00:03:48]
で戸建さんは何歳の時に相続したの?
|
40137:
匿名さん
[2017-12-26 00:10:25]
|
40138:
匿名さん
[2017-12-26 00:17:18]
これからは土地はあまりまくるから。
資産価値は期待できないと思うけどな。 |
40139:
匿名さん
[2017-12-26 00:18:31]
丈夫な建物たてて長く住むのが一番経済的
|
セキュリティについては、色々議論されています。
マンションは、玄関ドア一歩出たらそこは公道と同じ共有部と言う、ガンジーさん真っ青なノーガード戦法ですね。