別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
39575:
匿名さん
[2017-12-24 01:36:59]
|
39576:
匿名さん
[2017-12-24 03:16:03]
|
39577:
匿名さん
[2017-12-24 03:29:26]
>>39522 匿名さん
> 鼻が鈍感になってるだけ。 そうですか? 私の家もカビ臭くないですよ。 でも、4000万マンションは例外なくカビ臭かったです。 「鼻が鈍感になってるだけ。 」と言うのであれば、マンションは、「そんな鈍感になっている鼻でもカビ臭く感じる」ほどカビ臭いって事ですね。 |
39578:
匿名さん
[2017-12-24 03:32:29]
>>39537 匿名さん
> 1階→湿度高い > 北→日当たり悪い > 1階and北=カビ マンションの場合、窓がなかったり良くて一面採光なので、 ・風通り悪い ・採光が悪い 風通り悪い+採光が悪い=最強のカビ空間 ですね。 |
39579:
匿名さん
[2017-12-24 03:36:01]
>>39573 匿名さん
> スレ違いですね。 > 別のスレで語ってください。 ほんとですね。 マンションさんってすぐに4000万の枠忘れるね。 確信犯なんでしょう、4000万マンションには何の魅力も優位性も無いから。 |
39580:
匿名さん
[2017-12-24 03:51:20]
「家、ついて行ってイイですか?」の録画見てるんですけど、ほんと、マンションの玄関で狭いね。
親子揃って横に並んで靴履いたり脱いだりとかできないですね。 マンション住まいだと、そう言ったことが当たり前になってて、気付かないんですね。 |
39581:
匿名さん
[2017-12-24 03:52:33]
「家、ついて行ってイイですか?」の録画見てるんですけど、マンションの部屋とかで整体のやってたりするんですね。
そんなマンションさんのセキュリティって、ガンジーさんも真っ青なノーガード戦法ですね。 |
39582:
匿名さん
[2017-12-24 03:59:52]
嫁と子供の出発の準備ができたようです。
お出かけ行ってきます。 玄関開けたら0分で出庫(点検時間除く)。 戸建てのメリットですね。 |
39583:
匿名さん
[2017-12-24 06:24:10]
>[2017-12-24 03:59:52]
>嫁と子供の出発の準備ができたようです。 >お出かけ行ってきます。 朝の四時におでかけ? 昼夜逆転の戸建一家であった。 |
39584:
匿名さん
[2017-12-24 06:38:40]
|
|
39585:
匿名さん
[2017-12-24 07:35:09]
|
39586:
匿名さん
[2017-12-24 07:44:23]
|
39587:
匿名さん
[2017-12-24 08:08:25]
|
39588:
匿名さん
[2017-12-24 08:24:17]
>>39587
子供が小さいので、そんなに時間の掛かる所は無理です。 下の子が小学校に上がったくらいでウィスラーには行こうとは思っています。 ウィスラーなら、バンクーバー直行便、しかも羽田からの便が出ているので。 |
39589:
匿名さん
[2017-12-24 08:27:09]
|
39590:
匿名さん
[2017-12-24 08:30:09]
|
39591:
匿名さん
[2017-12-24 08:34:30]
アメリカに住んでた頃はバンフによく行ってたなぁ。SFOからカルガリーに飛んでそこからレンタカーで行くんですが、道中の雪景色や湖が綺麗なんですよねでも、日本人には日本のスキー場の方が落ち着くなぁと思いますよ。なんせ、海外のスキー場には温泉がないからね。Hot Spaならありますが、あれは日本人には到底許容できないですよ。
スキー後に露天風呂ー>美味しい鍋と地酒。くぅぅ、たまらないね。海外もいいですが、行き倒すと日本の良さが改めてわかるんですよね。 |
39592:
匿名さん
[2017-12-24 08:37:46]
>>39590 匿名さん
それは残念。私は完全にヨーロッパ派ですね。 シャモニーは町歩いても楽しいし、食事も美味しい~。 ラクレット必ず食べます。 スキー以外も充実してますよ。 スイス、イタリアにも簡単に足伸ばせるし。 |
39593:
匿名さん
[2017-12-24 08:42:11]
あと、夏にニュージーランドで滑るのも悪くないよ。時差少ないしね。
|
39594:
匿名さん
[2017-12-24 08:43:20]
>トランジットしてまで行くならヴェイルを選びます。
ベイル?まじで? ベイルはサンノゼからだと中途半端に遠いからなぁ、、、コロラドでしょ?遠出ならカナダへ、手近で済ませたいならLakeTahoeで済ませちゃう事が多かったから、結局行く機会はなかったな。 |
39595:
匿名さん
[2017-12-24 08:46:12]
朝の独演会スタートしてたw
|
39596:
匿名さん
[2017-12-24 08:48:28]
でも、スキー場ならやっぱり蔵王だな(笑
スキー後の温泉街散策も良いしね。 あの雰囲気、海外には絶対に無いんだよなぁ。 嗚呼、日本人で良かった♪ |
39597:
匿名さん
[2017-12-24 08:49:26]
ヨーロッパスキーはこのスレでは無理。予算オーバー。北米、カナダも怪しい。
|
39598:
匿名さん
[2017-12-24 08:51:24]
>ヨーロッパスキーはこのスレでは無理。
なぜ無理なんだっけ? 具体的にお願い! |
39599:
匿名さん
[2017-12-24 08:53:42]
ああそうか。
無理して高い戸建てを買っちゃったから、通常生活に回すお金がない、、、と。 なるほどなるほど。 |
39600:
匿名さん
[2017-12-24 08:58:20]
安マンションで毎日修行なんだから旅行位行きなよ(笑)
|
39601:
匿名さん
[2017-12-24 09:00:19]
>>39583 匿名さん
> 朝の四時におでかけ? > 昼夜逆転の戸建一家であった。 引き篭もりさんにとっては、4時は早朝じゃなく真夜中なのかな? > 朝の四時 って、自分で言ってるんだけどね・・・。 |
39602:
匿名さん
[2017-12-24 09:02:14]
なんで1階は湿度が高いのかな?
|
39603:
匿名さん
[2017-12-24 09:10:24]
>>39597
家に予算を掛ける人ならそうでしょう。 我が家はレジャーにお金を掛けるかわりに、 家は4000万円+ランニングコストに抑えています。 高級レストランとかブランド品にも全く興味がないので、 スキーに年間150万円以上、その他旅行にも100万円以上掛けています。 |
39604:
匿名さん
[2017-12-24 09:22:46]
|
39605:
匿名さん
[2017-12-24 09:23:37]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
39606:
匿名さん
[2017-12-24 09:26:51]
最近は外人も日本の雪山に来る人多いね。
|
39607:
匿名さん
[2017-12-24 09:32:51]
>>39584
マンションの平均は郊外なら70㎡くらいですね。 https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html https://allabout.co.jp/gm/gc/377631/ 戸建の全国平均は下記の通りです。 全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html |
39608:
匿名さん
[2017-12-24 09:35:09]
どちらも全国平均より下ですので、比較対象としてはちょうどよいですねw
LDKのデータを更新しました。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
39609:
匿名さん
[2017-12-24 09:36:51]
昨年、来日中のドイツ人と日本のスキー場に行きましたが、とっても好評でしたね。雪質がとっても良いそうです。スキー帰りに温泉にも行きましたが、これまた大好評。Awesome! It's cool!!!!だそうです。
私もそう思います。海外に住んでみると、日本の良いところがたくさん見えてきて楽しいんですよね。そしてなぜ、日本人が大挙して海外に行き、海外のスキー場を珍重する理由がわかりません。こういうの、灯台下暗しと言うんですかね。 |
39610:
匿名さん
[2017-12-24 09:42:22]
今日、4万レス超えるかな。
|
39611:
匿名さん
[2017-12-24 09:54:16]
リハビリくんのコピペ連投が上げ底になって4万レス達成かもね。
|
39612:
匿名さん
[2017-12-24 10:29:09]
年収400万円未満の人はどんな住宅を購入した?
一戸建てよりもマンションを選ぶ人が半数以上。新築マンションを購入する人が最も多い やっぱ低年収はマンションか戸建だとしても建売か中古住宅が選択肢 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0nrp000/ |
39613:
匿名さん
[2017-12-24 10:31:36]
注文戸建 > 100平米以上マンション > 100平米未満戸建 > 建売戸建 > マンション > ペンシル(3階建)建売戸建
|
39614:
匿名さん
[2017-12-24 10:41:23]
その結果を4000万の枠に嵌めて考えてみよう。
|
39615:
匿名さん
[2017-12-24 10:43:11]
低年収=マンションがよく分かる統計ですね
|
39616:
匿名さん
[2017-12-24 10:44:44]
まっ、年収が低いとローンが組める限界が4000万のマンション
で、購入後ランニングコストで教育費や遊興費がきつくなる 負のスパイラルですねw |
39617:
匿名さん
[2017-12-24 10:47:18]
貧困まんしょん住人あるある
マンション購入数年後・・・妻が 「来年からこんなに管理費と修繕費上がるんだったら塾代払えないじゃない!!」 無知であった |
39618:
匿名さん
[2017-12-24 11:16:26]
● 「終の住み家」が老後を壊す - サンデー毎日
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos... 収入は、菊田さんのパートと夫の国民年金で月額10万円ちょっと。 そこから医療費約3万円を払うと生活はギリギリ。 団地の管理費や税金はとても払えない。 パートや買い物から帰ってくると、 「滞納している管理費を払ってください」 と待ち構えていたかのように管理人から催促を受ける。 手紙が投函(とうかん)されていることもあれば、部屋まで来られることもあった。 3年ほど経過し、滞納額は管理費が40万円、固定資産税などの税金が100万円に膨らんだ。 今年7月、 「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」 という通告を受けた。 菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。 |
39619:
匿名さん
[2017-12-24 11:22:07]
まずは、全国平均を超えれるように頑張りましょう
全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html 平均以下ってことは、年収で換算すると416万以下と同じってことか。。。 http://heikinnenshu.jp/country/japan.html |
39620:
匿名さん
[2017-12-24 11:22:40]
夢見るマンションさんは老後も今の水準の年金がもらえると思ってるんだろうね
管理修繕費と下がらない固定資産税・・・・ 破綻者続出だね |
39621:
匿名さん
[2017-12-24 11:24:20]
39619: 匿名さん
400万とはずいぶん安いですね うちはその10倍以上年収あるのでw |
39622:
匿名さん
[2017-12-24 11:27:38]
住宅の平均購入価格、
注文住宅の全国平均は3800万円台。 ここの郊外戸建さんは5000万〜6000万 それでいて、全国平均以下の居住空間とは。。。 郊外戸建はコスパ悪すぎですよね。。。 住宅業界にとっては、絶好のターゲットでしょう。 郊外戸建さんはネギしょったカモさんですかねw http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html 平均以下の定義はこちらのとおり。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
39623:
匿名さん
[2017-12-24 11:40:39]
ここの戸建さんにはクリスマスイブも単なる365分の1なんだね。
|
39624:
匿名さん
[2017-12-24 11:44:58]
|
長く住み続けるのであれば、戸建てのほうが良いと思い戸建て購入。
(子供が3人おり、複数の自転車置き場所を確保できる戸建てで良かったです)
築年数がやや古めのマンションに住む同僚の苦労
(家賃滞納者問題、生活音のクレーマ、修繕費の増額対応等)
を聞いていると、古くなるにつれ、マンションは住みづらいような・・・
(セキュリティや日当たりのよさは良いのですが・・・)