別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
39377:
匿名さん
[2017-12-23 19:19:36]
|
39378:
匿名さん
[2017-12-23 19:20:11]
|
39379:
匿名さん
[2017-12-23 19:21:19]
>>39376 匿名さん
> マンション民? > ここにはそんな人居ませんよ。 その通り。 このスレ主旨を理解した時点で、戸建て一択となり、【まとも】なマンション派は戸建て派に転身する。 それをもってなお、マンション派を続けるのは、マンションを買ってしまったあとで、自分の人生が誤りであったことを肯定するするのを拒絶しようとしている人のみ。 |
39380:
匿名さん
[2017-12-23 19:21:37]
4000<6000だから比較になりませんよね。
全く議論になりません。 アホは放っておいて、4000万同士で比較検討しましょう。 |
39381:
匿名さん
[2017-12-23 19:24:13]
4000万のマンションには全然魅力が無いから
当人達は恥ずかしくて、レス出来ないんだね。 |
39382:
匿名さん
[2017-12-23 19:25:30]
|
39383:
匿名さん
[2017-12-23 19:26:47]
|
39384:
匿名さん
[2017-12-23 19:29:54]
|
39385:
匿名さん
[2017-12-23 19:29:55]
|
39386:
匿名さん
[2017-12-23 19:31:09]
マンション内のカフェも便利なんだよねえ~。
|
|
39387:
匿名さん
[2017-12-23 19:31:36]
>>39383 匿名さん
うちは戸建だけど、マンションマンションと、マンションの事ばかり気にする心理は理解できませんね。マンションのことを気にするのは、マンションに近しいから。ここで安いマンション叩いてる奴は、安いマンションに住んでるんだよ。 |
39388:
匿名さん
[2017-12-23 19:33:23]
4000万マンションが叩かれっぱなしだから、見るに見かねて?
でも問題は、誰も4000万マンションの良さを語れないこと。 |
39389:
匿名さん
[2017-12-23 19:33:57]
|
39390:
匿名さん
[2017-12-23 19:34:01]
ファミレスに子供を連れてなんて行かないでしょ
ましてやモールのフードコートでマックなんて有り得ない |
39391:
匿名さん
[2017-12-23 19:34:19]
|
39392:
匿名さん
[2017-12-23 19:34:43]
戸建なら建て替え当然想定するし、車も欲しい。
そうすると、マンションより遥かにランニングコストが高くなる。 なら、そのぶん良いマンション買ったほうが良いってなるのは、 とても自然な流れだと思うけどね。 |
39393:
匿名さん
[2017-12-23 19:35:43]
|
39394:
匿名さん
[2017-12-23 19:35:46]
|
39395:
匿名さん
[2017-12-23 19:36:29]
|
39396:
匿名さん
[2017-12-23 19:37:04]
>戸建なら建て替え当然想定するし、車も欲しい
建て替え費用は800〜2000万 車もたまには買い換えたいので30年で1000万くらい 車好きなら2000万は欲しい |
39397:
匿名さん
[2017-12-23 19:37:51]
|
39398:
匿名さん
[2017-12-23 19:38:21]
|
39399:
匿名さん
[2017-12-23 19:39:38]
|
39400:
匿名さん
[2017-12-23 19:41:32]
|
39401:
匿名さん
[2017-12-23 19:47:04]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
39402:
匿名さん
[2017-12-23 19:47:49]
ですね。
4000万円のマンションの良さをもっと訴求しましょう。 さて、具体的に良さって何ですかね・・・ |
39403:
匿名さん
[2017-12-23 19:48:48]
|
39404:
匿名さん
[2017-12-23 19:49:06]
じゃ、いつもの独演会はじまるね。
さよーならー |
39405:
匿名さん
[2017-12-23 19:50:13]
|
39406:
匿名さん
[2017-12-23 19:55:14]
>>39389 匿名さん
早く4000万マンションの良さを語ってみ。 |
39407:
匿名さん
[2017-12-23 20:08:20]
このスレ主旨を理解した時点で、戸建て一択となり、【まとも】なマンション派は戸建て派に転身する。
それをもってなお、マンション派を続けるのは、マンションを買ってしまったあとで、自分の人生が誤りであったことを肯定するするのを拒絶しようとしている人のみ。 もしくは、マンデベ営業か。 |
39408:
匿名さん
[2017-12-23 20:12:03]
安マンションと比較する暇があったら、
まずは全国平均越えないとねw 全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html 平均以下ってことは、年収だと416万以下と同じ属性ってことか。。。 ミニ戸建、よく耐えられるね。 http://heikinnenshu.jp/country/japan.html |
39409:
匿名さん
[2017-12-23 20:12:49]
>>39389 匿名さん
語れないようだね。 |
39410:
匿名さん
[2017-12-23 20:15:17]
ミニ戸建でシャッター生活
かわいそうだな。 地方民族からも同情されそう。 |
39411:
匿名さん
[2017-12-23 20:15:50]
戸建さん達は3500万の壁を実際に超えられたかな?
|
39412:
匿名さん
[2017-12-23 20:16:25]
>>39389 匿名さん
4000万マンションの良さって本当に無いのか。 |
39413:
匿名さん
[2017-12-23 20:17:22]
>>39389 匿名さん
何かあるだろ。 |
39414:
匿名さん
[2017-12-23 20:18:09]
田舎にいくと、スタンドのおっちゃんとかでもレキサス乗って、
100坪くらいのデッカイ家に住んでるよ。 郊外戸建はそれよりも下。。。 |
39415:
匿名さん
[2017-12-23 20:19:10]
安マンションと戦うしかないからね。
まあそいういう属性だわなw |
39416:
匿名さん
[2017-12-23 20:21:52]
安マンションの定義
郊外マンション 4000万以下 70㎡以下 郊外戸建のライバルとしてはちょうどよい属性ですねw |
39417:
匿名さん
[2017-12-23 20:22:00]
>>39389 匿名さん
4000万マンションは魅力一切無しで、決定だな。 |
39418:
匿名さん
[2017-12-23 20:23:01]
4000万以下のマンションには何のメリットもない。
|
39419:
匿名さん
[2017-12-23 20:23:16]
>>39410 匿名さん
> ミニ戸建でシャッター生活 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
39420:
匿名さん
[2017-12-23 20:24:49]
|
39421:
匿名さん
[2017-12-23 20:26:33]
マンションに立地の優位性など無いことが明らかになった今、マンション派、安い物件価格しか購入できない属性の人が高いランニングコストを受容して、妥協して購入するものとなった。
|
39422:
匿名さん
[2017-12-23 20:27:24]
>>39419
平均以下のマンションということですよね。 郊外戸建のライバルとしてはちょうどよい属性ですねw 平均以下マンションの定義 郊外マンション 4000万以下 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居 |
39423:
匿名さん
[2017-12-23 20:31:01]
郊外戸建に5000万〜6000万かけた結果が、
平均以下ってw悲しすぎます。 郊外の戸建なら、せめて平均は越えたいよね 全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html 平均以下の戸建さんは、 平均以下マンションさんと仲良く競いましょう。 平均以下マンションの定義 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居 |
39424:
匿名さん
[2017-12-23 20:32:26]
4000万の戸建=4000万のマンション
好みの問題でしかない。 |
39425:
匿名さん
[2017-12-23 20:33:02]
|
39426:
匿名さん
[2017-12-23 20:38:28]
メクソハナクソを笑う。
|
39427:
匿名さん
[2017-12-23 20:38:35]
|
39428:
匿名さん
[2017-12-23 20:38:50]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
39429:
匿名さん
[2017-12-23 20:41:30]
|
39430:
匿名さん
[2017-12-23 20:42:10]
|
39431:
匿名さん
[2017-12-23 20:42:45]
|
39432:
匿名さん
[2017-12-23 20:43:08]
とにかく、マンションは「我が家」とは言えないよね。
|
39433:
匿名さん
[2017-12-23 20:45:55]
|
39434:
匿名さん
[2017-12-23 20:49:43]
|
39435:
匿名さん
[2017-12-23 20:50:33]
8000万マンション(車なし)=1億戸建(車なし、長期優良)
|
39436:
匿名さん
[2017-12-23 20:50:55]
>>39430
どちらも平均より下ですので、比較対象としてはちょうどよいですねw 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 全国平均以下(土地80坪、建物37坪以下) シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい |
39437:
匿名さん
[2017-12-23 20:52:22]
|
39438:
匿名さん
[2017-12-23 20:52:33]
|
39439:
匿名さん
[2017-12-23 20:54:29]
|
39440:
匿名さん
[2017-12-23 20:55:20]
|
39441:
匿名さん
[2017-12-23 20:56:19]
>>39439
想像の話はやめましょう。虚しくなるだけです |
39442:
匿名さん
[2017-12-23 20:59:38]
|
39443:
匿名さん
[2017-12-23 21:02:11]
|
39444:
匿名さん
[2017-12-23 21:03:58]
|
39445:
匿名さん
[2017-12-23 21:05:07]
戸建のメリット無し
安全性が低いからね |
39446:
匿名さん
[2017-12-23 21:05:29]
郊外なんて、恥ずかしくてアドレス言えない。
|
39447:
匿名さん
[2017-12-23 21:06:27]
|
39448:
匿名さん
[2017-12-23 21:08:07]
|
39449:
匿名さん
[2017-12-23 21:08:18]
|
39450:
匿名さん
[2017-12-23 21:08:52]
1億車なし戸建は想像でしたか。
|
39451:
匿名さん
[2017-12-23 21:09:48]
|
39452:
匿名さん
[2017-12-23 21:11:33]
|
39453:
匿名さん
[2017-12-23 21:12:22]
|
39454:
匿名さん
[2017-12-23 21:14:04]
|
39455:
匿名さん
[2017-12-23 21:15:03]
|
39456:
匿名さん
[2017-12-23 21:18:11]
うちのマンションのセキュリティ
1.エントランスオートロック 2.エントランス入ると警備員の監視24h 3.コンシェルジュで来客者チェック 4.エントランスホールオートロック 5.エレベーターは鍵なしで動かない 6.部屋の鍵 7.玄関ドア、窓に防犯センサー。何かあれば警備員室から警備員がすぐ駆けつける。24h対応 8.敷地内、共有施設に防犯カメラ。警備室で24h監視 9.警備員が24h敷地周辺、共有部を巡視 10.緊急ボタンで警備員が24h駆けつける。 まあ、スパイダーマンでもない限り、侵入窃盗無理だね。 |
39457:
匿名さん
[2017-12-23 21:20:27]
シャッター閉めてないと狙われやすいんだって。
戸建さんはシャッター生活w |
39458:
匿名さん
[2017-12-23 21:20:28]
>>39454 匿名さん
その全国平均の戸建てより広い4000万以下マンションはどれだけあるの。 だから4000万以下のマンションには魅力もメリットも無いらしいよ。 よって4000万以下マンションの不戦敗。 |
39459:
匿名さん
[2017-12-23 21:21:26]
|
39460:
匿名さん
[2017-12-23 21:22:07]
|
39461:
匿名さん
[2017-12-23 21:23:13]
|
39462:
匿名さん
[2017-12-23 21:23:27]
|
39463:
匿名さん
[2017-12-23 21:25:12]
|
39464:
匿名さん
[2017-12-23 21:26:38]
|
39465:
匿名さん
[2017-12-23 21:27:47]
|
39466:
匿名さん
[2017-12-23 21:27:52]
|
39467:
匿名さん
[2017-12-23 21:30:45]
>>39465 匿名さん
そもそもマンションだと同じ屋根の下に大勢の他人と暮らしていることを認識しないとな。 |
39468:
匿名さん
[2017-12-23 21:31:29]
|
39469:
匿名さん
[2017-12-23 21:32:57]
|
39470:
匿名さん
[2017-12-23 21:35:04]
|
39471:
匿名さん
[2017-12-23 21:36:18]
>>39469 匿名さん
なのに都内ではマンションの性犯罪発生件数がダントツで多い。 |
39472:
匿名さん
[2017-12-23 21:37:24]
|
39473:
匿名さん
[2017-12-23 21:37:52]
|
39474:
匿名さん
[2017-12-23 21:40:06]
結局戸建の具体的セキュリティは1つも出ず。
ぷっ。 |
39475:
匿名さん
[2017-12-23 21:44:20]
|
39476:
匿名さん
[2017-12-23 21:45:54]
|
39477:
匿名さん
[2017-12-23 21:47:40]
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、
オートロック玄関に全窓防犯ガラス、防犯システム完備ですよ。 侵入盗の手口の9割以上が窓破りと無施錠なので、これでだいぶ安心できます。 |
39478:
匿名さん
[2017-12-23 21:49:45]
|
39479:
匿名さん
[2017-12-23 21:51:42]
都内に疎いのが都内を語るから頓珍漢なことになる。
|
39480:
匿名さん
[2017-12-23 21:52:19]
|
39481:
匿名さん
[2017-12-23 21:53:48]
>>39477 匿名さん
防犯ガラスなんて気休めだって。 「ところが、松本氏の報告では2枚の合わせガラスでも特殊な工具を使うためか約5分で穴があけられるというではないか。 〈中略〉防犯ガラス割りの“技術”が進歩しているとも受け取れる。防犯対策と泥棒とのいたちごっこは続いているということか」http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000012122016/ |
39482:
匿名さん
[2017-12-23 21:55:18]
|
39483:
匿名さん
[2017-12-23 21:57:26]
|
39484:
匿名さん
[2017-12-23 21:58:24]
防犯硝子、シャッター、セコム監視カメラ こんなもんかな(笑)
|
39485:
匿名さん
[2017-12-23 21:59:44]
|
39486:
匿名さん
[2017-12-23 22:00:10]
|
39487:
匿名さん
[2017-12-23 22:01:09]
4000万の戸建=4000万のマンション
あとは好みの問題。 |
39488:
匿名さん
[2017-12-23 22:02:34]
|
39489:
匿名さん
[2017-12-23 22:02:35]
|
39490:
匿名さん
[2017-12-23 22:02:49]
これだけやっても、4000万円+ランニングコストで戸建てを買った人は一人もいないという衝撃の真実。
|
39491:
匿名さん
[2017-12-23 22:03:06]
|
39492:
匿名さん
[2017-12-23 22:05:24]
|
39493:
匿名さん
[2017-12-23 22:05:27]
どちらも平均より下ですので、比較対象としてはちょうどよいですねw メクソハナクソの戦いですが。。。 お互い語ってください(笑) 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 全国平均以下(土地80坪、建物37坪以下) シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい |
39494:
匿名さん
[2017-12-23 22:05:54]
|
39495:
匿名さん
[2017-12-23 22:07:55]
戸建の長所は安いところ。
マックと同じ。 |
39496:
匿名さん
[2017-12-23 22:08:04]
|
39497:
匿名さん
[2017-12-23 22:08:49]
どうして性犯罪の多発するマンションなんかに住みたがるのか、不思議。
|
39498:
匿名さん
[2017-12-23 22:11:20]
|
39499:
匿名さん
[2017-12-23 22:12:07]
|
39500:
匿名さん
[2017-12-23 22:12:42]
戸建は放火のターゲットにされることが多い
ニュースでよく出てるでしょ 木造は勢いよく燃えそう 耐震3でも意味なしw |
39501:
匿名さん
[2017-12-23 22:14:38]
|
39502:
匿名さん
[2017-12-23 22:16:03]
|
39503:
匿名さん
[2017-12-23 22:17:57]
|
39504:
匿名さん
[2017-12-23 22:18:44]
|
39505:
匿名さん
[2017-12-23 22:19:17]
|
39506:
匿名さん
[2017-12-23 22:19:22]
>>39501 匿名さん
戸建ては発言があるが、4000万以下のマンションについて魅力もメリットも一切無いらしいぞ。 |
39507:
匿名さん
[2017-12-23 22:21:07]
|
39508:
匿名さん
[2017-12-23 22:21:59]
結局、4000万以下のマンションの不戦敗は揺るがないようだね。
|
39509:
匿名さん
[2017-12-23 22:22:15]
シャッター閉めっぱなしの窓。
|
39510:
匿名さん
[2017-12-23 22:23:12]
1階北部屋が例外なくかび臭いところ。
|
39511:
匿名さん
[2017-12-23 22:23:27]
|
39512:
匿名さん
[2017-12-23 22:23:37]
火災に弱い。
|
39513:
匿名さん
[2017-12-23 22:23:57]
|
39514:
匿名さん
[2017-12-23 22:29:21]
|
39515:
匿名さん
[2017-12-23 22:34:01]
|
39516:
匿名さん
[2017-12-23 22:34:46]
|
39517:
匿名さん
[2017-12-23 22:39:35]
>>39516
同じこと。4000万は平均以下のマンションですから。 全国平均は4200万台です。。。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
39518:
匿名さん
[2017-12-23 22:39:59]
|
39519:
匿名さん
[2017-12-23 22:40:12]
|
39520:
匿名さん
[2017-12-23 22:43:45]
やっぱり注文住宅ですね
|
39521:
匿名さん
[2017-12-23 22:43:47]
|
39522:
匿名さん
[2017-12-23 22:58:44]
|
39523:
匿名さん
[2017-12-23 23:00:14]
>>39521
まあ、こちらを見る限り、 郊外、70㎡以下、4000万以下は全国平均以下と考えてよいでしょうね。 https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html 下記は戸建さんが指摘していることですよ。 根拠はありません。 ただ、郊外マンションで眺望に問題ありというのは個人的には平均以下だと思いますね。。。 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(日照に問題あり) |
39524:
匿名さん
[2017-12-23 23:03:09]
>>39507 匿名さん
>戸建の良さってノーガードセキュリティ >だっけ? >それマイナス。 都内では、路上や繁華街よりマンションの方が性犯罪が多発しているからね。 そんな危険なマンションに比べたら、ノーガードセキュリティの戸建てでさえもましだよ。 |
39525:
匿名さん
[2017-12-23 23:10:14]
>>39520
注文住宅では、建物は39.99坪のようですね。 郊外で家を建てるのであれば、全国平均は超えたいですよね。 全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html |
39526:
匿名さん
[2017-12-23 23:11:15]
>>39523 匿名さん
おやおや反論無しですか。 根拠は無いと言いながら全て認めるんだね。 君は日本全国の4000万以下のマンションは漏れなく以下の条件を満たすと言い張る。 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居 |
39527:
匿名さん
[2017-12-23 23:12:22]
|
39528:
匿名さん
[2017-12-23 23:12:23]
マンションで暮らしたことのない人の場合、気密性の高い鉄筋マンションの湿度の多さにびっくりする人もいるかもしれません。窓には流れるほどの結露がついていて、気がついたらカーテンが濡れていたとか、カビが発生していたとか……気持ちのよいものではありませんね。快適に、そして健康に生活していくためには、湿度対策はしっかりと行ったほうがよいですね。マンションの湿気対策の方法を8つご紹介します。
https://enechange.jp/articles/mansion-moisture-measures |
39529:
匿名さん
[2017-12-23 23:14:06]
戸建て1階北部屋のかび臭さは無敵だよ。
これに限っては例外ないから。 |
39530:
匿名さん
[2017-12-23 23:14:21]
|
39531:
匿名さん
[2017-12-23 23:19:16]
|
39532:
匿名さん
[2017-12-23 23:21:14]
|
39533:
匿名さん
[2017-12-23 23:24:30]
戸建はエントランス、どの家言っても確かに臭うよね。
|
39534:
匿名さん
[2017-12-23 23:27:14]
郊外に家を建てるなら、せめて平均は越えたいですね
全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html 平均以下の屈辱味わうくらいなら、23区内でミニ戸を選んだほうがマシですね。 |
39535:
匿名さん
[2017-12-23 23:27:27]
|
39536:
匿名さん
[2017-12-23 23:32:28]
三種換気や築古の無換気とか前時代的だよね
|
39537:
匿名さん
[2017-12-23 23:34:32]
1階→湿度高い
北→日当たり悪い 1階and北=カビ |
39538:
匿名さん
[2017-12-23 23:36:40]
>>39530 匿名さん
警視庁の話題にもついてこれない田舎の方とは思っていたが。 君はそれで自分が読解力に長けているつもりなのか。 話をなんとかずらしたかったようだが、残念ながら何も反論もしなかったのは不味かったね。 それを踏まえて念押ししたのだが、驚いたことにそれにも反論せず。 それじゃ君、偏差値低すぎだよ。 それともリハビリ中の方ですか。 |
39539:
匿名さん
[2017-12-23 23:37:06]
マンション住みですが、車、次はレンジローバーが欲しい。
|
39540:
匿名さん
[2017-12-23 23:38:11]
戸建の外壁で緑色に変色しているのよく見るんだけど、あれってカビだよね?
比較的新しい家でも見かけるので気になるんだけど。 |
39541:
匿名さん
[2017-12-23 23:42:06]
|
39542:
匿名さん
[2017-12-23 23:43:12]
|
39543:
匿名さん
[2017-12-23 23:46:19]
>>39537 匿名さん
換気がちゃんとしていれば問題なし。 勿論定期的に掃除していればね。 ところでビショビショのマンションの カーテンは洗濯してますか? カビの温床だからエアコンで部屋中に カビを撒き散らしてますよ。 |
39544:
匿名さん
[2017-12-23 23:46:57]
うちも外壁デュラ光施工なので綺麗ですね
|
39545:
匿名さん
[2017-12-23 23:47:45]
|
39546:
匿名さん
[2017-12-23 23:49:30]
マンションの雨染み汚いですよね
|
39547:
匿名さん
[2017-12-23 23:49:50]
|
39548:
匿名さん
[2017-12-23 23:54:37]
|
39549:
匿名さん
[2017-12-23 23:56:40]
|
39550:
匿名さん
[2017-12-23 23:57:19]
どちらも平均より下ですので、比較対象としてはちょうどよいですねw
【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンションなど) 採光、日照に問題あり(中住居など) 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 全国平均以下(土地80坪、建物37坪以下) シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい |
39551:
匿名さん
[2017-12-23 23:58:46]
|
39552:
匿名さん
[2017-12-24 00:00:37]
「光触媒のタイルということは、光が当たる場所なら雨などできれいに保てると思ったので、選ばれたのですよね?
それなのに、10年でコケが発生したとしたら、ショックですね。」http://outerwall-tilelab.net/faq/538 |
39553:
匿名さん
[2017-12-24 00:02:36]
だから、「北×1階=カビ」の法則に例外ないです。
|
39554:
匿名さん
[2017-12-24 00:03:38]
|
39555:
匿名さん
[2017-12-24 00:07:00]
|
39556:
匿名さん
[2017-12-24 00:08:55]
|
39557:
匿名さん
[2017-12-24 00:12:51]
マンションは安全でいい
4000万クラスでも戸建より安全 |
39558:
匿名さん
[2017-12-24 00:17:17]
|
39559:
匿名さん
[2017-12-24 00:18:55]
戸建の嫌なとこ
カビ コケ 犬の糞尿 雑草 小窓 カーテン閉めっぱなし |
39560:
匿名さん
[2017-12-24 00:22:28]
|
39561:
匿名さん
[2017-12-24 00:25:19]
これが4000万円マンションの実態ですからね。
能見台駅(都心から電車で1時間) 徒歩6分 築19年 3LDK75m2 4590万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-56060000115/ LDKは幅2.7mの窓1個だけ、北側の部屋は極小窓の1面採光。 うちは同程度の立地で4000万円+ランニングコストの戸建ですが、全部屋が2面以上の採光です。 |
39562:
匿名さん
[2017-12-24 00:26:42]
1階は空気も汚いよ。花粉、pm2.5、車の排ガス、土埃、空気より重いものはみんな地面に降り積もる。
換気フィルターの汚れがまったく違うから。 |
39563:
匿名さん
[2017-12-24 00:29:39]
|
39564:
匿名さん
[2017-12-24 00:29:45]
>全部屋が2面以上の採光です。
困った事にカーテン閉めっぱなしで暗い 開けても庭が狭く暗い あ〜100坪あったら敷地にゆとりを作れるのに |
39565:
匿名さん
[2017-12-24 00:32:15]
|
39566:
匿名さん
[2017-12-24 00:33:21]
|
39567:
匿名さん
[2017-12-24 00:33:59]
|
39568:
匿名さん
[2017-12-24 00:34:28]
|
39569:
匿名さん
[2017-12-24 00:35:37]
|
39570:
匿名さん
[2017-12-24 00:39:52]
|
39571:
匿名さん
[2017-12-24 00:42:42]
|
39572:
匿名さん
[2017-12-24 00:43:03]
|
39573:
匿名さん
[2017-12-24 00:44:58]
|
39574:
匿名さん
[2017-12-24 01:04:15]
LDKの全国平均は19.6畳だって。
郊外に家建てるのなら、せめて平均は超えたいよね http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf |
39575:
匿名さん
[2017-12-24 01:36:59]
10年位で買い替えるのならマンションが好みですが、
長く住み続けるのであれば、戸建てのほうが良いと思い戸建て購入。 (子供が3人おり、複数の自転車置き場所を確保できる戸建てで良かったです) 築年数がやや古めのマンションに住む同僚の苦労 (家賃滞納者問題、生活音のクレーマ、修繕費の増額対応等) を聞いていると、古くなるにつれ、マンションは住みづらいような・・・ (セキュリティや日当たりのよさは良いのですが・・・) |
39576:
匿名さん
[2017-12-24 03:16:03]
|
39577:
匿名さん
[2017-12-24 03:29:26]
>>39522 匿名さん
> 鼻が鈍感になってるだけ。 そうですか? 私の家もカビ臭くないですよ。 でも、4000万マンションは例外なくカビ臭かったです。 「鼻が鈍感になってるだけ。 」と言うのであれば、マンションは、「そんな鈍感になっている鼻でもカビ臭く感じる」ほどカビ臭いって事ですね。 |
39578:
匿名さん
[2017-12-24 03:32:29]
>>39537 匿名さん
> 1階→湿度高い > 北→日当たり悪い > 1階and北=カビ マンションの場合、窓がなかったり良くて一面採光なので、 ・風通り悪い ・採光が悪い 風通り悪い+採光が悪い=最強のカビ空間 ですね。 |
39579:
匿名さん
[2017-12-24 03:36:01]
>>39573 匿名さん
> スレ違いですね。 > 別のスレで語ってください。 ほんとですね。 マンションさんってすぐに4000万の枠忘れるね。 確信犯なんでしょう、4000万マンションには何の魅力も優位性も無いから。 |
39580:
匿名さん
[2017-12-24 03:51:20]
「家、ついて行ってイイですか?」の録画見てるんですけど、ほんと、マンションの玄関で狭いね。
親子揃って横に並んで靴履いたり脱いだりとかできないですね。 マンション住まいだと、そう言ったことが当たり前になってて、気付かないんですね。 |
39581:
匿名さん
[2017-12-24 03:52:33]
「家、ついて行ってイイですか?」の録画見てるんですけど、マンションの部屋とかで整体のやってたりするんですね。
そんなマンションさんのセキュリティって、ガンジーさんも真っ青なノーガード戦法ですね。 |
39582:
匿名さん
[2017-12-24 03:59:52]
嫁と子供の出発の準備ができたようです。
お出かけ行ってきます。 玄関開けたら0分で出庫(点検時間除く)。 戸建てのメリットですね。 |
39583:
匿名さん
[2017-12-24 06:24:10]
>[2017-12-24 03:59:52]
>嫁と子供の出発の準備ができたようです。 >お出かけ行ってきます。 朝の四時におでかけ? 昼夜逆転の戸建一家であった。 |
39584:
匿名さん
[2017-12-24 06:38:40]
|
39585:
匿名さん
[2017-12-24 07:35:09]
|
39586:
匿名さん
[2017-12-24 07:44:23]
|
39587:
匿名さん
[2017-12-24 08:08:25]
|
39588:
匿名さん
[2017-12-24 08:24:17]
>>39587
子供が小さいので、そんなに時間の掛かる所は無理です。 下の子が小学校に上がったくらいでウィスラーには行こうとは思っています。 ウィスラーなら、バンクーバー直行便、しかも羽田からの便が出ているので。 |
39589:
匿名さん
[2017-12-24 08:27:09]
|
39590:
匿名さん
[2017-12-24 08:30:09]
|
39591:
匿名さん
[2017-12-24 08:34:30]
アメリカに住んでた頃はバンフによく行ってたなぁ。SFOからカルガリーに飛んでそこからレンタカーで行くんですが、道中の雪景色や湖が綺麗なんですよねでも、日本人には日本のスキー場の方が落ち着くなぁと思いますよ。なんせ、海外のスキー場には温泉がないからね。Hot Spaならありますが、あれは日本人には到底許容できないですよ。
スキー後に露天風呂ー>美味しい鍋と地酒。くぅぅ、たまらないね。海外もいいですが、行き倒すと日本の良さが改めてわかるんですよね。 |
39592:
匿名さん
[2017-12-24 08:37:46]
>>39590 匿名さん
それは残念。私は完全にヨーロッパ派ですね。 シャモニーは町歩いても楽しいし、食事も美味しい~。 ラクレット必ず食べます。 スキー以外も充実してますよ。 スイス、イタリアにも簡単に足伸ばせるし。 |
39593:
匿名さん
[2017-12-24 08:42:11]
あと、夏にニュージーランドで滑るのも悪くないよ。時差少ないしね。
|
39594:
匿名さん
[2017-12-24 08:43:20]
>トランジットしてまで行くならヴェイルを選びます。
ベイル?まじで? ベイルはサンノゼからだと中途半端に遠いからなぁ、、、コロラドでしょ?遠出ならカナダへ、手近で済ませたいならLakeTahoeで済ませちゃう事が多かったから、結局行く機会はなかったな。 |
39595:
匿名さん
[2017-12-24 08:46:12]
朝の独演会スタートしてたw
|
39596:
匿名さん
[2017-12-24 08:48:28]
でも、スキー場ならやっぱり蔵王だな(笑
スキー後の温泉街散策も良いしね。 あの雰囲気、海外には絶対に無いんだよなぁ。 嗚呼、日本人で良かった♪ |
39597:
匿名さん
[2017-12-24 08:49:26]
ヨーロッパスキーはこのスレでは無理。予算オーバー。北米、カナダも怪しい。
|
39598:
匿名さん
[2017-12-24 08:51:24]
>ヨーロッパスキーはこのスレでは無理。
なぜ無理なんだっけ? 具体的にお願い! |
39599:
匿名さん
[2017-12-24 08:53:42]
ああそうか。
無理して高い戸建てを買っちゃったから、通常生活に回すお金がない、、、と。 なるほどなるほど。 |
39600:
匿名さん
[2017-12-24 08:58:20]
安マンションで毎日修行なんだから旅行位行きなよ(笑)
|
39601:
匿名さん
[2017-12-24 09:00:19]
>>39583 匿名さん
> 朝の四時におでかけ? > 昼夜逆転の戸建一家であった。 引き篭もりさんにとっては、4時は早朝じゃなく真夜中なのかな? > 朝の四時 って、自分で言ってるんだけどね・・・。 |
39602:
匿名さん
[2017-12-24 09:02:14]
なんで1階は湿度が高いのかな?
|
39603:
匿名さん
[2017-12-24 09:10:24]
>>39597
家に予算を掛ける人ならそうでしょう。 我が家はレジャーにお金を掛けるかわりに、 家は4000万円+ランニングコストに抑えています。 高級レストランとかブランド品にも全く興味がないので、 スキーに年間150万円以上、その他旅行にも100万円以上掛けています。 |
39604:
匿名さん
[2017-12-24 09:22:46]
|
39605:
匿名さん
[2017-12-24 09:23:37]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
39606:
匿名さん
[2017-12-24 09:26:51]
最近は外人も日本の雪山に来る人多いね。
|
39607:
匿名さん
[2017-12-24 09:32:51]
>>39584
マンションの平均は郊外なら70㎡くらいですね。 https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html https://allabout.co.jp/gm/gc/377631/ 戸建の全国平均は下記の通りです。 全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html |
39608:
匿名さん
[2017-12-24 09:35:09]
どちらも全国平均より下ですので、比較対象としてはちょうどよいですねw
LDKのデータを更新しました。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
39609:
匿名さん
[2017-12-24 09:36:51]
昨年、来日中のドイツ人と日本のスキー場に行きましたが、とっても好評でしたね。雪質がとっても良いそうです。スキー帰りに温泉にも行きましたが、これまた大好評。Awesome! It's cool!!!!だそうです。
私もそう思います。海外に住んでみると、日本の良いところがたくさん見えてきて楽しいんですよね。そしてなぜ、日本人が大挙して海外に行き、海外のスキー場を珍重する理由がわかりません。こういうの、灯台下暗しと言うんですかね。 |
39610:
匿名さん
[2017-12-24 09:42:22]
今日、4万レス超えるかな。
|
39611:
匿名さん
[2017-12-24 09:54:16]
リハビリくんのコピペ連投が上げ底になって4万レス達成かもね。
|
39612:
匿名さん
[2017-12-24 10:29:09]
年収400万円未満の人はどんな住宅を購入した?
一戸建てよりもマンションを選ぶ人が半数以上。新築マンションを購入する人が最も多い やっぱ低年収はマンションか戸建だとしても建売か中古住宅が選択肢 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0nrp000/ |
39613:
匿名さん
[2017-12-24 10:31:36]
注文戸建 > 100平米以上マンション > 100平米未満戸建 > 建売戸建 > マンション > ペンシル(3階建)建売戸建
|
39614:
匿名さん
[2017-12-24 10:41:23]
その結果を4000万の枠に嵌めて考えてみよう。
|
39615:
匿名さん
[2017-12-24 10:43:11]
低年収=マンションがよく分かる統計ですね
|
39616:
匿名さん
[2017-12-24 10:44:44]
まっ、年収が低いとローンが組める限界が4000万のマンション
で、購入後ランニングコストで教育費や遊興費がきつくなる 負のスパイラルですねw |
39617:
匿名さん
[2017-12-24 10:47:18]
貧困まんしょん住人あるある
マンション購入数年後・・・妻が 「来年からこんなに管理費と修繕費上がるんだったら塾代払えないじゃない!!」 無知であった |
39618:
匿名さん
[2017-12-24 11:16:26]
● 「終の住み家」が老後を壊す - サンデー毎日
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos... 収入は、菊田さんのパートと夫の国民年金で月額10万円ちょっと。 そこから医療費約3万円を払うと生活はギリギリ。 団地の管理費や税金はとても払えない。 パートや買い物から帰ってくると、 「滞納している管理費を払ってください」 と待ち構えていたかのように管理人から催促を受ける。 手紙が投函(とうかん)されていることもあれば、部屋まで来られることもあった。 3年ほど経過し、滞納額は管理費が40万円、固定資産税などの税金が100万円に膨らんだ。 今年7月、 「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」 という通告を受けた。 菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。 |
39619:
匿名さん
[2017-12-24 11:22:07]
まずは、全国平均を超えれるように頑張りましょう
全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html 平均以下ってことは、年収で換算すると416万以下と同じってことか。。。 http://heikinnenshu.jp/country/japan.html |
39620:
匿名さん
[2017-12-24 11:22:40]
夢見るマンションさんは老後も今の水準の年金がもらえると思ってるんだろうね
管理修繕費と下がらない固定資産税・・・・ 破綻者続出だね |
39621:
匿名さん
[2017-12-24 11:24:20]
39619: 匿名さん
400万とはずいぶん安いですね うちはその10倍以上年収あるのでw |
39622:
匿名さん
[2017-12-24 11:27:38]
住宅の平均購入価格、
注文住宅の全国平均は3800万円台。 ここの郊外戸建さんは5000万〜6000万 それでいて、全国平均以下の居住空間とは。。。 郊外戸建はコスパ悪すぎですよね。。。 住宅業界にとっては、絶好のターゲットでしょう。 郊外戸建さんはネギしょったカモさんですかねw http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html 平均以下の定義はこちらのとおり。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
39623:
匿名さん
[2017-12-24 11:40:39]
ここの戸建さんにはクリスマスイブも単なる365分の1なんだね。
|
39624:
匿名さん
[2017-12-24 11:44:58]
|
39625:
匿名さん
[2017-12-24 11:49:24]
|
39626:
匿名さん
[2017-12-24 11:53:05]
>>39606
>最近は外人も日本の雪山に来る人多いね。 10~15年位前から急激に増えてますね。 特に多いのはニセコ、白馬、野沢で、この辺りは外国人向けの長期滞在用のコンドミニアムが増えています。 今年は白馬ですが、まさにその外国人向けのコンドミニアムを13日間借りました。 白馬は比較的相場が安く、3ベッドルーム、広い吹き抜けのあるLDKなんて部屋が年末年始でも1泊5万円以下で泊まれます。 |
39627:
匿名さん
[2017-12-24 12:49:31]
>>39623 匿名さん
> ここの戸建さんにはクリスマスイブも単なる365分の1なんだね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
39628:
匿名さん
[2017-12-24 13:09:31]
やっぱり、集合住宅よりは戸別住宅ですね。
|
39629:
匿名さん
[2017-12-24 13:18:10]
>>39627
反論もなにも、当たり前の話ですからw ㎡単価で比較するとマンションは戸建より高いので、当たり前ですよね。 同じ広さで比べるとマンションのほうが断然高い。 首都圏ではどこでもマンションのほうが高い。 土地の安価な郊外では、さらにマンションの方が高い。 |
39630:
匿名さん
[2017-12-24 13:20:17]
>>39629 匿名さん
> 同じ広さで比べるとマンションのほうが断然高い。 ですよね。 同一価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地です。 ランニングコストを踏まえるとなおさらです。 マンションは立地が良いと言うのは、まさに都市伝説です。 |
39631:
匿名さん
[2017-12-24 13:24:35]
やはり、お隣さんとトラブルは嫌だから、戸建でしょうね わが家は近所のチビッ子達とも仲良しですよ(笑) |
39632:
匿名さん
[2017-12-24 14:11:15]
何故か、同一価格だとマンションの方がより狭く、より悪い立地であることを自慢するマンションさん居ますよね。
ナンデダロ? 戸建ての成り済ましですか? |
39633:
匿名さん
[2017-12-24 14:18:10]
戸建街って子育て世代に厳しいから
保育園の建設に反対したり 保育園を訴えたりしてるよね |
39634:
匿名さん
[2017-12-24 14:21:38]
マンションは子育てどころかちょっとした音や共有部での言動にすら厳しいからね
|
39635:
匿名さん
[2017-12-24 14:23:29]
年収400万円未満の人はどんな住宅を購入した?
一戸建てよりもマンションを選ぶ人が半数以上。新築マンションを購入する人が最も多い やっぱ低年収はマンションか戸建だとしても建売か中古住宅が選択肢 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0nrp000/ |
39636:
匿名さん
[2017-12-24 14:27:30]
|
39637:
匿名さん
[2017-12-24 14:28:58]
>>39630
立地の話はどなたも触れていませんよ。 文章をよく読みましょうw ㎡単価で比較するとマンションは戸建より高いので、当たり前ですよね。 同じ広さで比べるとマンションのほうが断然高い。 首都圏ではどこでもマンションのほうが高い。 土地の安価な郊外では、さらにマンションの方が高い。 |
39638:
匿名さん
[2017-12-24 14:30:33]
>>39637 匿名さん
> 立地の話はどなたも触れていませんよ。 > 文章をよく読みましょうw 触れていなくても同じですよ。 マンションの方が高いのでしょ? では価格を揃えるために戸建てはより良い立地を選ぶことが出来ると言うことですよ。 |
39639:
匿名さん
[2017-12-24 14:33:53]
>>39637 匿名さん
> 立地の話はどなたも触れていませんよ。 > 文章をよく読みましょうw 何を今更? 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項と致しますと共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとします。 ありがとうございました。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
39640:
匿名さん
[2017-12-24 14:34:42]
>>39615 匿名さん
>低年収=マンションがよく分かる統計ですね https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0nrp000/ 先まで読むと年収が高くなる方がマンション比率が高くなってることが分かるよ |
39641:
匿名さん
[2017-12-24 14:37:04]
|
39642:
匿名さん
[2017-12-24 14:39:38]
郊外で戸建を建てるのであれば、平均を目標にしてみてはいかがでしょうか?
㎡単価で比較すると、戸建はマンションより断然安いのですから、 頑張れば全国平均に届くはずです。 全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html ちなみに、全国の平均年収は416万円です。 頑張りましょう! http://heikinnenshu.jp/country/japan.html |
39643:
匿名さん
[2017-12-24 14:40:12]
|
39644:
匿名さん
[2017-12-24 14:43:46]
>>39643 匿名さん
年収400万クラスでも自分の不動産を所有出来てるんですね |
39645:
匿名さん
[2017-12-24 14:50:28]
|
39646:
匿名さん
[2017-12-24 14:52:04]
>年収400万クラスでも自分の不動産を所有出来てるんですね
マンションがそれを可能にしてくれたんですよ! |
39647:
匿名さん
[2017-12-24 14:59:05]
マンションは建売の鏡ですな。
|
39648:
匿名さん
[2017-12-24 15:01:59]
>>39639
ど素人さんの根拠のない意見は参考になりません。 平均データはこちらにまとまっています。 立地はマンションの方がよいです。 よく読んでみてくださいw ・マンションは7割が最寄り駅から徒歩9分以内 ・戸建は75%が徒歩10分以上(28%はバス便w) https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/hikaku/hikaku12... 立地についても付け加えておきますねw ㎡単価で比較するとマンションは戸建より高いことは常識です。 ・同じ広さで比べるとマンションのほうが断然高い。 ・首都圏ではどこでもマンションのほうが高い。 ・土地の安価な郊外では、さらにマンションの方が高い。 ・立地はマンションの方が戸建よりよい ・マンションは7割が最寄り駅から徒歩9分以内 ・戸建は75%が徒歩10分以上(28%はバス便) |
39649:
匿名さん
[2017-12-24 15:04:38]
>>39648 匿名さん
> ど素人さんの根拠のない意見は参考になりません。 > 平均データはこちらにまとまっています。 あくまでもそれは、物量・分布のデータですね。 抗弁になっていませんよ。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項と致しますと共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとします。 ありがとうございました。 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
39650:
匿名さん
[2017-12-24 15:05:59]
>同じ広さで比べるとマンションのほうが断然高い。
同じ広さ??? マンションさんの場合、土地の所有権は何坪分でしたでしょうか? |
39651:
匿名さん
[2017-12-24 15:08:24]
マンションの方が高いと主張するなら、同一価格であれば戸建ての方がより広く、より良い立地となるのは当然至極。
なのに、マンションの方がより良い立地と主張するのは自己矛盾。 |
39652:
匿名さん
[2017-12-24 15:21:21]
マンションの方がより良い立地と言うのであれば、同一立地であればマンションの方が安いと言うことになりますね。
まさに、マンションのほうが高いと言う主張と矛盾しますね。 |
39653:
匿名さん
[2017-12-24 15:26:42]
>>39649
>>39651 こちらの記事のデータは 実際に販売された物件データの平均値で比較しているため、 当たり前ですが、マンションと戸建は同じ立地での比較になっていません。 平均以下の方では、難しくて内容理解できないのかもしれませんが。。。 頑張って最後までお読みくださいw https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/hikaku/hikaku12... |
39654:
匿名さん
[2017-12-24 15:29:05]
立地も広さの戸建てに優位性があるとすれば、マンションを購入する理由はもはや無し。
少なくともこのスレの方は、マンデベ営業の謳い文句に乗せられないようにしましょう。 まぁ、このスレ主旨を理解された【まとも】なマンション派は、既に戸建て派に転身されていると思いますが。 |
39655:
匿名さん
[2017-12-24 15:31:59]
ま、
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 に変わりなしですね。 |
39656:
匿名さん
[2017-12-24 15:35:50]
どちらも平均より下ですので、比較対象としてはちょうどよいですねw
郊外戸建さんは、気になるマンションと比較する際、参考にしてみてください。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
39657:
匿名さん
[2017-12-24 15:38:07]
4000万マンションは首都圏では平均以下のマンションと言われて、6500万スレへ逃亡した亡霊が、未だこのスレさまよっているのがお分かりいただけるであろうか?
信じるも信じないも、あなた次第。 |
39658:
匿名さん
[2017-12-24 15:38:10]
マンションさんは理詰めの議論で返されると思考ショート起こすから、同じことを連呼し始める癖が治らない。
|
39659:
匿名さん
[2017-12-24 15:40:04]
>>39656 匿名さん
> 郊外戸建さんは、気になるマンションと比較する際 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 |
39660:
匿名さん
[2017-12-24 17:11:18]
|
39661:
匿名さん
[2017-12-24 17:46:14]
>どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。
いや4000万以下のマンションを買うような人は、目先の価格につられてランニングコストをローンの支払いと同じに考えてるだけ。 多くの人は最新の戸建てに住んだことがない。 |
39662:
匿名さん
[2017-12-24 18:10:57]
|
39663:
匿名さん
[2017-12-24 18:41:27]
>>39662 匿名さん
> 目先の価格もマンションの方が高額。 ですね。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項と致しますと共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとします。 ありがとうございました。 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
39664:
匿名さん
[2017-12-24 18:55:05]
マンションは共用部がデメリット。
居住面積が狭いのに共用部の建設コストが上乗せされて売価が高くなるし、共用部を維持管理するランニングコストを永遠に払い続ける必要がある。 |
39665:
匿名さん
[2017-12-24 18:58:56]
|
39666:
匿名さん
[2017-12-24 19:02:33]
>>39665 匿名さん
> 戸建はマンション買えない方が妥協して購入するものですね。 よかったですね。 で、妥協しないでより高く、より狭く、より立地の悪いマンションを購入される理由は何ですか? …っと言うツッコミに全く反論できないマンション派。 僭越ながら進言させていただきますが、できれば、その発言はこのスレだけにしておく方が良いですよ。 |
39667:
匿名さん
[2017-12-24 19:03:55]
そうですね。
平均的なマンションでは、専有部分が狭いです。 ここで、戸建、マンションそれぞれのデータを整理してみましょう。 どちらも平均より下ですので、比較対象としては良い感じですね。 お互い全国平均を越えれるように頑張りましょう! 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
39668:
匿名さん
[2017-12-24 19:04:36]
|
39669:
匿名さん
[2017-12-24 19:05:56]
|
39670:
匿名さん
[2017-12-24 19:07:34]
|
39671:
匿名さん
[2017-12-24 19:10:55]
|
39672:
匿名さん
[2017-12-24 19:13:24]
>>39670 匿名さん
>同条件(同立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額なんだから。 同条件って、立地や広さ、設備が全く同じなのに、共同住宅のマンションが高くて、一戸建ての方が安いと? 完全にスケールメリットを無視してますね。そんな経済学的に意味のないことが行われているとしたら、マンションの方々のそれはぼったくられてるということになりますね。 |
39673:
匿名さん
[2017-12-24 19:13:47]
|
39674:
匿名さん
[2017-12-24 19:14:25]
|
39675:
匿名さん
[2017-12-24 19:14:48]
|
39676:
匿名さん
[2017-12-24 19:15:19]
住宅の平均購入価格についてのデータです。
注文住宅の全国平均は3800万円台 マンションの全国平均は4200万円台 マンションの方が高いようですね。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html お互い全国平均を少しでも越えれるように頑張りましょう! 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 |
39677:
匿名さん
[2017-12-24 19:15:57]
|
39678:
匿名さん
[2017-12-24 19:17:26]
ここの戸建さんはイブの日くらいスレをお休みして家族や仲間とケーキでも食べたら良いのに。
じゃ、メリークリスマス❗️笑 |
39679:
匿名さん
[2017-12-24 19:18:56]
|
39680:
匿名さん
[2017-12-24 19:20:23]
>>39670
戸建ての費用はすべてその家のために使われますが、マンション は費用の一部が共有部分と建物の高さを支えるために使われます。 あなたの専有面積に購入費用すべてが使われるわけではないから それは全く同一条件ではありません。 お馬鹿な比較はお止しなさい。 |
39681:
匿名さん
[2017-12-24 19:21:00]
>>39677 匿名さん
> 鉄筋コンクリート、セキュリティ等いくらでもあるけど、価格から明らかですよね。 つまり、立地・広さは妥協と言う事ですね。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 |
39682:
匿名さん
[2017-12-24 19:23:13]
壁の塗り替えや階層さえも、住民の同意が必要なんて、いやだね。
戸建だったら自由でしょ。何するにしても。 いや、でも、マンションの方々のそれもお察ししますよ。 |
39683:
匿名さん
[2017-12-24 19:23:45]
|
39684:
匿名さん
[2017-12-24 19:24:34]
|
39685:
匿名さん
[2017-12-24 19:25:40]
|
39686:
匿名さん
[2017-12-24 19:26:01]
遠回りしましたが、ようやく本質論に近づいてきましたね。
戸建て・マンションの良い所・悪いところを議論すると言う、ごくアタリマエのことに。 |
39687:
匿名さん
[2017-12-24 19:26:27]
|
39688:
匿名さん
[2017-12-24 19:27:35]
4000万のマンションの良いところが未だに聞けてませんですけどね。
|
39689:
匿名さん
[2017-12-24 19:28:43]
|
39690:
匿名さん
[2017-12-24 19:30:14]
>>39685 匿名さん
不動産の購入検討されたことないでしょ。 住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。 で、実際、物件探すと、同じ条件(同じ広さ、同じ立地)だと マンションの方が高額なことに気づきます。 |
39691:
匿名さん
[2017-12-24 19:30:14]
取り敢えず、マンションの優位性から、立地と広さが除外されたのは大きな進歩でしょう。
|
39692:
匿名さん
[2017-12-24 19:31:53]
|
39693:
匿名さん
[2017-12-24 19:33:26]
|
39694:
匿名さん
[2017-12-24 19:33:28]
|
39695:
匿名さん
[2017-12-24 19:33:55]
|
39696:
匿名さん
[2017-12-24 19:34:42]
|
39697:
匿名さん
[2017-12-24 19:35:49]
|
39698:
匿名さん
[2017-12-24 19:36:42]
>>39688
そういえば、ここの戸建さんは 4000万以下マンションのこだわりが強い方ですよね。 データからも明らかなのですが、マンションの全国平均は4200万円台なので、 4000万以下マンションは平均以下のマンションということになると思います。 平均以下とは下記のようなマンションです。 【平均以下マンションの定義】 郊外マンション 70㎡以下 眺望に問題あり(お見合いマンション) 中住居(採光、日照に問題あり) ちなみに、平均以下の戸建とは下記のような戸建です。 【平均以下戸建の定義】 郊外戸建 土地80坪以下 建物37坪以下 シャッター、カーテン閉めた生活、窓が小さい LDK19.6畳以下 お互い偏差値50未満ということなので、 よきライバルですねw それでは、引き続き議論をお願いいたします。 |
39699:
匿名さん
[2017-12-24 19:37:21]
訂正再掲。
>>39696 匿名さん > 何で? 同一立地・広さであればマンションの方が戸建てより高額であるからです。 つまり、同一価格であれば、戸建ての方がより広く、より良い立地となります。 「同一立地・広さであればマンションの方が戸建てより高額」を否定、もしくは取り下げされますか? |
39700:
匿名さん
[2017-12-24 19:38:38]
|
39701:
匿名さん
[2017-12-24 19:41:03]
|
39702:
匿名さん
[2017-12-24 19:43:14]
|
39703:
匿名さん
[2017-12-24 19:45:26]
|
39704:
匿名さん
[2017-12-24 19:45:32]
|
39705:
匿名さん
[2017-12-24 19:47:23]
さて、話題は次のステージへ。
立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39706:
匿名さん
[2017-12-24 19:47:45]
|
39707:
匿名さん
[2017-12-24 19:48:40]
不動産は立地。
マンションに立地の優位性が無いとなった今、戸建て一択となる。 立地の悪いマンションは負動産。 |
39708:
匿名さん
[2017-12-24 19:49:18]
>一概に、戸建はマンションを妥協して購入するものではないと言うことになります。
一般的には戸建はマンション買えない方が妥協して買うもの。価格から世間の評価はマンションの方が上(高額)なんだから。 もちろん、例外はあると思いますよ。美人よりブスが好きな物好きもいますから。でもマイナーですね。 |
39709:
匿名さん
[2017-12-24 19:49:27]
そろそろ、追い詰められたマンション派が、投稿者自身を攻撃するレスをする頃かな。
|
39710:
匿名さん
[2017-12-24 19:49:33]
夫婦二人で共働きならマンションが楽
四人家族には戸建か有利でしょう あくまで好みと家族構成ですね |
39711:
匿名さん
[2017-12-24 19:49:37]
|
39712:
匿名さん
[2017-12-24 19:49:44]
|
39713:
匿名さん
[2017-12-24 19:50:07]
>>39708 匿名さん
> 一般的には戸建はマンション買えない方が妥協して買うもの。価格から世間の評価はマンションの方が上(高額)なんだから。 さて、話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39714:
匿名さん
[2017-12-24 19:51:00]
|
39715:
匿名さん
[2017-12-24 19:52:37]
>>39714 匿名さん
> いや、ムリムリ。その意見はムリ。 まぁまぁ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? が明確になればよろしいのでは無いでしょうか? 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39716:
匿名さん
[2017-12-24 19:52:59]
ちなみに港区だと
マンション 平均値 価格:8,394万円 面積:74.1m2 港区の一戸建て 一戸建て 平均値 価格:16,425万円 面積:165.0m2 |
39717:
匿名さん
[2017-12-24 19:53:37]
まあ、いくら屁理屈こねても
条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額。 これ変わらないんだけどね。 |
39718:
匿名さん
[2017-12-24 19:54:05]
少し郊外の目黒区
マンション 平均値 価格:5,714万円 面積:65.6m2 一戸建て 平均値 価格:11,361万円 面積:124.7m2 |
39719:
匿名さん
[2017-12-24 19:54:49]
|
39720:
匿名さん
[2017-12-24 19:55:06]
都心だとマンションの方が安いよ
|
39721:
匿名さん
[2017-12-24 19:55:19]
>>39717 匿名さん
> まあ、いくら屁理屈こねても > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額。 > これ変わらないんだけどね。 さて、話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39722:
匿名さん
[2017-12-24 19:55:34]
横浜市中区で平均値を比べると
マンション 4,757万円 72.9m2 戸建 8,853万円 148.2m2 |
39723:
匿名さん
[2017-12-24 19:55:46]
>>39715 匿名さん
マンション派 内装を自分で考えなくていい。 興味があるのは立地と価格だけ。 間取りは価格の次。 二階がないのが優雅だと考える。 駅まで高いことが多いが、建物の玄関までは遠い。 |
39724:
匿名さん
[2017-12-24 19:56:35]
|
39725:
匿名さん
[2017-12-24 19:57:06]
私は都心で予算1億じゃろくな所が無かったからタワマンにしましたよ
|
39726:
匿名さん
[2017-12-24 19:57:22]
|
39727:
匿名さん
[2017-12-24 19:58:11]
|
39728:
匿名さん
[2017-12-24 19:58:31]
船橋市だとなんとマンションのほうが高い!!笑
一戸建て 平均値 価格:2,671万円 面積:103.9m2 マンション 平均値 価格:2,727万円 面積:72.4m2 |
39729:
匿名さん
[2017-12-24 19:59:59]
|
39730:
匿名さん
[2017-12-24 20:00:04]
|
39731:
匿名さん
[2017-12-24 20:00:10]
ど素人さんの根拠のない意見はまったく参考になりませんね。
平均データはこちらにまとまっています。。 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/hikaku/hikaku12... ㎡単価で比較するとマンションは戸建より高いことは常識ですが、 データでも裏付けされています。 ・同じ広さで比べるとマンションのほうが断然高い。 ・首都圏ではどこでもマンションのほうが高い。 ・土地の安価な郊外では、さらにマンションの方が高い。 ・立地はマンションの方が戸建よりよい ・マンションは7割が最寄り駅から徒歩9分以内 ・戸建は75%が徒歩10分以上(28%はバス便) |
39732:
匿名さん
[2017-12-24 20:01:07]
>>39731 匿名さん
> ど素人さんの根拠のない意見はまったく参考になりませんね。 さて、話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的な理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39733:
匿名さん
[2017-12-24 20:02:03]
>>39730 匿名さん
> マンションが高いのは事実なので、その理由を論理的に考えて。 そうですね。 話題は次のステージへ移行ですね。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的な理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39734:
匿名さん
[2017-12-24 20:02:19]
|
39735:
匿名さん
[2017-12-24 20:03:07]
|
39736:
匿名さん
[2017-12-24 20:04:33]
|
39737:
匿名さん
[2017-12-24 20:04:56]
LDKの全国平均は19.6畳です。
郊外で家を建てるのであれば、平均は越えられるように 年収上げておきたいですね。 http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf ちなみに、全国の平均年収は416万円です。 頑張りましょう! http://heikinnenshu.jp/country/japan.html |
39738:
匿名さん
[2017-12-24 20:06:19]
>>39736 匿名さん
> 戸建も鉄筋コンクリートだと高いでしょうね。 そこで聞いてくるのが、ランニングコストの差。 このスレの醍醐味ですね。 ランニングコストを踏まえることにより、広さ・立地を妥協すること無く、鉄筋コンクリートも可能ですね。 |
39739:
匿名さん
[2017-12-24 20:09:11]
マンションから広さ・立地の優位性が消え、
ランニングコストの差を踏まえると、鉄筋コンクリートである優位性も消える。 ますます、マンションを購入する理由が知りたくなりますね。 |
39740:
匿名さん
[2017-12-24 20:09:47]
|
39741:
匿名さん
[2017-12-24 20:11:21]
広さ・立地を妥協した鉄筋コンクリートマンション
vs 広さ・立地を妥協せず、ランニングコストを踏まえた鉄筋コンクリート戸建て |
39742:
匿名さん
[2017-12-24 20:11:21]
>>39731 匿名さん
・同じ広さで比べるとマンションのほうが断然高い。 →ぼったくり。 ・首都圏ではどこでもマンションのほうが高い。 →ぼったくり。 ・土地の安価な郊外では、さらにマンションの方が高い。 →ぼったくり。 ・立地はマンションの方が戸建よりよい →うん。それはそうかも。 ・マンションは7割が最寄り駅から徒歩9分以内 →ふーん。 ・戸建は75%が徒歩10分以上(28%はバス便) →高いからね、近くは。 |
39743:
匿名さん
[2017-12-24 20:13:43]
ランニングコストを踏まえるまでもなく、広さ・立地の優位性は戸建てにある。
と言うのが判明したことが大きいね。 |
39744:
匿名さん
[2017-12-24 20:14:17]
|
39745:
匿名さん
[2017-12-24 20:15:09]
|
39746:
匿名さん
[2017-12-24 20:15:32]
|
39747:
匿名さん
[2017-12-24 20:16:21]
|
39748:
匿名さん
[2017-12-24 20:16:33]
|
39749:
e戸建てファンさん
[2017-12-24 20:17:19]
やっぱり戸建ての方が高額ですね。
|
39750:
匿名さん
[2017-12-24 20:17:25]
|
39751:
匿名さん
[2017-12-24 20:19:18]
不動産選びのポイント
1.立地→都心、駅近は高い。 2.広さ→広い方が高い。 3.建物→戸建よりマンション高い。 予算がなければ何れか妥協しないとダメだよね。 |
39752:
匿名さん
[2017-12-24 20:19:26]
>>39744 匿名さん
> 木造戸建てを敵に回してるよ。 誤解されているようですね。 鉄筋コンクリート重視な人に、 広さ・立地を妥協した鉄筋コンクリートマンション vs 広さ・立地を妥協せず、ランニングコストを踏まえた鉄筋コンクリート戸建て を問うて居るのですよ。 |
39753:
匿名さん
[2017-12-24 20:20:13]
|
39754:
匿名さん
[2017-12-24 20:22:19]
|
39755:
匿名さん
[2017-12-24 20:24:34]
>>39754 匿名さん
> 鉄筋コンクリート戸建て vs 木造戸建て(=安普請)の勝負はついてるもんね。 鉄筋コンクリート重視な人にとってはですね。 そうでない人にとってはどうでも良い勝負と言えるでしょう。 鉄筋コンクリート重視な人にとっては、 広さ・立地を妥協した鉄筋コンクリートマンション vs 広さ・立地を妥協せず、ランニングコストを踏まえた鉄筋コンクリート戸建て も、勝負ついてますね。戸建て一択です。 |
39756:
匿名さん
[2017-12-24 20:24:49]
おっと、独演会スタートしてた
今夜はクリスマススペシャル版ですねw |
39757:
匿名さん
[2017-12-24 20:26:22]
それにしても、マンションに立地・広さの優位性が無いことが判明したのは大きい。
|
39758:
匿名さん
[2017-12-24 20:28:11]
|
39759:
匿名さん
[2017-12-24 20:29:17]
>>39757
よかったですね。でも、貴方の頭の中の妄想ですよw |
39760:
匿名さん
[2017-12-24 20:29:49]
安マンション買っちゃう前に、
住友林業のモデルハウスに一度行ってみた方が良いよ |
39761:
匿名さん
[2017-12-24 20:34:53]
>39751: 匿名さん
広さを妥協して、マンション、立地を勝ち取る人もいれば、 マンション諦めて、広さと立地を取る人もいる。 立地諦めて、広さとマンション勝ち取る人もいる。 予算次第だし、人それぞれ。 |
39762:
匿名さん
[2017-12-24 20:45:44]
>>39759 匿名さん
> よかったですね。でも、貴方の頭の中の妄想ですよw いいえ。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項と致しますと共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとします。 ありがとうございました。 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
39763:
匿名さん
[2017-12-24 20:46:41]
>>39761 匿名さん
> マンション諦めて、広さと立地を取る人もいる。 さて、「マンションを諦める」とは具体的に何を諦めるのか。 話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的な理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39764:
匿名さん
[2017-12-24 20:52:26]
|
39765:
匿名さん
[2017-12-24 20:54:21]
|
39766:
匿名さん
[2017-12-24 20:54:32]
一般的に広いほうが良いし、都心の方が良いし、マンションの方が良い。
でも、ひねくれものがいるのも確かです。 |
39767:
匿名さん
[2017-12-24 20:57:23]
鉄筋コンクリートについては、
広さ・立地を妥協した鉄筋コンクリートマンション vs 広さ・立地を妥協せず、ランニングコストを踏まえた鉄筋コンクリート戸建て となるので、マンションを諦めるとはならないですね。 |
39768:
匿名さん
[2017-12-24 20:59:10]
>>39766 匿名さん
> 一般的に広いほうが良いし、都心の方が良いし、マンションの方が良い。 広さ、立地ともに戸建てに軍配あり。 よって、話題は次のステージへ。 > マンションの方が良い。 にある、立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的な理由とは何か? について議論したいと思います。 |
39769:
匿名さん
[2017-12-24 21:00:05]
|
39770:
匿名さん
[2017-12-24 21:00:39]
|
39771:
匿名さん
[2017-12-24 21:01:38]
>>39770 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですよ。 いいえ。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い。 つまり、同じ価格なら、戸建ての方がより広くてより良い立地。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 以下をエビデンスとし、上記を、マンション・戸建て双方の合意事項と致しますと共に、マンションの立地の優位性を語る・騙るレスへの抗弁テンプレとします。 ありがとうございました。 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 >>38988 匿名さん > 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 ↓ >>38993 匿名さん > だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 ↓ >>38994 匿名さん > おっしゃる通り。 |
39772:
匿名さん
[2017-12-24 21:02:59]
今日に限って、子供はいつもより早く寝た!笑
ここの戸建さんも今日ぐらいは早く寝たほうがいいですよ〜.... |
39773:
匿名さん
[2017-12-24 21:04:52]
マンションの身から出た錆・・・。
|
39774:
匿名さん
[2017-12-24 21:04:55]
>広さ、立地ともに戸建てに軍配あり。
マンションも広い物も、立地も良い物もありますよ。 価格が同じならってことかな? であれば、建物(マンション)、立地ともに狭い物件に軍配ありってことと同じですよね。 建物(マンション)、広さともに、駅遠物件に軍配ありとも言えますね。 何が言いたいのかなあ。 |
39775:
匿名さん
[2017-12-24 21:05:08]
|
39776:
匿名さん
[2017-12-24 21:06:03]
>>39775 匿名さん
> 長々と分かりにくい投稿ですね。一言でまとめてくれますか? 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であればマンションの方が物件価格が高い、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地。 |
39777:
匿名さん
[2017-12-24 21:06:19]
普通は、都内のマンションと郊外の戸建を比較するよね。
|
39778:
匿名さん
[2017-12-24 21:07:23]
結局、同じ条件(同じ広さ、同じ立地)だと、マンションの方が戸建てより高額なんだから、
何言っても、戸建てさんに勝ち目ないんだけどね。 |
39779:
匿名さん
[2017-12-24 21:07:31]
つまり、より良い都内に立地するマンションか、郊外の戸建で妥協するかってはなし。
|
39780:
匿名さん
[2017-12-24 21:08:21]
普通は、都内のマンションは高いから、郊外の戸建にするっていうパターンだね。
|
39781:
匿名さん
[2017-12-24 21:08:22]
>同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であればマンションの方が物件価格が高い、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地。
戸建てに妥協するんだから、そのくらいメリットないとね。 |
39782:
匿名さん
[2017-12-24 21:09:38]
都内のファミリー向けマンションの相場は6000万からって感じなので、ここの戸建さんたちの予算ではちと厳しいねw
|
39783:
匿名さん
[2017-12-24 21:10:08]
>>39780 匿名さん
> 普通は、都内のマンションは高いから、郊外の戸建にするっていうパターンだね。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であればマンションの方が物件価格が高い、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地。 マンションの立地が都心であれば、戸建ての立地も都心でありかつ、より良い立地となります。 |
39784:
匿名さん
[2017-12-24 21:11:37]
|
39785:
匿名さん
[2017-12-24 21:11:49]
いくら選択肢がど田舎や郊外しかないからといって、戸建より立地の悪いマンションをワザワザ検討する意味は全くない。
|
39786:
匿名さん
[2017-12-24 21:12:28]
>>39782 匿名さん
> 都内のファミリー向けマンションの相場は6000万からって感じなので、ここの戸建さんたちの予算ではちと厳しいねw そうとは限りません。 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であればマンションの方が物件価格が高いだけなので、戸建は予算内に入る可能性があります。 |
39787:
匿名さん
[2017-12-24 21:12:56]
|
39788:
匿名さん
[2017-12-24 21:13:21]
>>39785 匿名さん
> いくら選択肢がど田舎や郊外しかないからといって、戸建より立地の悪いマンションをワザワザ検討する意味は全くない。 そのとおりです。 よって、話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39789:
匿名さん
[2017-12-24 21:13:48]
ここの戸建さんは都内でマンションや戸建を探した経験はなさそうですね。無知ぶりが文面から滲み出ています。
|
39790:
匿名さん
[2017-12-24 21:14:43]
いくら選択肢がど田舎や郊外しかないからといって、戸建より立地の悪いマンションをワザワザ検討する意味は全くない。
|
39791:
匿名さん
[2017-12-24 21:14:47]
投稿者への攻撃が始まりました。
マンション派劣勢の証です。 なぜなら、本質論で抗弁できないからです。 もう一度言います。 なぜなら、本質論で抗弁できないからです。 |
39792:
通りがかりさん
[2017-12-24 21:15:00]
戸建ってメリット無いね
ところで3500万の壁を実際に超えられた? |
39793:
匿名さん
[2017-12-24 21:15:09]
>>39790 匿名さん
> いくら選択肢がど田舎や郊外しかないからといって、戸建より立地の悪いマンションをワザワザ検討する意味は全くない。 そのとおりです。 よって、話題は次のステージへ。 立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的理由とは何か? について議論いたしましょう。 |
39794:
匿名さん
[2017-12-24 21:15:51]
|
39795:
匿名さん
[2017-12-24 21:16:55]
またアクセス禁止だね。
|
39796:
匿名さん
[2017-12-24 21:16:56]
さてと、子供のクリスマスプレゼントをそろそろ用意するかなw
じゃあ、ここの戸建さんも楽しいイブをお過ごし下さいね。ハッピーメリークリスマス!笑 |
39797:
匿名さん
[2017-12-24 21:19:06]
|
39798:
匿名さん
[2017-12-24 21:19:59]
なかなか、立地・広さを妥協してまでマンションを購入する具体的理由が出てきませんね。
このスレの本質論かと思いますが。 |
39799:
通りがかりさん
[2017-12-24 21:20:06]
|
39800:
匿名さん
[2017-12-24 21:23:02]
|
39801:
匿名さん
[2017-12-24 21:24:36]
>>39797 匿名さん
> 都合の悪いレスは無視なんですね。 ??? 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高いのですよ。 つまり、同じ価格では戸建ての方に軍配ありと言うことですよ。 |
39802:
匿名さん
[2017-12-24 21:26:09]
会話成り立たないからスルーした方が良い。
|
39803:
通りがかりさん
[2017-12-24 21:26:23]
|
39804:
匿名さん
[2017-12-24 21:26:43]
>>39799 通りがかりさん
> 立地が戸建より良いのと安全性だね 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)であれば、マンションの方が物件価格が高い、つまり、同じ価格では戸建ての方がより広くよりよい立地です。 安全性とは具体的になんですか? |
部屋だと誘惑多いから集中して何かやりたいときに使ってる。