別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
38635:
匿名さん
[2017-12-21 18:12:37]
まぁ元々、マンションを選ぶ人は戸建てを選ばないからね。
|
38636:
匿名さん
[2017-12-21 18:24:54]
そもそもアレだよね。戸建て?の人の主張が、
「もともと戸建てを欲しいと思っても、初期費用の面で仕方なくマンションを選らばなくてはならない場合。それでも戸建てを買えますよ」 とこのスレを通して言いたらしい。でも思うに、、、 (1)まずそういう人が普通はいない (2)万が一そういう人がいたら、無理してマンションを買わずにどうぞ高い金を出して戸建てを買ってください だと思うんだな。というか、戸建てを欲しいと考えている人がマンションを検討するっていう状況は、私の感覚じゃまずありえないんだが。 これも戸建て?の謎理論のなせる業か。 |
38637:
匿名さん
[2017-12-21 18:26:10]
ここのマンション民は自分で自分の物件の修繕計画試算したことないだけかと。
俺マンション買うとき営業に想定費用だして確認して差分を余力計算して買ったけど。 4500万のマンションで当初9000円だったのが5年後に3万になったからなるほどと思った。 元々4〜5万で計算してたから良かったけど。 |
38638:
匿名さん
[2017-12-21 18:29:50]
マンションは困ると建て替え話にシフトする。。
|
38639:
匿名さん
[2017-12-21 18:35:21]
>ここのマンション民は自分で自分の物件の修繕計画試算したことないだけかと。
当たり前ですよ。自分で修繕計画の試算をするわけがない。 なぜなら普通はマンション組合で長期修繕計画を作り、都度更新するからね。例えば中古マンションを買うときには、同じくこの計画表を見て、財務状況を確認してから買うわな。 単に貴方はそういった物を見ようとしなかっただけでしょ? 普通のマンション民は見るわな。 |
38640:
匿名さん
[2017-12-21 19:37:20]
日照と眺望考えたらマンションで正解だった。
首都圏では土地が狭すぎて戸建生活に向かない。 土地神話にすがるひと向けだよ。 |
38641:
匿名さん
[2017-12-21 19:48:23]
眺望っていう人の感覚が理解できない
子供の転落の心配とかしないのかな? |
38642:
匿名さん
[2017-12-21 19:53:29]
オタクの戸建には、子供が落ちるからと二階や三階にベランダもないのですね。
奇特な人だ。 |
38643:
匿名さん
[2017-12-21 19:53:36]
しつこいくらい、言い聞かせたよ。横断歩道の右左確認と同じように。
|
38644:
匿名さん
[2017-12-21 20:01:55]
マンションの子供の転落はよくあるので怖いですね
|
|
38645:
匿名さん
[2017-12-21 20:13:00]
プライバシー確保されたルーフバルコニー、
戸建の庭よりよっぽど利用頻度高い。 |
38646:
匿名さん
[2017-12-21 20:14:15]
戸建て等の低層階(ベランダ)からの落下の方が多いようですよ。
戸建ての人は十分気をつけてくださいねぇ。 |
38647:
匿名さん
[2017-12-21 20:18:07]
>しつこいくらい、言い聞かせたよ。横断歩道の右左確認と同じように。
マンションの場合は、躾をしっかりするんでしょうね。 戸建ての場合はロクに躾もしないようですから、ベランダからの落下事故も多いのでしょう。 |
38648:
匿名さん
[2017-12-21 20:22:14]
|
38649:
匿名さん
[2017-12-21 20:23:28]
16年の同庁の統計でも、東京都内のマンションなどのベランダや窓から転落して救急搬送された5歳以下の子どもは、11~15年の約5年間で114人に上っています。
転落階は2、3階という低層階からの転落事故が80%以上と圧倒的に多いのですが、5階以上からの転落も10%程度みられます。高層階からの転落は死亡などの重大な事故につながるため、発生件数が少ないとか確率が小さいからといって決して軽く見てはいけません。 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161014-OYT8T50035.html |
38650:
匿名さん
[2017-12-21 20:28:24]
今回はマンション等に於いて「 子供の転落事故 」防止対策に関してのお話しを致します。
先日「 東京消防庁 」の発表に依りますと2011年~2015年までの5年間で「 東京消防庁 」管轄下に於いて114人の子供さんが,高層マンションなどのベランダや窓から転落して,救急搬送されたとの事です。 「 東京消防庁 」の管轄下ですので日本全国ではかなりの数の「 子供の転落事故 」が起きていると想像致します。 マンション等に於いて「 子供の転落事故 」には大きく分けて2種類有ります・・・・ https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-sinan/qxknboizqk |
38651:
匿名さん
[2017-12-21 20:29:40]
38646: 匿名さん
そちらの表の2,3階は戸建と言うソースを出してください |
38652:
匿名さん
[2017-12-21 20:30:27]
>決して軽く見てはいけません。
軽く見てないから躾をしているんでしょう(笑 そしてこういう話を軽く見ているのが戸建て民で、 だからろくな躾もせずに全体の80%も戸建ての ベランダのような低層階で事故が起こっているのでしょう。 |
38653:
匿名さん
[2017-12-21 20:34:56]
2.3階は戸建ってどこに書いてあるの?
マンション得意の印象操作かな? |
38654:
匿名さん
[2017-12-21 20:39:15]
>38646: 匿名さん
その画像ここから無断使用したんだね ここにはどこにも2階と3階が戸建って書いてないけど?wwww やっぱり嘘ですか? https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20160805-00001988 |
38655:
匿名さん
[2017-12-21 20:44:32]
4歳男児がマンション3階のベランダから転落したり、2歳男児がベッドで遊んでいたところベッド脇の窓から転落したりなど、家具や植木鉢などを踏み台にして窓やベランダから転落する事故が後を絶ちません。
文章読むとその114件の事故ってマンションじゃん! |
38656:
匿名さん
[2017-12-21 20:47:04]
|
38657:
匿名さん
[2017-12-21 20:54:08]
>4歳男児がマンション3階のベランダから転落したり・・・
少なくともこの3階の落下事故は戸建ではなくマンションですね 2,3階は戸建って言ってませんでした? やっぱり嘘ですか? 嘘なら謝罪したほうがいいですよ |
38658:
匿名さん
[2017-12-21 20:54:57]
|
38659:
匿名さん
[2017-12-21 20:55:17]
|
38660:
匿名さん
[2017-12-21 20:56:19]
戸建なのにマンションが気になって仕方がないというミステリー
|
38661:
匿名さん
[2017-12-21 20:58:23]
天涯孤独のフーテンさんは戸建を買う必要なし。
|
38662:
匿名さん
[2017-12-21 20:58:43]
ま、戸建てさんの文章理解力なんてそんなもんだよね。
だから色々勘違いをするのでしょう。 |
38663:
匿名さん
[2017-12-21 20:59:28]
>ここにも日本語を正しく読めない人がいるようです。
画像の無断使用は犯罪ですよwww |
38664:
匿名さん
[2017-12-21 21:00:33]
|
38665:
匿名さん
[2017-12-21 21:02:11]
>粘着戸建を自認する人のトンデモ理論なので、
粘着戸建てを”自認”(笑) |
38666:
匿名さん
[2017-12-21 21:04:38]
息をするように嘘をつくマンション民・・・
|
38667:
匿名さん
[2017-12-21 21:08:03]
ところで戸建さん達は
戸建の維持費をまだ無料で考えてるのかな? 30年で 40年で どれくらいだと思ってるのかな? |
38668:
匿名さん
[2017-12-21 21:08:58]
メンテ費は織り込み済みと言いながら、一つも織り込んでいない戸建て民。
|
38669:
匿名さん
[2017-12-21 21:10:04]
工務店に騙されて修繕費月1万とか言ってるやつがいたなw
|
38670:
匿名さん
[2017-12-21 21:15:46]
費用がどう発生するかも分からないで
長期〜にしているらしい。 |
38671:
匿名さん
[2017-12-21 21:18:32]
>38639
だからアホだと言われるのかと。 予想だにしなかった修繕の値上げ、管理費の上昇、管理組合や管理会社が やってくれるだろう、しっかりしてないからと他人のせいにする住民、 各物件で未払いが絶えない訳ですな、マンション。 そもそもマンション購入者は最初のデベが売るために設定した計画に疑問を 持たない人も多いからそれを普通という話なら 破綻してもしょうがないか。 総会決議で値上げしたら、勝手にあげても私は払わない!と駄々こねる人も いるようですね、大変だ。 賢い人は購入時にローンと同様に想定内の修繕を考え販売時の修繕計画と照らし 合わせて生活設計に組み込むかと。 (本来必要な費用は簡単に実例が入手できるし) 残れば老後の預貯金に回すだけなんだから。 |
38672:
匿名さん
[2017-12-21 21:19:46]
でもここの戸建さん達は
長期〜の注文住宅の所有者であることは疑いように無い事だから バシッと費用に関しては分かりやすく書いてくれるよ |
38673:
匿名さん
[2017-12-21 21:26:34]
費用をバシッと書いている粘着戸建は見たことがないな(笑
|
38674:
匿名さん
[2017-12-21 21:30:04]
|
38675:
匿名さん
[2017-12-21 23:14:13]
>>38762
30年でおよそ700万円 http://purchase.lixilrealty.com/post-4281/ もう少しまじめに場合分けをしている情報 http://www.hia-net.gr.jp/60_mente/60_sumai.html 仕様やハウスメーカーによって多少は変わるだろうけどね。 |
38676:
匿名さん
[2017-12-21 23:24:44]
そのソースをみる限り、マンションは専有部の修繕費用が抜けていたり、戸建てだけ算定されていたりするので
修繕費用単体で見ても戸建ての方が安くなる結果になるのではないでしょうか。 そしてこの比較は修繕費用のみなので、これに含まれていないマンションの管理費と駐車駐輪場代金が そのまま戸建てより多いマンションのランニングコストになるため やはりマンションの総コストが一千万円は多くなる概算で間違っていないことになります。 |
38677:
匿名さん
[2017-12-21 23:25:32]
ちなみにこの試算だとマンションと戸建てのメンテナンス費用自体はたいして変わらないが
この試算を用いてもトータルの維持費はマンションの方が1000万程度高いという評価はこちら https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/ |
38678:
匿名さん
[2017-12-21 23:26:46]
マンションは強制徴収、戸建は任意
戸建は壊れるまで放置も多くそれで問題ないケースが多い |
38679:
匿名さん
[2017-12-21 23:28:42]
戸建て購入者は維持費がゼロなんて思っていないことが理解していただけたかな。
|
38680:
匿名さん
[2017-12-21 23:32:42]
そうなると1000万はマンションの総コストが多くなることがマンションさんには受け入れられないのでしょうね。
|
38681:
匿名さん
[2017-12-21 23:36:53]
比較が30年でしょ?
30代で買ったら50年住むわけだよね? だと1000万以上変わるね やっぱ戸建! |
38682:
匿名さん
[2017-12-21 23:37:05]
>>38678
外壁の塗装、コーキング張り直しなどはハウスメーカーに頼まないと保証が 延長されないが、安いところに頼むという手もある。 まともなところに頼んでメンテしていれば結果は同じでしょうね。 15年目のメンテはハウスメーカーに頼んでも25年目以降は他に頼むという家庭は 多く出てきそうです。 |
38683:
匿名さん
[2017-12-21 23:39:39]
ここのマンションさんは数字を伴う具体的な根拠に基づいた議論が出来ないね。
妄想を繰り返すばかり。 |
38684:
匿名さん
[2017-12-21 23:57:16]
元祖スレとのレス差が1万レスを切りました。
|