別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
38501:
匿名さん
[2017-12-21 07:53:29]
100年マンションも借りてはどうだか。。。
|
38502:
匿名さん
[2017-12-21 07:55:32]
100年マンションは問題ないよ。
駅近+部屋内をちょっとリフォームしちゃえばイチコロですよ。 |
38503:
匿名さん
[2017-12-21 08:07:26]
|
38504:
匿名さん
[2017-12-21 08:08:11]
とりあえず、マンションのランニングコストを踏まえた戸建など存在しない。
|
38505:
匿名さん
[2017-12-21 08:10:06]
庶民の予算帯で戸建にするなら、上物は極力安上がりにした方が良いですね。
中古を買うのがベスト。 |
38506:
匿名さん
[2017-12-21 08:11:01]
6000出せば東横沿線の中古買えまっせw
|
38507:
匿名さん
[2017-12-21 08:13:27]
マンションのランニングコストとかほざいてる奴は、6000万ぐらい出せるんでしょ?
横浜市の港北区はこれから地価の上がるエリアだから、悪いこと言わないので中古の戸建を買っておきなさい。 |
38508:
匿名さん
[2017-12-21 08:14:41]
以上wじゃさよなら〜
|
38509:
匿名さん
[2017-12-21 08:39:19]
>>38499
そうでもないよwww マンション大規模修繕で住民を食い物にする呆れた業界の実態 ダイヤモンドオンライン http://diamond.jp/articles/-/141478?page=2 工事費1600万円水増し容疑 マンション関係者ら逮捕 https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG12034_T10C12A4CC0000/ 「マンション管理費横領」が全国で続発!7億使い込んだ理事長も http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51386 一部の管理業者による横領事件等により管理組合の財産が損なわれる事態が依然として生じていること等を受けて、管理組合財産の分別管理の方法等について所要の改正を行いました。 国土交通省総合政策局不動産業課 http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo16_hh_000019.html |
38510:
匿名さん
[2017-12-21 08:44:38]
これの資料は興味深い
「マンション所有者・購入者を襲う地獄がこれだ」 マンションを地獄に叩き落とすキーワードは・・・・・・・・・ 少子化 高齢化 人口激減 非正規雇用 空き家の激増 スラム化・朽ち果てる 限界**化 認知症の激増 日本でマンションを買って居住している方やこれからマンションを買う方、マンション関連投資を しいる方は、地獄を味わうことになると考えられる 2015年時点でマンションを購入している方は、アベノミクスによるお札の垂れ流しで実体経済よりも 無理やり高騰した不動産価格で高値買いをしているのは明白である・・・・ http://www.kananet.com/mansion.html |
|
38511:
匿名さん
[2017-12-21 08:52:45]
|
38512:
匿名さん
[2017-12-21 08:56:19]
http://www.kananet.com/mansion.html
このなかの特にこの記事の一覧はいろいろな視点からの記事で面白い マンション、戸建両方のデメリットが書いてある 空き家問題とは?原因と対策をどこよりも分かりやすく 郊外住宅地の見えない空き家 NHKニュース 空き家急増 マンションが新たな火種 PDF 住宅はもはや粗大ゴミ?3軒に1軒が空き家に?お金をもらって引き取る例も 7戸に1戸が空き家 空き家率が30%超えると町として成立せず 全国の空き家問題全撤去すると単純計算で12兆円以上かかる 空き家が深刻な「幽霊マンション」建て替え成功は200棟だけ 管理組合を襲う「老朽化」と「高齢化」の波 中古マンションで高齢住民による管理費などの滞納が増加する背景 都心の優良物件も大暴落! マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった “中国人ホテル”化する都心タワーマンション 資産価値の大いなる危機 タワーマンション購入の恐ろしい話 高額な管理費や修繕費負担、中国人住人との対立 マンションは大暴落するのか 需要と供給で決まる「モノの値段」 マンション“無価値化”時代到来か 売るなら今!タダでももらい手なし、すでに賃貸下落 気がつけば大損…深刻なマンション“売却”問題 ただの不良債権、突然管理コスト高騰… マンションが10万円で投げ売り…中古は買い手おらず大余剰、不動産=負の遺産の時代に 都心の優良物件も大暴落! マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった(週刊現代) 予想したくない東京五輪後の「深刻な事態」 不動産バブル崩壊&「住宅余り」加速の懸念 住いの崩壊、マンションのスラム化 タワマンがスラム化? 東京都心の恐ろしい「未来予想図」 「マンションはスラム化するのか」 管理費3割滞納で通常サービス停止 マンション購入の危険 滞納膨張で追い出し、高齢住民増で認知症事故やスラム化 住宅ローンは危険すぎる?破綻者急増の実態 退職金減額、病気…売却しても巨額借金 欠陥問題で揺らぐマンションの空き家は五輪後に激増、今は絶対に買い時ではない! マンション相場崩壊!100万円台でマンションが買える時代が到来!! 今は新築マンションを買うべきではない 過去の同クラスの5割高、将来価値暴落のリスク 首都圏で1千万円以下の戸建住宅が続出、新築も投げ売りで1千万円台の価格破壊 「新築戸建ては高くて当然」幻想の崩壊 1千万台続出、大手メーカーの暴利露呈? 20年後には都心も過疎化豊洲が限界**化する!? |
38513:
匿名さん
[2017-12-21 08:58:59]
ミニ戸でしょ?
なら、多くても延べ床80〜90平米の3階建てが良いところでしょうね。で、階段に場所を取られ、収納が多いとなれば居住スペースはさらに減り、それが上下3分割になるのが宿命です。 使い勝手の良いわけがない(笑) |
38514:
匿名さん
[2017-12-21 09:18:50]
|
38515:
匿名さん
[2017-12-21 09:20:52]
郊外戸建は負動産だねw
|
38516:
匿名さん
[2017-12-21 09:22:25]
ま、いつもの戸建さんの『出来る出来る詐欺』ですからね。
|
38517:
匿名さん
[2017-12-21 09:29:47]
|
38518:
匿名さん
[2017-12-21 09:31:26]
4000万以下の郊外マンションは負動産だねw
4000万超の立地のいい戸建てにしましょう。 |
38519:
匿名さん
[2017-12-21 09:34:14]
今朝も将来地獄を味わうマンションさんが頑張ってますね(笑)
|
38520:
匿名さん
[2017-12-21 09:39:50]
|
38521:
匿名さん
[2017-12-21 09:40:50]
>>38513 匿名さん
ミニ戸のサイズは今も昔も90平米前後 マンションはどんどん小さくなり今や60後半から70前半が相場で狭すぎ ミニ戸は階段下収納やロフトは延べ床に含まないから平米以上の収納がとれる 駐車場スペースも物置にできるからね |
38522:
匿名さん
[2017-12-21 09:45:58]
100㎡超えると余裕でてくるな。
ローン少なめだと生活にも余裕でてくるね。 |
38523:
匿名さん
[2017-12-21 10:08:50]
マンションの共用部を維持するために無駄なランニングコストを払い続けるより、4000万超の戸建てを買って専有部に金をかけたほうがいい。
|
38524:
匿名さん
[2017-12-21 10:11:22]
長期優良なら住宅ローン減税も年間50万×10年
お得! |
38525:
匿名さん
[2017-12-21 10:19:43]
6000万くらいじゃ普通の平凡な戸建だよね
マンションのほうがましだな |
38526:
匿名さん
[2017-12-21 10:28:21]
マンションの部屋、つまり専有部は、みんなスクウェアな箱だよね。
マンション派は平凡最高ってことなんだね。 |
38527:
匿名さん
[2017-12-21 10:44:55]
せっかくお金かけるのに平凡は嫌だな。
同じ平凡ならマンションがよいよ。 |
38528:
匿名さん
[2017-12-21 11:07:57]
よくここで、6000万の戸建出す人いるけど
それって、4000万マンションと6000万戸建が同じ価値ってことだよね? 真面目に両方検討している人なら、そのどっちかで迷っているってこと (どっちもよい面、悪い面があり) それなら、普通の人は初期費用が安いほうがリスクが少ないから、マンションとると思うけど 最初から戸建って決めつけているなら、そもそも比較自体無意味なんだから、マンションのランニングコストを計算する必要はなく0円ってことだから、4000万戸建になる 結局、4000万マンションと4000万戸建ってことになると思うけど |
38529:
匿名さん
[2017-12-21 11:15:39]
車処分して6000万のマンション考えてる方は、結構多いと思う。
23区内の最近のマンションは駐車場設置率3割以下だし。 |
38530:
匿名さん
[2017-12-21 11:28:08]
>>38528
30年〜50年でトータルコストがほぼ同じ中で比較しているだけですよ。 自分はマンション選びましたが。戸建のよさを知りたいという思いもあります。 通常なら新築4000マンションと新築5000万戸建の比較になると思います。 |
38531:
匿名さん
[2017-12-21 11:47:01]
>最初から戸建って決めつけているなら、そもそも比較自体無意味なんだから、マンションのランニングコストを計算する必要はなく0円ってことだから、4000万戸建になる
狭くて立地も悪い4000万以下のマンションを買っても結局6000万かかるなら、最初から6000万の戸建てのほうがいい。 ローン審査で4000万の予算しか準備できない人はマンション。 |
38532:
匿名さん
[2017-12-21 11:48:42]
>>38531
2000万も差がつかないから。何度いってもわからない人だねw |
38533:
匿名さん
[2017-12-21 11:54:47]
建替考えたら、結局戸建は割高だよね〜
ちゃんとTCO考えないとw |
38534:
匿名さん
[2017-12-21 12:04:50]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、空想の産物でしかない。
|
38535:
匿名さん
[2017-12-21 12:06:45]
|
38536:
匿名さん
[2017-12-21 12:07:48]
結局、4000万同士の比較となる。
|
38537:
匿名さん
[2017-12-21 12:09:21]
トータルコストの比較はできても、価格の違う物件は比較できないですね。
|
38538:
匿名さん
[2017-12-21 12:11:10]
同じ4000万の物件を買っても、ランニングコストに差があるとすれば、どっちを選びますか?
という質問なら分かる。 |
38539:
匿名さん
[2017-12-21 12:27:26]
スレの趣旨に異論があるなら書き込まなければいいのに
なんでそういうマンション派はずっと居座ってスレを荒らすんだろう・・ |
38540:
匿名さん
[2017-12-21 12:31:27]
|
38541:
匿名さん
[2017-12-21 12:34:35]
>同じ4000万の物件を買っても、ランニングコストに差があるとすれば、どっちを選びますか?
というスレをお立てになってそこで思う存分書き込みしてください |
38542:
匿名さん
[2017-12-21 12:40:13]
"超可"なので同じ4000万同士の比較もありだが、同じ価格でも戸建てだな。
広さと音、維持費の問題が気にならないのならばマンションもありかもしれない。 |
38543:
通りがかりさん
[2017-12-21 12:42:11]
使い捨てにするなら戸建が安い
|
38544:
匿名さん
[2017-12-21 12:54:59]
> 38540
それは、購入してもよいと思もえるマンションがある場合ですね 買う気のないマンションのランニングコストをだしてローンに組み込むのは無意味って話だと思いますよ 特にランニングコストの計算もまともにできない人の場合、戸建、マンションという比較すらでていないのですけどね |
38545:
匿名さん
[2017-12-21 12:56:34]
>>38543
維持費は戸建てが安いと言っているにすぎない。 使い捨てというのはどちらかと言えばマンションだが、マンションは 長く住むほど維持が難しくなっていくからね。 マンションの住民はいずれ引っ越すと思っている人が多く、その意識が 将来的な大規模修繕や建て替えなどに影響してくるよ。 戸建ての場合は30代で購入しても建て替えは必要ないし、子や孫が 建て替えたかったら好きにできる。 |
38546:
匿名さん
[2017-12-21 13:08:39]
子や孫が建て替えるなら、ランニングコストを将来の世代に押し付けてるだけだよね。
|
38547:
匿名さん
[2017-12-21 13:14:10]
|
38548:
匿名さん
[2017-12-21 14:10:32]
|
38549:
匿名さん
[2017-12-21 14:12:36]
|
38550:
匿名さん
[2017-12-21 14:21:20]
>>38539 匿名さん
私も戸建派ですが、一番荒らしているのは6000万戸建さんだと思いますよ 戸建派からみても、嘘ばっかりの記載をするから、戸建派=情弱だと思われて、他の記載もすべて馬鹿にされているのだと思います |
38551:
匿名さん
[2017-12-21 14:29:51]
荒らしているのは6000万の戸建てと、スレタイを理解しないマンションだよ。
|
38552:
匿名さん
[2017-12-21 14:36:29]
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 以下の計算はマンションと戸建ての両方を比較できるような地域を想定していますので、極端に地価が高くマンションしか選択肢がないような地域、もしくは安くて戸建てしか選択肢がないような地域は対象としていません。 2. ランニングコストを踏まえた検討 ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、現実に即した物件で調べると ・管理費 10,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円 ・固定資産税の差額 2,000円 ・駐車駐輪場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは4.2万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。 30年の差額は1008万円。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてください。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します(むしろ上乗せしてはいけない)。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
38553:
匿名さん
[2017-12-21 14:48:03]
>私も戸建派ですが、一番荒らしているのは6000万戸建さんだと思いますよ
>戸建派からみても、嘘ばっかりの記載をするから、戸建派=情弱だと思われて、他の記載もすべて馬鹿にされているのだと思>います 正しい認識ですね。 |
38554:
匿名さん
[2017-12-21 15:03:22]
4000万のマンションと5000万の戸建てを比較すればいいだけですね。
|
38555:
匿名さん
[2017-12-21 15:21:54]
38552が、6000万荒らしです
|
38556:
匿名さん
[2017-12-21 15:23:14]
4000万以下のマンションでもコンシェルジュが居てプールもあり、駐車スペースに高級外車が並ぶ物件があるそうですから、戸建てとのランニングコスト差は一律で1000万じゃありません。
|
38557:
匿名さん
[2017-12-21 15:23:50]
申し訳ない5000万に減額したのですね
というか別人かな? |
38558:
匿名さん
[2017-12-21 15:26:02]
30万賃貸中君と現在の価値7500万君と都内7000万マンション君も荒らしだよ
この3人?はずっと粘着してる |
38559:
匿名さん
[2017-12-21 15:27:25]
>38556
まぁ同じマンションでも、いろんな価格帯あるからね > 戸建てとのランニングコスト差は一律で1000万じゃありません。 これはどっちの意味?戸建でコンシェルジュつけたり、プールをつけたりすると、すごい維持費かかるから、マンションよりもコストがかかって、価格が逆転するよってことでいいの? もしそうじゃないなら、そういうマンショを比較対象に出す必要はないですね あくまで自分が必要な設備がついているマンションで比較すればよいと思います |
38560:
匿名さん
[2017-12-21 15:27:27]
あとコンシェルジュ3人君とプール付きマンション君も荒らしねwww
|
38561:
匿名さん
[2017-12-21 15:27:43]
荒らしでしょうね。
マンション派にも荒らしがいるのはわかりきったことですが、そこに触れない御仁が戸建て派を語った当人だと思われます。 |
38562:
匿名さん
[2017-12-21 15:51:20]
>4000万以下のマンションでもコンシェルジュが居てプールもあり、駐車スペースに高級外車が並ぶ物件があるそうですから、
立地のよさとホテルライクな共用サービスを自慢してたのはマンション派。 ランニングコストも相当高いはず。 |
38563:
匿名さん
[2017-12-21 16:00:51]
このスレで粘着しているのは「戸建て?」だけですね。
他は気の向いた時に現れているだけですから。 また、その様に呼べば応じますから、当のご本人も 認識しているのでしょう。 戸建て?=粘着戸建て ですね。 |
38564:
匿名さん
[2017-12-21 16:00:56]
> 立地のよさとホテルライクな共用サービスを自慢してたのはマンション派。
> ランニングコストも相当高いはず。 高くてもそのマンションを検討している人以外は、関係ないし、検討している人はそのサービスが欲しい人だから、それを戸建にした場合の費用も考慮しているから、結局そんなに差はでないのが実情なんだけどね 豪華設備がついているマンションを検討しているが、戸建の場合全部不要とする矛盾な比較は、真面目に不動産検討している人はしないよ |
38565:
匿名さん
[2017-12-21 16:02:58]
30年でのランニングコストの差額が1000万ってのは、かなりリアルな線をいってると思う。
4000万マンションと5000万戸建てとの比較が、30年で支払うコストがだいたい同じになるため生活水準が同程度ということになる。 |
38566:
匿名さん
[2017-12-21 16:04:04]
要は4000万以下の立地が悪く狭いマンションを購入して、ランニングコストを払い続けることの価値。
|
38567:
匿名さん
[2017-12-21 16:05:37]
4千万のマンションでコンシェルジュやプールを自慢しているのは
お一人さまだから戸建ては検討しないでしょ。 戸建てに一人は寂しいよ。 そういう人はマンションの方が明らかに適している。 |
38568:
匿名さん
[2017-12-21 16:05:40]
>>38565 匿名さん
駐車場の費用も入ってるの? |
38569:
匿名さん
[2017-12-21 16:07:04]
その差額を見込んで、高額のギリローンを組んでしまえと言うのが戸建て?の目論見。
戸建ての上物なんて、たいした資産価値が付かないのにね。 |
38570:
匿名さん
[2017-12-21 16:09:20]
最高のギリローンというより、マンションで毎月払うランニングコストとローンを含めると、戸建ての物件価格を上げたローンが同じくらいになるので
結局物件価格を上げた戸建てがギリのローンだと思ってしまうと、そもそも4000万のマンション購入自体がギリローンだと自身で言っていることになります。 |
38571:
匿名さん
[2017-12-21 16:12:16]
>戸建ての上物なんて、たいした資産価値が付かないのにね。
戸建てで高額なのは上物より土地です。 |
38572:
匿名さん
[2017-12-21 16:16:44]
>>38552
>マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。 30年の差額は1008万円。 要は戸建てを購入する想定の場合には、毎月のローンを28.000円多く払える計算になりますよね。 その28.000円を足すことで、マンションの(ランニングコスト+住宅ローン)と同額になる。 この月28.000円のローン分、マンションよりも戸建ての物件価格を上げられることになります。 それがスレタイの議論です。 |
38573:
匿名さん
[2017-12-21 16:17:18]
>戸建てで高額なのは上物より土地です。
そこですね。 一体、ここの戸建て民は費用総額のうち 土地と上物、外溝、諸経費に幾らくらい掛けようと しているのですかね。 そのあたりの話を聞きたいな。 |
38574:
匿名さん
[2017-12-21 16:17:35]
|
38575:
匿名さん
[2017-12-21 16:18:06]
マンションは専有部にも修繕費がかかりますね。
|
38576:
匿名さん
[2017-12-21 16:20:33]
>要は戸建てを購入する想定の場合には、毎月のローンを28.000円多く払える計算になりますよね。
随分昔から、コレ話してますよね。 そもそもコレ、銀行が貸してくれたらねという条件が付くんですが、 4000万円ギリローンの人に、5000万円を貸す銀行は今やないでしょう。 町金からでも借りるつもりなんですかね? |
38577:
匿名さん
[2017-12-21 16:33:43]
>土地込みで新築4,5千万ならよっぽどローコストでなければ土地:建物で 3:2〜2:3 程度でしょうね。
外溝費用やら地盤改良、古屋の撤去やらガス水道等の施設費があわせて400万円かかるとすると、予算が5000万円だとしても残りは4600万円 4600万円で土地:建物で3:2なら、上物に1840万円。ソレローコスト住宅じゃね? 4600万円で土地:建物で2:3なら、土地に1840万円。ソレ駅遠じゃね? 戸建てさんそー言う家をお勧めなんで? |
38578:
匿名さん
[2017-12-21 16:34:57]
以前から属性が?の人は4000万以下のマンションといわれてました。
|
38579:
匿名さん
[2017-12-21 16:37:17]
そいや、ここの戸建て?さんは「ローコスト住宅で何が悪いんだ!」と変に開き直ってましたね(笑
|
38580:
匿名さん
[2017-12-21 16:37:27]
|
38581:
匿名さん
[2017-12-21 16:38:39]
そもそもですが、4000万ギリローンの人にマンション購入を勧めること自体が駄目なのでは?
|
38582:
匿名さん
[2017-12-21 16:40:48]
|
38583:
匿名さん
[2017-12-21 16:41:49]
ま、1000万円程度の上乗せじゃろくな物件が買えないことに戸建て?が気がつき、ヤバイと思って2000万円の上乗せにこだわり始めたんでしょうね。
所詮、戸建て?はそんなもんさ。 |
38584:
匿名さん
[2017-12-21 16:42:37]
4000万がギリローン想定だと言うマンション派の方のご意見ですが
その場合の結論は購入するなら戸建てになります。 同じ4000万の物件でローンを組むことになりますが、マンションのランニングコストが生活レベルを圧迫することになってしまいます。 |
38585:
匿名さん
[2017-12-21 16:43:02]
|
38586:
匿名さん
[2017-12-21 16:44:28]
>ギリローンを組むのは戸建てだろうとマンションだろうと破綻してます。
何を仰います、破綻とは言ってませんよ(笑 ただ、銀行は貸してくれないだろうと言っているだけですね。 |
38587:
匿名さん
[2017-12-21 16:47:39]
マンションの方がお金(維持費)が掛かる。
そのためにこのスレでいくら議論を続けても、スレタイの内容の結論は戸建てにしかなりませんよ。 |
38588:
匿名さん
[2017-12-21 16:48:58]
結論を急ごうとするのは
劣勢の証拠ですね♪ |
38589:
匿名さん
[2017-12-21 16:49:55]
4000万がギリローンだというのは、4000万のマンションを買った時と、5000万の戸建てを買った時が同じギリローンになるはずだよ。
|
38590:
匿名さん
[2017-12-21 16:51:33]
|
38591:
匿名さん
[2017-12-21 16:52:45]
4000万のマンション購入でギリローンになる人は、4000万の戸建て購入ではギリにはなりません。
それだけマンションのランニングコストが高いと言ってしまってますよね。 |
38592:
匿名さん
[2017-12-21 16:54:34]
|
38593:
匿名さん
[2017-12-21 16:55:31]
マンション派がギリローンでの議論を始めたので、その延長で議論をしていますが
マンション派は言い出しただけで、戸建て派の意見に対してまだ理論的な反論がないですね。 |
38594:
匿名さん
[2017-12-21 16:56:44]
>4000万のマンション購入でギリローンになる人は、4000万の戸建て購入ではギリにはなりません。
4000万円の借り入れ審査の要因に、ランニングコストは殆ど関係ないですよ。 4000万円は4000万円。審査に重要なのは収入や購入物件の資産価値(担保)でしょうからね。 |
38595:
匿名さん
[2017-12-21 16:58:16]
ランニングコストが借入時に関係がなくても、購入後の生活に大きな関係が出てきます。
マンション派の方は議論の内容が理解できてます??? なんか反論しても内容を把握できてませんよねw |
38596:
匿名さん
[2017-12-21 16:59:41]
>大手HMでも建売なら建物外構で3千万程度、土地2千万程度でいける。
建売だろうが、土地は2000万円の場所なんでしょ? じゃその場所は辺境ですよ。 それとも、そもそも田舎住まいですか? というか、戸建てさんのお勧めは建売なんですね。 じゃ、今後はそういう前提ですね♪ |
38597:
匿名さん
[2017-12-21 17:00:36]
マンション購入者が4000万のローンでギリになるということは、戸建てを購入すればマンションのランニングコスト分の余力がまだ残っているということを説明されてますよね。
逆にその分、ローンを払えるということになりますが。 |
38598:
匿名さん
[2017-12-21 17:01:16]
|
38599:
匿名さん
[2017-12-21 17:02:33]
同じ4000万の物件を購入した場合には、マンションのランニングコスト分で戸建てのローンが償却できるので
ローン残債が減る割合分、資産価値も戸建てに有利な状況になります。 |
38600:
匿名さん
[2017-12-21 17:06:02]
>同じ4000万の物件を購入した場合には
>ローン残債が減る割合分、資産価値も戸建てに有利な状況になります。 ではでは、、、 まずはその同じ4000万円の物件でどんな戸建て・マンションが買えるのか考えてみましょうかね。 それから、それらの資産価値を考えてみましょうかね。 いってみましょう! |
38601:
匿名さん
[2017-12-21 17:07:05]
さきほどのケースだと、同じ4000万の物件を購入した場合には、戸建てはマンションよりも毎月28.000円ずつ繰り上げ返済できる計算になりますね。
購入時はまったく同じギリでのスタートなのですが、戸建てのローンがマンションよりも早く終わるというメリットと、マンションはギリのローンが永続的に続くというデメリットが浮き彫りになります。 |
38602:
匿名さん
[2017-12-21 17:07:41]
>同じ4000万の物件を購入した場合には
ほら、結局こうしないと比較できないでしょ?(笑) |
38603:
匿名さん
[2017-12-21 17:07:55]
4000万しか予算がない人はマンション。
ローンを含めて4000万超の予算がある人は戸建て。 |
38604:
匿名さん
[2017-12-21 17:08:53]
これだけマンションのデメリットを羅列されると、マンションさんもまともな反論ができないw
|
38605:
匿名さん
[2017-12-21 17:09:08]
|
38606:
匿名さん
[2017-12-21 17:10:11]
|
38607:
匿名さん
[2017-12-21 17:11:40]
ギリローンのマンションがいつまでたってもランニングコストの負担でギリが続くってことがわかる。
|
38608:
匿名さん
[2017-12-21 17:13:10]
ギリというカテゴリーで議論すると、4000万マンションと5000万戸建て購入の比較が、ほぼ同じギリスタートのギリ生活ってことでしょ。
|
38609:
匿名さん
[2017-12-21 17:15:55]
ま、普通は同じ予算で検討しますからね。
それに対して、どのくらい増額できるかは各自の財布の具合で決めれば良い事です。 |
38610:
匿名さん
[2017-12-21 17:17:17]
>>38606
あなたの言う合意事項ってのは、4000万マンションと5000万戸建ての比較で成り立つ合意事項ですよ。 ギリの議論においては4000万同士の物件だと比較ができません。なぜなら4000万のマンションではギリのローンでも、4000万の戸建てはギリのローンにはなり得ないからです。 マンションのランニングコスト分が戸建てのローンをギリから解放してしまいます。 |
38611:
匿名さん
[2017-12-21 17:17:31]
>>同じ4000万の物件を購入した場合には
>という提案を頂きましたからね。これに賛同しますよ。 >まずは同じ4000万円でどういう物件が買えるかを検討した後、それぞれの状況を考えていきましょう。 >合意事項ですね♪ どうやら、特に反論は無さそうですね。 良かったよかった、。 |
38612:
通りがかりさん
[2017-12-21 17:18:19]
戸建で長期優良〜だと維持費かかるけど
ここの戸建さん達は維持費を知らない |
38613:
通りがかりさん
[2017-12-21 17:19:20]
掛け算分からないのにローンの計算してユニークな戸建さん達
|
38614:
匿名さん
[2017-12-21 17:21:27]
>マンションのランニングコスト分が戸建てのローンをギリから解放してしまいます。
意味の分からない文章になってきましたね。 そんなに慌てんなって(笑 |
38615:
匿名さん
[2017-12-21 17:22:28]
まあ本質的な反論ができないマンションさんの愚痴が続いているだけですねw
|
38616:
匿名さん
[2017-12-21 17:25:32]
>>38612
何を誤解しているのか知りませんが、長期優良でなくても維持費はかかります。 マンションしか検討していない人には分からないかもしれませんが、 戸建ての維持費にメンテ費用は織り込み済みですよ。 |
38617:
匿名さん
[2017-12-21 17:36:23]
マンションは専有部のメンテ費が別にかかります。
|
38618:
匿名さん
[2017-12-21 17:38:13]
>戸建で長期優良〜だと維持費かかるけど
>ここの戸建さん達は維持費を知らない 実際いくらかかったの? うちはまだ全然かかってないけど。 |
38619:
匿名さん
[2017-12-21 17:38:46]
戸建は建替予算組み込んでるのか?
|
38620:
匿名さん
[2017-12-21 17:40:52]
5000万の戸建って建売じゃんw
戸建にするメリットないだろ |
38621:
匿名さん
[2017-12-21 17:42:16]
建売ってユニクロとか好きな人が住むところだな。
こだわりとかない人向けだよ。 |
38622:
匿名さん
[2017-12-21 17:42:26]
|
38623:
匿名さん
[2017-12-21 17:43:34]
建売なら無印の家とかでよいんじゃないかw
|
38624:
匿名さん
[2017-12-21 17:46:04]
>>38622
建替ないのなら、戸建さんは月3万円は用意するようにしないとね。 |
38625:
匿名さん
[2017-12-21 17:46:35]
マンションが建売…
|
38626:
匿名さん
[2017-12-21 17:47:01]
そもそも建売は勘弁だけどw
|
38627:
匿名さん
[2017-12-21 17:48:36]
だってマンションが建売じゃ…
|
38628:
匿名さん
[2017-12-21 17:50:17]
戸建てが建て替えないのも自由だけど、マンションは経年で修繕費用が上がるから、どのみちコストの開きが小さくなることはないんだな。
|
38629:
匿名さん
[2017-12-21 17:51:08]
予算がない人とか、こだわりない人はよいんじゃない?
建売でも。 |
38630:
匿名さん
[2017-12-21 17:52:07]
|
38631:
匿名さん
[2017-12-21 17:52:42]
建売も議論に入れてあげないと、マンションさんが議論に入れない…
|
38632:
匿名さん
[2017-12-21 17:53:10]
>>38628
修繕費用はマンションも戸建もかわらないってことですよ。 |
38633:
匿名さん
[2017-12-21 17:55:23]
建売選ぶくらいなら、つくりのよい中古を自分で好きなようにリフォームして住むよ。
|
38634:
匿名さん
[2017-12-21 18:09:25]
4000万のマンションを検討している割には戸建てへの夢が大きいね。
|
38635:
匿名さん
[2017-12-21 18:12:37]
まぁ元々、マンションを選ぶ人は戸建てを選ばないからね。
|
38636:
匿名さん
[2017-12-21 18:24:54]
そもそもアレだよね。戸建て?の人の主張が、
「もともと戸建てを欲しいと思っても、初期費用の面で仕方なくマンションを選らばなくてはならない場合。それでも戸建てを買えますよ」 とこのスレを通して言いたらしい。でも思うに、、、 (1)まずそういう人が普通はいない (2)万が一そういう人がいたら、無理してマンションを買わずにどうぞ高い金を出して戸建てを買ってください だと思うんだな。というか、戸建てを欲しいと考えている人がマンションを検討するっていう状況は、私の感覚じゃまずありえないんだが。 これも戸建て?の謎理論のなせる業か。 |
38637:
匿名さん
[2017-12-21 18:26:10]
ここのマンション民は自分で自分の物件の修繕計画試算したことないだけかと。
俺マンション買うとき営業に想定費用だして確認して差分を余力計算して買ったけど。 4500万のマンションで当初9000円だったのが5年後に3万になったからなるほどと思った。 元々4〜5万で計算してたから良かったけど。 |
38638:
匿名さん
[2017-12-21 18:29:50]
マンションは困ると建て替え話にシフトする。。
|
38639:
匿名さん
[2017-12-21 18:35:21]
>ここのマンション民は自分で自分の物件の修繕計画試算したことないだけかと。
当たり前ですよ。自分で修繕計画の試算をするわけがない。 なぜなら普通はマンション組合で長期修繕計画を作り、都度更新するからね。例えば中古マンションを買うときには、同じくこの計画表を見て、財務状況を確認してから買うわな。 単に貴方はそういった物を見ようとしなかっただけでしょ? 普通のマンション民は見るわな。 |
38640:
匿名さん
[2017-12-21 19:37:20]
日照と眺望考えたらマンションで正解だった。
首都圏では土地が狭すぎて戸建生活に向かない。 土地神話にすがるひと向けだよ。 |
38641:
匿名さん
[2017-12-21 19:48:23]
眺望っていう人の感覚が理解できない
子供の転落の心配とかしないのかな? |
38642:
匿名さん
[2017-12-21 19:53:29]
オタクの戸建には、子供が落ちるからと二階や三階にベランダもないのですね。
奇特な人だ。 |
38643:
匿名さん
[2017-12-21 19:53:36]
しつこいくらい、言い聞かせたよ。横断歩道の右左確認と同じように。
|
38644:
匿名さん
[2017-12-21 20:01:55]
マンションの子供の転落はよくあるので怖いですね
|
38645:
匿名さん
[2017-12-21 20:13:00]
プライバシー確保されたルーフバルコニー、
戸建の庭よりよっぽど利用頻度高い。 |
38646:
匿名さん
[2017-12-21 20:14:15]
戸建て等の低層階(ベランダ)からの落下の方が多いようですよ。
戸建ての人は十分気をつけてくださいねぇ。 |
38647:
匿名さん
[2017-12-21 20:18:07]
>しつこいくらい、言い聞かせたよ。横断歩道の右左確認と同じように。
マンションの場合は、躾をしっかりするんでしょうね。 戸建ての場合はロクに躾もしないようですから、ベランダからの落下事故も多いのでしょう。 |
38648:
匿名さん
[2017-12-21 20:22:14]
|
38649:
匿名さん
[2017-12-21 20:23:28]
16年の同庁の統計でも、東京都内のマンションなどのベランダや窓から転落して救急搬送された5歳以下の子どもは、11~15年の約5年間で114人に上っています。
転落階は2、3階という低層階からの転落事故が80%以上と圧倒的に多いのですが、5階以上からの転落も10%程度みられます。高層階からの転落は死亡などの重大な事故につながるため、発生件数が少ないとか確率が小さいからといって決して軽く見てはいけません。 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161014-OYT8T50035.html |
38650:
匿名さん
[2017-12-21 20:28:24]
今回はマンション等に於いて「 子供の転落事故 」防止対策に関してのお話しを致します。
先日「 東京消防庁 」の発表に依りますと2011年~2015年までの5年間で「 東京消防庁 」管轄下に於いて114人の子供さんが,高層マンションなどのベランダや窓から転落して,救急搬送されたとの事です。 「 東京消防庁 」の管轄下ですので日本全国ではかなりの数の「 子供の転落事故 」が起きていると想像致します。 マンション等に於いて「 子供の転落事故 」には大きく分けて2種類有ります・・・・ https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-sinan/qxknboizqk |
38651:
匿名さん
[2017-12-21 20:29:40]
38646: 匿名さん
そちらの表の2,3階は戸建と言うソースを出してください |
38652:
匿名さん
[2017-12-21 20:30:27]
>決して軽く見てはいけません。
軽く見てないから躾をしているんでしょう(笑 そしてこういう話を軽く見ているのが戸建て民で、 だからろくな躾もせずに全体の80%も戸建ての ベランダのような低層階で事故が起こっているのでしょう。 |
38653:
匿名さん
[2017-12-21 20:34:56]
2.3階は戸建ってどこに書いてあるの?
マンション得意の印象操作かな? |
38654:
匿名さん
[2017-12-21 20:39:15]
>38646: 匿名さん
その画像ここから無断使用したんだね ここにはどこにも2階と3階が戸建って書いてないけど?wwww やっぱり嘘ですか? https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20160805-00001988 |
38655:
匿名さん
[2017-12-21 20:44:32]
4歳男児がマンション3階のベランダから転落したり、2歳男児がベッドで遊んでいたところベッド脇の窓から転落したりなど、家具や植木鉢などを踏み台にして窓やベランダから転落する事故が後を絶ちません。
文章読むとその114件の事故ってマンションじゃん! |
38656:
匿名さん
[2017-12-21 20:47:04]
|
38657:
匿名さん
[2017-12-21 20:54:08]
>4歳男児がマンション3階のベランダから転落したり・・・
少なくともこの3階の落下事故は戸建ではなくマンションですね 2,3階は戸建って言ってませんでした? やっぱり嘘ですか? 嘘なら謝罪したほうがいいですよ |
38658:
匿名さん
[2017-12-21 20:54:57]
|
38659:
匿名さん
[2017-12-21 20:55:17]
|
38660:
匿名さん
[2017-12-21 20:56:19]
戸建なのにマンションが気になって仕方がないというミステリー
|
38661:
匿名さん
[2017-12-21 20:58:23]
天涯孤独のフーテンさんは戸建を買う必要なし。
|
38662:
匿名さん
[2017-12-21 20:58:43]
ま、戸建てさんの文章理解力なんてそんなもんだよね。
だから色々勘違いをするのでしょう。 |
38663:
匿名さん
[2017-12-21 20:59:28]
>ここにも日本語を正しく読めない人がいるようです。
画像の無断使用は犯罪ですよwww |
38664:
匿名さん
[2017-12-21 21:00:33]
|
38665:
匿名さん
[2017-12-21 21:02:11]
>粘着戸建を自認する人のトンデモ理論なので、
粘着戸建てを”自認”(笑) |
38666:
匿名さん
[2017-12-21 21:04:38]
息をするように嘘をつくマンション民・・・
|
38667:
匿名さん
[2017-12-21 21:08:03]
ところで戸建さん達は
戸建の維持費をまだ無料で考えてるのかな? 30年で 40年で どれくらいだと思ってるのかな? |
38668:
匿名さん
[2017-12-21 21:08:58]
メンテ費は織り込み済みと言いながら、一つも織り込んでいない戸建て民。
|
38669:
匿名さん
[2017-12-21 21:10:04]
工務店に騙されて修繕費月1万とか言ってるやつがいたなw
|
38670:
匿名さん
[2017-12-21 21:15:46]
費用がどう発生するかも分からないで
長期〜にしているらしい。 |
38671:
匿名さん
[2017-12-21 21:18:32]
>38639
だからアホだと言われるのかと。 予想だにしなかった修繕の値上げ、管理費の上昇、管理組合や管理会社が やってくれるだろう、しっかりしてないからと他人のせいにする住民、 各物件で未払いが絶えない訳ですな、マンション。 そもそもマンション購入者は最初のデベが売るために設定した計画に疑問を 持たない人も多いからそれを普通という話なら 破綻してもしょうがないか。 総会決議で値上げしたら、勝手にあげても私は払わない!と駄々こねる人も いるようですね、大変だ。 賢い人は購入時にローンと同様に想定内の修繕を考え販売時の修繕計画と照らし 合わせて生活設計に組み込むかと。 (本来必要な費用は簡単に実例が入手できるし) 残れば老後の預貯金に回すだけなんだから。 |
38672:
匿名さん
[2017-12-21 21:19:46]
でもここの戸建さん達は
長期〜の注文住宅の所有者であることは疑いように無い事だから バシッと費用に関しては分かりやすく書いてくれるよ |
38673:
匿名さん
[2017-12-21 21:26:34]
費用をバシッと書いている粘着戸建は見たことがないな(笑
|
38674:
匿名さん
[2017-12-21 21:30:04]
|
38675:
匿名さん
[2017-12-21 23:14:13]
>>38762
30年でおよそ700万円 http://purchase.lixilrealty.com/post-4281/ もう少しまじめに場合分けをしている情報 http://www.hia-net.gr.jp/60_mente/60_sumai.html 仕様やハウスメーカーによって多少は変わるだろうけどね。 |
38676:
匿名さん
[2017-12-21 23:24:44]
そのソースをみる限り、マンションは専有部の修繕費用が抜けていたり、戸建てだけ算定されていたりするので
修繕費用単体で見ても戸建ての方が安くなる結果になるのではないでしょうか。 そしてこの比較は修繕費用のみなので、これに含まれていないマンションの管理費と駐車駐輪場代金が そのまま戸建てより多いマンションのランニングコストになるため やはりマンションの総コストが一千万円は多くなる概算で間違っていないことになります。 |
38677:
匿名さん
[2017-12-21 23:25:32]
ちなみにこの試算だとマンションと戸建てのメンテナンス費用自体はたいして変わらないが
この試算を用いてもトータルの維持費はマンションの方が1000万程度高いという評価はこちら https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/ |
38678:
匿名さん
[2017-12-21 23:26:46]
マンションは強制徴収、戸建は任意
戸建は壊れるまで放置も多くそれで問題ないケースが多い |
38679:
匿名さん
[2017-12-21 23:28:42]
戸建て購入者は維持費がゼロなんて思っていないことが理解していただけたかな。
|
38680:
匿名さん
[2017-12-21 23:32:42]
そうなると1000万はマンションの総コストが多くなることがマンションさんには受け入れられないのでしょうね。
|
38681:
匿名さん
[2017-12-21 23:36:53]
比較が30年でしょ?
30代で買ったら50年住むわけだよね? だと1000万以上変わるね やっぱ戸建! |
38682:
匿名さん
[2017-12-21 23:37:05]
>>38678
外壁の塗装、コーキング張り直しなどはハウスメーカーに頼まないと保証が 延長されないが、安いところに頼むという手もある。 まともなところに頼んでメンテしていれば結果は同じでしょうね。 15年目のメンテはハウスメーカーに頼んでも25年目以降は他に頼むという家庭は 多く出てきそうです。 |
38683:
匿名さん
[2017-12-21 23:39:39]
ここのマンションさんは数字を伴う具体的な根拠に基づいた議論が出来ないね。
妄想を繰り返すばかり。 |
38684:
匿名さん
[2017-12-21 23:57:16]
元祖スレとのレス差が1万レスを切りました。
|
38685:
匿名さん
[2017-12-21 23:59:57]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
38686:
匿名さん
[2017-12-22 00:03:22]
マンションで眺望、日照確保できないという悪条件であれば、戸建にするかも。
それくらい眺望、日照重視だな自分の場合。 |
38687:
匿名さん
[2017-12-22 00:14:27]
眺望重視ならマンションで良いと思う。
戸建てだと40/80でも日の出しばらくと日の入り前は他の家、建物に日を遮られる。 山なら眺望の良い場所はいくらでもあるが、普通は隠居生活でもないと厳しいね。 |
38688:
匿名さん
[2017-12-22 00:27:27]
>>38687 匿名さん
> 戸建てだと40/80でも日の出しばらくと日の入り前は他の家、建物に日を遮られる。 私の購入した戸建の土地は三角地と言う土地としては評価の低いもののようですが、お隣さんの家は真北に位置し、北西・北東・南東・南西が採光面である私の家からは、壁を眺めるようなことはなく、見晴らし・日照が良いです。 高所からの眺望こそ望めませんが「自分」の庭で「自分」の木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができるのが良いですね。 |
38689:
匿名さん
[2017-12-22 00:58:57]
|
38690:
匿名さん
[2017-12-22 00:59:58]
|
38696:
匿名さん
[2017-12-22 03:52:23]
景色の良い賃貸マンションに数年住んだが眺望なんて1年で間違いなく飽きる
屋上バルコニーでバーベキューできる戸建の方が価値は高い 日照も戸建でトップライト付ければマンションよりも明るい |
38697:
匿名さん
[2017-12-22 04:06:52]
飽きると言うか、生活の一部になるって感じかな。
|
38698:
匿名さん
[2017-12-22 04:44:57]
眺望がいいマンションは長周期地震動に弱い。
|
38699:
匿名さん
[2017-12-22 06:45:00]
う~ん、議論ができないようじゃその階級は最低レベルに位置するかと。
|
38700:
匿名さん
[2017-12-22 07:24:37]
>屋上バルコニーでバーベキューできる戸建の方が価値は高い
少しでも焦がすと、そっから水漏れすっけどね(笑 |
38702:
匿名さん
[2017-12-22 07:29:26]
[No.38691~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
38703:
匿名さん
[2017-12-22 07:55:19]
とにかくここの戸建さんは来年こそは有言実行でお願いしますよ。「マンションのランニングコストを踏まえた戸建」の棟上げを、スレ民一同、首を長ーくして待ってます。
|
38704:
匿名さん
[2017-12-22 08:00:23]
マンションさんは4000万以下で普通に生活できるマンションを探せるといいね。
|
38705:
匿名さん
[2017-12-22 08:00:33]
ここの粘着戸建を自認する人は、具体的な話になったら、とたんに腰が引けるからね。マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、空想の産物ですよ。
|
38706:
匿名さん
[2017-12-22 08:03:34]
(マンションのランニングコスト踏まえて?)6000万出せるなら、東横線沿いの中古物件がいいんじゃない?都内にも横浜にもアクセス抜群だし、地価も上昇予測ですよ。
|
38707:
匿名さん
[2017-12-22 08:08:42]
>>38706 匿名さん
日吉〜妙蓮寺だと、徒歩圏内にも一種低層の戸建街が広がってるからね。綱島周辺は再開発でマンション増えてるけど、ファミリー向けは5000万超えるから、やはり中古戸建てが狙い目ですね。 |
38708:
匿名さん
[2017-12-22 08:15:50]
昨日は現実的な5000万の戸建てで議論がされているのに、実は6000万に拘っているのってマンション派じゃない?
|
38709:
匿名さん
[2017-12-22 08:19:23]
立地に拘わるわりに4000万以下のマンションで議論ができない粘着マンションさんと、
ランニングコストを含めた価格が非現実的な6000万の戸建てでしか議論ができない粘着戸建てさん。 この2人がスレッドを荒らしている元凶。 |
38710:
匿名さん
[2017-12-22 08:24:27]
4LDK
164.55m2 97.2m2 2,080万円 所在地和歌山県岩出市相谷交通阪和線 「紀伊」駅 徒歩49分 他建物階地上2階 |
38711:
匿名さん
[2017-12-22 08:30:44]
>ここの粘着戸建を自認する人は、具体的な話になったら、とたんに腰が引けるからね。マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、空想の産物ですよ。
嘘つきマンション派から具体的な話など一度も出たことないけどね(笑) |
38712:
匿名さん
[2017-12-22 08:33:17]
4000万の素敵なマンションの具体例出してくださいよ
|
38713:
匿名さん
[2017-12-22 08:38:51]
|
38714:
匿名さん
[2017-12-22 08:40:13]
|
38715:
匿名さん
[2017-12-22 08:40:23]
|
38716:
匿名さん
[2017-12-22 08:41:13]
こんな感じでスレ主旨すら理解できてないのがマンションさんの特徴。
|
38717:
匿名さん
[2017-12-22 08:41:27]
|
38718:
匿名さん
[2017-12-22 08:42:14]
>>38703 匿名さん
> とにかくここの戸建さんは来年こそは有言実行でお願いしますよ。「マンションのランニングコストを踏まえた戸建」の棟上げを、スレ民一同、首を長ーくして待ってます。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38719:
匿名さん
[2017-12-22 08:42:49]
|
38720:
匿名さん
[2017-12-22 08:43:27]
|
38721:
匿名さん
[2017-12-22 08:43:39]
え?私はあなたと違ってマンションなんだけど。
|
38722:
匿名さん
[2017-12-22 08:46:49]
>>38705 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、空想の産物ですよ。 なるほど。 このスレは、ランニングコストを踏まえると、より高い戸建て購入できることを知らずにマンションを購入するという過ちを犯したマンションさんが、駄々をこねるとスレですね。 |
38723:
匿名さん
[2017-12-22 08:48:32]
|
38724:
匿名さん
[2017-12-22 08:49:22]
>>38715 匿名さん
> 自分の戸建てのために踏まえるマンションだから、戸建てさんは真剣に探さないとね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38725:
匿名さん
[2017-12-22 08:50:02]
|
38726:
匿名さん
[2017-12-22 08:50:42]
>>38720 匿名さん
> どうでもいいから、来年こそは有言実行でお願いします。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38727:
匿名さん
[2017-12-22 08:51:39]
|
38728:
匿名さん
[2017-12-22 08:51:59]
>>38725 匿名さん
> そのままお返しします。 はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
38729:
匿名さん
[2017-12-22 08:52:44]
|
38730:
匿名さん
[2017-12-22 08:53:05]
4000万以下で手に入る戸建てやマンションは何れにしても郊外物件
ワンルームや極狭でもいいとなれば、その範囲は広がる。 しかしながら予算上限が設定されている以上、金額の範囲を飛び越えて あさっての話を繰り返されてもスレ的には無意味です。 何故かスレ題でさえも理解できない残念な人が散見されますが 皆様はしっかり題目に沿った意見交換をしていきましょう。 |
38731:
匿名さん
[2017-12-22 08:53:30]
>>38727 匿名さん
> より高い戸建を買えるなら最初から買いますよ。自分で戸建を建てたとき、そうしたでしょ? なるほど。 このスレは、ランニングコストを踏まえると、より高い戸建て購入できることを知らずにマンションを購入するという過ちを犯したマンションさんが、駄々をこねるスレですね。 |
38732:
匿名さん
[2017-12-22 08:54:10]
|
38733:
匿名さん
[2017-12-22 08:55:21]
>>38729 匿名さん
> なんど戸建だと言ったら分かるんだろう? それは失礼致しました。では訂正。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できない「あなた」。 |
38734:
匿名さん
[2017-12-22 08:55:23]
|
38735:
匿名さん
[2017-12-22 08:56:24]
マンション民でも戸建て民でもどっちでもいいんだよ。
ただスレタイで議論することが大前提。 それが出来ない人は議論に参加はできるが、まともには相手にしてもらえない。 |
38736:
匿名さん
[2017-12-22 08:57:12]
>>38732 匿名さん
> 物件の比較をしたいなら、物件価格を合わせて議論しようということだね。分かりました。やはり4000<6000だと比較になりませんからね。 その場合、ランニングコストで得られる対価は除外しての比較となります(例:オートロック) |
38737:
匿名さん
[2017-12-22 08:57:21]
|
38738:
匿名さん
[2017-12-22 08:57:25]
4000万のマンションと5000万の戸建てを比較すればいいだけ。
4000万以上のマンションと、6000万の戸建てはスレチってか、ただの荒らしでしょw |
38739:
匿名さん
[2017-12-22 08:58:18]
>>38734 匿名さん
> ランニングコストを踏まえるのは戸建であって、マンションには関係ないこと。スレのタイトル読めない人は出ていきましょう。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38740:
匿名さん
[2017-12-22 08:59:08]
|
38741:
匿名さん
[2017-12-22 09:00:20]
|
38742:
匿名さん
[2017-12-22 09:00:46]
どっちでもいいよ。
スレタイで議論しなはれ。 |
38743:
匿名さん
[2017-12-22 09:00:47]
>>38737 匿名さん
> より安いマンションしかゲットできないですよと言われても、そんなの買うわけないでしょ?w押し売りはやめてくださいよw でもそれが、マンションの悲しい現実です。 だからこそ、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマション購入を検討していた人ですね。 と言っています。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことでアリエナイですからね。 |
38744:
購入経験者さん
[2017-12-22 09:00:55]
4000万以下で手に入る戸建てやマンションは何れにしても郊外物件
ワンルームや極狭でもいいとなれば、その範囲は広がる。 しかしながら予算上限が設定されている以上、金額の範囲を飛び越えて あさっての話を繰り返されてもスレ的には無意味です。 何故かスレ題でさえも理解できない残念な人が散見されますが 皆様はしっかり題目に沿った意見交換をしていきましょう。 |
38745:
匿名さん
[2017-12-22 09:03:11]
だよね。ここは予算上限が決まっているスレだからね。
マンションは4000万以下。 戸建ては4000万超可ではあるが、4000万以下のマンションに掛かるランニングコストだけを踏まえなければならない。 そうなると戸建てであっても上限はせいぜい5000万まで。ってのが大方の見解。 |
38746:
匿名さん
[2017-12-22 09:03:44]
|
38747:
匿名さん
[2017-12-22 09:09:32]
|
38748:
匿名さん
[2017-12-22 09:11:24]
デフォの状態のランニングコストで比較しているので、ないものを想定してコストに算出することは無理ですね。
|
38749:
匿名さん
[2017-12-22 09:17:07]
誰も賛同しない理論を押し付けるマンション派が議論を妨げてますね |
38750:
匿名さん
[2017-12-22 09:23:55]
>管理費・修繕積立金なくてもオートロックは動くのですか?
http://www.garbagenews.net/archives/2184206.html オートロックってすべてのマンションにあるんでしょうか? 4年前の調査で設置率30%ちょいですけど |
38751:
匿名さん
[2017-12-22 09:27:31]
|
38752:
匿名さん
[2017-12-22 09:29:10]
必要の無い建て替えの話を何度蒸し返すのかね。
妄言の繰り返しは飽きたよ。 |
38753:
買い替え検討中さん
[2017-12-22 09:34:33]
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 一条工務店はどうですか!? みなさんのご意見真面目に教えてください。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ |
38754:
匿名さん
[2017-12-22 09:38:41]
|
38755:
匿名さん
[2017-12-22 09:38:59]
マンションさんはまともに議論ができないから、結局同じ意見をループするしかないんだよね。
|
38756:
匿名さん
[2017-12-22 09:40:10]
|
38757:
匿名さん
[2017-12-22 09:40:34]
建て替え想定してないなら、戸建、魅力半減だよね。
|
38758:
匿名さん
[2017-12-22 09:41:08]
|
38759:
匿名さん
[2017-12-22 09:46:28]
|
38760:
匿名さん
[2017-12-22 09:48:34]
それがこのスレの主旨だから議論してるだけだよ。
安いマンションなんてズレた書く前に、スレの議論にまともに参加したら? |
38761:
匿名さん
[2017-12-22 09:48:41]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較になると思ってる時点で論外だな。
|
38762:
匿名さん
[2017-12-22 09:49:36]
マンション側の意見が、4000万以下のマンションの議論ができないw
|
38763:
匿名さん
[2017-12-22 09:50:21]
>安いマンションの何を議論したいのか、ここの戸建が分かってないからだろうね。
その安いショボいマンションが首都圏には山ほどあるのだが(笑) |
38764:
匿名さん
[2017-12-22 09:50:28]
|
38765:
匿名さん
[2017-12-22 09:51:00]
|
38766:
匿名さん
[2017-12-22 09:51:19]
4000万のマンションと5000万の戸建の比較になると途端に逃げ出すマンションさん。
逃げた先から4000万のマンションと6000万の戸建ての比較にすり替えて騒ぎ出すw |
38767:
匿名さん
[2017-12-22 09:51:33]
|
38768:
匿名さん
[2017-12-22 09:52:49]
|
38769:
匿名さん
[2017-12-22 09:53:25]
要は4000万以下のマンションにまともな物件がないんでしょ?
それをマンション側から出したくないから議論を濁しているだけじゃない。 |
38770:
匿名さん
[2017-12-22 09:56:44]
|
38771:
匿名さん
[2017-12-22 09:57:58]
|
38772:
匿名さん
[2017-12-22 09:59:13]
安いマンションにお住まいだと苦痛でストレスがたまるのかな~?
|
38773:
匿名さん
[2017-12-22 09:59:31]
ここの戸建は何でも人任せだね。
自分が検討したいマンションぐらい、自分で探してきなさい。 では |
38774:
匿名さん
[2017-12-22 10:00:07]
4000万のマンションと5000万の戸建ての比較から必死に逃げ続けるマンションさんw
|
38775:
匿名さん
[2017-12-22 10:02:21]
住んでる、もしくは購入を真剣に検討してるからマンション派なんでしょ?
|
38776:
匿名さん
[2017-12-22 10:04:10]
眺望が良いだの共有が便利だのさんざん騒いでたのに具体的なことはだんまりの4000万マンションさん
|
38777:
匿名さん
[2017-12-22 10:08:50]
(4000万以下の)マンション検討者はここの戸建さんだけ。
チーンw |
38778:
匿名さん
[2017-12-22 10:32:35]
|
38779:
匿名さん
[2017-12-22 10:35:06]
戸建建て替え、車所有考えてるなら、止めて
都心部の8000万マンションにした方が絶対良い。 |
38780:
匿名
[2017-12-22 10:38:55]
まあ車を諦めても4000万以下のマンションしか購入できませんがねw
|
38781:
匿名さん
[2017-12-22 10:53:55]
議論が発散しているから、もう少し一般的例でいくと
【4000万のマンション】 ・広さ:70m2 ・設備:オートロック、宅配BOX、キッズルーム、ホームセキュリティ、管理人 上記で、 ・管理費:10000円 ・修繕費:14000円(200円/m2) ・駐車場代なし:(普及率が3割未満のものは一旦なしで) で戸建とのランニングコスト差は 修繕費は相殺、管理費相当は、メンテナンス費や植栽、外部設備利用料などなどを考慮して、月2000円程度 固定資産税の差-2000円程度なので 月1万円の差、30年で、360万円、これを初期費用に上乗せするなら、金利(3%)と保証料などが上乗せされるため、300万円手くらい つまり戸建の場合、4300万くらいでいいのでは? あとは、車ありなしや個別の設備費用を上乗せすればよいと思います 戸建なら、ホームセキュリティをつけたら、光ネット(マンションだと月1000円以上やすい)つけたりなど |
38782:
匿名さん
[2017-12-22 10:54:34]
そんなことはない。
|
38783:
匿名さん
[2017-12-22 11:04:03]
前なら4000万以下でタワマン(勝どき)でプール、ジムが有る所が購入出来たが
今は上がったので、良い所はもう無理みたいですね |
38784:
買い替え検討中さん
[2017-12-22 11:04:15]
議論が発散しているから、もう少し一般的例でいくと
【4000万のマンション】 ・広さ:70m2 ・設備:オートロック、宅配BOX、キッズルーム、ホームセキュリティ、管理人 上記で、 ・管理費:10000円 ・修繕費:14000円(200円/m2) ・駐車場代なし:(普及率が3割未満のものは一旦なしで) で戸建とのランニングコスト差は 修繕費は相殺、管理費相当は、メンテナンス費や植栽、外部設備利用料などなどを考慮して、月2000円程度 固定資産税の差-2000円程度なので 月1万円の差、30年で、360万円、これを初期費用に上乗せするなら、金利(3%)と保証料などが上乗せされるため、300万円手くらい つまり戸建の場合、4300万くらいでいいのでは? あとは、車ありなしや個別の設備費用を上乗せすればよいと思います 戸建なら、ホームセキュリティをつけたら、光ネット(マンションだと月1000円以上やすい)つけたりなど |
38785:
匿名さん
[2017-12-22 11:21:03]
>>38677
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/ >駐車場を借りる場合、東京近郊では別途毎月2万円程度かかることもありますね。 >2万円を30年間支払うと約720万円 >毎月支払う費用の平均額は約2.6万円で、30年間で支払う費用の合計は約940万円です いくつも抜けてるね 3000万マンションの管理費は1.5倍に設定 3000万戸建エリアの駐車場代だと五千円/月だね〜 戸建の修繕を少ない回数でみると700万 ようやく無料じゃないことに気がついて焦る戸建さん達 しかも20年後は無価値の上物にお金をつぎ込まないと暮らせない。 |
38786:
匿名さん
[2017-12-22 11:25:45]
|
38787:
匿名さん
[2017-12-22 11:26:54]
|
38788:
匿名さん
[2017-12-22 11:33:18]
30年で考えると車必須エリアの戸建の固定資産税が安いのはよく分かる。
土地が安いからね 管理費:120000円/年 これって休日に年間3回くらい草むしりと剪定したら これくらいもらいたいよね |
38789:
匿名
[2017-12-22 12:10:42]
まず70m2のマンションを4000万で購入ってさ、駐車場なしでもどこになるんだろうね?
|
38790:
匿名
[2017-12-22 12:15:21]
また現実的に購入することが難しいマンションを例に出してきたんだw
そんなマンション相当の築古になるでしょ。 オンボロマンションと戸建てを比較してるのはマンションさんだよね。 |
38791:
匿名さん
[2017-12-22 12:33:44]
4000万の戸建に一生涯住むの?
|
38792:
匿名さん
[2017-12-22 12:37:01]
4000万の戸建(建て替えも想定)買うくらいなら、車処分して、
都心部の8000万のマンション選ぶよ。 と言う方が今の時代多いから、マンションが値上がりしてるんでしょ。 若者は郊外なんて住みたくないよ。 |
38793:
匿名
[2017-12-22 12:40:48]
車を処分しても何十万しか予算がふえませんよ?
|
38794:
匿名さん
[2017-12-22 12:44:57]
> まず70m2のマンションを4000万で購入ってさ、駐車場なしでもどこになるんだろうね?
いっぱいあるけどね 戸建さんは、まともに探していないからでしょ。価格設定にミスって売れ残っている中古物件ばかりしかみていないし、現状はオリンピックのせいで、極端に価格があがっている過渡期だから、いま直近の価格前提にするとあまりないかな。 というか、購入したいマンション見つけれないなら、比較するマンションはないので、ランニングコスト差はないから、自分の予算で戸建買っておしまいだから、別に問題ないと思いますよ |
38795:
匿名
[2017-12-22 12:45:25]
マンションさんは、マンションで掛かるランニングコストと、車で掛かるランニングコストを一緒くたにして住宅ローンを組むことを想定していますが、はたして大丈夫なのでしょうか?
|
38796:
匿名さん
[2017-12-22 12:45:53]
>>38784
普及率が3割未満っておたくのマンション? 車の保有率は東京を除けば50%を超えている。 http://www.garbagenews.net/archives/2301744.html この統計には一人暮らしや老夫婦も含まれているため、家族持ちの 現役世代の場合はさらに高くなる。 駐車場は最低1台分は必要と考えるのが妥当。 維持費の差分は1千万円とするのが妥当。 逆に言えば、マンションで維持費を削ろうと思えば車は持てない。 |
38797:
匿名
[2017-12-22 12:46:53]
|
38798:
匿名さん
[2017-12-22 13:00:08]
|
38799:
匿名
[2017-12-22 13:07:02]
反論がそれってw
|
38800:
匿名さん
[2017-12-22 13:08:16]
>>38797
いっぱいあるというのが個人的な感想レベル(50件みつかってもいっぱい と表現できる)なのでしょう。 普通はいっぱいあるというは全体に占める割合が一定以上の場合の 表現だとは思いますが。 特にこのスレの趣旨の様に一般的な比較をする場合に1σ より外側を 一般化して話す輩は自分でバイアスかけている自覚が無いアホか、 それで人を騙せると思っているアホのどちらかでしょう。 どうしてもそれを対象にしたい場合は特殊なケースとことわってから 話を進めるべきですね。 掘り出し物(かどうか怪しいですが)情報を出すというのはそれはそれで 意義があるでしょうしね。 |
38801:
匿名さん
[2017-12-22 13:20:39]
正直今年レベルではあんまりないかと、物件。
数年前で価格止まってる人みたいですね、4000万で買えるといってる人。 とはいえ4000万のマンション物件て、ちょっと前まではある程度収入ないと 買えないレベルと思ってたのですが、ここの人たちはすごいもらってるんですね。 4000万が安いって凄いですね。 |
38802:
匿名
[2017-12-22 13:34:45]
マンションさんの妄想ですから。
|
38803:
匿名さん
[2017-12-22 13:42:32]
>マンションさんは、マンションで掛かるランニングコストと、車で掛かるランニングコストを一緒くたにして住宅ローンを組むことを想定していますが、はたして大丈夫なのでしょうか?
>車を処分しても何十万しか予算がふえませんよ? 30年単位で考えると家計に響くよ でも計算できない人たちには分からないと思うが… |
38804:
匿名さん
[2017-12-22 13:46:57]
家計に響くと言っても、車のコストは毎月定額で払うわけではないので、その分でローンが多く払えるわけではないのでは?
|
38805:
匿名さん
[2017-12-22 13:51:19]
>車のコストは毎月定額で払うわけではないので
毎月掛からないと理解できないのか〜 だから戸建の修繕費も車の維持費も毎月いくらって決まってないと理解できないのね |
38806:
匿名さん
[2017-12-22 13:52:42]
戸建ては車は使った分だけのガソリン代と、年に1回の税金、2~3年に1回の車検代。
マンションは車は乗らなくても持ってるだけで駐車場代が毎月プラスで発生。 あとは車を持たない、という選択の場合には、それに代替えとなる電車やバス代を計算しないといけませんよ。 |
38807:
匿名さん
[2017-12-22 13:54:26]
車っていつから無料になったの?
車両価格って分かる? |
38808:
匿名さん
[2017-12-22 13:55:20]
戸建ての修繕費用は既出ですからね。
この費用が掛からないという意見はマンション派にしか出てきません。 そして車を持たないというマンションの場合には、4000万以下で購入できるマンションの立地はどちらに? 予算を上げたいというご希望であれば、車を所有しない戸建てのケースも比較対象としてあげないと議論ができません。 |
38809:
匿名さん
[2017-12-22 13:57:09]
でないと、マンション購入の場合には車を所有できない。というマンション派からの意見になってしまいますよ?
|
38810:
匿名さん
[2017-12-22 14:13:09]
別に構いませんよ。
では、4000万円のマンション購入予算から考えて、、、 車なしマンション:6000万円 車なし戸建て:8000万円 と言う比較で行きましょう。 |
38811:
匿名さん
[2017-12-22 14:18:28]
それは適切なスレを立てた方がよろしいかと。
>車なしマンション:6000万円 >車なし戸建て:8000万円 >と言う比較で行きましょう。 あなただけのローカルルールにしかなりません。 他の参加者は4000万以下のマンションで議論していますが、スレ主旨を踏まえるとあなたのローカルルールがスレチになるだけです。 専用のスレッドで思う存分議論(できればですが)すればよいかと思われます。 |
38812:
匿名さん
[2017-12-22 14:19:00]
>車なし戸建て:8000万円
内訳書いてね 計算得意な戸建ちゃん |
38813:
匿名さん
[2017-12-22 14:21:01]
>でないと、マンション購入の場合には車を所有できない。というマンション派からの意見になってしまいますよ?
理由を端的に書いてね |
38814:
匿名さん
[2017-12-22 14:24:52]
いえいえ
>予算を上げたいというご希望であれば、車を所有しない戸建てのケースも比較対象としてあげないと議論ができません。 >でないと、マンション購入の場合には車を所有できない。というマンション派からの意見になってしまいますよ? この方々のご提案を受けたまでですから、別スレを立てる理由も特にないと思いますよ。 |
38815:
匿名さん
[2017-12-22 14:25:58]
では、4000万円のマンション購入予算から考えて、、、
車なしマンション:6000万円 車なし戸建て:8000万円 と言う比較で行きましょう。 |
38816:
匿名さん
[2017-12-22 14:26:31]
4000万の上限を超えたマンションはスレチでは?
|
38817:
匿名さん
[2017-12-22 14:27:31]
ではそのスレを立てましょうか?
といっても建ててもマンション派はこのスレに固執しそうでね。 |
38818:
買い替え検討中さん
[2017-12-22 14:29:58]
戸建ての修繕費用は既出ですからね。
この費用が掛からないという意見はマンション派にしか出てきません。 そして車を持たないというマンションの場合には、4000万以下で購入できるマンションの立地はどちらに? 予算を上げたいというご希望であれば、車を所有しない戸建てのケースも比較対象としてあげないと議論ができません。 |
38819:
匿名さん
[2017-12-22 14:30:36]
そもそも車なんて住居と全く関係ない
|
38820:
匿名さん
[2017-12-22 14:31:07]
う~ん、全て含めてスレチと判断する人がいれば、それはスレチという意見が正しいわけですよ。
|
38821:
匿名さん
[2017-12-22 14:32:49]
ちゃんと理由を書こう
8000万の内訳 車の所有はいくらなの? |
38822:
匿名さん
[2017-12-22 14:33:04]
別スレを立ててどうぞ、という意見がごもっともとなります。
>この方々のご提案を受けたまでですから、別スレを立てる理由も特にないと思いますよ。 別スレを立てる理由がほうぼうで出てますよ。 別のスレを立てた方が良い、という方々のご提案ですから、それが正当な理由であるため、あなたはその提案を受け入れるしかありません。 |
38823:
匿名さん
[2017-12-22 14:34:42]
戸建さん達は来年は購入を前提に予算を考えようね
|
38824:
匿名さん
[2017-12-22 14:36:15]
> 車なしマンション:6000万円
> 車なし戸建て:8000万円 突っ込むのも馬鹿らしいけど。。。。 まずそもそも間違いだらけの2000万ランニングコスト計算をベースにしているのもおかしいし、その2000万ですら、マンションの駐車場代込み(月2万)含めているから、2000万の差は絶対にありえないのだけど |
38825:
匿名さん
[2017-12-22 14:38:06]
スレチはよそでやってくれませんか?
4000万以下のマンションと、そのマンションのランニングコストを踏まえた5000万までの戸建てで議論するのにお邪魔です。 |
38826:
匿名さん
[2017-12-22 14:47:14]
4000万マンションを予算的に諦めた戸建さん達に8000万戸建の話するなんて可哀想
|
38827:
匿名さん
[2017-12-22 14:48:22]
8000万戸建の内訳はいつ頃に?
|
38828:
匿名さん
[2017-12-22 14:49:48]
|
38829:
匿名さん
[2017-12-22 14:56:37]
>この内訳も戸建さん達書いてみてよ〜
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPGcnGnTxa9Q0ADgiJBtF7?p=%E6%... 戸建とマンションのランニングコストを比較したサイトは上記の様に山ほどあるのでお好きなサイトを参考にどうぞ |
38830:
匿名さん
[2017-12-22 14:57:15]
これでしょ。
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 以下の計算はマンションと戸建ての両方を比較できるような地域を想定していますので、極端に地価が高くマンションしか選択肢がないような地域、もしくは安くて戸建てしか選択肢がないような地域は対象としていません。 2. ランニングコストを踏まえた検討 ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、現実に即した物件で調べると ・管理費 10,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円 ・固定資産税の差額 2,000円 ・駐車駐輪場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは4.2万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。 30年の差額は1008万円。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてください。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します(むしろ上乗せしてはいけない)。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
38831:
匿名さん
[2017-12-22 15:02:53]
4000万円のマンションをベースに
車なし戸建てでどうやって8000万円を 戸建て民がひねり出すか? 見物ですね♪ |
38832:
匿名さん
[2017-12-22 15:05:07]
ユニークなのが管理修繕で25000円なのに
28000円の差額になるところだよね |
38833:
匿名さん
[2017-12-22 15:10:49]
金がない人は購入時の支払い額が安くて、管理費や修繕積立金、駐車場料金が長期分割払いになるマンションでしょ。
居住期間のトータル支払額を気にしたらマンションなんて買えない。 |
38834:
匿名さん
[2017-12-22 15:13:02]
戸建の維持費って無駄に高いよね
|
38835:
匿名さん
[2017-12-22 15:15:10]
>スレチはよそでやってくれませんか?
>4000万以下のマンションと、そのマンションのランニングコストを踏まえた5000万までの戸建てで議論するのにお邪魔です。 話としては同じですからね。 スレチにはなりませんよ。 |
38836:
匿名さん
[2017-12-22 15:16:30]
>38830
・国土交通省のガイドラインの修繕費は、臨時修繕積立金なし前提で、現状の平均より多めだから、5000円は不要 ・戸建の場合、管理費相当で必要な植栽、外部設備利用料、ネット接続費が高いのと、一般的な修繕よりも少し低めに記載しているので、月2万くらいが妥当だろうから 差額は、月2万2千円くらいかな、30年で792万円 これを初期費用に上乗せしようとすると金利(3%想定)と保証料がかかるから、 まぁざっくり4000万マンションと4500万戸建が無難なのでしょうね |
38837:
匿名さん
[2017-12-22 15:16:44]
ランニングコストの差額が30年で1000万との試算が出てますね。
|
38838:
匿名さん
[2017-12-22 15:20:27]
車を維持し続けることを前提とした資産なので
車なしマンションだと6000万だね |
38839:
匿名さん
[2017-12-22 15:23:21]
資産なので
タイプミス 訂正 試算なので |
38840:
匿名さん
[2017-12-22 15:23:37]
戸建ての修繕費用を多く見積もり過ぎでしょ。そんなに掛からないよ。
マンションも5000円はなくてもいい。 結果800万くらいの差額が現実的な計算になると思うよ? |
38841:
匿名さん
[2017-12-22 15:24:22]
■マンションあるある
部屋が狭くて掃除が楽。 収納スペースが足りない。 採光が1面しかなく真っ暗な場所多数。 他の部屋の気配が感じれる。(騒音被害) エレベーター待ち時間。 買い物の荷物上げ下げが酷い。 面積の割に冷暖房費が多い。(ほとんどの物件が次世代省エネ基準未達成) |
38842:
匿名さん
[2017-12-22 15:28:31]
マンションの自己積み立ての5000円を引いた場合には
30年で掛かるランニングコストの差額は、マンションの方が842万円多い。ということですね。 |
38843:
匿名さん
[2017-12-22 15:29:19]
戸建の
修繕費は30年で 500〜700万程度 インターネット接続が 180万程度 マンションの 修繕が30年で 540万程度 管理費が 400万程度 |
38844:
匿名さん
[2017-12-22 15:31:05]
>採光が1面しかなく真っ暗な場所多数。
戸建より明るいよ 最近の戸建の窓はスリット程度 あくまで都内の話ね |
38845:
匿名さん
[2017-12-22 15:31:25]
4000万以下のマンションは立地が悪いのに車も持てない計算なの?
|
38846:
匿名さん
[2017-12-22 15:32:40]
都内3LDKで管理費1万とかほとんどないし
1.5万とするのが妥当 修繕費は初期は安くても必ず1.5万以上に上がる マンションの管理修繕費は3万〜 戸建の修繕費は建物にかなり依存する 屋根が瓦やガルバリウムなら30年放置でも問題なし 外壁がタイルなら30年放置でも問題なし ベランダなどはFRP防水を10年毎にやったほうが良いがそれはマンションも同じ 戸建特有で必ず必要なのは防蟻くらいかな 5年か10年おきにホウ酸まくのに15万/回 |
38847:
匿名さん
[2017-12-22 15:48:05]
建て替え想定してない戸建なんて無理。
|
38848:
匿名さん
[2017-12-22 15:51:35]
断然8000万のマンション。
建て替えあり、車ありの戸建てだと4000万の戸建しかかえない。 あり得ない選択。 |
38849:
匿名さん
[2017-12-22 15:52:05]
修繕も建て替えも戸建は任意だからね
マンションは強制徴収 これが大きな違い |
38850:
匿名さん
[2017-12-22 15:54:39]
|
38851:
匿名さん
[2017-12-22 16:00:23]
マンションの玄関って暗い、生花を置けない
ってケースが多いよね。 あっ、どうせ狭いから置かない方がいいのか。 |
38852:
匿名さん
[2017-12-22 16:01:07]
戸建で車なしなの?
不便じゃん。 戸建の駅近って、ショボい駅ばかりでしょ。 |
38853:
匿名さん
[2017-12-22 16:02:15]
戸建で建て替えなしなんてあり得ない。築30年で地震来たら終わりでしょ。
木造なんだから。 |
38854:
匿名さん
[2017-12-22 16:03:14]
>都内3LDKで管理費1万とかほとんどないし
>1.5万とするのが妥当 管理費は広さや間取りではなく 新築時の価格で決まるよ〜 4000万クラスだと 管理修繕で2万ちょっとだよん 郊外になると駐車場も五千円くらい |
38855:
匿名さん
[2017-12-22 16:05:14]
|
38856:
匿名さん
[2017-12-22 16:08:48]
4000万マンションは郊外だからランニングコストも安い!って馬鹿な話だな
立地しか取り柄のないマンションで郊外の時点でダメじゃん |
38857:
匿名さん
[2017-12-22 16:10:07]
>新築4000万マンションはクソ郊外のクソ物件しかないよ
戸建ちゃん達イライラしすぎ 寒かったら石油ファンヒーターで暖かくしなよ |
38858:
匿名さん
[2017-12-22 16:12:41]
|
38859:
匿名さん
[2017-12-22 16:13:21]
中古マンションでも23区内の4000万以下の物件は旧耐震基準の築古ばかり。
|
38860:
匿名さん
[2017-12-22 16:14:33]
|
38861:
匿名
[2017-12-22 16:15:45]
耐震に問題があるマンションだらけ。
|
38862:
匿名さん
[2017-12-22 16:15:59]
4000万クラスの郊外マンションは
管理修繕費が安い 駐車場代も安い |
38863:
匿名さん
[2017-12-22 16:17:03]
>耐震に問題があるマンションだらけ。
でもなぜか地震の被害に遭うのは戸建 |
38864:
匿名さん
[2017-12-22 16:20:00]
|
38865:
匿名さん
[2017-12-22 16:25:47]
|
38866:
匿名さん
[2017-12-22 16:27:00]
|
38867:
匿名さん
[2017-12-22 16:35:38]
都内の木密もお勧めできない
消防車が入れないからね |
38868:
匿名さん
[2017-12-22 16:35:40]
駐車場代5000円の郊外マンションは車必須といってるようなものだな
狭いし、ランニングコスト高いし、資産価値も危ういしで良いところが見つからない |
38869:
匿名さん
[2017-12-22 16:37:13]
|
38870:
匿名さん
[2017-12-22 16:38:10]
>駐車場代5000円の郊外マンションは車必須といってるようなものだな
必須でしょ 戸建エリアの物件だもの |
38871:
匿名さん
[2017-12-22 16:53:08]
>>38864 匿名さん
熊本地震の被害で建て替えしないといけない 多くのマンションが取壊し決議にも至らず、 問題になってたね。 マンションこそ自治体が強制解体できるを 与えないと。 南海トラフなんかきたら、取壊しもままならない大量の被災マンションなんて街の復興の妨げになるだけ。 |
38872:
匿名さん
[2017-12-22 16:56:52]
車が必須となる条件て何かな?
日常生活レベル(買い物、病院等)では大差は無いと思うし、 何が境目なのかね。 むしろ道路や駐車場事情で車の便利さが活かしにくい場所か どうかの違いな気がする。 |
38873:
匿名さん
[2017-12-22 17:04:29]
|
38874:
匿名さん
[2017-12-22 17:14:35]
|
38875:
匿名さん
[2017-12-22 17:17:10]
|
38876:
匿名さん
[2017-12-22 17:19:17]
|
38877:
匿名さん
[2017-12-22 17:26:23]
車必須エリアの戸建さん達
|
38878:
匿名さん
[2017-12-22 17:27:07]
>地震で命落とすのは残念ながら戸建の方ばかりです。
確かに古民家や旧耐震にお住いの戸建てやマンションさんは早く耐震等級3の安全な住居にお住まい頂きたいですね。 |
38879:
匿名さん
[2017-12-22 17:31:40]
一口にマンションといっても色々ありますよね
■中住戸 日当たりや風通しは角住戸より悪い 接している他の住戸が多いので、音などが気になる場合も ■角住戸 壁が少ない分、家具が置きづらいという側面も 窓が多いので熱が逃げやすく、冷暖房効率が中住戸より悪い 中住戸より価格が高め ■最上階・地上階 中間階よりは価格が高め 地上階は床下からの冷気で、最上階は屋上の日射で冷暖房効率が悪くなる可能性が 地上階は外部から、最上階は屋上から侵入しやすいので防犯面で不安な側面も |
38880:
匿名さん
[2017-12-22 17:34:06]
>車必須エリアの戸建さん達
何訳わかんなこと言ってんのこの人?(笑) |
38881:
匿名さん
[2017-12-22 17:35:35]
ここで車にこだわるマンションさんは予算の関係で泣く泣く車を諦めたんで、車に執着してるんでしょwww
|
38882:
匿名
[2017-12-22 17:50:40]
マンションさんは車を手放して4000万のマンション買うんだよ。
推して知るべし。 |
38883:
匿名さん
[2017-12-22 18:10:20]
|
38884:
匿名さん
[2017-12-22 18:11:00]
ここの戸建さんは戸建を諦めたのかな?w
|
38885:
匿名さん
[2017-12-22 18:11:19]
それでマンションさんは、車のカタログ写真を見ては妄想するんだね。
|
38886:
匿名
[2017-12-22 18:11:58]
|
38887:
匿名さん
[2017-12-22 18:12:26]
来年こそは有言実行でお願いします。ランニングコストを踏まえた戸建の棟上げをスレ民一同心待ちにしています。
|
38888:
匿名さん
[2017-12-22 18:14:20]
|
38889:
匿名さん
[2017-12-22 18:15:11]
|
38890:
匿名さん
[2017-12-22 18:17:23]
|
38891:
匿名
[2017-12-22 18:18:45]
マンションを購入した場合に払えるコストなので
戸建てでその分ローンに増やしても払えますよ。 銀行が貸す貸さないは、マンションさんの属性を基準にしているだけです。 |
38892:
匿名
[2017-12-22 18:25:19]
ローンの借り入れが4000万マックスで考えてるってこと?
マンションはプラス2〜3万のランニングコストが掛かるわけだが それが払える余力があるので、戸建てにすればその分ローンを増やすことができるのは可能ですよ。 無理だと思っているのはマンションさんだけです。 |
38893:
匿名さん
[2017-12-22 18:29:37]
|
38894:
匿名
[2017-12-22 18:30:37]
新築なのに?
もしかしてマンションさんはオンボロの中古を基準に話してたの? |
38895:
匿名
[2017-12-22 18:32:07]
マンションさんってギリでローン組んで、さらにランニングコストで首を絞める生活を想定してないか???
|
38896:
匿名さん
[2017-12-22 18:33:47]
|
38897:
匿名さん
[2017-12-22 18:53:54]
ここで騒いでるマンションさんは
無理やり4000万のマンションを買ったばかりに ランニングコストが生活を圧迫して車を諦めた こんなスキームです(笑) |
38898:
匿名さん
[2017-12-22 18:59:14]
ローンなんて毎月5万だから余裕だな
|
38899:
匿名さん
[2017-12-22 19:12:21]
|
38900:
匿名さん
[2017-12-22 19:14:02]
|
38901:
匿名さん
[2017-12-22 19:15:08]
|
38902:
匿名さん
[2017-12-22 19:18:23]
|
38903:
匿名さん
[2017-12-22 19:19:43]
ローン限度まで借りてマンションを買うのは自殺行為
ランニングコストで死にます |
38904:
匿名さん
[2017-12-22 19:20:01]
|
38905:
匿名さん
[2017-12-22 19:23:13]
|
38906:
匿名さん
[2017-12-22 19:23:14]
>ローンを増やせるのは単に余裕があるだけで、マンションのランニングコストとは全く関係ありませんね
つまり資金に余裕のある人は4000万超の戸建て。 資金に余裕のない人は4000万以下のマンションということだね。 |
38907:
匿名
[2017-12-22 19:23:43]
|
38908:
匿名さん
[2017-12-22 19:25:39]
|
38909:
匿名さん
[2017-12-22 19:26:33]
|
38910:
匿名さん
[2017-12-22 19:27:27]
|
38911:
匿名さん
[2017-12-22 19:28:22]
ここのマンションは、買えない戸建てとのランニングコスト差が架空だと否定しないと成り立たないトンデモ理論の信奉者。
|
38912:
匿名さん
[2017-12-22 19:28:26]
|
38913:
匿名さん
[2017-12-22 19:29:38]
>資金に余裕のある人は都内マンションと郊外戸建を比較する。
資金に余裕のある人は都内戸建てです。 |
38914:
匿名さん
[2017-12-22 19:31:50]
4000<6000だから物件の比較はできないという至極当たり前の指摘に対して反論できない戸建さん。
|
38915:
匿名さん
[2017-12-22 19:33:46]
|
38916:
匿名さん
[2017-12-22 19:34:52]
|
38917:
匿名さん
[2017-12-22 19:35:25]
同じ価格じゃありません。
戸建てはマンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超。 |
38918:
匿名さん
[2017-12-22 19:36:34]
同じ価格のマンションと戸建で、マンションの方がランニングコストが余計に掛かるとすれば、どっちを買いますか?
という質問なら分かる。 |
38919:
匿名さん
[2017-12-22 19:37:08]
>>38915
マンションの無駄なランニングコストは否定しようがありませんね |
38920:
匿名さん
[2017-12-22 19:37:49]
|
38921:
匿名さん
[2017-12-22 19:39:06]
|
38922:
匿名さん
[2017-12-22 19:40:28]
|
38923:
匿名さん
[2017-12-22 19:41:53]
|
38924:
匿名
[2017-12-22 19:44:58]
ランニングコストが無駄であることの反論ができないマンションさん。
|
38925:
匿名さん
[2017-12-22 19:46:35]
とりあえず、ここの粘着を自認する戸建さんは来年こそ有言実行でお願いしますよ。ランニングコストを踏まえた戸建の棟上げをスレ民一同心待ちにしてます。
|
38926:
匿名さん
[2017-12-22 19:50:15]
>とりあえず、ここの粘着を自認する戸建さんは来年こそ有言実行でお願いしますよ。ランニングコストを踏まえた戸建の棟上げをスレ民一同心待ちにしてます。
同じ書き込みを何度も何度も繰り返す・・・ ほんとおたく暇なんだねwww |
38927:
匿名
[2017-12-22 20:06:30]
マンションさんは、議論で反論できないので同じ書き込みを繰り返してしまうだけですよ。
|
38928:
匿名さん
[2017-12-22 20:26:55]
4000万以下のマンションを買っても、価格には無駄な共用部の建設費が含まれるから立地が悪く専有面積も狭い。
さらにマンションを購入したら共用部の維持管理費が永久にかかるから、戸建てより狭いのに割高な住居になる。 |
38929:
匿名さん
[2017-12-22 20:36:16]
都内戸建買えないから郊外戸建選んでいるだけだよな。
敷地面積は都内と郊外でほどんど変わらないようだし、 完全に都落ちだろ。 |
38930:
匿名さん
[2017-12-22 20:37:34]
>同じ書き込みを何度も何度も繰り返す・・・
マンションさんは若年性の病に冒されているのかもな。 |
38931:
匿名さん
[2017-12-22 20:38:24]
>完全に都落ちだろ。
感覚ずれてるね、おたくwww |
38932:
匿名さん
[2017-12-22 20:38:25]
|
38933:
匿名さん
[2017-12-22 20:39:04]
あんまり大差ないのに、なんで郊外選ぶわけ?
都内でミニ戸で十分だと思うんだけど。 資産価値の観点でもミニ戸といっても面積変わらないのなら 都内選んだほうがよいんじゃない? |
38934:
匿名さん
[2017-12-22 20:40:12]
すごい不思議。あえて郊外を選ぶ理由が知りたい。
|
38935:
匿名さん
[2017-12-22 20:41:35]
上物の値段は大差なくても土地代がね。
|
38936:
匿名さん
[2017-12-22 20:41:45]
ミニ戸と言われるのが恥ずかしいんでしょ
|
38937:
匿名さん
[2017-12-22 20:42:08]
都内でも6000万だせば中古とかいろいろ物件あるんじゃないの?
なぜ郊外を選ぶんだ? |
38938:
匿名さん
[2017-12-22 20:43:48]
ここの戸建は、戸建だと何でもできるとうそぶいてるから、建て売りのミニ戸は気に食わないんだろう。
|
38939:
匿名さん
[2017-12-22 20:44:41]
|
38940:
匿名さん
[2017-12-22 20:44:53]
ミニ戸といっても、トータル面積ほとんどかわらないよね?
庭なしでギチギチに建ててもいいんじゃないか? 郊外だって大きな敷地ではないわけだし。 |
38941:
匿名さん
[2017-12-22 20:45:09]
>あんまり大差ないのに、なんで郊外選ぶわけ?都内でミニ戸で十分だと思うんだけど。
都内だけど? |
38942:
匿名さん
[2017-12-22 20:50:23]
>注文戸建の夢を見てるんだよ。察してやれよ
良いですよ、自由に建てた注文住宅はw |
38943:
匿名さん
[2017-12-22 20:57:43]
|
38944:
匿名さん
[2017-12-22 21:01:13]
都内で注文ミニ戸でよいよね。
資産価値維持できそうだし。 |
38945:
匿名さん
[2017-12-22 21:02:36]
>こだわりはどの辺なの?
人に質問するときはそれなりの聞きき方をしましょう 育ちが悪いとそういう聞き方になるんでしょうね |
38946:
匿名さん
[2017-12-22 21:05:21]
|
38947:
匿名さん
[2017-12-22 21:07:03]
ミニ戸建とは・・・ウィキペディアより
マンションと比較した際のメリット マンションは住民間の調整が必要で手間取るが、戸建ては改装もペットの飼育も所有者の自由。 建て替えも個人の自由であり、将来性がある(マンションは老朽化しても、区分所有法により区分所有者の5分の4以上の賛成がなければ建て替えをすることができず、資金のない区分所有者もおり、現実的には賛成を得ることが難しい)。 管理費、修繕積み立て金、駐車場代、駐輪場代など「共有部にかかる費用」の発生が無い。 駐車場、ごみ集積所、玄関、郵便受けに近い。 都市部においての資産価値はマンションよりも高い。 都市部においては、資産価値に占める土地の割合が多いため、固定資産税、都市計画税が大幅に安い。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E6%88%B8%E5%BB%BA マンションよりは良さそうだね |
38948:
匿名さん
[2017-12-22 21:08:01]
少なくとも区分所有じゃないから。
|
38949:
匿名さん
[2017-12-22 21:08:53]
マンションは郊外のほうが安いし、広いという理由だからわかるけど。
戸建はミニ戸といっても、面積かわらないから都内のほうがよいよね。 |
38950:
匿名さん
[2017-12-22 21:09:17]
>なに動揺してんだよ。
育ちは言葉遣いで分かりますね |
38951:
匿名さん
[2017-12-22 21:10:57]
汚い言葉のマンション民はスルーが良いですよ
|
38952:
匿名さん
[2017-12-22 21:15:46]
|
38953:
匿名さん
[2017-12-22 21:20:18]
>>38937
職場は都内とは限らないでしょ。 職場が郊外だと本当に楽だよ。通勤は車で15分でストレスフリーだし 都内みたいに土地代高くないので駅徒歩圏内でも戸建ては40/80の 180-200平米が標準。 徒歩圏内にスーパー、薬局など必要な店は揃っているし(徒歩5分でも 車つかうが)、大病院も複数あって安心。 大きな公園も沢山あるので子供を遊ばせる場所も多い。 それでも駅前から徒歩15程度までのマンションを買う人が大勢いるから マンションもそれなりに魅力(場所の割に安いというのが一番大きな 理由だとは思いますが)があるのでしょう。 マンション派は本来あるはずのマンションの魅力を強調すれば良いのに、 ここにはスレチな価格の僕のマンション自慢する馬鹿が多すぎ。 |
38954:
匿名さん
[2017-12-22 21:22:43]
>通勤は車で15分でストレスフリー
今まで車通勤の会社なんて勤めたことないが 従業員全部の駐車場を確保してあるの? |
38955:
匿名さん
[2017-12-22 21:34:24]
車通勤なら郊外戸建もありだね。
なんか話をたんもり膨らましている気もするけど。 |
38956:
匿名さん
[2017-12-22 22:18:28]
|
38957:
匿名さん
[2017-12-22 22:24:39]
>>38919
その分マンションは戸建より安いからトータル費用は同じでしょ |
38958:
匿名さん
[2017-12-22 22:28:34]
>>38953
200平米が標準ってどこの田舎ですかw |
38959:
匿名さん
[2017-12-22 22:30:07]
まあ、都心勤務者は住んでないのだろう。
|
38960:
匿名さん
[2017-12-22 22:31:51]
郊外なら最低でも敷地50坪は欲しいね。
|
38961:
匿名さん
[2017-12-22 22:41:02]
|
38962:
匿名さん
[2017-12-22 22:43:41]
|
38963:
匿名さん
[2017-12-22 22:44:46]
|
38964:
匿名さん
[2017-12-22 22:45:39]
|
38965:
匿名さん
[2017-12-22 22:49:52]
|
38966:
匿名さん
[2017-12-22 23:03:36]
郊外なら建物37坪は最低ライン。せめて全国平均以上にはならないと話にならないな。
|
38967:
匿名さん
[2017-12-22 23:21:52]
>郊外なら建物37坪は最低ライン。せめて全国平均以上にはならないと話にならないな。
そう言うあなたは何坪のお部屋にお住いですか? |
38968:
匿名さん
[2017-12-22 23:23:22]
郊外の戸建なら、せめて平均は越えたいよね
全国平均 土地80坪、建物37坪 https://uub.jp/pdr/h/home_7.html 平均以下の屈辱味わうくらいなら、23区内ミニ戸選ぶべきだろ。 |
38969:
匿名さん
[2017-12-22 23:26:59]
|
38970:
匿名さん
[2017-12-22 23:33:44]
|
38971:
匿名さん
[2017-12-22 23:52:20]
>>38918 匿名さん
> 同じ価格のマンションと戸建で、マンションの方がランニングコストが余計に掛かるとすれば、どっちを買いますか? > という質問なら分かる。 なら、ランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てとでどちらを買いますか? も分かるはず。 |
38972:
匿名さん
[2017-12-22 23:57:45]
>>38970
はい? 私は上位3%に入ってますよ。 生まれつき偏差値低いのは我慢できない体質ですので。 https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html |
38973:
匿名さん
[2017-12-23 00:06:14]
|
38974:
匿名さん
[2017-12-23 01:20:33]
>都内戸建買えないから郊外戸建選んでいるだけだよな。
>敷地面積は都内と郊外でほどんど変わらないようだし、 >完全に都落ちだろ。 まさにその通りですね。 戸建でもマンションでも、この予算で買おうと思うと郊外にせざるを得ません。 同じ郊外なら、ランニングコストの差を踏まえた戸建のほうがいいという話です。 |
38975:
匿名さん
[2017-12-23 01:55:56]
郊外戸建は負動産ですね
|
38976:
匿名さん
[2017-12-23 03:31:37]
|
38977:
匿名さん
[2017-12-23 06:16:50]
>>38975 匿名さん
4000万以下の郊外マンションは狭いから戸建てより負動産。 |
38978:
匿名さん
[2017-12-23 07:50:42]
|
38979:
匿名さん
[2017-12-23 07:51:23]
|
38980:
匿名さん
[2017-12-23 07:53:00]
|
38981:
匿名さん
[2017-12-23 07:54:03]
子供の学区のためにマンション買う人もいるね。
|
38982:
匿名さん
[2017-12-23 08:06:23]
|
38983:
匿名さん
[2017-12-23 08:21:16]
>>38981
うちのまわりにもいるわ。 駅から戸建てだと6千万円代で手が出ないからその戸建て街に隣接する3千万円~の マンションにする人もいるみたいだ。 駅から同じ距離でも学区によって1千万以上違ったりするし、価格面では影響が大きい。 |
38984:
匿名さん
[2017-12-23 08:29:34]
で戸建さん達は3500万の壁は超えられそうかな?
|
38985:
匿名さん
[2017-12-23 08:38:45]
超えられそうにない方は、泣く泣く安いマンションを探す。
|
38986:
匿名さん
[2017-12-23 08:43:12]
ランニングコストを踏まえても、お金を用意できなければ買えません。
本当は戸建が良くても収入が低い人はマンションですね。 |
38987:
匿名
[2017-12-23 08:53:01]
来年はマンションさんの戸建てに対する劣等感がなくなるといいですね。
|
38988:
匿名さん
[2017-12-23 08:55:44]
条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。
|
38989:
匿名さん
[2017-12-23 08:59:44]
>>38988 匿名さん
共用部の持分面積を分母に入れて検討しましょうね。 |
38990:
匿名さん
[2017-12-23 09:03:18]
>>38978 匿名さん
> それだと物件の価格が違って比較にならないんだよ。 だから、ランニングコストで得られるメリットを踏まえるなら、ランニングコスト踏まえないといけないというだけ。 (例:オートロック) |
38991:
匿名さん
[2017-12-23 09:09:10]
ここのマンションさんはまだ賃貸だから、エントランスや内廊下、ベランダなんかも大家さんのモノと勘違いしているんだよ。
|
38992:
匿名さん
[2017-12-23 09:09:41]
|
38993:
匿名さん
[2017-12-23 09:14:11]
>>38988 匿名さん
> 条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高額ですよ。 だとすると、同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね。 不動産は立地。 戸建て一択。 立地の悪いマンションは負動産。 上記を、マンション・戸建て双方の合意事項と致します。 ありがとうございました。 |
38994:
匿名さん
[2017-12-23 09:17:06]
>同じ価格なら戸建ての方がより広くてより良い立地となりますね
おっしゃる通り。 戸建は安普請です。 |
38995:
匿名さん
[2017-12-23 09:18:17]
同じ価格で既に戸建ての方がより広くてより良い立地。
そこにマンションのランニングコストを踏まえより高い物件価格戸建てとなると、もう無敵ですね。 |
38996:
匿名
[2017-12-23 09:20:34]
だからマンションさんが戸建てに劣等感を持つんですよね。
|
38997:
匿名さん
[2017-12-23 09:23:32]
マンションは安いというのが最大のメリット。
これを否定したらあとは眺望くらいしか残らない。 |
38998:
匿名さん
[2017-12-23 09:24:34]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。
マンション欲しいけど、予算足りなくて、戸建てに妥協。 これが一番多いパターン。 |
38999:
匿名さん
[2017-12-23 09:28:15]
|
39000:
匿名さん
[2017-12-23 09:29:04]
来年は安さがとりえの戸建を買えると良いね
|