別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
38312:
匿名さん
[2017-12-20 01:52:11]
|
38313:
匿名さん
[2017-12-20 02:58:39]
まぁ戸建ては土地だけは劣化しないからな。
目減りするのは平均2000〜3000万てとこか。 |
38314:
匿名さん
[2017-12-20 05:10:05]
>うちの近くのマンション昭和45年建築の物件もまだまだ現役で売れてるよ
旧耐震基準の古マンションを買うような世帯が入居してくるから環境は悪くなるね。 |
38315:
匿名さん
[2017-12-20 07:19:52]
>旧耐震基準の古マンションを買うような世帯が入居してくるから環境は悪くなるね。
ご自分の素行が悪い事を他人にも押し付けなくても良いのにね。 |
38316:
匿名さん
[2017-12-20 07:25:53]
>まぁ戸建ては土地だけは劣化しないからな。
>目減りするのは平均2000〜3000万てとこか。 土地だって現金化できなければ(売れなきゃ)意味ないからね。 そんときゃ目減りどころか〇円ですよ。 |
38317:
匿名さん
[2017-12-20 07:28:55]
戸建て民って流動性とかあまり考えないよね。
|
38318:
匿名さん
[2017-12-20 07:40:55]
>戸建て民って流動性とかあまり考えないよね。
4000万マンションで流動性? 相変わらす笑わせますね |
38319:
匿名さん
[2017-12-20 07:43:05]
戸建て民って何も考えず単に笑ってしまうから、
至極普通のことも見落としてしまうのですね。 |
38320:
匿名さん
[2017-12-20 07:45:50]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
38321:
匿名さん
[2017-12-20 07:57:19]
>38317
マンションは変動リスクが一つ増えるということです |
|
38322:
匿名さん
[2017-12-20 07:59:17]
ここは相変わらずいつ見ても同じことやってるね。グルグル回って喜んでるハムスターみたい。来年こそは有言実行でお願いしますよ。
|
38323:
匿名さん
[2017-12-20 08:03:34]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建が本当に建つのか?見ものだね。よろしく。
|
38324:
匿名さん
[2017-12-20 08:03:47]
ここの戸建てさんは比較したいだけらしいですよ?
買うつもりは無いみたいですからね。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
38325:
匿名さん
[2017-12-20 08:05:21]
じゃあ戸建さんは、踏まえるためのマンションから探さないといけないね。年内に見つかるかな?よろしく。
|
38326:
匿名さん
[2017-12-20 08:06:57]
戸建て民は、そのマンションすらもろくに探さないと近所でも評判ですね。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
38327:
匿名さん
[2017-12-20 08:15:23]
とりあえず、戸建さんさえその気になれば、ここのスレ民一同、夢を叶えるために応援させていただきますので、よろしく。
|
38328:
匿名さん
[2017-12-20 08:30:34]
|
38329:
匿名さん
[2017-12-20 08:33:25]
|
38330:
匿名さん
[2017-12-20 08:37:07]
6000万くらいではごく普通の平凡な戸建しか建てられない。
マンションのほうがマシ。 |
38331:
匿名さん
[2017-12-20 08:40:14]
>>38324 匿名さん
> ここの戸建てさんは比較したいだけらしいですよ? > 買うつもりは無いみたいですからね。 > 戸建て民にとってのここは、単なるマスターベーションの場ですね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38332:
匿名さん
[2017-12-20 08:41:10]
>>38325 匿名さん
> じゃあ戸建さんは、踏まえるためのマンションから探さない> といけないね。年内に見つかるかな?よろしく。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38333:
匿名さん
[2017-12-20 08:42:15]
>>38327 匿名さん
> とりあえず、戸建さんさえその気になれば、ここのスレ民一同、夢を叶えるために応援させていただきますので、よろしく。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38334:
匿名さん
[2017-12-20 08:46:36]
誤解していないですよ(笑)
不動産を持たず買う予定もなさそうな戸建?の人が、懸命になって比較をしている。 側から見ると、この構図ですね。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
38335:
匿名さん
[2017-12-20 08:50:42]
|
38336:
匿名さん
[2017-12-20 08:58:41]
|
38337:
匿名さん
[2017-12-20 09:00:41]
>いえ。マンションは永住できますよ。
4000万以下で買った利便性が悪く、狭いマンションに永住するつもりですか? |
38338:
匿名さん
[2017-12-20 09:01:45]
マシとは具体的に何が?
広さは? |
38339:
匿名さん
[2017-12-20 09:03:19]
|
38340:
匿名さん
[2017-12-20 09:16:47]
へー。
どこに?どんな? |
38341:
匿名さん
[2017-12-20 09:20:51]
>へー。どこに?どんな?
都内で住林の2階建て150㎡の注文戸建てだけど? おたくは? |
38342:
匿名さん
[2017-12-20 09:25:54]
|
38343:
匿名さん
[2017-12-20 09:27:00]
|
38344:
匿名さん
[2017-12-20 09:31:23]
|
38345:
匿名さん
[2017-12-20 09:33:57]
>マンションのランニングコスト踏まえた?むしろ、どんなマンションを比較したのか知りたい。
もちろん月の支払い総額で比較しました。 であなたはどんなマンションをどちらでお買いになったんですか? |
38346:
匿名さん
[2017-12-20 09:39:36]
|
38347:
匿名さん
[2017-12-20 09:40:09]
|
38348:
匿名さん
[2017-12-20 09:51:42]
戸建ての人とここで議論する気はありませんよ
どこのマンションかはおたくのご想像にお任せします。 おたくは人に聞くだけで自分はまともに答えそうもない人のようですので |
38349:
周辺住民さん
[2017-12-20 09:52:16]
>>38345
アルファグランデ 千桜タワー |
38350:
匿名さん
[2017-12-20 10:03:40]
量産品の方が価値が高いというのは
車と不動産は似てるな |
38351:
匿名さん
[2017-12-20 10:50:08]
マンションで子育てしてると
共有施設の便利さが良いね |
38352:
匿名さん
[2017-12-20 11:25:28]
休日の朝のプールがリゾート感覚で快適です
|
38353:
匿名さん
[2017-12-20 12:02:29]
>>38348 匿名さん
そうですか。私にではなく、スレをご覧の皆さんにマンションのランニングコストを踏まえた戸建をご披露頂けるチャンスと期待していたのですが。やはり、ランニングコストを踏まえた戸建など、現実には有り得ないですね。 |
38354:
匿名さん
[2017-12-20 12:36:30]
>休日の朝のプールがリゾート感覚で快適です
4000万以下のマンションではとても叶いません。 |
38355:
匿名さん
[2017-12-20 12:39:03]
>やはり、ランニングコストを踏まえた戸建など、現実には有り得ないですね。
4000万以上の戸建ては、間違えてマンションを買ったらかかるランニングコストすべてを専有部に使っております。 |
38356:
匿名さん
[2017-12-20 12:40:28]
うちは建て替え想定して3000万の戸建にしました。
|
38357:
匿名さん
[2017-12-20 12:44:11]
私は戸建を検討したけど、建て替え費用踏まえて
7000万の都内駅近のマンションにしました。 その結果、車を利用する機会が極端に減り、バッテリーをあげてしまいました。 処分するか検討中です。 |
38358:
匿名さん
[2017-12-20 12:56:51]
うちのマンションは本が図書館並みにあるので
楽しいですよ。 |
38359:
匿名さん
[2017-12-20 13:24:37]
>>38351
戸建ては広くて音を気にしなくて良いので子育てが楽ですよ。 玄関にベビーカーと三輪車を置いても邪魔にならなし、走り回ったり ジャングルジムやテントを置くスペースも十分あります。 子供が走り回ろうが、高いところからジャンプしようが周りの迷惑に ならないのは気楽です。 |
38360:
匿名さん
[2017-12-20 14:01:30]
戸建街って子育て世代に厳しく
保育園の建築に反対するから 基本近所の人は子供がいる世帯を嫌ってますよ |
38361:
匿名さん
[2017-12-20 14:05:00]
最近三輪車って使わないよね
昭和の子育てだね |
38362:
マンション掲示板さん
[2017-12-20 14:08:14]
子連れは一戸建てで住んでほしい。
集合住宅はモラルない子持ちばかりで正直、迷惑です。注意喚起を出したら「子育てできない」って言い訳ばかり。他人に迷惑をかけない、迷惑をかけない配慮をして生活するのがマンションです。マンション廊下、玄関前にベビーカーや自転車、遊具を置くのも厳密には消防法違反です。 |
38363:
匿名さん
[2017-12-20 14:22:23]
|
38364:
匿名さん
[2017-12-20 14:38:06]
そんな中古マンションですら今では購入できませんか。
|
38365:
匿名さん
[2017-12-20 14:46:23]
都内の相場で、4000万以下で購入できるマンション(50m2程度)は築22年からのようです。
|
38366:
匿名さん
[2017-12-20 14:52:07]
|
38367:
匿名さん
[2017-12-20 15:02:13]
|
38368:
匿名さん
[2017-12-20 15:08:06]
|
38369:
匿名さん
[2017-12-20 15:17:29]
>「都内の相場で、4000万以下で購入できるマンション(50m2程度)は築22年から」
マンションは高いですね。 4000万スレでは、家族で住めるのは郊外の戸建てしかありませんね。 スレ終了ですね。まだ続けるのですか? |
38370:
匿名さん
[2017-12-20 15:22:22]
もちろんワンルームマンションだったら都心3区内でも1000万前後で中古が購入できますが、そんな狭いマンションでは戸建てと比較できません。
最低限、家族3人が暮らせる50m2程度からのマンションを4000万以下で探すと、新築はまず都内でもかなりの郊外(市部)。 区内で探すと耐震性に難ありの中古物件しかヒットしません。 |
38371:
匿名さん
[2017-12-20 15:31:32]
子育て世帯は戸建てで、独身はマンションで結論でてるじゃん
|
38372:
匿名さん
[2017-12-20 15:55:00]
>マンションは高いですね。
>4000万スレでは、家族で住めるのは郊外の戸建てしかありませんね。 居住面積が狭いのに、戸建てには不要な共用部の建設コストやランニングコストがかかるから高いだけ。 マンションは無駄なコストがかかる住居。 このスレの戸建ては4000万超なので、マンションよりいい立地で広い家になります。 |
38373:
匿名さん
[2017-12-20 16:08:10]
みんなが住まいに求めること(国交省2010年アンケート調査)
1位:「安らぎ・くつろぎの場所である」(91%) 2位:「家族の団らんの場所である」(71%) 3位:「自分の城」(29.3%) 4位:「災害や犯罪などから身を守る安全」(28.1%) 5位:「趣味や余暇を楽しむ場所」(26.5%) 6位:「老後のもしものための保険・安心材料」(18.4%) 7位:「ライフスタイルや個性を表現する場所」(17.1%) 8位:「子どもや孫に残すべき大切な財産」(12.5%) 9位:「友人などとの交流の場所」(8.1%) 10位:「仕事をする場所」(4.1%) 11位:「社会的信用やステータスを表現する」(3.7%) 12位:その他(1.2%) 13位:無回答(0.3%) |
38374:
匿名さん
[2017-12-20 16:11:33]
>マンションは無駄なコストがかかる住居。
だからそれがマンションでしょ。いわばシティホテル。 戸建てはいわば素泊まり旅館。質素で安い。 眺望や豪華な施設など欲しければ割高でもホテル泊まるでしょ。 お金がなくて質素で倹約したいなら無駄のない戸建て。 結論出るのに、ああだこうだ言い訳がましくレス伸ばそうとしてる戸建てさん。 みっともないよ。 |
38375:
匿名さん
[2017-12-20 16:25:22]
4千万以下の質素倹約無駄の無い戸建て、これその通り
ただ同じ4千万以下では、割高ではあっても豪華なマンションなぞ存在しない 14階に住めばそれだけで素晴らしい羨望というなら、これはその通り |
38376:
匿名さん
[2017-12-20 16:25:37]
|
38377:
匿名さん
[2017-12-20 16:30:47]
だからねぇまったく、何処にその通勤電車に揺られない4千万のファミマンがあるのさ・・・
何処にも無いものを、さも存在するかのごとく吹聴を繰り返すのは 身体のどっか具合が悪いんじゃないか心配ですよ・・・ |
38378:
匿名さん
[2017-12-20 16:31:29]
>ただ同じ4千万以下では、割高ではあっても豪華なマンションなぞ存在しない
12年前に狭い住戸ですが買いましたよ4000万で。豪華かどうかは分かりませんが。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ サンウッド三田パークサイドタワー ~ (株) サンウッド旧分譲・清水建設(株)施工~ 見上げれば東京タワーの輝き。見下ろせば芝公園の緑。 『赤羽橋』駅より徒歩1分!・芝公園まで約240m!(徒歩3分) 【ステーションフロントの利便性・パークサイドのやすらぎを得るタワーレジデンス】 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ┏┓ 「サンウッド三田パークサイドタワー」 の特徴 ┗□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★~充実の交通アクセス~ 徒歩15分圏内【5駅5路線利用可】 ・都営大江戸線 『赤羽橋』駅 徒歩1分 ★ 平成17年築 ★(株)サンウッド旧分譲/清水建設(株)施工 ★ 境界梁ダンパー採用の制震構造 ★ ダブルオートロック採用 ★ ホテルライクな内廊下設計・各階ダストステーション有 ★ 躯体には高い強度を誇る100年コンクリート採用 ★ リフォームやメンテナンスがしやすい二重床・二重天井構造 ★ パイプスペースを中央に配したスケルトン・インフィル ★ 断熱性・遮音性に配慮した外壁コンクリート厚:約180mm。 ★ LDには複層ガラス、寝室には二重サッシ ★ 室温への影響が少ない換気を行う24時間全熱交換型換気システム ★ 万一の際は安全なセコム・マンションシステム ★ 敷地内・館内12ヵ所にITVカラー監視カメラ ★ 地上83mの最上階にはキッチンを配したスカイラウンジとスカイガーデン 港区の駅徒歩1分。高仕様ですしラウンジなども使えますし便利です。 眺望はもちろん戸建てなど比較になりません。何せ東京タワー目の前ですし。 |
38379:
匿名さん
[2017-12-20 16:32:42]
>だからねぇまったく、何処にその通勤電車に揺られない4千万のファミマン
勤務先次第だよ |
38380:
匿名さん
[2017-12-20 16:43:29]
>だからそれがマンションでしょ。いわばシティホテル。
4000万以下のマンションは、狭いワンルームのビジネスホテルでしょ。 何のサービスもないし単身者しか住めない。 |
38381:
匿名さん
[2017-12-20 16:46:22]
サンウッド三田パークサイドタワー
お買いになった4000万のお部屋は何㎡でしたか? |
38382:
匿名さん
[2017-12-20 16:46:52]
>38378 55㎡2LDK(一部屋は納戸)をファミマンと呼んでいいんでしょうか?
|
38383:
匿名さん
[2017-12-20 16:50:07]
|
38384:
匿名さん
[2017-12-20 16:50:55]
>>勤務先次第だよ
全くその通り、郊外マンションも戸建ても同じこと 一部に都心ワンルームマンション最強伝説を唱える者が表れるから話がややこしい |
38385:
匿名さん
[2017-12-20 16:52:06]
|
38386:
匿名さん
[2017-12-20 16:52:28]
>こんなスレで自分の住んでるマンション名とか出しちゃうってありえないわ
今は住んでいません。賃貸に貸し出してます。 全く具体的な話ができない戸建てさんとは違いますから。 実は木造アパート住みなのでは?と思っています。 |
38387:
匿名さん
[2017-12-20 16:53:52]
> 55㎡って笑っちゃうくらい狭いwww
独身時代に住んでいたので十分でした。 おたくは木造アパート住みですか?笑っちゃいますw |
38388:
匿名さん
[2017-12-20 16:55:13]
55㎡の狭さにリビング、ダイニング、キッチン、2部屋、トイレ、洗面所、風呂、収納、玄関があるんでしょ?(笑)
|
38389:
匿名さん
[2017-12-20 16:55:28]
家族が出来たら狭くて住めないんだから、賃貸に出すのは当然ですね
現在は家族で戸建てにお住まいなんでしょうか? |
38390:
匿名さん
[2017-12-20 16:57:48]
> おたくは木造アパート住みですか?笑っちゃいますw
アパート? 都内最寄り駅6分150㎡の住友林業の注文戸建てですが? |
38391:
匿名さん
[2017-12-20 17:00:13]
>独身時代に住んでいたので十分でした。
で、今はどちらの4000万ファミリー向けマンションなんですか?www |
38392:
匿名さん
[2017-12-20 17:00:24]
>アパート?都内最寄り駅6分150㎡の住友林業の注文戸建てですが?
それが4000万ならいいですね。やはり質素で倹約には戸建て一択ですね。 |
38393:
匿名さん
[2017-12-20 17:01:11]
>>38378 匿名さん
長周期地震動に対する耐震性能の再検証と対策が必要な物件じゃないの? 国交省が既存の60メートル以上の高層建物や4階建て以上の免震建物は再検証するよう告知してる。 まじめにやると高額なランニングコストを追加徴収されそう。 「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省 [一部引用] 同対策は、南海トラフ沿いで約100~150年の間隔で発生しているとされるM8~9クラスの巨大地震に備えて、関東地域、静岡地域、中京地域及び大阪地域の対象地域内において、 ・ 平成29年4月1日以降に申請する性能評価に基づき超高層建築物等を新築する際の大臣認定の運用を強化するとともに、 ・ 同区域内の既存の超高層建築物等について、今回対策を求める地震動の大きさが設計時の想定を上回る場合には、大きな揺れによる家具の転倒、内外装材や設備の損傷等による危害が発生するおそれがあることから、自主的な検証や必要に応じた補強等の措置を促すものです。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
38394:
匿名さん
[2017-12-20 17:08:05]
>それが4000万ならいいですね。やはり質素で倹約には戸建て一択ですね。
アパートとか間違ったことを言われたから自分の自宅を言ったまでです 4000万で延床150㎡以上の住林の注文なんか建ちませんよ(笑) |
38395:
匿名さん
[2017-12-20 17:10:31]
>都内最寄り駅6分150㎡の住友林業の注文戸建てですが?
もちろん長期優良住宅ですよね その場合の30年間のメンテナンス計画とかってあるはずで いくらくらいですか? |
38396:
匿名さん
[2017-12-20 17:12:46]
|
38397:
匿名さん
[2017-12-20 17:13:58]
>アパートとか間違ったことを言われたから自分の自宅を言ったまでです
ふーん、耐性弱いんですねw 私は結婚して、今は200㎡の5億超えの低層マンション住まいです。 都心高台なので便利なのに静かな環境で快適です。 ちなみにリビングは45畳。木造と違いRC造だと広い面積も余裕です。 では。 |
38398:
匿名さん
[2017-12-20 17:17:04]
>もちろん長期優良住宅ですよね。 その場合の30年間のメンテナンス計画とかってあるはずでいくらくらいですか?
計画表では月額約11000円ですね |
38399:
匿名さん
[2017-12-20 17:19:16]
>計画表では月額約11000円ですね
あれ?無料じゃないの? 自由に変更できないの? |
38400:
匿名さん
[2017-12-20 17:19:20]
>ふーん、耐性弱いんですねw私は結婚して、今は200㎡の5億超えの低層マンション住まいです。都心高台なので便利なのに静かな環境で快適です。ちなみにリビングは45畳。木造と違いRC造だと広い面積も余裕です。では。
耐性超弱っ(爆笑) |
38401:
匿名さん
[2017-12-20 17:20:03]
"僕の買った5億のマンション"は、マンション一般には当てはまりません。
そういう書き込みがマンションというものをよけい惨めにすることに 気づいたほうが良いよ。 |
38402:
匿名さん
[2017-12-20 17:21:36]
>あれ?無料じゃないの?自由に変更できないの?
あの~、長期優良の申請時にその位余裕みましょうという計画があるだけですよ(笑) |
38403:
匿名さん
[2017-12-20 17:23:45]
>あの~、長期優良の申請時にその位余裕みましょうという計画があるだけですよ(笑)
ずっと無料って言ってたよね で毎月集金されちゃうの? |
38404:
匿名さん
[2017-12-20 17:29:15]
すいませんけどスレ題で提示されてる金額とかけ離れて居る方は
マンション戸建て問わず、お引き取り願えませんか? スレ題とか読めないし理解できそうにもないとおっしゃるなら 大変失礼ですが、障害をお持ちであることを明記して頂くと 他の皆さんとの会話も円滑になりますよ。 それでは頑張って下さいね、陰ながら応援させて頂きます。 |
38405:
匿名さん
[2017-12-20 17:31:09]
|
38406:
匿名さん
[2017-12-20 17:31:36]
>ずっと無料って言ってたよねで毎月集金されちゃうの?
あのですね、その位の予定をしておけば安心ですよっていう目安の金額なんですが? あなた理解力ゼロですね・・・ |
38407:
匿名さん
[2017-12-20 17:38:49]
>子育て世帯で予算なければ戸建に妥協。
予算がない子育て世代は高額ローンが組めないので4000万のマンションで忍耐でしょ |
38408:
匿名さん
[2017-12-20 17:50:12]
これから色々出費の多い時期にでもカツカツローン組んでしまうのは仕方ない面もある
しかし維持管理費の高額なマンションを選ぶと、更に追い打ちをかけて生活が苦しくなるよ |
38409:
匿名さん
[2017-12-20 17:53:04]
|
38410:
匿名さん
[2017-12-20 17:57:25]
|
38411:
匿名さん
[2017-12-20 18:31:31]
>長期優良といってもメンテ代は従来と同じだから。長く住むなら月3万準備しておかないとね〜
あれ?マンションよりランニングコスト高くない? 戸建てのメリットって、安い広い、そしてランニングコスト0なんじゃなかったっけ? 戸建てさんの嘘が剥がれてきてるね・・ |
38412:
匿名さん
[2017-12-20 18:31:55]
みんなもっと現実見ようよ。
ここ4000万のスレだよ。 ホテルライクの広々としたマンション、駅徒歩6分の150㎡、夢見過ぎで笑えます。 38378もスレチ。 スレタイもう一度読むべし。 |
38413:
戸建も
[2017-12-20 18:32:58]
長期優良といってもメンテ代は従来と同じだから。長く住むなら月3万準備しておかないとね〜
建替なら月6万は必要だね(^ ^) |
38414:
匿名さん
[2017-12-20 18:33:21]
戸建て民って嘘はお手の物だからね。昨日も・・
>うちの実家の戸建は近くに新駅ができたので買った価格の5倍になりましたよ。 > 20年前に3000万で買った戸建てが区画整理で価格が跳ね上がり6500万で売れました。 普通の戸建ては結局土地の値段しか価値無いからね。 都心戸建ては地価上がるけど、この低予算スレのエリアじゃ負動産決定エリアだからね。 でもマンションは高くて買えないし、だから安戸建て。ご愁傷様。 |
38415:
匿名さん
[2017-12-20 18:37:14]
都心不動産の固定資産税は上がってるけど、郊外住みさんは下がるのが普通だと思ってたみたいで10年で2割ぐらい税額上がってるというと「嘘だろ、データ出せ!」とのトンチンカンな反応。やはり不動産は立地が一番。おまけに民度も比例しているみたいだし。
|
38416:
匿名さん
[2017-12-20 18:45:53]
4000万以下のマンションで何をかたっても説得力無し。
|
38417:
匿名さん
[2017-12-20 18:53:33]
年中暇なマンション民が騒いでる(笑)
|
38418:
匿名さん
[2017-12-20 19:00:22]
>あれ?マンションよりランニングコスト高くない?
マンションも専有部のメンテ費を全く無視してるでしょ。 |
38419:
匿名さん
[2017-12-20 19:07:12]
|
38420:
匿名さん
[2017-12-20 19:11:50]
マンション
|
38421:
匿名さん
[2017-12-20 19:12:17]
戸建
|
38422:
匿名さん
[2017-12-20 19:13:33]
|
38423:
匿名さん
[2017-12-20 19:15:13]
それでは、マンションと一戸建ての比較をシミュレーションで見てみましょう。
マンション2800万 戸建 4000万 |
38424:
匿名さん
[2017-12-20 19:18:55]
4000万で比較
|
38425:
匿名さん
[2017-12-20 19:21:08]
マンションが頑張った試算では
|
38426:
匿名さん
[2017-12-20 19:22:11]
|
38427:
匿名さん
[2017-12-20 19:24:03]
修繕積み立て5000円って言うありえない比較でも
|
38428:
匿名さん
[2017-12-20 19:27:38]
戸建4000万
|
38429:
匿名さん
[2017-12-20 19:28:15]
マンション3000万
|
38430:
匿名さん
[2017-12-20 19:30:06]
やっぱ戸建のほうが高い物件買えるわ
|
38431:
匿名さん
[2017-12-20 19:31:54]
このての比較はいくらでもある
|
38432:
匿名さん
[2017-12-20 19:37:40]
>あのですね、その位の予定をしておけば安心ですよっていう目安の金額なんですが?
>あなた理解力ゼロですね・・・ で長期優良の住友林業の注文住宅では ちゃんとした金額が載った計画書はないのかな? 毎月11000円って書かれてるの? それともXXXをすると一時金としてXXX万円(目安)って書かれてるのかな? |
38433:
匿名さん
[2017-12-20 19:40:36]
建て替え想定してない戸建に魅力ないけどね。
|
38434:
匿名さん
[2017-12-20 19:42:08]
23区のマンションの駐車場設置率、今、3割切ってますよ。
7割の方は駐車場代も車維持費も掛からない。 |
38435:
匿名さん
[2017-12-20 19:44:29]
中古買って建て替えた場合でもマンションより安いんだって!
|
38436:
匿名さん
[2017-12-20 19:45:52]
新築マンション、新築戸建、中古戸建(建替え1回) 全部3500万で計算だと
|
38437:
匿名さん
[2017-12-20 19:48:11]
|
38438:
匿名さん
[2017-12-20 19:49:05]
戸建さん達はまずは掛け算をマスターしよう
|
38439:
匿名さん
[2017-12-20 19:50:00]
出典がないデータは信用できませんね。
|
38440:
匿名さん
[2017-12-20 19:50:48]
あと足し算もマスターしよう
|
38441:
匿名さん
[2017-12-20 19:51:37]
|
38442:
匿名さん
[2017-12-20 19:51:38]
片目で見ても計算が間違ってることは
小2以上であればわかる |
38443:
匿名さん
[2017-12-20 19:55:20]
計算してる人
長期優良の維持費も入れてみてよ ここの戸建さん長期〜が標準なので 展示場に行ってれば分かるレベルで良いですよ。 |
38444:
匿名さん
[2017-12-20 20:01:47]
|
38445:
匿名さん
[2017-12-20 20:05:13]
引用するにしても出典なしは著作権法違反。
|
38446:
匿名さん
[2017-12-20 20:19:56]
|
38447:
匿名さん
[2017-12-20 20:27:49]
戸建さん達の来年の目標出来ましたね。
|
38448:
匿名さん
[2017-12-20 20:30:02]
>引用するにしても出典なしは著作権法違反
引用ではなく必死に計算したのでは? |
38449:
匿名さん
[2017-12-20 20:32:46]
|
38450:
匿名さん
[2017-12-20 20:32:46]
4000万以下でランニングコストが安いマンションは、専有面積が狭く車も持てないような物件。
|
38451:
匿名さん
[2017-12-20 20:44:10]
|
38452:
匿名さん
[2017-12-20 20:46:17]
|
38453:
匿名さん
[2017-12-20 20:48:16]
|
38454:
匿名さん
[2017-12-20 20:49:02]
まとめるとマンションより高い物件でも生涯コストを含めると戸建が圧倒的に安くて得ってことね
しかも広くて騒音フリー! |
38455:
匿名さん
[2017-12-20 20:51:14]
|
38456:
匿名さん
[2017-12-20 20:55:47]
|
38457:
匿名さん
[2017-12-20 20:56:13]
|
38458:
匿名さん
[2017-12-20 21:46:44]
>「都内の相場で、4000万以下で購入できるマンション(50m2程度)は築22年から」
>マンションは無駄なコストがかかる住居。 マンションは高いですよ。でもそれがマンションでしょ。いわばシティホテル。 戸建てはいわば素泊まり旅館。質素で安い。 眺望や豪華な施設など欲しければ割高でもホテル泊まるでしょ。 お金がなくて質素で倹約したいなら無駄のない戸建て。 4000万スレでは、家族で住めるのは郊外の戸建てしかありませんね。 結論出てるのに、ああだこうだ言い訳がましくレス伸ばしに必死な戸建てさん。 みっともない。 |
38459:
匿名さん
[2017-12-20 21:55:55]
シティホテル?
カプセルホテルですよね(笑) |
38460:
匿名さん
[2017-12-20 22:08:34]
購入費用が安いのがマンションのメリットなのに。
高級だと思いたい気持ちは分かりますが、、、 |
38461:
匿名さん
[2017-12-20 22:12:29]
マンション教に洗脳されてますからしょうがない(笑)
|
38462:
匿名さん
[2017-12-20 22:22:55]
|
38463:
匿名さん
[2017-12-20 22:24:52]
あらゆる指標で比較したが、6000万の戸建よりマシという結論に至ったよ。
|
38464:
匿名さん
[2017-12-20 22:31:47]
どう考えても戸建だね!
|
38465:
匿名さん
[2017-12-20 22:35:24]
|
38466:
口コミ知りたいさん
[2017-12-20 22:44:45]
|
38467:
匿名さん
[2017-12-20 22:48:08]
|
38468:
匿名さん
[2017-12-20 22:51:44]
算数できない人って、人生損するってことが
ここの戸建さん見てるとよくわかりますねw |
38469:
匿名さん
[2017-12-20 22:56:37]
マンションはいくらで建て替え出来るの?
解体と建て替えで4000万くらいかかるのでは? 30年で2000万建て替えも60年で4000万建て替えもコストは一緒ですよね |
38470:
匿名さん
[2017-12-20 23:03:28]
30年、40年後が想定できないマンションさんは人生の敗者ですからw
|
38471:
匿名さん
[2017-12-20 23:12:41]
震災の多い日本では戸建ての建設を禁止するべきですね。
311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震、 残念ながら失くられた方は戸建ての方ばかりです。 今ある戸建ても築30年で強制解体。 災害で亡くなる方、間違いなく減らせると思います。 |
38472:
匿名さん
[2017-12-20 23:13:27]
>>38369 匿名さん
> スレ終了ですね。まだ続けるのですか? マンションのランニングコストを踏まえずに、安い物件価格に釣られてマンションを買っちゃいそうなトンマなマンションさん(私が言っているんではないですよマンションさん自身が言い始めたんですよ)が居る限り続きます。 |
38473:
匿名さん
[2017-12-20 23:15:56]
ボロマンションは空き家増えてババ抜きになりそう
|
38474:
匿名さん
[2017-12-20 23:16:23]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
38475:
匿名さん
[2017-12-20 23:17:10]
>東日本不動産流通機構(東京・千代田)によると、10月の東京都の中古在庫は2万5973件と9月に比べ2%増えた。3年前より5割多く、これまで最多だった2012年2月を上回った。
11月の東京都の中古マンション在庫は2万6188件まで増加して最多記録を更新。 成約件数も増えていない。 新築マンションの契約率も60%まで低下しており、マンション需要は低迷。 すでにマンションは負動産ですね |
38476:
匿名さん
[2017-12-20 23:17:21]
|
38477:
匿名さん
[2017-12-20 23:18:49]
>すでにマンションは負動産ですね
都内自宅マンションを月30万で貸してるから、 実感わかない。 |
38478:
匿名さん
[2017-12-20 23:19:31]
>ランニングコスト踏まえてないのは、むしろトンマな戸建ての方ですよね。
相変わらずマンションさんは汚い言葉が大好物ですね |
38479:
匿名さん
[2017-12-20 23:21:58]
>>38474 匿名さん
> ランニングコスト踏まえてないのは、むしろトンマな戸建ての方ですよね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38480:
匿名さん
[2017-12-20 23:22:52]
安マンションの銭失い・・・w
|
38481:
匿名さん
[2017-12-20 23:28:47]
|
38482:
匿名さん
[2017-12-20 23:30:24]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
38483:
匿名さん
[2017-12-20 23:36:24]
自宅で稼ぐって良いよ。
マンションにしておいて良かった。 転勤ある方は絶対おすすめ。 自宅用の激安ローンで借りて、不動産収入が入る。 不労所得、最高です。働いても収入30万届かない方も、 いるわけでしょ。 |
38484:
匿名さん
[2017-12-20 23:37:58]
|
38485:
匿名さん
[2017-12-20 23:38:58]
|
38486:
匿名さん
[2017-12-20 23:48:20]
結構な勢いで貯蓄、増えます。
|
38487:
匿名さん
[2017-12-20 23:49:16]
>>38469
ド素人の意見は事実誤認、ニセ情報が多く参考にならない。 建替問題、プロの意見はこちら。 マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年大丈夫。 戸建と大違いだねw https://www.sumu-log.com/archives/9075/ https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/ |
38488:
匿名さん
[2017-12-21 00:01:27]
|
38489:
匿名さん
[2017-12-21 00:10:53]
>38487
100年マンションの古い仕様のものに住みたいかどうかだな。 戸建ての建て替えの多くは構造よりも間取りの古さや使い勝手の悪さ、汚れ等に 起因する話が多い。 今築40年のマンションに住みたいかと言うのと一緒かと。 ここ数十年で、断熱、フラットフロア、開口面積、天井高、等々さまざま 変わっててそこに故郷不便さが出てくる。 今から30年後もまた一緒かと。 |
38490:
匿名さん
[2017-12-21 02:05:57]
100年住めるって子供出て行って3LDKがまだ必要かって話もあるし
相続するにしてもボロマンションなんて子供はどうせ売却するでしょw 定年で一回売り払って理想の家に住み替えるのがベスト |
38491:
匿名さん
[2017-12-21 02:25:39]
|
38492:
匿名さん
[2017-12-21 02:34:54]
|
38493:
匿名さん
[2017-12-21 02:35:16]
100年後にも住居として存続してそうな、4千万で買えるマンションを教えてくれよ
べつに予想でいいからさ 東京駅とか国会議事堂みたいなもんは別格として、果たして100年後も現役の建物って スカイツリー? 東京都庁辺りもそういう予定なのかな。 高層ビルなら収益率の状況次第で、建て替えたり修繕しつつ100年存続も有り得そうですけど そこらのマンションが100年後なんて、誰がどう考えても取り壊す手間賃も無い結果 廃墟として残る可能性しか想像できんわね。 |
38494:
匿名さん
[2017-12-21 05:40:02]
>相続するにしてもボロマンションなんて子供はどうせ売却するでしょw
他に莫大な資産がなければ、マンションは戸建てより簡単に相続放棄できる。 どうせ新築時4000万以下の古マンションなんて売れないから、相続放棄して管理組合に売却させたほうがいい。 |
38495:
匿名さん
[2017-12-21 06:00:33]
もし4000万以下のマンションが長期間もつとしても、住民の劣化のほうが早い。
共同住宅で住民の高齢化がすすむと世帯間の経済格差が広がり、賃貸区画の増加、管理不全、公益費の滞納増加など住環境の悪化で住めなくなる。 |
38496:
匿名さん
[2017-12-21 06:30:53]
9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機、回避の秘策は
http://diamond.jp/articles/-/145205?page=4 マンションの管理は他人任せで一見、楽な様に思えるが、実は戸建て 以上に積極的に関わらないと危ないね。 住人の合意を得ていかないといけないから、時間と労力を必要とする。 理事にでもなったら大変だし、自分の任期では面倒は先送りしようと いう人が出てくるのは当たり前だから役員でない住民も積極的に 関わる必要がある。 役員同様に、どうせこの先売り払うしという当事者意識の低い住民も いるだろう。 共同で維持、管理するというはそれだけで大変だが、住居として マンション(予算の制約で仕方なくというのもあるだろうが)を 選択する気質と反する様にも思えるね。 |
38497:
匿名さん
[2017-12-21 07:13:50]
|
38498:
匿名さん
[2017-12-21 07:14:01]
|
38499:
匿名さん
[2017-12-21 07:26:03]
>>38498
んーーーっと。 つまり、設計コンサルの提灯記事を真に受けてしまっている戸建てさんがいるという構図なわけですね。 こんなんだからシロアリ等の施工費について、業者にコロッと騙され多く献金してしまうんですねぇ。 |
38500:
匿名さん
[2017-12-21 07:28:37]
>戸建でも駅近ミニ戸で同じことが出来る
ミニ戸の時点で、使い勝手的にも人気は殆どありませんけどねぇ。 いくら出来ても、借り手がつかないんじゃなーーんの意味もないからね。 戸建てさんの得意な「出来る出来る詐欺」ですね。 |
38501:
匿名さん
[2017-12-21 07:53:29]
100年マンションも借りてはどうだか。。。
|
38502:
匿名さん
[2017-12-21 07:55:32]
100年マンションは問題ないよ。
駅近+部屋内をちょっとリフォームしちゃえばイチコロですよ。 |
38503:
匿名さん
[2017-12-21 08:07:26]
|
38504:
匿名さん
[2017-12-21 08:08:11]
とりあえず、マンションのランニングコストを踏まえた戸建など存在しない。
|
38505:
匿名さん
[2017-12-21 08:10:06]
庶民の予算帯で戸建にするなら、上物は極力安上がりにした方が良いですね。
中古を買うのがベスト。 |
38506:
匿名さん
[2017-12-21 08:11:01]
6000出せば東横沿線の中古買えまっせw
|
38507:
匿名さん
[2017-12-21 08:13:27]
マンションのランニングコストとかほざいてる奴は、6000万ぐらい出せるんでしょ?
横浜市の港北区はこれから地価の上がるエリアだから、悪いこと言わないので中古の戸建を買っておきなさい。 |
38508:
匿名さん
[2017-12-21 08:14:41]
以上wじゃさよなら〜
|
38509:
匿名さん
[2017-12-21 08:39:19]
>>38499
そうでもないよwww マンション大規模修繕で住民を食い物にする呆れた業界の実態 ダイヤモンドオンライン http://diamond.jp/articles/-/141478?page=2 工事費1600万円水増し容疑 マンション関係者ら逮捕 https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG12034_T10C12A4CC0000/ 「マンション管理費横領」が全国で続発!7億使い込んだ理事長も http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51386 一部の管理業者による横領事件等により管理組合の財産が損なわれる事態が依然として生じていること等を受けて、管理組合財産の分別管理の方法等について所要の改正を行いました。 国土交通省総合政策局不動産業課 http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo16_hh_000019.html |
38510:
匿名さん
[2017-12-21 08:44:38]
これの資料は興味深い
「マンション所有者・購入者を襲う地獄がこれだ」 マンションを地獄に叩き落とすキーワードは・・・・・・・・・ 少子化 高齢化 人口激減 非正規雇用 空き家の激増 スラム化・朽ち果てる 限界**化 認知症の激増 日本でマンションを買って居住している方やこれからマンションを買う方、マンション関連投資を しいる方は、地獄を味わうことになると考えられる 2015年時点でマンションを購入している方は、アベノミクスによるお札の垂れ流しで実体経済よりも 無理やり高騰した不動産価格で高値買いをしているのは明白である・・・・ http://www.kananet.com/mansion.html |
38511:
匿名さん
[2017-12-21 08:52:45]
|
38512:
匿名さん
[2017-12-21 08:56:19]
http://www.kananet.com/mansion.html
このなかの特にこの記事の一覧はいろいろな視点からの記事で面白い マンション、戸建両方のデメリットが書いてある 空き家問題とは?原因と対策をどこよりも分かりやすく 郊外住宅地の見えない空き家 NHKニュース 空き家急増 マンションが新たな火種 PDF 住宅はもはや粗大ゴミ?3軒に1軒が空き家に?お金をもらって引き取る例も 7戸に1戸が空き家 空き家率が30%超えると町として成立せず 全国の空き家問題全撤去すると単純計算で12兆円以上かかる 空き家が深刻な「幽霊マンション」建て替え成功は200棟だけ 管理組合を襲う「老朽化」と「高齢化」の波 中古マンションで高齢住民による管理費などの滞納が増加する背景 都心の優良物件も大暴落! マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった “中国人ホテル”化する都心タワーマンション 資産価値の大いなる危機 タワーマンション購入の恐ろしい話 高額な管理費や修繕費負担、中国人住人との対立 マンションは大暴落するのか 需要と供給で決まる「モノの値段」 マンション“無価値化”時代到来か 売るなら今!タダでももらい手なし、すでに賃貸下落 気がつけば大損…深刻なマンション“売却”問題 ただの不良債権、突然管理コスト高騰… マンションが10万円で投げ売り…中古は買い手おらず大余剰、不動産=負の遺産の時代に 都心の優良物件も大暴落! マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった(週刊現代) 予想したくない東京五輪後の「深刻な事態」 不動産バブル崩壊&「住宅余り」加速の懸念 住いの崩壊、マンションのスラム化 タワマンがスラム化? 東京都心の恐ろしい「未来予想図」 「マンションはスラム化するのか」 管理費3割滞納で通常サービス停止 マンション購入の危険 滞納膨張で追い出し、高齢住民増で認知症事故やスラム化 住宅ローンは危険すぎる?破綻者急増の実態 退職金減額、病気…売却しても巨額借金 欠陥問題で揺らぐマンションの空き家は五輪後に激増、今は絶対に買い時ではない! マンション相場崩壊!100万円台でマンションが買える時代が到来!! 今は新築マンションを買うべきではない 過去の同クラスの5割高、将来価値暴落のリスク 首都圏で1千万円以下の戸建住宅が続出、新築も投げ売りで1千万円台の価格破壊 「新築戸建ては高くて当然」幻想の崩壊 1千万台続出、大手メーカーの暴利露呈? 20年後には都心も過疎化豊洲が限界**化する!? |
38513:
匿名さん
[2017-12-21 08:58:59]
ミニ戸でしょ?
なら、多くても延べ床80〜90平米の3階建てが良いところでしょうね。で、階段に場所を取られ、収納が多いとなれば居住スペースはさらに減り、それが上下3分割になるのが宿命です。 使い勝手の良いわけがない(笑) |
38514:
匿名さん
[2017-12-21 09:18:50]
|
38515:
匿名さん
[2017-12-21 09:20:52]
郊外戸建は負動産だねw
|
38516:
匿名さん
[2017-12-21 09:22:25]
ま、いつもの戸建さんの『出来る出来る詐欺』ですからね。
|
38517:
匿名さん
[2017-12-21 09:29:47]
|
38518:
匿名さん
[2017-12-21 09:31:26]
4000万以下の郊外マンションは負動産だねw
4000万超の立地のいい戸建てにしましょう。 |
38519:
匿名さん
[2017-12-21 09:34:14]
今朝も将来地獄を味わうマンションさんが頑張ってますね(笑)
|
38520:
匿名さん
[2017-12-21 09:39:50]
|
38521:
匿名さん
[2017-12-21 09:40:50]
>>38513 匿名さん
ミニ戸のサイズは今も昔も90平米前後 マンションはどんどん小さくなり今や60後半から70前半が相場で狭すぎ ミニ戸は階段下収納やロフトは延べ床に含まないから平米以上の収納がとれる 駐車場スペースも物置にできるからね |
38522:
匿名さん
[2017-12-21 09:45:58]
100㎡超えると余裕でてくるな。
ローン少なめだと生活にも余裕でてくるね。 |
38523:
匿名さん
[2017-12-21 10:08:50]
マンションの共用部を維持するために無駄なランニングコストを払い続けるより、4000万超の戸建てを買って専有部に金をかけたほうがいい。
|
38524:
匿名さん
[2017-12-21 10:11:22]
長期優良なら住宅ローン減税も年間50万×10年
お得! |
38525:
匿名さん
[2017-12-21 10:19:43]
6000万くらいじゃ普通の平凡な戸建だよね
マンションのほうがましだな |
38526:
匿名さん
[2017-12-21 10:28:21]
マンションの部屋、つまり専有部は、みんなスクウェアな箱だよね。
マンション派は平凡最高ってことなんだね。 |
38527:
匿名さん
[2017-12-21 10:44:55]
せっかくお金かけるのに平凡は嫌だな。
同じ平凡ならマンションがよいよ。 |
38528:
匿名さん
[2017-12-21 11:07:57]
よくここで、6000万の戸建出す人いるけど
それって、4000万マンションと6000万戸建が同じ価値ってことだよね? 真面目に両方検討している人なら、そのどっちかで迷っているってこと (どっちもよい面、悪い面があり) それなら、普通の人は初期費用が安いほうがリスクが少ないから、マンションとると思うけど 最初から戸建って決めつけているなら、そもそも比較自体無意味なんだから、マンションのランニングコストを計算する必要はなく0円ってことだから、4000万戸建になる 結局、4000万マンションと4000万戸建ってことになると思うけど |
38529:
匿名さん
[2017-12-21 11:15:39]
車処分して6000万のマンション考えてる方は、結構多いと思う。
23区内の最近のマンションは駐車場設置率3割以下だし。 |
38530:
匿名さん
[2017-12-21 11:28:08]
>>38528
30年〜50年でトータルコストがほぼ同じ中で比較しているだけですよ。 自分はマンション選びましたが。戸建のよさを知りたいという思いもあります。 通常なら新築4000マンションと新築5000万戸建の比較になると思います。 |
38531:
匿名さん
[2017-12-21 11:47:01]
>最初から戸建って決めつけているなら、そもそも比較自体無意味なんだから、マンションのランニングコストを計算する必要はなく0円ってことだから、4000万戸建になる
狭くて立地も悪い4000万以下のマンションを買っても結局6000万かかるなら、最初から6000万の戸建てのほうがいい。 ローン審査で4000万の予算しか準備できない人はマンション。 |
38532:
匿名さん
[2017-12-21 11:48:42]
>>38531
2000万も差がつかないから。何度いってもわからない人だねw |
38533:
匿名さん
[2017-12-21 11:54:47]
建替考えたら、結局戸建は割高だよね〜
ちゃんとTCO考えないとw |
38534:
匿名さん
[2017-12-21 12:04:50]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、空想の産物でしかない。
|
38535:
匿名さん
[2017-12-21 12:06:45]
|
38536:
匿名さん
[2017-12-21 12:07:48]
結局、4000万同士の比較となる。
|
38537:
匿名さん
[2017-12-21 12:09:21]
トータルコストの比較はできても、価格の違う物件は比較できないですね。
|
38538:
匿名さん
[2017-12-21 12:11:10]
同じ4000万の物件を買っても、ランニングコストに差があるとすれば、どっちを選びますか?
という質問なら分かる。 |
38539:
匿名さん
[2017-12-21 12:27:26]
スレの趣旨に異論があるなら書き込まなければいいのに
なんでそういうマンション派はずっと居座ってスレを荒らすんだろう・・ |
38540:
匿名さん
[2017-12-21 12:31:27]
|
38541:
匿名さん
[2017-12-21 12:34:35]
>同じ4000万の物件を買っても、ランニングコストに差があるとすれば、どっちを選びますか?
というスレをお立てになってそこで思う存分書き込みしてください |
38542:
匿名さん
[2017-12-21 12:40:13]
"超可"なので同じ4000万同士の比較もありだが、同じ価格でも戸建てだな。
広さと音、維持費の問題が気にならないのならばマンションもありかもしれない。 |
38543:
通りがかりさん
[2017-12-21 12:42:11]
使い捨てにするなら戸建が安い
|
38544:
匿名さん
[2017-12-21 12:54:59]
> 38540
それは、購入してもよいと思もえるマンションがある場合ですね 買う気のないマンションのランニングコストをだしてローンに組み込むのは無意味って話だと思いますよ 特にランニングコストの計算もまともにできない人の場合、戸建、マンションという比較すらでていないのですけどね |
38545:
匿名さん
[2017-12-21 12:56:34]
>>38543
維持費は戸建てが安いと言っているにすぎない。 使い捨てというのはどちらかと言えばマンションだが、マンションは 長く住むほど維持が難しくなっていくからね。 マンションの住民はいずれ引っ越すと思っている人が多く、その意識が 将来的な大規模修繕や建て替えなどに影響してくるよ。 戸建ての場合は30代で購入しても建て替えは必要ないし、子や孫が 建て替えたかったら好きにできる。 |
38546:
匿名さん
[2017-12-21 13:08:39]
子や孫が建て替えるなら、ランニングコストを将来の世代に押し付けてるだけだよね。
|
38547:
匿名さん
[2017-12-21 13:14:10]
|
38548:
匿名さん
[2017-12-21 14:10:32]
|
38549:
匿名さん
[2017-12-21 14:12:36]
|
38550:
匿名さん
[2017-12-21 14:21:20]
>>38539 匿名さん
私も戸建派ですが、一番荒らしているのは6000万戸建さんだと思いますよ 戸建派からみても、嘘ばっかりの記載をするから、戸建派=情弱だと思われて、他の記載もすべて馬鹿にされているのだと思います |
38551:
匿名さん
[2017-12-21 14:29:51]
荒らしているのは6000万の戸建てと、スレタイを理解しないマンションだよ。
|
38552:
匿名さん
[2017-12-21 14:36:29]
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 以下の計算はマンションと戸建ての両方を比較できるような地域を想定していますので、極端に地価が高くマンションしか選択肢がないような地域、もしくは安くて戸建てしか選択肢がないような地域は対象としていません。 2. ランニングコストを踏まえた検討 ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、現実に即した物件で調べると ・管理費 10,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円 ・固定資産税の差額 2,000円 ・駐車駐輪場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは4.2万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。 30年の差額は1008万円。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてください。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します(むしろ上乗せしてはいけない)。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
38553:
匿名さん
[2017-12-21 14:48:03]
>私も戸建派ですが、一番荒らしているのは6000万戸建さんだと思いますよ
>戸建派からみても、嘘ばっかりの記載をするから、戸建派=情弱だと思われて、他の記載もすべて馬鹿にされているのだと思>います 正しい認識ですね。 |
38554:
匿名さん
[2017-12-21 15:03:22]
4000万のマンションと5000万の戸建てを比較すればいいだけですね。
|
38555:
匿名さん
[2017-12-21 15:21:54]
38552が、6000万荒らしです
|
38556:
匿名さん
[2017-12-21 15:23:14]
4000万以下のマンションでもコンシェルジュが居てプールもあり、駐車スペースに高級外車が並ぶ物件があるそうですから、戸建てとのランニングコスト差は一律で1000万じゃありません。
|
38557:
匿名さん
[2017-12-21 15:23:50]
申し訳ない5000万に減額したのですね
というか別人かな? |
38558:
匿名さん
[2017-12-21 15:26:02]
30万賃貸中君と現在の価値7500万君と都内7000万マンション君も荒らしだよ
この3人?はずっと粘着してる |
38559:
匿名さん
[2017-12-21 15:27:25]
>38556
まぁ同じマンションでも、いろんな価格帯あるからね > 戸建てとのランニングコスト差は一律で1000万じゃありません。 これはどっちの意味?戸建でコンシェルジュつけたり、プールをつけたりすると、すごい維持費かかるから、マンションよりもコストがかかって、価格が逆転するよってことでいいの? もしそうじゃないなら、そういうマンショを比較対象に出す必要はないですね あくまで自分が必要な設備がついているマンションで比較すればよいと思います |
38560:
匿名さん
[2017-12-21 15:27:27]
あとコンシェルジュ3人君とプール付きマンション君も荒らしねwww
|
38561:
匿名さん
[2017-12-21 15:27:43]
荒らしでしょうね。
マンション派にも荒らしがいるのはわかりきったことですが、そこに触れない御仁が戸建て派を語った当人だと思われます。 |
38562:
匿名さん
[2017-12-21 15:51:20]
>4000万以下のマンションでもコンシェルジュが居てプールもあり、駐車スペースに高級外車が並ぶ物件があるそうですから、
立地のよさとホテルライクな共用サービスを自慢してたのはマンション派。 ランニングコストも相当高いはず。 |
38563:
匿名さん
[2017-12-21 16:00:51]
このスレで粘着しているのは「戸建て?」だけですね。
他は気の向いた時に現れているだけですから。 また、その様に呼べば応じますから、当のご本人も 認識しているのでしょう。 戸建て?=粘着戸建て ですね。 |
38564:
匿名さん
[2017-12-21 16:00:56]
> 立地のよさとホテルライクな共用サービスを自慢してたのはマンション派。
> ランニングコストも相当高いはず。 高くてもそのマンションを検討している人以外は、関係ないし、検討している人はそのサービスが欲しい人だから、それを戸建にした場合の費用も考慮しているから、結局そんなに差はでないのが実情なんだけどね 豪華設備がついているマンションを検討しているが、戸建の場合全部不要とする矛盾な比較は、真面目に不動産検討している人はしないよ |
38565:
匿名さん
[2017-12-21 16:02:58]
30年でのランニングコストの差額が1000万ってのは、かなりリアルな線をいってると思う。
4000万マンションと5000万戸建てとの比較が、30年で支払うコストがだいたい同じになるため生活水準が同程度ということになる。 |
38566:
匿名さん
[2017-12-21 16:04:04]
要は4000万以下の立地が悪く狭いマンションを購入して、ランニングコストを払い続けることの価値。
|
38567:
匿名さん
[2017-12-21 16:05:37]
4千万のマンションでコンシェルジュやプールを自慢しているのは
お一人さまだから戸建ては検討しないでしょ。 戸建てに一人は寂しいよ。 そういう人はマンションの方が明らかに適している。 |
38568:
匿名さん
[2017-12-21 16:05:40]
>>38565 匿名さん
駐車場の費用も入ってるの? |
38569:
匿名さん
[2017-12-21 16:07:04]
その差額を見込んで、高額のギリローンを組んでしまえと言うのが戸建て?の目論見。
戸建ての上物なんて、たいした資産価値が付かないのにね。 |
38570:
匿名さん
[2017-12-21 16:09:20]
最高のギリローンというより、マンションで毎月払うランニングコストとローンを含めると、戸建ての物件価格を上げたローンが同じくらいになるので
結局物件価格を上げた戸建てがギリのローンだと思ってしまうと、そもそも4000万のマンション購入自体がギリローンだと自身で言っていることになります。 |
38571:
匿名さん
[2017-12-21 16:12:16]
>戸建ての上物なんて、たいした資産価値が付かないのにね。
戸建てで高額なのは上物より土地です。 |
38572:
匿名さん
[2017-12-21 16:16:44]
>>38552
>マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。 30年の差額は1008万円。 要は戸建てを購入する想定の場合には、毎月のローンを28.000円多く払える計算になりますよね。 その28.000円を足すことで、マンションの(ランニングコスト+住宅ローン)と同額になる。 この月28.000円のローン分、マンションよりも戸建ての物件価格を上げられることになります。 それがスレタイの議論です。 |
38573:
匿名さん
[2017-12-21 16:17:18]
>戸建てで高額なのは上物より土地です。
そこですね。 一体、ここの戸建て民は費用総額のうち 土地と上物、外溝、諸経費に幾らくらい掛けようと しているのですかね。 そのあたりの話を聞きたいな。 |
38574:
匿名さん
[2017-12-21 16:17:35]
|
38575:
匿名さん
[2017-12-21 16:18:06]
マンションは専有部にも修繕費がかかりますね。
|
38576:
匿名さん
[2017-12-21 16:20:33]
>要は戸建てを購入する想定の場合には、毎月のローンを28.000円多く払える計算になりますよね。
随分昔から、コレ話してますよね。 そもそもコレ、銀行が貸してくれたらねという条件が付くんですが、 4000万円ギリローンの人に、5000万円を貸す銀行は今やないでしょう。 町金からでも借りるつもりなんですかね? |
38577:
匿名さん
[2017-12-21 16:33:43]
>土地込みで新築4,5千万ならよっぽどローコストでなければ土地:建物で 3:2〜2:3 程度でしょうね。
外溝費用やら地盤改良、古屋の撤去やらガス水道等の施設費があわせて400万円かかるとすると、予算が5000万円だとしても残りは4600万円 4600万円で土地:建物で3:2なら、上物に1840万円。ソレローコスト住宅じゃね? 4600万円で土地:建物で2:3なら、土地に1840万円。ソレ駅遠じゃね? 戸建てさんそー言う家をお勧めなんで? |
38578:
匿名さん
[2017-12-21 16:34:57]
以前から属性が?の人は4000万以下のマンションといわれてました。
|
38579:
匿名さん
[2017-12-21 16:37:17]
そいや、ここの戸建て?さんは「ローコスト住宅で何が悪いんだ!」と変に開き直ってましたね(笑
|
38580:
匿名さん
[2017-12-21 16:37:27]
|
38581:
匿名さん
[2017-12-21 16:38:39]
そもそもですが、4000万ギリローンの人にマンション購入を勧めること自体が駄目なのでは?
|
38582:
匿名さん
[2017-12-21 16:40:48]
|
38583:
匿名さん
[2017-12-21 16:41:49]
ま、1000万円程度の上乗せじゃろくな物件が買えないことに戸建て?が気がつき、ヤバイと思って2000万円の上乗せにこだわり始めたんでしょうね。
所詮、戸建て?はそんなもんさ。 |
38584:
匿名さん
[2017-12-21 16:42:37]
4000万がギリローン想定だと言うマンション派の方のご意見ですが
その場合の結論は購入するなら戸建てになります。 同じ4000万の物件でローンを組むことになりますが、マンションのランニングコストが生活レベルを圧迫することになってしまいます。 |
38585:
匿名さん
[2017-12-21 16:43:02]
|
38586:
匿名さん
[2017-12-21 16:44:28]
>ギリローンを組むのは戸建てだろうとマンションだろうと破綻してます。
何を仰います、破綻とは言ってませんよ(笑 ただ、銀行は貸してくれないだろうと言っているだけですね。 |
38587:
匿名さん
[2017-12-21 16:47:39]
マンションの方がお金(維持費)が掛かる。
そのためにこのスレでいくら議論を続けても、スレタイの内容の結論は戸建てにしかなりませんよ。 |
38588:
匿名さん
[2017-12-21 16:48:58]
結論を急ごうとするのは
劣勢の証拠ですね♪ |
38589:
匿名さん
[2017-12-21 16:49:55]
4000万がギリローンだというのは、4000万のマンションを買った時と、5000万の戸建てを買った時が同じギリローンになるはずだよ。
|
38590:
匿名さん
[2017-12-21 16:51:33]
|
38591:
匿名さん
[2017-12-21 16:52:45]
4000万のマンション購入でギリローンになる人は、4000万の戸建て購入ではギリにはなりません。
それだけマンションのランニングコストが高いと言ってしまってますよね。 |
38592:
匿名さん
[2017-12-21 16:54:34]
|
38593:
匿名さん
[2017-12-21 16:55:31]
マンション派がギリローンでの議論を始めたので、その延長で議論をしていますが
マンション派は言い出しただけで、戸建て派の意見に対してまだ理論的な反論がないですね。 |
38594:
匿名さん
[2017-12-21 16:56:44]
>4000万のマンション購入でギリローンになる人は、4000万の戸建て購入ではギリにはなりません。
4000万円の借り入れ審査の要因に、ランニングコストは殆ど関係ないですよ。 4000万円は4000万円。審査に重要なのは収入や購入物件の資産価値(担保)でしょうからね。 |
38595:
匿名さん
[2017-12-21 16:58:16]
ランニングコストが借入時に関係がなくても、購入後の生活に大きな関係が出てきます。
マンション派の方は議論の内容が理解できてます??? なんか反論しても内容を把握できてませんよねw |
38596:
匿名さん
[2017-12-21 16:59:41]
>大手HMでも建売なら建物外構で3千万程度、土地2千万程度でいける。
建売だろうが、土地は2000万円の場所なんでしょ? じゃその場所は辺境ですよ。 それとも、そもそも田舎住まいですか? というか、戸建てさんのお勧めは建売なんですね。 じゃ、今後はそういう前提ですね♪ |
38597:
匿名さん
[2017-12-21 17:00:36]
マンション購入者が4000万のローンでギリになるということは、戸建てを購入すればマンションのランニングコスト分の余力がまだ残っているということを説明されてますよね。
逆にその分、ローンを払えるということになりますが。 |
38598:
匿名さん
[2017-12-21 17:01:16]
|
38599:
匿名さん
[2017-12-21 17:02:33]
同じ4000万の物件を購入した場合には、マンションのランニングコスト分で戸建てのローンが償却できるので
ローン残債が減る割合分、資産価値も戸建てに有利な状況になります。 |
38600:
匿名さん
[2017-12-21 17:06:02]
>同じ4000万の物件を購入した場合には
>ローン残債が減る割合分、資産価値も戸建てに有利な状況になります。 ではでは、、、 まずはその同じ4000万円の物件でどんな戸建て・マンションが買えるのか考えてみましょうかね。 それから、それらの資産価値を考えてみましょうかね。 いってみましょう! |
38601:
匿名さん
[2017-12-21 17:07:05]
さきほどのケースだと、同じ4000万の物件を購入した場合には、戸建てはマンションよりも毎月28.000円ずつ繰り上げ返済できる計算になりますね。
購入時はまったく同じギリでのスタートなのですが、戸建てのローンがマンションよりも早く終わるというメリットと、マンションはギリのローンが永続的に続くというデメリットが浮き彫りになります。 |
38602:
匿名さん
[2017-12-21 17:07:41]
>同じ4000万の物件を購入した場合には
ほら、結局こうしないと比較できないでしょ?(笑) |
38603:
匿名さん
[2017-12-21 17:07:55]
4000万しか予算がない人はマンション。
ローンを含めて4000万超の予算がある人は戸建て。 |
38604:
匿名さん
[2017-12-21 17:08:53]
これだけマンションのデメリットを羅列されると、マンションさんもまともな反論ができないw
|
38605:
匿名さん
[2017-12-21 17:09:08]
|
38606:
匿名さん
[2017-12-21 17:10:11]
|
38607:
匿名さん
[2017-12-21 17:11:40]
ギリローンのマンションがいつまでたってもランニングコストの負担でギリが続くってことがわかる。
|
38608:
匿名さん
[2017-12-21 17:13:10]
ギリというカテゴリーで議論すると、4000万マンションと5000万戸建て購入の比較が、ほぼ同じギリスタートのギリ生活ってことでしょ。
|
38609:
匿名さん
[2017-12-21 17:15:55]
ま、普通は同じ予算で検討しますからね。
それに対して、どのくらい増額できるかは各自の財布の具合で決めれば良い事です。 |
38610:
匿名さん
[2017-12-21 17:17:17]
>>38606
あなたの言う合意事項ってのは、4000万マンションと5000万戸建ての比較で成り立つ合意事項ですよ。 ギリの議論においては4000万同士の物件だと比較ができません。なぜなら4000万のマンションではギリのローンでも、4000万の戸建てはギリのローンにはなり得ないからです。 マンションのランニングコスト分が戸建てのローンをギリから解放してしまいます。 |
38611:
匿名さん
[2017-12-21 17:17:31]
>>同じ4000万の物件を購入した場合には
>という提案を頂きましたからね。これに賛同しますよ。 >まずは同じ4000万円でどういう物件が買えるかを検討した後、それぞれの状況を考えていきましょう。 >合意事項ですね♪ どうやら、特に反論は無さそうですね。 良かったよかった、。 |
38612:
通りがかりさん
[2017-12-21 17:18:19]
戸建で長期優良〜だと維持費かかるけど
ここの戸建さん達は維持費を知らない |
38613:
通りがかりさん
[2017-12-21 17:19:20]
掛け算分からないのにローンの計算してユニークな戸建さん達
|
38614:
匿名さん
[2017-12-21 17:21:27]
>マンションのランニングコスト分が戸建てのローンをギリから解放してしまいます。
意味の分からない文章になってきましたね。 そんなに慌てんなって(笑 |
38615:
匿名さん
[2017-12-21 17:22:28]
まあ本質的な反論ができないマンションさんの愚痴が続いているだけですねw
|
38616:
匿名さん
[2017-12-21 17:25:32]
>>38612
何を誤解しているのか知りませんが、長期優良でなくても維持費はかかります。 マンションしか検討していない人には分からないかもしれませんが、 戸建ての維持費にメンテ費用は織り込み済みですよ。 |
38617:
匿名さん
[2017-12-21 17:36:23]
マンションは専有部のメンテ費が別にかかります。
|
38618:
匿名さん
[2017-12-21 17:38:13]
>戸建で長期優良〜だと維持費かかるけど
>ここの戸建さん達は維持費を知らない 実際いくらかかったの? うちはまだ全然かかってないけど。 |
38619:
匿名さん
[2017-12-21 17:38:46]
戸建は建替予算組み込んでるのか?
|
38620:
匿名さん
[2017-12-21 17:40:52]
5000万の戸建って建売じゃんw
戸建にするメリットないだろ |
38621:
匿名さん
[2017-12-21 17:42:16]
建売ってユニクロとか好きな人が住むところだな。
こだわりとかない人向けだよ。 |
38622:
匿名さん
[2017-12-21 17:42:26]
|
38623:
匿名さん
[2017-12-21 17:43:34]
建売なら無印の家とかでよいんじゃないかw
|
38624:
匿名さん
[2017-12-21 17:46:04]
>>38622
建替ないのなら、戸建さんは月3万円は用意するようにしないとね。 |
38625:
匿名さん
[2017-12-21 17:46:35]
マンションが建売…
|
38626:
匿名さん
[2017-12-21 17:47:01]
そもそも建売は勘弁だけどw
|
38627:
匿名さん
[2017-12-21 17:48:36]
だってマンションが建売じゃ…
|
38628:
匿名さん
[2017-12-21 17:50:17]
戸建てが建て替えないのも自由だけど、マンションは経年で修繕費用が上がるから、どのみちコストの開きが小さくなることはないんだな。
|
38629:
匿名さん
[2017-12-21 17:51:08]
予算がない人とか、こだわりない人はよいんじゃない?
建売でも。 |
38630:
匿名さん
[2017-12-21 17:52:07]
|
38631:
匿名さん
[2017-12-21 17:52:42]
建売も議論に入れてあげないと、マンションさんが議論に入れない…
|
38632:
匿名さん
[2017-12-21 17:53:10]
>>38628
修繕費用はマンションも戸建もかわらないってことですよ。 |
38633:
匿名さん
[2017-12-21 17:55:23]
建売選ぶくらいなら、つくりのよい中古を自分で好きなようにリフォームして住むよ。
|
38634:
匿名さん
[2017-12-21 18:09:25]
4000万のマンションを検討している割には戸建てへの夢が大きいね。
|
38635:
匿名さん
[2017-12-21 18:12:37]
まぁ元々、マンションを選ぶ人は戸建てを選ばないからね。
|
38636:
匿名さん
[2017-12-21 18:24:54]
そもそもアレだよね。戸建て?の人の主張が、
「もともと戸建てを欲しいと思っても、初期費用の面で仕方なくマンションを選らばなくてはならない場合。それでも戸建てを買えますよ」 とこのスレを通して言いたらしい。でも思うに、、、 (1)まずそういう人が普通はいない (2)万が一そういう人がいたら、無理してマンションを買わずにどうぞ高い金を出して戸建てを買ってください だと思うんだな。というか、戸建てを欲しいと考えている人がマンションを検討するっていう状況は、私の感覚じゃまずありえないんだが。 これも戸建て?の謎理論のなせる業か。 |
38637:
匿名さん
[2017-12-21 18:26:10]
ここのマンション民は自分で自分の物件の修繕計画試算したことないだけかと。
俺マンション買うとき営業に想定費用だして確認して差分を余力計算して買ったけど。 4500万のマンションで当初9000円だったのが5年後に3万になったからなるほどと思った。 元々4〜5万で計算してたから良かったけど。 |
38638:
匿名さん
[2017-12-21 18:29:50]
マンションは困ると建て替え話にシフトする。。
|
38639:
匿名さん
[2017-12-21 18:35:21]
>ここのマンション民は自分で自分の物件の修繕計画試算したことないだけかと。
当たり前ですよ。自分で修繕計画の試算をするわけがない。 なぜなら普通はマンション組合で長期修繕計画を作り、都度更新するからね。例えば中古マンションを買うときには、同じくこの計画表を見て、財務状況を確認してから買うわな。 単に貴方はそういった物を見ようとしなかっただけでしょ? 普通のマンション民は見るわな。 |
38640:
匿名さん
[2017-12-21 19:37:20]
日照と眺望考えたらマンションで正解だった。
首都圏では土地が狭すぎて戸建生活に向かない。 土地神話にすがるひと向けだよ。 |
38641:
匿名さん
[2017-12-21 19:48:23]
眺望っていう人の感覚が理解できない
子供の転落の心配とかしないのかな? |
38642:
匿名さん
[2017-12-21 19:53:29]
オタクの戸建には、子供が落ちるからと二階や三階にベランダもないのですね。
奇特な人だ。 |
38643:
匿名さん
[2017-12-21 19:53:36]
しつこいくらい、言い聞かせたよ。横断歩道の右左確認と同じように。
|
38644:
匿名さん
[2017-12-21 20:01:55]
マンションの子供の転落はよくあるので怖いですね
|
38645:
匿名さん
[2017-12-21 20:13:00]
プライバシー確保されたルーフバルコニー、
戸建の庭よりよっぽど利用頻度高い。 |
38646:
匿名さん
[2017-12-21 20:14:15]
戸建て等の低層階(ベランダ)からの落下の方が多いようですよ。
戸建ての人は十分気をつけてくださいねぇ。 |
38647:
匿名さん
[2017-12-21 20:18:07]
>しつこいくらい、言い聞かせたよ。横断歩道の右左確認と同じように。
マンションの場合は、躾をしっかりするんでしょうね。 戸建ての場合はロクに躾もしないようですから、ベランダからの落下事故も多いのでしょう。 |
38648:
匿名さん
[2017-12-21 20:22:14]
|
38649:
匿名さん
[2017-12-21 20:23:28]
16年の同庁の統計でも、東京都内のマンションなどのベランダや窓から転落して救急搬送された5歳以下の子どもは、11~15年の約5年間で114人に上っています。
転落階は2、3階という低層階からの転落事故が80%以上と圧倒的に多いのですが、5階以上からの転落も10%程度みられます。高層階からの転落は死亡などの重大な事故につながるため、発生件数が少ないとか確率が小さいからといって決して軽く見てはいけません。 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161014-OYT8T50035.html |
38650:
匿名さん
[2017-12-21 20:28:24]
今回はマンション等に於いて「 子供の転落事故 」防止対策に関してのお話しを致します。
先日「 東京消防庁 」の発表に依りますと2011年~2015年までの5年間で「 東京消防庁 」管轄下に於いて114人の子供さんが,高層マンションなどのベランダや窓から転落して,救急搬送されたとの事です。 「 東京消防庁 」の管轄下ですので日本全国ではかなりの数の「 子供の転落事故 」が起きていると想像致します。 マンション等に於いて「 子供の転落事故 」には大きく分けて2種類有ります・・・・ https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-sinan/qxknboizqk |
38651:
匿名さん
[2017-12-21 20:29:40]
38646: 匿名さん
そちらの表の2,3階は戸建と言うソースを出してください |
38652:
匿名さん
[2017-12-21 20:30:27]
>決して軽く見てはいけません。
軽く見てないから躾をしているんでしょう(笑 そしてこういう話を軽く見ているのが戸建て民で、 だからろくな躾もせずに全体の80%も戸建ての ベランダのような低層階で事故が起こっているのでしょう。 |
38653:
匿名さん
[2017-12-21 20:34:56]
2.3階は戸建ってどこに書いてあるの?
マンション得意の印象操作かな? |
38654:
匿名さん
[2017-12-21 20:39:15]
>38646: 匿名さん
その画像ここから無断使用したんだね ここにはどこにも2階と3階が戸建って書いてないけど?wwww やっぱり嘘ですか? https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20160805-00001988 |
38655:
匿名さん
[2017-12-21 20:44:32]
4歳男児がマンション3階のベランダから転落したり、2歳男児がベッドで遊んでいたところベッド脇の窓から転落したりなど、家具や植木鉢などを踏み台にして窓やベランダから転落する事故が後を絶ちません。
文章読むとその114件の事故ってマンションじゃん! |
38656:
匿名さん
[2017-12-21 20:47:04]
|
38657:
匿名さん
[2017-12-21 20:54:08]
>4歳男児がマンション3階のベランダから転落したり・・・
少なくともこの3階の落下事故は戸建ではなくマンションですね 2,3階は戸建って言ってませんでした? やっぱり嘘ですか? 嘘なら謝罪したほうがいいですよ |
38658:
匿名さん
[2017-12-21 20:54:57]
|
38659:
匿名さん
[2017-12-21 20:55:17]
|
38660:
匿名さん
[2017-12-21 20:56:19]
戸建なのにマンションが気になって仕方がないというミステリー
|
38661:
匿名さん
[2017-12-21 20:58:23]
天涯孤独のフーテンさんは戸建を買う必要なし。
|
38662:
匿名さん
[2017-12-21 20:58:43]
ま、戸建てさんの文章理解力なんてそんなもんだよね。
だから色々勘違いをするのでしょう。 |
38663:
匿名さん
[2017-12-21 20:59:28]
>ここにも日本語を正しく読めない人がいるようです。
画像の無断使用は犯罪ですよwww |
38664:
匿名さん
[2017-12-21 21:00:33]
|
38665:
匿名さん
[2017-12-21 21:02:11]
>粘着戸建を自認する人のトンデモ理論なので、
粘着戸建てを”自認”(笑) |
38666:
匿名さん
[2017-12-21 21:04:38]
息をするように嘘をつくマンション民・・・
|
38667:
匿名さん
[2017-12-21 21:08:03]
ところで戸建さん達は
戸建の維持費をまだ無料で考えてるのかな? 30年で 40年で どれくらいだと思ってるのかな? |
38668:
匿名さん
[2017-12-21 21:08:58]
メンテ費は織り込み済みと言いながら、一つも織り込んでいない戸建て民。
|
38669:
匿名さん
[2017-12-21 21:10:04]
工務店に騙されて修繕費月1万とか言ってるやつがいたなw
|
38670:
匿名さん
[2017-12-21 21:15:46]
費用がどう発生するかも分からないで
長期〜にしているらしい。 |
38671:
匿名さん
[2017-12-21 21:18:32]
>38639
だからアホだと言われるのかと。 予想だにしなかった修繕の値上げ、管理費の上昇、管理組合や管理会社が やってくれるだろう、しっかりしてないからと他人のせいにする住民、 各物件で未払いが絶えない訳ですな、マンション。 そもそもマンション購入者は最初のデベが売るために設定した計画に疑問を 持たない人も多いからそれを普通という話なら 破綻してもしょうがないか。 総会決議で値上げしたら、勝手にあげても私は払わない!と駄々こねる人も いるようですね、大変だ。 賢い人は購入時にローンと同様に想定内の修繕を考え販売時の修繕計画と照らし 合わせて生活設計に組み込むかと。 (本来必要な費用は簡単に実例が入手できるし) 残れば老後の預貯金に回すだけなんだから。 |
38672:
匿名さん
[2017-12-21 21:19:46]
でもここの戸建さん達は
長期〜の注文住宅の所有者であることは疑いように無い事だから バシッと費用に関しては分かりやすく書いてくれるよ |
38673:
匿名さん
[2017-12-21 21:26:34]
費用をバシッと書いている粘着戸建は見たことがないな(笑
|
38674:
匿名さん
[2017-12-21 21:30:04]
|
38675:
匿名さん
[2017-12-21 23:14:13]
>>38762
30年でおよそ700万円 http://purchase.lixilrealty.com/post-4281/ もう少しまじめに場合分けをしている情報 http://www.hia-net.gr.jp/60_mente/60_sumai.html 仕様やハウスメーカーによって多少は変わるだろうけどね。 |
38676:
匿名さん
[2017-12-21 23:24:44]
そのソースをみる限り、マンションは専有部の修繕費用が抜けていたり、戸建てだけ算定されていたりするので
修繕費用単体で見ても戸建ての方が安くなる結果になるのではないでしょうか。 そしてこの比較は修繕費用のみなので、これに含まれていないマンションの管理費と駐車駐輪場代金が そのまま戸建てより多いマンションのランニングコストになるため やはりマンションの総コストが一千万円は多くなる概算で間違っていないことになります。 |
38677:
匿名さん
[2017-12-21 23:25:32]
ちなみにこの試算だとマンションと戸建てのメンテナンス費用自体はたいして変わらないが
この試算を用いてもトータルの維持費はマンションの方が1000万程度高いという評価はこちら https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/ |
38678:
匿名さん
[2017-12-21 23:26:46]
マンションは強制徴収、戸建は任意
戸建は壊れるまで放置も多くそれで問題ないケースが多い |
38679:
匿名さん
[2017-12-21 23:28:42]
戸建て購入者は維持費がゼロなんて思っていないことが理解していただけたかな。
|
38680:
匿名さん
[2017-12-21 23:32:42]
そうなると1000万はマンションの総コストが多くなることがマンションさんには受け入れられないのでしょうね。
|
38681:
匿名さん
[2017-12-21 23:36:53]
比較が30年でしょ?
30代で買ったら50年住むわけだよね? だと1000万以上変わるね やっぱ戸建! |
38682:
匿名さん
[2017-12-21 23:37:05]
>>38678
外壁の塗装、コーキング張り直しなどはハウスメーカーに頼まないと保証が 延長されないが、安いところに頼むという手もある。 まともなところに頼んでメンテしていれば結果は同じでしょうね。 15年目のメンテはハウスメーカーに頼んでも25年目以降は他に頼むという家庭は 多く出てきそうです。 |
38683:
匿名さん
[2017-12-21 23:39:39]
ここのマンションさんは数字を伴う具体的な根拠に基づいた議論が出来ないね。
妄想を繰り返すばかり。 |
38684:
匿名さん
[2017-12-21 23:57:16]
元祖スレとのレス差が1万レスを切りました。
|
38685:
匿名さん
[2017-12-21 23:59:57]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
38686:
匿名さん
[2017-12-22 00:03:22]
マンションで眺望、日照確保できないという悪条件であれば、戸建にするかも。
それくらい眺望、日照重視だな自分の場合。 |
38687:
匿名さん
[2017-12-22 00:14:27]
眺望重視ならマンションで良いと思う。
戸建てだと40/80でも日の出しばらくと日の入り前は他の家、建物に日を遮られる。 山なら眺望の良い場所はいくらでもあるが、普通は隠居生活でもないと厳しいね。 |
38688:
匿名さん
[2017-12-22 00:27:27]
>>38687 匿名さん
> 戸建てだと40/80でも日の出しばらくと日の入り前は他の家、建物に日を遮られる。 私の購入した戸建の土地は三角地と言う土地としては評価の低いもののようですが、お隣さんの家は真北に位置し、北西・北東・南東・南西が採光面である私の家からは、壁を眺めるようなことはなく、見晴らし・日照が良いです。 高所からの眺望こそ望めませんが「自分」の庭で「自分」の木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができるのが良いですね。 |
38689:
匿名さん
[2017-12-22 00:58:57]
|
38690:
匿名さん
[2017-12-22 00:59:58]
|
38696:
匿名さん
[2017-12-22 03:52:23]
景色の良い賃貸マンションに数年住んだが眺望なんて1年で間違いなく飽きる
屋上バルコニーでバーベキューできる戸建の方が価値は高い 日照も戸建でトップライト付ければマンションよりも明るい |
38697:
匿名さん
[2017-12-22 04:06:52]
飽きると言うか、生活の一部になるって感じかな。
|
38698:
匿名さん
[2017-12-22 04:44:57]
眺望がいいマンションは長周期地震動に弱い。
|
38699:
匿名さん
[2017-12-22 06:45:00]
う~ん、議論ができないようじゃその階級は最低レベルに位置するかと。
|
38700:
匿名さん
[2017-12-22 07:24:37]
>屋上バルコニーでバーベキューできる戸建の方が価値は高い
少しでも焦がすと、そっから水漏れすっけどね(笑 |
38702:
匿名さん
[2017-12-22 07:29:26]
[No.38691~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
38703:
匿名さん
[2017-12-22 07:55:19]
とにかくここの戸建さんは来年こそは有言実行でお願いしますよ。「マンションのランニングコストを踏まえた戸建」の棟上げを、スレ民一同、首を長ーくして待ってます。
|
38704:
匿名さん
[2017-12-22 08:00:23]
マンションさんは4000万以下で普通に生活できるマンションを探せるといいね。
|
38705:
匿名さん
[2017-12-22 08:00:33]
ここの粘着戸建を自認する人は、具体的な話になったら、とたんに腰が引けるからね。マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、空想の産物ですよ。
|
38706:
匿名さん
[2017-12-22 08:03:34]
(マンションのランニングコスト踏まえて?)6000万出せるなら、東横線沿いの中古物件がいいんじゃない?都内にも横浜にもアクセス抜群だし、地価も上昇予測ですよ。
|
38707:
匿名さん
[2017-12-22 08:08:42]
>>38706 匿名さん
日吉〜妙蓮寺だと、徒歩圏内にも一種低層の戸建街が広がってるからね。綱島周辺は再開発でマンション増えてるけど、ファミリー向けは5000万超えるから、やはり中古戸建てが狙い目ですね。 |
38708:
匿名さん
[2017-12-22 08:15:50]
昨日は現実的な5000万の戸建てで議論がされているのに、実は6000万に拘っているのってマンション派じゃない?
|
38709:
匿名さん
[2017-12-22 08:19:23]
立地に拘わるわりに4000万以下のマンションで議論ができない粘着マンションさんと、
ランニングコストを含めた価格が非現実的な6000万の戸建てでしか議論ができない粘着戸建てさん。 この2人がスレッドを荒らしている元凶。 |
38710:
匿名さん
[2017-12-22 08:24:27]
4LDK
164.55m2 97.2m2 2,080万円 所在地和歌山県岩出市相谷交通阪和線 「紀伊」駅 徒歩49分 他建物階地上2階 |
38711:
匿名さん
[2017-12-22 08:30:44]
>ここの粘着戸建を自認する人は、具体的な話になったら、とたんに腰が引けるからね。マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、空想の産物ですよ。
嘘つきマンション派から具体的な話など一度も出たことないけどね(笑) |
38712:
匿名さん
[2017-12-22 08:33:17]
4000万の素敵なマンションの具体例出してくださいよ
|
38713:
匿名さん
[2017-12-22 08:38:51]
|
38714:
匿名さん
[2017-12-22 08:40:13]
|
38715:
匿名さん
[2017-12-22 08:40:23]
|
38716:
匿名さん
[2017-12-22 08:41:13]
こんな感じでスレ主旨すら理解できてないのがマンションさんの特徴。
|
38717:
匿名さん
[2017-12-22 08:41:27]
|
38718:
匿名さん
[2017-12-22 08:42:14]
>>38703 匿名さん
> とにかくここの戸建さんは来年こそは有言実行でお願いしますよ。「マンションのランニングコストを踏まえた戸建」の棟上げを、スレ民一同、首を長ーくして待ってます。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38719:
匿名さん
[2017-12-22 08:42:49]
|
38720:
匿名さん
[2017-12-22 08:43:27]
|
38721:
匿名さん
[2017-12-22 08:43:39]
え?私はあなたと違ってマンションなんだけど。
|
38722:
匿名さん
[2017-12-22 08:46:49]
>>38705 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、空想の産物ですよ。 なるほど。 このスレは、ランニングコストを踏まえると、より高い戸建て購入できることを知らずにマンションを購入するという過ちを犯したマンションさんが、駄々をこねるとスレですね。 |
38723:
匿名さん
[2017-12-22 08:48:32]
|
38724:
匿名さん
[2017-12-22 08:49:22]
>>38715 匿名さん
> 自分の戸建てのために踏まえるマンションだから、戸建てさんは真剣に探さないとね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38725:
匿名さん
[2017-12-22 08:50:02]
|
38726:
匿名さん
[2017-12-22 08:50:42]
>>38720 匿名さん
> どうでもいいから、来年こそは有言実行でお願いします。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
38727:
匿名さん
[2017-12-22 08:51:39]
|
38728:
匿名さん
[2017-12-22 08:51:59]
>>38725 匿名さん
> そのままお返しします。 はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
38729:
匿名さん
[2017-12-22 08:52:44]
|
38730:
匿名さん
[2017-12-22 08:53:05]
4000万以下で手に入る戸建てやマンションは何れにしても郊外物件
ワンルームや極狭でもいいとなれば、その範囲は広がる。 しかしながら予算上限が設定されている以上、金額の範囲を飛び越えて あさっての話を繰り返されてもスレ的には無意味です。 何故かスレ題でさえも理解できない残念な人が散見されますが 皆様はしっかり題目に沿った意見交換をしていきましょう。 |
38731:
匿名さん
[2017-12-22 08:53:30]
>>38727 匿名さん
> より高い戸建を買えるなら最初から買いますよ。自分で戸建を建てたとき、そうしたでしょ? なるほど。 このスレは、ランニングコストを踏まえると、より高い戸建て購入できることを知らずにマンションを購入するという過ちを犯したマンションさんが、駄々をこねるスレですね。 |
38732:
匿名さん
[2017-12-22 08:54:10]
|
マンションは30年で売ろうが修繕費は強制徴収だけど
ランニングコスト差が広がるだけ