別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
3790:
匿名さん
[2017-06-09 18:57:39]
上物も消耗品と割り切って
|
3791:
匿名さん
[2017-06-09 19:01:17]
>買えなくても関係ないです。坪単価は戸建ての方がマンションよりはるかに安い、という客観的データです。
そうです。ですので同じ予算だとマンションは狭くてみじめな生活になるということです。 |
3792:
匿名さん
[2017-06-09 19:03:41]
ベントレーって4000万ぐらい?このスレの家買えちゃうね!
アイダ設計なら888万って・・地震とか大丈夫なの? |
3793:
匿名さん
[2017-06-09 19:04:18]
>>3787 匿名さん
その三軒の比較だけで首都圏全域に適用されるおつもりですかね?それは正直なところ賛同しかねますwその単価の割合が、そのまま他の地域にも適用されているなら客観的根拠として採用しても良いと考えますが、さすがに戸建一件とマンション二件のサンプリングですからねw |
3794:
匿名さん
[2017-06-09 19:08:59]
都心マンション派の方が説明している通り、狭くて共有で惨めで「家」ではなくて「部屋」なのに無駄に高いのがマンションってこと
|
3795:
匿名さん
[2017-06-09 19:09:55]
|
3796:
匿名さん
[2017-06-09 19:29:49]
>>3707
4人暮らしでトイレ2つも必要? |
3797:
匿名さん
[2017-06-09 19:32:54]
|
3798:
匿名さん
[2017-06-09 19:37:13]
|
3799:
匿名さん
[2017-06-09 19:37:19]
階段で上り下りが必要な戸建ては、高齢者には不向き。実際うちの祖母も膝を悪くしてから戸建てが住みにくくなったと嘆いて、結局数年前にマンションに越したよ。フラットで楽チンになったって。あと年中温・湿度が安定してて住みやすいとも言ってる。富士山が見えるようになったとも喜んでる。
|
|
3800:
匿名さん
[2017-06-09 19:41:17]
|
3801:
匿名さん
[2017-06-09 19:43:02]
フラットな終の棲家が欲しければ平屋に建て直すという案もありますけどね。
とはいえ、高齢での数ヶ月の仮住まいは厳しいってのもあるし費用的にもかかるから、その土地を売ってマンションにってのは極普通の話ですね。 |
3802:
匿名さん
[2017-06-09 19:45:38]
トイレは1つより2つあった方が便利。その程度ではありますけどね。
特に朝のラッシュ時に、娘がなかなか出てこなかったりすると、もう一つあって良かったなと感じますよ。あと、自慢ではないですがうちはいわゆる億ションで、35畳ぐらいのリビングで20人ぐらいのゲストをお迎えすることもあるのですが、そういう来客時に2つあるとやはり便利ですね。でも当たり前ですがトイレ掃除も2ヶ所なので面倒は増えますが。笑 |
3803:
匿名さん
[2017-06-09 19:53:14]
>>3802 匿名さん
>自慢ではないですがうちはいわゆる億ションで、35畳ぐらいのリビングで20人ぐらいのゲストをお迎えすることもある 自慢ですよwだってここのマンションさんの予算は4000万以下なんだから。 ご理解は頂けたと思いますので、マンションさんからの無用の嫉妬を買いたくないなら、億ション便の話はお控えになられた方が宜しいかと。 |
3804:
匿名さん
[2017-06-09 20:00:05]
|
3805:
匿名さん
[2017-06-09 20:01:49]
|
3806:
匿名さん
[2017-06-09 20:07:02]
でも、ママ友カーストでは最下位なんですよね。
トップは戸建ての人々だから。 億ションなのに残念だわ。 |
3807:
匿名さん
[2017-06-09 20:22:19]
>>3806
何ですかそれ?実際には、少なくとも私の周りではそういうの無いですよ。 どちらかというと家やマンションの違いというより、出身大学や主人の職業とか地位? の方が気になる方多いみたいです。まず東大は別格で、慶應、早稲田、一橋、旧帝大など出ないと肩身狭いかも。聖心や白百合などの女子大もちょっと下に見られるかな。そして、うちは主人は医師で、大学で客員准教授もしているので、いわゆる一般会社の部長さん、執行役員さんとは違いますけど、そういうポジションも気にする方いますね。でもカーストとか順序付けなんか存在しないですよ。ネット情報ですか?そんなの真に受ける方がいるというのも可笑しいですね。 |
3808:
匿名さん
[2017-06-09 20:29:12]
>>3800
たぶん戸建てのパパが一番リラックス出きるスペースが便所。 |
3809:
匿名さん
[2017-06-09 20:37:09]
|
3810:
匿名さん
[2017-06-09 20:42:40]
なかなか意見交換が活発ですね。
と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 以下はあくまでも例です。プレジョデント?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 たとえば、 管理費 15,000円 修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
3811:
匿名さん
[2017-06-09 20:47:08]
もはや戸建てのメリットって、郊外の安い土地に広めの面積の建物を建てられる。ぐらいでは?
資産価値はマンションに及ばず、快適性もシロアリだのセキュリティの脆弱性もひどいもの。 おまけに躯体も経年劣化して、マンションなら物理的限界は120年を超えるのに、戸建ては最大でも65年。建て替え周期はマンションの半分ですからその費用も貯めないと。それでも広さが必要なら広いマンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。 |
3812:
匿名さん
[2017-06-09 20:53:34]
|
3813:
匿名さん
[2017-06-09 20:54:28]
>プレジョデント?の記事では
もしかしてプレジデントのことですか? 英語苦手なのかな? 真面目に書いてるから、不覚にもお茶吹いちゃいました 笑 |
3814:
匿名さん
[2017-06-09 20:54:30]
|
3815:
匿名さん
[2017-06-09 20:57:36]
|
3816:
匿名さん
[2017-06-09 21:03:44]
|
3817:
匿名さん
[2017-06-09 21:05:37]
|
3818:
匿名さん
[2017-06-09 21:08:06]
|
3819:
匿名さん
[2017-06-09 21:10:16]
|
3820:
匿名さん
[2017-06-09 21:10:18]
天井の高い家って良いなぁ
のDaiwaハウチュとか、 積水シャーウッドとか、 住友林業の注文戸建なら、郊外で全然OK!! ヘーベルハウスみたいな三階建は嫌だ。 ペンシルハウスは最悪。 80坪以下ならマンションが良い。 希望は、庭の芝生で子供達が転げ回る。 最高です。 |
3821:
匿名さん
[2017-06-09 21:12:49]
フランス石造り100年マンションとか言い出さないでねぇ
|
3822:
匿名さん
[2017-06-09 21:21:52]
|
3823:
匿名さん
[2017-06-09 21:23:10]
|
3824:
匿名さん
[2017-06-09 21:49:41]
建物別の平均購入価格は以下。
予算4000万しかない方は戸建です。 マンション諦めて注文住宅にすれば400万、建て売りにすれば900万の お釣りがくる。 注文住宅は3,800万、建売住宅は3,300万、マンションは4,200万 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
3825:
匿名さん
[2017-06-09 21:53:29]
|
3826:
匿名さん
[2017-06-09 22:00:39]
マンションは永遠に管理費と修繕費を払い続けるさだめ。
|
3827:
匿名さん
[2017-06-09 22:02:28]
|
3828:
匿名さん
[2017-06-09 22:03:33]
|
3829:
匿名さん
[2017-06-09 22:04:48]
|
3830:
匿名さん
[2017-06-09 22:06:19]
|
3831:
匿名さん
[2017-06-09 22:07:06]
|
3832:
口コミ知りたいさん
[2017-06-09 22:09:41]
長期優良〜が普及したら戸建もマンションみたいに
築40年の上物が価値あるように取り引きされるようになるのかな? 普及しないと分からないが… |
3833:
匿名さん
[2017-06-09 22:10:02]
お金がない人はマンションでいいよ。
管理費払えなくなれば売ればいいよ。 |
3834:
匿名
[2017-06-09 22:15:52]
管理費や修繕費を払ってるから資産価値がキープされてるんだけどね
ちゃんとメンテナンスしてる戸建はちゃんと売れるよ |
3835:
匿名さん
[2017-06-09 22:17:25]
芝生は堆肥を撒いて結構匂いませんか?
あと土壌改良のためにミミズを1000匹ほど買ってきて土に放すんだよね。それでゲリラ豪雨で芝生が水没したとき酸欠になったミミズが数万〜数十万匹ほど浮いてきてお庭が真っ白になったりして。よく見たらウネウネ蠢いてるし、、、もしそれが床上まできたらどうしましょう、、、メンテのやり方知らないけど。 |
3836:
通りがかりさん
[2017-06-09 22:17:55]
戸建さん達はマンションに憧れてるのに
知識が間違ってる… |
3837:
匿名さん
[2017-06-09 22:18:59]
|
3838:
匿名
[2017-06-09 22:24:08]
|
3839:
通りががりさん
[2017-06-09 22:24:29]
|
3840:
匿名さん
[2017-06-09 22:27:30]
>>3838 匿名さん
> マンションと比べないと満足出来ないのが戸建ちゃんでしょ? 比較スレなのに、劣勢になるとこんなこと言っちゃう、おちゃめなマンションちゃんでした。 比較スレなのに、そう、比較スレなのに…。 |
3841:
匿名さん
[2017-06-09 22:33:52]
マンションに憧れているのではなく、
立地に憧れているだけでしょ。 同じ立地で、戸建てとマンションを比較しなけりゃ。 |
3842:
通りがかりさん
[2017-06-09 22:37:12]
|
3843:
匿名さん
[2017-06-09 22:39:54]
都会の立地悪い場合は?スルースルー(・∀・)
|
3844:
通りがかりさん
[2017-06-09 22:40:45]
|
3845:
匿名さん
[2017-06-09 22:42:14]
ランニングコストの差が一生発生し続けることを理解したマンション民で、建て替えの話をする者は、もはや誰も居なかった。
- 完 - |
3846:
通りがかりさん
[2017-06-09 22:44:03]
実は戸建てに憧れてたの。
|
3847:
匿名さん
[2017-06-09 22:51:05]
6000万の住宅ローンの借り入れ、毎月の返済額は15万円ほど。
住宅ローン返済終了後に毎月15万を貯蓄すると30年で5500万ほど貯まりますね。 半額だけもしくは15年だけ貯蓄したとしても2700万ほど貯まりますね。 |
3848:
匿名さん
[2017-06-09 23:04:45]
いきなり販促ですのん?
|
3849:
匿名さん
[2017-06-09 23:05:46]
>住宅ローン返済終了後に毎月15万を貯蓄すると
35年ローンだよね?30歳で家を買ったら、返済終了は65歳。 で、 >住宅ローン返済終了後に毎月15万を貯蓄すると30年で5500万ほど貯まりますね。 何歳まで生きるつもり? 年金生活で月々15万も貯蓄できる? そもそも65歳まで毎月15万円も払い続けるつもりなんだろうか。 |
3850:
口コミ知りたいさん
[2017-06-09 23:05:59]
|
3851:
匿名さん
[2017-06-09 23:07:15]
>>3839 通りががりさん
それは戸建民ではありませんよw 戸建なのにマンションをそんなに気にする必要ないじゃありませんか。あなたも戸建のことなんかハッキリ言ってどうでもいいでしょ? ということは、何年もマンションの事書いちゃってるのは誰?ってこと。 |
3852:
口コミ知りたいさん
[2017-06-09 23:09:33]
|
3853:
匿名さん
[2017-06-09 23:10:14]
|
3854:
匿名さん
[2017-06-09 23:11:19]
|
3855:
匿名さん
[2017-06-09 23:16:30]
>>3849 匿名さん
> 何歳まで生きるつもり? > 年金生活で月々15万も貯蓄できる? 期待通りの反応ありがとうございます。 マンション生活で建て替え費用を貯蓄することがいかに困難かをご理解いただけたかと思います。 |
3856:
匿名さん
[2017-06-09 23:16:31]
>>3852 口コミ知りたいさん
毎日マンションのデメリットばかり書いてるからアンチマンションですよ、その方は。 言うなれば、マンションの陰と陽、プラスとマイナス、表裏一体の関係にあります。 なので、マンション派にカテゴライズされますよ。戸建との接点や、購入予定は一切ないですから、引き続き面倒を見てやって下さいね。 |
3857:
口コミ知りたいさん
[2017-06-09 23:18:23]
|
3858:
匿名さん
[2017-06-09 23:18:52]
>マンション派にカテゴライズされますよ
いりませんよ(ぽいっ) |
3859:
匿名さん
[2017-06-09 23:36:37]
マン民さん!
張り切れば張り切るほど 己の仕事が傾いてるってことの証明だよ。 |
3860:
匿名さん
[2017-06-09 23:50:10]
|
3861:
匿名さん
[2017-06-09 23:52:32]
|
3862:
匿名さん
[2017-06-10 00:48:10]
逆でしょ
賃貸と煽って、戸建て落とさないと 困るからだよん 笑 |
3863:
匿名さん
[2017-06-10 00:52:19]
20日間の比較スレシェア推移。
|
3864:
匿名さん
[2017-06-10 00:53:17]
>粘りついて離れない
あまり使わない日本語ですね! |
3865:
匿名さん
[2017-06-10 08:16:16]
|
3866:
匿名さん
[2017-06-10 10:14:28]
>>3863 匿名さん
戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可で比較が浸透しつつあります。 このスレも黎明期から発展期に移行したと考えられるのではないでしょうか。 ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
3867:
匿名さん
[2017-06-10 10:25:40]
|
3868:
匿名さん
[2017-06-10 10:32:53]
>>3867 匿名さん
> 両者の収入が同じくらいってことですよね。 毎月の支出(住宅ローン+ランニングコスト)が同じになると言うことです。 ただし、マンションについては、住宅ローンの支払いが終わっても、マンション固有のランニングコスト分の金額が発生しますが、それはここでは考慮していません。 |
3869:
匿名さん
[2017-06-10 10:40:32]
例えば家持ちの老後生活費平均27万の内訳の住居費は16000円位だからマンション、戸建てともメンテや管理費15000~20000と仮定するのも手です。個別には差が有るでしょうがね。
|
3870:
匿名さん
[2017-06-10 10:46:56]
|
3871:
匿名さん
[2017-06-10 10:51:53]
>>3869 匿名さん
> 戸建てともメンテや管理費15000~20000と仮定するのも手です。 なかなか、マンションではキビシイそうですね。 高齢になればいずれクルマは手放して駐車場代が浮くでしょうけど、60歳で定年してすぐクルマを手放すと言うのはキビシイですね。 戸建てであればクルマを手放して空いた駐車場は来客者用、例えば、孫を連れた子供用に使えますね。 |
3872:
匿名さん
[2017-06-10 10:52:26]
>戸建て7000万とマンション4000万が
もちろん個人差があるでしょうが、同予算帯で比較しているので同じと考えられるでしょう。 |
3873:
匿名さん
[2017-06-10 10:53:37]
ということは同じ7000万の物件なら、
マンションさんのほうが、かなり収入高そう。 |
3874:
匿名さん
[2017-06-10 10:56:36]
コストがわからない人は戸建向き
我慢強い人は戸建向き |
3875:
匿名さん
[2017-06-10 10:57:10]
>>3873 匿名さん
> ということは同じ7000万の物件なら、 > マンションさんのほうが、かなり収入高そう。 そうなりますね。 そのマンションさんがマンション固有のランニングコストを踏まえた戸建てを購入する場合は、9000万くらいになるのではないでしょうか? もしくは、同じ収入で戸建ての人はマンション固有のランニングコスト(例えば5万)を別のことに使っているか。 お小遣いが5万円増えるとウレシイですよね。 |
3876:
匿名さん
[2017-06-10 10:57:23]
>3873
どういうことですか?7000万のマンションだと、1億の戸建てが買えますよ? |
3877:
匿名さん
[2017-06-10 10:59:52]
|
3878:
匿名さん
[2017-06-10 11:02:59]
|
3879:
匿名さん
[2017-06-10 11:06:48]
>>3878
今まで4000万マンション=4000万戸建てと当たり前に思ってきたので、 4000万マンションと対等なのは7000万の戸建てということになると、 私はマンション住みですが、そう言われるとなんか複雑な気分ですね。 急にリッチな気分になったというかw |
3880:
匿名さん
[2017-06-10 11:08:21]
7000万の戸建も買えるけど、敢えて4000万のマンション。
それもカッコいいかと思いますよ! |
3881:
匿名さん
[2017-06-10 11:08:29]
収入なんてわからんよ。
それこそ同じ収入の人が戸建てと同じ価格のマンション買うと、生活に使えるお金が確実に少なくなる。ということが言える。 ランニングコストで差がつくため、結局数年後に明らかになる。ということでしょ。 |
3882:
匿名さん
[2017-06-10 11:09:38]
|
3883:
匿名さん
[2017-06-10 11:09:44]
|
3884:
匿名さん
[2017-06-10 11:09:57]
アンダーステートメントなライフスタイルですかね。
ちょっとアーバンライフっぽくていいね! マンションなら、4000万でも戸建てよりは圧倒的に景色いいだろうし。 |
3885:
匿名さん
[2017-06-10 11:11:46]
4000万のマンションと7000万の戸建ての生活水準が同じってのが面白いね。
リッチとも質素とも取れる。 |
3886:
匿名さん
[2017-06-10 11:13:02]
>「あぁ、7000万円の戸建てが買えたのか」と思う人も居ますので。
へええ、あなたはそう考えるんですね。思いつかなかった。 戸建てとマンション、どちらに住んでいるかで変化するのでしょう。 誰しも自分が可愛いから、自分の方がいい買い物をしたと思い込みたいでしょうから。 でも個人的には、7000万出して戸建て買っても、同じエリアではこの景色は見れませんからね。 マンションで大正解でした。 |
3887:
匿名さん
[2017-06-10 11:15:59]
>>3885
ですね。となると、 「4000万のマンションと7000万の戸建ての生活水準が同じ」なら、 8000万のマンションと1.4億、1.2億のマンションと2億の戸建ての生活水準が同じ、 という感じですけど、それって同意得られますかね?ちょっと違和感あるなあ。 |
3888:
匿名さん
[2017-06-10 11:16:33]
人それぞれだよ。
「この景色は戸建てには不可能」はマンション。 「この庭はマンションには不可能」は戸建て。 案外こんな単純な理由が決めてだったりする。 |
3889:
匿名さん
[2017-06-10 11:18:34]
|
3890:
匿名さん
[2017-06-10 11:18:46]
都内で建て売りの場合、土地代が7割りから7割り五分。マンションは階数で分割。
|
3891:
匿名さん
[2017-06-10 11:22:27]
|
3892:
匿名さん
[2017-06-10 11:23:29]
|
3893:
匿名さん
[2017-06-10 11:24:01]
|
3894:
匿名さん
[2017-06-10 11:25:07]
このスレの設定だと
年収1600の人が4000万のマンション買って、やっと普通の暮らしが出来るってことでしょ? |
3895:
匿名さん
[2017-06-10 11:26:09]
|
3896:
匿名さん
[2017-06-10 11:28:41]
とどのつまり、年収1600万ない人が4000万のマンションを買うと質素倹約な生活を強いられることになる。
という見解をマンションさんがしているわけで。 |
3897:
匿名さん
[2017-06-10 11:28:49]
都内だとこの価格のマンションは3人家族でも狭そー。
|
3898:
匿名さん
[2017-06-10 11:30:36]
居住スペースの目安は一人十坪だからね。
|
3899:
匿名さん
[2017-06-10 11:33:16]
>居住スペースの目安は一人十坪だからね。
都区内に関してはその1人あたりに必要な居住スペースが日本の他の地域より狭く設定されているから 区内でマンション買うような人は、そもそも最初から狭いスペースで慣らされている。ってことじゃない? |
3900:
匿名さん
[2017-06-10 11:42:47]
>>3895 匿名さん
それがおかしいんですよw つまり、ランニングコストの差の見積もりが狂っているってこと。あなたがその可能性に気付かないほどバカではないと睨んでいるのですが、私の買いかぶりですかね? |
3901:
匿名さん
[2017-06-10 11:45:07]
|
3902:
匿名さん
[2017-06-10 11:45:08]
|
3903:
匿名さん
[2017-06-10 11:46:20]
300万ってのは甘すぎるよ。そんな見積もりしてるから生活水準を下げないと、とか書かれるんじゃない?
|
3904:
匿名さん
[2017-06-10 11:46:21]
>>3900 匿名さん
> ランニングコストの差の見積もりが狂っているってこと。 ランニングコストはマンションの物件によりますからね。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
3905:
匿名さん
[2017-06-10 11:46:59]
|
3906:
匿名さん
[2017-06-10 11:48:25]
|
3907:
匿名さん
[2017-06-10 11:50:49]
6000万ってのは正直どうかと思うが、マンションのランニングコストが1000万は多い、には同意。
これについては大体の目安として色々な情報でみる。 |
3908:
匿名さん
[2017-06-10 11:51:40]
|
3909:
匿名さん
[2017-06-10 11:52:54]
|
3910:
匿名さん
[2017-06-10 11:53:04]
これ差額が300万って書いている人はマンションに管理人がいないとか、管理費や駐車場の費用が掛からない郊外など、支払いが極端に少ないんだと思う。
|
3911:
匿名さん
[2017-06-10 12:00:12]
>>3902
ランニングコストの差が300万って、どこかの雑誌に書いてあるんでしたっけ? 戸建てだと5年ごとに白蟻駆除も必要だとか。へーって感じかな。 まあ そんなんだからマンションなんか買わされちゃうんだなって心の中では、皆んな思ってるんじゃ ないですかね。気の毒だから書かないけど…。 あーあ、書いちゃった。これじゃマンションさんと同レベルだ。まだまだ未熟者っす。 |
3912:
匿名さん
[2017-06-10 12:01:06]
今日・明日モデルルームに行くけど「本当が戸建てが良い」と思っている方、是非再考を。
マンションの方の物件は具体化されているでしょうから、 >>3904 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
3913:
匿名
[2017-06-10 12:02:37]
物件によってランニングコストは変わるからね
ただ住みやすさは以下の通り 1位、共用施設がたくさんあって管理費が高いマンション 2位、共用施設等最低限で管理費が安いマンション 最下位、全て自前で揃えるから管理費がかからない戸建 |
3914:
匿名さん
[2017-06-10 12:04:10]
もはや意味不明なこと書きだしたぞ!?
|
3915:
匿名さん
[2017-06-10 12:07:22]
|
3916:
匿名さん
[2017-06-10 12:07:49]
共有設備の共有物に多額の費用を投じることで住みやすくなるって考え方もマンション独特だよね。
|
3917:
匿名さん
[2017-06-10 12:08:37]
>>3913
それはちょっと恣意的かなとも思うけど、家だからみなさんエキサイトしてるけど、 例えば旅行に行く宿についてと置き換えたら冷静に考えられるのでは? >1位、共用施設がたくさんあって管理費が高いマンション >2位、共用施設等最低限で管理費が安いマンション >最下位、全て自前で揃えるから管理費がかからない戸建 ↓ 1位、共用施設がたくさんあって宿泊費が高いシティホテル 2位、共用施設等最低限で宿泊費が安いビジネスホテル 最下位、全て自前で揃えるから宿泊費が爆安の民宿(戸建) 安心なサービスや、豪華で安全な施設にコストが掛かるのは当然。 更に高級シティホテルでも、景色のいい高層階はランクが高く宿泊費も高くなるよね。 サービスには対価を払わないと。それすら嫌なら民宿へ。ということかな。 |
3918:
匿名さん
[2017-06-10 12:11:30]
共有施設が充実してても泊まる部屋が異常に狭い。でも宿泊費が高いシティホテル。なんだよな~。
|
3919:
匿名さん
[2017-06-10 12:12:39]
>サービスには対価を払わないと。それすら嫌なら民宿へ。ということかな。
旅行や仕事の度に30年間、民宿を使うのと、こうキュホテルを使うのでは、 そりゃあ何千万も変わってくるでしょうね。 サービスも無いし、全て自前でやる管理費のかからない戸建てと、 セキュリティから植栽、共有部の清掃などフルサービスで管理費のかかるマンション、 そりゃあその対価払わなかったら、サービス泥棒というか喰い逃げみたいなもんだよ。 その差額を払えるか無駄と思うか、それが価値観の違いであり戸建て派とマンション派の差だろう。 |
3920:
匿名さん
[2017-06-10 12:14:39]
>>3919
それに抜群の景色もマンションの独壇場だよ。景色代も当然価格に含まれてる。管理費とは別だけどね。だから坪単価は戸建てよりマンションの方がはるかに高いんだよ。 |
3921:
匿名さん
[2017-06-10 12:15:17]
どうしても窮地にたたされると「高級志向」「イメージ戦略」に話を持っていきますね。
4000万マンションなのに。 |
3922:
匿名さん
[2017-06-10 12:16:01]
その差額が全て共有設備に使われるんだよね。
部屋は狭くてサービスはないから、フルサービスではないのに。 |
3923:
匿名さん
[2017-06-10 12:16:09]
まぁ、今日・明日モデルルームに行くけど「本当が戸建てが良い」と思っている方は考えてみて。
マンションの方の物件は具体化されているでしょうから、 >>3904 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
3924:
匿名さん
[2017-06-10 12:17:06]
> 4000万マンションなのに。
7000万の戸建てと同等ですから。大した家じゃ無いけどねw |
3925:
匿名さん
[2017-06-10 12:19:14]
フルサービスでも何でもないよ。
皆の物を皆で金出し合って管理し、そこに費用が発生してるだけだもの。 区分の所有物と、全所有物の感覚が違うから、こういった意識の違いが出てくるんでしょ。 |
3926:
匿名さん
[2017-06-10 12:19:33]
|
3927:
匿名さん
[2017-06-10 12:21:35]
坪単価の間違った計算なんて延々貼り付けてるマンションさんがいるけど、これは末期症状ということか。
|
3928:
匿名さん
[2017-06-10 12:21:58]
>>3907 匿名さん
ランニングコストの差が幾らであろうと、それを物件予算に足して、更に足した後の物件と元の物件を比較するというのは愚かですね。 |
3929:
匿名さん
[2017-06-10 12:22:33]
非常識さでは戸建ての方が酷い。
|
3930:
匿名さん
[2017-06-10 12:23:26]
そう思うのはいいんだけど、ランニングコストの差額が1000万はあるってことも認めた方がいいよ?
1人だけだよ。300万なんていい加減な情報を信じてるの。 |
3931:
匿名
[2017-06-10 12:25:07]
物件によってランニングコストは変わるからね
ただ住みやすさは以下の通り 1位、共用施設がたくさんあって管理費が高いマンション 2位、共用施設等最低限で管理費が安いマンション 最下位、全て自前で揃えるから管理費がかからない戸建 |
3932:
匿名さん
[2017-06-10 12:26:25]
>窮地にたたされると、同じレスを何度も書き込むのは痴呆症ですか?
>マナーとして同じ投稿は1日2回ぐらいまででは?戸建てさんは非常識で困りますね。 あらら、自分で書いててそのざまですか。 だから末期症状だと… |
3933:
匿名
[2017-06-10 12:27:15]
修繕費は戸建もマンションも変わらないことが合意されましたからね。
次は管理費にメスを入れましょう |
3934:
匿名さん
[2017-06-10 12:27:20]
マンションさん、あなたが暴走するたびにマンション派の意見の質が落ちていきますよ?
|
3935:
匿名
[2017-06-10 12:33:35]
生活の質を高めるために払うのが管理費
戸建の場合はお金を払っても、ゴミ捨ての前日には玄関がゴミの山になるのは避けられない |
3936:
匿名さん
[2017-06-10 12:34:15]
子供一人当たりの教育費も750万?とか言ってたけど。
時代や情報が古すぎる。 |
3937:
匿名さん
[2017-06-10 12:36:08]
払わざる得ないのも管理費。そこに選択の自由はない。
|
3938:
匿名さん
[2017-06-10 12:39:33]
エレベーターって高層になるほどその恩恵を受ける設備なんだけど
下層階の人が、上層階との利用頻度による管理費に差を付けてくれという意見ってないよね。 下層階の人も生活の質を上げるために上層階の人と同じ管理費を払うんだよね? |
3939:
匿名さん
[2017-06-10 12:39:56]
|
3940:
匿名
[2017-06-10 12:42:21]
|
3941:
匿名さん
[2017-06-10 12:44:14]
止めたいと思えばいつでも止められる戸建てと、止めたいと思っても止められず進み続けるマンション。
|
3942:
匿名さん
[2017-06-10 12:44:25]
>下層階の人も生活の質を上げるために上層階の人と同じ管理費を払うんだよね?
管理費は、部屋の広さや階によって変わりますよ。当たり前です。知らなかったの? |
3943:
匿名さん
[2017-06-10 12:48:50]
>>3940
>勝手にやってくれるなら楽じゃない? 違うでしょ。自分達が管理組合を通してやるんでしょ。 ホテルであれば何でもホテル側がやってくれるけど、マンションは管理組合を通して自分達でやってるんだよ。 |
3944:
匿名
[2017-06-10 12:50:17]
|
3945:
匿名さん
[2017-06-10 12:51:06]
|
3946:
匿名さん
[2017-06-10 12:52:27]
他の住民と会議する必要がないからね。
マンションの管理組合は共有設備があるからどうしても必要なんですよ。 |
3947:
匿名さん
[2017-06-10 12:53:37]
管理組合が勝手にやってたら、それこそ怖い話だよ。
|
3948:
匿名さん
[2017-06-10 12:53:54]
4000万のマンションと6000万の戸建なら、買った時点で2000万の差があるから、戸建を買わない理由がない。
つまり、比較する意味がないということ。 |
3949:
匿名さん
[2017-06-10 12:56:28]
管理費払って、でも結果管理組合を自分達で運営しているんだから、勝手にやってくれて楽、はないよ。
|
3950:
匿名さん
[2017-06-10 12:57:40]
使い込みや談合も心配だわ
|
3951:
匿名さん
[2017-06-10 13:00:24]
>>3944
ホテルとマンションを同じだと勘違いしてるようだけど、あなたの意見って管理費払っていれば後は管理組合も含めて全部他人任せみたいなことばかり書いてますよね。 |
3952:
匿名さん
[2017-06-10 13:01:37]
>>3944 匿名さん
> 管理組合の委員さんやってるみたいな感じなんだね 金がかかるが楽できると思っていたマンションで理事に就任。 コレ、最悪。 自分のことだけでなく、住人全員このことやらないといけない。 |
3953:
匿名さん
[2017-06-10 13:03:28]
|
3954:
匿名
[2017-06-10 13:10:30]
何十年に一回しか回って来ない管理組合のこと気にしてどうするのさ
戸建さんは町内会や自治会には参加してないの? |
3955:
匿名さん
[2017-06-10 13:17:28]
>>3954 匿名さん
> 何十年に一回しか回って来ない管理組合のこと気にしてどうするのさ いやぁ、何十年に一回ってことは何十年分の苦労を一気に背負うってこと。 100万払って免除されるっていうなら100万払うわ。 |
3956:
匿名さん
[2017-06-10 13:21:18]
使途不明金にせっせと毎月積み立てるなんて
御人好しで世間知らず、マン民は良い人だ! |
3957:
匿名さん
[2017-06-10 13:23:11]
大丈夫。
戸建て4000万とマンション4000万では まったく収入違うから。 マンションの4000万は戸建て7000万の方と同じレベルです。 |
3958:
匿名さん
[2017-06-10 13:24:22]
>>3956 匿名さん
> マン民は良い人だ! 本当に良い人ですよ。 総合設計制度に従い、マン民自らが管理費・修繕積立金・固定資産税を払っているにも関わらず、その敷地の一部を部外者に公開提供してくれているのですから。 |
3959:
匿名さん
[2017-06-10 13:27:00]
|
3960:
匿名さん
[2017-06-10 13:34:26]
|
3961:
匿名さん
[2017-06-10 13:36:25]
家は低層も眺望良いよ。
それが売りのタワマンです。 敷地内の緑半端ない。 |
3962:
匿名さん
[2017-06-10 13:37:32]
何十年に1回ってのはなさそう。
だいたい10年に1回管理組合の役員が回ってくるのが多いみたいだね。 年1回の総会と、月1回の役員会ってのがベター。 マンションさんってホントにマンションに住んでる? |
3963:
匿名さん
[2017-06-10 13:38:52]
うちは1000世帯あるかなあ。
いつ回ってくるんだろう。 |
3964:
匿名さん
[2017-06-10 13:49:18]
1000世帯のマンションでそれこそ数10年に1回しか役員がこないくらい少数でやってるなら
役員になったときの苦労は半端ないでしょ。 |
3965:
匿名さん
[2017-06-10 13:53:09]
なったことないからわらない。
規模が大きくなったからって、 そんなに仕事変わるの? 役員は10名弱だったような。 |
3966:
匿名さん
[2017-06-10 14:13:13]
変わらないけど、人数が多いほど話がまとまらず
理事役が苦労する。 |
3967:
匿名さん
[2017-06-10 14:18:19]
1000世帯で10名だと100年に1度?
|
3968:
匿名
[2017-06-10 14:24:05]
|
3969:
匿名さん
[2017-06-10 14:35:41]
|
3970:
匿名さん
[2017-06-10 14:58:39]
金払ってるのに役員はやらないといけないし、工事費バカ高く請求されたり、要らぬ工事されたりするから絶対ヤダ
管理人も役に立たないバイトの老人だし |
3971:
匿名さん
[2017-06-10 15:09:00]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46267/res/1-26/
自覚のない人が役員じゃ管理会社の良いオモチャだよね。儲け放題! 役員なんてやったらやったで大変だし こんなの読むと絶対マンションは嫌だね |
3972:
匿名さん
[2017-06-10 15:09:20]
>>3957 匿名さん
ランニングコストの差は見積もりで300〜3000万と、10倍もの差がありますから、年収も800〜1600万まで様々ですよ。ただ、その収入も、今後30年での可能性に過ぎませんよねw 自分が出世することを見越しているのでしょうか。自信過剰というか、バカですねw いま1600万の収入がある人が7000万の戸建を買うのは分かるけど、将来の出世を見込んで背伸びした物件を買うのは愚かですし、当然そんな奴は現時点で1600万クラスの足元にも及ばないのは明白です。 |
3973:
匿名
[2017-06-10 15:32:58]
太陽光発電で1000万
管理費と修繕費の差額で1000万 駐車場代で1000万 マンションは戸建より30年でこれだけ損してます |
3974:
匿名さん
[2017-06-10 16:00:41]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
今日・明日とかにモデルルームに行かれる方はマンションの方の物件は具体化されているでしょう。 そして「本当が戸建てが良い」と思っている方は、 >>3904 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
3975:
匿名さん
[2017-06-10 16:03:45]
窮地にたたされると、同じレスを何度も書き込むのは痴呆症ですか?
マナーとして同じ投稿は1日2回ぐらいまででは?戸建てさんは非常識で困りますね。 |
3976:
匿名さん
[2017-06-10 16:05:35]
>「本当が戸建てが良い」
それ何回も書いてるけど、日本語もおかしいんだよ。それなら、 本当「は」戸建てが良い、ではないの? ホント低脳だな。そんな奴の書くこと誰が信じるかね? |
3977:
匿名さん
[2017-06-10 16:09:51]
|
3978:
匿名さん
[2017-06-10 16:11:25]
|
3979:
匿名さん
[2017-06-10 16:13:04]
|
3980:
通りがかり
[2017-06-10 16:16:52]
ま、4000万以下スレとはこういうレベルの低さだろうな。いるのアホばかりw
|
3981:
匿名さん
[2017-06-10 16:23:39]
マンションの修繕積立金は200円/㎡/月が妥当だと言われている。
75㎡なら15,000円/月。 これより安い場合は後々足りなくなって値上げされるか、臨時徴収される可能性が極めて高い。 |
3982:
匿名さん
[2017-06-10 16:48:17]
いよぉっ!マンデベ営業 ゴ ロ シ!
マンデベ営業ピンチ! 火消しに必死! |
3983:
匿名さん
[2017-06-10 16:53:24]
ここネバーエンディングのマンションor戸建てスレと被ってる。
|
3984:
匿名さん
[2017-06-10 16:55:23]
|
3985:
匿名さん
[2017-06-10 17:02:22]
|
3986:
匿名さん
[2017-06-10 17:05:47]
もう誰も書き込まないからって自演始めちゃオワコンだろ。ここも終わったな。
|
3987:
匿名さん
[2017-06-10 17:07:30]
このスレ面白いよ。
物件価格に制限ついてるから現実的な意見が多い。 |
3988:
匿名さん
[2017-06-10 17:16:25]
都内でファミリータイプの新築マンションもましてや土地込み新築建売りでも4千以下は無理だろう。
|
3989:
匿名さん
[2017-06-10 17:22:11]
書き込んでるのは神奈川とかで、都内住みはいない感じだね。
都内の家の平均購入価格って戸建5500万、マンションで6500万ぐらいだからね。 |
3990:
匿名さん
[2017-06-10 17:24:23]
>マンションで6500万ぐらいだからね。
ワンルームとか除いたファミリー向けの平均価格だよね。 |
3991:
匿名さん
[2017-06-10 17:27:58]
>都内の家の平均購入価格って戸建5500万、マンションで6500万ぐらいだからね。
なので、このスレの対象物件は東京都の平均価格以下の安物件のみ。 それかワンルームとか狭いマンションか。 東京以外の方で盛り上がるスレのようです。 |
3992:
匿名さん
[2017-06-10 17:36:55]
|
3993:
匿名さん
[2017-06-10 17:39:17]
|
3994:
匿名さん
[2017-06-10 17:50:48]
23区内の平均だと、戸建が6,904万円、マンションが5,389万円。
港区の平均だと、戸建が16,425万円、マンショが8,394万円で圧倒的に戸建が高い。 マンションのほうが高いのは千葉県で、戸建2,715万円、マンション2,730万円。 http://www.nomu.com/research/ranking/area/ 基本的に都心になればなるほど、戸建のほうが高くなる。 理由は簡単で物件に占める土地の価格の割合が高くなるから。 |
3995:
匿名さん
[2017-06-10 17:58:16]
マンションのほうが建物は高い。
一方で土地の容積率を有効活用できるから土地代は安く上げられる。 つまり、土地代が高い(都心または高容積率)エリアではマンションのほうが割安、土地代が安い(郊外または低容積率)エリアでは戸建が割安になる傾向がある。 |
3996:
名無しさん
[2017-06-10 18:03:38]
ここももうひとつのスレタイも戸建って注文住宅じゃなく建売りなんだね。なんだ。
|
3997:
匿名さん
[2017-06-10 18:36:27]
|
3998:
匿名さん
[2017-06-10 19:17:20]
マンションなんて買わなきゃよかったよ~はー
|
3999:
匿名さん
[2017-06-10 19:23:10]
> 23区内の平均だと、戸建が6,904万円、マンションが5,389万円。
マンションにはワンルームも含まれてる。 特に港区は会社と大学が多いから特にそう。 ファミリー向けの戸建てと同じ面積、例えば100㎡以上の平均では、 圧倒的にマンションが高くなるよ。数字のマジックみたいなものだが注意しないと。 まあ、それを指摘されると、戸建て派は立場が逆転するから認めたくないだろうけど。 残念でしたね。 |
4000:
匿名さん
[2017-06-10 19:25:23]
>>3994
1LDKと比較してもね。 実際の種類別の平均購入価格は以下。 土地付注文住宅は3,800万円台、建売住宅は3,300万円台、マンションは4,200万円台 予算4000万だとマンション諦めるしかない。 注文に妥協すれば400万円、建売で900万のおつりがくる。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
4001:
匿名さん
[2017-06-10 19:25:31]
> 23区内の平均だと、戸建が6,904万円、マンションが5,389万円。
4000万以下のこのスレでは、どちらもスレチ。 東京は市部か、あと神奈川とか埼玉とか千葉とかもっと田舎の県しか参加できないだろう。 ここ貧乏スレだから、豊かな都民は別スレへどうぞ。 |
4002:
匿名さん
[2017-06-10 19:25:58]
逆切れしないでね
今日も騒音でイライラMAXかな? |
4003:
匿名さん
[2017-06-10 19:37:28]
騒音?成田近くの千葉県民はそうかもねw
|
4004:
匿名さん
[2017-06-10 19:38:59]
>>4000
だから、それは田舎も含めてでしょ? 土地代が安いエリアはマンションのほうが高いのは事実だって。 都心に近くなればなるほど戸建のほうが高くなり、本当の都心は坪単価でも戸建のほうが高くなる。 つまり、コスパで考えるなら都心に住みたいならマンションのほうがいいってこと。 |
4005:
匿名さん
[2017-06-10 19:40:47]
首都圏もマンションのようですね。
|
4006:
匿名さん
[2017-06-10 19:41:04]
なるほど、都心云々より予算がないとマンションしかないってことね。
でも郊外のマンションに住む意味あるの? 駅前の公営住宅の方がいいと思うよ? |
4007:
匿名さん
[2017-06-10 19:41:33]
立地、広さ揃えると、さらに差が広がる。
マンションのほうが圧倒的に高い。 |
4008:
匿名さん
[2017-06-10 19:43:20]
>東京は市部か、あと神奈川とか埼玉とか千葉とかもっと田舎の県しか参加できないだろう。
>駅前の公営住宅の方がいいと思うよ? 田舎住みの方々で続けてください。レベルが低すぎて読むのも虫酸が走るわ。失笑 |
4009:
匿名さん
[2017-06-10 19:44:11]
はあ。4000万以下スレですから所詮。さよなら〜
|
4010:
匿名さん
[2017-06-10 19:45:16]
そうです。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)スレです。 |
4012:
匿名さん
[2017-06-10 19:53:19]
[No.4011と本レスは、前向きな情報交換を阻害する可能性がある為、削除しました。管理担当]
|
4013:
匿名さん
[2017-06-10 19:54:53]
そういえば、恵比寿の1LDK狭小ボロマンションに住んでいた人もいましたね
4000万円ってこのレベルだからなぁ・・・ |
4014:
匿名さん
[2017-06-10 19:59:02]
|
4015:
匿名さん
[2017-06-10 20:00:25]
>恵比寿の1LDK狭小ボロマンション
4000万出してもその程度なの、恵比寿だと? 郊外ならソコソコの戸建ても建つのに。恐るべし渋谷区。 |
4016:
匿名さん
[2017-06-10 20:02:45]
まぁ、なんだかんだ言ってもマンション4000万上限のスレですからね。
と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
4017:
匿名さん
[2017-06-10 20:03:34]
|
4018:
匿名さん
[2017-06-10 20:05:32]
>平米単価はどちらも100万円超えてる。
すまん、マンションは99.8万円/㎡だからギリ100万円切ってた |
4019:
匿名さん
[2017-06-10 20:06:32]
なるほどですね。
では、地方や田舎住みの方々で続けてください。 |
4020:
匿名さん
[2017-06-10 20:07:48]
|
4021:
匿名さん
[2017-06-10 20:08:59]
イヤミな人だねぇw
欲求不満なのか? |
4022:
匿名さん
[2017-06-10 20:10:55]
|
4023:
匿名さん
[2017-06-10 20:17:15]
|
4024:
匿名さん
[2017-06-10 20:17:30]
土地も所有していなく
4000万以下でマイホームを手にいれるとしたらどっち?またはどんな家?というスルタイだね。 地域ならではや、中古含め色々出てくるんじゃない? |
4025:
匿名さん
[2017-06-10 20:20:24]
|
4026:
匿名
[2017-06-10 21:02:28]
|
4027:
匿名さん
[2017-06-10 22:00:42]
で、余裕がない人はマンションでフアイナル・アンスワー?
|
4028:
匿名さん
[2017-06-10 22:01:55]
余裕がない人は戸建てでしょ。
駐車場代も管理費もカツカツで払えないみたいだから。 |
4038:
匿名さん
[2017-06-10 23:09:05]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
今日、モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 明日、モデルルームに行かれる方もいらっしゃるかと思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 そして「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>3904 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
4040:
匿名さん
[2017-06-11 00:19:01]
|
4043:
匿名さん
[2017-06-11 00:30:11]
[No.4049~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
4044:
匿名さん
[2017-06-11 00:37:15]
>>4040 匿名さん
> 6000 > 4000なので比較なりませんてことですね。 おぉ、4000万戸建てだと諦めかけていましたが、6000万戸建てだと結構選択肢が広がります。 ありがとうございます。 |
4045:
匿名さん
[2017-06-11 00:39:31]
>>4038さん
明日からも頑張ってください 笑 |
4046:
匿名さん
[2017-06-11 00:50:51]
>>4044 匿名さん
ランニングコストの差は見積もりで300〜3000万と10倍もの差があります。年収も800〜1600万まで様々ですね。ただ、その収入も、今後30年での可能性に過ぎませんよねw 自分が出世することを見越しているのでしょうか。自信過剰というか、もし本気で言ってるならバカですねw バカになって5000万の無謀なローンを組まないと6000万の戸建は買えませんから、どっちが先か分からないけどやはりバカですね。 いま1300万の収入がある人が6000万の戸建を買うというなら分かるけど、それほど収入がない、例えば4000万程度の物件を検討するであろう年収800万ぐらいの人が、将来の出世を見込んで背伸びした物件を買うのは何とも愚かしいとしかいいようがないですし、当然そんな奴は現時点で1300万クラスの足元にも及ばないというのは明白です。早く目を覚まして欲しいですね。 |
4047:
匿名さん
[2017-06-11 01:00:00]
|
4048:
匿名さん
[2017-06-11 01:07:45]
戸建のランニングコストがもし低かったら
上物の中古価格上がるんだけどね… |
4049:
匿名さん
[2017-06-11 06:50:51]
|
4050:
マンション検討中さん
[2017-06-11 08:12:24]
>>4049 匿名さん
恥ずい |
4051:
匿名さん
[2017-06-11 08:46:42]
|
4052:
匿名さん
[2017-06-11 09:40:49]
と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
4053:
匿名さん
[2017-06-11 09:57:07]
窮地にたたされると、同じレスを何度も書き込むのは痴呆症ですか?
かなりの長文で自信作のようですが、 要約すると、6000> 4000なので比較になりません。 マナーとして同じ内容の連投は控えて。戸建てさんは非常識で困りますね。 |
4054:
匿名さん
[2017-06-11 10:07:34]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
昨日、モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 本日、モデルルームに行かれる方もいらっしゃるかと思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 そして「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>4052 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
4055:
匿名さん
[2017-06-11 10:16:35]
>昨日、モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
昨日は港区内に建設中のマンションのモデルルームに行きました。 さすが億ション物件で、仕様は戸建てと比較するまでもなく高レベルで、 管理も手厚く、管理費の割にレベルが高いと判断しました。 気持ちよく快適に住むための費用、管理費などを支払えない方は、 コストの安い戸建てでいいのでは。 率直な感想まで。 |
4056:
匿名さん
[2017-06-11 10:19:09]
夢を見るのは自由ですが4000万以下のマンションで我慢しなさい。
上を見ればキリがありません。 |
4057:
匿名さん
[2017-06-11 10:23:13]
>>4055 匿名さん
ここのスレは、マンションは4000万以下ですが全く同意です。 ・サービスの対象 ・レベル ・タイミング ・価格 の ・個人的なコントロールが出来ない ・費用の強制徴収 が嫌だと言う方は、その点では長屋建てにも劣るマンションなんかではなく、戸建てが良いかと思います。 |
4058:
匿名さん
[2017-06-11 10:28:21]
|
4059:
匿名さん
[2017-06-11 10:30:24]
|
4060:
匿名さん
[2017-06-11 11:21:36]
>>4059 匿名さん
> 管理費を搾取されても気付かないんですよ。 マンション派自ら言われている通り、なんでもシェアする合同住宅生活ですから、管理費や修繕積立金の増額・減額もシェア。 理事自ら価格交渉をおこなおうとしても、その増額も減額もシェアされてしまうので、「結構どうでも良い」と言う感覚ではないでしょうか。 |
4061:
匿名さん
[2017-06-11 11:47:16]
理事が組合費を着服、なんて事件もある。
他人任せのマンションでは気付くまでに相当な時間を要する。 |
4062:
匿名さん
[2017-06-11 11:53:22]
>理事が組合費を着服、なんて事件もある。他人任せのマンションでは気付くまでに相当な時間を要する。
たとえ気づいても管理会社を変えるのは滅茶苦茶大変。 次の管理会社も時が経つと悪さするし 結局搾取される人生 |
4063:
匿名さん
[2017-06-11 12:08:13]
自分の必要とするサービスが廃止され、自分にとって不要なサービスが継続・追加される。
個人的希望は叶えられず、それは、家計の限界を超えることになっても採択される。 |
4064:
匿名
[2017-06-11 12:13:49]
政治に無関心なくせに税金や社会保険料に文句言ってる人みたい
|
4065:
匿名さん
[2017-06-11 12:17:59]
↑上手いこと言いますね!
それが戸建て民。義務は果たさず権利ばかり主張する困ったちゃん。 |
4066:
匿名さん
[2017-06-11 12:19:22]
おやおや、管理費・修繕積立金のお話をしているんですよ。
アキレス腱への攻撃をそらそうとしている必死さがにじみ出てますねぇ。 |
4067:
匿名さん
[2017-06-11 12:23:01]
|
4068:
匿名
[2017-06-11 12:36:45]
ゴミ捨て場の当番制
ゴミ捨て場の掃除 業者に頼んだらいくらかかるのやら |
4069:
匿名さん
[2017-06-11 12:41:54]
こんなマンションさんが管理費を着服する側に回るのかもしれませんね。
二言目には金の話ばかりですから。 |
4070:
匿名さん
[2017-06-11 13:24:42]
せこい金の話はマン民さんの得意分野。
イキイキして金の話してるの見ると とても気の毒に思いますね。 |
4071:
匿名さん
[2017-06-11 14:03:11]
>ゴミ捨て場の当番制ゴミ捨て場の掃除業者に頼んだらいくらかかるのやら
当番制って何? そもそも普段自分が使っているゴミ置き場ですから、気づいた人が奇麗にしてますよ。回収業者さんと仲良くしていると業者さんも奇麗にしてくれますし。 それが健全な社会生活ですけどね。 マンションに住むと、何が何でもお金お金なんですね。なんか下品ですね。 |
4072:
匿名さん
[2017-06-11 14:13:08]
>>4071 匿名さん
うちも当番ありませんね。最初にゴミを捨てる人がネットボックスを広げて、回収車の人がネットボックスたたんでくれます。 掃除することも滅多にないかなぁ。たまに、生ごみの水が垂れて残っている時にペットボトルの水で流すくらい。 |
4073:
匿名さん
[2017-06-11 14:26:26]
戸建ての人は、庭の手入れとかからも、自立していて自主的に行動するって感じですね。
マンションの人は、権利と言うかサービスをお金で払って享受し、義務をお金払って他人にやってもらっているって感じですね。 それを正当化する発言がよく見られますよね。 「お金のない人は戸建てにしておきなさい」 「ど田舎貧乏人」 などなど。 |
4074:
匿名さん
[2017-06-11 14:46:49]
マンションだと楽よ。
ドアの前にごみ出しておけば 管理人が毎日集荷してくれるし。 水流したり掃除もしてくれて らくちんです。 |
4075:
匿名さん
[2017-06-11 14:59:55]
|
4076:
匿名さん
[2017-06-11 15:08:29]
ものぐさな人は袋が破れて生ごみの汁とかでて
ハエもきますが、普通はポリバケツみたいなのを置いて そこにぽいぽい入れればOK。 |
4077:
匿名さん
[2017-06-11 15:30:33]
マンションさんは、自分の家なのにエントランスの掃除やら植栽の手入れやらゴミ袋の廃棄やら、金を払って他人にやらせるのですね。
富裕層気取りの傲慢さは、謙虚さのカケラも感じません。そりゃ管理費ぼったくられても誰も同情しない 訳だ。「当然の対価」を支払ってサービスを受けているとおっしゃるたび、皆に鼻で笑われている事に 早く気付いて欲しいものです。 |
4078:
匿名さん
[2017-06-11 15:40:05]
ゴミをもって朝エレベーターに乗ると気が引けます
|
4079:
匿名さん
[2017-06-11 16:09:03]
>ものぐさな人は袋が破れて生ごみの汁とかでて
>ハエもきますが、普通はポリバケツみたいなのを置いて >そこにぽいぽい入れればOK。 あのー日本のお話ですよね。 公営住宅でもなさそうな光景だけど… |
4080:
匿名さん
[2017-06-11 16:29:56]
エレベータで移動が楽って言うけど、本来不要な移動だよね・・・。
|
4081:
匿名
[2017-06-11 16:32:19]
|
4082:
匿名さん
[2017-06-11 17:19:20]
しかし玄関前にポリバケツおいて
そこに生ごみ捨てて毎日集めるとか 訊いたことないな、不衛生だし。 作り話はやめてね。 |
4083:
匿名さん
[2017-06-11 17:23:32]
|
4084:
匿名さん
[2017-06-11 17:26:47]
|
4085:
匿名さん
[2017-06-11 17:27:57]
すごく変な戸建て(?)みたいな人がいてヤなんですけど....
|
4086:
匿名さん
[2017-06-11 17:36:37]
|
4087:
匿名さん
[2017-06-11 17:45:21]
>戸建さんは自宅の二階に上がるとき階段とかホームエレベーターは使わないの?
専有部と共有部の違いも分からないマンション民。 戸建てには赤の他人が入り込むような共用部はない。 |
4088:
匿名さん
[2017-06-11 17:46:49]
|
4089:
匿名さん
[2017-06-11 18:49:37]
分譲賃貸で暮らしていた時に何が嫌だったかって言うと、夜遅くオートロックを共連れで入ってきて、そのまま一緒にエレベータに乗られたとき。
|
4090:
匿名さん
[2017-06-11 19:10:13]
|
4091:
匿名さん
[2017-06-11 19:46:53]
生ごみ持った人や、犬・猫を連れた人がエレベータに乗ってきた時は息を止めてしまう。
|
4092:
匿名さん
[2017-06-11 20:02:01]
家の前に生ごみやバケツとか、海外のマンションの話は他でどうぞ。
不衛生過ぎて吐きそうになるわ。 |
4093:
匿名さん
[2017-06-11 20:03:02]
|
4094:
匿名さん
[2017-06-11 20:06:17]
> 大丈夫です。防犯カメラがあるので、何か被害を受けたとしてもあとから犯人を追求できます。
何かあったら意味ないですけど |
4095:
匿名さん
[2017-06-11 20:15:52]
戸建てには犯罪の温床になる無駄な共用部はない。
家屋だけでなく敷地内も全て専有部。 |
4096:
匿名さん
[2017-06-11 20:36:58]
結論、戸建て一択。
マンションは、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てが存在しない場合にのみ、戸建てを諦め妥協して購入するもの。 |
4097:
匿名
[2017-06-11 20:56:40]
|
4098:
匿名さん
[2017-06-11 21:11:15]
戸建街って保育園の建設反対運動が起こるくらいだから
子育てには向かないし どの年代に向くのかな? |
4099:
匿名さん
[2017-06-11 21:20:44]
>>4098
マンション内に保育園作ろうとしたら反対されないとでも? |
4100:
匿名さん
[2017-06-11 21:25:31]
ランニングコストの差は部屋の広さや車の有無等の条件で大きく異なる。
部屋が狭ければ管理費も安い、車を持っていなければ駐車場代は掛からないからね。 また、住むエリアが都心に近いかどうかで戸建とマンションのコスパも変わってくる。 地価が高いエリアほど容積率を有効活用できるマンションが安くなり、地価が安いエリアほど建築費用が安い戸建が安くなるからね。 つまり、どういう条件でどこに住むかによって戸建かマンションかは変わってくる。 |
4101:
匿名さん
[2017-06-11 21:36:28]
|
4102:
匿名さん
[2017-06-11 22:26:24]
煩そうだね。
マンションさんってママ友付き合い大変じゃない? 階ごとにカーストあるんでしょ? そもそもマンションの時点で最下層カーストだけど。 |
4103:
通りがかりさん
[2017-06-11 22:30:00]
|
4104:
匿名
[2017-06-11 22:35:40]
戸建でもマンションでもカーストとか言っちゃう人は幸せになれないよ
かわいそうにね |
4105:
匿名さん
[2017-06-11 22:41:29]
>>4102
あら、あなたまだ懲りずにここに居るんですか!あなたがその最下層の属性に見えますけどね。 前にも書きましたけど、実際には少なくとも私の周りではカーストとか無いです。 どちらかというと家やマンションの違いというより、出身大学や主人の職業とか地位? の方が気になる方多いみたいです。まず東大は別格で、慶應、早稲田、一橋、旧帝大など出ないと肩身狭いかも。聖心や白百合などの女子大もちょっと下に見られるかな。そして、うちは主人は医師で、大学で客員准教授もしているので、いわゆる一般会社の部長さん、執行役員さんとは違いますけど、そういうポジションも気にする方いますね。でもカーストとか順序付けなんか存在しないですよ。ネット情報ですか?そんなの真に受ける方がいるというのも可笑しいですね。 |
4106:
匿名さん
[2017-06-11 22:43:42]
意味不明だけど、最下層なのね?
頑張ってくださいな! 戸建ては同列だから大きなカーストないよ。 勿論旦那の職種や子供の学校はあるけど それはマンションも同じだしねー。 |
4107:
匿名さん
[2017-06-11 22:59:50]
カーストないとか言ってる人は目出度くていいね。
己の位置づけに気づかない程、幸せだからね。 |
4108:
匿名さん
[2017-06-11 23:00:48]
>意味不明だけど、最下層なのね?
マンション住まいが何か問題でも? 日本の最高権力者である安倍総理もマンション住まいですよね。 それを最下層と呼ぶあなたの非常識さこそ、最下層の知的レベルで呆れますわ。 カーストとかいうマスコミが囃し立てたワードを使うのもおバカさんみたいで虫唾が走る。 |
4109:
匿名
[2017-06-11 23:07:55]
コンプレックスがあるとカーストとかヒエラルキーみたいなもの気にしちゃうのかな?
自分の学歴に自信がないからかもしれないけど旦那の職業の自慢始めてるおめでたい人もいるし |
4110:
匿名さん
[2017-06-11 23:17:57]
|
4111:
検討板ユーザーさん
[2017-06-11 23:18:31]
>>4109 匿名さん
戸建さん達ってかわいそうだね |
4112:
匿名さん
[2017-06-11 23:22:27]
くだらない話題
この辺で終わりにしませんか |
4113:
匿名さん
[2017-06-11 23:26:49]
住居で比較なら駅徒歩圏、東南角地の長期優良住宅の戸建てに一票!
|
4114:
匿名さん
[2017-06-11 23:30:01]
|
4115:
匿名さん
[2017-06-11 23:30:12]
住居で比較なら駅徒歩圏、東南角地のマンションに一票!
付帯設備もサービスも充実。それに戸建てより圧倒的に景色いいから。 |
4116:
匿名さん
[2017-06-11 23:31:15]
>4114
東京じゃなきゃ余裕で実現可能だよ。横浜の外れとかなら5000万も出せばOK! |
4117:
匿名さん
[2017-06-11 23:37:20]
戸建も屋上のルーフバルコニーから見る景色奇麗ですよ。
左右に部屋無いから360度パノラマです。 |
4118:
匿名さん
[2017-06-11 23:40:37]
|
4119:
匿名さん
[2017-06-11 23:42:08]
>戸建も屋上のルーフバルコニーから見る景色奇麗ですよ。
はあ。地上5mからの景色はさぞ素晴らしいことでしょうね。 でも、一度地上120mからの景色も見てみることお勧めしますよ。 今まで見ていた景色は何だったんだろうと感じること請け合いですよ。 |
4120:
匿名さん
[2017-06-11 23:42:55]
>>4118
単なる事実でしょ。まさか知らなかったとか?w |
4121:
匿名さん
[2017-06-11 23:43:25]
|
4122:
匿名さん
[2017-06-11 23:45:32]
|
4123:
匿名さん
[2017-06-11 23:47:40]
>一度地上120mからの景色も見てみることお勧めしますよ。
家族で住んでるので高層階はいろいろな意味で遠慮します。 |
4124:
匿名さん
[2017-06-11 23:48:15]
|
4125:
匿名さん
[2017-06-11 23:48:51]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4126:
匿名さん
[2017-06-11 23:49:27]
>都心部に勤めてる人には見慣れた風景だよ。
あなた地元就職でしょ。都心全く知らないじゃんw |
4127:
匿名さん
[2017-06-11 23:52:45]
最高権力者?
日本は三権分立で国民主権ですが? |
4128:
匿名さん
[2017-06-11 23:56:42]
都会の景色が見たけりゃスカイツリーや東京タワーで充分。
それより、うちの裏手は公園で小高い山になってるけど、ウグイスや野鳥のさえずりが聞こえるし、季節の移り変わりも感じるし、今の季節なんかは網戸にしても空気がいいよね。もちろん夏場は蝉がうるさくて開けてられないけど、ヒグラシなんかもたまに鳴いてるから風情がありますね。 |
4129:
匿名さん
[2017-06-11 23:57:05]
最高権力者とは国家元首を指すよな、普通。
では質問。日本国の国家元首は誰ですか?小学校で習ったよな? ヒント:戦前は天皇陛下だった。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
4130:
匿名さん
[2017-06-11 23:58:42]
|
4131:
匿名さん
[2017-06-11 23:59:06]
>>4128
うちは都心マンションだけど、高台にある低層レジデンスでプライベートガーデンに面してるから、 おたくと同じような感じだよ。今も網戸にしてて爽やかな風が入ってきてるよ。 そんなの、別に田舎特有じゃないんで誤解ないようにな。 |
4132:
匿名さん
[2017-06-12 00:01:43]
|
4133:
匿名さん
[2017-06-12 00:04:53]
|
4134:
匿名
[2017-06-12 00:06:17]
会社が高層ビルでそこから景色は綺麗
同じような景色が見られるマンションを見てみたら2億しました |
4135:
匿名さん
[2017-06-12 07:23:11]
スカイツリーに10万回登れるよ。
|
4136:
匿名さん
[2017-06-12 07:27:44]
|
4137:
匿名さん
[2017-06-12 07:38:08]
と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
4138:
匿名さん
[2017-06-12 07:41:02]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
一昨日・昨日、モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 そして「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>4137 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
4139:
匿名さん
[2017-06-12 07:48:54]
ここって結局、貧乏人がスレ主の貧乏人による貧乏人の為のスレだよね。過疎るのも早かったなw
|
4140:
戸建さん
[2017-06-12 08:27:07]
|
4141:
匿名さん
[2017-06-12 08:27:48]
色々比べてみましたが、おおよそ、マンションに比べて1500万から2000万程度高い戸建てを購入できそうですね。
逆を言うと、戸建てに比べてマンションは1500万から2000万程度安い物件にしておく必要があると言う事ですね。 老後の年金生活考えると、マンションの場合は定年退職する前にローン完済必須だなって思いました。年金生活での住宅ローンと管理費・修繕積立金の多重支払いは結構厳しいですよね。 |
4142:
匿名さん
[2017-06-12 08:39:37]
安い戸建にしておきなさい。
|
4143:
匿名さん
[2017-06-12 08:41:27]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
6000> 4000 比較になりませんね。 |
4144:
匿名さん
[2017-06-12 09:02:34]
|
4145:
名無しさん
[2017-06-12 10:03:41]
マンションは住みやすく憧れるが
予算的に戸建に妥協 |
4146:
匿名さん
[2017-06-12 10:40:54]
>>4144 匿名さん
ですね。 そして6000万の戸建を買って良いのは年収1300万ぐらいの世帯であり、ここのスレの標準モデルである35歳4人家族年収800万ぐらいの世帯は4000万以下の戸建にしておきましょう、ということ。 |
4147:
匿名さん
[2017-06-12 10:58:39]
>>4146 匿名さん
なるほどー。 4000万マンションを購入して良いのも年収1300万ぐらいの世帯であると言うことですねー。 ここのスレの標準モデルである35歳4人家族年収800万ぐらいの世帯がマンションを購入する場合は、1500万〜2000万のマンションにしておきましょう、ということですねー。 |
4148:
匿名さん
[2017-06-12 11:07:11]
> 色々比べてみましたが、おおよそ、マンションに比べて1500万から2000万程度高い戸建てを購入できそうですね。
4141さん 偏った意見のHPばかり見て自分で考えないようなら、家買わないほうがよいですよ。 |
4149:
匿名さん
[2017-06-12 11:32:02]
扇動してるだけだよ、無視すればいい。
|
4150:
匿名さん
[2017-06-12 11:53:03]
そうそう。
マンションのランニングコストは、そのマンションの物件にって異なる。 場合によっては、3000万くらいになる場合もあるので。 |
4151:
匿名さん
[2017-06-12 12:41:33]
|
4152:
匿名さん
[2017-06-12 12:42:10]
|
4153:
匿名さん
[2017-06-12 12:43:40]
6000万の戸建を買って良いのは年収1300万ぐらいの世帯であり、ここのスレの標準モデルである35歳4人家族年収800万ぐらいの世帯は4000万以下の戸建にしておきましょう。
|
4154:
匿名さん
[2017-06-12 12:51:34]
>>4146
3000万の郊外マンションという選択肢もあるよ。 駅まで15程度ならお手頃な価格のマンションがあるからね。 私の市では戸建てでは7000万程度する地区でもマンションなら 3000万程度で購入出来る。 実際、35前後で年収700万程度で比較的高収入なサラリーマン家庭でも 3,4千万の家が限度でしょう。 |
4155:
匿名さん
[2017-06-12 12:56:12]
そうだね車買えなくても
駅までバスに乗ればいいし。 タクシーだって車持つより安い安い。 |
4156:
匿名さん
[2017-06-12 13:03:50]
全てが電車通勤ってわけじゃないし。
市内勤めなら駅までの近さはあまり重要ではない。 予算や学区などを重要視する家庭も多いでしょう。 駅から離れたマンションの需要があるというのはそういうこと。 地区を変えれば4000万の戸建ても視野に入ってくるので、マンションと戸建の 居住形態の違い、その他のメリット、デメリットで悩むことになる。 |
4157:
匿名さん
[2017-06-12 14:15:51]
ペンシル戸建は嫌です。
フラットスペースが広くないと、 閉所恐怖症になってしまう。 |
4158:
匿名さん
[2017-06-12 14:27:28]
この価格帯では狭小建売も狭小集合住宅も仕方なし。無理なら稼ぐしかないな。
|
4159:
匿名さん
[2017-06-12 14:56:12]
>ペンシル戸建は嫌です。
郊外戸建で郊外に住んでるのは趣味を生かすためだと思い 楽しく暮らそう |
4160:
匿名さん
[2017-06-12 16:10:03]
|
4161:
匿名さん
[2017-06-12 19:01:53]
自分で探せよ
|
4162:
匿名
[2017-06-12 19:27:31]
|
4163:
匿名さん
[2017-06-12 20:42:45]
賃貸も悪くないよ。
法律で借主でもしっかり保護されてるし、生活が変化すれば気軽に引っ越せる。 ボロアパートから高級物件まで、賃貸物件なんて山ほどあるから選び放題だよん。 |
4164:
匿名さん
[2017-06-12 20:47:41]
|
4165:
匿名さん
[2017-06-12 20:49:32]
|
4166:
匿名さん
[2017-06-12 21:07:59]
年収800万クラスだと
戸建がいいよ、耐震等級3相当の… |
4167:
匿名さん
[2017-06-12 21:11:59]
|
4168:
匿名
[2017-06-12 21:20:34]
管理費、修繕費、ローンの支払いを家主の代わりに払いながら、家主へのマージンを支払うのが賃貸
|
4169:
匿名さん
[2017-06-12 21:46:47]
>>4168 匿名さん
まぁ、でも、それはマンションさんの言葉で言うと対価を受けてるから問題なしって感じですよね。 お金のない人は賃貸やめて、おとなしくマンション買っておきなさい。 ってことですよね。 |
4170:
匿名さん
[2017-06-12 22:07:05]
庭の雑草抜きとか自分でやりたくないよね。
誰でもできることはアウトソースした方が効率よい。 |
4171:
匿名さん
[2017-06-12 22:08:07]
|
4172:
匿名さん
[2017-06-12 22:12:50]
庭とか生け垣の手入れは無心になれてストレス解消に良いよ。
|
4173:
匿名さん
[2017-06-12 23:17:29]
年収800万ぐらいの方は4000万以下の戸建にしておきなさい。
|
4174:
匿名さん
[2017-06-12 23:23:41]
>ペットも躾・散歩・エサやりは他人に任せた方が良いですね。
ペットだけでなく子供もね。 あなたニートみたいだから分からないかもだけど、もし子供がいたとして、義務教育終えたらその後は高校、大学にやるでしょ?高い授業料払って。やっぱり専門の教育機関に通わせるよね。何でも自分でやる戸建てさんなら、自分の子供ぐらい自分で教育すればいいのにw ま、そういう矛盾点を自分が言ってることよく考えてごらん。 |
4175:
マンション掲示板さん
[2017-06-12 23:57:36]
|
4176:
匿名
[2017-06-13 00:14:40]
|
4177:
匿名さん
[2017-06-13 00:24:47]
|
4178:
匿名さん
[2017-06-13 01:50:12]
更年期更年期って、婆さんが多いんか?
|
4179:
匿名さん
[2017-06-13 06:12:07]
|
4180:
匿名さん
[2017-06-13 06:44:42]
戸建もマンションも所有していない又は所有する見込みもない人がこういったスレに書き込むのはいかがなものか。
|
4181:
匿名さん
[2017-06-13 07:36:54]
年収800万程度の人は4000万戸建てか2000万マンションが限度って事ですね。
では4000万マンションを買える人はどれくらいの年収が必要なんでしょう? |
4182:
匿名さん
[2017-06-13 08:01:05]
|
4183:
匿名さん
[2017-06-13 08:09:03]
4000万の物件に手を出せるかどうか。
手取り年収5倍が住宅ローンの無理のない範囲。 頭金をいくら出せるかで、物件購入価格は変わるよ。親の譲渡があるとかさ。 フルローンだとしたら、手取り年収800万。 つまり年収1000万ラインの人が購入出来る。 ただ、年収1000万ある人は貯蓄もある。 だから、頭金出してもっと良い物件が買える。 |
4184:
匿名さん
[2017-06-13 08:16:46]
>>4183 匿名さん
> 手取り年収5倍が住宅ローンの無理のない範囲。 ありがとうございます。 マンション固有のランニングコストについては、どのように考えれば良いとお考えですか? 同じ住宅ローンの借入額でもマンション固有のランニングコストを払うか払わないかで、家計の負担が変わってくると思います。 |
4185:
匿名さん
[2017-06-13 08:25:22]
そこを突かれるとマンション派は痛い。
戸建てとマンションの購入者の前提条件を変えるしか対抗手段がなくなる。 |
4186:
匿名さん
[2017-06-13 08:28:21]
>>4183 匿名さん
年収800(税込)ならローンは3000万以下を死守すべきと思います。35才で子どもが小さく奥さんがしばらく働けないことを想定。その年齢で800万もあれば年収偏差値62.6だから結構上位だと思いますよ。 |
4187:
匿名さん
[2017-06-13 08:29:35]
|
4188:
匿名さん
[2017-06-13 08:31:41]
|
4189:
e戸建さん
[2017-06-13 08:42:08]
|
4190:
匿名さん
[2017-06-13 08:45:24]
>戸建街の人達って子育て世代に厳しいから…
いつまで妄想書いてるのかな。 |
4191:
匿名さん
[2017-06-13 08:53:27]
|
4192:
匿名さん
[2017-06-13 09:03:19]
>>4191 匿名さん
まわりは小さい子の居る家庭が多い。幼稚園のバスを待ってると近所のおばあちゃんがソラマメとか大根とか自家製の野菜をくれたりしますよ。たいていの人は小さい子を見たら可愛いと思いますよ。余程の偏屈者でもない限り。 まあ、イキナリ家の隣にウルサイ保育園とか建てられたら文句を言いたくなるのは分かりますがね。 |
4193:
匿名さん
[2017-06-13 09:05:26]
朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした
|
4194:
匿名さん
[2017-06-13 09:56:05]
>>4191
ニュースで取り上げられた数例を元にそういう判断しちゃうの? そんなんだと、いろいろな事象について妄想だらけではないのかな。 戸建ては基本的に子持ちの家族だから子供が騒いだところで 何とも思わないし、そもそも家のなかでドタバタやっても 周りでは聞こえない。 |
4195:
匿名さん
[2017-06-13 10:00:03]
>>4186 匿名さん
> 年収800(税込)ならローンは3000万以下を死守すべきと思います。 ここなんですよね。 マンションには戸建てと比べて余計にかかる固有、且つコントロールできないランニングコストがあり、支払えない場合の扱いは住宅ローンと同じ。 なのに、年収に対する住宅ローン理想の借入額が同じ。不思議です。 |
4196:
匿名
[2017-06-13 10:16:32]
さて、ここまで「マンションvs戸建」という視点からお伝えしてきましたが、マイホームは買ったらゴールではありません。買ってからが、新生活のスタートです。
マイホーム購入を決めた人の多くは、「上下の音を気にせずにゆっくりと家で過ごす時間を持ちたい」「ペットを飼いたい」などの、自分のライフスタイルに沿った生活をベースに決断しています。 ソントクよりも、自分が大事にしているものがわかった瞬間に、家を買う・買わない、という選択が明確になっているのです。 金利や税制などもマイホームのきっかけになりますが、「今だけ」ではなく、将来の家計の収支変化やマイホームを買った後の費用も考えて、検討してくださいね。 |
4197:
匿名
[2017-06-13 10:17:26]
|
4198:
匿名さん
[2017-06-13 10:41:55]
戸建エリアは子育てに厳しいね
|
4199:
匿名さん
[2017-06-13 10:44:26]
年収800万以下は戸建がベター
|
4200:
匿名さん
[2017-06-13 10:47:18]
>>4196 匿名さん
>マイホーム購入を決めた人の多くは、「上下の音を気にせずにゆっくりと家で過ごす時間を持ちたい」「ペットを飼いたい」などの、自分のライフスタイルに沿った生活をベースに決断しています。 そんなチープな理由で購入を決断するワケないでしょ。 |
4201:
匿名さん
[2017-06-13 11:04:42]
同じ年収で同じ額の物件を購入すると、マンションでは貧しい生活を強いられるのですね。
|
4202:
匿名さん
[2017-06-13 11:40:54]
>マンションでは貧しい生活を強いられるのですね
ここの戸建さん達の言動を見ていると非常に豊かそうですねwww |
4203:
匿名さん
[2017-06-13 11:57:06]
戸建の豊かな生活はしっかりとした住居から
約1万件の物件で 長期優良〜は70件 住宅性能〜は857件 外断熱は9件 快適な物件数… http://www.athome.co.jp/kodate/shinchiku/tokyo/list/ |
4204:
匿名さん
[2017-06-13 12:23:57]
|
4205:
匿名さん
[2017-06-13 12:39:50]
>>4197 匿名さん
> そんなことも分からないの? ですよねー。 物事はシンプルに考えるべきですよねー。 年収いかんに関わらず、マンションのみに余計に発生する固有のランニングコストが2000万の場合、 4000万マンションを買える人は6000万戸建てが買える。 4000万戸建てしか買えない人は2000万マンションしか買えない。 です。 |
4206:
匿名さん
[2017-06-13 12:42:17]
|
4207:
匿名さん
[2017-06-13 13:06:35]
戸建て=建売という貧相な発想は
育ちのせいですよ。 お気の毒でした。 来世は注文住宅へ住めると良いですね。 |
4208:
匿名さん
[2017-06-13 13:10:44]
この価格で土地込みなら建売しかありえんでしょ。
|
4209:
匿名さん
[2017-06-13 13:14:10]
都内で4000万以下の資金では厳し〜、もっと稼ぐんですね。。
|
4210:
匿名さん
[2017-06-13 14:09:29]
|