別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
37225:
匿名さん
[2017-12-14 21:51:12]
地価が坪70万円以下の地域。
|
37226:
匿名さん
[2017-12-14 21:52:13]
具体的にお願いします。
|
37227:
匿名さん
[2017-12-14 21:55:40]
|
37228:
匿名さん
[2017-12-14 22:12:03]
|
37229:
匿名さん
[2017-12-14 22:26:54]
何故に能見台、、、、。
4000万円・地区20年なら上大岡に徒歩5分以内の75平米マンションが買えるんだが。 |
37230:
匿名さん
[2017-12-14 22:29:39]
何故に相鉄線w
|
37231:
匿名さん
[2017-12-14 22:32:35]
相鉄線沿線の話は一ミリも出ていないのだが?
|
37232:
匿名さん
[2017-12-14 22:32:49]
ブルーラインか
|
37233:
匿名さん
[2017-12-14 22:33:46]
失礼
|
37234:
匿名さん
[2017-12-14 22:34:41]
千葉なら高根公団辺り。
|
|
37235:
匿名さん
[2017-12-14 22:37:55]
つまり、戸建ては高根公団とか八千代台とかそんな感じの土地に建てたいわけですね。
|
37236:
匿名さん
[2017-12-14 22:37:56]
能見台は京急
ここはブランド住宅地で利便性の割に無駄に高い |
37237:
匿名さん
[2017-12-14 22:41:32]
津田沼あたりなら、中古のマンションが4000万円内で買えそうかな。
|
37238:
匿名さん
[2017-12-14 22:57:19]
旗竿なら都内でも全然土地買えるけど
|
37239:
匿名さん
[2017-12-14 23:03:43]
都内って八王子の奥地や青梅も都内だからねぇ。
そう言う立地を、戸建てさんは「環境が良いから」といって珍重するのでしょう。 |
37240:
匿名さん
[2017-12-14 23:08:55]
|
37241:
匿名さん
[2017-12-14 23:13:19]
|
37242:
匿名さん
[2017-12-14 23:16:02]
|
37243:
匿名さん
[2017-12-14 23:16:55]
|
37244:
匿名さん
[2017-12-14 23:22:46]
>良い立地のマンションを買うお金とランニングコストで、良い立地の戸建てが買えることが判明したいま、マンションの役目は終わった。
マンションというベンチマークがないと購入費用の捻出もまともに出来ないというジレンマと戦う戸建て民であった。 |
37245:
匿名さん
[2017-12-14 23:24:49]
>>37244 匿名さん
誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともともともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 |
37246:
匿名さん
[2017-12-14 23:30:07]
4000万の戸建てを検討していた人がマンションを購入することはない。
ランニングコストを踏まえると、3000万〜2000万のマンションしか購入出来ないからである。 そして、この10年のマンションの値上がりを勘案すると、そのマンションは10年前に1500万〜1000万で購入できたマンションと同じグレードのマンションなる。 どこにそんなマンションを買おうと思う人が居るであろうか? いや、居るまい。 |
37247:
匿名さん
[2017-12-14 23:30:10]
やっぱり戸建
|
37248:
匿名さん
[2017-12-14 23:33:12]
マンション二度買うのは人生の敗者だね
|
37249:
匿名さん
[2017-12-14 23:40:05]
|
37250:
匿名さん
[2017-12-14 23:42:00]
独演会 夜の部スタートですね♪
|
37251:
匿名さん
[2017-12-14 23:48:55]
ンション→一戸建て買い替えの王道!
子どものために広さも価格もUP! ■ 買い替えを決めたきっかけは何ですか?(複数回答) 子どもの成長とともに、「子どものために」一戸建てに買い替えるケースで、広さも部屋数も価格も増えている。 最初、夫婦ふたり暮らしや子どもが小さいうちは利便性の高いマンションに住み、次に、広さや環境を重視して一戸建てに買い替える、いわば”買い替えの王道”だ。 理由に「一戸建てに買い替えたかったから」を挙げている人が多いのは、子どもが成長すると、広さや部屋数だけでなく、「広い家で子どもを遊ばせたい」「子どもの足音などで近所に気を使わなくてもよい」など、”子育てするなら一戸建てがのぞましい”と考えている家族が多いからだろう。 |
37252:
匿名さん
[2017-12-14 23:53:33]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
37253:
匿名さん
[2017-12-15 01:32:43]
>37248
マンション2回買って3回目に戸建買った俺は? |
37254:
匿名さん
[2017-12-15 02:01:33]
|
37255:
匿名さん
[2017-12-15 02:05:08]
夜の戸建街はどのお家もシャッター閉まって真っ暗だなw
|
37256:
匿名さん
[2017-12-15 02:26:27]
|
37257:
匿名さん
[2017-12-15 05:07:02]
いずれにせよマンションは買わないほうがいい。
どうしても住みたいなら賃貸。 買うなら4000万+ランニングコストの4000万超の戸建て。 |
37258:
匿名さん
[2017-12-15 06:13:37]
>>37256 匿名さん
>最初から駅近で広めマンション買っとけばいいのにね。 4000万以下で駅近に広いマンションが買えるのは、田舎の不便な駅しかない。 そんなマンション買うなら、4000万超でもっと便利な立地に広い戸建てを建てたほうがいい。 |
37259:
匿名さん
[2017-12-15 07:24:17]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
37260:
匿名さん
[2017-12-15 07:38:18]
|
37261:
匿名さん
[2017-12-15 07:40:37]
|
37262:
匿名さん
[2017-12-15 07:48:19]
【本日のプログラム】
◯午前の部(7:00〜12:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯午後の部(12:00〜18:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯夜の部(18:00〜24:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 |
37263:
匿名さん
[2017-12-15 07:50:51]
ここの戸建さんも年度内の棟上げは絶望的ですね。ダラダラとこんなスレにうつつを抜かしてるからだよ。
|
37264:
匿名さん
[2017-12-15 07:51:49]
|
37265:
匿名さん
[2017-12-15 07:54:36]
|
37266:
匿名さん
[2017-12-15 07:57:23]
うちは戸建だがマンションライフもオツなものですよ。
|
37267:
匿名さん
[2017-12-15 08:00:56]
上京して家族持ちになったが将来的に地元に帰りたい人とか定住志向の少ない人はマンションでも良いかな。
|
37268:
匿名さん
[2017-12-15 08:01:45]
|
37269:
匿名さん
[2017-12-15 08:09:17]
4000万以下のスレで駅前の戸建てより広いマンションって書いてる人じゃない?
よほどの郊外じゃないと無理でしょ。 |
37270:
匿名さん
[2017-12-15 08:14:26]
誰でも良いよ。どうせ誰だかわかんないからね。
ま、実際に買ってもいない人は図星を指されて 心に刺さっているだろうしね。 |
37271:
匿名さん
[2017-12-15 08:17:45]
たしかに、一番最悪なのは物件を買ったこともないのに
一日中能書きを垂れているやつだな。 |
37272:
匿名さん
[2017-12-15 08:19:08]
買ってもない人?
ここは購入するなら? だから買った人の購入物件の意見なんて誰も興味ないでしょ。 |
37273:
匿名さん
[2017-12-15 08:19:39]
買ってない人が一人釣れました(笑
|
37274:
匿名さん
[2017-12-15 08:20:52]
能書きって、4000万以下のマンションのスレで、4000万以上のマンションの話してる人でしょ。
|
37275:
匿名さん
[2017-12-15 08:30:16]
4000万以下のマンションと4000万超の戸建を比較する人なんか、このスレの戸建の他にはいないからね。
|
37276:
匿名さん
[2017-12-15 08:33:43]
4000万以下のマンションの話はしている。それが郊外のマンションだから同じマンション派から相手にされていないってだけ。
|
37277:
匿名さん
[2017-12-15 08:33:47]
>>37247 匿名さん
私は分譲賃貸マンション→戸建て購入ですね。 マンション→戸建てが半数以上居るってことは、私のように賃貸マンション住んでて戸建てを購入と言う人も半数以上居ると考えて良いのではないでしょうか。 |
37278:
匿名さん
[2017-12-15 08:34:30]
買ったことないのに日がな一日こんなスレで能書きを垂れてる奴がいちばん哀れ。
|
37279:
匿名さん
[2017-12-15 08:36:17]
> 4000万以下のマンションと4000万超の戸建を比較する人なんか、このスレの戸建の他にはいないからね。
ちょっと違うね 不動産を一度も買ったことがない戸建にあこがれている戸建派ですね その典型は、いつまでたっても6000万戸建と言っている人 確実な間違いを何度指摘されても、変更せずどんどん間違い記載を増やしていく確信犯で、戸建信仰の典型ですね |
37280:
匿名さん
[2017-12-15 08:36:19]
>>37275 匿名さん
> 4000万以下のマンションと4000万超の戸建を比較する人なんか、このスレの戸建の他にはいないからね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 |
37281:
匿名さん
[2017-12-15 08:36:47]
|
37282:
匿名さん
[2017-12-15 08:37:06]
4000万の戸建てを検討していた人がマンションを購入することはない。
ランニングコストを踏まえると、3000万〜2000万のマンションしか購入出来ないからである。 そして、この10年のマンションの値上がりを勘案すると、そのマンションは10年前に1500万〜1000万で購入できたマンションと同じグレードのマンションなる。 どこにそんなマンションを買おうと思う人が居るであろうか? いや、居るまい。 |
37283:
匿名さん
[2017-12-15 08:39:22]
現実的な話として、マンションを購入した場合よりも、戸建てを購入した方が毎月のローンを1万5千円程度多くすることはできる。(マンションの管理費と駐車場代を、戸建てのローン充当)
そうするとマンションよりも物件価格の高い戸建てを購入することが出来るのだが マンションにとっては不都合な真実となってしまうために火消しに躍起になる人が一部いる。 |
37284:
匿名さん
[2017-12-15 08:40:35]
>買ったことないのに日がな一日こんなスレで能書きを垂れてる奴がいちばん哀れ。
ですね。でも正確に言えば 買ったこともなく、これから買える予定もないのに日がな一日こんなスレで能書きを垂れてる奴がいちばん哀れ。 でしょう |
37285:
匿名さん
[2017-12-15 08:40:40]
|
37286:
匿名さん
[2017-12-15 08:42:46]
|
37287:
匿名さん
[2017-12-15 08:42:54]
>どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。
これが的を得ているからマンション派にとっては痛い所だったりする。 |
37288:
匿名さん
[2017-12-15 08:46:02]
・マンションと戸建て両方を検討している人にとっては4000万以下のマンションと4000万超の戸建てを比較できる。
マンションしか検討していない人、もしくは戸建てしか検討していない人は、そもそも比較していないということなので スレで議論することが出来ないでしょ。 |
37289:
匿名さん
[2017-12-15 08:54:13]
|
37290:
匿名さん
[2017-12-15 08:58:28]
私は月の支払い総額を考え注文戸建てにしました。
広々していて希望の間取りでとても満足しています。 あとマンションは将来の不安(維持費増、空き家リスク、入居者の高齢化)が多いのでちょっと躊躇しました。 |
37291:
匿名さん
[2017-12-15 09:02:49]
|
37292:
匿名さん
[2017-12-15 09:05:23]
マンション派自ら戸建てであれば4000万以上も可。という見解ですから。
|
37293:
匿名さん
[2017-12-15 09:12:51]
>どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。
これは同じ物件価格なら戸建てはより高い物件買えるってことです マンション派からの貴重なご意見ですね |
37294:
匿名さん
[2017-12-15 09:13:37]
マンション派ってなに?
4000万以下のマンションを検討している人のことですか? ならここの戸建さんでしょう。 |
37295:
匿名さん
[2017-12-15 09:14:59]
となると、4000万以上の戸建てを検討している人は、ここのマンションさんになりますね。
|
37296:
匿名さん
[2017-12-15 09:20:13]
マンション派とは4000万のマンションを間違って買ってしまった可哀そうな人たちの事です
|
37297:
匿名さん
[2017-12-15 09:30:24]
>もともと戸建を検討してる奴がより安いマンションを検討するわけないでしょ。
世間の常識でも 戸建て>マンション だからね。 |
37298:
匿名さん
[2017-12-15 09:37:36]
可哀想なのは、物件を買えない腹いせをにココでぶつけている人達ですよ。
|
37299:
匿名さん
[2017-12-15 09:46:30]
なんかズレた意見だね。腹いせだと思ってしまう感情が残念。
|
37300:
匿名さん
[2017-12-15 09:48:00]
|
37301:
匿名さん
[2017-12-15 09:53:31]
可哀想なのは、4000万超の戸建てを買えない腹いせをにココでぶつけている人達ですよ。
|
37302:
匿名さん
[2017-12-15 09:56:01]
普通に比較すればマンションよりも物件価格の高い戸建てが購入できるのは事実でしょ。
それを買えない腹いせをココでぶつける人達??? 1人だけ変な認識の人が混じってるなw |
37303:
匿名さん
[2017-12-15 09:58:40]
だから、ワザワザ安いマンションは比較しないってw
オタクの脳内でグルグル回ってるだけ。 |
37304:
匿名さん
[2017-12-15 09:58:43]
|
37305:
匿名さん
[2017-12-15 09:59:24]
現実を受け止められないマンションの人がいるw
|
37306:
匿名さん
[2017-12-15 10:12:36]
> 4000万以下のマンションを検討している人のことですか?
> ならここの戸建さんでしょう。 全く違います。ここの戸建さんは、最初からマンションを否定しているので、マンションを検討すらしていません。なので、ここの戸建さんの予算は、マンションのランニングコストの比較の意味がないので0円です つまり4000万の戸建ということです マンションを検討しているということは、マンションの設備も必要と思っている人なので、それを戸建でつけた場合にいくらかかるかもランニングコストとして考慮する人です |
37307:
匿名さん
[2017-12-15 10:30:57]
投資目線ですが
城南でも坪単価に直すと戸建が圧倒的に安いです。 固定費も安い事が多いので、今はマンションより有利と考えて最近買いました。 |
37308:
匿名さん
[2017-12-15 10:31:46]
>マンションを検討しているということは、マンションの設備も必要と思っている人なので、それを戸建でつけた場合にいくらかかるかもランニングコストとして考慮する人です
戸建てには共用部が存在しないし。 マンションにかかるランニングコストのうち、戸建てにとって価値がある使途はほとんど無い。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金の使途 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
37309:
匿名さん
[2017-12-15 10:36:13]
|
37310:
匿名さん
[2017-12-15 10:38:08]
戸建さん達がリーズナブルな価格のお家を買えることを
暖かいマンションの中から願う |
37311:
匿名さん
[2017-12-15 11:03:54]
> 37308
はい あなたは最初から戸建で、マンションを検討する気がないんですね じゃあマンションのランニングコストは0円なので、予算は4000万円の戸建ですね |
37312:
匿名さん
[2017-12-15 11:11:16]
>>37311 匿名さん
危うくマンションを買って無駄なランニングコストを払うところだったが、考え直して4000万超の広い戸建て。 |
37313:
匿名さん
[2017-12-15 11:18:07]
>>37310 匿名さん
今の戸建ても暖かいです。 |
37314:
匿名さん
[2017-12-15 11:21:13]
>危うくマンションを買って無駄なランニングコストを払うところだったが、考え直して4000万超の広い戸建て
良かったね戸建買えて |
37315:
匿名さん
[2017-12-15 11:40:45]
> 37312
よかったですね ただ、マンション検討の必要がないので、マンションのランニングコストは0円なので、4000万超ではなく、スレ内容なら4000万ですね。それ以外ならただスレチです |
37316:
匿名さん
[2017-12-15 11:52:35]
>>37315 匿名さん
マンション固有のランニングコストを踏まえているので4000万超です。 |
37317:
匿名さん
[2017-12-15 11:52:38]
|
37318:
匿名さん
[2017-12-15 11:55:10]
どうでもいいけど、いつになったらマンションのランニングコストを踏まえた戸建が建つんですか?
|
37319:
匿名さん
[2017-12-15 11:56:34]
ずーっとスレに張り付いて検討してる戸建さんに、今後のプランを聞かせてほしいよね。
|
37320:
匿名さん
[2017-12-15 11:58:39]
あぁ、その人は10年ぐらい前から関連スレでマンション叩いてるだけの人だから、たぶん一生建たないよ。
|
37321:
匿名さん
[2017-12-15 11:59:52]
>どうでもいいけど、いつになったらマンションのランニングコストを踏まえた戸建が建つんですか?
どちらを買いたいかただ比較するスレです。 よくスレッド名を読みましょう |
37322:
匿名さん
[2017-12-15 12:01:33]
数年前ならこんなスレは流行らなかっただろうし考えもしなかっただろうな。
今のマンション高騰を見ると買うのは愚の骨頂だから仕方ないね。。 マンション民全ての話ではなく今の時期の購入というだけの話だから。 それを考えると数年前は適正だったのかな。 マンション価格+管理修繕駐車場=戸建て価格+維持費 ということで。 属性的に戸建て価格高くなるからローンが通らない人はマンション買える図式だし。 (マンション派の大半は親もマンションだったという人多いけどね) |
37323:
匿名さん
[2017-12-15 12:07:09]
>マンション派の大半は親もマンションだったという人多いけどね)
田舎の戸建で育った人は、引き続き田舎の戸建に住むってだけですけどね。 |
37324:
匿名さん
[2017-12-15 12:16:03]
田舎で育つと郊外の120平米前後の戸建でも狭く感じるので
マンションは無理。 とはいえ勤務地と仕事の内容次第では予算的にマンションしか 買えないということもあるでしょうね。 |
37325:
匿名さん
[2017-12-15 12:31:44]
|
37326:
匿名さん
[2017-12-15 12:32:51]
郊外だと子供がかわいそう。
|
37327:
匿名さん
[2017-12-15 12:34:12]
郊外では、敷地50坪以下はミニ戸扱いだよw 安い土地の上に狭い戸建とか救いようないな |
37328:
匿名さん
[2017-12-15 12:37:40]
パリ出身の私からすれば、都民って、田舎者。
|
37329:
匿名さん
[2017-12-15 12:38:02]
> マンション固有のランニングコストを踏まえているので4000万超です。
マンションの設備すべて無駄なんでしょ?どうしてもマンションの比較の必要があったの? あなたが買ってもよいと思もったマンション(ランニグコスト計算をしたマンション)はどんな感じなのですか? それのどこが気に入ったのですか? でいくらのランニングコストなのですか?いつもの間違えだらけの2000万ですか? |
37330:
匿名さん
[2017-12-15 12:40:05]
|
37331:
匿名さん
[2017-12-15 12:40:07]
戸建は周囲の視線を気にせず、広々と建てるべきだよ
リビングが狭いのもミニ戸の特徴の一つw リビング15畳とか20畳とかで家族快適に住めるの? |
37332:
匿名さん
[2017-12-15 12:42:04]
>>37330
戸建だと、近所の壁と電柱、電線しか見えないよね。 |
37333:
匿名さん
[2017-12-15 12:43:44]
通学大変じゃん。
大人になってから、郊外出身って恥ずかしくて言えないし。 子供の体力測定も都心の子供のほうが成績良いし。 |
37334:
匿名さん
[2017-12-15 12:54:24]
>>37327
きれいに区画整理された40/80なら55坪以上、街の中の郊外なら 100坪くらいは欲しいね。 >>37732 電柱は地中化されてて見えないな。 隣の家は見ることは見えるが庭、駐車場を挟んだ向こう側だし どの家も生け垣や庭が整っているからそこまで気にならない。 個人的には山々や海が見える広々とした所が好きだが、職場の 近くと子供の学区という制約があるので仕方ない。 >>37333 どこ出身だろうと全く恥ずかしくないと思うが、そういう偏見を もつ人間に育ってしまう危険性があるのかな。 4千万のマンションがある様な郊外だと通学はたいして問題に ならないと思うけど。都内まで1時間圏内なら都内の大学に通う のも問題は無いよ。 本当の田舎だとまともな高校まで1時間以上とかざらで、今の子供 にはさすがに大変だとは思うけどね。 |
37335:
匿名さん
[2017-12-15 12:55:51]
>マンションの設備すべて無駄なんでしょ?どうしてもマンションの比較の必要があったの?
スレの設定に関する質問はスレ主に聞いたらよろしい。 「マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可」です。 |
37336:
匿名さん
[2017-12-15 12:57:11]
1hなんて拷問。
時は金なり。 |
37337:
匿名さん
[2017-12-15 12:58:15]
パリ>都心>郊外>地方
順位をつけたがるのは郊外の人。 |
37338:
匿名さん
[2017-12-15 12:59:56]
田舎だけじゃなく23区内の移動でも、混んでる時間帯に地下鉄などで1回乗り換えると実質1時間ぐらいかかる。
|
37339:
匿名さん
[2017-12-15 13:00:04]
>37335
いやいやあなたがってこと? マンション買う気がないなら、比較するマンションのランニングコストはないでしょう だから、0円じゃないの?って話で、本当に比較してるなら、どんなマンションで、それのどこが気に入ったの?って話です 過去スレにもあるけど、わざわざ管理費が高いマンションを探してきて、ランニングコスト比較している戸建さんと同様で、意味がないって言っているだけですよ |
37340:
匿名さん
[2017-12-15 13:08:17]
|
37341:
匿名さん
[2017-12-15 13:12:28]
>>37340
そういう子供はアホだと思っていればOK。 恥じる事は全く無い。親の教育の問題だね。 それに 37333 は大人になってからと言ってるね。 私の職場だと大学は偏っているが、出身は日本全国バラバラ。 |
37342:
匿名
[2017-12-15 13:37:42]
マンションを検討している意見がないよね。
|
37343:
匿名さん
[2017-12-15 13:44:47]
> 37342
マンションを比較する気のない戸建さんが、荒らしまくっているから、みんなあきれているのでしょうね で、暇だからその戸建さん同士で、また無意味な争いしているって感じですね まぁそもそも住んでいる地域や不動産形態程度で差別するような人間は、その程度の人間なんだから、付き合わなければよいだけ。付き合わなくても全く損はしないと思うけどね |
37344:
匿名さん
[2017-12-15 13:49:41]
|
37345:
匿名さん
[2017-12-15 14:07:04]
マンションの方が高額だけどね。
|
37346:
匿名さん
[2017-12-15 14:08:21]
|
37347:
匿名さん
[2017-12-15 14:13:38]
4000万以下でも高額だと思えるマンションで良かったですね。
|
37348:
匿名さん
[2017-12-15 14:13:59]
|
37349:
匿名さん
[2017-12-15 14:15:26]
>>37344
管理費に疑問持つ方はマンションやめたほうがよい。 |
37350:
匿名さん
[2017-12-15 14:16:05]
年収がいくらかなんて書いてもねえ。
購入するならの物件を比較してるだけですから。 |
37351:
匿名さん
[2017-12-15 14:19:55]
4000万程度の物件でも、30年で25%以上の維持費を持っていかれると投資としても旨みはないよね。
しかも物件価格は経年で落ちていくから。 |
37352:
匿名さん
[2017-12-15 14:24:12]
郊外6000万戸建だと維持費含めると30年で50%以上の資産価値下落だけどw
|
37353:
匿名さん
[2017-12-15 14:35:23]
その意見だとマンションの場合、4000万の物件のランニングコストが30年で1000万。
そして中古の成約価格が1400程度なので、差し引きすると400万程度しか残ってない。 |
37354:
匿名さん
[2017-12-15 14:53:52]
|
37355:
匿名さん
[2017-12-15 14:58:39]
> 37344:
> 4000万以下の安いマンションでも管理費が高いから、戸建てとランニングコストを比較して買わないと損しますね そうなんですけど、その場合、購入してもよいマンションありきで、計算しないと意味がない ここの戸建さんは、買う気もないわざわざ管理費が高いマンションをだしてきて、無意味に戸建の費用をあげているだけ まず、購入してもマンションがないなら、マンションのランニングコストは0円であることを理解しましょう |
37356:
匿名さん
[2017-12-15 15:00:42]
> 国立なら旧帝国大学。私立は早稲田、慶応。
ということは中小企業ですね まぁ従業員数名程度なら、社長の好みでとれるからそうなるかもしれませんね |
37357:
匿名さん
[2017-12-15 15:03:49]
中古物件の成約価格から判断すると、30年でマンションの下落率は60%、戸建ての下落率は50%。
ランニングコストは30年での概算、マンションは1000万円、戸建ては400万円かかる見通しなので ・4000万のマンションを購入した際の30年後の残存価値は ※600万円(1600万-1000万) ・4000万の戸建てを購入した際の30年後の残存価値は ※16000万円(2000万-400万) |
37358:
匿名さん
[2017-12-15 15:04:17]
中古物件の成約価格から判断すると、30年でマンションの下落率は60%、戸建ての下落率は50%。
ランニングコストは30年での概算、マンションは1000万円、戸建ては400万円かかる見通しなので ・4000万のマンションを購入した際の30年後の残存価値は ※600万円(1600万-1000万) ・4000万の戸建てを購入した際の30年後の残存価値は ※1600万円(2000万-400万) でしたね。 |
37359:
匿名さん
[2017-12-15 15:05:14]
|
37360:
匿名さん
[2017-12-15 15:07:53]
結局マンションのランニングコストが全ての足枷になっている現状が見えてきます。
快適に生活するというマンション派の意見も聞かれますが、この快適というのは共用部分のみの快適の話です。 |
37361:
匿名さん
[2017-12-15 15:25:01]
まあ、戸建ては上物捨てだから資産価値としては最初急激に下がるが
土地代はキープされて長期になれば価値が残る。 マンションはいきなりは下がりにくく、下手したら10年くらいまでは購入価格 を維持するところもあるが15年すぎたらとどまるところを知らず下がる属性のものだね。 買い替えのスタイルならマンションが良いかと。 |
37362:
匿名さん
[2017-12-15 15:31:13]
|
37363:
匿名さん
[2017-12-15 15:36:51]
> 37359
ぷっぷぷ(笑 コンプライアンスがしっかりしている企業の場合、新入社員の大学名は、個人情報のため、人事か直属の上司くらいしかわかりませんし、そんな人はこんな掲示板に会社情報は記載しません そして、従業員がしっかりしている企業の場合、大学名なんか気にせず、その人のスキルしかきにしませんので、よほど仲がいい人くらいしか出身大学なんて知りません なので、従業員が特定の大学の人ばかりなんてしっているということは、従業員数が少ない会社か、コンプライアンスなっていない会社ってことなんですけどね |
37364:
匿名さん
[2017-12-15 15:45:47]
都内のマンションに住めるのは選ばれた人だけ。そこから漏れたのが郊外に散る。
|
37365:
匿名さん
[2017-12-15 16:01:08]
>>37363 匿名さん
繰り返しますが一部上場企業です。 当たり前ですが社員全員の出身大学なんて知りません。 名前も知らないかたがほとんどです。 またバブルの売り手市場の時に一部例外はあったようです。 が、少なくとも私の所属する部署約50名大卒に例外ありません。 因みに同期が4名同じ部署にいますが、東大、阪大、北大、早稲田です。 |
37366:
匿名さん
[2017-12-15 16:23:49]
|
37367:
匿名さん
[2017-12-15 16:32:48]
|
37368:
匿名さん
[2017-12-15 16:39:00]
一部上場なら大企業ってわけじゃないけどね
サントリーや森ビルみたいな会社もあるし、上場してても聞いたこともないようなどうしょうもない会社もたくさんあるし |
37369:
匿名さん
[2017-12-15 16:51:31]
|
37373:
匿名さん
[2017-12-15 17:07:41]
[No.37370~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
37374:
匿名さん
[2017-12-15 17:36:58]
>37362
購入時の土地の金額低いから負にはならんかと。 相対的に下落したらやばいが戸建ての土地はマンションのようになってないから。 マンションは間違いなくやばいね、こんだけ上がっちゃったら今は買っても 子供は不幸だ。。 |
37375:
匿名さん
[2017-12-15 17:40:08]
|
37376:
匿名さん
[2017-12-15 18:38:04]
だね。
戸建が値上がらないわけじゃなくて、戸建を建てる土地で値上がる要素のある立地の物件が市場に出回らないだけでしょう。結果、今新たに土地を買うと値上がる要素の無いカス物件しか買えないんでしょうね。 |
37377:
匿名さん
[2017-12-15 19:09:01]
>>37363
出身など関係ないと書いたものだが、公募でDが必須なので どこから来たかは公表されるよ。 何をしてきたかでだいたい分かるし、過去の経歴も名前でググれば すぐわかるしデータベースでも調べられる。 郊外などと馬鹿にする子供は残念な子だが、親の程度が根本原因だな。 |
37378:
匿名さん
[2017-12-15 20:50:16]
|
37379:
匿名さん
[2017-12-15 22:12:38]
うちは10年以上経過してるが下がってない。
周りの新築マンション価格があがってるからだと思うが。。。 戸建にしておかなくてよかったよ。 |
37380:
匿名
[2017-12-15 22:13:15]
こういったスレだから平均で語るしかないよ。
物件、立地によって違いが出るのは折り込み済み。 |
37381:
匿名さん
[2017-12-15 22:49:25]
やっぱり戸建が住みやすい
|
37382:
マンション比較中さん
[2017-12-15 23:03:39]
住みかえしない前提ならよいが、
基本的に戸建は負動産だよ。 |
37383:
匿名さん
[2017-12-15 23:11:55]
>>37380
平均で語るから、揉めるんですよ |
37384:
匿名さん
[2017-12-15 23:14:01]
>物件、立地によって違いが出るのは折り込み済み。
織り込み済みと言いつつ、実は何も織り込んでいない。 |
37385:
匿名さん
[2017-12-15 23:24:40]
|
37386:
匿名さん
[2017-12-15 23:26:10]
>住みかえしない前提ならよいが、基本的に戸建は負動産だよ。
買えないひがみ根性ですか?(笑) |
37387:
匿名
[2017-12-15 23:30:40]
平均で語らないと、自分に都合の良い条件しか出ないよ。
パチンコ中毒者が、自身が儲かった時の話しかしないのと似てる。 |
37388:
匿名さん
[2017-12-15 23:35:30]
平均で語っても何の意味もないと思うけど、仮に
平均だとすると、エリアはどこになるのか? |
37389:
匿名さん
[2017-12-15 23:36:20]
|
37390:
匿名さん
[2017-12-15 23:38:09]
|
37391:
匿名さん
[2017-12-15 23:39:11]
|
37392:
匿名さん
[2017-12-15 23:39:53]
|
37393:
匿名さん
[2017-12-15 23:41:12]
うんだから、その平均価格を算出しているデータの平均土地面積が年度ごとに異なっているんだが、そういう情報は出そうとしないのね。
ま、相変わらず都合の良いデータを、自分の好きな様に解釈しているだけっすな。 |
37394:
匿名さん
[2017-12-15 23:43:15]
この予算でなら戸建ですね
|
37395:
匿名さん
[2017-12-15 23:45:22]
|
37396:
匿名さん
[2017-12-15 23:45:58]
>>37390 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえても踏まえなくても、戸建にかけられる予算は変わらないよ。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 |
37397:
匿名さん
[2017-12-15 23:47:32]
いずれにしても、
戸建て > マンション |
37398:
匿名さん
[2017-12-15 23:49:29]
|
37399:
匿名さん
[2017-12-15 23:51:24]
|
37400:
匿名さん
[2017-12-16 00:00:17]
30年経とうが50年経とうが地価は経年劣化しないからね
ちゃんと場所を選べば優良な資産 |
37401:
匿名さん
[2017-12-16 00:00:23]
今年中に4万レス行けるかな?
|
37402:
匿名さん
[2017-12-16 00:06:14]
狭小に住んでいるとそこより安い土地を田舎と見下さないと心の
バランスがとれないんだろうね。 |
37403:
匿名さん
[2017-12-16 00:15:44]
あ、深夜の独演会スタートしてたw
戸締まりとシャッター忘れずに! |
37404:
匿名さん
[2017-12-16 00:17:14]
|
37405:
匿名さん
[2017-12-16 00:18:40]
生を楽しむ方はマンション
遺産(土地相続)を気にする方は戸建 これでよいんじゃない? |
37406:
匿名さん
[2017-12-16 00:22:38]
>生を楽しむ方はマンション
騒音と狭さと煩わしさに耐えられれば良いんじゃない?w |
37407:
匿名さん
[2017-12-16 00:24:16]
音が気にならないならマンション
音が気になるなら戸建 |
37408:
匿名さん
[2017-12-16 00:37:25]
やはり、マンションは理事就任が難点だね。
|
37409:
匿名さん
[2017-12-16 01:01:00]
マンションは狭さと音が最大の難点だが、売り手側の利益追求とコスト面から根本的に改善しないね。
|
37410:
匿名
[2017-12-16 02:35:39]
いまだにスレ主旨を理解しようとしないマンションさんが書き込んでるね。
|
37411:
匿名さん
[2017-12-16 02:52:38]
音がするって、賃貸とかよっぽど作りの悪いマンションなんじゃないの?
聞こえたことないのだが? |
37412:
匿名さん
[2017-12-16 04:30:28]
ここに頻繁に書き込んでる人、どんだけヒマなんだ!?
|
37413:
匿名さん
[2017-12-16 04:59:49]
|
37414:
匿名さん
[2017-12-16 06:06:17]
|
37415:
匿名さん
[2017-12-16 06:21:02]
>戸建は地価が拠り所だもんねw
>死後の相続か〜 マンションは立地だけが拠り所なのに、4000万以下だと田舎だもんねw 死後の相続放棄か〜 |
37416:
匿名さん
[2017-12-16 06:25:11]
横浜の都築港北エリアで、徒歩15分てこのスレ的には田舎?
人口増えてるから、地価下がりはしないと思うんだけどね。 |
37417:
匿名さん
[2017-12-16 06:34:27]
マンションさん的には23区内でも都心3区以外は郊外で、23区外は田舎らしいです。
立地が全てのマンションでは、都外なんて論外でしょうね。 |
37418:
匿名さん
[2017-12-16 07:35:37]
マンションでも戸建でも郊外は論外です。
|
37419:
匿名さん
[2017-12-16 07:36:35]
|
37420:
匿名さん
[2017-12-16 08:20:51]
>横浜の都築港北エリアで、徒歩15分てこのスレ的には田舎?
田舎とか言われてもキニスンナ。 ちなみに埼玉で大宮より北・千葉で津田沼/千葉より東・神奈川で厚木/藤沢より西は田舎と言って良いでしょうね。 その内側が郊外。 |
37421:
匿名さん
[2017-12-16 08:22:26]
>ニュータウン的なところは完全にアウト。
アウトって何がアウト? しあわせに暮らせば大正解ですよ |
37422:
匿名さん
[2017-12-16 08:32:33]
|
37423:
匿名さん
[2017-12-16 09:19:44]
>アウトって何がアウト?
>しあわせに暮らせば大正解ですよ そうかな? ニュータウンは、私も良いとは思えないな。 街的に年齢層が偏りやすいから、将来的に 街自体が一気に老朽化する可能性があるからね。 となれば、ホントに幸せに暮らせるのか 難しいところでしょう。 |
37424:
匿名さん
[2017-12-16 09:22:05]
自分の生活圏で快適な家を探せば良いだけ。
場所にこだわりすぎて狭くて不便な生活をするのは本末転倒。 |
37425:
匿名さん
[2017-12-16 09:24:06]
>街自体が一気に老朽化する可能性があるからね。
それはマンションが一番顕著ね。で管理不全 |
37426:
匿名さん
[2017-12-16 09:24:11]
田舎にお住いで、生まれ育った生活圏から離れない方達はその様に考えますよね。
|
37427:
匿名さん
[2017-12-16 09:25:10]
|
37428:
匿名さん
[2017-12-16 09:25:34]
>>37403 匿名さん
> シャッター忘れずに! それにしても、大規模改修中マンション悲惨ですね。 足場組まれて、養生シートで目隠して。 カーテン締め切った生活は普段通りでも、夜通し寝に誰か入ってこないか監視をしないといけない。 |
37429:
匿名さん
[2017-12-16 09:26:08]
ニュータウンだろうがどこだろうが子供が増えず、新陳代謝のないところは高齢化する。
初期条件が違うだけ。 新しい街はきれいに区画整理されていてごちゃごちゃしてなくて良いし、新規ならば 電線の地中化も容易。 |
37430:
匿名さん
[2017-12-16 09:27:25]
>>37426
あなた、狭い世界から出たことが無いのね。 |
37431:
匿名さん
[2017-12-16 09:28:42]
横浜住まいの人って「横浜」って言いたがるよね。
何故、区まで言おうとしないんだろう? 瀬谷区は横浜市でも超田舎なんだが。 |
37432:
匿名さん
[2017-12-16 09:28:42]
|
37433:
匿名さん
[2017-12-16 09:29:57]
今(子育てや通勤)が快適で住居が広くて閑静な住宅地なら最高でしょ
今快適性や広さや騒音我慢して老後のこと予想するとか本末転倒 |
37434:
匿名さん
[2017-12-16 09:30:29]
|
37435:
匿名さん
[2017-12-16 09:31:44]
>瀬谷区は横浜市でも超田舎なんだが。
瀬谷区は知らないが住んでる人が住みやすく快適なら問題なし |
37436:
匿名さん
[2017-12-16 09:33:44]
通勤場所、時間の都合で地価の高い場所に暮らさざるを得ない場合は予算の都合上狭いマンションしか選択肢がないね
|
37437:
匿名さん
[2017-12-16 09:35:13]
そう?
横浜市って広いからね。 そのための「区制」なんだし、 xx区まで言うからこそ皆の参考に なるんだと思うけど。 それを横浜とだけ言うあたり 何かやましいことでもあるのかなと 思ってしまうわけですよ。 |
37438:
匿名さん
[2017-12-16 09:35:15]
ですね。
マンションなら、この予算でもワンルームで妥協すれば港区の駅徒歩3分にも住めます。 |
37439:
匿名さん
[2017-12-16 09:39:15]
何の参考にもならない。
相場はググれば分かるし特定地域の情報が欲しければローカルなスレで情報を求めれば良いでしょう。 |
37440:
匿名さん
[2017-12-16 09:40:31]
|
37441:
匿名さん
[2017-12-16 09:40:32]
>横浜の都築港北エリアで、徒歩15分てこのスレ的には田舎?
>人口増えてるから、地価下がりはしないと思うんだけどね。 この人なんかは正しい書き方だよね。横浜市が広いということを理解しているからこそ「都築・港北」と場所を特定している。場所によって地価や利便性が異なることを理解しているからね。 一方、横浜市に住んでいると自称している人は揃って「横浜」としか書かない。それ以上言いたくない理由があるとしか思えんのだがね。 |
37442:
匿名さん
[2017-12-16 09:43:08]
>一方、横浜市に住んでいると自称している人は揃って「横浜」としか書かない。それ以上言いたくない理由があるとしか思えんのだがね。
他人の批判しかしない人はもっと自分に自信の無い人 |
37443:
匿名さん
[2017-12-16 09:43:19]
いつまで横浜にこだわってるのかな。
頭が悪く、低俗。 |
37444:
匿名さん
[2017-12-16 09:43:47]
不便な青葉区あたりに住んでる人は、横浜としか言わない。
|
37445:
匿名さん
[2017-12-16 09:44:27]
>>37431 匿名さん
新百合の人は川崎に住んでます、とは言わないし、瀬谷区の人もヨコハマに住んでるとは言わないでしょうね。 慣例的にそう言ってる人が多いだけと思いますので、そんなに区が気になるなら何区か尋ねたらいいでしょ? |
37446:
匿名さん
[2017-12-16 09:45:53]
批判ではなく、純粋な疑問ですね。
とはいえ、相手を罵倒するレスしか出てこないあたり やましい理由でもあるってことなんでしょう。 |
37447:
匿名さん
[2017-12-16 09:46:12]
|
37448:
匿名さん
[2017-12-16 09:46:18]
あとほんとに余裕のある富裕層は「渋谷区に住んでます」とは言わないしね
|
37449:
匿名さん
[2017-12-16 09:46:19]
|
37450:
匿名さん
[2017-12-16 09:48:25]
|
37451:
匿名さん
[2017-12-16 09:50:09]
|
37452:
匿名さん
[2017-12-16 09:50:13]
>青葉区はみんながイメージするヨコハマとは違うね。なので「横浜市」ですと言うんじゃないですかふつう。
つまり「自分は横浜に住んでいる人だと皆に思われたい。でも青葉区と言うとそのイメージが崩れてしまうので言いたくない」と言ったところでしょうかね。 |
37453:
匿名さん
[2017-12-16 09:51:59]
実際、青葉区も地価が高いのは一部だけで、恩田や奈良といった地価の相当安い地域を抱えてますけどね。
|
37454:
匿名さん
[2017-12-16 09:52:49]
|
37455:
匿名さん
[2017-12-16 09:53:44]
瀬谷区と置き換えても良いですよ
つまり「自分は横浜に住んでいる人だと皆に思われたい。でも横浜市瀬谷区と言うとそのイメージが崩れてしまうので言いたくない」と言ったところでしょうかね。 |
37456:
匿名さん
[2017-12-16 09:54:13]
西区在住より青葉区在住のほうがブランド価値は高いと思うが・・・
|
37457:
匿名さん
[2017-12-16 09:56:12]
|
37458:
匿名さん
[2017-12-16 09:57:29]
もっとも、、、、
>瀬谷区は知らないが住んでる人が住みやすく快適なら問題なし だとするなら、臆することなく言えば良いのですよ。それを >頭が悪く、低俗。 なんて罵倒するから、やましいことでもあるんじゃないかと勘ぐられるんです。 |
37459:
匿名さん
[2017-12-16 09:57:38]
|
37460:
匿名さん
[2017-12-16 09:59:49]
あ、わたしは東京都出身の東京都在住ですね(笑
|
37461:
匿名さん
[2017-12-16 10:00:25]
青葉区は不便な山の中で高低差も激しい場所だが、気位だけは高いらしい。
|
37462:
匿名さん
[2017-12-16 10:05:48]
|
37463:
匿名さん
[2017-12-16 10:07:09]
>>37461 匿名さん
ヨコハマですって言う人に噛み付く方が気位高いと思いますけど。 |
37464:
匿名さん
[2017-12-16 10:10:03]
|
37465:
匿名さん
[2017-12-16 10:10:08]
>その書き振りから察するに、都区内ではないね....
ほら、”東京都出身の東京都在住”みたいに書くと、そうやって「都内のどの辺りなんだろう」って気になっちゃうでしょ?(笑 |
37466:
匿名さん
[2017-12-16 10:11:52]
|
37467:
匿名さん
[2017-12-16 10:12:05]
>ヨコハマさんと同じ穴の狢じゃないですかw
はいその通り。 東京都書くと、こうやってすごい勢いで反応しますよね(笑 同じ穴の狢、、、その通り。 つまりヨコハマさんの話も同じ感覚だということ。 |
37468:
匿名さん
[2017-12-16 10:13:11]
|
37469:
匿名さん
[2017-12-16 10:14:33]
|
37470:
匿名さん
[2017-12-16 10:15:12]
|
37471:
匿名さん
[2017-12-16 10:17:13]
|
37472:
匿名さん
[2017-12-16 10:18:07]
青葉区に異様な対抗心を燃やす都民さん、という新キャラの誕生ですね。マンションか戸建か知らないけどw
|
37473:
匿名さん
[2017-12-16 10:19:02]
あ、じゃあ私のことは「半都民さん」と今後はお呼びください(笑
|
37474:
匿名さん
[2017-12-16 10:20:58]
|
37475:
匿名さん
[2017-12-16 10:22:16]
|
37476:
匿名さん
[2017-12-16 10:23:03]
田無市は田無市ですよ(笑
保谷のとなりだから、そのあたりといえば確かにそのあたり。 |
37477:
匿名さん
[2017-12-16 10:23:45]
「横浜市在勤・在住、平塚も通勤圏内」
になぜ区までの記載を求めるのかが謎。 戸塚区だって相当広いよ。すると、 「駅徒歩何分か書かないのは心に何かやましいことがあるから」 と言い始めるのかな。 |
37478:
匿名さん
[2017-12-16 10:24:21]
>青葉区への異様なこだわりようから、町田あたりの人かなと思ってましたよw
ああなるほど。 まぁ青葉区にこだわってたのは別の人みたいですからね。 |
37479:
匿名さん
[2017-12-16 10:26:57]
|
37480:
匿名さん
[2017-12-16 10:32:19]
開発中のニュータウンとかもやばい。
近隣と比較して相対的に地価が高いところとかは、特に注意が必要。 こういうところは、将来開発を織り込んだある意味プレミア価格となっているから、 下落する可能性が高いからね。 |
37481:
匿名さん
[2017-12-16 10:32:58]
あなたが気になるくらいの効果はあるみたい。
|
37482:
匿名さん
[2017-12-16 10:50:18]
4000万以下で専有面積60㎡以上のマンションは、不便な駅の駅遠になるというか。
|
37483:
匿名さん
[2017-12-16 10:55:54]
神奈川県は地盤の高低差が激しいから平地じゃないと長く住めない。
若いときに高台の家を買うと、高齢になると外出や買い物が難しくなって生活が困難に。 高齢化に伴う住居の高台→平地移動は神奈川のお約束。 |
37484:
匿名さん
[2017-12-16 11:03:10]
そう言っても他県より人気があることも事実。
|
37485:
匿名さん
[2017-12-16 11:03:12]
ニュータウンでも都心通勤30分以内なら何とか大丈夫じゃないかなあ。
|
37486:
匿名さん
[2017-12-16 11:04:33]
>>37483
最初からマンション買っときなさい。 |
37487:
匿名さん
[2017-12-16 11:05:13]
マンションは負動産代表だから駄目だよ。
|
37488:
匿名さん
[2017-12-16 11:05:50]
うちの会社の役員は都心のマンションだけど、最近、世代交代が進んで、小さい子供が増えたって言ってますよ。
これが郊外だと老人だらけでしょ。不動産は立地。 |
37489:
匿名さん
[2017-12-16 11:07:31]
立地=土地。
土地の持ち分が共有で、かつ高額な維持費が掛かるマンションはアウト。 |
37490:
匿名さん
[2017-12-16 11:11:08]
>土地の持ち分が共有
どこの工務店の営業に教わったんだろう? |
37491:
匿名さん
[2017-12-16 11:11:24]
>最近、世代交代が進んで、小さい子供が増えたって言ってますよ。
そう。マンションはせいぜい1世代まで。 世代交代が進んで小さい子供が増えたってことは、そのマンションの価格が下落してるからなんだよね。 |
37492:
匿名さん
[2017-12-16 11:11:38]
立地よければマンションでも戸建でも良いと思います。
立地悪ければどっちも駄目。 建物の価値も立地次第。 |
37493:
戸建て検討中さん
[2017-12-16 11:12:45]
>ニュータウンでも都心通勤30分以内なら何とか大丈夫じゃないかなあ。
都心通勤30分以内のニュータウンってどのあたり? 通勤時間帯に23区内周辺区から1回乗継いで都心に通勤しても1時間弱はかかる。 |
37494:
匿名さん
[2017-12-16 11:13:14]
|
37495:
匿名さん
[2017-12-16 11:13:26]
|
37496:
匿名さん
[2017-12-16 11:13:34]
建物なんて耐久消費財に価値なんて求めてはいけない。
価値があるのは土地だけです。 |
37497:
匿名さん
[2017-12-16 11:14:54]
|
37498:
匿名さん
[2017-12-16 11:15:56]
マンションは経年でランニングコストがさらに高額になる。
|
37499:
匿名さん
[2017-12-16 11:16:08]
|
37500:
匿名さん
[2017-12-16 11:16:38]
4000万のマンションで都心勤務地まで地下鉄2駅ってwww
|
37501:
匿名さん
[2017-12-16 11:16:58]
戸建は30年で建て替え。
|
37502:
匿名さん
[2017-12-16 11:17:27]
|
37503:
匿名さん
[2017-12-16 11:18:26]
とんでもなく狭いマンションから都心勤務ですかねぇ。
|
37504:
匿名さん
[2017-12-16 11:20:12]
|
37505:
匿名さん
[2017-12-16 11:20:41]
>因みにうちはマンションだけど都心勤務地まで地下鉄で2駅。
地震がくると一発で崩壊するか、20m2程度のマンション… |
37506:
匿名さん
[2017-12-16 11:20:57]
|
37507:
匿名さん
[2017-12-16 11:21:57]
|
37508:
匿名さん
[2017-12-16 11:22:50]
マンションが値上がりしてる立地は戸建ても値上がりしてるから、購入するなら戸建てで良くない?
|
37509:
匿名さん
[2017-12-16 11:23:24]
|
37510:
匿名さん
[2017-12-16 11:24:26]
|
37511:
匿名さん
[2017-12-16 11:25:08]
お一人様は帰ってもお帰りなさいと言ってくれる人がいないからコンシェルジュが貴重
|
37512:
匿名さん
[2017-12-16 11:25:14]
|
37513:
匿名さん
[2017-12-16 11:26:13]
>>37506
上がるより、下がる可能性のほうが高いと思いますけどね。 株と同じで将来を折り込み済みの価格になってますよ。 近隣と比較して高いところは特にその可能性が高いかと。。。 駅前再開発エリアなども同様ですね。 |
37514:
匿名さん
[2017-12-16 11:26:32]
あれでしょ。地下鉄2駅ってさ、とんでもない郊外から自転車で駅まで来て、そこから2駅乗って都心勤務だよ。
4000万以下なのに、ついつい盛っちゃういつものマンションさんの癖。 |
37515:
匿名さん
[2017-12-16 11:27:08]
>ババか当たりかは、10年後になってみないとわからない。
>うちのマンションも高掴みって言われたけど、結局、値上がりしてる。 だね。マンションが値下がる値下がると言っているのは、住宅ローンスレで言う固定金利論者(金利は上がる)みたいなもんだからね。 そうならないと都合が悪いってだけ。 |
37516:
匿名さん
[2017-12-16 11:30:13]
>上がるより、下がる可能性のほうが高いと思いますけどね。
上がる・下がる・現状維持の3種類があるけどね。 ま、実際に下がれば「それみたことか」と言い、上がれば今の様に「今は異常、すぐに下がる」と言い続ければ良いだけなので、これって実は何も役に立たない意見なんだよね。 |
37517:
匿名さん
[2017-12-16 11:30:46]
毎度言われてるけど、値が上がったところで売らないと利益にならず。そして売買手数料や引っ越し費用で元は取れない。
だいたい同様の立地も値上がりしているから、そのマンション売ると都落ち。 不動さんは価格が上がっても配当があるわけではないので、毎月ランニングコストを払い続ける以上は金を喰い続けている。 |
37518:
戸建て検討中さん
[2017-12-16 11:34:47]
>コンシェルジュのいる3LDKのマンションです。
4000万以下だと20㎡ワンルームですね。 |
37519:
匿名さん
[2017-12-16 11:35:54]
>だいたい同様の立地も値上がりしているから、そのマンション売ると都落ち。
マンション売って戸建てにしても都落ちと言われるわけですね。 戸建てってその程度のものなのですね。 |
37520:
匿名さん
[2017-12-16 11:36:32]
>>37516
現状維持できれば充分ですよね。 |
37521:
匿名さん
[2017-12-16 11:36:47]
平均的には中古は値下がりしていく。4千万の物件ならなおさら。
株で絶対勝てると思っているやつよりアホ度合いが強いね。 戸建にしろマンションにしろ売った場合に維持費と値下がり分の和が賃貸に住んだのと同程度なら十分でしょ。 投資のために家族の住居を選んで、狭くなったり将来引っ越すとか嫌だな。 だったら賃貸か非常に安い物件買って他に投資したほうがマシだろう。 |
37522:
匿名さん
[2017-12-16 11:37:32]
株を持ってても、配当金はなく、高額な手数料を払い続けるようなもの。それが不動産。
|
37523:
戸建て検討中さん
[2017-12-16 11:38:09]
4000万以下のマンションで資産価値をかたるのは愚か。
|
37524:
匿名さん
[2017-12-16 11:38:39]
>>37517 匿名さん
と言うか、値上がりすれば、自分の資産の不動産部分が増えたってイメージ。 マンションって購入すると言うより、自分の資産のポートフォリオの組み換えって感じなんだよね。 で、住居としても使える。一石二鳥。 |
37525:
匿名さん
[2017-12-16 11:39:34]
株を持ってても、配当金はなく、高額な手数料を払い続けるようなもの。
そして配当もでないのに、価格の乱高下に一喜一憂する。それがマンションという不動産。 |
37526:
匿名さん
[2017-12-16 11:40:00]
|
37527:
戸建て検討中さん
[2017-12-16 11:41:02]
4000万以下のマンションでポートフォリオの組み換えって・・・・・・・・・・・
|
37528:
匿名さん
[2017-12-16 11:42:40]
また1つ覚えの妄想が始まりましたね。
「4000万のマンションを月30万で貸してる」この書き込みが出ると症状の発言合図ですw |
37529:
匿名さん
[2017-12-16 11:43:22]
|
37530:
匿名さん
[2017-12-16 11:43:24]
月30万って良いお小遣いですよ。
不動産って、投資額がそれなりの額なので、リターンも大きい。 株は年間、70万程度しか配当金ない。 |
37531:
匿名さん
[2017-12-16 11:43:25]
|
37532:
匿名さん
[2017-12-16 11:44:52]
まあまあ、いつものマンションさんの虚言ですからw
|
37533:
戸建て検討中さん
[2017-12-16 11:46:30]
>別におかしくないと思うな。
4000万以下で住居に使えるマンションなら70㎡以上はあるだろうから、立地は劣悪。 立地のいいワンルームなら独身? |
37534:
匿名さん
[2017-12-16 11:46:31]
虚言なら、もっと金額盛りますけどね。
|
37535:
匿名さん
[2017-12-16 11:47:10]
|
37536:
匿名さん
[2017-12-16 11:48:08]
|
37537:
戸建て検討中さん
[2017-12-16 11:48:55]
さかんに不動産の資産性を云々するのは価格下落の兆候かな。
|
37538:
匿名さん
[2017-12-16 11:49:24]
自宅はローンの金利も安いので、貸せば、低リスク、中リターンです。
|
37539:
匿名さん
[2017-12-16 11:49:27]
上物の資産価値があまり高くないことを妬む戸建民の戯言ですな。
|
37540:
匿名さん
[2017-12-16 11:51:14]
さっぱり資産価値が上がらない戸建を『安定している』と言い放つ健気な戸建民
|
37541:
匿名さん
[2017-12-16 11:51:16]
郊外でも立地よければマンションは貸せるからね。
戸建はまず借りてがいないから。 自分が住むか、売却しか選択できないところがデメリットだな。 |
37542:
匿名さん
[2017-12-16 12:04:29]
戸建は負動産w
|
37543:
匿名さん
[2017-12-16 12:25:14]
資産価値も考えず不動産買ったり建てたりするのはカモ。
|
37544:
匿名さん
[2017-12-16 12:27:22]
たとえ自分が住む家であっても、利回りがどの程度になるか確認してから建てないとね。
とんでもない不良資産、掴まされるかもしれない。 |
37545:
匿名さん
[2017-12-16 12:46:32]
マンションの資産性自慢ばかりだけど、
実際に売ってみて、成約価格のアップを お願い。 もしも買い手が付けばの話だがな。 |
37546:
匿名さん
[2017-12-16 12:51:47]
|
37547:
匿名さん
[2017-12-16 12:53:21]
何かあった時に売れるから価値がある
なので 売却額>借入残高 この状態に早くなれば問題ない。 |
37548:
匿名さん
[2017-12-16 12:53:34]
|
37549:
匿名さん
[2017-12-16 12:59:00]
マンションなら売却査定できるから定期的にチェックできる
戸建じゃ無理かなw |
37550:
匿名さん
[2017-12-16 13:02:02]
>マンションの資産性自慢ばかりだけど
資産性の自慢だと捉えるならそれは間違い。 マンションだろうが戸建てだろうが、所有している不動産の価値や流動性を考えるのは普通。 |
37551:
匿名さん
[2017-12-16 13:03:12]
>マンションなら売却査定できるから定期的にチェックできる
まじでそんなことやってるの?www |
37552:
匿名さん
[2017-12-16 13:05:36]
>>37551
ここのド素人さんコメントじゃあてにならんからな |
37553:
匿名さん
[2017-12-16 13:06:16]
やっても良いけど、その後に不動産営業がしつこくつきまとうから
面倒でやらないね。 ま、近隣の中古相場を見たり専用のサイトもあるからある程度の予測は立てられるかな。 |
37554:
匿名さん
[2017-12-16 13:10:05]
稼ぎが悪い人は快適さよりお金のことばっかり気になるんだね
そういう層っているんだね 勉強になる |
37555:
匿名さん
[2017-12-16 13:14:16]
|
37556:
匿名さん
[2017-12-16 13:14:40]
まぁ田舎の二束三文の土地に戸建てを建ててりゃ、資産性なんて考える余地なんてないからね。
そう言う方から見たら資産性を考えることを不思議に思うってのは、まぁ理解できますよ。 |
37557:
匿名さん
[2017-12-16 13:16:30]
土地=資産価値という単純思考の持ち主が郊外戸建を選択するんだろうなw
勉強になりますわ |
37558:
匿名さん
[2017-12-16 13:17:22]
>まぁ田舎の二束三文の土地に戸建てを建ててりゃ、資産性なんて考える余地なんてないからね。
>そう言う方から見たら資産性を考えることを不思議に思うってのは、まぁ理解できますよ。 負け惜しみはいいってw 稼ぎが少ないから気になるんでしょ? |
37559:
匿名さん
[2017-12-16 13:17:55]
資産性もどの程度のタイムスパンで考えるかもある。
数十年の長期なら土地代の割合のたかい戸建のほうが資産性がある。 |
37560:
匿名さん
[2017-12-16 13:20:30]
そら場所次第でしょ(笑
立地のよろしくない戸建ては、数十年経っても無価値ですからね。 |
37561:
匿名さん
[2017-12-16 13:21:07]
代々受け継ぐ土地が一番資産性が高いよ
|
37562:
匿名さん
[2017-12-16 13:22:00]
|
37563:
匿名さん
[2017-12-16 13:22:12]
>立地のよろしくない戸建ては、数十年経っても無価値ですからね。
無価値の土地なんて首都圏のどこにあんの? |
37564:
匿名さん
[2017-12-16 13:24:16]
土地は無価値って言い聞かせないと自分の狭いマンションを肯定できないんだろうなw
組合の理事でストレス溜まってるんでしょ? |
37565:
匿名さん
[2017-12-16 13:26:24]
|
37566:
匿名さん
[2017-12-16 13:37:14]
>>37558
稼ぎってw |
37567:
匿名さん
[2017-12-16 13:38:03]
そこに食いつくんだ。
なんか憐れになってきたよ、、、。 |
37568:
匿名さん
[2017-12-16 13:45:55]
|
37569:
匿名さん
[2017-12-16 13:49:26]
|
37570:
匿名さん
[2017-12-16 13:54:27]
郊外戸建さんは、資産価値ないため、
将来マンションへの住みかえもできないだろうなw 退職後にゴミ当番とか、、、惨めな老後ですね |
37571:
匿名さん
[2017-12-16 13:55:10]
|
37572:
匿名さん
[2017-12-16 13:58:01]
70近くになって大規模修繕で一時金とか
惨めな老後 |
37573:
匿名さん
[2017-12-16 13:59:25]
で、無価値の土地ってどこにあるの?
|
37574:
匿名さん
[2017-12-16 14:02:55]
|
37575:
匿名さん
[2017-12-16 14:10:58]
|
37576:
匿名さん
[2017-12-16 14:11:02]
醜い争いになってきました。
|
37577:
匿名さん
[2017-12-16 14:11:59]
|
37578:
匿名さん
[2017-12-16 14:15:04]
|
37579:
匿名さん
[2017-12-16 14:17:12]
鉄骨ってマンションで言えば、超安物ですよね。
|
37580:
戸建て検討中さん
[2017-12-16 14:24:23]
4000万以下のマンションでは相続放棄が多発する可能性あり。
ランニングコストがうなぎ登り。 |
37581:
匿名さん
[2017-12-16 14:28:03]
>勘違いされてなければよいですが、メンテンナンス必要ですよ
マンションと違い適正価格で必要な修繕はちゃんとしますから(笑) 他人の心配より将来のボッタクリ管理修繕費の下さい。 |
37582:
匿名さん
[2017-12-16 14:29:06]
|
37583:
匿名さん
[2017-12-16 14:30:38]
>鉄骨ってマンションで言えば、超安物ですよね
価格を安くするために無駄に上に積んだ積み木みたいな住居ですからね |
37584:
匿名さん
[2017-12-16 14:34:04]
マンションは老朽化しても建替えもできないらしい。
4000万以下のマンションは消耗品でしょうね。 |
37585:
匿名さん
[2017-12-16 14:35:45]
限られた土地に可能な限り人を詰め込むためには上に積み上げる
必要があるから鉄筋コンクリートは必須。 家族で住むにはどっちでも良いが、コンクリートでも他人の 音が伝わるというのが集合住宅の欠点。 |
37586:
匿名さん
[2017-12-16 14:41:28]
賃貸アパート仕様の鉄骨を有り難がる戸建さん。
|
37587:
匿名さん
[2017-12-16 14:43:40]
>限られた土地に可能な限り人を詰め込むためには上に積み上げる必要があるから鉄筋コンクリートは必須。
中古マンションの在庫がダブつき、急速に人口が減少していく日本にはもはや必要ない住居。 |
37588:
匿名さん
[2017-12-16 14:48:12]
|
37589:
匿名さん
[2017-12-16 14:51:37]
そんなコンクリートが良いなら自分専用の鉄筋コンクリートの家を建てればいいじゃない?
あっ、予算が4000万だったっけ? そりゃ妥協して集合住宅だわ(笑) |
37590:
匿名さん
[2017-12-16 14:54:51]
11月の都内の中古マンション在庫は、再び増えて2万6000件を超えた。
成約件数も頭打ちで、マンションの資産性はどうなるのか。 |
37591:
匿名さん
[2017-12-16 15:09:31]
|
37592:
匿名さん
[2017-12-16 15:14:01]
マンションは建て替えできないから中古物件が増え続ける一方。
|
37593:
匿名さん
[2017-12-16 15:19:00]
>儲かるからまだまだマンション造るよ~
マンションの資産性をかたるのがバカバカしくなる。 |
37594:
匿名さん
[2017-12-16 15:25:38]
造り続けるから将来は見えるよね。絶対に暴落する
首都高で湾岸走ると笑っちゃうくらいマンション建ってるし |
37595:
匿名さん
[2017-12-16 15:26:51]
戸建需要ないよね。今後、ますます。
|
37596:
匿名さん
[2017-12-16 15:29:20]
新築の売れ残りも増えてるようだ。
新築マンションの完成在庫が急増中 健全な市場価格へ「値引き合戦」 http://www.zakzak.co.jp/eco/news/171002/eco1710020002-n1.html |
37597:
匿名さん
[2017-12-16 15:30:12]
|
37598:
匿名さん
[2017-12-16 15:38:28]
建築中の建物に代わるモデルルームをそのマンションの敷地外に設営する。
実際の仕様より高級に見せかけて、来訪者に幻想を抱かせる演出を施す。実際の住戸を見せると、「設備がチープ」であるとか、「窓の外に開放感がない」などの現実を目の当たりにすることも考えられる・・・・ 詐欺やん! |
37599:
匿名さん
[2017-12-16 15:39:33]
>>37594
こういうど素人君が資産気にせず、郊外戸建買ってるんだろうね。 |
37600:
匿名さん
[2017-12-16 15:44:29]
4000万以下のマンションなんか買うよりマシ。
|
37601:
匿名さん
[2017-12-16 15:47:47]
4000万以下のマンションで都心勤務の地下鉄2駅って(笑)
そんなマンションによく住めるよ。 |
37602:
匿名さん
[2017-12-16 15:51:58]
ベランダや共有部からの落下事故多いので、子供が小さいとマンションなんて怖くて住めません
|
37603:
匿名さん
[2017-12-16 15:56:38]
機械式駐車場の子供の事故も多いよね
|
37604:
匿名さん
[2017-12-16 16:14:39]
4000万以下で購入したマンションを月30万の賃貸に出してるなんて妄想を披露するマンションさんがいる。
ニートでパパにお小遣い貰ってるのかな? |
37605:
匿名さん
[2017-12-16 16:30:04]
月30万羨ましいのかな。
妄想であって欲しいよね。 |
37606:
匿名さん
[2017-12-16 16:49:55]
4000万以下のマンションを月30万で賃貸?
ガセねた。 |
37607:
匿名さん
[2017-12-16 16:55:34]
ホント、マンションにしておいて良かった。
戸建にしてたら、大損するところだった。 東京戻るときは、マンション貸したままにして、 もう1件、買おうかと思ってます。自宅のローンって安いからお得ですよね。 |
37608:
匿名さん
[2017-12-16 16:57:28]
マンションで大損こいてるから自棄になってるっぽいね。
|
37609:
匿名さん
[2017-12-16 17:01:51]
|
37610:
匿名さん
[2017-12-16 17:02:52]
>マンションで大損こいてるから自棄になってるっぽいね。
ここでは言わせてあげましょうよ、なんら証拠も出せずに騒いでるだけですからw |
37611:
匿名さん
[2017-12-16 17:04:11]
4000万以下のマンションで月に30万で貸してると言いながら、立地や物件などの内訳を問われると大体決まって
>ホント、マンションにしておいて良かった。 このような書き込みではぐらかしてきますw |
37612:
匿名さん
[2017-12-16 17:06:28]
どうやったら大損こけるんだろう~。
今、ベンツ購入しようか悩んでます。 Eクラスですけど。ベンツは安全装置進んでますよね。 国産車はまったくダメ。 もちろん、家賃にはてをつけません。 |
37613:
匿名さん
[2017-12-16 17:06:36]
で、次は「うちは高卒で1000万超えます」って来るね!
|
37614:
匿名さん
[2017-12-16 17:08:14]
4000万以下で買って、月30万で貸してるマンションってどのあたり?
https://suumo.jp/chintai/soba/tokyo/ |
37615:
匿名さん
[2017-12-16 17:10:21]
|
37616:
匿名さん
[2017-12-16 17:13:31]
37612くんはベンツ=高いと思い込んでるらしい。
マンションと同じで東京では既に庶民向け。 4000万以下のマンションスレなのに3億臭がしてくる気配あり。 |
37617:
匿名さん
[2017-12-16 17:14:47]
|
37618:
匿名さん
[2017-12-16 17:17:50]
そして学歴の話に移り、最後は追いつめられて他の参加者への「貧乏人、低学歴」などの暴言。
これがマンションさんのコースメニューとなっています。 |
37619:
匿名さん
[2017-12-16 17:18:37]
それかレンジローバー。
ただし、レンジローバースポーツね。 |
37620:
匿名さん
[2017-12-16 17:19:20]
車の話題からの暴言もマンションさん十八番のコースでしたねw
|
37621:
匿名さん
[2017-12-16 17:21:58]
>>37618 匿名さん
高卒でも1000万稼げる会社がある一方、大卒でも1000万稼げない会社がある。 30万家賃稼げるマンションもあれば、郊外負動産もある。 選択間違えると、ずいぶん差が出てしまいます。 |
37622:
匿名さん
[2017-12-16 17:23:24]
んで、4000万以下のマンションを月30万で貸してる物件とは???
|
37623:
匿名さん
[2017-12-16 17:26:25]
因みに、私は管理職ですが、残業代も出ます。
1分たりともサービス残業できません。 ホワイトです。 |
37624:
匿名さん
[2017-12-16 17:28:57]
本当はないんでしょ?そんなマンション。
嘘を認めたくないから話題を逸らしてるだけじゃない。 |
37625:
匿名さん
[2017-12-16 17:31:25]
因みに住宅ローンは一括返済済みです。
|
37626:
匿名さん
[2017-12-16 17:42:15]
一時は6500万以上のスレ出ご活躍だった30万賃貸さんがなぜ4000万以下のスレに???
どんだけ暇な人なんだろう・・・ |
37627:
匿名さん
[2017-12-16 17:43:04]
>嘘を認めたくないから話題を逸らしてるだけじゃない。
本当の話なら話そらさず喜んで書いてるでしょうね |
37628:
匿名さん
[2017-12-16 17:47:54]
1000万くらい普通超えるだろ
|
37629:
匿名さん
[2017-12-16 17:49:04]
1000万が凄いと思ってるとこが笑えますよね
|
37630:
匿名さん
[2017-12-16 17:54:44]
|
37631:
匿名さん
[2017-12-16 17:58:39]
自宅を30万で貸しても税金でもっていかれますからね。丸々手元に残ると思っているのはど素人。
|
37632:
匿名さん
[2017-12-16 18:00:57]
|
37633:
匿名さん
[2017-12-16 18:10:19]
|
37634:
匿名さん
[2017-12-16 18:16:49]
月30万で貸せるマンションは管理費修繕費いくらですか?
ランニングコスト3000万の家ですか? |
37635:
匿名さん
[2017-12-16 18:23:09]
年収1000万として月の家賃収入30万だと税金だけで約10万プラス
管理手数料、管理修繕費、固定資産税等々経費処理してもたいして残らないね。 それより貸し終わった後の原状回復費用でトントンじゃない? |
37636:
匿名さん
[2017-12-16 18:34:03]
>>37635 匿名さん
確定申告したことありますか? 減価償却費もあるし、管理費等費用計上できるし、引いても、 結構良いおこづかいです。因みに青色申告もしてます。 回復費用なんて大して掛からないよ。 どんな修繕するつもり? しかもマンション価格購入したときより上がってるし。 |
37637:
匿名さん
[2017-12-16 18:52:49]
もう住まないつもりで貸すならありだが、また住むつもりで貸すのはイマイチ
貸す金額も下がるし、そもそも調整がめんどくさいからね |
37638:
匿名さん
[2017-12-16 18:53:58]
|
37639:
匿名さん
[2017-12-16 18:55:40]
そもそも転勤期間が変わったらどうすんだろ
|
37640:
匿名さん
[2017-12-16 18:58:53]
うちもマンション賃貸に出すと
月27万らしい もう一つ買おうかな? |
37641:
匿名さん
[2017-12-16 18:59:13]
都合の悪い質問はスルーするみたいよw
|
37642:
匿名さん
[2017-12-16 19:02:10]
|
37643:
匿名さん
[2017-12-16 19:02:47]
|
37644:
匿名さん
[2017-12-16 19:04:07]
>それを本気で検討中
ローンの支払いが9万 予定の家賃が27万 4〜5000万くらい借り入れても問題なし どうしようかな?真剣に検討中 |
37645:
匿名さん
[2017-12-16 19:05:55]
|
37646:
匿名さん
[2017-12-16 19:11:08]
|
37647:
匿名さん
[2017-12-16 19:13:03]
|