住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 10:58:35
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

37213: 匿名さん 
[2017-12-14 17:36:49]
>>37208
>過去スレ読んだらわかるけど、ほとんどのマンション派は、この価格帯で
>2階建てで十分な広さが取れる戸建が建てれるような地価が安い立地なら、
>戸建でよいって言っていると思いますけど

そういう人もいるでしょうが、これまでの書き込みでそれを一般化出来る様
な事にはなっていませんよ。
何かと思い込みが強いのでは?


出不精に関してはちゃんと高層と書いたでしょ。
マンションが出不精になるのは事実みたいですよ。
戸建だと庭の草花、木の手入れや家の前の掃き掃除など買い物以外でも
外に出ること多いですしね。
閉じた住宅街だと子供たちが家の前の道路で良く遊んでいます。
(それでも山で駆けまわったり川で泳いだりしている田舎の子供の
 運動能力には敵わないでしょうが)
37214: マンション検討中さん 
[2017-12-14 17:54:34]
>>37205
うちは戸建より広いから関係ないな。
駅近でカーテン不要な生活です。
マンションでよかった(^ ^)
37215: 匿名さん 
[2017-12-14 17:59:56]
>>37214 マンション検討中さん

でもランニングコストで3000万くらい差がでるんでしょ?
37216: 匿名さん 
[2017-12-14 18:02:38]
かまってちゃんがどうあれ 37205 は事実。
37217: 匿名さん 
[2017-12-14 18:04:39]
4000万以下は万損。
37218: 匿名さん 
[2017-12-14 20:34:21]
>出不精に関してはちゃんと高層と書いたでしょ。
>マンションが出不精になるのは事実みたいですよ。
>戸建だと庭の草花、木の手入れや家の前の掃き掃除など買い物以外でも 外に出ること多いですしね。

なんか、戸建を買う理由としちゃ相当どうでも良い部類の話だねぇ。
37219: 匿名さん 
[2017-12-14 20:38:50]
>閉じた住宅街だと子供たちが家の前の道路で良く遊んでいます。

昔と比べりゃ、外で遊ぶ子そのもの自体が減ってるけどね。
それでも外で遊ぶ気概のある子は、道路だろうがマンションの前だろうが公園だろうがどこでだって遊びますよ。
37220: 匿名さん 
[2017-12-14 20:45:53]
>この価格帯で2階建てで十分な広さが取れる戸建が建てれるような地価が安い立地なら、 戸建でよいって言っていると思いますけど

>そういう人もいるでしょうが、これまでの書き込みでそれを一般化出来る様 な事にはなっていませんよ。

地価の安いところに戸建を建てて住みたきゃ住めばよいのでは?>>37208は間違った事は言っていないと思うなぁ。マンションに住みたいと思わない人に無理して住んで欲しいとも思わんしね。ま、地価の安い所はそれなりの環境でしかないけどね。まぁ、五月蝿い人は遠くに住んでもらった方が世のためでしょう。
37221: 匿名さん 
[2017-12-14 21:19:20]
>>37213 匿名さん

マンションに住み替えた親は毎朝散歩に出かけてますからあまりマンションかどうかは関係ないと思います。
ただ、一般的に戸建の方が駅から遠いので、運動不足の解消なら戸建だね。
37222: 匿名さん 
[2017-12-14 21:21:54]
>>37219 匿名さん

駅前のマンションだとなかなか遊びに出にくいかなと思う。
郊外の戸建街の方が、子供が暮らすのには適してると思います。
37223: 匿名さん 
[2017-12-14 21:47:22]
>2階建てで十分な広さが取れる戸建が建てれるような地価が安い立地なら、
うーん・・・

4000万円以下でマンションが買えるエリアがまさにそういう立地なんだけど。
37224: 匿名さん 
[2017-12-14 21:49:18]
>>37223

そうなんだ。
例えばどこ?
37225: 匿名さん 
[2017-12-14 21:51:12]
地価が坪70万円以下の地域。
37226: 匿名さん 
[2017-12-14 21:52:13]
具体的にお願いします。
37227: 匿名さん 
[2017-12-14 21:55:40]
>>37225 匿名さん
土地買ったことある?
無いでしょ?
37228: 匿名さん 
[2017-12-14 22:12:03]
>>37224
例えば、能見台(横浜)。
マンションは築20年弱の75m2で4000万円。
一方で土地は坪100万円くらい。
37229: 匿名さん 
[2017-12-14 22:26:54]
何故に能見台、、、、。
4000万円・地区20年なら上大岡に徒歩5分以内の75平米マンションが買えるんだが。
37230: 匿名さん 
[2017-12-14 22:29:39]
何故に相鉄線w
37231: 匿名さん 
[2017-12-14 22:32:35]
相鉄線沿線の話は一ミリも出ていないのだが?
37232: 匿名さん 
[2017-12-14 22:32:49]
ブルーラインか
37233: 匿名さん 
[2017-12-14 22:33:46]
失礼
37234: 匿名さん 
[2017-12-14 22:34:41]
千葉なら高根公団辺り。
37235: 匿名さん 
[2017-12-14 22:37:55]
つまり、戸建ては高根公団とか八千代台とかそんな感じの土地に建てたいわけですね。
37236: 匿名さん 
[2017-12-14 22:37:56]
能見台は京急
ここはブランド住宅地で利便性の割に無駄に高い
37237: 匿名さん 
[2017-12-14 22:41:32]
津田沼あたりなら、中古のマンションが4000万円内で買えそうかな。
37238: 匿名さん 
[2017-12-14 22:57:19]
旗竿なら都内でも全然土地買えるけど
37239: 匿名さん 
[2017-12-14 23:03:43]
都内って八王子の奥地や青梅も都内だからねぇ。
そう言う立地を、戸建てさんは「環境が良いから」といって珍重するのでしょう。
37240: 匿名さん 
[2017-12-14 23:08:55]
>>37239 匿名さん
おたくまた来たの?
37241: 匿名さん 
[2017-12-14 23:13:19]
>>37239 匿名さん

不動産は立地ですからね。
郊外なんて買ったら、将来、負動産。
どうしても郊外に住みたいなら賃貸でしょうね。
37242: 匿名さん 
[2017-12-14 23:16:02]
>>37241 匿名さん
場所によるよ

37243: 匿名さん 
[2017-12-14 23:16:55]
>>37241 匿名さん

良い立地のマンションを買うお金とランニングコストで、良い立地の戸建てが買えることが判明したいま、マンションの役目は終わった。
37244: 匿名さん 
[2017-12-14 23:22:46]
>良い立地のマンションを買うお金とランニングコストで、良い立地の戸建てが買えることが判明したいま、マンションの役目は終わった。

マンションというベンチマークがないと購入費用の捻出もまともに出来ないというジレンマと戦う戸建て民であった。
37245: 匿名さん 
[2017-12-14 23:24:49]
>>37244 匿名さん

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともともともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。
37246: 匿名さん 
[2017-12-14 23:30:07]
4000万の戸建てを検討していた人がマンションを購入することはない。
ランニングコストを踏まえると、3000万〜2000万のマンションしか購入出来ないからである。

そして、この10年のマンションの値上がりを勘案すると、そのマンションは10年前に1500万〜1000万で購入できたマンションと同じグレードのマンションなる。

どこにそんなマンションを買おうと思う人が居るであろうか?
いや、居るまい。
37247: 匿名さん 
[2017-12-14 23:30:10]
やっぱり戸建
やっぱり戸建
37248: 匿名さん 
[2017-12-14 23:33:12]
マンション二度買うのは人生の敗者だね
37249: 匿名さん 
[2017-12-14 23:40:05]
>>37247 匿名さん

興味深い。

マンションを購入した人の半数以上が戸建てに変更を希望。
戸建てを購入した人の7割以上が引き続き戸建てを希望。

37250: 匿名さん 
[2017-12-14 23:42:00]
独演会 夜の部スタートですね♪
37251: 匿名さん 
[2017-12-14 23:48:55]
ンション→一戸建て買い替えの王道!
子どものために広さも価格もUP!

■ 買い替えを決めたきっかけは何ですか?(複数回答)
子どもの成長とともに、「子どものために」一戸建てに買い替えるケースで、広さも部屋数も価格も増えている。

最初、夫婦ふたり暮らしや子どもが小さいうちは利便性の高いマンションに住み、次に、広さや環境を重視して一戸建てに買い替える、いわば”買い替えの王道”だ。

理由に「一戸建てに買い替えたかったから」を挙げている人が多いのは、子どもが成長すると、広さや部屋数だけでなく、「広い家で子どもを遊ばせたい」「子どもの足音などで近所に気を使わなくてもよい」など、”子育てするなら一戸建てがのぞましい”と考えている家族が多いからだろう。
ンション→一戸建て買い替えの王道! 子ど...
37252: 匿名さん 
[2017-12-14 23:53:33]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
37253: 匿名さん 
[2017-12-15 01:32:43]
>37248
マンション2回買って3回目に戸建買った俺は?
37254: 匿名さん 
[2017-12-15 02:01:33]
>>37248
最初から広いマンション買った奴が勝者
最初から戸建買った奴は愚か者w
37255: 匿名さん 
[2017-12-15 02:05:08]
夜の戸建街はどのお家もシャッター閉まって真っ暗だなw
37256: 匿名さん 
[2017-12-15 02:26:27]
>>37251
小さなマンション⇒広い戸建⇒小さなマンション
とか救いようがないな。
戸建は価値ないのだから、大損じゃないの?
最初から駅近で広めマンション買っとけばいいのにね。
37257: 匿名さん 
[2017-12-15 05:07:02]
いずれにせよマンションは買わないほうがいい。
どうしても住みたいなら賃貸。
買うなら4000万+ランニングコストの4000万超の戸建て。
37258: 匿名さん 
[2017-12-15 06:13:37]
>>37256 匿名さん
>最初から駅近で広めマンション買っとけばいいのにね。

4000万以下で駅近に広いマンションが買えるのは、田舎の不便な駅しかない。
そんなマンション買うなら、4000万超でもっと便利な立地に広い戸建てを建てたほうがいい。
37259: 匿名さん 
[2017-12-15 07:24:17]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
37260: 匿名さん 
[2017-12-15 07:38:18]
>>37253 匿名さん
ただのご老人www

37261: 匿名さん 
[2017-12-15 07:40:37]
>>37254 匿名さん
田舎の広い4000万のマンション購入者が最大の愚か者
御愁傷様

37262: 匿名さん 
[2017-12-15 07:48:19]
【本日のプログラム】
◯午前の部(7:00〜12:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」
◯午後の部(12:00〜18:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」
◯夜の部(18:00〜24:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる