別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
37001:
匿名さん
[2017-12-13 19:22:11]
|
37002:
匿名さん
[2017-12-13 19:44:41]
4000万以下のマンションは立地も悪いし、戸建てより狭いのにランニングコストがかかり続ける。
4000万超の戸建てのほうがいい。 |
37003:
匿名さん
[2017-12-13 19:48:33]
マンションなんて買ったら無駄な管理費、修繕費、駐車場、駐輪場代がもったいない。
デベ直系の管理会社に吸い取られる デベの奴隷だよな~ |
37004:
匿名さん
[2017-12-13 19:52:33]
>36998
現実は悲しいものです。。。 |
37005:
匿名さん
[2017-12-13 19:56:47]
|
37006:
匿名さん
[2017-12-13 20:00:46]
>その差額で戸建検討するんだろ?差額はせいぜい1000万くらいだけど
30年で? 50年だと管理修繕費上がるので2000万ですね |
37007:
匿名さん
[2017-12-13 20:01:17]
|
37008:
匿名さん
[2017-12-13 20:13:18]
>ガイドを出しただけじゃない。ガイドに則って運用されてるかは不透明だなってことで、戸建さんの願望ということで決定だね。
という君の個人的意見ねw |
37009:
匿名さん
[2017-12-13 20:27:22]
>>37008
ガイドなんか強制力も何もないだろ。 ちゃんと運用されてないなら意味がない。 まあ、電車の優先席みたいなもんだな。 戸建さんはノー天気でいいね。 反論したければ、具体例だしてみなよ ないと思うがw |
37010:
匿名さん
[2017-12-13 20:28:17]
|
|
37011:
匿名さん
[2017-12-13 20:31:42]
>>37009 匿名さん
運用されてるか否かはそれほど問題じゃなく、ソースとして信頼性があるか無いかが問題と思います。なので、そのソースを出した戸建さんに中身を確かめてみましょう。中身を見てるはずだからね。 |
37012:
匿名さん
[2017-12-13 20:32:51]
|
37013:
匿名さん
[2017-12-13 20:33:12]
マン民は知らないと思うが
木造の20年後の価値が全く違う 上物2000万として 長期有り…1500万 長期無し…0円 これくらい違う |
37014:
匿名さん
[2017-12-13 20:35:49]
>>37006
管理費値上げなんかしないよ 修繕費じゃない? 建替問題、プロの意見はこちら。 これが戸建の実体。戸建もけっこう維持費かかるよ。 メンテしない選択もできるが、その場合は30年で建替だな。 http://www.nexus-r-home.com/column/0008 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=... マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年は大丈夫。 建物を維持するためには、修繕費の積立と適切な管理が必要。 https://www.sumu-log.com/archives/9075/ https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/ |
37015:
匿名さん
[2017-12-13 20:44:25]
|
37016:
匿名さん
[2017-12-13 20:50:49]
>>37013
>マン民は知らないと思うが >木造の20年後の価値が全く違う >上物2000万として >長期有り…1500万 >長期無し…0円 長期優良住宅の制度って始まってから10年も経ってないよね。 20年後のデーターなんて何もないでしょうに。 戸建さんっていい加減だよね。 |
37017:
匿名さん
[2017-12-13 20:51:52]
ぶっちゃけ、戸建て住んでて資産価値気にしたこと無い。
分譲賃貸マンション時代の家賃と比べて、今の住宅ローン返済+ランニングコストの方が安くなったので。 立地も広さも自由度上がった。 なにより、マンションの理事になる心配がなくなったのが大きい。 |
37018:
匿名さん
[2017-12-13 20:54:12]
|
37019:
匿名さん
[2017-12-13 20:58:43]
>分譲賃貸マンション時代の家賃と比べて、今の住宅ローン返済+ランニングコストの方
良かったね 初かな?お家買えた人 |
37020:
匿名さん
[2017-12-13 20:58:52]
>>37018 匿名さん
> そして、町内会役員が回ってきて苦情受付係になるってね。 > ぬか喜びってやつ? 町内会の役員なんて、マンションの理事に比べたら500倍くらい楽。 ・世帯数が少ない(10世帯程度) ・共有有部がないのでそもそも揉めることがない。 |
37021:
匿名さん
[2017-12-13 20:59:58]
|
37022:
匿名さん
[2017-12-13 21:00:27]
|
37023:
匿名さん
[2017-12-13 21:02:24]
|
37024:
匿名さん
[2017-12-13 21:02:55]
|
37025:
匿名さん
[2017-12-13 21:04:07]
町内会役員は結構大変だね。
揉め事の仲裁から、祭りの企画までかりだされたりね。 しかも、真面目に取り組まないと途端に村八分になるしね。 |
37026:
匿名さん
[2017-12-13 21:07:33]
>確かに町内会はかったるいな。戸建なら避けられないし。
>マンションでよかったw 都会の町内会は任意加入で未加入でも何の不具合がないのに、マンションの管理組合は強制加入。 組合の運営費もランニングコストでまかなうらしい。 マンションならそんな組合に加入しないですむ賃貸のほうがいい。 |
37027:
匿名さん
[2017-12-13 21:08:28]
>>37020 匿名さん
> 戸建なら避けられないし。 町内会入会は任意だよ。 それに、町内会の役員なんて、マンションの理事に比べたら500倍くらい楽。 ・世帯数が少ない(10世帯程度) ・共有有部がないのでそもそも揉めることがない。 マンションみたいに、管理組合・町内会のダブル加入も必要ない。 マンションの理事は大変。 なったら、土日ないもんね。 |
37028:
匿名さん
[2017-12-13 21:09:35]
>都会の町内会
どこだよ(笑) |
37029:
匿名さん
[2017-12-13 21:10:55]
>>37026 匿名さん
> マンションならそんな組合に加入しないですむ賃貸のほうがいい。 分譲賃貸時代に、これは本当にそう思いました。 マンションさんの中にも「カネ払うから理事は免除して欲しい」って人居ましたね。 |
37030:
匿名さん
[2017-12-13 21:12:00]
|
37031:
匿名さん
[2017-12-13 21:12:17]
>町内会入会は任意だよ。
協調性が欠落した人の典型的なパターンですな。 |
37032:
匿名さん
[2017-12-13 21:12:41]
|
37033:
匿名さん
[2017-12-13 21:13:02]
|
37034:
匿名さん
[2017-12-13 21:13:11]
うちの町内会加入率50%かな。
町内のことは加入している・居ないに関わらず分け隔てなく壁も無く出来てるし。 |
37035:
匿名さん
[2017-12-13 21:13:20]
確かにマンション民て閉鎖的だね。
|
37036:
匿名さん
[2017-12-13 21:15:46]
>>37032
これが現実 長期優良なら売却時に有利になるかもしれないという願望、希望的観測を述べているだけw 「まだ長期優良住宅の制度が始まってから短いため、長期優良住宅価格の認定を受けたことにより住居の価格価値がどの程度維持されるかは予想しか出来ませんが、長期優良住宅の認定を受けた住宅を将来何かの事情で住宅を売却しようとする際、売却価格を下げ止める効果が期待できます。」 https://cl-souzoku-tokyo.com/media/2016/10/01/jyutaku/ |
37037:
匿名さん
[2017-12-13 21:15:46]
>住むと分かるけどちゃんとあるよ
いやいや、、(苦笑) 『都会』て表現は、今や田舎民しか使わないからねって話ですよ。 |
37038:
匿名さん
[2017-12-13 21:19:18]
まー、普通の人なら町内会があれば入るわな。
でもそーいうのが嫌な人もいるから、わざわざ共益費を徴収して管理を委託している分譲地に戸建を買う人もいるわけだし。 |
37039:
匿名さん
[2017-12-13 21:20:27]
>>37031 匿名さん
>> 町内会入会は任意だよ。 > 協調性が欠落した人の典型的なパターンですな。 そこにしか反応しないんですね。 以下には反応できないことがバレバレですね。 ↓ 町内会の役員なんて、マンションの理事に比べたら500倍くらい楽。 ・世帯数が少ない(10世帯程度) ・共有有部がないのでそもそも揉めることがない。 マンションみたいに、管理組合・町内会のダブル加入も必要ない。 マンションの理事は大変。 なったら、土日ないもんね。 |
37040:
匿名さん
[2017-12-13 21:25:40]
町内会? 入らないの?
むしろ何故に? |
37041:
匿名さん
[2017-12-13 21:30:10]
戸建さんで町内会に入らない人っているんだーw
|
37042:
匿名さん
[2017-12-13 21:35:28]
>そんなことより長期〜は売る時有利になるの?
>これが現実長期優良なら売却時に有利になるかもしれないという願望、希望的観測を述べているだけw http://www.hosyo.or.jp/realpartner/0912shijyo.pdf |
37043:
匿名さん
[2017-12-13 21:35:31]
マンションってどれくらいの頻度で理事が回ってくるの?
10年に一回くらい? |
37044:
匿名さん
[2017-12-13 21:37:53]
いずれにしても、マンションの理事の方が町内会の役員より500倍は辛いって事ですね。
|
37045:
匿名さん
[2017-12-13 21:39:48]
真面目にマンションの理事は辛い。
|
37046:
匿名さん
[2017-12-13 21:40:39]
大規模修繕の担当なんかなったら地獄
|
37047:
匿名さん
[2017-12-13 21:41:21]
たっかい管理費払ってるのに無償で組合役員www
|
37048:
匿名さん
[2017-12-13 21:41:34]
長期〜の価値の話に戻そうよ
10年後有無の差でどれくらい価値が違うのかな? |
37049:
匿名さん
[2017-12-13 21:41:46]
一番もめるお金のかかる部分のとりまとめが面倒だよね。
|
37050:
匿名さん
[2017-12-13 21:42:35]
ファミマンだと管理組合で夏祭りとか餅つきとかやるらしいよwww
|
37051:
匿名さん
[2017-12-13 21:43:02]
|
37052:
匿名さん
[2017-12-13 21:43:45]
戸建さんたち
長期〜の普及と価値について話さないの? |
37053:
匿名さん
[2017-12-13 21:43:51]
|
37054:
匿名さん
[2017-12-13 21:44:22]
戸建てだけど、町内会で何やってるのかよく知らんな
ハロウィンパーティーとかはやってたけど |
37055:
匿名さん
[2017-12-13 21:45:03]
マンションの理事は、マンションのスケールデメリット。
全員が納得する結論導き出せないから、だれからからは必ず憎まれ恨まれる役。 それが嫌なひとは、家族を犠牲にして自分の身を粉にして理事に務める。 理事の任期が終わる頃には家族崩壊です。 |
37056:
匿名さん
[2017-12-13 21:46:02]
|
37057:
匿名さん
[2017-12-13 21:46:57]
|
37058:
匿名さん
[2017-12-13 21:49:49]
>それ、微笑ましい話だね。こういう所で、ここの戸建さんの協調性の無さがわかるよね。
で、子供のいない家庭とかそういうの嫌いな家庭が組合にクレーム言うんでしょ?w |
37059:
匿名さん
[2017-12-13 21:50:26]
>>37057 匿名さん
> こういう所で、ここの戸建さんの協調性の無さがわかるよね。 そうなの? なんで? マンションの方が協調性無いよ。 自分の言いたいことばっかり言ってくる。 町内は町内会入っている人入っていない人分け隔てなく活動するし。 マンションの「金払ってなんでも解決」って考えがないから、みんな自ら率先して活動に参加するよ。 以前出ていたゴミ置き場が良い例かな。 |
37060:
匿名さん
[2017-12-13 21:51:51]
|
37061:
匿名さん
[2017-12-13 21:53:23]
ひたすらマンションの理事の大変さの話題をそらそうとするマンション派が笑える。
|
37062:
匿名さん
[2017-12-13 21:56:59]
>>37055
理事長の話? 理事と理事長は違うけどね。 うちのマンションは理事には出席回数に応じて報酬出すようにしてあるよ。 理事回ってくるのは15年に1度くらいだな。 俺は大規模修繕時に理事やりたいくらいだよ。修繕に自分の意見を通したいので。 |
37063:
匿名さん
[2017-12-13 21:58:45]
|
37064:
匿名さん
[2017-12-13 22:02:22]
私はマンションの理事嫌だな。
本当に土日潰れる。 自分の意見を通すなんて考えると、マンション内村八分ですよ。 |
37065:
匿名さん
[2017-12-13 22:02:58]
|
37066:
匿名さん
[2017-12-13 22:09:38]
そうやってHMへ一生懸命に献金をするのでしょう。
|
37067:
匿名さん
[2017-12-13 22:10:13]
協調性無いから強制加入 → マンション管理組合
協調性あるから任意加入 → 町内会 |
37068:
匿名さん
[2017-12-13 22:11:18]
協調性が無いと言われたことが図星すぎて
一生懸命否定をしたいのですね。 |
37069:
匿名さん
[2017-12-13 22:13:03]
>協調性無いから強制加入 → マンション管理組合
賃貸的には加入するって考えるんだ 管理組合員になることは 株持ってるから株主になるのと同じことだよ |
37070:
匿名さん
[2017-12-13 22:15:08]
>>37068 匿名さん
> 協調性が無いと言われたことが図星すぎて どっから協調性が無いって出てきたの? って言う指摘に答えないで、ひたすら「協調性無い」と言い続けるマンション派。 マンションの理事が大変ということに触れられたくないんですね。 マンション派にとってアキレス腱なんでしょう。 |
37071:
匿名さん
[2017-12-13 22:16:06]
|
37072:
匿名さん
[2017-12-13 22:17:54]
|
37073:
匿名さん
[2017-12-13 22:19:06]
>役務が発生する株主?
株主も責任あるよ |
37074:
匿名さん
[2017-12-13 22:21:10]
|
37075:
匿名さん
[2017-12-13 22:22:33]
株主は株が無価値になることで責任を負うんだよ
有限に責任を負ってるんですよ |
37076:
匿名さん
[2017-12-13 22:25:54]
やはり、マンション理事の大変さを避けるマンション派。
マンションの理事は大変。 マンション派にとってアキレス腱的な話題ですね。 |
37077:
匿名さん
[2017-12-13 22:32:44]
|
37078:
匿名さん
[2017-12-13 22:40:47]
|
37079:
匿名さん
[2017-12-13 22:50:46]
管理組合なんてまじ無理~w
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0722/252934.htm |
37080:
匿名さん
[2017-12-13 22:55:09]
都心は購入
郊外は賃貸 |
37081:
匿名さん
[2017-12-13 22:56:19]
賃貸さん達は
管理組合員と理事の違い分からないのに否定しちゃってる? |
37082:
匿名さん
[2017-12-13 23:01:15]
そろそろシャッター閉じて寝る時間ですよw
|
37083:
匿名さん
[2017-12-13 23:01:21]
|
37084:
匿名さん
[2017-12-13 23:02:34]
|
37085:
匿名さん
[2017-12-13 23:02:58]
本日のプログラムどこいった?
|
37086:
匿名さん
[2017-12-13 23:05:16]
広い戸建は快適ですよ
60㎡とかまじ無理なんですけどw |
37090:
匿名さん
[2017-12-13 23:08:47]
[No.37087~本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
37091:
匿名さん
[2017-12-13 23:09:22]
私は戸建だが、特に広くて快適とは思わないね。
慣れて普通になるから。 それにマンションが狭いとも思わないね。 住んでないから。 |
37092:
匿名さん
[2017-12-13 23:09:28]
|
37093:
匿名さん
[2017-12-13 23:12:27]
大規模改修中のマンションは危険ですね。
足場組まれて、養生シートで目隠しされて。 やられ放題ですよ、本当に。 |
37094:
匿名さん
[2017-12-13 23:14:15]
|
37095:
匿名さん
[2017-12-13 23:16:06]
|
37096:
匿名さん
[2017-12-13 23:17:15]
>シャッターは日没とともに閉めるモノ
夜景が楽しめない。 |
37097:
匿名さん
[2017-12-13 23:21:46]
>>37096 匿名さん
この価格帯のマンションでは、夜景はおろか、カーテンを解放した生活も望み薄。 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
37098:
匿名さん
[2017-12-13 23:27:30]
今日もマンションはフルボッコのボッコボコでしたね。
明日もマンションはフルボッコのボッコボコですね。 |
37099:
匿名さん
[2017-12-13 23:27:37]
長期優良は税金も安くてお得だよ
マンションにも長期優良あったよね? |
37100:
匿名さん
[2017-12-13 23:30:26]
この価格帯でマンションの長期優良なんてありませんよwww
|
37101:
匿名さん
[2017-12-13 23:33:30]
夜景が楽しめないなんてかわいそう。
|
37102:
匿名さん
[2017-12-13 23:35:03]
>夜景が楽しめないなんてかわいそう。
狭い窓から田舎の町並みを楽しんでるの? 良かったね! |
37103:
匿名さん
[2017-12-13 23:37:45]
>夜景が楽しめないなんてかわいそう。
4000万のマンションからの夜景ってどんなの?高尾山とか見えるの? |
37104:
匿名さん
[2017-12-13 23:38:34]
都心部です。通勤も地下鉄2駅です。
|
37105:
匿名さん
[2017-12-13 23:38:48]
田舎だとこの季節、窓から星空を楽しめるんでしょうかね。
|
37106:
匿名さん
[2017-12-13 23:38:56]
>夜景が楽しめないなんてかわいそう。
じゃ、その素敵な夜景アップしてみて~ |
37107:
匿名さん
[2017-12-13 23:40:33]
DWなので、星も寝ながら見られます。
|
37108:
匿名さん
[2017-12-13 23:40:56]
でた~都心のワンルームの人!!
|
37109:
匿名さん
[2017-12-13 23:41:45]
|
37110:
匿名さん
[2017-12-13 23:42:16]
|
37111:
匿名さん
[2017-12-13 23:43:12]
>因みに東京タワーもレインボーブリッジも見られます。
めんどくさいクイズはいいので早くアップ~ |
37112:
匿名さん
[2017-12-13 23:44:01]
想像もできないですか?
|
37113:
匿名さん
[2017-12-13 23:44:41]
|
37114:
匿名さん
[2017-12-13 23:45:25]
もちろん24h警備のマンションです。
|
37115:
匿名さん
[2017-12-13 23:45:27]
|
37116:
匿名さん
[2017-12-13 23:46:58]
|
37117:
匿名さん
[2017-12-13 23:47:07]
その偽都心マンション設定やると4000万のマンションさんに嫌われるよwww
|
37118:
匿名さん
[2017-12-13 23:48:21]
|
37119:
匿名さん
[2017-12-13 23:51:57]
駐車場は圧倒的にドイツ車が多いです。
フェラーリやアストンマーチンもありますけど、 あまり多くないです。 レクサスだとちょっと恥ずかしい。 私はBMです。 |
37120:
匿名さん
[2017-12-14 00:00:33]
>夜景ってどんなの?高尾山とか見えるの?
山の夜景ってどんな想像? |
37121:
匿名さん
[2017-12-14 00:02:10]
|
37122:
匿名さん
[2017-12-14 00:03:36]
|
37123:
匿名さん
[2017-12-14 00:04:33]
夜でも星や月が出てれば山の輪郭は見えるね。
本当の田舎の夜空はきれいだよ。 東京の汚い空とは雲泥の差。 |
37124:
匿名さん
[2017-12-14 00:05:06]
ベッドから星空とスカイツリー眺めながら
疲れを癒すひととき 眺望は大事だね |
37125:
匿名さん
[2017-12-14 00:06:27]
|
37126:
匿名さん
[2017-12-14 00:06:59]
可哀想な子だね
|
37127:
匿名さん
[2017-12-14 00:07:20]
戸建てさんが話題についてこれない。
|
37128:
匿名さん
[2017-12-14 00:08:16]
|
37129:
匿名さん
[2017-12-14 00:08:47]
スレチはスルーで削除依頼で対応お願いします
かまうと脳内があれだから調子にのっちゃうんでw |
37130:
匿名さん
[2017-12-14 00:10:07]
戸建てではコンシェルジュ、眺望など、経験できないね。
|
37131:
匿名さん
[2017-12-14 00:11:55]
ホテルライクな生活、快適です。
|
37132:
匿名さん
[2017-12-14 00:18:25]
ホテル暮らしってどちらかと言えばストレス
自分の遊び部屋設けて趣味を楽しむのが至高 |
37133:
匿名さん
[2017-12-14 04:55:46]
|
37134:
匿名さん
[2017-12-14 06:46:19]
>戸建てではコンシェルジュ、眺望など、経験できないね。
4000万以下のマンションでもコンシェルジュ、眺望など、経験できないね。 |
37135:
匿名さん
[2017-12-14 06:49:02]
マンションさんのスレチ妄想生活を披露する場所はここではないw
|
37136:
匿名さん
[2017-12-14 07:15:20]
都内はここの戸建さんにはムリか。かわいそう。
|
37137:
匿名さん
[2017-12-14 07:16:50]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
37138:
匿名
[2017-12-14 07:22:42]
削除されたのにマンションさんは懲りないですね〜。
またネカフェから書き込みですか。 |
37139:
匿名さん
[2017-12-14 07:23:08]
>>37136 匿名さん
> 都内はここの戸建さんにはムリか。かわいそう。 >>37127 匿名さん > 戸建てさんが話題についてこれない。 話題を「都心」「金持ち」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
37140:
匿名さん
[2017-12-14 07:30:39]
首都圏のマンションの平均価格は6500万。
よって、首都圏の4000万マンションは下の下。 でしたっけ? |
37141:
匿名さん
[2017-12-14 07:34:35]
|
37142:
匿名さん
[2017-12-14 07:34:35]
あぁ、6500万スレ出来立ての、あのころがナツカシイ。
>>31705 匿名さん > 過疎ってんなここw > 6500万以上ってスレができたと思ったらもう500レス超えてる。 > 大した議論も無いここはもう閉鎖だねw 「6500万以上ってスレができたと思ったら」なんて言ってるけど、これもやっぱり自作自演じゃない?! 「大した議論も無いここはもう閉鎖だねw」は6500万スレの方でしたねw |
37143:
匿名さん
[2017-12-14 07:35:57]
|
37144:
匿名さん
[2017-12-14 07:37:26]
|
37145:
匿名さん
[2017-12-14 07:39:16]
4000万以下のマンションじゃあムリ。
4000万<6000万だから6000万の方がいい。 言ってることはおなじ。 |
37146:
匿名さん
[2017-12-14 07:40:36]
|
37147:
匿名さん
[2017-12-14 07:41:52]
マンションさん恥ずかしすぎる。
|
37148:
匿名さん
[2017-12-14 07:43:42]
|
37149:
匿名さん
[2017-12-14 07:45:04]
|
37150:
匿名さん
[2017-12-14 07:45:26]
独りでスレを背負ってるからな。のめり込み具合の次元が違うね。
|
37151:
匿名さん
[2017-12-14 07:46:40]
マンションさんは、いい加減ゴミスレを乱立させるの止めた方が良い。
|
37152:
匿名さん
[2017-12-14 07:46:57]
|
37153:
匿名さん
[2017-12-14 07:46:57]
>うわぁ〜、、、すごい長文だねwこのスレへの意気込みと、マンションへの溢れる想いは伝わります。
マンションの良さは無いから煽りしかできませんか? 寂しい人です |
37154:
匿名さん
[2017-12-14 07:48:21]
ま、どちらが寂しい人かはスレを見てる人に判断してもらいましょうw
|
37155:
匿名さん
[2017-12-14 07:49:34]
>>37150 匿名さん
> 独りでスレを背負ってるからな。のめり込み具合の次元が違うね。 6500万スレのことですね。 でも独りでスレ背負うのは限界があるようで、このスレのようには続かいないですよね。 ↓ ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
37156:
匿名さん
[2017-12-14 07:49:59]
4000万以下のマンションで都心ねぇ…
|
37157:
匿名さん
[2017-12-14 07:52:54]
意味のない虚しい分析ですね。
|
37158:
匿名さん
[2017-12-14 07:55:45]
皆さん仕事に行って、スレに独り取り残される戸建さん。留守をよろしくお願いします。
|
37159:
匿名さん
[2017-12-14 07:58:27]
|
37160:
匿名さん
[2017-12-14 07:59:32]
6500万だろうとマンションの本質は変わらずデメリットもそのまま。
それを打ち消そうとスレチで無意味なさらに高額な物件を書き込むのは 4千万スレと同じ。 |
37161:
匿名さん
[2017-12-14 08:08:02]
マンション派には、妄想スレちマンションさんとワンルームマンションさんしかいないの?
なんか、普通の郊外のマンション住んでますって人、一人もいないね。そっちが大多数のはずなんだけど |
37162:
匿名さん
[2017-12-14 08:10:32]
朝陽を浴びながら朝食
眺望を楽しみながらホテルライクで優雅な生活 マンションでよかった |
37163:
匿名さん
[2017-12-14 08:11:10]
戸建さんは、
今日もシャッター生活w |
37164:
匿名さん
[2017-12-14 08:21:59]
もうマンションさんの留守番が始まりましたね。
|
37165:
匿名さん
[2017-12-14 08:32:57]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
37166:
匿名さん
[2017-12-14 08:37:23]
|
37167:
匿名さん
[2017-12-14 08:38:30]
あ、独演会スタートしてる
それでは、本日もよろしくお願いしますw |
37168:
匿名さん
[2017-12-14 08:39:25]
>>37161 匿名さん
> 普通の郊外のマンション住んでますって人、一人もいないね。そっちが大多数のはずなんだけど 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦め安いマンションで妥協した人が、ランニングコストを踏まえると戸建てが買えるいうこのスレに、敢えてここに書き込むべきものは無いのかと。 |
37169:
匿名さん
[2017-12-14 08:39:33]
|
37170:
匿名さん
[2017-12-14 08:41:22]
|
37171:
匿名さん
[2017-12-14 08:46:38]
共有より専有。
集合住宅より戸別住宅。 すなわち、マンションより戸建て。 これ常識。 マンションに住むなら賃貸でいい。 |
37172:
匿名さん
[2017-12-14 08:47:06]
|
37173:
匿名さん
[2017-12-14 08:49:01]
「独演会」と言う発言をする独演会。
構って欲しいオーラぷんぷん。 でもつまんないから、みんなスルー。 静かに削除申請がスマート。 |
37174:
匿名さん
[2017-12-14 08:53:35]
何というか、街中で貼られている広告ポスターを見てる気分だね。
『あ、また独演会やってるんだー』って感じかな。 また、、、というか”まだやってるのね”という感は強いけどね。 |
37175:
匿名さん
[2017-12-14 08:54:10]
>ドブ川に鮎は戻らないか....残念なスレですね。
予算制限無しと6500万以上スレもどぶ川以下になりました なのでダボハゼが何匹か舞戻ってきてますねw |
37176:
匿名さん
[2017-12-14 08:55:40]
マンションの良さは全くないのかな~
無いよな~ |
37177:
匿名さん
[2017-12-14 08:57:57]
もっとも、独演会だと思ってなければスルーすりゃ良い話なんだけどね。
それを一々反応するあたり、本当に独演会なんでしょう。 |
37178:
匿名さん
[2017-12-14 09:01:42]
マンションさんはランニングコストの話をされるのが嫌い
無駄に高い管理費を払わされ、修繕費の増額に怯え、意外と高い保険料と固定資産税に悩まされる 生活辛いね |
37179:
匿名さん
[2017-12-14 09:20:09]
あと、理事の話もね。
|
37180:
匿名さん
[2017-12-14 09:24:06]
次はマンション? 一戸建て?買い替えのタイプは大きく分けて4タイプ
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/iesagashi/c0iom... 戸建てからマンションは当然ですが少数派ですね 【みんなの声】どうしてマンションから一戸建てにしたの? 子どもが成長し、部屋数も収納スペースも足らず広い家に住みたかった。(45歳/女性) 以前は都会で空気が悪かったので、自然環境豊かなところで健康的に暮らしたかった。(34歳/女性) 子どもをもっとのびのびした環境で育てたかった。マンションでは常に音に気を配らなくてはいけなかったので。(37歳/男性) 妻が3人目を妊娠。もうマンションの間取りでは限界ということになり、一戸建てに買い替えた。(38歳/男性) 親と同居するので部屋数が必要だったことと、犬をのびのび飼うために一戸建てを選択した。(37歳/女性) |
37181:
匿名さん
[2017-12-14 09:26:53]
【Case2】マンション→一戸建て買い替えの王道!
子どものために広さも価格もUP! ■ 買い替えを決めたきっかけは何ですか?(複数回答) 子どもの成長とともに、「子どものために」一戸建てに買い替えるケースで、広さも部屋数も価格も増えている。 最初、夫婦ふたり暮らしや子どもが小さいうちは利便性の高いマンションに住み、次に、広さや環境を重視して一戸建てに買い替える、いわば”買い替えの王道”だ。 理由に「一戸建てに買い替えたかったから」を挙げている人が多いのは、子どもが成長すると、広さや部屋数だけでなく、「広い家で子どもを遊ばせたい」「子どもの足音などで近所に気を使わなくてもよい」など、”子育てするなら一戸建てがのぞましい”と考えている家族が多いからだろう。 |
37182:
匿名さん
[2017-12-14 09:31:13]
普通は家族の快適性が最優先で住居を選ぶ
ここで資産価値だけにこだわってるマンション派は実生活が破たんしているのだろうね 可哀そうな人生 |
37183:
匿名さん
[2017-12-14 09:37:54]
万損
|
37184:
匿名さん
[2017-12-14 09:55:24]
|
37185:
匿名さん
[2017-12-14 10:04:38]
こういう資料見るとマンションの価値観は世間の価値観と乖離してる
|
37186:
匿名さん
[2017-12-14 11:07:59]
> 37182
資産性にこだわっているのは戸建さんだと思いますよ いまだに土地信仰にこだわり持っているから マンション派の資産性というのは、単純に永住する気がないから、適度な資産性は必要というだけで、一番は快適性だと思います。戸建さんは、快適性のうちの広さを優先しているが、マンション派は、設備やワンフロアなど含めて重視しているってだけ 結局、ただの好みの問題で、どっちかを完全否定する意見は、不動産を買ったことのない妄想人なんだろうなぁと思う |
37187:
匿名さん
[2017-12-14 11:22:49]
設備やワンフロアは戸建てでも出来ること。
不便な立地の4000万以下マンションでやっと60㎡のワンフロアなら、戸建ては同じ広さのワンフロアが2階にもある。 |
37188:
匿名さん
[2017-12-14 11:33:42]
> 設備やワンフロアは戸建てでも出来ること。
優先度って書いてあるよね? それをやると価格があがるから、同一価格なら、何かを犠牲にしないといけない そういう非建設的意見ばかりだから、議論にならないんだよ さらにいうなら、本当に資産性が不要なら、戸建の場合、借地が一番よい 50年住んだとしても、土地にかかる費用は半分くらいになるから、他の費用に回せる だけど、これは戸建派が一番否定する |
37189:
匿名さん
[2017-12-14 11:58:37]
|
37190:
匿名さん
[2017-12-14 12:01:36]
|
37191:
匿名さん
[2017-12-14 12:03:25]
|
37192:
匿名さん
[2017-12-14 12:04:04]
|
37193:
匿名さん
[2017-12-14 12:08:43]
戸建は玄関の上り口から段差を設けるのが一般的だから、マンションと同等のフラットアプローチを達成するのはかなり困難。
|
37194:
匿名さん
[2017-12-14 12:10:00]
|
37195:
匿名さん
[2017-12-14 12:28:43]
うちは標準的なマンションの広さより1階が広いから将来安心です。
そういう戸建て多いと思うけどね |
37196:
匿名さん
[2017-12-14 12:35:12]
広いから安心?
キッチン、リビング、風呂、洗濯、寝室その他全てが一階に集約されて暮らしていける作りなんですかね。 それに、ここの戸建さんはフラットアプローチというのを全く理解できてないね。まあ、理解しなくても構わないけど。 |
37197:
匿名さん
[2017-12-14 12:48:23]
> 37195
まぁ、価格か立地が違うからでしょ 多いと思いますよ田舎には 将来は、夫婦2人による老後ですから、安心して暮らすくらいなら 標準的なマンションの広さすら不要だとは思いますけどね それよりは、病院やスーパーが近いなどの立地のほうが安心して暮らせるとは思います |
37198:
匿名さん
[2017-12-14 13:12:07]
>>37196
ほとんどの戸建は1階に全て揃っているので夫婦ふたりだけなら十分でしょう。 ただ、階段も上がれないというのは相当高齢で介護も必要でしょうね。 マンションは出不精になるので先に足腰やられる可能性も高まりますね。 |
37199:
匿名さん
[2017-12-14 13:34:18]
マンションは専有部がフラットなだけ。
共用部を含めてフルフラットじゃないと戸建てと比較できない。 |
37200:
匿名さん
[2017-12-14 13:38:36]
> ほとんどの戸建は1階に全て揃っているので夫婦ふたりだけなら十分でしょう。
たぶん、この表現が??って思う人が多いから議論ができないのだと思いますよ 真面目にこの価格帯で、マンションと戸建を検討していて、同じ立地で考えている人の多くは、3階建てになると思います。実質、駅近でこの価格帯なら3階建てになる立地のほうが多いと思います > マンションは出不精になるので先に足腰やられる可能性も高まりますね。 これは便利だからってことで?まぁそれはそうでしょうけど さらに、そのくらいの高齢者になるとそもそも車の運転自体が危険になるので、車前提の立地にしているほうが不安になるかもしれませんね |
37201:
匿名さん
[2017-12-14 13:40:42]
>共用部を含めてフルフラットじゃないと戸建てと比較できない。
バリアフリーの考え方なら、階段みたいな段差がなければよいと思いますよ エレベータがダメという考えなら、ただの屁理屈により嫌がらせなだけになるので そもそも戸建とマンションを比較する気がないだけなのでしょうけど |
37202:
匿名
[2017-12-14 14:42:43]
3階建になる立地の4000万以下のマンションとは?
|
37203:
匿名さん
[2017-12-14 15:52:59]
マンションか三階建てミニ戸だったら、マンションかな?
微妙なとこだけど。 マンションか二階建て戸建てなら、戸建てだけど、駅徒歩15分くらいになるね。 ランニングコスト分を考えれば、もう少し駅近もいけるかもね。 |
37204:
匿名さん
[2017-12-14 16:12:00]
>>37200
あなたがそういう立地にこだわっているだけで3階建は 一般的ではありませんよ。 あなたがそう思うだけで現実は違うという事です。 マンションが出不精になるのは玄関を出て、エレベータに乗って という面倒が生じるためです。 マンション高層階でそういう傾向があり、子供の運動能力の 低下などの影響が報告されていますね。 |
37205:
匿名さん
[2017-12-14 16:20:16]
30代で老後の事ばっかり考えて家買わないってw
|
37206:
匿名さん
[2017-12-14 16:24:36]
カーテン閉めてるね~
|
37207:
匿名さん
[2017-12-14 16:25:31]
ここも
|
37208:
匿名さん
[2017-12-14 16:35:48]
> あなたがそういう立地にこだわっているだけで3階建は一般的ではありませんよ。
過去スレ読んだらわかるけど、ほとんどのマンション派は、この価格帯で2階建てで十分な広さが取れる戸建が建てれるような地価が安い立地なら、戸建でよいって言っていると思いますけど なので、マンションと戸建で悩むような地価が高い立地の場合、3階建てになるってだけだと思いますよ 3階建てが一般的かどうかという話なら、地価が高い土地(マンションが多くあるような立地)が東京でも3割くらいしかないのだから、戸数としては多くないのは当たり前の話だと思いますけど > マンションが出不精になるのは玄関を出て、エレベータに乗ってという面倒が生じるためです。 これもすでに過去スレで言われていますが、結局玄関から目的地までの距離次第ですし、エレベータなんて待つ時間数十秒で乗っている時間も数十秒、トータル1~2分だから、距離に換算すると100mちょっとでかつ待つだけなんだけどね。もしそれが嫌ならマンションの低層買えばよいだけ |
37209:
匿名さん
[2017-12-14 16:44:04]
> これもすでに過去スレで言われていますが、結局玄関から目的地までの距離次第ですし、エレベータなんて待つ時間数十秒で乗っている時間も数十秒、トータル1~2分だから、距離に換算すると100mちょっとでかつ待つだけなんだけどね
老人にとっては100mなんて超遠いんだけど |
37210:
匿名さん
[2017-12-14 16:51:20]
3階建ミニ戸も若いうちならなんら問題はない
むしろ健康的でいいんじゃないか 年取ったら売っぱらえばいい 立地がいいから高く売れるだろう |
37211:
匿名さん
[2017-12-14 17:23:38]
>バリアフリーの考え方なら、階段みたいな段差がなければよいと思いますよ
専有部しか考えないマンション民。 戸建てなら敷地内全部が専有部だが、マンションには共用部の余計な移動距離があるので道路や駐車スペースに出るまでバリアフリーじゃないと駄目。 |
37212:
匿名さん
[2017-12-14 17:32:40]
老人になってからって、そりゃあマンションは救急車利用時の救命率が極端に低いデータが出てるからないでしょ。
|
37213:
匿名さん
[2017-12-14 17:36:49]
>>37208
>過去スレ読んだらわかるけど、ほとんどのマンション派は、この価格帯で >2階建てで十分な広さが取れる戸建が建てれるような地価が安い立地なら、 >戸建でよいって言っていると思いますけど そういう人もいるでしょうが、これまでの書き込みでそれを一般化出来る様 な事にはなっていませんよ。 何かと思い込みが強いのでは? 出不精に関してはちゃんと高層と書いたでしょ。 マンションが出不精になるのは事実みたいですよ。 戸建だと庭の草花、木の手入れや家の前の掃き掃除など買い物以外でも 外に出ること多いですしね。 閉じた住宅街だと子供たちが家の前の道路で良く遊んでいます。 (それでも山で駆けまわったり川で泳いだりしている田舎の子供の 運動能力には敵わないでしょうが) |
37214:
マンション検討中さん
[2017-12-14 17:54:34]
|
37215:
匿名さん
[2017-12-14 17:59:56]
|
37216:
匿名さん
[2017-12-14 18:02:38]
かまってちゃんがどうあれ 37205 は事実。
|
37217:
匿名さん
[2017-12-14 18:04:39]
4000万以下は万損。
|
37218:
匿名さん
[2017-12-14 20:34:21]
>出不精に関してはちゃんと高層と書いたでしょ。
>マンションが出不精になるのは事実みたいですよ。 >戸建だと庭の草花、木の手入れや家の前の掃き掃除など買い物以外でも 外に出ること多いですしね。 なんか、戸建を買う理由としちゃ相当どうでも良い部類の話だねぇ。 |
37219:
匿名さん
[2017-12-14 20:38:50]
>閉じた住宅街だと子供たちが家の前の道路で良く遊んでいます。
昔と比べりゃ、外で遊ぶ子そのもの自体が減ってるけどね。 それでも外で遊ぶ気概のある子は、道路だろうがマンションの前だろうが公園だろうがどこでだって遊びますよ。 |
37220:
匿名さん
[2017-12-14 20:45:53]
>この価格帯で2階建てで十分な広さが取れる戸建が建てれるような地価が安い立地なら、 戸建でよいって言っていると思いますけど
>そういう人もいるでしょうが、これまでの書き込みでそれを一般化出来る様 な事にはなっていませんよ。 地価の安いところに戸建を建てて住みたきゃ住めばよいのでは?>>37208は間違った事は言っていないと思うなぁ。マンションに住みたいと思わない人に無理して住んで欲しいとも思わんしね。ま、地価の安い所はそれなりの環境でしかないけどね。まぁ、五月蝿い人は遠くに住んでもらった方が世のためでしょう。 |
37221:
匿名さん
[2017-12-14 21:19:20]
|
37222:
匿名さん
[2017-12-14 21:21:54]
|
37223:
匿名さん
[2017-12-14 21:47:22]
|
37224:
匿名さん
[2017-12-14 21:49:18]
|
37225:
匿名さん
[2017-12-14 21:51:12]
地価が坪70万円以下の地域。
|
37226:
匿名さん
[2017-12-14 21:52:13]
具体的にお願いします。
|
37227:
匿名さん
[2017-12-14 21:55:40]
|
37228:
匿名さん
[2017-12-14 22:12:03]
|
37229:
匿名さん
[2017-12-14 22:26:54]
何故に能見台、、、、。
4000万円・地区20年なら上大岡に徒歩5分以内の75平米マンションが買えるんだが。 |
37230:
匿名さん
[2017-12-14 22:29:39]
何故に相鉄線w
|
37231:
匿名さん
[2017-12-14 22:32:35]
相鉄線沿線の話は一ミリも出ていないのだが?
|
37232:
匿名さん
[2017-12-14 22:32:49]
ブルーラインか
|
37233:
匿名さん
[2017-12-14 22:33:46]
失礼
|
37234:
匿名さん
[2017-12-14 22:34:41]
千葉なら高根公団辺り。
|
37235:
匿名さん
[2017-12-14 22:37:55]
つまり、戸建ては高根公団とか八千代台とかそんな感じの土地に建てたいわけですね。
|
37236:
匿名さん
[2017-12-14 22:37:56]
能見台は京急
ここはブランド住宅地で利便性の割に無駄に高い |
37237:
匿名さん
[2017-12-14 22:41:32]
津田沼あたりなら、中古のマンションが4000万円内で買えそうかな。
|
37238:
匿名さん
[2017-12-14 22:57:19]
旗竿なら都内でも全然土地買えるけど
|
37239:
匿名さん
[2017-12-14 23:03:43]
都内って八王子の奥地や青梅も都内だからねぇ。
そう言う立地を、戸建てさんは「環境が良いから」といって珍重するのでしょう。 |
37240:
匿名さん
[2017-12-14 23:08:55]
|
37241:
匿名さん
[2017-12-14 23:13:19]
|
37242:
匿名さん
[2017-12-14 23:16:02]
|
37243:
匿名さん
[2017-12-14 23:16:55]
|
37244:
匿名さん
[2017-12-14 23:22:46]
>良い立地のマンションを買うお金とランニングコストで、良い立地の戸建てが買えることが判明したいま、マンションの役目は終わった。
マンションというベンチマークがないと購入費用の捻出もまともに出来ないというジレンマと戦う戸建て民であった。 |
37245:
匿名さん
[2017-12-14 23:24:49]
>>37244 匿名さん
誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともともともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 |
37246:
匿名さん
[2017-12-14 23:30:07]
4000万の戸建てを検討していた人がマンションを購入することはない。
ランニングコストを踏まえると、3000万〜2000万のマンションしか購入出来ないからである。 そして、この10年のマンションの値上がりを勘案すると、そのマンションは10年前に1500万〜1000万で購入できたマンションと同じグレードのマンションなる。 どこにそんなマンションを買おうと思う人が居るであろうか? いや、居るまい。 |
37247:
匿名さん
[2017-12-14 23:30:10]
やっぱり戸建
|
37248:
匿名さん
[2017-12-14 23:33:12]
マンション二度買うのは人生の敗者だね
|
37249:
匿名さん
[2017-12-14 23:40:05]
|
37250:
匿名さん
[2017-12-14 23:42:00]
独演会 夜の部スタートですね♪
|
37251:
匿名さん
[2017-12-14 23:48:55]
ンション→一戸建て買い替えの王道!
子どものために広さも価格もUP! ■ 買い替えを決めたきっかけは何ですか?(複数回答) 子どもの成長とともに、「子どものために」一戸建てに買い替えるケースで、広さも部屋数も価格も増えている。 最初、夫婦ふたり暮らしや子どもが小さいうちは利便性の高いマンションに住み、次に、広さや環境を重視して一戸建てに買い替える、いわば”買い替えの王道”だ。 理由に「一戸建てに買い替えたかったから」を挙げている人が多いのは、子どもが成長すると、広さや部屋数だけでなく、「広い家で子どもを遊ばせたい」「子どもの足音などで近所に気を使わなくてもよい」など、”子育てするなら一戸建てがのぞましい”と考えている家族が多いからだろう。 |
37252:
匿名さん
[2017-12-14 23:53:33]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
37253:
匿名さん
[2017-12-15 01:32:43]
>37248
マンション2回買って3回目に戸建買った俺は? |
37254:
匿名さん
[2017-12-15 02:01:33]
|
37255:
匿名さん
[2017-12-15 02:05:08]
夜の戸建街はどのお家もシャッター閉まって真っ暗だなw
|
37256:
匿名さん
[2017-12-15 02:26:27]
|
37257:
匿名さん
[2017-12-15 05:07:02]
いずれにせよマンションは買わないほうがいい。
どうしても住みたいなら賃貸。 買うなら4000万+ランニングコストの4000万超の戸建て。 |
37258:
匿名さん
[2017-12-15 06:13:37]
>>37256 匿名さん
>最初から駅近で広めマンション買っとけばいいのにね。 4000万以下で駅近に広いマンションが買えるのは、田舎の不便な駅しかない。 そんなマンション買うなら、4000万超でもっと便利な立地に広い戸建てを建てたほうがいい。 |
37259:
匿名さん
[2017-12-15 07:24:17]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
37260:
匿名さん
[2017-12-15 07:38:18]
|
37261:
匿名さん
[2017-12-15 07:40:37]
|
37262:
匿名さん
[2017-12-15 07:48:19]
【本日のプログラム】
◯午前の部(7:00〜12:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯午後の部(12:00〜18:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯夜の部(18:00〜24:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 |
37263:
匿名さん
[2017-12-15 07:50:51]
ここの戸建さんも年度内の棟上げは絶望的ですね。ダラダラとこんなスレにうつつを抜かしてるからだよ。
|
37264:
匿名さん
[2017-12-15 07:51:49]
|
37265:
匿名さん
[2017-12-15 07:54:36]
|
37266:
匿名さん
[2017-12-15 07:57:23]
うちは戸建だがマンションライフもオツなものですよ。
|
37267:
匿名さん
[2017-12-15 08:00:56]
上京して家族持ちになったが将来的に地元に帰りたい人とか定住志向の少ない人はマンションでも良いかな。
|
37268:
匿名さん
[2017-12-15 08:01:45]
|
37269:
匿名さん
[2017-12-15 08:09:17]
4000万以下のスレで駅前の戸建てより広いマンションって書いてる人じゃない?
よほどの郊外じゃないと無理でしょ。 |
37270:
匿名さん
[2017-12-15 08:14:26]
誰でも良いよ。どうせ誰だかわかんないからね。
ま、実際に買ってもいない人は図星を指されて 心に刺さっているだろうしね。 |
37271:
匿名さん
[2017-12-15 08:17:45]
たしかに、一番最悪なのは物件を買ったこともないのに
一日中能書きを垂れているやつだな。 |
37272:
匿名さん
[2017-12-15 08:19:08]
買ってもない人?
ここは購入するなら? だから買った人の購入物件の意見なんて誰も興味ないでしょ。 |
37273:
匿名さん
[2017-12-15 08:19:39]
買ってない人が一人釣れました(笑
|
37274:
匿名さん
[2017-12-15 08:20:52]
能書きって、4000万以下のマンションのスレで、4000万以上のマンションの話してる人でしょ。
|
37275:
匿名さん
[2017-12-15 08:30:16]
4000万以下のマンションと4000万超の戸建を比較する人なんか、このスレの戸建の他にはいないからね。
|
37276:
匿名さん
[2017-12-15 08:33:43]
4000万以下のマンションの話はしている。それが郊外のマンションだから同じマンション派から相手にされていないってだけ。
|
37277:
匿名さん
[2017-12-15 08:33:47]
>>37247 匿名さん
私は分譲賃貸マンション→戸建て購入ですね。 マンション→戸建てが半数以上居るってことは、私のように賃貸マンション住んでて戸建てを購入と言う人も半数以上居ると考えて良いのではないでしょうか。 |
37278:
匿名さん
[2017-12-15 08:34:30]
買ったことないのに日がな一日こんなスレで能書きを垂れてる奴がいちばん哀れ。
|
37279:
匿名さん
[2017-12-15 08:36:17]
> 4000万以下のマンションと4000万超の戸建を比較する人なんか、このスレの戸建の他にはいないからね。
ちょっと違うね 不動産を一度も買ったことがない戸建にあこがれている戸建派ですね その典型は、いつまでたっても6000万戸建と言っている人 確実な間違いを何度指摘されても、変更せずどんどん間違い記載を増やしていく確信犯で、戸建信仰の典型ですね |
37280:
匿名さん
[2017-12-15 08:36:19]
>>37275 匿名さん
> 4000万以下のマンションと4000万超の戸建を比較する人なんか、このスレの戸建の他にはいないからね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 |
37281:
匿名さん
[2017-12-15 08:36:47]
|
37282:
匿名さん
[2017-12-15 08:37:06]
4000万の戸建てを検討していた人がマンションを購入することはない。
ランニングコストを踏まえると、3000万〜2000万のマンションしか購入出来ないからである。 そして、この10年のマンションの値上がりを勘案すると、そのマンションは10年前に1500万〜1000万で購入できたマンションと同じグレードのマンションなる。 どこにそんなマンションを買おうと思う人が居るであろうか? いや、居るまい。 |
37283:
匿名さん
[2017-12-15 08:39:22]
現実的な話として、マンションを購入した場合よりも、戸建てを購入した方が毎月のローンを1万5千円程度多くすることはできる。(マンションの管理費と駐車場代を、戸建てのローン充当)
そうするとマンションよりも物件価格の高い戸建てを購入することが出来るのだが マンションにとっては不都合な真実となってしまうために火消しに躍起になる人が一部いる。 |
37284:
匿名さん
[2017-12-15 08:40:35]
>買ったことないのに日がな一日こんなスレで能書きを垂れてる奴がいちばん哀れ。
ですね。でも正確に言えば 買ったこともなく、これから買える予定もないのに日がな一日こんなスレで能書きを垂れてる奴がいちばん哀れ。 でしょう |
37285:
匿名さん
[2017-12-15 08:40:40]
|
37286:
匿名さん
[2017-12-15 08:42:46]
|
37287:
匿名さん
[2017-12-15 08:42:54]
>どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。
これが的を得ているからマンション派にとっては痛い所だったりする。 |
37288:
匿名さん
[2017-12-15 08:46:02]
・マンションと戸建て両方を検討している人にとっては4000万以下のマンションと4000万超の戸建てを比較できる。
マンションしか検討していない人、もしくは戸建てしか検討していない人は、そもそも比較していないということなので スレで議論することが出来ないでしょ。 |
37289:
匿名さん
[2017-12-15 08:54:13]
|
37290:
匿名さん
[2017-12-15 08:58:28]
私は月の支払い総額を考え注文戸建てにしました。
広々していて希望の間取りでとても満足しています。 あとマンションは将来の不安(維持費増、空き家リスク、入居者の高齢化)が多いのでちょっと躊躇しました。 |
37291:
匿名さん
[2017-12-15 09:02:49]
|
37292:
匿名さん
[2017-12-15 09:05:23]
マンション派自ら戸建てであれば4000万以上も可。という見解ですから。
|
37293:
匿名さん
[2017-12-15 09:12:51]
>どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。
これは同じ物件価格なら戸建てはより高い物件買えるってことです マンション派からの貴重なご意見ですね |
37294:
匿名さん
[2017-12-15 09:13:37]
マンション派ってなに?
4000万以下のマンションを検討している人のことですか? ならここの戸建さんでしょう。 |
37295:
匿名さん
[2017-12-15 09:14:59]
となると、4000万以上の戸建てを検討している人は、ここのマンションさんになりますね。
|
37296:
匿名さん
[2017-12-15 09:20:13]
マンション派とは4000万のマンションを間違って買ってしまった可哀そうな人たちの事です
|
37297:
匿名さん
[2017-12-15 09:30:24]
>もともと戸建を検討してる奴がより安いマンションを検討するわけないでしょ。
世間の常識でも 戸建て>マンション だからね。 |
37298:
匿名さん
[2017-12-15 09:37:36]
可哀想なのは、物件を買えない腹いせをにココでぶつけている人達ですよ。
|
37299:
匿名さん
[2017-12-15 09:46:30]
なんかズレた意見だね。腹いせだと思ってしまう感情が残念。
|
37300:
匿名さん
[2017-12-15 09:48:00]
|
37301:
匿名さん
[2017-12-15 09:53:31]
可哀想なのは、4000万超の戸建てを買えない腹いせをにココでぶつけている人達ですよ。
|
37302:
匿名さん
[2017-12-15 09:56:01]
普通に比較すればマンションよりも物件価格の高い戸建てが購入できるのは事実でしょ。
それを買えない腹いせをココでぶつける人達??? 1人だけ変な認識の人が混じってるなw |
37303:
匿名さん
[2017-12-15 09:58:40]
だから、ワザワザ安いマンションは比較しないってw
オタクの脳内でグルグル回ってるだけ。 |
37304:
匿名さん
[2017-12-15 09:58:43]
|
37305:
匿名さん
[2017-12-15 09:59:24]
現実を受け止められないマンションの人がいるw
|
37306:
匿名さん
[2017-12-15 10:12:36]
> 4000万以下のマンションを検討している人のことですか?
> ならここの戸建さんでしょう。 全く違います。ここの戸建さんは、最初からマンションを否定しているので、マンションを検討すらしていません。なので、ここの戸建さんの予算は、マンションのランニングコストの比較の意味がないので0円です つまり4000万の戸建ということです マンションを検討しているということは、マンションの設備も必要と思っている人なので、それを戸建でつけた場合にいくらかかるかもランニングコストとして考慮する人です |
37307:
匿名さん
[2017-12-15 10:30:57]
投資目線ですが
城南でも坪単価に直すと戸建が圧倒的に安いです。 固定費も安い事が多いので、今はマンションより有利と考えて最近買いました。 |
37308:
匿名さん
[2017-12-15 10:31:46]
>マンションを検討しているということは、マンションの設備も必要と思っている人なので、それを戸建でつけた場合にいくらかかるかもランニングコストとして考慮する人です
戸建てには共用部が存在しないし。 マンションにかかるランニングコストのうち、戸建てにとって価値がある使途はほとんど無い。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金の使途 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
37309:
匿名さん
[2017-12-15 10:36:13]
|
37310:
匿名さん
[2017-12-15 10:38:08]
戸建さん達がリーズナブルな価格のお家を買えることを
暖かいマンションの中から願う |
37311:
匿名さん
[2017-12-15 11:03:54]
> 37308
はい あなたは最初から戸建で、マンションを検討する気がないんですね じゃあマンションのランニングコストは0円なので、予算は4000万円の戸建ですね |
37312:
匿名さん
[2017-12-15 11:11:16]
>>37311 匿名さん
危うくマンションを買って無駄なランニングコストを払うところだったが、考え直して4000万超の広い戸建て。 |
37313:
匿名さん
[2017-12-15 11:18:07]
>>37310 匿名さん
今の戸建ても暖かいです。 |
37314:
匿名さん
[2017-12-15 11:21:13]
>危うくマンションを買って無駄なランニングコストを払うところだったが、考え直して4000万超の広い戸建て
良かったね戸建買えて |
37315:
匿名さん
[2017-12-15 11:40:45]
> 37312
よかったですね ただ、マンション検討の必要がないので、マンションのランニングコストは0円なので、4000万超ではなく、スレ内容なら4000万ですね。それ以外ならただスレチです |
37316:
匿名さん
[2017-12-15 11:52:35]
>>37315 匿名さん
マンション固有のランニングコストを踏まえているので4000万超です。 |
37317:
匿名さん
[2017-12-15 11:52:38]
|
37318:
匿名さん
[2017-12-15 11:55:10]
どうでもいいけど、いつになったらマンションのランニングコストを踏まえた戸建が建つんですか?
|
37319:
匿名さん
[2017-12-15 11:56:34]
ずーっとスレに張り付いて検討してる戸建さんに、今後のプランを聞かせてほしいよね。
|
37320:
匿名さん
[2017-12-15 11:58:39]
あぁ、その人は10年ぐらい前から関連スレでマンション叩いてるだけの人だから、たぶん一生建たないよ。
|
37321:
匿名さん
[2017-12-15 11:59:52]
>どうでもいいけど、いつになったらマンションのランニングコストを踏まえた戸建が建つんですか?
どちらを買いたいかただ比較するスレです。 よくスレッド名を読みましょう |
37322:
匿名さん
[2017-12-15 12:01:33]
数年前ならこんなスレは流行らなかっただろうし考えもしなかっただろうな。
今のマンション高騰を見ると買うのは愚の骨頂だから仕方ないね。。 マンション民全ての話ではなく今の時期の購入というだけの話だから。 それを考えると数年前は適正だったのかな。 マンション価格+管理修繕駐車場=戸建て価格+維持費 ということで。 属性的に戸建て価格高くなるからローンが通らない人はマンション買える図式だし。 (マンション派の大半は親もマンションだったという人多いけどね) |
37323:
匿名さん
[2017-12-15 12:07:09]
>マンション派の大半は親もマンションだったという人多いけどね)
田舎の戸建で育った人は、引き続き田舎の戸建に住むってだけですけどね。 |
37324:
匿名さん
[2017-12-15 12:16:03]
田舎で育つと郊外の120平米前後の戸建でも狭く感じるので
マンションは無理。 とはいえ勤務地と仕事の内容次第では予算的にマンションしか 買えないということもあるでしょうね。 |
37325:
匿名さん
[2017-12-15 12:31:44]
|
37326:
匿名さん
[2017-12-15 12:32:51]
郊外だと子供がかわいそう。
|
37327:
匿名さん
[2017-12-15 12:34:12]
郊外では、敷地50坪以下はミニ戸扱いだよw 安い土地の上に狭い戸建とか救いようないな |
37328:
匿名さん
[2017-12-15 12:37:40]
パリ出身の私からすれば、都民って、田舎者。
|
37329:
匿名さん
[2017-12-15 12:38:02]
> マンション固有のランニングコストを踏まえているので4000万超です。
マンションの設備すべて無駄なんでしょ?どうしてもマンションの比較の必要があったの? あなたが買ってもよいと思もったマンション(ランニグコスト計算をしたマンション)はどんな感じなのですか? それのどこが気に入ったのですか? でいくらのランニングコストなのですか?いつもの間違えだらけの2000万ですか? |
37330:
匿名さん
[2017-12-15 12:40:05]
|
37331:
匿名さん
[2017-12-15 12:40:07]
戸建は周囲の視線を気にせず、広々と建てるべきだよ
リビングが狭いのもミニ戸の特徴の一つw リビング15畳とか20畳とかで家族快適に住めるの? |
37332:
匿名さん
[2017-12-15 12:42:04]
>>37330
戸建だと、近所の壁と電柱、電線しか見えないよね。 |
37333:
匿名さん
[2017-12-15 12:43:44]
通学大変じゃん。
大人になってから、郊外出身って恥ずかしくて言えないし。 子供の体力測定も都心の子供のほうが成績良いし。 |
37334:
匿名さん
[2017-12-15 12:54:24]
>>37327
きれいに区画整理された40/80なら55坪以上、街の中の郊外なら 100坪くらいは欲しいね。 >>37732 電柱は地中化されてて見えないな。 隣の家は見ることは見えるが庭、駐車場を挟んだ向こう側だし どの家も生け垣や庭が整っているからそこまで気にならない。 個人的には山々や海が見える広々とした所が好きだが、職場の 近くと子供の学区という制約があるので仕方ない。 >>37333 どこ出身だろうと全く恥ずかしくないと思うが、そういう偏見を もつ人間に育ってしまう危険性があるのかな。 4千万のマンションがある様な郊外だと通学はたいして問題に ならないと思うけど。都内まで1時間圏内なら都内の大学に通う のも問題は無いよ。 本当の田舎だとまともな高校まで1時間以上とかざらで、今の子供 にはさすがに大変だとは思うけどね。 |
37335:
匿名さん
[2017-12-15 12:55:51]
>マンションの設備すべて無駄なんでしょ?どうしてもマンションの比較の必要があったの?
スレの設定に関する質問はスレ主に聞いたらよろしい。 「マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可」です。 |
37336:
匿名さん
[2017-12-15 12:57:11]
1hなんて拷問。
時は金なり。 |
37337:
匿名さん
[2017-12-15 12:58:15]
パリ>都心>郊外>地方
順位をつけたがるのは郊外の人。 |
37338:
匿名さん
[2017-12-15 12:59:56]
田舎だけじゃなく23区内の移動でも、混んでる時間帯に地下鉄などで1回乗り換えると実質1時間ぐらいかかる。
|
37339:
匿名さん
[2017-12-15 13:00:04]
>37335
いやいやあなたがってこと? マンション買う気がないなら、比較するマンションのランニングコストはないでしょう だから、0円じゃないの?って話で、本当に比較してるなら、どんなマンションで、それのどこが気に入ったの?って話です 過去スレにもあるけど、わざわざ管理費が高いマンションを探してきて、ランニングコスト比較している戸建さんと同様で、意味がないって言っているだけですよ |
37340:
匿名さん
[2017-12-15 13:08:17]
|
37341:
匿名さん
[2017-12-15 13:12:28]
>>37340
そういう子供はアホだと思っていればOK。 恥じる事は全く無い。親の教育の問題だね。 それに 37333 は大人になってからと言ってるね。 私の職場だと大学は偏っているが、出身は日本全国バラバラ。 |
37342:
匿名
[2017-12-15 13:37:42]
マンションを検討している意見がないよね。
|
37343:
匿名さん
[2017-12-15 13:44:47]
> 37342
マンションを比較する気のない戸建さんが、荒らしまくっているから、みんなあきれているのでしょうね で、暇だからその戸建さん同士で、また無意味な争いしているって感じですね まぁそもそも住んでいる地域や不動産形態程度で差別するような人間は、その程度の人間なんだから、付き合わなければよいだけ。付き合わなくても全く損はしないと思うけどね |
37344:
匿名さん
[2017-12-15 13:49:41]
|
37345:
匿名さん
[2017-12-15 14:07:04]
マンションの方が高額だけどね。
|
37346:
匿名さん
[2017-12-15 14:08:21]
|
37347:
匿名さん
[2017-12-15 14:13:38]
4000万以下でも高額だと思えるマンションで良かったですね。
|
37348:
匿名さん
[2017-12-15 14:13:59]
|
37349:
匿名さん
[2017-12-15 14:15:26]
>>37344
管理費に疑問持つ方はマンションやめたほうがよい。 |
37350:
匿名さん
[2017-12-15 14:16:05]
年収がいくらかなんて書いてもねえ。
購入するならの物件を比較してるだけですから。 |
37351:
匿名さん
[2017-12-15 14:19:55]
4000万程度の物件でも、30年で25%以上の維持費を持っていかれると投資としても旨みはないよね。
しかも物件価格は経年で落ちていくから。 |
37352:
匿名さん
[2017-12-15 14:24:12]
郊外6000万戸建だと維持費含めると30年で50%以上の資産価値下落だけどw
|
37353:
匿名さん
[2017-12-15 14:35:23]
その意見だとマンションの場合、4000万の物件のランニングコストが30年で1000万。
そして中古の成約価格が1400程度なので、差し引きすると400万程度しか残ってない。 |
37354:
匿名さん
[2017-12-15 14:53:52]
|
37355:
匿名さん
[2017-12-15 14:58:39]
> 37344:
> 4000万以下の安いマンションでも管理費が高いから、戸建てとランニングコストを比較して買わないと損しますね そうなんですけど、その場合、購入してもよいマンションありきで、計算しないと意味がない ここの戸建さんは、買う気もないわざわざ管理費が高いマンションをだしてきて、無意味に戸建の費用をあげているだけ まず、購入してもマンションがないなら、マンションのランニングコストは0円であることを理解しましょう |
37356:
匿名さん
[2017-12-15 15:00:42]
> 国立なら旧帝国大学。私立は早稲田、慶応。
ということは中小企業ですね まぁ従業員数名程度なら、社長の好みでとれるからそうなるかもしれませんね |
37357:
匿名さん
[2017-12-15 15:03:49]
中古物件の成約価格から判断すると、30年でマンションの下落率は60%、戸建ての下落率は50%。
ランニングコストは30年での概算、マンションは1000万円、戸建ては400万円かかる見通しなので ・4000万のマンションを購入した際の30年後の残存価値は ※600万円(1600万-1000万) ・4000万の戸建てを購入した際の30年後の残存価値は ※16000万円(2000万-400万) |
37358:
匿名さん
[2017-12-15 15:04:17]
中古物件の成約価格から判断すると、30年でマンションの下落率は60%、戸建ての下落率は50%。
ランニングコストは30年での概算、マンションは1000万円、戸建ては400万円かかる見通しなので ・4000万のマンションを購入した際の30年後の残存価値は ※600万円(1600万-1000万) ・4000万の戸建てを購入した際の30年後の残存価値は ※1600万円(2000万-400万) でしたね。 |
37359:
匿名さん
[2017-12-15 15:05:14]
|
37360:
匿名さん
[2017-12-15 15:07:53]
結局マンションのランニングコストが全ての足枷になっている現状が見えてきます。
快適に生活するというマンション派の意見も聞かれますが、この快適というのは共用部分のみの快適の話です。 |
37361:
匿名さん
[2017-12-15 15:25:01]
まあ、戸建ては上物捨てだから資産価値としては最初急激に下がるが
土地代はキープされて長期になれば価値が残る。 マンションはいきなりは下がりにくく、下手したら10年くらいまでは購入価格 を維持するところもあるが15年すぎたらとどまるところを知らず下がる属性のものだね。 買い替えのスタイルならマンションが良いかと。 |
37362:
匿名さん
[2017-12-15 15:31:13]
|
37363:
匿名さん
[2017-12-15 15:36:51]
> 37359
ぷっぷぷ(笑 コンプライアンスがしっかりしている企業の場合、新入社員の大学名は、個人情報のため、人事か直属の上司くらいしかわかりませんし、そんな人はこんな掲示板に会社情報は記載しません そして、従業員がしっかりしている企業の場合、大学名なんか気にせず、その人のスキルしかきにしませんので、よほど仲がいい人くらいしか出身大学なんて知りません なので、従業員が特定の大学の人ばかりなんてしっているということは、従業員数が少ない会社か、コンプライアンスなっていない会社ってことなんですけどね |
37364:
匿名さん
[2017-12-15 15:45:47]
都内のマンションに住めるのは選ばれた人だけ。そこから漏れたのが郊外に散る。
|
37365:
匿名さん
[2017-12-15 16:01:08]
>>37363 匿名さん
繰り返しますが一部上場企業です。 当たり前ですが社員全員の出身大学なんて知りません。 名前も知らないかたがほとんどです。 またバブルの売り手市場の時に一部例外はあったようです。 が、少なくとも私の所属する部署約50名大卒に例外ありません。 因みに同期が4名同じ部署にいますが、東大、阪大、北大、早稲田です。 |
37366:
匿名さん
[2017-12-15 16:23:49]
|
37367:
匿名さん
[2017-12-15 16:32:48]
|
37368:
匿名さん
[2017-12-15 16:39:00]
一部上場なら大企業ってわけじゃないけどね
サントリーや森ビルみたいな会社もあるし、上場してても聞いたこともないようなどうしょうもない会社もたくさんあるし |
37369:
匿名さん
[2017-12-15 16:51:31]
|
37373:
匿名さん
[2017-12-15 17:07:41]
[No.37370~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
37374:
匿名さん
[2017-12-15 17:36:58]
>37362
購入時の土地の金額低いから負にはならんかと。 相対的に下落したらやばいが戸建ての土地はマンションのようになってないから。 マンションは間違いなくやばいね、こんだけ上がっちゃったら今は買っても 子供は不幸だ。。 |
37375:
匿名さん
[2017-12-15 17:40:08]
|
37376:
匿名さん
[2017-12-15 18:38:04]
だね。
戸建が値上がらないわけじゃなくて、戸建を建てる土地で値上がる要素のある立地の物件が市場に出回らないだけでしょう。結果、今新たに土地を買うと値上がる要素の無いカス物件しか買えないんでしょうね。 |
37377:
匿名さん
[2017-12-15 19:09:01]
>>37363
出身など関係ないと書いたものだが、公募でDが必須なので どこから来たかは公表されるよ。 何をしてきたかでだいたい分かるし、過去の経歴も名前でググれば すぐわかるしデータベースでも調べられる。 郊外などと馬鹿にする子供は残念な子だが、親の程度が根本原因だな。 |
37378:
匿名さん
[2017-12-15 20:50:16]
|
37379:
匿名さん
[2017-12-15 22:12:38]
うちは10年以上経過してるが下がってない。
周りの新築マンション価格があがってるからだと思うが。。。 戸建にしておかなくてよかったよ。 |
37380:
匿名
[2017-12-15 22:13:15]
こういったスレだから平均で語るしかないよ。
物件、立地によって違いが出るのは折り込み済み。 |
37381:
匿名さん
[2017-12-15 22:49:25]
やっぱり戸建が住みやすい
|
37382:
マンション比較中さん
[2017-12-15 23:03:39]
住みかえしない前提ならよいが、
基本的に戸建は負動産だよ。 |
37383:
匿名さん
[2017-12-15 23:11:55]
>>37380
平均で語るから、揉めるんですよ |
37384:
匿名さん
[2017-12-15 23:14:01]
>物件、立地によって違いが出るのは折り込み済み。
織り込み済みと言いつつ、実は何も織り込んでいない。 |
37385:
匿名さん
[2017-12-15 23:24:40]
|
37386:
匿名さん
[2017-12-15 23:26:10]
>住みかえしない前提ならよいが、基本的に戸建は負動産だよ。
買えないひがみ根性ですか?(笑) |
37387:
匿名
[2017-12-15 23:30:40]
平均で語らないと、自分に都合の良い条件しか出ないよ。
パチンコ中毒者が、自身が儲かった時の話しかしないのと似てる。 |
37388:
匿名さん
[2017-12-15 23:35:30]
平均で語っても何の意味もないと思うけど、仮に
平均だとすると、エリアはどこになるのか? |
37389:
匿名さん
[2017-12-15 23:36:20]
|
37390:
匿名さん
[2017-12-15 23:38:09]
|
37391:
匿名さん
[2017-12-15 23:39:11]
|
37392:
匿名さん
[2017-12-15 23:39:53]
|
37393:
匿名さん
[2017-12-15 23:41:12]
うんだから、その平均価格を算出しているデータの平均土地面積が年度ごとに異なっているんだが、そういう情報は出そうとしないのね。
ま、相変わらず都合の良いデータを、自分の好きな様に解釈しているだけっすな。 |
37394:
匿名さん
[2017-12-15 23:43:15]
この予算でなら戸建ですね
|
37395:
匿名さん
[2017-12-15 23:45:22]
|
37396:
匿名さん
[2017-12-15 23:45:58]
>>37390 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえても踏まえなくても、戸建にかけられる予算は変わらないよ。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 |
37397:
匿名さん
[2017-12-15 23:47:32]
いずれにしても、
戸建て > マンション |
37398:
匿名さん
[2017-12-15 23:49:29]
|
37399:
匿名さん
[2017-12-15 23:51:24]
|
37400:
匿名さん
[2017-12-16 00:00:17]
30年経とうが50年経とうが地価は経年劣化しないからね
ちゃんと場所を選べば優良な資産 |
37401:
匿名さん
[2017-12-16 00:00:23]
今年中に4万レス行けるかな?
|
37402:
匿名さん
[2017-12-16 00:06:14]
狭小に住んでいるとそこより安い土地を田舎と見下さないと心の
バランスがとれないんだろうね。 |
37403:
匿名さん
[2017-12-16 00:15:44]
あ、深夜の独演会スタートしてたw
戸締まりとシャッター忘れずに! |
37404:
匿名さん
[2017-12-16 00:17:14]
|
37405:
匿名さん
[2017-12-16 00:18:40]
生を楽しむ方はマンション
遺産(土地相続)を気にする方は戸建 これでよいんじゃない? |
37406:
匿名さん
[2017-12-16 00:22:38]
>生を楽しむ方はマンション
騒音と狭さと煩わしさに耐えられれば良いんじゃない?w |
37407:
匿名さん
[2017-12-16 00:24:16]
音が気にならないならマンション
音が気になるなら戸建 |
37408:
匿名さん
[2017-12-16 00:37:25]
やはり、マンションは理事就任が難点だね。
|
37409:
匿名さん
[2017-12-16 01:01:00]
マンションは狭さと音が最大の難点だが、売り手側の利益追求とコスト面から根本的に改善しないね。
|
37410:
匿名
[2017-12-16 02:35:39]
いまだにスレ主旨を理解しようとしないマンションさんが書き込んでるね。
|
37411:
匿名さん
[2017-12-16 02:52:38]
音がするって、賃貸とかよっぽど作りの悪いマンションなんじゃないの?
聞こえたことないのだが? |
37412:
匿名さん
[2017-12-16 04:30:28]
ここに頻繁に書き込んでる人、どんだけヒマなんだ!?
|
37413:
匿名さん
[2017-12-16 04:59:49]
|
37414:
匿名さん
[2017-12-16 06:06:17]
|
37415:
匿名さん
[2017-12-16 06:21:02]
>戸建は地価が拠り所だもんねw
>死後の相続か〜 マンションは立地だけが拠り所なのに、4000万以下だと田舎だもんねw 死後の相続放棄か〜 |
37416:
匿名さん
[2017-12-16 06:25:11]
横浜の都築港北エリアで、徒歩15分てこのスレ的には田舎?
人口増えてるから、地価下がりはしないと思うんだけどね。 |
37417:
匿名さん
[2017-12-16 06:34:27]
マンションさん的には23区内でも都心3区以外は郊外で、23区外は田舎らしいです。
立地が全てのマンションでは、都外なんて論外でしょうね。 |
37418:
匿名さん
[2017-12-16 07:35:37]
マンションでも戸建でも郊外は論外です。
|
37419:
匿名さん
[2017-12-16 07:36:35]
|
37420:
匿名さん
[2017-12-16 08:20:51]
>横浜の都築港北エリアで、徒歩15分てこのスレ的には田舎?
田舎とか言われてもキニスンナ。 ちなみに埼玉で大宮より北・千葉で津田沼/千葉より東・神奈川で厚木/藤沢より西は田舎と言って良いでしょうね。 その内側が郊外。 |
37421:
匿名さん
[2017-12-16 08:22:26]
>ニュータウン的なところは完全にアウト。
アウトって何がアウト? しあわせに暮らせば大正解ですよ |
37422:
匿名さん
[2017-12-16 08:32:33]
|
37423:
匿名さん
[2017-12-16 09:19:44]
>アウトって何がアウト?
>しあわせに暮らせば大正解ですよ そうかな? ニュータウンは、私も良いとは思えないな。 街的に年齢層が偏りやすいから、将来的に 街自体が一気に老朽化する可能性があるからね。 となれば、ホントに幸せに暮らせるのか 難しいところでしょう。 |
37424:
匿名さん
[2017-12-16 09:22:05]
自分の生活圏で快適な家を探せば良いだけ。
場所にこだわりすぎて狭くて不便な生活をするのは本末転倒。 |
37425:
匿名さん
[2017-12-16 09:24:06]
>街自体が一気に老朽化する可能性があるからね。
それはマンションが一番顕著ね。で管理不全 |
37426:
匿名さん
[2017-12-16 09:24:11]
田舎にお住いで、生まれ育った生活圏から離れない方達はその様に考えますよね。
|
37427:
匿名さん
[2017-12-16 09:25:10]
|
37428:
匿名さん
[2017-12-16 09:25:34]
>>37403 匿名さん
> シャッター忘れずに! それにしても、大規模改修中マンション悲惨ですね。 足場組まれて、養生シートで目隠して。 カーテン締め切った生活は普段通りでも、夜通し寝に誰か入ってこないか監視をしないといけない。 |
37429:
匿名さん
[2017-12-16 09:26:08]
ニュータウンだろうがどこだろうが子供が増えず、新陳代謝のないところは高齢化する。
初期条件が違うだけ。 新しい街はきれいに区画整理されていてごちゃごちゃしてなくて良いし、新規ならば 電線の地中化も容易。 |
37430:
匿名さん
[2017-12-16 09:27:25]
>>37426
あなた、狭い世界から出たことが無いのね。 |
37431:
匿名さん
[2017-12-16 09:28:42]
横浜住まいの人って「横浜」って言いたがるよね。
何故、区まで言おうとしないんだろう? 瀬谷区は横浜市でも超田舎なんだが。 |
37432:
匿名さん
[2017-12-16 09:28:42]
|
37433:
匿名さん
[2017-12-16 09:29:57]
今(子育てや通勤)が快適で住居が広くて閑静な住宅地なら最高でしょ
今快適性や広さや騒音我慢して老後のこと予想するとか本末転倒 |
37434:
匿名さん
[2017-12-16 09:30:29]
|
37435:
匿名さん
[2017-12-16 09:31:44]
>瀬谷区は横浜市でも超田舎なんだが。
瀬谷区は知らないが住んでる人が住みやすく快適なら問題なし |
37436:
匿名さん
[2017-12-16 09:33:44]
通勤場所、時間の都合で地価の高い場所に暮らさざるを得ない場合は予算の都合上狭いマンションしか選択肢がないね
|
37437:
匿名さん
[2017-12-16 09:35:13]
そう?
横浜市って広いからね。 そのための「区制」なんだし、 xx区まで言うからこそ皆の参考に なるんだと思うけど。 それを横浜とだけ言うあたり 何かやましいことでもあるのかなと 思ってしまうわけですよ。 |
37438:
匿名さん
[2017-12-16 09:35:15]
ですね。
マンションなら、この予算でもワンルームで妥協すれば港区の駅徒歩3分にも住めます。 |
37439:
匿名さん
[2017-12-16 09:39:15]
何の参考にもならない。
相場はググれば分かるし特定地域の情報が欲しければローカルなスレで情報を求めれば良いでしょう。 |
37440:
匿名さん
[2017-12-16 09:40:31]
|
37441:
匿名さん
[2017-12-16 09:40:32]
>横浜の都築港北エリアで、徒歩15分てこのスレ的には田舎?
>人口増えてるから、地価下がりはしないと思うんだけどね。 この人なんかは正しい書き方だよね。横浜市が広いということを理解しているからこそ「都築・港北」と場所を特定している。場所によって地価や利便性が異なることを理解しているからね。 一方、横浜市に住んでいると自称している人は揃って「横浜」としか書かない。それ以上言いたくない理由があるとしか思えんのだがね。 |
37442:
匿名さん
[2017-12-16 09:43:08]
>一方、横浜市に住んでいると自称している人は揃って「横浜」としか書かない。それ以上言いたくない理由があるとしか思えんのだがね。
他人の批判しかしない人はもっと自分に自信の無い人 |
37443:
匿名さん
[2017-12-16 09:43:19]
いつまで横浜にこだわってるのかな。
頭が悪く、低俗。 |
37444:
匿名さん
[2017-12-16 09:43:47]
不便な青葉区あたりに住んでる人は、横浜としか言わない。
|
37445:
匿名さん
[2017-12-16 09:44:27]
>>37431 匿名さん
新百合の人は川崎に住んでます、とは言わないし、瀬谷区の人もヨコハマに住んでるとは言わないでしょうね。 慣例的にそう言ってる人が多いだけと思いますので、そんなに区が気になるなら何区か尋ねたらいいでしょ? |
37446:
匿名さん
[2017-12-16 09:45:53]
批判ではなく、純粋な疑問ですね。
とはいえ、相手を罵倒するレスしか出てこないあたり やましい理由でもあるってことなんでしょう。 |
37447:
匿名さん
[2017-12-16 09:46:12]
|
37448:
匿名さん
[2017-12-16 09:46:18]
あとほんとに余裕のある富裕層は「渋谷区に住んでます」とは言わないしね
|
37449:
匿名さん
[2017-12-16 09:46:19]
|
37450:
匿名さん
[2017-12-16 09:48:25]
|
37451:
匿名さん
[2017-12-16 09:50:09]
|
37452:
匿名さん
[2017-12-16 09:50:13]
>青葉区はみんながイメージするヨコハマとは違うね。なので「横浜市」ですと言うんじゃないですかふつう。
つまり「自分は横浜に住んでいる人だと皆に思われたい。でも青葉区と言うとそのイメージが崩れてしまうので言いたくない」と言ったところでしょうかね。 |
37453:
匿名さん
[2017-12-16 09:51:59]
実際、青葉区も地価が高いのは一部だけで、恩田や奈良といった地価の相当安い地域を抱えてますけどね。
|
37454:
匿名さん
[2017-12-16 09:52:49]
|
37455:
匿名さん
[2017-12-16 09:53:44]
瀬谷区と置き換えても良いですよ
つまり「自分は横浜に住んでいる人だと皆に思われたい。でも横浜市瀬谷区と言うとそのイメージが崩れてしまうので言いたくない」と言ったところでしょうかね。 |
37456:
匿名さん
[2017-12-16 09:54:13]
西区在住より青葉区在住のほうがブランド価値は高いと思うが・・・
|
37457:
匿名さん
[2017-12-16 09:56:12]
|
37458:
匿名さん
[2017-12-16 09:57:29]
もっとも、、、、
>瀬谷区は知らないが住んでる人が住みやすく快適なら問題なし だとするなら、臆することなく言えば良いのですよ。それを >頭が悪く、低俗。 なんて罵倒するから、やましいことでもあるんじゃないかと勘ぐられるんです。 |
37459:
匿名さん
[2017-12-16 09:57:38]
|
37460:
匿名さん
[2017-12-16 09:59:49]
あ、わたしは東京都出身の東京都在住ですね(笑
|
37461:
匿名さん
[2017-12-16 10:00:25]
青葉区は不便な山の中で高低差も激しい場所だが、気位だけは高いらしい。
|
37462:
匿名さん
[2017-12-16 10:05:48]
|
37463:
匿名さん
[2017-12-16 10:07:09]
>>37461 匿名さん
ヨコハマですって言う人に噛み付く方が気位高いと思いますけど。 |
37464:
匿名さん
[2017-12-16 10:10:03]
|
37465:
匿名さん
[2017-12-16 10:10:08]
>その書き振りから察するに、都区内ではないね....
ほら、”東京都出身の東京都在住”みたいに書くと、そうやって「都内のどの辺りなんだろう」って気になっちゃうでしょ?(笑 |
37466:
匿名さん
[2017-12-16 10:11:52]
|
37467:
匿名さん
[2017-12-16 10:12:05]
>ヨコハマさんと同じ穴の狢じゃないですかw
はいその通り。 東京都書くと、こうやってすごい勢いで反応しますよね(笑 同じ穴の狢、、、その通り。 つまりヨコハマさんの話も同じ感覚だということ。 |
37468:
匿名さん
[2017-12-16 10:13:11]
|
37469:
匿名さん
[2017-12-16 10:14:33]
|
37470:
匿名さん
[2017-12-16 10:15:12]
|
37471:
匿名さん
[2017-12-16 10:17:13]
|
37472:
匿名さん
[2017-12-16 10:18:07]
青葉区に異様な対抗心を燃やす都民さん、という新キャラの誕生ですね。マンションか戸建か知らないけどw
|
37473:
匿名さん
[2017-12-16 10:19:02]
あ、じゃあ私のことは「半都民さん」と今後はお呼びください(笑
|
37474:
匿名さん
[2017-12-16 10:20:58]
|
37475:
匿名さん
[2017-12-16 10:22:16]
|
37476:
匿名さん
[2017-12-16 10:23:03]
田無市は田無市ですよ(笑
保谷のとなりだから、そのあたりといえば確かにそのあたり。 |
37477:
匿名さん
[2017-12-16 10:23:45]
「横浜市在勤・在住、平塚も通勤圏内」
になぜ区までの記載を求めるのかが謎。 戸塚区だって相当広いよ。すると、 「駅徒歩何分か書かないのは心に何かやましいことがあるから」 と言い始めるのかな。 |
37478:
匿名さん
[2017-12-16 10:24:21]
>青葉区への異様なこだわりようから、町田あたりの人かなと思ってましたよw
ああなるほど。 まぁ青葉区にこだわってたのは別の人みたいですからね。 |
37479:
匿名さん
[2017-12-16 10:26:57]
|
37480:
匿名さん
[2017-12-16 10:32:19]
開発中のニュータウンとかもやばい。
近隣と比較して相対的に地価が高いところとかは、特に注意が必要。 こういうところは、将来開発を織り込んだある意味プレミア価格となっているから、 下落する可能性が高いからね。 |
37481:
匿名さん
[2017-12-16 10:32:58]
あなたが気になるくらいの効果はあるみたい。
|
37482:
匿名さん
[2017-12-16 10:50:18]
4000万以下で専有面積60㎡以上のマンションは、不便な駅の駅遠になるというか。
|
37483:
匿名さん
[2017-12-16 10:55:54]
神奈川県は地盤の高低差が激しいから平地じゃないと長く住めない。
若いときに高台の家を買うと、高齢になると外出や買い物が難しくなって生活が困難に。 高齢化に伴う住居の高台→平地移動は神奈川のお約束。 |
37484:
匿名さん
[2017-12-16 11:03:10]
そう言っても他県より人気があることも事実。
|
37485:
匿名さん
[2017-12-16 11:03:12]
ニュータウンでも都心通勤30分以内なら何とか大丈夫じゃないかなあ。
|
37486:
匿名さん
[2017-12-16 11:04:33]
>>37483
最初からマンション買っときなさい。 |
37487:
匿名さん
[2017-12-16 11:05:13]
マンションは負動産代表だから駄目だよ。
|
37488:
匿名さん
[2017-12-16 11:05:50]
うちの会社の役員は都心のマンションだけど、最近、世代交代が進んで、小さい子供が増えたって言ってますよ。
これが郊外だと老人だらけでしょ。不動産は立地。 |
37489:
匿名さん
[2017-12-16 11:07:31]
立地=土地。
土地の持ち分が共有で、かつ高額な維持費が掛かるマンションはアウト。 |
37490:
匿名さん
[2017-12-16 11:11:08]
>土地の持ち分が共有
どこの工務店の営業に教わったんだろう? |
37491:
匿名さん
[2017-12-16 11:11:24]
>最近、世代交代が進んで、小さい子供が増えたって言ってますよ。
そう。マンションはせいぜい1世代まで。 世代交代が進んで小さい子供が増えたってことは、そのマンションの価格が下落してるからなんだよね。 |
37492:
匿名さん
[2017-12-16 11:11:38]
立地よければマンションでも戸建でも良いと思います。
立地悪ければどっちも駄目。 建物の価値も立地次第。 |
37493:
戸建て検討中さん
[2017-12-16 11:12:45]
>ニュータウンでも都心通勤30分以内なら何とか大丈夫じゃないかなあ。
都心通勤30分以内のニュータウンってどのあたり? 通勤時間帯に23区内周辺区から1回乗継いで都心に通勤しても1時間弱はかかる。 |
37494:
匿名さん
[2017-12-16 11:13:14]
|
37495:
匿名さん
[2017-12-16 11:13:26]
|
37496:
匿名さん
[2017-12-16 11:13:34]
建物なんて耐久消費財に価値なんて求めてはいけない。
価値があるのは土地だけです。 |
37497:
匿名さん
[2017-12-16 11:14:54]
|
37498:
匿名さん
[2017-12-16 11:15:56]
マンションは経年でランニングコストがさらに高額になる。
|
37499:
匿名さん
[2017-12-16 11:16:08]
|
37500:
匿名さん
[2017-12-16 11:16:38]
4000万のマンションで都心勤務地まで地下鉄2駅ってwww
|
そんなマンションないよ。