別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
36922:
匿名さん
[2017-12-13 00:54:37]
|
36923:
匿名さん
[2017-12-13 00:57:51]
新規さんは戸建を買いましょう
マンション持ちさんはマンションを売って戸建を買いましょうで結論がみえてきましたね |
36924:
匿名さん
[2017-12-13 01:03:59]
安かろうが共用部の無い戸建てなんか買う気は無い。
セキュリティも事後対応のみというお粗末状態。 やはり受付や巡回警備などの有人対応による抑止力は安心感が高い。 眺望の良さや付帯設備の利便性の高さはオマケとはいえ、 マンション独自のメリットに感じる。 マンションは高いだけあって快適快適! |
36925:
匿名さん
[2017-12-13 01:05:15]
今はマンションが正解でしょ。
まだまだ戸建てとの差が開きますよ。 |
36926:
匿名さん
[2017-12-13 01:06:44]
4000万の戸建てなんて10年前の2000万マンションレベルの価値しかありません。
とても買えない。 |
36927:
匿名さん
[2017-12-13 01:08:13]
時代とともに価値は変わりますからね。
戸建ての価値は下がるばかり。 |
36928:
マンション比較中さん
[2017-12-13 01:17:38]
>気温が下がるとマンションも戸建もだけど 住宅の性能が高い家に住めてるのがいいね
住宅性能はもちろんですが、マンション中住戸の場合は外気と触れる面が少ないため、 戸建てより明らかに有利ですよね。立地や構造も考慮する必要があり、 メリットはマンションのほうが高く感じますね。 更に空気が澄んでいるこの冬の時期は、高層階だと眺望も抜群ですし。 |
36929:
匿名さん
[2017-12-13 01:26:48]
|
36930:
匿名さん
[2017-12-13 02:41:15]
マンションの価値が上がってるのは相続税対策
なぜか同規模の戸建よりも遥かに安い資産価値の査定になる 実売との乖離が激しいからこれが是正されたらマンション高騰は終わりじゃないかね |
36931:
匿名さん
[2017-12-13 02:50:10]
高層階の価値は来年から下降する可能性が高い
マンション節税にストップ!?2018年から評価額に差がでる可能あり 総務省と国税庁は、2018年に高層マンションを節税目的で購入する動きに歯止めをかけてきました。現在は階層や購入価格に関わらず一律の「評価額」となりますが、改正後は高層階に行くほど引き上げ、節税効果を薄めるという案を策定しています。 |
|
36932:
匿名さん
[2017-12-13 04:13:07]
>>36928 マンション比較中さん
マンションは外気に接している面は少ないのはその通りなんですが、 外気に接している面の断熱性能が悪すぎますし、換気も三種換気なのが大問題です。 マンションから戸建に引っ越しましたが、今のほうが明らかに温熱環境は快適です。 |
36933:
匿名さん
[2017-12-13 04:38:45]
>眺望の良さや付帯設備の利便性の高さはオマケとはいえ、
>マンション独自のメリットに感じる。 >マンションは高いだけあって快適快適! 長周期地震動に対する耐震性に疑念をもたれる眺望や、無駄な付帯設備の利便性はいくらオマケとはいえ、マンション独自のデメリットに感じる。 4000万以下のマンションは、共用部の負担が高いだけで狭くて不便。 |
36934:
匿名さん
[2017-12-13 06:42:36]
>>36927 匿名さん
>時代とともに価値は変わりますからね。 >戸建ての価値は下がるばかり。 変わらないのは利便性のいい土地の価格。 4000万以下のマンションより、価値の安定した土地の戸建てのほうが下がらない。 |
36935:
匿名
[2017-12-13 07:07:51]
価値が残るのは土地だからね。
マンションも戸建ても上物はしょせん耐久消費財。 経年で価値はゼロに(むしろマイナス)になる。 マンションさんが拘っている立地は、正しくは建物ではなく土地のことに言及しているだけ。 |
36936:
匿名さん
[2017-12-13 07:52:58]
今4000万で買えるマンションは10年前の2000万のマンションと同じもの。
今4000万+ランニングコスト差で買える戸建は10年前の4000万+ランニングコスト差の戸建てと同じもの。 「今」どちらを買うべきかは? |
36937:
匿名さん
[2017-12-13 07:55:13]
永住するなら価値が下がるとかどうでもいい話だけどね
税金が安くなってむしろお得なくらい 逆に何回か住み替え予定なら立地=売却価格だからミニ戸でもいいから都心近くの駅近がいい |
36938:
匿名さん
[2017-12-13 07:58:05]
>36937
それは短絡的すぎる。 永住前提の土地の値段が下がったら、住人の質が下がるから大変。 永住前提の場所こそ、地価は大事。 逆に引っ越し前提なら地価が下がって、生活水準の違う住人が入ったら出ていけばいいだけ。 |
36939:
匿名さん
[2017-12-13 08:01:28]
いろんな考え方があるね。
どっちの言い分も正しい感じだね。 |
36940:
匿名さん
[2017-12-13 08:02:20]
|
36941:
匿名さん
[2017-12-13 08:04:09]
その土地にコミュニティがあるかないか、ってだけでお互いの考え方が正反対になるだけかと。
|
36942:
匿名さん
[2017-12-13 08:13:32]
|
36943:
匿名さん
[2017-12-13 08:15:23]
地価が下がるといっても5年で1%とかそんなものでしょ。
|
36944:
匿名さん
[2017-12-13 08:23:57]
年収850万超のサラリーマンは増税ですか。消費税も上がるしねぇ。安い戸建にしておいた方がいいんじゃないですか?
|
36945:
匿名さん
[2017-12-13 08:26:14]
>年収850万超のサラリーマンは増税ですか。消費税も上がるしねぇ。安い戸建にしておいた方がいいんじゃないですか?
小さい子供がいますので平気です |
36946:
匿名さん
[2017-12-13 08:26:44]
子育て世代は増税の対象から外れるけど、消費税は負担増だからね。
|
36947:
匿名さん
[2017-12-13 08:29:22]
学費が安くなればいいんだけどね。もちろん一定以上の大学だけで良いんだけど。
|
36948:
匿名さん
[2017-12-13 08:31:39]
子育てに金が掛かるから家には回らないのが現実ですね。ここの戸建さんには分からんのだろうが。
|
36949:
匿名さん
[2017-12-13 08:40:20]
>子育てに金が掛かるから家には回らないのが現実ですね。ここの戸建さんには分からんのだろうが。
全然平気です。月の手取りが220万以上ありますのでw |
36950:
匿名さん
[2017-12-13 08:41:34]
老後のことを考えると、管理費や修繕積立金など、コントロールできない出費があるマンションは危険ですね。
増税よりリスキーなのでは?と思う。 |
36951:
匿名さん
[2017-12-13 08:41:56]
|
36952:
匿名さん
[2017-12-13 08:49:20]
|
36953:
匿名さん
[2017-12-13 08:50:48]
マンション民(ごく一部だとは思うが)が信頼し重要とみなす情報源
・特定個人宅の写真 ・教えて!goo |
36954:
匿名さん
[2017-12-13 08:57:19]
>36949
なぜここにくる? |
36955:
匿名さん
[2017-12-13 09:05:00]
>なぜここにくる?
当然このレンジの戸建てに住んでるので |
36956:
匿名さん
[2017-12-13 09:06:01]
木造戸建は22年で価値ゼロなんだよ。
売却時は長期優良とかも関係なさそー。 まさに負動産だね。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5273417.html?from=rfqa_no |
36957:
匿名さん
[2017-12-13 09:16:58]
>木造戸建は22年で価値ゼロなんだよ。
都会では新築戸建てでも土地7割、建物3割。 7割の土地はマンションみたいに償却しないから建物の価値は気になりません。 |
36958:
匿名さん
[2017-12-13 09:16:59]
「不動産の価格査定マニュアルが改訂されましたが、その中には築25年時点での転売価格は、長期優良住宅で定期補修が計画通りに行われている場合で、新築時の35%程度になると言われています。
このように着実に世間は「良い家を長く住み継ぐ」という風になってきていますが、肝心の住宅業界がまだ昔ながらの家の建て方・売り方を行なっています。 このように法律が整備されても、長期優良住宅の認定を受けたり、同等の基準をクリアすることは義務ではありません。 もしかしたらこの事実を知らないために20年後に価値が無い家を建ててしまう可能性もあります。」 やっぱり長期優良住宅ですね! |
36959:
匿名さん
[2017-12-13 09:19:10]
> 都会では新築戸建てでも土地7割、建物3割。
これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね ローコストの狭小前提なんですね。長期優良住宅なんてありえないですね |
36960:
匿名さん
[2017-12-13 09:21:38]
> これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね
6000万なら可能ですね |
36961:
匿名さん
[2017-12-13 09:22:57]
|
36962:
匿名さん
[2017-12-13 09:26:54]
>>36960
6000万でもローコスト住宅でしょ。 1800万のうち、外構200万としたら コミコミ1600万の家ってw 土地資産は残るのでしょうが、 家族の生活を犠牲にしてる感じでなんだかね。。。 |
36963:
匿名さん
[2017-12-13 09:29:15]
|
36964:
匿名さん
[2017-12-13 09:31:22]
|
36965:
匿名さん
[2017-12-13 09:35:33]
建売なら上物1000万長期優良付かない
注文なら2500万〜長期優良付く 残額が土地代で郊外か駅近立地かを選ぶ形 |
36966:
匿名さん
[2017-12-13 09:41:46]
マンションさんは4000万以下の物件でも共用部の施設が充実してるといいながら、ランニングコストの話になると車すら不要といって安価な費用でかたる。
|
36967:
匿名さん
[2017-12-13 09:42:29]
>>36961
>中古住宅探すときに「長期優良」なんてフラグありませんがw ありますがwww http://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/city/#js-shiborikomiForm |
36968:
匿名さん
[2017-12-13 09:46:57]
>長期優良は売却時にプラスに働く?ホントですか?あなたの願望では?具体例、情報ソース出してください。
だから「不動産価格査定マニュアル」ってソース出してますよ 文章読めます? 是非読んでみてね!www https://www.retpc.jp/chosa/satei-2 |
36969:
匿名さん
[2017-12-13 10:51:49]
> 36960
6000万は、間違いだらけのランニングコスト計算前提なので、議論するだけ無駄です > これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね > ローコストの狭小前提なんですね。長期優良住宅なんてありえないですね 戸建さんの意見を集約すると、ローコスト狭小前提ですね 長期優良をつけるとさらにローコスト狭小になるということですね 3階建てにする費用すら厳しいので、ご希望の2階建てにはなるけど、100m2にしようとすると粗悪品な建材前提になり、長期優良認定とれるような設計は無理だから、どちらかってことでしょうね |
36970:
匿名さん
[2017-12-13 11:08:29]
|
36971:
匿名さん
[2017-12-13 11:10:36]
|
今は戸建買いが正解
昔4000万だったマンションを7500万で売ったとしても今買えるのは昔4000万だったマンションだからねw