別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
36809:
匿名さん
[2017-12-12 20:11:31]
|
36810:
匿名さん
[2017-12-12 20:11:52]
>マンション120㎡だとこんな感じ。
専有120㎡のマンションが4000万以下で買えるのはどのあたり? |
36811:
匿名さん
[2017-12-12 20:12:17]
|
36812:
匿名さん
[2017-12-12 20:12:58]
6000万の戸建と4000万のマンションを比較する人います〜?w
|
36813:
匿名さん
[2017-12-12 20:13:16]
|
36814:
匿名さん
[2017-12-12 20:13:58]
>自分なら無駄に広いだけのLDKなんて設けないけどね
だから中古で売ってるの29戸くらいらしいよ |
36815:
匿名さん
[2017-12-12 20:14:12]
|
36816:
匿名さん
[2017-12-12 20:14:39]
無理して戸建ての床面積にあわせようとする4000万以下マンション民。
|
36817:
匿名さん
[2017-12-12 20:15:16]
庶民の夢は尽きませんねw
|
36818:
匿名さん
[2017-12-12 20:16:22]
ここの戸建さん以外に4000万以下のマンションを検討したい人いますか〜?
|
|
36819:
匿名さん
[2017-12-12 20:17:09]
|
36820:
匿名さん
[2017-12-12 20:18:14]
>ここの戸建さん以外に4000万以下のマンションを検討したい人いますか〜?
普通に検討してます 船橋周辺で探してます |
36821:
マンション比較中さん
[2017-12-12 20:19:36]
>都内の億ションでしょ?それ
築31年の渋谷区マンション、価格は2億3000万で売り出してますね。 >専有120㎡のマンションが4000万以下で買えるのはどのあたり? 粘着戸建てさんの住んでいるエリアでは。 |
36822:
匿名さん
[2017-12-12 20:22:13]
|
36823:
匿名さん
[2017-12-12 20:25:28]
>マンション120㎡だとこんな感じ。
>階段とか無駄なスペースが無いからLDK約30畳取れます。 >戸建ては面積の割に居室が狭いね。 LDKの広さもマンションのメリット。 またメリットが明らかになりましたね。 |
36824:
匿名さん
[2017-12-12 20:25:41]
|
36825:
匿名さん
[2017-12-12 20:26:03]
>36805
それは買えるとしてもゴクレ。。。 |
36826:
匿名さん
[2017-12-12 20:26:26]
神奈川県って相当な田舎も含まれるんだが。
そーいうとこに住みたいのな、戸建民って。 |
36827:
匿名さん
[2017-12-12 20:29:18]
>神奈川県って相当な田舎も含まれるんだが。そーいうとこに住みたいのな、戸建民って。
その神奈川の田舎にもマンションたくさんあるのだが? |
36828:
匿名さん
[2017-12-12 20:31:31]
そーいうマンションを比較対象にしたいのは
戸建民だけなのでは? |
36829:
匿名さん
[2017-12-12 20:32:32]
>これでシャッター閉じてるなら、1日中採光とれないね
建売で横に家があったら採光は最悪。これは戸建てのデメリットです。 |
36830:
匿名さん
[2017-12-12 20:32:46]
>そーいうマンションを比較対象にしたいのは戸建民だけなのでは?
そういうマンションを買った人はマンション民ですよ |
36831:
匿名さん
[2017-12-12 20:33:28]
採光どころでは・・・
|
36832:
匿名さん
[2017-12-12 20:33:28]
>>36826
場所によって構造が変わると思っているんですか? 一定の延床面積ならばどこに建てようが基本的な構造は変わりません。 頭が悪い様なので、違う場所の例を示してあげますよ。 23区南部での同条件での比較では全体 72 に対して LDK 15帖以上は 61 です。 お分かりいただけましたか? |
36833:
匿名さん
[2017-12-12 20:34:09]
意味不明なレスになってきたな(笑)
|
36834:
匿名さん
[2017-12-12 20:35:04]
|
36835:
匿名さん
[2017-12-12 20:37:23]
|
36836:
匿名さん
[2017-12-12 20:37:58]
あえて二つの写真なら戸建かな
|
36837:
匿名さん
[2017-12-12 20:39:19]
戸建はLDKが広いね
|
36838:
匿名さん
[2017-12-12 20:40:31]
1階は車庫ビルトイン車庫
|
36839:
匿名さん
[2017-12-12 20:40:57]
|
36840:
匿名さん
[2017-12-12 20:41:43]
3階はルーフバルコニーとドレスルーム
|
36841:
匿名さん
[2017-12-12 20:42:02]
|
36842:
匿名さん
[2017-12-12 20:42:21]
アホくさ
夢かたってるだけじゃんw |
36843:
匿名さん
[2017-12-12 20:42:31]
>>36834
110以上なら17帖前後でしょうね。 マンションだと80平米でも15帖未満が主流でしょうけど。 マンションなら戸建では難しい60平米(36帖)の LDK を作ることも 可能かもしれませんが、残りが20平米になっちゃいますね。 構造以前に標準的な広さに決定的な違いがあります。 |
36844:
匿名さん
[2017-12-12 20:44:13]
戸建ては富裕物件出さないとマンションには勝てないと判断したようだ。
スレチ御構い無しで愚かだね。RC造マンションに居室の広さで勝てるわけ無いのに。 |
36845:
匿名さん
[2017-12-12 20:46:35]
>戸建ては富裕物件出さないとマンションには勝てないと判断したようだ。
お先に出したのはマンション民だが? |
36846:
匿名さん
[2017-12-12 20:47:33]
|
36847:
匿名さん
[2017-12-12 20:47:38]
|
36848:
匿名さん
[2017-12-12 20:47:40]
ではスレチでマンションもw
LDKで93畳あるね。 |
36849:
匿名さん
[2017-12-12 20:47:43]
|
36850:
匿名さん
[2017-12-12 20:53:38]
郊外でも4000万じゃ90㎡買えないよ。
駅から遠いとかじゃないと。 |
36851:
匿名さん
[2017-12-12 20:55:27]
80平米で戸塚駅からバス便だったかな
|
36852:
匿名さん
[2017-12-12 20:56:11]
マンションは高いからね。
|
36853:
匿名さん
[2017-12-12 20:56:34]
木造は構造的に広い空間支えるの無理だからね。マンションなら100畳でも大丈夫。
ま、価格以外でも構造的な柔軟性の高さもマンションの圧勝だね。 戸建てはRCにしますか?コストかかりますけどね。 |
36854:
匿名さん
[2017-12-12 21:00:27]
|
36855:
匿名さん
[2017-12-12 21:03:44]
>構造的な柔軟性の高さもマンションの圧勝
でもここの戸建さん構造のこと詳しくなから わからないと思うよ |
36856:
匿名さん
[2017-12-12 21:14:37]
>>36853
マンションのメリットが見つかってよかったね。 メリット: 戸建の1階面積を超える広い LDK を作ることも可能 デメリット: 広い LDK を作れば部屋が極端に狭くなるか部屋が無くなる。 予算に限りがある以上広いLDK、複数の広い部屋は同時には満たせない。 マンションは狭いという常識は変わらない。 予算に制約が無ければ、戸建もマンションも自由。 |
36857:
匿名さん
[2017-12-12 21:20:19]
>マンションは高いからね。
「マンションは無駄な共用部の費用がかかるから高いね。」が正しい。 |
36858:
匿名さん
[2017-12-12 21:25:12]
自分で建てるマンションは注文戸建ですよ
デベが建てるなら不必要な広さのLDKは作りません それよりも部屋増やした方が儲かるからね |
36859:
匿名さん
[2017-12-12 21:26:42]
|
36860:
匿名さん
[2017-12-12 21:26:50]
>>36856
戸建は土地が残るくらいしかメリットないね。 |
36861:
匿名さん
[2017-12-12 21:31:26]
|
36862:
匿名さん
[2017-12-12 21:34:09]
|
36863:
匿名さん
[2017-12-12 21:35:07]
マンションでは他人の区画で相続放棄が増えると、残った住民のランニングコストが上がる。
戸建てでは考えられない。 |
36864:
匿名さん
[2017-12-12 21:37:26]
|
36865:
匿名さん
[2017-12-12 22:09:39]
>共用部が無い分戸建てのほうがお得。
お得だろうけど、ロビーの無いホテルなんて興味無い私は、 自宅マンションも広くて豪華なロビーとか、セキュリティも万全で、 共用部も空調で年中快適な温度でコントロールされ、 観葉植物や、季節の花のアレンジなんかもあると、毎朝夕通るたびに癒される。 そのためのコストは快適さの対価だから気にならない。 道路からすぐ玄関の戸建てさんには分からないだろうなあ。 |
36866:
匿名さん
[2017-12-12 22:11:41]
|
36867:
匿名さん
[2017-12-12 22:20:34]
|
36868:
匿名さん
[2017-12-12 22:21:27]
>その感じで4000万だと筑波山あたりですね
どこですか、そこ? うちは大半が億ションなのでグレードが高い建物ですが、 4000万でも共用部や付帯設備も同じように使えます。 独り身には十分な広さですしね。 それがスケールメリットのいいところです。 |
36869:
匿名さん
[2017-12-12 22:23:28]
>土間に色々収納できる便利が分からないよねー
玄関アルコーブ横の収納スペースと地下のトランクルームありますし。 土間?笑 |
36870:
匿名さん
[2017-12-12 22:24:29]
|
36871:
匿名さん
[2017-12-12 22:26:43]
|
36872:
匿名さん
[2017-12-12 22:44:16]
|
36873:
匿名さん
[2017-12-12 22:47:06]
|
36874:
匿名さん
[2017-12-12 22:54:19]
戸建って狭いよね〜
110平米以上の普及は1割程度 |
36875:
匿名さん
[2017-12-12 22:54:48]
>>36712 匿名さん
>> 「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」はマンションの居住形態そのもの。 > これはマンションを揶揄していることにはならないんですかね?w ならない。 なぜなら、マンションそのものの居住形態の事実を述べているだけだからである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションそのものの居住形態の「避けがたい」事実を述べているだけだからである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有で共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
36876:
匿名さん
[2017-12-12 22:58:11]
|
36877:
匿名さん
[2017-12-12 22:58:19]
|
36878:
匿名さん
[2017-12-12 22:58:35]
そろそろ6畳間から独演会スタートだね
|
36879:
匿名さん
[2017-12-12 23:01:36]
そろそろマンションさんが白旗を上げる時間ですね。
|
36880:
匿名さん
[2017-12-12 23:04:11]
戸建は
リビング狭い 窓少ない。 さらに、 とどめのシャッター生活w なにがよいのかさっぱりわからん。 |
36881:
匿名さん
[2017-12-12 23:06:11]
アルコーブだのトランクルームだの要するに部屋に物が置けないから外に物置き作りましたってだけよね
戸建ならそれプラス庭も付きますけどね |
36882:
匿名さん
[2017-12-12 23:08:31]
最近の戸建窓はプライバシーを意識して
小窓 でも普段は雨戸閉めてるから関係ない |
36883:
匿名さん
[2017-12-12 23:10:57]
エントランス自慢する人も居るけど、それも何?って感じ。
自分の家、あ失礼、自分の部屋、あ失礼、自分の空間への入り口が狭くてショボけりゃ意味ないよ。 |
36884:
匿名さん
[2017-12-12 23:13:44]
>>36882 匿名さん
> 最近の戸建窓はプライバシーを意識して小窓 > でも普段は雨戸閉めてるから関係ない マンションより遥かにマシ。 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
36885:
匿名さん
[2017-12-12 23:13:50]
>>36874
平気で嘘をつくねw 1戸建の延床面積の平均 東京 108.8 神奈川 111.21 埼玉 114.38 千葉 118.85 茨城 129.78 (総務省 平成25年住宅・土地統計調査) マンションは狭いということを受け入れられないのね。 |
36886:
匿名さん
[2017-12-12 23:15:25]
|
36887:
匿名さん
[2017-12-12 23:15:57]
戸建さん狭いのばれて焦った
|
36888:
匿名さん
[2017-12-12 23:17:30]
|
36889:
匿名さん
[2017-12-12 23:18:44]
|
36890:
匿名さん
[2017-12-12 23:20:27]
眺めが良いとリビングからの開放感が違うね。
|
36891:
匿名さん
[2017-12-12 23:22:09]
>>36884
それ飽きた。 賃貸マンションの仕様と比較してどーすんだよ。 わざわざ比較しているマンションの画像まで添付してw 大手ハウスメーカーでもリビングが狭く、 戸建の窓小さくてシャッター生活なのは事実なんだから。 マンションも大手分譲マンションと比較しなよ。 それとも、まともに比較しても負けちゃうから、あえて 低仕様のマンションと比べてるのかな? |
36892:
匿名さん
[2017-12-12 23:22:55]
※2016年3月~2017年2月に販売された物件データの平均値/不動産経済研究所調べ
|
36893:
匿名さん
[2017-12-12 23:25:53]
|
36894:
匿名さん
[2017-12-12 23:26:11]
2016年3月~2017年2月に販売された物件データの平均値/不動産経済研究所調べ
|
36895:
匿名さん
[2017-12-12 23:27:31]
戸建
|
36896:
匿名さん
[2017-12-12 23:27:40]
>>36891
戸建ての平均的な広さ 110 平米では大手、中堅HMだと LDK は17〜20帖程度です。 マンションの平均的な広さ 80平米? だと LDK はどのくらいですかね? LDKを広くとっても良いですが、残りが狭くなりますね。 |
36897:
匿名さん
[2017-12-12 23:28:00]
マンション
|
36898:
匿名さん
[2017-12-12 23:32:18]
|
36899:
匿名さん
[2017-12-12 23:33:39]
最近のマンションは3LDKでも60平米台とかあるからね
6000万出しても70平米前半がザラ LDK広くとるって一部屋削ってリビングとくっ付けた場合が殆どで 収納カツカツの最小スペースの玄関、洗面、風呂 3LDKにした途端に狭くて使い辛い家に一気になる |
36900:
匿名さん
[2017-12-12 23:37:27]
>>36898
分かりますよ。 あなたの理想とは違って残念でしょうが、戸建のLDKのほうが広いのが現実です。 嘘だと思うならハウスメーカーの分譲戸建の間取りでも見てご覧なさい。 まさか互いの平均的な広さの物件で比較するのではなく、価格度外視で同一面積で比較するつもり? |
36901:
匿名さん
[2017-12-12 23:48:36]
>>36891 匿名さん
> それ飽きた。 > 賃貸マンションの仕様と比較してどーすんだよ。 > わざわざ比較しているマンションの画像まで添付してw 分譲マンションと賃貸マンションで以下の何が変わるのかな? いや、変わるまい。 「飽きた」と言うのが精一杯と言ったところであろう。 ↓ この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
36902:
匿名さん
[2017-12-12 23:55:56]
|
36903:
匿名さん
[2017-12-12 23:58:16]
マンションは日当たり眺望良い部屋はデベが値段ふっかけるからな
結果として立地に対して割高になる 悲しいのことに適正相場は日当たり眺望が最低のエリアのみ |
36904:
匿名さん
[2017-12-12 23:58:43]
マンション買えない人は戸建ということですね。
|
36905:
匿名さん
[2017-12-13 00:04:58]
>>36904 匿名さん
> マンション買えない人は戸建ということですね。 ものは言いようですね。 共有部や多層化のために費用が費やされて高いのであり、専有部の居住性・立地・質向上寄与していないのがマンションの難点。 |
36906:
匿名さん
[2017-12-13 00:15:19]
>この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。
どこが?4000万の大抵のマンションのほうが採光いいでしょ。 キミいつも独りよがりな意見で全く参考にならず。 |
36907:
匿名さん
[2017-12-13 00:18:07]
>>36906 匿名さん
> どこが?4000万の大抵のマンションのほうが採光いいでしょ。 そう? 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
36908:
匿名さん
[2017-12-13 00:24:46]
|
36909:
匿名さん
[2017-12-13 00:26:14]
4000万で手に入れられれば良いけどね。
|
36910:
匿名さん
[2017-12-13 00:26:15]
|
36911:
匿名さん
[2017-12-13 00:26:33]
|
36912:
匿名さん
[2017-12-13 00:28:51]
|
36913:
匿名さん
[2017-12-13 00:28:54]
マンション民には同じ写真を何度も出してそれが根拠になると思っているアホがいる様だね。
統計データを調べるという発想には全く至らない。 簡単に騙されるタイプだね。 |
36914:
匿名さん
[2017-12-13 00:34:33]
マンションさんは、
・郊外のマンション、バス便のマンション、マンションの低層階 は無いことになっている。 マンションさんは、 ・戸建ては3階建てミニ戸 しかないことになっている。 これを独りよがりと言わずして何と言うか。 |
36915:
匿名さん
[2017-12-13 00:38:26]
|
36916:
匿名さん
[2017-12-13 00:42:52]
>統計データを調べるという発想には全く至らない。簡単に騙されるタイプだね。
私は現場主義だから実際に実物を見て判断しますね。 車の排ガスや燃費データ改ざんも見抜けず、簡単に騙された人はあなたですか。 しかも10年前にマンション買えなかったでしょ。 買えていれば今は2倍になっている物件もありますから、マンション売却して、 値上がりしていない戸建てに買い替えれば、もっと好条件で広い家に住めたのに。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
36917:
匿名さん
[2017-12-13 00:46:53]
>しかも10年前にマンション買えなかったアホさんでしょ。
>買えていれば今は2倍になっている物件もありますから、マンション売却して、値上がりしていない戸建てに買い替えれば、もっと好条件で広い家に住めたのに。 私のマンション、10年ほど前にちょうど4000万で購入しましたが今は7500万ぐらいで売れるようです。でも軒並み今のマンションは高くなってしまっているので、戸建ては割安なので7500万の戸建ても検討し始めました。4000万では立地も悪くショボい戸建てしか無理でしたが、7500万だと好立地で広い家が検討できそうです。10年前にマンション買っておいて大正解でした!やはりタイミングとリサーチは大事ですね。 |
36918:
匿名さん
[2017-12-13 00:49:08]
|
36919:
匿名さん
[2017-12-13 00:50:23]
2000万のマンションを4000万で買わされたらたまらないね。
|
36920:
匿名さん
[2017-12-13 00:53:28]
戸建ては10年前の2000万のマンションと同じ価値。
|
36921:
匿名さん
[2017-12-13 00:53:31]
>つまり、今の4000万のマンションは10年前の2000万のマンションってことですね。
経済のこと無知ですね。景気というのは上がる時もあれば下がる時もあります。 一定ではなく流動性があるということです。新築、中古でも全く状況は違いますし。 もし本気で書いているならあなたは大バカ者ですが・・ |
36922:
匿名さん
[2017-12-13 00:54:37]
|
36923:
匿名さん
[2017-12-13 00:57:51]
新規さんは戸建を買いましょう
マンション持ちさんはマンションを売って戸建を買いましょうで結論がみえてきましたね |
36924:
匿名さん
[2017-12-13 01:03:59]
安かろうが共用部の無い戸建てなんか買う気は無い。
セキュリティも事後対応のみというお粗末状態。 やはり受付や巡回警備などの有人対応による抑止力は安心感が高い。 眺望の良さや付帯設備の利便性の高さはオマケとはいえ、 マンション独自のメリットに感じる。 マンションは高いだけあって快適快適! |
36925:
匿名さん
[2017-12-13 01:05:15]
今はマンションが正解でしょ。
まだまだ戸建てとの差が開きますよ。 |
36926:
匿名さん
[2017-12-13 01:06:44]
4000万の戸建てなんて10年前の2000万マンションレベルの価値しかありません。
とても買えない。 |
36927:
匿名さん
[2017-12-13 01:08:13]
時代とともに価値は変わりますからね。
戸建ての価値は下がるばかり。 |
36928:
マンション比較中さん
[2017-12-13 01:17:38]
>気温が下がるとマンションも戸建もだけど 住宅の性能が高い家に住めてるのがいいね
住宅性能はもちろんですが、マンション中住戸の場合は外気と触れる面が少ないため、 戸建てより明らかに有利ですよね。立地や構造も考慮する必要があり、 メリットはマンションのほうが高く感じますね。 更に空気が澄んでいるこの冬の時期は、高層階だと眺望も抜群ですし。 |
36929:
匿名さん
[2017-12-13 01:26:48]
|
36930:
匿名さん
[2017-12-13 02:41:15]
マンションの価値が上がってるのは相続税対策
なぜか同規模の戸建よりも遥かに安い資産価値の査定になる 実売との乖離が激しいからこれが是正されたらマンション高騰は終わりじゃないかね |
36931:
匿名さん
[2017-12-13 02:50:10]
高層階の価値は来年から下降する可能性が高い
マンション節税にストップ!?2018年から評価額に差がでる可能あり 総務省と国税庁は、2018年に高層マンションを節税目的で購入する動きに歯止めをかけてきました。現在は階層や購入価格に関わらず一律の「評価額」となりますが、改正後は高層階に行くほど引き上げ、節税効果を薄めるという案を策定しています。 |
36932:
匿名さん
[2017-12-13 04:13:07]
>>36928 マンション比較中さん
マンションは外気に接している面は少ないのはその通りなんですが、 外気に接している面の断熱性能が悪すぎますし、換気も三種換気なのが大問題です。 マンションから戸建に引っ越しましたが、今のほうが明らかに温熱環境は快適です。 |
36933:
匿名さん
[2017-12-13 04:38:45]
>眺望の良さや付帯設備の利便性の高さはオマケとはいえ、
>マンション独自のメリットに感じる。 >マンションは高いだけあって快適快適! 長周期地震動に対する耐震性に疑念をもたれる眺望や、無駄な付帯設備の利便性はいくらオマケとはいえ、マンション独自のデメリットに感じる。 4000万以下のマンションは、共用部の負担が高いだけで狭くて不便。 |
36934:
匿名さん
[2017-12-13 06:42:36]
>>36927 匿名さん
>時代とともに価値は変わりますからね。 >戸建ての価値は下がるばかり。 変わらないのは利便性のいい土地の価格。 4000万以下のマンションより、価値の安定した土地の戸建てのほうが下がらない。 |
36935:
匿名
[2017-12-13 07:07:51]
価値が残るのは土地だからね。
マンションも戸建ても上物はしょせん耐久消費財。 経年で価値はゼロに(むしろマイナス)になる。 マンションさんが拘っている立地は、正しくは建物ではなく土地のことに言及しているだけ。 |
36936:
匿名さん
[2017-12-13 07:52:58]
今4000万で買えるマンションは10年前の2000万のマンションと同じもの。
今4000万+ランニングコスト差で買える戸建は10年前の4000万+ランニングコスト差の戸建てと同じもの。 「今」どちらを買うべきかは? |
36937:
匿名さん
[2017-12-13 07:55:13]
永住するなら価値が下がるとかどうでもいい話だけどね
税金が安くなってむしろお得なくらい 逆に何回か住み替え予定なら立地=売却価格だからミニ戸でもいいから都心近くの駅近がいい |
36938:
匿名さん
[2017-12-13 07:58:05]
>36937
それは短絡的すぎる。 永住前提の土地の値段が下がったら、住人の質が下がるから大変。 永住前提の場所こそ、地価は大事。 逆に引っ越し前提なら地価が下がって、生活水準の違う住人が入ったら出ていけばいいだけ。 |
36939:
匿名さん
[2017-12-13 08:01:28]
いろんな考え方があるね。
どっちの言い分も正しい感じだね。 |
36940:
匿名さん
[2017-12-13 08:02:20]
|
36941:
匿名さん
[2017-12-13 08:04:09]
その土地にコミュニティがあるかないか、ってだけでお互いの考え方が正反対になるだけかと。
|
36942:
匿名さん
[2017-12-13 08:13:32]
|
36943:
匿名さん
[2017-12-13 08:15:23]
地価が下がるといっても5年で1%とかそんなものでしょ。
|
36944:
匿名さん
[2017-12-13 08:23:57]
年収850万超のサラリーマンは増税ですか。消費税も上がるしねぇ。安い戸建にしておいた方がいいんじゃないですか?
|
36945:
匿名さん
[2017-12-13 08:26:14]
>年収850万超のサラリーマンは増税ですか。消費税も上がるしねぇ。安い戸建にしておいた方がいいんじゃないですか?
小さい子供がいますので平気です |
36946:
匿名さん
[2017-12-13 08:26:44]
子育て世代は増税の対象から外れるけど、消費税は負担増だからね。
|
36947:
匿名さん
[2017-12-13 08:29:22]
学費が安くなればいいんだけどね。もちろん一定以上の大学だけで良いんだけど。
|
36948:
匿名さん
[2017-12-13 08:31:39]
子育てに金が掛かるから家には回らないのが現実ですね。ここの戸建さんには分からんのだろうが。
|
36949:
匿名さん
[2017-12-13 08:40:20]
>子育てに金が掛かるから家には回らないのが現実ですね。ここの戸建さんには分からんのだろうが。
全然平気です。月の手取りが220万以上ありますのでw |
36950:
匿名さん
[2017-12-13 08:41:34]
老後のことを考えると、管理費や修繕積立金など、コントロールできない出費があるマンションは危険ですね。
増税よりリスキーなのでは?と思う。 |
36951:
匿名さん
[2017-12-13 08:41:56]
|
36952:
匿名さん
[2017-12-13 08:49:20]
|
36953:
匿名さん
[2017-12-13 08:50:48]
マンション民(ごく一部だとは思うが)が信頼し重要とみなす情報源
・特定個人宅の写真 ・教えて!goo |
36954:
匿名さん
[2017-12-13 08:57:19]
>36949
なぜここにくる? |
36955:
匿名さん
[2017-12-13 09:05:00]
>なぜここにくる?
当然このレンジの戸建てに住んでるので |
36956:
匿名さん
[2017-12-13 09:06:01]
木造戸建は22年で価値ゼロなんだよ。
売却時は長期優良とかも関係なさそー。 まさに負動産だね。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5273417.html?from=rfqa_no |
36957:
匿名さん
[2017-12-13 09:16:58]
>木造戸建は22年で価値ゼロなんだよ。
都会では新築戸建てでも土地7割、建物3割。 7割の土地はマンションみたいに償却しないから建物の価値は気になりません。 |
36958:
匿名さん
[2017-12-13 09:16:59]
「不動産の価格査定マニュアルが改訂されましたが、その中には築25年時点での転売価格は、長期優良住宅で定期補修が計画通りに行われている場合で、新築時の35%程度になると言われています。
このように着実に世間は「良い家を長く住み継ぐ」という風になってきていますが、肝心の住宅業界がまだ昔ながらの家の建て方・売り方を行なっています。 このように法律が整備されても、長期優良住宅の認定を受けたり、同等の基準をクリアすることは義務ではありません。 もしかしたらこの事実を知らないために20年後に価値が無い家を建ててしまう可能性もあります。」 やっぱり長期優良住宅ですね! |
36959:
匿名さん
[2017-12-13 09:19:10]
> 都会では新築戸建てでも土地7割、建物3割。
これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね ローコストの狭小前提なんですね。長期優良住宅なんてありえないですね |
36960:
匿名さん
[2017-12-13 09:21:38]
> これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね
6000万なら可能ですね |
36961:
匿名さん
[2017-12-13 09:22:57]
|
36962:
匿名さん
[2017-12-13 09:26:54]
>>36960
6000万でもローコスト住宅でしょ。 1800万のうち、外構200万としたら コミコミ1600万の家ってw 土地資産は残るのでしょうが、 家族の生活を犠牲にしてる感じでなんだかね。。。 |
36963:
匿名さん
[2017-12-13 09:29:15]
|
36964:
匿名さん
[2017-12-13 09:31:22]
|
36965:
匿名さん
[2017-12-13 09:35:33]
建売なら上物1000万長期優良付かない
注文なら2500万〜長期優良付く 残額が土地代で郊外か駅近立地かを選ぶ形 |
36966:
匿名さん
[2017-12-13 09:41:46]
マンションさんは4000万以下の物件でも共用部の施設が充実してるといいながら、ランニングコストの話になると車すら不要といって安価な費用でかたる。
|
36967:
匿名さん
[2017-12-13 09:42:29]
>>36961
>中古住宅探すときに「長期優良」なんてフラグありませんがw ありますがwww http://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/city/#js-shiborikomiForm |
36968:
匿名さん
[2017-12-13 09:46:57]
>長期優良は売却時にプラスに働く?ホントですか?あなたの願望では?具体例、情報ソース出してください。
だから「不動産価格査定マニュアル」ってソース出してますよ 文章読めます? 是非読んでみてね!www https://www.retpc.jp/chosa/satei-2 |
36969:
匿名さん
[2017-12-13 10:51:49]
> 36960
6000万は、間違いだらけのランニングコスト計算前提なので、議論するだけ無駄です > これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね > ローコストの狭小前提なんですね。長期優良住宅なんてありえないですね 戸建さんの意見を集約すると、ローコスト狭小前提ですね 長期優良をつけるとさらにローコスト狭小になるということですね 3階建てにする費用すら厳しいので、ご希望の2階建てにはなるけど、100m2にしようとすると粗悪品な建材前提になり、長期優良認定とれるような設計は無理だから、どちらかってことでしょうね |
36970:
匿名さん
[2017-12-13 11:08:29]
|
36971:
匿名さん
[2017-12-13 11:10:36]
|
36972:
匿名さん
[2017-12-13 11:12:36]
|
36973:
匿名さん
[2017-12-13 11:14:58]
|
36974:
匿名さん
[2017-12-13 11:16:50]
長期優良を維持するのにランニングコスト余計に掛かりますよね。
|
36975:
匿名さん
[2017-12-13 11:20:40]
長期優良と110平米以上を兼ね備える物件は少ないね〜
戸建さん達は普及している広さと仕様を普通ってするといいよ |
36976:
匿名さん
[2017-12-13 11:51:58]
4000万以下の郊外戸建はカスってこと?
|
36977:
匿名さん
[2017-12-13 12:16:54]
|
36978:
匿名さん
[2017-12-13 12:20:38]
これからはメンテナンスフィーも大事な収入源だからね。
|
36979:
匿名さん
[2017-12-13 12:24:46]
|
36980:
匿名さん
[2017-12-13 12:28:30]
物件の良し悪しは価格を揃えて判断すべき。
その上で、個別の物件によりランニングコストが幾ら掛かるか、ということを確認すればよい。 |
36981:
匿名さん
[2017-12-13 12:34:25]
>>36978
大手の場合は保証を継続したかったら定期メンテが必要だから 長期優良が始まる前から実質変わらない。 それでもトータルの維持費はマンションより安いですね。 ハウスメーカーの保証を延長(50年以上も可能)できなくても良ければ 安い業者にメンテさせても良いしね(その場合もほとんど問題は起きない だろうから、他業者にやらせるほうが合理的かもね)。 |
36982:
匿名さん
[2017-12-13 12:39:45]
マンションは保険料も高いよね
しかも特約で色々な保証付けるから保険会社も割りに合わず辞めたがってるらしい 今後保険料のさらなる値上がりもあり得る |
36983:
匿名さん
[2017-12-13 12:56:34]
>>36975
一戸建で普及している広さは110平米(東京と近県)です。 (総務省の統計) H28で長期優良住宅に認定された数は約11万戸で新築された 戸数が97万戸だから長期優良住宅は全体の1割。 http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000731.html http://www.mlit.go.jp/statistics/details/t-jutaku-2_tk_000002.html |
36984:
匿名さん
[2017-12-13 12:59:01]
> 36977
その条件だと地価が、坪70万前後くらいですよね おそらく、そのくらいの地価の立地で、この価格帯ならあんまりマンションを検討している人がいないからだと思いますよ。マンションがある程度たっている(賃貸のぞく)ような立地前提だとあんまりないって言っているだけだと思います |
36985:
匿名さん
[2017-12-13 13:59:41]
数億以上のマンションなら構造も良いし、小さい子供も余り居ないから リスクは小さいですけど この予算でなら音のトラブルが心配ですね |
36986:
匿名さん
[2017-12-13 14:30:51]
4000万のマンションについてはマンション派も切り捨ててるからな。
|
36987:
匿名さん
[2017-12-13 15:05:12]
>>36984 匿名さん
>その条件だと地価が、坪70万前後くらいですよね >おそらく、そのくらいの地価の立地で、この価格帯ならあんまりマンションを検討している人がいないからだと思いますよ。マンションがある程度たっている(賃貸のぞく)ような立地前提だとあんまりないって言っているだけだと思います 4000万以下で60㎡前後の専有面積があるようなマンションの立地だと坪70万でも高いほうだよ。 マンションは4000万以下という価格と専有面積の双方を考えて立地を想定しないと勘違いレスが増えるだけ。 |
36988:
匿名さん
[2017-12-13 17:03:10]
>36987
まぁまともにマンション検討していないならそうでしょうね HPの売れ残っているマンション価格前提なんだから あとは、過去スレでもあるけど、区や市全体の平均地価前提で話をする戸建さんも多いね 都市の地価平均が70万でも、マンションが建っている立地(駅近)とかだと200万以上とかするんだけどね |
36989:
匿名さん
[2017-12-13 17:04:51]
> 4000万のマンションについてはマンション派も切り捨ててるからな。
戸建派も、価格の7割土地で3割しか建物つかないみたいだから、4000万だと戸建さんも切り捨てるローコストミニ戸ですね |
36990:
匿名さん
[2017-12-13 17:13:33]
|
36991:
匿名さん
[2017-12-13 17:23:16]
>>36989
4000万でも駅から20分に土地180-200、建物110-125 平米の中堅HMの新築建売が買える。 4500〜5000出せば大手で上と同じ条件の建売(建物外構3千万弱)が買える。 これと競合するマンションは駅前の4000万75平米か駅徒歩15分で90平米。 まさにこのスレの趣旨にあった選択が生じます。 住む場所や職場は東京だけじゃありませんよ。 |
36992:
匿名さん
[2017-12-13 17:32:02]
|
36993:
匿名さん
[2017-12-13 17:32:19]
|
36994:
匿名さん
[2017-12-13 17:36:21]
>>36988 匿名さん
>都市の地価平均が70万でも、マンションが建っている立地(駅近)とかだと200万以上とかするんだけどね このスレは「4000万以下のマンション」が対象。 専有面積60㎡以上のマンション区画が駅近に4000万以下で買えるような駅は、利便性が悪い駅だから坪200万もしません。 |
36995:
匿名さん
[2017-12-13 17:39:25]
|
36996:
匿名さん
[2017-12-13 18:58:15]
郊外は賃貸。
都心は購入。 |
36997:
匿名さん
[2017-12-13 19:00:27]
|
36998:
匿名さん
[2017-12-13 19:12:34]
>長期優良物件が売却時に有利に働くことはほとんどありません。購入者の心理の大半は別にあるので。。
個人のご意見として承ります |
36999:
匿名さん
[2017-12-13 19:12:36]
|
37000:
匿名さん
[2017-12-13 19:21:46]
|
37001:
匿名さん
[2017-12-13 19:22:11]
>>36999
そんなマンションないよ。 |
37002:
匿名さん
[2017-12-13 19:44:41]
4000万以下のマンションは立地も悪いし、戸建てより狭いのにランニングコストがかかり続ける。
4000万超の戸建てのほうがいい。 |
37003:
匿名さん
[2017-12-13 19:48:33]
マンションなんて買ったら無駄な管理費、修繕費、駐車場、駐輪場代がもったいない。
デベ直系の管理会社に吸い取られる デベの奴隷だよな~ |
37004:
匿名さん
[2017-12-13 19:52:33]
>36998
現実は悲しいものです。。。 |
37005:
匿名さん
[2017-12-13 19:56:47]
|
37006:
匿名さん
[2017-12-13 20:00:46]
>その差額で戸建検討するんだろ?差額はせいぜい1000万くらいだけど
30年で? 50年だと管理修繕費上がるので2000万ですね |
37007:
匿名さん
[2017-12-13 20:01:17]
|
37008:
匿名さん
[2017-12-13 20:13:18]
>ガイドを出しただけじゃない。ガイドに則って運用されてるかは不透明だなってことで、戸建さんの願望ということで決定だね。
という君の個人的意見ねw |
37009:
匿名さん
[2017-12-13 20:27:22]
>>37008
ガイドなんか強制力も何もないだろ。 ちゃんと運用されてないなら意味がない。 まあ、電車の優先席みたいなもんだな。 戸建さんはノー天気でいいね。 反論したければ、具体例だしてみなよ ないと思うがw |
37010:
匿名さん
[2017-12-13 20:28:17]
|
37011:
匿名さん
[2017-12-13 20:31:42]
>>37009 匿名さん
運用されてるか否かはそれほど問題じゃなく、ソースとして信頼性があるか無いかが問題と思います。なので、そのソースを出した戸建さんに中身を確かめてみましょう。中身を見てるはずだからね。 |
37012:
匿名さん
[2017-12-13 20:32:51]
|
37013:
匿名さん
[2017-12-13 20:33:12]
マン民は知らないと思うが
木造の20年後の価値が全く違う 上物2000万として 長期有り…1500万 長期無し…0円 これくらい違う |
37014:
匿名さん
[2017-12-13 20:35:49]
>>37006
管理費値上げなんかしないよ 修繕費じゃない? 建替問題、プロの意見はこちら。 これが戸建の実体。戸建もけっこう維持費かかるよ。 メンテしない選択もできるが、その場合は30年で建替だな。 http://www.nexus-r-home.com/column/0008 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=... マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年は大丈夫。 建物を維持するためには、修繕費の積立と適切な管理が必要。 https://www.sumu-log.com/archives/9075/ https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/ |
37015:
匿名さん
[2017-12-13 20:44:25]
|
37016:
匿名さん
[2017-12-13 20:50:49]
>>37013
>マン民は知らないと思うが >木造の20年後の価値が全く違う >上物2000万として >長期有り…1500万 >長期無し…0円 長期優良住宅の制度って始まってから10年も経ってないよね。 20年後のデーターなんて何もないでしょうに。 戸建さんっていい加減だよね。 |
37017:
匿名さん
[2017-12-13 20:51:52]
ぶっちゃけ、戸建て住んでて資産価値気にしたこと無い。
分譲賃貸マンション時代の家賃と比べて、今の住宅ローン返済+ランニングコストの方が安くなったので。 立地も広さも自由度上がった。 なにより、マンションの理事になる心配がなくなったのが大きい。 |
37018:
匿名さん
[2017-12-13 20:54:12]
|
37019:
匿名さん
[2017-12-13 20:58:43]
>分譲賃貸マンション時代の家賃と比べて、今の住宅ローン返済+ランニングコストの方
良かったね 初かな?お家買えた人 |
37020:
匿名さん
[2017-12-13 20:58:52]
>>37018 匿名さん
> そして、町内会役員が回ってきて苦情受付係になるってね。 > ぬか喜びってやつ? 町内会の役員なんて、マンションの理事に比べたら500倍くらい楽。 ・世帯数が少ない(10世帯程度) ・共有有部がないのでそもそも揉めることがない。 |
37021:
匿名さん
[2017-12-13 20:59:58]
|
37022:
匿名さん
[2017-12-13 21:00:27]
|
37023:
匿名さん
[2017-12-13 21:02:24]
|
37024:
匿名さん
[2017-12-13 21:02:55]
|
37025:
匿名さん
[2017-12-13 21:04:07]
町内会役員は結構大変だね。
揉め事の仲裁から、祭りの企画までかりだされたりね。 しかも、真面目に取り組まないと途端に村八分になるしね。 |
37026:
匿名さん
[2017-12-13 21:07:33]
>確かに町内会はかったるいな。戸建なら避けられないし。
>マンションでよかったw 都会の町内会は任意加入で未加入でも何の不具合がないのに、マンションの管理組合は強制加入。 組合の運営費もランニングコストでまかなうらしい。 マンションならそんな組合に加入しないですむ賃貸のほうがいい。 |
37027:
匿名さん
[2017-12-13 21:08:28]
>>37020 匿名さん
> 戸建なら避けられないし。 町内会入会は任意だよ。 それに、町内会の役員なんて、マンションの理事に比べたら500倍くらい楽。 ・世帯数が少ない(10世帯程度) ・共有有部がないのでそもそも揉めることがない。 マンションみたいに、管理組合・町内会のダブル加入も必要ない。 マンションの理事は大変。 なったら、土日ないもんね。 |
37028:
匿名さん
[2017-12-13 21:09:35]
>都会の町内会
どこだよ(笑) |
37029:
匿名さん
[2017-12-13 21:10:55]
>>37026 匿名さん
> マンションならそんな組合に加入しないですむ賃貸のほうがいい。 分譲賃貸時代に、これは本当にそう思いました。 マンションさんの中にも「カネ払うから理事は免除して欲しい」って人居ましたね。 |
37030:
匿名さん
[2017-12-13 21:12:00]
|
37031:
匿名さん
[2017-12-13 21:12:17]
>町内会入会は任意だよ。
協調性が欠落した人の典型的なパターンですな。 |
37032:
匿名さん
[2017-12-13 21:12:41]
|
37033:
匿名さん
[2017-12-13 21:13:02]
|
37034:
匿名さん
[2017-12-13 21:13:11]
うちの町内会加入率50%かな。
町内のことは加入している・居ないに関わらず分け隔てなく壁も無く出来てるし。 |
37035:
匿名さん
[2017-12-13 21:13:20]
確かにマンション民て閉鎖的だね。
|
37036:
匿名さん
[2017-12-13 21:15:46]
>>37032
これが現実 長期優良なら売却時に有利になるかもしれないという願望、希望的観測を述べているだけw 「まだ長期優良住宅の制度が始まってから短いため、長期優良住宅価格の認定を受けたことにより住居の価格価値がどの程度維持されるかは予想しか出来ませんが、長期優良住宅の認定を受けた住宅を将来何かの事情で住宅を売却しようとする際、売却価格を下げ止める効果が期待できます。」 https://cl-souzoku-tokyo.com/media/2016/10/01/jyutaku/ |
37037:
匿名さん
[2017-12-13 21:15:46]
>住むと分かるけどちゃんとあるよ
いやいや、、(苦笑) 『都会』て表現は、今や田舎民しか使わないからねって話ですよ。 |
37038:
匿名さん
[2017-12-13 21:19:18]
まー、普通の人なら町内会があれば入るわな。
でもそーいうのが嫌な人もいるから、わざわざ共益費を徴収して管理を委託している分譲地に戸建を買う人もいるわけだし。 |
37039:
匿名さん
[2017-12-13 21:20:27]
>>37031 匿名さん
>> 町内会入会は任意だよ。 > 協調性が欠落した人の典型的なパターンですな。 そこにしか反応しないんですね。 以下には反応できないことがバレバレですね。 ↓ 町内会の役員なんて、マンションの理事に比べたら500倍くらい楽。 ・世帯数が少ない(10世帯程度) ・共有有部がないのでそもそも揉めることがない。 マンションみたいに、管理組合・町内会のダブル加入も必要ない。 マンションの理事は大変。 なったら、土日ないもんね。 |
37040:
匿名さん
[2017-12-13 21:25:40]
町内会? 入らないの?
むしろ何故に? |
37041:
匿名さん
[2017-12-13 21:30:10]
戸建さんで町内会に入らない人っているんだーw
|
37042:
匿名さん
[2017-12-13 21:35:28]
>そんなことより長期〜は売る時有利になるの?
>これが現実長期優良なら売却時に有利になるかもしれないという願望、希望的観測を述べているだけw http://www.hosyo.or.jp/realpartner/0912shijyo.pdf |
37043:
匿名さん
[2017-12-13 21:35:31]
マンションってどれくらいの頻度で理事が回ってくるの?
10年に一回くらい? |
37044:
匿名さん
[2017-12-13 21:37:53]
いずれにしても、マンションの理事の方が町内会の役員より500倍は辛いって事ですね。
|
37045:
匿名さん
[2017-12-13 21:39:48]
真面目にマンションの理事は辛い。
|
37046:
匿名さん
[2017-12-13 21:40:39]
大規模修繕の担当なんかなったら地獄
|
37047:
匿名さん
[2017-12-13 21:41:21]
たっかい管理費払ってるのに無償で組合役員www
|
37048:
匿名さん
[2017-12-13 21:41:34]
長期〜の価値の話に戻そうよ
10年後有無の差でどれくらい価値が違うのかな? |
37049:
匿名さん
[2017-12-13 21:41:46]
一番もめるお金のかかる部分のとりまとめが面倒だよね。
|
37050:
匿名さん
[2017-12-13 21:42:35]
ファミマンだと管理組合で夏祭りとか餅つきとかやるらしいよwww
|
37051:
匿名さん
[2017-12-13 21:43:02]
|
37052:
匿名さん
[2017-12-13 21:43:45]
戸建さんたち
長期〜の普及と価値について話さないの? |
37053:
匿名さん
[2017-12-13 21:43:51]
|
37054:
匿名さん
[2017-12-13 21:44:22]
戸建てだけど、町内会で何やってるのかよく知らんな
ハロウィンパーティーとかはやってたけど |
37055:
匿名さん
[2017-12-13 21:45:03]
マンションの理事は、マンションのスケールデメリット。
全員が納得する結論導き出せないから、だれからからは必ず憎まれ恨まれる役。 それが嫌なひとは、家族を犠牲にして自分の身を粉にして理事に務める。 理事の任期が終わる頃には家族崩壊です。 |
37056:
匿名さん
[2017-12-13 21:46:02]
|
37057:
匿名さん
[2017-12-13 21:46:57]
|
37058:
匿名さん
[2017-12-13 21:49:49]
>それ、微笑ましい話だね。こういう所で、ここの戸建さんの協調性の無さがわかるよね。
で、子供のいない家庭とかそういうの嫌いな家庭が組合にクレーム言うんでしょ?w |
37059:
匿名さん
[2017-12-13 21:50:26]
>>37057 匿名さん
> こういう所で、ここの戸建さんの協調性の無さがわかるよね。 そうなの? なんで? マンションの方が協調性無いよ。 自分の言いたいことばっかり言ってくる。 町内は町内会入っている人入っていない人分け隔てなく活動するし。 マンションの「金払ってなんでも解決」って考えがないから、みんな自ら率先して活動に参加するよ。 以前出ていたゴミ置き場が良い例かな。 |
37060:
匿名さん
[2017-12-13 21:51:51]
|
37061:
匿名さん
[2017-12-13 21:53:23]
ひたすらマンションの理事の大変さの話題をそらそうとするマンション派が笑える。
|
37062:
匿名さん
[2017-12-13 21:56:59]
>>37055
理事長の話? 理事と理事長は違うけどね。 うちのマンションは理事には出席回数に応じて報酬出すようにしてあるよ。 理事回ってくるのは15年に1度くらいだな。 俺は大規模修繕時に理事やりたいくらいだよ。修繕に自分の意見を通したいので。 |
37063:
匿名さん
[2017-12-13 21:58:45]
|
37064:
匿名さん
[2017-12-13 22:02:22]
私はマンションの理事嫌だな。
本当に土日潰れる。 自分の意見を通すなんて考えると、マンション内村八分ですよ。 |
37065:
匿名さん
[2017-12-13 22:02:58]
|
37066:
匿名さん
[2017-12-13 22:09:38]
そうやってHMへ一生懸命に献金をするのでしょう。
|
37067:
匿名さん
[2017-12-13 22:10:13]
協調性無いから強制加入 → マンション管理組合
協調性あるから任意加入 → 町内会 |
37068:
匿名さん
[2017-12-13 22:11:18]
協調性が無いと言われたことが図星すぎて
一生懸命否定をしたいのですね。 |
37069:
匿名さん
[2017-12-13 22:13:03]
>協調性無いから強制加入 → マンション管理組合
賃貸的には加入するって考えるんだ 管理組合員になることは 株持ってるから株主になるのと同じことだよ |
37070:
匿名さん
[2017-12-13 22:15:08]
>>37068 匿名さん
> 協調性が無いと言われたことが図星すぎて どっから協調性が無いって出てきたの? って言う指摘に答えないで、ひたすら「協調性無い」と言い続けるマンション派。 マンションの理事が大変ということに触れられたくないんですね。 マンション派にとってアキレス腱なんでしょう。 |
37071:
匿名さん
[2017-12-13 22:16:06]
|
37072:
匿名さん
[2017-12-13 22:17:54]
|
37073:
匿名さん
[2017-12-13 22:19:06]
>役務が発生する株主?
株主も責任あるよ |
37074:
匿名さん
[2017-12-13 22:21:10]
|
37075:
匿名さん
[2017-12-13 22:22:33]
株主は株が無価値になることで責任を負うんだよ
有限に責任を負ってるんですよ |
37076:
匿名さん
[2017-12-13 22:25:54]
やはり、マンション理事の大変さを避けるマンション派。
マンションの理事は大変。 マンション派にとってアキレス腱的な話題ですね。 |
37077:
匿名さん
[2017-12-13 22:32:44]
|
37078:
匿名さん
[2017-12-13 22:40:47]
|
37079:
匿名さん
[2017-12-13 22:50:46]
管理組合なんてまじ無理~w
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0722/252934.htm |
37080:
匿名さん
[2017-12-13 22:55:09]
都心は購入
郊外は賃貸 |
37081:
匿名さん
[2017-12-13 22:56:19]
賃貸さん達は
管理組合員と理事の違い分からないのに否定しちゃってる? |
37082:
匿名さん
[2017-12-13 23:01:15]
そろそろシャッター閉じて寝る時間ですよw
|
37083:
匿名さん
[2017-12-13 23:01:21]
|
37084:
匿名さん
[2017-12-13 23:02:34]
|
37085:
匿名さん
[2017-12-13 23:02:58]
本日のプログラムどこいった?
|
37086:
匿名さん
[2017-12-13 23:05:16]
広い戸建は快適ですよ
60㎡とかまじ無理なんですけどw |
37090:
匿名さん
[2017-12-13 23:08:47]
[No.37087~本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
37091:
匿名さん
[2017-12-13 23:09:22]
私は戸建だが、特に広くて快適とは思わないね。
慣れて普通になるから。 それにマンションが狭いとも思わないね。 住んでないから。 |
37092:
匿名さん
[2017-12-13 23:09:28]
|
37093:
匿名さん
[2017-12-13 23:12:27]
大規模改修中のマンションは危険ですね。
足場組まれて、養生シートで目隠しされて。 やられ放題ですよ、本当に。 |
37094:
匿名さん
[2017-12-13 23:14:15]
|
37095:
匿名さん
[2017-12-13 23:16:06]
|
37096:
匿名さん
[2017-12-13 23:17:15]
>シャッターは日没とともに閉めるモノ
夜景が楽しめない。 |
37097:
匿名さん
[2017-12-13 23:21:46]
>>37096 匿名さん
この価格帯のマンションでは、夜景はおろか、カーテンを解放した生活も望み薄。 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
37098:
匿名さん
[2017-12-13 23:27:30]
今日もマンションはフルボッコのボッコボコでしたね。
明日もマンションはフルボッコのボッコボコですね。 |
37099:
匿名さん
[2017-12-13 23:27:37]
長期優良は税金も安くてお得だよ
マンションにも長期優良あったよね? |
37100:
匿名さん
[2017-12-13 23:30:26]
この価格帯でマンションの長期優良なんてありませんよwww
|
37101:
匿名さん
[2017-12-13 23:33:30]
夜景が楽しめないなんてかわいそう。
|
37102:
匿名さん
[2017-12-13 23:35:03]
>夜景が楽しめないなんてかわいそう。
狭い窓から田舎の町並みを楽しんでるの? 良かったね! |
37103:
匿名さん
[2017-12-13 23:37:45]
>夜景が楽しめないなんてかわいそう。
4000万のマンションからの夜景ってどんなの?高尾山とか見えるの? |
37104:
匿名さん
[2017-12-13 23:38:34]
都心部です。通勤も地下鉄2駅です。
|
37105:
匿名さん
[2017-12-13 23:38:48]
田舎だとこの季節、窓から星空を楽しめるんでしょうかね。
|
37106:
匿名さん
[2017-12-13 23:38:56]
>夜景が楽しめないなんてかわいそう。
じゃ、その素敵な夜景アップしてみて~ |
37107:
匿名さん
[2017-12-13 23:40:33]
DWなので、星も寝ながら見られます。
|
37108:
匿名さん
[2017-12-13 23:40:56]
でた~都心のワンルームの人!!
|
37109:
匿名さん
[2017-12-13 23:41:45]
|
37110:
匿名さん
[2017-12-13 23:42:16]
|
37111:
匿名さん
[2017-12-13 23:43:12]
>因みに東京タワーもレインボーブリッジも見られます。
めんどくさいクイズはいいので早くアップ~ |
37112:
匿名さん
[2017-12-13 23:44:01]
想像もできないですか?
|
37113:
匿名さん
[2017-12-13 23:44:41]
|
37114:
匿名さん
[2017-12-13 23:45:25]
もちろん24h警備のマンションです。
|
37115:
匿名さん
[2017-12-13 23:45:27]
|
37116:
匿名さん
[2017-12-13 23:46:58]
|
37117:
匿名さん
[2017-12-13 23:47:07]
その偽都心マンション設定やると4000万のマンションさんに嫌われるよwww
|
37118:
匿名さん
[2017-12-13 23:48:21]
|
37119:
匿名さん
[2017-12-13 23:51:57]
駐車場は圧倒的にドイツ車が多いです。
フェラーリやアストンマーチンもありますけど、 あまり多くないです。 レクサスだとちょっと恥ずかしい。 私はBMです。 |
37120:
匿名さん
[2017-12-14 00:00:33]
>夜景ってどんなの?高尾山とか見えるの?
山の夜景ってどんな想像? |
37121:
匿名さん
[2017-12-14 00:02:10]
|
37122:
匿名さん
[2017-12-14 00:03:36]
|
37123:
匿名さん
[2017-12-14 00:04:33]
夜でも星や月が出てれば山の輪郭は見えるね。
本当の田舎の夜空はきれいだよ。 東京の汚い空とは雲泥の差。 |
37124:
匿名さん
[2017-12-14 00:05:06]
ベッドから星空とスカイツリー眺めながら
疲れを癒すひととき 眺望は大事だね |
37125:
匿名さん
[2017-12-14 00:06:27]
|
37126:
匿名さん
[2017-12-14 00:06:59]
可哀想な子だね
|
37127:
匿名さん
[2017-12-14 00:07:20]
戸建てさんが話題についてこれない。
|
37128:
匿名さん
[2017-12-14 00:08:16]
|
37129:
匿名さん
[2017-12-14 00:08:47]
スレチはスルーで削除依頼で対応お願いします
かまうと脳内があれだから調子にのっちゃうんでw |
37130:
匿名さん
[2017-12-14 00:10:07]
戸建てではコンシェルジュ、眺望など、経験できないね。
|
37131:
匿名さん
[2017-12-14 00:11:55]
ホテルライクな生活、快適です。
|
37132:
匿名さん
[2017-12-14 00:18:25]
ホテル暮らしってどちらかと言えばストレス
自分の遊び部屋設けて趣味を楽しむのが至高 |
37133:
匿名さん
[2017-12-14 04:55:46]
|
37134:
匿名さん
[2017-12-14 06:46:19]
>戸建てではコンシェルジュ、眺望など、経験できないね。
4000万以下のマンションでもコンシェルジュ、眺望など、経験できないね。 |
37135:
匿名さん
[2017-12-14 06:49:02]
マンションさんのスレチ妄想生活を披露する場所はここではないw
|
37136:
匿名さん
[2017-12-14 07:15:20]
都内はここの戸建さんにはムリか。かわいそう。
|
37137:
匿名さん
[2017-12-14 07:16:50]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
37138:
匿名
[2017-12-14 07:22:42]
削除されたのにマンションさんは懲りないですね〜。
またネカフェから書き込みですか。 |
37139:
匿名さん
[2017-12-14 07:23:08]
>>37136 匿名さん
> 都内はここの戸建さんにはムリか。かわいそう。 >>37127 匿名さん > 戸建てさんが話題についてこれない。 話題を「都心」「金持ち」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
37140:
匿名さん
[2017-12-14 07:30:39]
首都圏のマンションの平均価格は6500万。
よって、首都圏の4000万マンションは下の下。 でしたっけ? |
37141:
匿名さん
[2017-12-14 07:34:35]
|
37142:
匿名さん
[2017-12-14 07:34:35]
あぁ、6500万スレ出来立ての、あのころがナツカシイ。
>>31705 匿名さん > 過疎ってんなここw > 6500万以上ってスレができたと思ったらもう500レス超えてる。 > 大した議論も無いここはもう閉鎖だねw 「6500万以上ってスレができたと思ったら」なんて言ってるけど、これもやっぱり自作自演じゃない?! 「大した議論も無いここはもう閉鎖だねw」は6500万スレの方でしたねw |
37143:
匿名さん
[2017-12-14 07:35:57]
|
37144:
匿名さん
[2017-12-14 07:37:26]
|
37145:
匿名さん
[2017-12-14 07:39:16]
4000万以下のマンションじゃあムリ。
4000万<6000万だから6000万の方がいい。 言ってることはおなじ。 |
37146:
匿名さん
[2017-12-14 07:40:36]
|
37147:
匿名さん
[2017-12-14 07:41:52]
マンションさん恥ずかしすぎる。
|
37148:
匿名さん
[2017-12-14 07:43:42]
|
37149:
匿名さん
[2017-12-14 07:45:04]
|
37150:
匿名さん
[2017-12-14 07:45:26]
独りでスレを背負ってるからな。のめり込み具合の次元が違うね。
|
37151:
匿名さん
[2017-12-14 07:46:40]
マンションさんは、いい加減ゴミスレを乱立させるの止めた方が良い。
|
37152:
匿名さん
[2017-12-14 07:46:57]
|
37153:
匿名さん
[2017-12-14 07:46:57]
>うわぁ〜、、、すごい長文だねwこのスレへの意気込みと、マンションへの溢れる想いは伝わります。
マンションの良さは無いから煽りしかできませんか? 寂しい人です |
37154:
匿名さん
[2017-12-14 07:48:21]
ま、どちらが寂しい人かはスレを見てる人に判断してもらいましょうw
|
37155:
匿名さん
[2017-12-14 07:49:34]
>>37150 匿名さん
> 独りでスレを背負ってるからな。のめり込み具合の次元が違うね。 6500万スレのことですね。 でも独りでスレ背負うのは限界があるようで、このスレのようには続かいないですよね。 ↓ ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
37156:
匿名さん
[2017-12-14 07:49:59]
4000万以下のマンションで都心ねぇ…
|
37157:
匿名さん
[2017-12-14 07:52:54]
意味のない虚しい分析ですね。
|
37158:
匿名さん
[2017-12-14 07:55:45]
皆さん仕事に行って、スレに独り取り残される戸建さん。留守をよろしくお願いします。
|
37159:
匿名さん
[2017-12-14 07:58:27]
|
37160:
匿名さん
[2017-12-14 07:59:32]
6500万だろうとマンションの本質は変わらずデメリットもそのまま。
それを打ち消そうとスレチで無意味なさらに高額な物件を書き込むのは 4千万スレと同じ。 |
37161:
匿名さん
[2017-12-14 08:08:02]
マンション派には、妄想スレちマンションさんとワンルームマンションさんしかいないの?
なんか、普通の郊外のマンション住んでますって人、一人もいないね。そっちが大多数のはずなんだけど |
37162:
匿名さん
[2017-12-14 08:10:32]
朝陽を浴びながら朝食
眺望を楽しみながらホテルライクで優雅な生活 マンションでよかった |
37163:
匿名さん
[2017-12-14 08:11:10]
戸建さんは、
今日もシャッター生活w |
37164:
匿名さん
[2017-12-14 08:21:59]
もうマンションさんの留守番が始まりましたね。
|
37165:
匿名さん
[2017-12-14 08:32:57]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
37166:
匿名さん
[2017-12-14 08:37:23]
|
37167:
匿名さん
[2017-12-14 08:38:30]
あ、独演会スタートしてる
それでは、本日もよろしくお願いしますw |
37168:
匿名さん
[2017-12-14 08:39:25]
>>37161 匿名さん
> 普通の郊外のマンション住んでますって人、一人もいないね。そっちが大多数のはずなんだけど 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦め安いマンションで妥協した人が、ランニングコストを踏まえると戸建てが買えるいうこのスレに、敢えてここに書き込むべきものは無いのかと。 |
37169:
匿名さん
[2017-12-14 08:39:33]
|
37170:
匿名さん
[2017-12-14 08:41:22]
|
37171:
匿名さん
[2017-12-14 08:46:38]
共有より専有。
集合住宅より戸別住宅。 すなわち、マンションより戸建て。 これ常識。 マンションに住むなら賃貸でいい。 |
37172:
匿名さん
[2017-12-14 08:47:06]
|
37173:
匿名さん
[2017-12-14 08:49:01]
「独演会」と言う発言をする独演会。
構って欲しいオーラぷんぷん。 でもつまんないから、みんなスルー。 静かに削除申請がスマート。 |
37174:
匿名さん
[2017-12-14 08:53:35]
何というか、街中で貼られている広告ポスターを見てる気分だね。
『あ、また独演会やってるんだー』って感じかな。 また、、、というか”まだやってるのね”という感は強いけどね。 |
37175:
匿名さん
[2017-12-14 08:54:10]
>ドブ川に鮎は戻らないか....残念なスレですね。
予算制限無しと6500万以上スレもどぶ川以下になりました なのでダボハゼが何匹か舞戻ってきてますねw |
37176:
匿名さん
[2017-12-14 08:55:40]
マンションの良さは全くないのかな~
無いよな~ |
37177:
匿名さん
[2017-12-14 08:57:57]
もっとも、独演会だと思ってなければスルーすりゃ良い話なんだけどね。
それを一々反応するあたり、本当に独演会なんでしょう。 |
37178:
匿名さん
[2017-12-14 09:01:42]
マンションさんはランニングコストの話をされるのが嫌い
無駄に高い管理費を払わされ、修繕費の増額に怯え、意外と高い保険料と固定資産税に悩まされる 生活辛いね |
37179:
匿名さん
[2017-12-14 09:20:09]
あと、理事の話もね。
|
37180:
匿名さん
[2017-12-14 09:24:06]
次はマンション? 一戸建て?買い替えのタイプは大きく分けて4タイプ
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/iesagashi/c0iom... 戸建てからマンションは当然ですが少数派ですね 【みんなの声】どうしてマンションから一戸建てにしたの? 子どもが成長し、部屋数も収納スペースも足らず広い家に住みたかった。(45歳/女性) 以前は都会で空気が悪かったので、自然環境豊かなところで健康的に暮らしたかった。(34歳/女性) 子どもをもっとのびのびした環境で育てたかった。マンションでは常に音に気を配らなくてはいけなかったので。(37歳/男性) 妻が3人目を妊娠。もうマンションの間取りでは限界ということになり、一戸建てに買い替えた。(38歳/男性) 親と同居するので部屋数が必要だったことと、犬をのびのび飼うために一戸建てを選択した。(37歳/女性) |
37181:
匿名さん
[2017-12-14 09:26:53]
【Case2】マンション→一戸建て買い替えの王道!
子どものために広さも価格もUP! ■ 買い替えを決めたきっかけは何ですか?(複数回答) 子どもの成長とともに、「子どものために」一戸建てに買い替えるケースで、広さも部屋数も価格も増えている。 最初、夫婦ふたり暮らしや子どもが小さいうちは利便性の高いマンションに住み、次に、広さや環境を重視して一戸建てに買い替える、いわば”買い替えの王道”だ。 理由に「一戸建てに買い替えたかったから」を挙げている人が多いのは、子どもが成長すると、広さや部屋数だけでなく、「広い家で子どもを遊ばせたい」「子どもの足音などで近所に気を使わなくてもよい」など、”子育てするなら一戸建てがのぞましい”と考えている家族が多いからだろう。 |
37182:
匿名さん
[2017-12-14 09:31:13]
普通は家族の快適性が最優先で住居を選ぶ
ここで資産価値だけにこだわってるマンション派は実生活が破たんしているのだろうね 可哀そうな人生 |
37183:
匿名さん
[2017-12-14 09:37:54]
万損
|
37184:
匿名さん
[2017-12-14 09:55:24]
|
37185:
匿名さん
[2017-12-14 10:04:38]
こういう資料見るとマンションの価値観は世間の価値観と乖離してる
|
37186:
匿名さん
[2017-12-14 11:07:59]
> 37182
資産性にこだわっているのは戸建さんだと思いますよ いまだに土地信仰にこだわり持っているから マンション派の資産性というのは、単純に永住する気がないから、適度な資産性は必要というだけで、一番は快適性だと思います。戸建さんは、快適性のうちの広さを優先しているが、マンション派は、設備やワンフロアなど含めて重視しているってだけ 結局、ただの好みの問題で、どっちかを完全否定する意見は、不動産を買ったことのない妄想人なんだろうなぁと思う |
37187:
匿名さん
[2017-12-14 11:22:49]
設備やワンフロアは戸建てでも出来ること。
不便な立地の4000万以下マンションでやっと60㎡のワンフロアなら、戸建ては同じ広さのワンフロアが2階にもある。 |
37188:
匿名さん
[2017-12-14 11:33:42]
> 設備やワンフロアは戸建てでも出来ること。
優先度って書いてあるよね? それをやると価格があがるから、同一価格なら、何かを犠牲にしないといけない そういう非建設的意見ばかりだから、議論にならないんだよ さらにいうなら、本当に資産性が不要なら、戸建の場合、借地が一番よい 50年住んだとしても、土地にかかる費用は半分くらいになるから、他の費用に回せる だけど、これは戸建派が一番否定する |
37189:
匿名さん
[2017-12-14 11:58:37]
|
37190:
匿名さん
[2017-12-14 12:01:36]
|
37191:
匿名さん
[2017-12-14 12:03:25]
|
37192:
匿名さん
[2017-12-14 12:04:04]
|
37193:
匿名さん
[2017-12-14 12:08:43]
戸建は玄関の上り口から段差を設けるのが一般的だから、マンションと同等のフラットアプローチを達成するのはかなり困難。
|
37194:
匿名さん
[2017-12-14 12:10:00]
|
37195:
匿名さん
[2017-12-14 12:28:43]
うちは標準的なマンションの広さより1階が広いから将来安心です。
そういう戸建て多いと思うけどね |
37196:
匿名さん
[2017-12-14 12:35:12]
広いから安心?
キッチン、リビング、風呂、洗濯、寝室その他全てが一階に集約されて暮らしていける作りなんですかね。 それに、ここの戸建さんはフラットアプローチというのを全く理解できてないね。まあ、理解しなくても構わないけど。 |
37197:
匿名さん
[2017-12-14 12:48:23]
> 37195
まぁ、価格か立地が違うからでしょ 多いと思いますよ田舎には 将来は、夫婦2人による老後ですから、安心して暮らすくらいなら 標準的なマンションの広さすら不要だとは思いますけどね それよりは、病院やスーパーが近いなどの立地のほうが安心して暮らせるとは思います |
37198:
匿名さん
[2017-12-14 13:12:07]
>>37196
ほとんどの戸建は1階に全て揃っているので夫婦ふたりだけなら十分でしょう。 ただ、階段も上がれないというのは相当高齢で介護も必要でしょうね。 マンションは出不精になるので先に足腰やられる可能性も高まりますね。 |
37199:
匿名さん
[2017-12-14 13:34:18]
マンションは専有部がフラットなだけ。
共用部を含めてフルフラットじゃないと戸建てと比較できない。 |
37200:
匿名さん
[2017-12-14 13:38:36]
> ほとんどの戸建は1階に全て揃っているので夫婦ふたりだけなら十分でしょう。
たぶん、この表現が??って思う人が多いから議論ができないのだと思いますよ 真面目にこの価格帯で、マンションと戸建を検討していて、同じ立地で考えている人の多くは、3階建てになると思います。実質、駅近でこの価格帯なら3階建てになる立地のほうが多いと思います > マンションは出不精になるので先に足腰やられる可能性も高まりますね。 これは便利だからってことで?まぁそれはそうでしょうけど さらに、そのくらいの高齢者になるとそもそも車の運転自体が危険になるので、車前提の立地にしているほうが不安になるかもしれませんね |
37201:
匿名さん
[2017-12-14 13:40:42]
>共用部を含めてフルフラットじゃないと戸建てと比較できない。
バリアフリーの考え方なら、階段みたいな段差がなければよいと思いますよ エレベータがダメという考えなら、ただの屁理屈により嫌がらせなだけになるので そもそも戸建とマンションを比較する気がないだけなのでしょうけど |
37202:
匿名
[2017-12-14 14:42:43]
3階建になる立地の4000万以下のマンションとは?
|
37203:
匿名さん
[2017-12-14 15:52:59]
マンションか三階建てミニ戸だったら、マンションかな?
微妙なとこだけど。 マンションか二階建て戸建てなら、戸建てだけど、駅徒歩15分くらいになるね。 ランニングコスト分を考えれば、もう少し駅近もいけるかもね。 |
37204:
匿名さん
[2017-12-14 16:12:00]
>>37200
あなたがそういう立地にこだわっているだけで3階建は 一般的ではありませんよ。 あなたがそう思うだけで現実は違うという事です。 マンションが出不精になるのは玄関を出て、エレベータに乗って という面倒が生じるためです。 マンション高層階でそういう傾向があり、子供の運動能力の 低下などの影響が報告されていますね。 |
37205:
匿名さん
[2017-12-14 16:20:16]
30代で老後の事ばっかり考えて家買わないってw
|
37206:
匿名さん
[2017-12-14 16:24:36]
カーテン閉めてるね~
|
37207:
匿名さん
[2017-12-14 16:25:31]
ここも
|
37208:
匿名さん
[2017-12-14 16:35:48]
> あなたがそういう立地にこだわっているだけで3階建は一般的ではありませんよ。
過去スレ読んだらわかるけど、ほとんどのマンション派は、この価格帯で2階建てで十分な広さが取れる戸建が建てれるような地価が安い立地なら、戸建でよいって言っていると思いますけど なので、マンションと戸建で悩むような地価が高い立地の場合、3階建てになるってだけだと思いますよ 3階建てが一般的かどうかという話なら、地価が高い土地(マンションが多くあるような立地)が東京でも3割くらいしかないのだから、戸数としては多くないのは当たり前の話だと思いますけど > マンションが出不精になるのは玄関を出て、エレベータに乗ってという面倒が生じるためです。 これもすでに過去スレで言われていますが、結局玄関から目的地までの距離次第ですし、エレベータなんて待つ時間数十秒で乗っている時間も数十秒、トータル1~2分だから、距離に換算すると100mちょっとでかつ待つだけなんだけどね。もしそれが嫌ならマンションの低層買えばよいだけ |
37209:
匿名さん
[2017-12-14 16:44:04]
> これもすでに過去スレで言われていますが、結局玄関から目的地までの距離次第ですし、エレベータなんて待つ時間数十秒で乗っている時間も数十秒、トータル1~2分だから、距離に換算すると100mちょっとでかつ待つだけなんだけどね
老人にとっては100mなんて超遠いんだけど |
37210:
匿名さん
[2017-12-14 16:51:20]
3階建ミニ戸も若いうちならなんら問題はない
むしろ健康的でいいんじゃないか 年取ったら売っぱらえばいい 立地がいいから高く売れるだろう |
37211:
匿名さん
[2017-12-14 17:23:38]
>バリアフリーの考え方なら、階段みたいな段差がなければよいと思いますよ
専有部しか考えないマンション民。 戸建てなら敷地内全部が専有部だが、マンションには共用部の余計な移動距離があるので道路や駐車スペースに出るまでバリアフリーじゃないと駄目。 |
37212:
匿名さん
[2017-12-14 17:32:40]
老人になってからって、そりゃあマンションは救急車利用時の救命率が極端に低いデータが出てるからないでしょ。
|
37213:
匿名さん
[2017-12-14 17:36:49]
>>37208
>過去スレ読んだらわかるけど、ほとんどのマンション派は、この価格帯で >2階建てで十分な広さが取れる戸建が建てれるような地価が安い立地なら、 >戸建でよいって言っていると思いますけど そういう人もいるでしょうが、これまでの書き込みでそれを一般化出来る様 な事にはなっていませんよ。 何かと思い込みが強いのでは? 出不精に関してはちゃんと高層と書いたでしょ。 マンションが出不精になるのは事実みたいですよ。 戸建だと庭の草花、木の手入れや家の前の掃き掃除など買い物以外でも 外に出ること多いですしね。 閉じた住宅街だと子供たちが家の前の道路で良く遊んでいます。 (それでも山で駆けまわったり川で泳いだりしている田舎の子供の 運動能力には敵わないでしょうが) |
37214:
マンション検討中さん
[2017-12-14 17:54:34]
|
37215:
匿名さん
[2017-12-14 17:59:56]
|
37216:
匿名さん
[2017-12-14 18:02:38]
かまってちゃんがどうあれ 37205 は事実。
|
37217:
匿名さん
[2017-12-14 18:04:39]
4000万以下は万損。
|
37218:
匿名さん
[2017-12-14 20:34:21]
>出不精に関してはちゃんと高層と書いたでしょ。
>マンションが出不精になるのは事実みたいですよ。 >戸建だと庭の草花、木の手入れや家の前の掃き掃除など買い物以外でも 外に出ること多いですしね。 なんか、戸建を買う理由としちゃ相当どうでも良い部類の話だねぇ。 |
37219:
匿名さん
[2017-12-14 20:38:50]
>閉じた住宅街だと子供たちが家の前の道路で良く遊んでいます。
昔と比べりゃ、外で遊ぶ子そのもの自体が減ってるけどね。 それでも外で遊ぶ気概のある子は、道路だろうがマンションの前だろうが公園だろうがどこでだって遊びますよ。 |
37220:
匿名さん
[2017-12-14 20:45:53]
>この価格帯で2階建てで十分な広さが取れる戸建が建てれるような地価が安い立地なら、 戸建でよいって言っていると思いますけど
>そういう人もいるでしょうが、これまでの書き込みでそれを一般化出来る様 な事にはなっていませんよ。 地価の安いところに戸建を建てて住みたきゃ住めばよいのでは?>>37208は間違った事は言っていないと思うなぁ。マンションに住みたいと思わない人に無理して住んで欲しいとも思わんしね。ま、地価の安い所はそれなりの環境でしかないけどね。まぁ、五月蝿い人は遠くに住んでもらった方が世のためでしょう。 |
37221:
匿名さん
[2017-12-14 21:19:20]
|
37222:
匿名さん
[2017-12-14 21:21:54]
|
37223:
匿名さん
[2017-12-14 21:47:22]
|
37224:
匿名さん
[2017-12-14 21:49:18]
|
37225:
匿名さん
[2017-12-14 21:51:12]
地価が坪70万円以下の地域。
|
37226:
匿名さん
[2017-12-14 21:52:13]
具体的にお願いします。
|
37227:
匿名さん
[2017-12-14 21:55:40]
|
37228:
匿名さん
[2017-12-14 22:12:03]
|
37229:
匿名さん
[2017-12-14 22:26:54]
何故に能見台、、、、。
4000万円・地区20年なら上大岡に徒歩5分以内の75平米マンションが買えるんだが。 |
37230:
匿名さん
[2017-12-14 22:29:39]
何故に相鉄線w
|
37231:
匿名さん
[2017-12-14 22:32:35]
相鉄線沿線の話は一ミリも出ていないのだが?
|
37232:
匿名さん
[2017-12-14 22:32:49]
ブルーラインか
|
37233:
匿名さん
[2017-12-14 22:33:46]
失礼
|
37234:
匿名さん
[2017-12-14 22:34:41]
千葉なら高根公団辺り。
|
37235:
匿名さん
[2017-12-14 22:37:55]
つまり、戸建ては高根公団とか八千代台とかそんな感じの土地に建てたいわけですね。
|
37236:
匿名さん
[2017-12-14 22:37:56]
能見台は京急
ここはブランド住宅地で利便性の割に無駄に高い |
都内の億ションでしょ?それ
ここの戸建には手が届かないんだから場をわきまえて下さいね。