住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 16:32:05
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

3661: 匿名さん 
[2017-06-09 15:28:45]
4000万以下で山手線の内側のマンションしか検討しなのですね。
3662: 匿名さん 
[2017-06-09 15:29:42]
>>3659
それは拡大解釈しすぎな気がします。
立川とか明らかに遠すぎ。都心(港区)育ちにとってみると、せいぜい山手線内側。
それ以降は、例えば成城や田園調布なども親戚が住んでいるのでたまに行くけど明らかに郊外です。都心住み派は圧倒的少数なので、多数決でいくとそういう考え方は少ないかもですが・・
3663: 匿名さん 
[2017-06-09 15:31:11]
>>3659の都会と郊外の境目で70m2の中古マンションがギリギリ4000万円ってとこだね。
3664: 匿名さん 
[2017-06-09 15:33:37]
> 4000万以下で山手線の内側のマンションしか検討しなのですね。
私は自宅は億ションなので、これから将来に亘って資産価値が安定して期待できるエリアって、23区ではそれぐらいでしょう。4000万では広めのワンルームか、狭めの1Lかですけど、例えば今人気の恵比寿だと1Lで家賃は25万ぐらいですから結構いいリターンが見込めます。大家さん向けの収益物件は新築は高いので、築浅で駅近のマンションが狙い目です。
3665: 匿名さん 
[2017-06-09 15:34:47]
住む物件で意見が進行しているかと。
3666: 匿名さん 
[2017-06-09 15:35:31]
住んでもいいですけど、スレタイは「購入するなら?」ですよ。お間違いなく。
3667: 匿名さん 
[2017-06-09 15:36:32]
投資物件は他でスレでも立てれば?
参考にならない。
3668: 匿名さん 
[2017-06-09 15:37:42]
別にあなた個人のために書いていないので、合わないと感じたら読み飛ばして下さいね。
3669: 匿名さん 
[2017-06-09 15:40:40]
山手線内の4000万以下でマンションか土地込み戸建てかを検討しなければいけないので
投資のマンションのみの意見でしたらスレの参考になりませんよ。
この議論がしたいのであれば、あなたが4000万以下の土地込みの戸建ても意見として出して下さいね。
3670: 匿名さん 
[2017-06-09 15:41:11]
>投資物件は他でスレでも立てれば?

余計なお世話ですよ!茶々入ればかりの無知な戸建て派のレスより、よっぽどマンションさんのレスは参考になっているので、スレチでも無いしいいと思います。
3671: 匿名さん 
[2017-06-09 15:42:22]
全然参考にならない。どっちか?のスレで偏った意見は必要ないかな。
3672: 匿名さん 
[2017-06-09 15:42:25]
>あなたが4000万以下の土地込みの戸建ても意見として出して下さいね。
あなたがそう思うのでしたら、あなたが出すのが筋でしょ。言いがかりは止めて下さいね。
3673: 匿名さん 
[2017-06-09 15:43:57]
>>3669
上野とか、谷根千の辺りとかにあるんじゃない?昭和初期の木造戸建てとか。
よく知らんけど。
3674: 匿名さん 
[2017-06-09 15:44:03]
言いがかりどころか検討の余地のない情報は無駄ですよ。だから参考にならないと申しております。
3675: 匿名さん 
[2017-06-09 15:47:24]
山手線内で4000万以下で購入するなら中古マンションで決定。
終了。
3676: 匿名さん 
[2017-06-09 15:48:23]
自宅探すとき、投資物件として優秀でない物件は、当然対象外。
3677: 匿名さん 
[2017-06-09 15:48:45]
>検討の余地のない情報は無駄ですよ。

とは?4000万以下で買えるマンションの情報が無駄ですか?スレタイ通りですが?
それとも、戸建ては資産価値ではマンションに到底勝てないから白旗、という解釈でいいですか?
3678: 匿名さん 
[2017-06-09 15:52:04]
>>3662 匿名さん

4000万以下のスレですから。
3679: 匿名さん 
[2017-06-09 15:53:23]
>>3663 匿名さん

良い感じではないでしょうか。
3680: 匿名さん 
[2017-06-09 15:54:35]
>>3669
>あなたが4000万以下の土地込みの戸建ても意見として出して下さいね。

こんなのがありましたよ。
千駄木駅より徒歩4分、台東区谷中の53.91㎡の戸建てが3000万円です。
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1337450000026/
3681: 匿名さん 
[2017-06-09 15:56:31]
>>3664 匿名さん

都心のワンルーム限定の方は、山手線の外側を郊外と見ても良いと思いますよ。
3682: 匿名さん 
[2017-06-09 15:57:02]
この価格帯で区内は住環境が悪すぎるな。よほどの物好きじゃないと購入しない。
3683: 匿名さん 
[2017-06-09 15:58:12]
>>3669 匿名さん

山手線内のワンルームか、郊外(この人の場合は山手線外)の戸建という検討もありかと。
3684: 匿名さん 
[2017-06-09 15:58:35]
ワンルームでもよければ中古マンションがゴロゴロ転がってるよ?
2万戸以上に在庫が膨れ上がってるから4000万以下でも購入可能。
3685: 匿名さん 
[2017-06-09 15:59:16]
山手線のちょっと外側だけど、台東区の戸建てで築23年が3780万。の割にボロいな・・

https://www.homes.co.jp/kodate/b-1242530000203/?referer=yrfw
3686: 匿名さん 
[2017-06-09 16:01:17]
港区でもマンションの空きが多くてフロアが、がらんどうなんてのもあるしね。
3687: 匿名さん 
[2017-06-09 16:01:45]
>戸建ては資産価値ではマンションに到底勝てないから白旗

特に反論がありませんので、その通りと記録しておきます。
では、引き続き議論進めてください。
3688: 匿名さん 
[2017-06-09 16:02:13]
このスレの予算内で住むために購入する場合は、東洋経済の記事の通りで宜しいかと。
3689: 匿名さん 
[2017-06-09 16:03:13]
投資用とはいえ、今になって区内のワンルームマンションに手を出すほどヤバい奴なんていないでしょw
3690: 匿名さん 
[2017-06-09 16:03:43]
4000万以下の戸建てはボロすぎて、マンションの相手にならないね。特に山手線内側の都会エリアは。これだと予算上げるか、仕方なく郊外の安いエリアで探すしか選択肢は無いね。
3691: 匿名さん 
[2017-06-09 16:03:52]
>>3687 匿名さん
まあまあ急ぎなさんなよw
異議ありですよ。
3692: 匿名さん 
[2017-06-09 16:04:12]
>>3688 匿名さん
異議なし!
3693: 匿名さん 
[2017-06-09 16:04:33]
それこそランニングコストがバカにならない。
投資マンションは純益が出ないから買ってはいけない。
3694: 匿名さん 
[2017-06-09 16:04:41]
自宅にするなら?
と言っても、その山手線内側で4000万では一人暮らし物件しかないです。20平米あるかないか。
ここって、一人暮らし用スレ?
だったら、戸建なんていらない。
マンションで十分です。
てっきり、家族で住むイメージでした。
3695: 匿名さん 
[2017-06-09 16:05:49]
>>3687
異議ありのようなので、勝手に1人でその通りとは記載しないようにね。
3696: 匿名さん 
[2017-06-09 16:06:20]
こんな予算では郊外の一択。
都心の話をしても始まらない。
3697: 匿名さん 
[2017-06-09 16:06:55]
>てっきり、家族で住むイメージでした。
安い郊外で探して下さい。ちなみにスレ趣旨としては家族構成は問うていません。
独身、カップル、家族持ち、あと粘着実家ニートもいるようですしねw
3698: 匿名さん 
[2017-06-09 16:07:00]
>>3694

いえ、家族で住むことを想定して議論しているのですが
マンション派の1名は独身で住むことを想定しているようです。
なので議論が噛み合っていません。
3699: 匿名さん 
[2017-06-09 16:09:12]
都心と郊外の比較も興味深いと思いますよ。同じ4000万同士なんですから。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/
3700: 匿名さん 
[2017-06-09 16:10:25]
そう。家族構成の記載はない。
・戸建て派は家族で住むイメージ
・マンション派は独身で住むか投資用のイメージ

これじゃ堂々巡りが続くだけ。
3701: 匿名さん 
[2017-06-09 16:10:38]
中古マンションは、今リノベーションで人気ですね。都心ならば中古物件はビンテージ物件という付加価値がつき、売り手市場。
うちは、駅徒歩5分で購入しプラス200万上乗せで売却出来ました。
終の住処としてではない不動産購入ならば、資産価値のある駅近がベストです。
3702: 匿名さん 
[2017-06-09 16:11:34]
新築戸建は一般的にマンションに比べ価格が下落するスピードが早いと言われますが、都心部や、郊外であっても立地によっては、需給バランスの流通性比率によって調整され、資産価値が保たれやすい場合があります。
3703: 匿名さん 
[2017-06-09 16:11:43]
生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか?

http://president.jp/articles/-/16140
3704: 匿名さん 
[2017-06-09 16:12:27]
家の購入で、最も重要なことは、「住宅ローンの選び方」以前に、どんな物件を買うか、すなわち「物件の選定」なのです。そう、実は、「家」は購入する段階(どこにどんな家をいくらで買うかなど、選ぶ段階)で、ある程度、資産価値が保てる家かそうでないかが決まってしまうことが多いのです。
3705: 匿名さん 
[2017-06-09 16:13:03]
一人暮らしならマンションがベスト。
というか、
独身で戸建住みって、実家のイメージしかない。親ももれなく同居でしょう。
3706: 匿名さん 
[2017-06-09 16:14:14]
>生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか?

それは30年間で390万円の差、ということで結論出てますよ。
しかも、シロアリ駆除費用など差し引くとその差は240万になり、一月あたりの差は6000円程度。
ネット代や受付、管理費用で元が取れてしまいますね。マンションの有利性が明らかになっただけでした。
3707: 匿名さん 
[2017-06-09 16:15:05]
戸建て派だけど、1人暮らしはマンションでいいと思う。
家族3人以上になると、4000万以下の物件ではマンションはトイレが1つしかないので戸建てでいいかな。
3708: 匿名さん 
[2017-06-09 16:16:14]
>固定資産税はどちらも20万円、管理費修繕積立金が月額3万円、リフォーム費用をマンションは200万円、一戸建て500万円で比較すると、一戸建ての維持管理費は1500万円ですが、マンションは2倍の3000万円です。

5000万の物件だとマンションは1500万コストが多いみたいね。
3709: 匿名さん 
[2017-06-09 16:17:06]
>>3690 匿名さん

家族の状況にもよりますが、例えば4人家族で4000万以下の戸建を山手線内で探すのはムリなので、最初から検討対象外という方もいらっしゃると思います。同様に、山手線内のマンションも検討対象外ですね。
あなたの場合は、山手線内でマンションを検討されていますので、上記の四人家族さんとは検討エリアが全く異なります。
会話が成り立たないでしょうね。

できれば、あなたと検討エリアが同じ方と意見交換されたら良いと思います。でないと時間のムダと思います。他に、そのような方がこのスレに居るかは知りませんが。
3710: 匿名さん 
[2017-06-09 16:18:04]
タワマンだとこのランニングコストの差はもっと開いていくことになるようです。
3711: 匿名さん 
[2017-06-09 16:18:10]
もはや戸建てのメリットって、郊外の安い土地に広めの面積の建物を建てられる。ぐらいでは?
資産価値はマンションに及ばず、快適性もシロアリだのセキュリティの脆弱性もひどいもの。
おまけに躯体も経年劣化して、マンションなら物理的限界は120年を超えるのに、戸建ては最大でも65年。建て替え周期はマンションの半分ですから、その費用も貯めないと。それでも広さが必要なら広いマンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。ご愁傷さまです。
3712: 匿名さん 
[2017-06-09 16:20:19]
ソースだと圧倒的にマンションのランニングコストの高さが浮き彫りになってるね。
このスレで1人でままごと計算してるマンション民の数値がまったく役にたってない。
3713: 匿名さん 
[2017-06-09 16:22:25]
>>3707
子持ちで予算なければ、残念ながら戸建しか選択肢ない。
3714: 匿名さん 
[2017-06-09 16:23:22]
予算ないもなにも4000万でなに言っちゃてるのかなw
3715: 匿名さん 
[2017-06-09 16:23:32]
そのランニングコストが払えない庶民さんは、素直に戸建てにしましょう。
っていうのが結論ですか?なんか時間の無駄みたいだけど論点はそこでしたっけ?
3716: 匿名さん 
[2017-06-09 16:24:27]
マンション持ちとしては
築50年のマンションが5000万を超えてる
事実を見ると安心するね。
3717: 匿名さん 
[2017-06-09 16:25:09]
アホなの?
払えるかどうかなんてこと考えてるんだw
いくら掛かるかってことを書いてるんだよ。
わかってないね~。
3718: 匿名さん 
[2017-06-09 16:26:02]
>>3716
築45年超えで、1億や1.5億超えのマンションもありますよ。港区です。
マンションの資産維持性の高さは戸建ての比ではありませんよね。
好立地のマンションは安泰です。
3719: 匿名さん 
[2017-06-09 16:26:22]
マンションのランニングコストはきちんと考えておかないとマンション貧乏を増殖させることになる。
3720: 匿名さん 
[2017-06-09 16:26:29]
ファミリーで住む家ならば、
山手線線沿線
この予算では戸建もマンションも無理。
予算少な過ぎ。
もっと上げていこーう!!
それか、この予算で可能な地方の話しようぜ!!
3721: 匿名さん 
[2017-06-09 16:26:58]
>アホなの?
戸建てさんは余裕がなくなってくると、言葉遣いも下品になりますね。
民度も推して知るべしですね。
3722: 匿名さん 
[2017-06-09 16:27:31]
4000万以下で2000万も余分にコストが掛かるんだからマンション買う人は気いつけや!
3723: 匿名さん 
[2017-06-09 16:28:43]
投資用のマンションなんて手え出したらアカンで。それこそ営業のカモや!
3724: 匿名さん 
[2017-06-09 16:29:42]
390万です。シロアリ対策費用150万を足すとその差はたった240万、月々6000円ほどです。
戸建て営業の口車に乗せられないようにしましょう!
ってそんな愚かなマンションさんはいませんよねw
3725: 匿名さん 
[2017-06-09 16:30:52]
投資ってキャピタルゲイン狙うこと?
貸したときの表面利回り高い物件を買っとけば安心だけどね。
3726: 匿名さん 
[2017-06-09 16:31:45]
ネットの情報くらい見れば?
どこもおおよそ1000万はマンションのランニングコストが多いってなってるから。
そのくらい調べた方がいいよ?
3727: 匿名さん 
[2017-06-09 16:37:09]
そのランニングコストが払えない庶民さんは、素直に戸建てにしましょう。
っていうのが結論ですか?長々と書いて時間の無駄みたいですが論点はそこでしたっけ?
3728: 匿名さん 
[2017-06-09 16:37:29]
マンションなんて終の住処じゃないんだから、そんなランニングコストなんて気にしない。
居心地良いから住んでいるだけで、嫌になったらまた買い換える。ただそれだけ。
3729: 匿名さん 
[2017-06-09 16:39:28]
>「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
売るときに数千万の差が出たら、そんなランニングコストなどは微々たるもの。
そもそも、立地のイマイチな戸建ては買ってはいけないですよね。
でも広さを優先した戸建てさんは、数十年後に泣きを見る訳ですね。お気の毒です。
3730: 匿名さん 
[2017-06-09 16:39:50]
生涯居住費はいくら?
「新築マンション・新築戸建て・中古戸建て」徹底比較

・3500万の新築マンションを購入した場合の生涯居住費:約7046万円
・3500万の新築戸建てを購入した場合の生涯居住費:約4464万円
・3500万の中古戸建てを購入した場合の生涯居住費:約6272万円

http://www.fp-myhome.co.jp/application/feature10
3731: 匿名さん 
[2017-06-09 16:40:43]
関西弁の人がいる。
東京は異文化だから、マンションも劇的に高いし、新築中古問わず売れるのだ。
他地方の話が聞きたい。
東京に不動産を持つなんて、この4000万のレンジ狙う世帯には無理だよ。
3732: 匿名さん 
[2017-06-09 16:41:24]
広くて快適なマンションを都心で買えばいいだけ。。。

でもそれは富裕層のセリフ。
4000万では狭いマンションか、広めの戸建てか。
予算が予算だけに何かを犠牲にしないと無理ですね。
3733: 匿名さん 
[2017-06-09 16:42:57]
>>3276
生活スタイルによるんじゃない?
正直、管理費はネット代と警備代で元取れてる。
修繕費はスケールメリットのあるマンションが有利だし、
駐車場代は、管理組合に入るわけで外に出ていくお金じゃない。
将来の大規模修繕に使うんだから。
家の場合は、家族4人フィットネスも使ってるから、
戸建住んだら、ジム代もバカにならない。
警備いらない、ネットしない、修繕しない、ジム使わないなら
戸建の方がランニングコスト安いかもね。
でも、うちはそんな生活無理です。
3734: 匿名さん 
[2017-06-09 16:44:42]
買い替えしても生涯居住費はあまり変わらないんじゃないかな。
ともすると余計な費用が掛かって多くなるかも。
3735: 匿名さん 
[2017-06-09 16:45:50]
>>3733

そういったのも含めてマンションはコストが掛かっている。ということでは?
3736: 匿名さん 
[2017-06-09 16:50:10]
戸建の人は郊外でも終の住処として購入してるから、資産価値なんてどうでもいいよね。
売却するつもりもないだろうし、自分で価値を見出している土地ならそれで満足だと思う。
購入売却を繰り返すマンション住みだと、終の住処にする気は毛頭ないし、10年住むかどうかも分からない。だから、修繕費とかランニングコストとかどうでもいいよ。気になるのは資産価値一点。その為駅近は外せない。
マンション購入は立地に始まり立地に終わる。
マンションには、流動的な人が住むのだと思う。
3737: 匿名さん 
[2017-06-09 16:50:33]
>>3729
売ることを期待して戸建てを買うわけじゃないから。
家族が快適に暮らし続けられることが第一で、試算価値なんて
二の次なんだよ。
売ってもせいぜい土地代がいくらという見積もりしかしない。

戸建ては売らなくても十分な予算を確保して買ってるんですよ。
3738: 匿名さん 
[2017-06-09 16:55:03]
>戸建ては売らなくても十分な予算を確保して買ってるんですよ。
はあ、たかだか4000万ねw
3739: 匿名さん 
[2017-06-09 16:56:05]
>>3737 匿名さん
マンションも十分な予算を確保し買っていますけど、次回売却時値崩れしない物件を選択するだけです。

3740: 匿名さん 
[2017-06-09 16:56:25]
ランニングコストすら払えない戸建てさんなのに、ネットでは大きく出ますね。失笑
3741: 匿名さん 
[2017-06-09 16:58:48]
この予算で家買う人って、年収どれぐらいなの?800万ぐらい?
特に戸建てさんは見栄っ張りだから、世帯収入1500万とか書いて来そうだけどw
真面目に嘘でなく書ける人います?
3742: 匿名さん 
[2017-06-09 17:00:06]
投資目的の億ションさんは必要ないですw どうせ5000万とか1億とか言って来そうなので。
3743: 匿名さん 
[2017-06-09 17:03:02]
>はあ、たかだか4000万ねw
>ランニングコストすら払えない戸建てさんなのに、ネットでは大きく出ますね。失笑

これがアホマンション民の限界。
4000万はマンション、戸建てに関わらず平均的な価格帯だし、
ランニングコストが安いことはひとつのメリット。
妄想膨らませて優位に立っていると勘違いすることが関の山。

マンションに住むのは馬鹿だとは思はないが、こんなのと同じ建物に
住むと想像するとぞっとするな。
3744: 匿名さん 
[2017-06-09 17:04:48]
>>3741
我が家は世帯年収1700万円ですね。

4000万円以下の中古マンションや5000〜6000万円の建売戸建など、いろいろ検討した結果、最終的には太陽光を大量に乗せた7000万円の注文戸建に行き着きました。
3745: 匿名さん 
[2017-06-09 17:05:17]
>戸建の人は郊外でも終の住処として購入してるから、資産価値なんてどうでもいいよね。

資産価値が低いってことは、誰でも買えるエリアってこと。
周辺住人が心配。
3746: 匿名さん 
[2017-06-09 17:06:48]
太陽光なんて乗せたら地震が心配だし、雨漏りも心配。
何より見た目がお洒落じゃない。
3747: 匿名さん 
[2017-06-09 17:09:36]
>資産価値が低いってことは、誰でも買えるエリアってこと。
また妄想でましたね。

3748: 匿名さん 
[2017-06-09 17:10:21]
> 7000万円の注文戸建に行き着きました。
ここ4000万スレですよ?文字読めません?
3749: 匿名さん 
[2017-06-09 17:12:03]
屋根材一体型の太陽光パネルは瓦どころか、下手するとスレートより軽いよ。
防水も結局はルーフィングで止水しているから太陽光パネルであろうがなかろうが同じだし。

一体型じゃないといろいろリスクがあるけどね。
3750: 匿名さん 
[2017-06-09 17:13:36]
>>3748 匿名さん
戸建はランニングコストの差を踏まえて4000万円以上も可能って書いてありますけど。
3751: 匿名さん 
[2017-06-09 17:15:32]
ランニングコストの差は30年間240万でしょ?勝手に2000万も増やしたらそれは詐欺に近い。
3752: 匿名さん 
[2017-06-09 17:16:23]
失礼。あなたは3000万も!自分勝手な人が多いのですかね、戸建て住みの人って。
3753: 匿名さん 
[2017-06-09 17:17:04]
戸建で年収7000万です。
ローンもないし長期優良だから快適です。
3754: 匿名さん 
[2017-06-09 17:36:01]
>この予算で家買う人って、年収どれぐらいなの?800万ぐらい?真面目に嘘でなく書ける人います?

マンションさんはいくらなの?
3755: 匿名さん 
[2017-06-09 17:37:22]
マンションで長期ローンの人は大変ですね。
支払い終えたら老後費用や医療費がかさみ、
狭くて古くて子供も帰ってこず、
残るは老夫婦と廃墟同然のアパートのみ。
3756: 匿名さん 
[2017-06-09 17:40:07]
マンションの住人は年収の話になるとパタッと書き込みがなくなるね
自分が聞いたくせに相当低年収なんだろうね
3757: 匿名さん 
[2017-06-09 17:43:14]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

買った瞬間までは同じ資産価値だったのにね。
選択間違えると悲惨。
3758: 匿名さん 
[2017-06-09 17:43:50]
ランニングコストの差が30年で240万?そんなの調べてもないですけど。
以下だと新築の生涯居住費の差額は2582万になりますね。

生涯居住費はいくら?
「新築マンション・新築戸建て・中古戸建て」徹底比較

・3500万の新築マンションを購入した場合の生涯居住費:約7046万円
・3500万の新築戸建てを購入した場合の生涯居住費:約4464万円
・3500万の中古戸建てを購入した場合の生涯居住費:約6272万円

http://www.fp-myhome.co.jp/application/feature10
3759: 匿名さん 
[2017-06-09 17:51:32]
>>3756

建物別の平均購入価格は以下。
予算4000万しかない方は戸建です。
マンション諦めて注文住宅にすれば400万、建て売りにすれば900万の
お釣りがくる。

注文住宅は3,800万、建売住宅は3,300万、マンションは4,200万
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

この差に加えて維持費も2500万差が出るらしい。

マンション住人の方が明らかに収入高いんじゃない?
3760: 匿名さん 
[2017-06-09 17:55:31]
>マンション住人の方が明らかに収入高いんじゃない?

それは無い
3761: 匿名さん 
[2017-06-09 17:58:49]
欲しいのに、車すら我慢するのがマンション住民
贅沢は敵らしい
共有、我慢、妥協がマンション民の家訓
3762: 匿名さん 
[2017-06-09 18:01:24]
>>3760
確かに。
あまりにシンプルで、笑っちゃいました。
金持ち喧嘩せず。
血気盛んで必死なマン民さんは
日々大変なんでしょう。
子供の教育費も一人数百万で済むとか…
大勘違いしているしね。
3763: 匿名さん 
[2017-06-09 18:03:04]
>>3759
数字が出てるので説得力ある。
同感です。
3764: 匿名さん 
[2017-06-09 18:03:16]
>>3759
http://www.nomu.com/research/ranking/area/

どのエリアも戸建ての方が断然高いね!
3765: 匿名さん 
[2017-06-09 18:08:50]
>3764
で、何が言いたいの?

マンション購入者の方が物件価格高いのは

>>3759の統計で明らかですよ。
3766: 匿名さん 
[2017-06-09 18:11:25]
>3764

要は首都圏では戸建ての方が値段も価値も高いってことね
3767: 匿名さん 
[2017-06-09 18:13:09]
[情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
3768: 匿名さん 
[2017-06-09 18:15:02]
>>3765
同じエリアで一般的に比較したら戸建てのほうが高くなりますよ。

平均をみて 3759 の様な結論をだすのは馬鹿。
3769: 匿名さん 
[2017-06-09 18:15:21]
>>3766
統計学知らないとそういう結論になるのかね
3770: 匿名さん 
[2017-06-09 18:23:23]
>>3768
同じエリア、同じ広さだとマンションのほうが高い。
ワンルームと比べてどうすんのよ。
3771: 匿名さん 
[2017-06-09 18:24:56]
そうやってイヤミを言い合ってて楽しい?何か得るものはある?性格悪くなる他に。
自分の家に満足していれば他人にも寛容になれるだろうにね。
広さ、立地、サービス、設備、資産性、それら全てを勘案して物件価格は決まります。
まあ3億円程度用意できれば、良い立地で、家族向けの広さのある良い不動産が買えますよ。
狭い、立地悪いと貧乏自慢のように言い争っていても何も埒はあきませんよ。
4000万以下スレとはいえ、余りに書き込みのレベルが低いので一言申し上げました。
もっと大人になりなさいな庶民さんたち。
3772: 匿名さん 
[2017-06-09 18:28:44]
>>3770
戸建て、マンションの平均的な広さで比較した場合の話。
マンションで120平米なんてのはほとんど無いですからね。
戸建ての平均的な広さとマンションでは稀(おそらく、
2σより外側 でしょう)の広さを比較することは公平では
無いですね。
3773: 匿名さん 
[2017-06-09 18:32:03]
>>3772
別に坪単価で比較すればいいだけでしょ?単純なことでは。
3774: 匿名さん 
[2017-06-09 18:37:33]
>年収ペラペラ書いてしかも妄想だらけ。恥ずかしくないかね。

あなたのように汚い言葉を使う人ほど民度が低いと思いますよ。
別に嘘を書いているわけではないですし、自分で稼いだ年収ですから公表してもまったく恥ずかしくないですね。
3775: 匿名さん 
[2017-06-09 18:39:16]
戸建てが広いというより、マンションの方が高級なのでコストも高く、同じ予算だと狭くなるのですね。ですから予算順に並べると、普通の戸建て=狭いマンション、広い戸建て=普通のマンション、そして最高なのは広いマンション、という並びになりますね。同じ面積だとマンションの方がはるかに高額ですから。以前に松濤の戸建てとマンションで比較例が出ていたとおりです。価格差は5倍にも及んでいましたね。
3776: 匿名さん 
[2017-06-09 18:39:43]
>狭い、立地悪いと貧乏自慢のように言い争っていても何も埒はあきませんよ。

文章の至る所にどうしょうもない人間性が垣間見えます
3777: 匿名さん 
[2017-06-09 18:40:08]
>>3773
坪単価は同様に意味が無いよ。
意味があるとしたら戸建て同士、マンション同士の比較のときのみ。

あくまで家として買うわけだから普通に販売されている平均的な
構成同士を比較するのが現実を反映する。
家の購入を検討すれば分かることでしょう。
3778: 匿名さん 
[2017-06-09 18:40:28]
坪単価は戸建てより、マンションのほうが遥かに高額です。
同じ予算だと戸建てを建てられても、マンションは高いので狭くなるので、
買えない人が多いです。下記もう一度よく読むように。

坪単価で言ったら戸建ての安さが際立つね。マンションは贅沢、戸建ては堅実かな?
・松濤の三木谷邸、延べ床400坪=23億円(土地代込み)、坪単価580万円
・赤坂檜町タワー、専有面積60坪=15億円、坪単価2500万円
・パークマンション檜町公園、専有面積175坪=55億円、坪単価3100万円
3779: 匿名さん 
[2017-06-09 18:48:31]
>>3778 匿名さん
マンションさんは予算が4000万だから、一坪半というところですか。犬小屋にしかならないよね。
3780: 匿名さん 
[2017-06-09 18:49:48]
>>3779 匿名さん
ここのマンションさんは狭いところが好きなんだよ。
3781: 匿名さん 
[2017-06-09 18:51:38]
>>3778 匿名さん

都心では比較してないから関係ないです。
3782: 匿名さん 
[2017-06-09 18:53:23]
>マンションさんは予算が4000万だから、一坪半というところですか。
戸建ても予算6000万では2坪買えませんね。あなたも同じく狭いところがお好きなようで・・w
3783: 匿名さん 
[2017-06-09 18:53:37]
>>3778 匿名さん

予算が数十億あれば参考になるかもしれないですが、そのような方は居ませんから、役に立たないデータですね。
3784: 匿名さん 
[2017-06-09 18:55:01]
580万の戸建てなら6000万で10坪買えるね!
やっぱ戸建ては安いから広い面積買えるね!w
3785: 匿名さん 
[2017-06-09 18:55:55]
>>3782 匿名さん

私は3781です。そのエリアでは検討しておりませんので、、、、最低でも40坪は欲しいところですね。
3786: 匿名さん 
[2017-06-09 18:56:23]
でたでた、専有部の坪単価しか換算できないやつ!
共有部はどこへやらのアホな計算。
3787: 匿名さん 
[2017-06-09 18:56:59]
>>3783
買えなくても関係ないです。
坪単価は戸建ての方がマンションよりはるかに安い、という客観的データです。
3788: 匿名さん 
[2017-06-09 18:57:31]
>>3778
フロアマットに「毎度ありがとうございます」って書いてあるベントレー乗ってる人でしょ?
3789: 匿名さん 
[2017-06-09 18:57:36]
>>3784 匿名さん

ここのマンションさんと違って、戸建さんはそんなエリアの物件買えませんから。
3790: 匿名さん 
[2017-06-09 18:57:39]
上物も消耗品と割り切って
上物も消耗品と割り切って
3791: 匿名さん 
[2017-06-09 19:01:17]
>買えなくても関係ないです。坪単価は戸建ての方がマンションよりはるかに安い、という客観的データです。

そうです。ですので同じ予算だとマンションは狭くてみじめな生活になるということです。
3792: 匿名さん 
[2017-06-09 19:03:41]
ベントレーって4000万ぐらい?このスレの家買えちゃうね!

アイダ設計なら888万って・・地震とか大丈夫なの?
3793: 匿名さん 
[2017-06-09 19:04:18]
>>3787 匿名さん

その三軒の比較だけで首都圏全域に適用されるおつもりですかね?それは正直なところ賛同しかねますwその単価の割合が、そのまま他の地域にも適用されているなら客観的根拠として採用しても良いと考えますが、さすがに戸建一件とマンション二件のサンプリングですからねw
3794: 匿名さん 
[2017-06-09 19:08:59]
都心マンション派の方が説明している通り、狭くて共有で惨めで「家」ではなくて「部屋」なのに無駄に高いのがマンションってこと
3795: 匿名さん 
[2017-06-09 19:09:55]
>>3793 匿名さん
まあ、ここのマンションさんに言っても仕方ないですよ。たった三軒の比較で客観的データとか言っちゃう人だからね。普通に暮らして居たら一生関わりになることもない下等さんですよ。
3796: 匿名さん 
[2017-06-09 19:29:49]
>>3707
4人暮らしでトイレ2つも必要?
3797: 匿名さん 
[2017-06-09 19:32:54]
>>3728

それは確かに正しい
ただ、高齢者2人の終いの棲家に戸建が向いていないのが現実
3798: 匿名さん 
[2017-06-09 19:37:13]
>>3796 匿名さん

あったらとても便利です。
3799: 匿名さん 
[2017-06-09 19:37:19]
階段で上り下りが必要な戸建ては、高齢者には不向き。実際うちの祖母も膝を悪くしてから戸建てが住みにくくなったと嘆いて、結局数年前にマンションに越したよ。フラットで楽チンになったって。あと年中温・湿度が安定してて住みやすいとも言ってる。富士山が見えるようになったとも喜んでる。
3800: 匿名さん 
[2017-06-09 19:41:17]
>>3798
マンション住まいですが家族4人でトイレ一つですが不便に感じたことはないです
3801: 匿名さん 
[2017-06-09 19:43:02]
フラットな終の棲家が欲しければ平屋に建て直すという案もありますけどね。

とはいえ、高齢での数ヶ月の仮住まいは厳しいってのもあるし費用的にもかかるから、その土地を売ってマンションにってのは極普通の話ですね。
3802: 匿名さん 
[2017-06-09 19:45:38]
トイレは1つより2つあった方が便利。その程度ではありますけどね。
特に朝のラッシュ時に、娘がなかなか出てこなかったりすると、もう一つあって良かったなと感じますよ。あと、自慢ではないですがうちはいわゆる億ションで、35畳ぐらいのリビングで20人ぐらいのゲストをお迎えすることもあるのですが、そういう来客時に2つあるとやはり便利ですね。でも当たり前ですがトイレ掃除も2ヶ所なので面倒は増えますが。笑
3803: 匿名さん 
[2017-06-09 19:53:14]
>>3802 匿名さん

>自慢ではないですがうちはいわゆる億ションで、35畳ぐらいのリビングで20人ぐらいのゲストをお迎えすることもある

自慢ですよwだってここのマンションさんの予算は4000万以下なんだから。
ご理解は頂けたと思いますので、マンションさんからの無用の嫉妬を買いたくないなら、億ション便の話はお控えになられた方が宜しいかと。
3804: 匿名さん 
[2017-06-09 20:00:05]
>>3802 匿名さん

自慢ではないですが、という前置きを書く場合は100%自慢ですよね。もしホントに自慢に思ってなければ「自慢ではないですが」という言葉が出てくるはずがないからね。
3805: 匿名さん 
[2017-06-09 20:01:49]
>>3802 匿名さん

あなたはバカじゃないと思うので、当然このスレが4000万以下のマンションを対象としていることは承知してますよね?
3806: 匿名さん 
[2017-06-09 20:07:02]
でも、ママ友カーストでは最下位なんですよね。
トップは戸建ての人々だから。
億ションなのに残念だわ。
3807: 匿名さん 
[2017-06-09 20:22:19]
>>3806
何ですかそれ?実際には、少なくとも私の周りではそういうの無いですよ。
どちらかというと家やマンションの違いというより、出身大学や主人の職業とか地位?
の方が気になる方多いみたいです。まず東大は別格で、慶應、早稲田、一橋、旧帝大など出ないと肩身狭いかも。聖心や白百合などの女子大もちょっと下に見られるかな。そして、うちは主人は医師で、大学で客員准教授もしているので、いわゆる一般会社の部長さん、執行役員さんとは違いますけど、そういうポジションも気にする方いますね。でもカーストとか順序付けなんか存在しないですよ。ネット情報ですか?そんなの真に受ける方がいるというのも可笑しいですね。
3808: 匿名さん 
[2017-06-09 20:29:12]
>>3800
たぶん戸建てのパパが一番リラックス出きるスペースが便所。
3809: 匿名さん 
[2017-06-09 20:37:09]
>>3800 匿名さん

いまだに、リビング・ダイニング・バス・トイレシェアすることの魅力を語ってくれるマンションは現れず。
3810: 匿名さん 
[2017-06-09 20:42:40]
なかなか意見交換が活発ですね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

以下はあくまでも例です。プレジョデント?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
3811: 匿名さん 
[2017-06-09 20:47:08]
もはや戸建てのメリットって、郊外の安い土地に広めの面積の建物を建てられる。ぐらいでは?
資産価値はマンションに及ばず、快適性もシロアリだのセキュリティの脆弱性もひどいもの。
おまけに躯体も経年劣化して、マンションなら物理的限界は120年を超えるのに、戸建ては最大でも65年。建て替え周期はマンションの半分ですからその費用も貯めないと。それでも広さが必要なら広いマンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。
3812: 匿名さん 
[2017-06-09 20:53:34]
>>3811 匿名さん

う〜ん…。戸建ての方がいいかな。
3813: 匿名さん 
[2017-06-09 20:54:28]
>プレジョデント?の記事では

もしかしてプレジデントのことですか?
英語苦手なのかな?
真面目に書いてるから、不覚にもお茶吹いちゃいました 笑
3814: 匿名さん 
[2017-06-09 20:54:30]
>>3811 匿名さん
> 戸建ては最大でも65年。

ごめん、なんでだっけ?
3815: 匿名さん 
[2017-06-09 20:57:36]
>>3814 匿名さん

お、いよいよ、戸建が建て替え必要な具体的かつ明確な理由が明らかになるか?!
3816: 匿名さん 
[2017-06-09 21:03:44]
>>3811 匿名さん
マンションの寿命が120年?
ソースは吉松教授のレポートですよね。

よくレポートを読んで下さいね。
マンションは68年。
戸建は65年。
その差は僅か3年です。

3817: 匿名さん 
[2017-06-09 21:05:37]
>>3813 匿名さん

ポリデントしながら喋るとそうなるな。
3818: 匿名さん 
[2017-06-09 21:08:06]
>>3811 匿名さん
> 戸建ては最大でも65年。

その理由は未だに明確になっていないのもさることながら、35年間「のみ」の差額で「しか」比較していないことに、いい加減気付いたほうが良いよ。(笑)
3819: 匿名さん 
[2017-06-09 21:10:16]
>>3811 匿名さん

レポートには戸建が最大で65年とは書いてませんよね。
あなたはバカではないと思うので、レポートの内容が理解できてないワケではないと思うのですが、私の買いかぶりすぎでしょうか?
3820: 匿名さん 
[2017-06-09 21:10:18]
天井の高い家って良いなぁ
のDaiwaハウチュとか、
積水シャーウッドとか、
住友林業の注文戸建なら、郊外で全然OK!!
ヘーベルハウスみたいな三階建は嫌だ。
ペンシルハウスは最悪。
80坪以下ならマンションが良い。
希望は、庭の芝生で子供達が転げ回る。
最高です。
3821: 匿名さん 
[2017-06-09 21:12:49]
フランス石造り100年マンションとか言い出さないでねぇ
3822: 匿名さん 
[2017-06-09 21:21:52]
>>3818 匿名さん

芝生の庭良いですよね。雑草予防にもなって景観も良くなって、気温も下がって二酸化炭素削減にも貢献できる。

一石多鳥だと思います。
3823: 匿名さん 
[2017-06-09 21:23:10]
>>3818 匿名さん

え?住宅ローンを払い終われば、管理費・修繕積立金・駐車場代・固定資産税払わなくて良いんですよね?
3824: 匿名さん 
[2017-06-09 21:49:41]
建物別の平均購入価格は以下。
予算4000万しかない方は戸建です。
マンション諦めて注文住宅にすれば400万、建て売りにすれば900万の
お釣りがくる。

注文住宅は3,800万、建売住宅は3,300万、マンションは4,200万
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html
3825: 匿名さん 
[2017-06-09 21:53:29]
>>3823 匿名さん

え?
3826: 匿名さん 
[2017-06-09 22:00:39]
マンションは永遠に管理費と修繕費を払い続けるさだめ。
3827: 匿名さん 
[2017-06-09 22:02:28]
>>3822 匿名さん
芝生のメンテはたいへんだよ。どうやってやるのか知らないけど。
3828: 匿名さん 
[2017-06-09 22:03:33]
>>3823 匿名さん

たぶんいいですよ。
3829: 匿名さん 
[2017-06-09 22:04:48]
>>3820 匿名さん
80坪ですか。剛毅なお方ですね。
3830: 匿名さん 
[2017-06-09 22:06:19]
>>3824 匿名さん
お釣りはきませんよ。絶対にお釣りはきません。妄想ですから、、、
3831: 匿名さん 
[2017-06-09 22:07:06]
>>3826 匿名さん

規約にそう書いてますよ。
3832: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-09 22:09:41]
長期優良〜が普及したら戸建もマンションみたいに
築40年の上物が価値あるように取り引きされるようになるのかな?

普及しないと分からないが…
3833: 匿名さん 
[2017-06-09 22:10:02]
お金がない人はマンションでいいよ。
管理費払えなくなれば売ればいいよ。
3834: 匿名 
[2017-06-09 22:15:52]
管理費や修繕費を払ってるから資産価値がキープされてるんだけどね

ちゃんとメンテナンスしてる戸建はちゃんと売れるよ
3835: 匿名さん 
[2017-06-09 22:17:25]
芝生は堆肥を撒いて結構匂いませんか?
あと土壌改良のためにミミズを1000匹ほど買ってきて土に放すんだよね。それでゲリラ豪雨で芝生が水没したとき酸欠になったミミズが数万〜数十万匹ほど浮いてきてお庭が真っ白になったりして。よく見たらウネウネ蠢いてるし、、、もしそれが床上まできたらどうしましょう、、、メンテのやり方知らないけど。
3836: 通りがかりさん 
[2017-06-09 22:17:55]
戸建さん達はマンションに憧れてるのに
知識が間違ってる…
3837: 匿名さん 
[2017-06-09 22:18:59]
>>3836 通りがかりさん

マンションなんかどうでもいいよ。
自意識過剰さん。
3838: 匿名 
[2017-06-09 22:24:08]
>>3837
マンションと比べないと満足出来ないのが戸建ちゃんでしょ?
3839: 通りががりさん 
[2017-06-09 22:24:29]
>>3837 匿名さん
でも何年もマンションの事書いちゃってるでちょ
3840: 匿名さん 
[2017-06-09 22:27:30]
>>3838 匿名さん
> マンションと比べないと満足出来ないのが戸建ちゃんでしょ?

比較スレなのに、劣勢になるとこんなこと言っちゃう、おちゃめなマンションちゃんでした。
比較スレなのに、そう、比較スレなのに…。
3841: 匿名さん 
[2017-06-09 22:33:52]
マンションに憧れているのではなく、
立地に憧れているだけでしょ。
同じ立地で、戸建てとマンションを比較しなけりゃ。


3842: 通りがかりさん 
[2017-06-09 22:37:12]
>>3841 匿名さん

田舎の立地なら戸建しかない
都会ならマンション一択

都会で1000坪くらいあれば戸建でもいいか?
3843: 匿名さん 
[2017-06-09 22:39:54]
都会の立地悪い場合は?スルースルー(・∀・)
3844: 通りがかりさん 
[2017-06-09 22:40:45]
>>3843 匿名さん

モクミツは戸建オンリー
3845: 匿名さん 
[2017-06-09 22:42:14]
ランニングコストの差が一生発生し続けることを理解したマンション民で、建て替えの話をする者は、もはや誰も居なかった。

- 完 -
3846: 通りがかりさん 
[2017-06-09 22:44:03]
実は戸建てに憧れてたの。
3847: 匿名さん 
[2017-06-09 22:51:05]
6000万の住宅ローンの借り入れ、毎月の返済額は15万円ほど。
住宅ローン返済終了後に毎月15万を貯蓄すると30年で5500万ほど貯まりますね。
半額だけもしくは15年だけ貯蓄したとしても2700万ほど貯まりますね。
3848: 匿名さん 
[2017-06-09 23:04:45]
いきなり販促ですのん?
3849: 匿名さん 
[2017-06-09 23:05:46]
>住宅ローン返済終了後に毎月15万を貯蓄すると

35年ローンだよね?30歳で家を買ったら、返済終了は65歳。
で、

>住宅ローン返済終了後に毎月15万を貯蓄すると30年で5500万ほど貯まりますね。

何歳まで生きるつもり?
年金生活で月々15万も貯蓄できる?
そもそも65歳まで毎月15万円も払い続けるつもりなんだろうか。
3850: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-09 23:05:59]
>>3847 匿名さん

まずは頭金貯めようっか
3851: 匿名さん 
[2017-06-09 23:07:15]
>>3839 通りががりさん

それは戸建民ではありませんよw
戸建なのにマンションをそんなに気にする必要ないじゃありませんか。あなたも戸建のことなんかハッキリ言ってどうでもいいでしょ?
ということは、何年もマンションの事書いちゃってるのは誰?ってこと。
3852: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-09 23:09:33]
>>3851 匿名さん

戸建民でしょ〜毎日マンション
3853: 匿名さん 
[2017-06-09 23:10:14]
>>3842
都心でそんな土地もっていたら、相続のときに
田分け者になってしまう。
3854: 匿名さん 
[2017-06-09 23:11:19]
>>3840 匿名さん

劣勢とか言ってますが、どういうことなんでしょうか?別に勝ち負けを競ってるわけじゃないですよね?
3855: 匿名さん 
[2017-06-09 23:16:30]
>>3849 匿名さん
> 何歳まで生きるつもり?
> 年金生活で月々15万も貯蓄できる?

期待通りの反応ありがとうございます。
マンション生活で建て替え費用を貯蓄することがいかに困難かをご理解いただけたかと思います。
3856: 匿名さん 
[2017-06-09 23:16:31]
>>3852 口コミ知りたいさん

毎日マンションのデメリットばかり書いてるからアンチマンションですよ、その方は。
言うなれば、マンションの陰と陽、プラスとマイナス、表裏一体の関係にあります。
なので、マンション派にカテゴライズされますよ。戸建との接点や、購入予定は一切ないですから、引き続き面倒を見てやって下さいね。
3857: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-09 23:18:23]
>>3856 匿名さん

戸建さん達が書いてる事だよ〜
明日もマンションの事書いちゃうんでしょ〜
3858: 匿名さん 
[2017-06-09 23:18:52]
>マンション派にカテゴライズされますよ

いりませんよ(ぽいっ)
3859: 匿名さん 
[2017-06-09 23:36:37]
マン民さん!
張り切れば張り切るほど
己の仕事が傾いてるってことの証明だよ。
3860: 匿名さん 
[2017-06-09 23:50:10]
>>3857 口コミ知りたいさん
何で戸建さんが書いてるって分かるんですか?
3861: 匿名さん 
[2017-06-09 23:52:32]
>>3858 匿名さん

そうやって拒否しても、マンションに粘りついて離れないのがその証拠。正に表裏一体。
3862: 匿名さん 
[2017-06-10 00:48:10]
逆でしょ
賃貸と煽って、戸建て落とさないと
困るからだよん 笑
3863: 匿名さん 
[2017-06-10 00:52:19]
20日間の比較スレシェア推移。
20日間の比較スレシェア推移。
3864: 匿名さん 
[2017-06-10 00:53:17]
>粘りついて離れない

あまり使わない日本語ですね!
3865: 匿名さん 
[2017-06-10 08:16:16]
>>3864 匿名さん

粘着という単語よりも粘っこいイメージを表現したくてね。
3866: 匿名さん 
[2017-06-10 10:14:28]
>>3863 匿名さん

戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可で比較が浸透しつつあります。
このスレも黎明期から発展期に移行したと考えられるのではないでしょうか。
ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
3867: 匿名さん 
[2017-06-10 10:25:40]
>6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

両者の収入が同じくらいってことですよね。
3868: 匿名さん 
[2017-06-10 10:32:53]
>>3867 匿名さん
> 両者の収入が同じくらいってことですよね。

毎月の支出(住宅ローン+ランニングコスト)が同じになると言うことです。
ただし、マンションについては、住宅ローンの支払いが終わっても、マンション固有のランニングコスト分の金額が発生しますが、それはここでは考慮していません。
3869: 匿名さん 
[2017-06-10 10:40:32]
例えば家持ちの老後生活費平均27万の内訳の住居費は16000円位だからマンション、戸建てともメンテや管理費15000~20000と仮定するのも手です。個別には差が有るでしょうがね。
3870: 匿名さん 
[2017-06-10 10:46:56]
>3868

とすると
戸建て7000万とマンション4000万が
収入同じくらいですかね。
3871: 匿名さん 
[2017-06-10 10:51:53]
>>3869 匿名さん
> 戸建てともメンテや管理費15000~20000と仮定するのも手です。

なかなか、マンションではキビシイそうですね。
高齢になればいずれクルマは手放して駐車場代が浮くでしょうけど、60歳で定年してすぐクルマを手放すと言うのはキビシイですね。
戸建てであればクルマを手放して空いた駐車場は来客者用、例えば、孫を連れた子供用に使えますね。
3872: 匿名さん 
[2017-06-10 10:52:26]
>戸建て7000万とマンション4000万が

もちろん個人差があるでしょうが、同予算帯で比較しているので同じと考えられるでしょう。
3873: 匿名さん 
[2017-06-10 10:53:37]
ということは同じ7000万の物件なら、
マンションさんのほうが、かなり収入高そう。
3874: 匿名さん 
[2017-06-10 10:56:36]
コストがわからない人は戸建向き
我慢強い人は戸建向き
3875: 匿名さん 
[2017-06-10 10:57:10]
>>3873 匿名さん
> ということは同じ7000万の物件なら、
> マンションさんのほうが、かなり収入高そう。

そうなりますね。
そのマンションさんがマンション固有のランニングコストを踏まえた戸建てを購入する場合は、9000万くらいになるのではないでしょうか?

もしくは、同じ収入で戸建ての人はマンション固有のランニングコスト(例えば5万)を別のことに使っているか。
お小遣いが5万円増えるとウレシイですよね。

3876: 匿名さん 
[2017-06-10 10:57:23]
>3873
どういうことですか?7000万のマンションだと、1億の戸建てが買えますよ?
3877: 匿名さん 
[2017-06-10 10:59:52]
>>3873 匿名さん
> ということは同じ7000万の物件なら、

残念ながら、このスレでのマンションの上限価格は4000万です。
3878: 匿名さん 
[2017-06-10 11:02:59]
>>3876

1億の戸建ての方と7千万のマンション住人は同じ収入。
1億円のマンションに住む方は、もっと収入高いってこと。
3879: 匿名さん 
[2017-06-10 11:06:48]
>>3878
今まで4000万マンション=4000万戸建てと当たり前に思ってきたので、
4000万マンションと対等なのは7000万の戸建てということになると、
私はマンション住みですが、そう言われるとなんか複雑な気分ですね。
急にリッチな気分になったというかw
3880: 匿名さん 
[2017-06-10 11:08:21]
7000万の戸建も買えるけど、敢えて4000万のマンション。
それもカッコいいかと思いますよ!
3881: 匿名さん 
[2017-06-10 11:08:29]
収入なんてわからんよ。
それこそ同じ収入の人が戸建てと同じ価格のマンション買うと、生活に使えるお金が確実に少なくなる。ということが言える。
ランニングコストで差がつくため、結局数年後に明らかになる。ということでしょ。
3882: 匿名さん 
[2017-06-10 11:09:38]
>>3879 匿名さん

マンションご購入おめでとうございます。

> 急にリッチな気分になったというかw
であれば良かったですね。

「あぁ、7000万円の戸建てが買えたのか」
と思う人も居ますので。
3883: 匿名さん 
[2017-06-10 11:09:44]
>3879

戸建て7000万の方の生活レベルは貴方と変わらないってことですね。
3884: 匿名さん 
[2017-06-10 11:09:57]
アンダーステートメントなライフスタイルですかね。
ちょっとアーバンライフっぽくていいね!
マンションなら、4000万でも戸建てよりは圧倒的に景色いいだろうし。
3885: 匿名さん 
[2017-06-10 11:11:46]
4000万のマンションと7000万の戸建ての生活水準が同じってのが面白いね。
リッチとも質素とも取れる。
3886: 匿名さん 
[2017-06-10 11:13:02]
>「あぁ、7000万円の戸建てが買えたのか」と思う人も居ますので。

へええ、あなたはそう考えるんですね。思いつかなかった。
戸建てとマンション、どちらに住んでいるかで変化するのでしょう。
誰しも自分が可愛いから、自分の方がいい買い物をしたと思い込みたいでしょうから。
でも個人的には、7000万出して戸建て買っても、同じエリアではこの景色は見れませんからね。
マンションで大正解でした。
3887: 匿名さん 
[2017-06-10 11:15:59]
>>3885
ですね。となると、
「4000万のマンションと7000万の戸建ての生活水準が同じ」なら、
8000万のマンションと1.4億、1.2億のマンションと2億の戸建ての生活水準が同じ、
という感じですけど、それって同意得られますかね?ちょっと違和感あるなあ。
3888: 匿名さん 
[2017-06-10 11:16:33]
人それぞれだよ。
「この景色は戸建てには不可能」はマンション。
「この庭はマンションには不可能」は戸建て。
案外こんな単純な理由が決めてだったりする。
3889: 匿名さん 
[2017-06-10 11:18:34]
>>3887

それは中身が違うから無理だと思うよ?
結局のところ、その物件の差額ってランニングコストの差額なんだから、物件が高額になるほどランニングコストの差額は少なくなるでしょ。
3890: 匿名さん 
[2017-06-10 11:18:46]
都内で建て売りの場合、土地代が7割りから7割り五分。マンションは階数で分割。
3891: 匿名さん 
[2017-06-10 11:22:27]
>>3890 匿名さん
都内の建売りは上物が1000万かw
ダッセーw
3892: 匿名さん 
[2017-06-10 11:23:29]
>>3887 匿名さん

7000万の戸建だと年収1600万はないとね。
3893: 匿名さん 
[2017-06-10 11:24:01]
>>3871 匿名さん
要介護になれば持家を一分資金の足しにして介護ホームに入居。
3894: 匿名さん 
[2017-06-10 11:25:07]
このスレの設定だと
年収1600の人が4000万のマンション買って、やっと普通の暮らしが出来るってことでしょ?
3895: 匿名さん 
[2017-06-10 11:26:09]
>>3892 匿名さん
> 7000万の戸建だと年収1600万はないとね。

それはつまり、4000万マンションも実は年収1600万が必要と言うこと。
3896: 匿名さん 
[2017-06-10 11:28:41]
とどのつまり、年収1600万ない人が4000万のマンションを買うと質素倹約な生活を強いられることになる。
という見解をマンションさんがしているわけで。
3897: 匿名さん 
[2017-06-10 11:28:49]
都内だとこの価格のマンションは3人家族でも狭そー。
3898: 匿名さん 
[2017-06-10 11:30:36]
居住スペースの目安は一人十坪だからね。
3899: 匿名さん 
[2017-06-10 11:33:16]
>居住スペースの目安は一人十坪だからね。

都区内に関してはその1人あたりに必要な居住スペースが日本の他の地域より狭く設定されているから
区内でマンション買うような人は、そもそも最初から狭いスペースで慣らされている。ってことじゃない?
3900: 匿名さん 
[2017-06-10 11:42:47]
>>3895 匿名さん

それがおかしいんですよw
つまり、ランニングコストの差の見積もりが狂っているってこと。あなたがその可能性に気付かないほどバカではないと睨んでいるのですが、私の買いかぶりですかね?
3901: 匿名さん 
[2017-06-10 11:45:07]
>>3900

ネットで検索。
大体のランニングコストの差は1000~2000万となってる。
逆にあなたの差の見積もりが甘いんじゃない?
3902: 匿名さん 
[2017-06-10 11:45:08]
>>3896 匿名さん

差分は精々300万前後だから。
4000万のマンション購入層は年収1000万以下。統計的にもそうなっているはず。
3903: 匿名さん 
[2017-06-10 11:46:20]
300万ってのは甘すぎるよ。そんな見積もりしてるから生活水準を下げないと、とか書かれるんじゃない?
3904: 匿名さん 
[2017-06-10 11:46:21]
>>3900 匿名さん
> ランニングコストの差の見積もりが狂っているってこと。

ランニングコストはマンションの物件によりますからね。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる