住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

36571: 匿名さん 
[2017-12-11 11:21:23]
>マンションが検討している立地で、このスレの4000万で購入するなら、3階建てミニ戸にはなる可能性が高いでしょうね。

4000万以下で60㎡のマンションが建つような立地だと、地価はせいぜい坪70万ぐらいの不便な場所。
4000万+ランニングコストの戸建てならもっといい立地に広い家が建てられる。
36572: 匿名さん 
[2017-12-11 11:23:45]
>>36568 匿名さん
論点ずらすなよ。
同じ立地、同じ広さなら、マンションの方が高い!って自慢してたのマンションさんだよ。

じゃあ、マンションのスタンダードである、60平米~70平米で比較したら?って言ったら、比較対象に三階建てミニ戸を出してきたのもマンションさんだよ。

つまり、スタンダードなマンションは三階建て超狭小ミニ戸と同じ価値しかないって事だよね。
36573: 匿名さん 
[2017-12-11 11:24:08]
マン民はマンションの価格と占有面積、立地との関係を理解できない。
36574: 匿名さん 
[2017-12-11 11:39:35]
「戸建てと同じ広さ」はマンションでは禁句。
そんなマンションは全体の1%以下しか存在しないし、4000万以下では買えない。
36575: 匿名さん 
[2017-12-11 11:49:17]
違うな
戸建て床面積平均120m2と同等だとマンション100m2必要
マンションだと高すぎて戸建てしか買えないケースがほとんど。
36576: 匿名さん 
[2017-12-11 11:50:58]
今日も独演会ご苦労さま
ニートはヒマで羨ましい
36577: 匿名さん 
[2017-12-11 11:56:11]
>>36575 匿名さん
ん?また都合の良い解釈?
スタンダードなマンションは60平米~70平米なんだから、それくらいの広さで十分な人が検討するわけだよね。
なら、それと戸建てを比較すれば?

60平米の平屋もあるし、80平米位の二階建ても比較対象としてはあるよね?

なぜか、三階建ての超狭小ミニ戸しか比較に出してこなかったけどwwwww

値段が同じくらいだと、三階建てミニ戸しかないんでしょ?素直になりなよ。
36578: 匿名さん 
[2017-12-11 12:08:20]
午後の部の始まり。
36579: 匿名さん 
[2017-12-11 12:27:40]
戸建の100平米って3Lかな?
36580: 匿名さん 
[2017-12-11 12:29:28]
100m2のマンション買えないから80m2と同等の120m2戸建て買う
普通だね
36581: 匿名さん 
[2017-12-11 12:33:12]
>120m2戸建て買う普通だね

間取り図はどんなもんかね?
36582: 匿名さん 
[2017-12-11 12:52:33]
>36580
何が同等なのか分かりませんが、80米のマンションと120平米
の戸建ては全く広さが違います。

100平米ですら狭いのに80なんて狭すぎですね。
36583: 匿名さん 
[2017-12-11 12:56:23]
>80米のマンションと120平米の戸建ては全く広さが違います。

比較になるように120平米の戸建の間取り図出してよ
36584: 匿名さん 
[2017-12-11 13:08:51]
>>36583
戸建 間取り 例 でググればメーカーのサンプルのページが出てきますが。

https://sumai.panasonic.jp/sumu2/hearing/madoridb/detail.php?plan_no=0...
https://sumai.panasonic.jp/sumu2/hearing/madoridb/detail.php?plan_no=0...

http://www.misawa.co.jp/madori/madori.html?id=99

建売の間取りもいくらでも出てくるでしょう。
36585: 匿名さん 
[2017-12-11 13:13:07]
結局、ボリュームゾーンである60~70平米のマンションでは、戸建てと比較できないのね。
わざわざ、100平米超のマンションの中ではごくごく一部の富裕層向けマンションを出してこないと、戸建てには対抗できないらしい。

まあ、普通のマンションだしてきたら、三階建て超狭小ミニ戸と価値が一緒ってばれちゃうもんね。
36586: 匿名さん 
[2017-12-11 13:57:20]
>>36584
36584 で挙げた2つ目の間取りは dxf ファイルもあるので
部屋、収納以外の部分の面積を大雑把に調べたところ

階段、廊下 : 12.6 平米
2階トイレ: 1.1 平米
2階洗面: 0.5 平米

となります。
2階のトイレ、洗面(便利)はマンションには無い戸建固有のもの、
廊下はマンションにもあるので戸建てとマンションで部屋、収納以外
の部分の差はせいぜい10平米となります。
他の間取りでも120平米前後の典型的な間取りではこれらの部分は
ほとんど変わりません。
(廊下部分を広くとりたいならそれも可能)

120-10=110平米と80平米の差がお分かりいただけたでしょうか?
6畳の部屋が約11平米ですから、6畳の部屋3つ分の差ですね。

戸建てはさらに床下収納や倉庫も置くことが可能です。
36587: 匿名さん 
[2017-12-11 14:23:41]
~60m2:元から広さより立地重視、戸建て対象外
60~70m2:戸建てだと100ぐらいの値段同等
70~80m2:戸建てだと100~120ぐらいの値段同等
80~100m2:戸建てだと120~140ぐらい

狭くてもマンションがトレンド
買えない人は戸建てへ
36588: 匿名さん 
[2017-12-11 14:27:15]
>ミニ戸の定義もないし、東京でミニ戸が3割を超えるというデータもない。

これ過去スレで戸建さんが出してたよ。20年前のデータだして、3割程度なので、ミニ戸は一般的じゃないって豪語してたけど

> 値段が同じくらいだと、三階建てミニ戸しかないんでしょ?素直になりなよ。

また意味が分からない
値段がかけ離れていたら、比較の意味ないでしょ?
まぁあの2000万円さんみたいに、間違いだらけで無理くりランニングコスト計算すればあれですけど

> 2階のトイレ、洗面(便利)はマンションには無い戸建固有のもの、

便利というか、階段が不便だから、それを補うために作っているだけ
36589: 匿名さん 
[2017-12-11 14:31:44]
>36587

これどうゆう計算なんだろうね

例えば、「60~70m2:戸建てだと100ぐらいの値段同等」4000万でこの広さなら、地価は、坪120万くらいでしょう
(まぁ価格設定ミスっている売れ残りマンション前提なら坪90万くらいかな)

駐車場付きなら、15坪で3階建てになると思うけど、まぁ100m2にはなると思うけど、3階建て否定してるから??
矛盾しているよね?
あああ、売れ残りマンション前提なのですね
36590: 匿名さん 
[2017-12-11 14:39:03]
>>36587 匿名さん
それって、狭小三階建ミニ戸と比べてですよね?www
それはっきりさせてくれます?

マンションは狭小三階建ミニ戸と同じ価値しか無いって事ですよね?

36591: 匿名さん 
[2017-12-11 14:42:03]
>6畳の部屋3つ分

だと7LDK無いとおかしいね
36592: 匿名さん 
[2017-12-11 14:45:47]
>>36588 匿名さん
60平米~70平米くらいのスタンダードなマンションと同じ価格で比較するなら、狭小三階建ミニ戸になるよね?

価格は価値を表すらしいですから、一般的なマンションは狭小三階建ミニ戸レベルの価値しかないって事ですよね?
36593: 匿名さん 
[2017-12-11 15:10:17]
>>36585 匿名さん

戸建に対抗?どういう意味でしょうか?
戸建さんがランニングコストの差を出すために検討したマンションを出して頂ければ良いだけかと思いますが。
自分で自分に対抗するんですかね?w
36594: 匿名さん 
[2017-12-11 15:11:38]
>>36593 匿名さん

ここの戸建さんは自分が検討したマンションも分からないのかね。
36595: 匿名さん 
[2017-12-11 15:20:48]
>>36593 匿名さん

自分で検討したマンションに勝ったと喜ぶここの戸建さん。自分の尻尾を追いかけてグルグル回る犬と同じだね。
36596: 匿名さん 
[2017-12-11 15:21:43]
独演会だからね。
36597: 匿名さん 
[2017-12-11 15:24:36]
地方の戸建なら、だいたい陽当たりは良いよね
36598: 匿名さん 
[2017-12-11 15:24:51]
> 価格は価値を表すらしいですから、一般的なマンションは狭小三階建ミニ戸レベルの価値しかないって事ですよね?

何がいいたいの?4000万マンションおよび戸建は、同一価値だよ
それがたとえ、狭小三階建ミニ戸でも、2階建て戸建でも

ちなみに、同じ価格なら、2階建て戸建も狭小三階建ミニ戸も同じ価値だけど
それは理解している?
36599: 匿名さん 
[2017-12-11 15:31:49]
120平米の戸建って
LDK12畳
居室8畳、6畳が3部屋程度

36600: 匿名さん 
[2017-12-11 15:35:06]
戸建てとマンションの間取りの違いで削減可能なところは階段とトイレ、
各階洗面がある場合は一つ不要てな感じで、だいたい5000〜6000万の戸建てなら
100㎡くらいが平均だからマンションの90〜93㎡あたりのクラスに
匹敵するということか。
一昔前なら89〜94㎡は都内でなければ新築徒歩10分以内のマンション
結構あったからマンションに軍配が上がりそう。
今はそのくらいの価格帯が+2000万くらいに跳ね上がってるから戸建てが優位かも。
生物変動だがら利便性と仕様がほぼ同一という購入者には悲しい現実付きで
すがね。
36601: 匿名さん 
[2017-12-11 15:57:16]
>スタンダードなマンションは60平米~70平米なんだから、それくらいの広さで十分な人が検討するわけだよね。

スタンダードなマンションの専有面積は戸建てでは超狭小だから、そんな家を建てる物好きはいない。
狭い居住面積が好きな人なら、ランニングコストがかかる4000万以下のマンションで満足だろう。
36602: 匿名さん 
[2017-12-11 16:02:47]
>一昔前なら89〜94㎡は都内でなければ新築徒歩10分以内のマンション
>結構あったからマンションに軍配が上がりそう。

一昔前でも90㎡前後で4000万以下のマンションは、周辺県ターミナル駅から数駅の不便な駅遠物件だよ。
36603: 匿名さん 
[2017-12-11 16:07:06]
マンションは占有面積が狭いのに価格やランニングコストは全て共用部込みだから、全て専有の戸建てとは比較にならない。
36604: 匿名さん 
[2017-12-11 16:18:24]
比較にならないものを比較できると嘯く戸建さん。ランニングコストを予算に足すという妄想に囚われた哀れな人たち。
36605: 匿名さん 
[2017-12-11 16:22:47]
マンションを買うと、住んだり自由に使えない共用部のランニングコストも払わないといけない。
36606: 匿名さん 
[2017-12-11 16:54:12]
> スタンダードなマンションの専有面積は戸建てでは超狭小だから、そんな家を建てる物好きはいない。

というか、現状の世帯では、夫婦2人か、子供1人の3人までの世帯がほとんどですけどね
そういう意味では、100m2越えの家を必要とする世帯のほうが、少数派なんだけど。。。。
だから、70m2程度のマンションがスタンダートって言われているんだろうね

広ければ広いほうがいいというわけではないと思うけどね。
まぁ全く家事をしない人ならそうかもしれないけど
36607: 匿名さん 
[2017-12-11 16:58:55]
家は狭くて困ることはあっても、広くても困りません。

36608: 匿名さん 
[2017-12-11 17:01:33]
>というか、現状の世帯では、夫婦2人か、子供1人の3人までの世帯がほとんどですけどね

それはマンション住民の家族でしょ。
36609: 匿名さん 
[2017-12-11 17:03:08]
田園調布に成城
既に下降線だけどこれからもお先真っ暗
36610: 匿名さん 
[2017-12-11 17:11:12]
>>36606
スタンダードなマンションの広さは住むのに最適ではなく売れる
範囲で最小となった妥協の産物ですよ。

家事なんて苦し紛れの後付にすぎません。
広いほうが収納も多く、家事も掃除も容易ですよ。
36611: 匿名さん 
[2017-12-11 17:17:40]
少子化の原因は狭いマンションにあるような・・・・・・
36612: 匿名さん 
[2017-12-11 17:22:42]
>田園調布に成城 既に下降線だけどこれからもお先真っ暗

https://tochidai.info/area/seijo/
https://tochidai.info/area/denenchofu/

どちらもここ4~5年地価は上がってますけど?
相変わらずの情弱ですねw
36613: 匿名さん 
[2017-12-11 18:01:45]
>マンションは狭小三階建ミニ戸と同じ価値しか無いって事ですよね?

途中入場で全容は見えていないのですが、その狭小戸建てとは、
同エリアの70㎡マンションとの比較で出たこの戸建てですよね?

・3,580万円 100.59m²
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

ただ、そもそも100㎡超えてて狭小ミニ戸と呼びますか?
2階か3階建てかはどちらも戸建てには変わらないので、議論の余地は無いですよね。
あなたは戸建てサイドから見ても非常識に見えます。都内で100㎡の戸建ては沢山ありますよ。
それら全ての住民をを敵に回していますが理解してます?
もしや、アンチマンションと呼ばれている、リアルは木造アパート住まいという方があなたですか?とにかく、あまり戸建てサイドに泥を塗らないで下さい。恥ずかしいです。
36614: 匿名さん 
[2017-12-11 18:08:44]
>>36613 匿名さん
え?え?
狭小って建坪で決まるんだっけ?www
ちがうよね?土地の大きさだよね?

なんで、そんなことも知らないの?
戸建て持ちだったら、そんなところ絶対間違えないよね。
マンションさんのなりすまし?
それとも、本当に世間知らず?

36615: 匿名さん 
[2017-12-11 18:13:45]
>>36614 匿名さん

容積率と建蔽率でいくらでも変わりますから、重要なのは一種単価ですよね。あなた本当にアパート住みみたいですね。非常識さが。
36616: 匿名さん 
[2017-12-11 18:20:03]
>36612
情弱さんえw

大田区全体寄り下
世田谷全体より下

屋敷街は完全おいてかれてます
また成城も田園調布もミニ戸もいっぱいですので
むしろそれらが底上げしている感があります
36617: 匿名さん 
[2017-12-11 18:29:11]
>>36615 匿名さん
は?投資でも無いのに一種単価?
なんの話してるの?頭大丈夫?
36618: 匿名さん 
[2017-12-11 18:41:20]
>>36616 匿名さん
まずは日本語覚えようかな?(笑)
情弱さん


36619: 匿名さん 
[2017-12-11 18:45:03]
>>36617 匿名さん
大丈夫ではないみたいですよw
土地15坪でも床100平米あったら狭小じゃないらしいから

36620: 匿名さん 
[2017-12-11 18:46:28]
>>36617 匿名さん

やはりアパート住みの方は言葉遣いも酷いですね。戸建て派の恥みたいな方は来ないで欲しいですが、粘着さんのようなので、我々戸建て派からも三下り半です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる